JPWO2005110814A1 - 電動ブレーキシステム - Google Patents

電動ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005110814A1
JPWO2005110814A1 JP2006519160A JP2006519160A JPWO2005110814A1 JP WO2005110814 A1 JPWO2005110814 A1 JP WO2005110814A1 JP 2006519160 A JP2006519160 A JP 2006519160A JP 2006519160 A JP2006519160 A JP 2006519160A JP WO2005110814 A1 JPWO2005110814 A1 JP WO2005110814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
electric brake
power
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006519160A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邊 淳
淳 渡邊
横山 篤
篤 横山
山門 誠
山門  誠
佐々木 光秀
光秀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2005110814A1 publication Critical patent/JPWO2005110814A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

電力供給源、或いは電源ラインに異常が発生した場合においても、ブレーキアクチュエータに所要の電力を確実に供給できる、信頼性の高い車両用電動ブレーキ装置を提供する。 2系統の電源ライン21、22の間に、第3の電力供給源13と切替スイッチ20を備える。これにより電源ライン21、22が電気的に接続する事は無く、一方の電源ラインに異常が生じた場合でも、もう一方の電源ラインに影響を及ぼすことは無い。また、第3の電力供給源は補助電源として備えることが出来、1系統の電源ラインに異常が生じた場合のバックアップ電源として機能する。

Description

本発明は、電力供給源からの電力により制動力を発生させる電動ブレーキ装置に関する。
電動モータを駆動してブレーキパッドをブレーキロータに押し付けることによりブレーキ制動力を発生する電動ブレーキの一例として、特開2003−48530号公報が知られている。この電動ブレーキ装置は、複数の電力供給源とブレーキアクチュエータを2系統に絶縁可能な電源遮断装置を備えており、1つの電源系統に異常が発生した際は、もう一方の正常な電源系統から切り離すことによりシステムの信頼性を確保する。
第1図は、本発明の実施例である電動ブレーキ装置のシステム構成図である。
第2図は、通常時の切替スイッチの動作フロー図である。
第3図は、異常時の切替スイッチの動作フロー図である。
上記従来例では、1つの電源系統に異常が発生した場合のもう一方の電源系統への影響については十分な配慮がなされていない。
本発明では、上記従来例より更に信頼性の高い電動ブレーキシステムを構築する事を目的とし、電力供給源あるいは電源ラインに故障があった場合でも、確実に電力を供給する信頼性の高い電動ブレーキ装置を実現することを目的とする。
上記課題を解決するため、電力供給源とブレーキアクチュエータからなる2系統の電源ラインの間に、第3の電力供給源と切替スイッチを備える。2系統の電源ラインのうち、1系統を発電機と接続する第1主電源ラインとし、もう1系統を第2主電源ラインとする。第1主電源ラインと第2主電源ラインとが電気的に接続する事は無く、切替スイッチを切替えることにより、第1電源ラインから第3電力供給源へ供給した電力を、第2電源ラインへと供給する。従って、一方の電源ラインに異常が生じた場合でも、もう一方の電源ラインにその影響が及ぶことは無く、少なくとも1系統は確実に電力を供給できるので、全てのブレーキが制動不能となることは無い。
また、上記装置において、第3の電力供給源は補助電源として備えることが出来る。仮に1系統の電源ラインに異常が生じた場合、電力供給が可能なもう1系統の電源ラインのバックアップ電源として機能する。更には、2系統の電力供給源に異常が発生した場合には、電力負荷の少ない電源ラインへ第3の電力供給源を接続することにより緊急停止用のブレーキ制動力を確保するための電力を供給することが出来る。
電動ブレーキ装置は、複数の電動ブレーキアクチュエータと、電力の蓄電及び電力供給を行う複数の電力供給源を備える電動ブレーキ装置であって、前記電動ブレーキアクチュエータと前記電力供給源を少なくとも2系統の電源ラインとして分離して構成し、前記2系統の電源ラインのいずれかに接続する切替装置を介して補助電源を設けてあって、かつ複数の電力供給線と前記補助電源の電圧を検出する電圧検出装置を設けてある。
検出された電圧値によって次のような切替装置の使い方を行う。
前記電力供給源のいずれか1つが規定電圧を下回った場合、規定電圧を下回った電力供給源が接続されている電源ラインへ、切替装置を接続する。
前記電力供給源のいずれか1つが規定電圧を下回った場合、規定電圧を下回った電力供給源が接続されている電源ラインへ切替装置を接続する。
前記電力供給源と前記補助電源のうち、少なくとも1つが規定電圧を上回った場合に、切替装置を中立位置に保持する。
全ての前記電力供給源の電圧が規定電圧を下回った場合に、接続されている電力負荷の少ない方の電源ラインに切替え装置を接続する。
これらの場合において、発電機が接続されている側の電源ラインへ前記切替装置を接続して補助電源へ電力を充電し、発電機が接続されていない側の電源ラインに前記補助電源に充電した電力を供給することを行う。
本発明の実施形態を第1図〜第3図を参照して説明する。
電動ブレーキ装置は、車両の各輪と共に回転するディスクロータ3a、3b、3c、3d(以下、添字a、b、c、dをもつ符号は、その添字をa〜dで記す)を備えている。ディスクロータ3aは右前輪と共に回転し、ディスクロータ3bは左前輪と共に回転し、ディスクロータ3cは右後輪と共に回転し、ディスクロータ3dは左後輪と共に回転する。または、ディスクロータ3aは右前輪と共に回転し、ディスクロータ3bは左後輪と共に回転し、ディスクロータ3cは左前輪と共に回転し、ディスクロータ3dは右後輪と共に回転する。車両は少なくとも1つの右輪と1つの左輪の制動力を確保すれば、直進安定性を極端に失うことなく減速できる。従って、ディスクロータ3aとディスクロータ3b、または、ディスクロータ3cとディスクロータ3dの制動力を確保すれば、車両は直進安定性を極端に失うことなく減速することができる。
ディスクロータ3a〜3d近傍には、電動キャリパ2a〜2dとブレーキモータ1a〜1dから構成される電動ブレーキアクチュエータが配置されている。電動キャリパ2a〜2dは、それぞれ、ディスクロータ3a〜3dの両面に配設されるブレーキパッド(不図示)を備えている。
ブレーキモータ1a〜1dには、駆動回路4a〜4dが接続されている。駆動回路4a〜4dは、制御装置17から供給される指令信号に応じた電力をブレーキモータ1a〜1dに供給する。各ブレーキモータ1a〜1dは、駆動回路4a〜4dから供給される電力に応じたクランプ力を発生する。
駆動回路4a〜4dには、2次電源ライン24a〜24dが接続されている。2次電源ライン24a〜24dのそれぞれの中間には、連通遮断状態の切替えの制御を行う2次電源遮断装置5a〜5dが配設されている。2次電源ライン24a、24bは第1主電源ライン21に接続され、2次電源ライン24c、24dは第2主電源ライン22に接続されている。2次電源遮断装置5a〜5dは、例えば所定の過大電流が流れたときに断線するヒューズである。
第1主電源ライン21には、第1バッテリ11、発電機14、負荷15が接続されている。第1バッテリ11は電力を蓄電すると共に、駆動回路4a、4bへ電力を供給する電力供給源である。発電機14は、例えばエンジン(不図示)の回転と連動して電力を出力するオルタネータ、燃料電池等である。負荷15は電動ブレーキ装置以外の負荷であり、発電機14が接続されている第1主電源ライン21側に接続することにより、負荷15の電力消費による電圧変動に対応することができる。従って、ブレーキモータ1a〜1dに安定して電力を供給することができ、信頼性の高い電動ブレーキ装置を構成することができる。
第2主電源ライン22には、第2バッテリ12が接続されている。第2バッテリ12は電力を蓄電すると共に、駆動回路4c、4dへ電力を供給する電力供給源である。
第1主電源ライン21と第2主電源ライン22は、それぞれ切替スイッチ20を介して補助電源13に接続される。補助電源13は電力を蓄電すると共に、通常時は駆動回路4a、4bへ、異常時には4a〜4dへ電力を供給することが可能である。なお、補助電源としてはキャパシタ等が適当である。
第1バッテリ11、第2バッテリ12、第3バッテリである補助電源13、切替スイッチ20のA〜C端子等の電圧や電流は、電力監視システム16によりモニタが可能である。電力監視システム16の駆動電力は補助電源13から供給されるのが望ましい。
切替スイッチ20が通常動作時にA側へ保持されるのは、補助電源13の電圧E13が所定の下限電圧E13min以下、または、第2バッテリの電圧E12が所定の上限電圧E12max以上となった場合である。切替スイッチ20が通常動作時にB側へ保持されるのは、第2バッテリの電圧E12が所定の下限電圧E12min以下となった場合である。
電力供給源であるバッテリ11、12、及び補助電源13や、主電源ライン21、22、及び補助電源ライン24a〜24d等に故障が生じた場合には、故障モードに応じて切替スイッチをA側、B側、中立位置の内の適切な位置に切り替える。
制御装置17には、運転状態検出装置30とペダルセンサ31が接続されている。ペダルセンサ31は、ブレーキペダル32の踏み込み量に応じた電気信号を出力する。運転状態検出装置30は、例えば、車両の速度、車両の加速度、車両の旋回角速度、各車輪の回転速度、各車輪のスリップ状態、エンジンのスロットル開度、操舵装置の舵角、前方走行車との車間距離や相対速度、障害物の有無、道路勾配、などを検出し、各運転状態に応じた電気信号を制御装置17へ送る。制御装置17は、ペダルセンサ31と運転状態検出装置30の出力信号に基づいて運転者が要求する制動力の大きさを求める。
上記構成からなる電動ブレーキ装置の動作について以下説明する。
≪1.通常時≫
制御装置17は、ペダルセンサ31と運転状態検出装置30の出力信号に基づいてブレーキペダル32が踏み込まれているか否かを判断し、制動要求が生じているか否かを判断する。制動要求が生じていると判断した場合には、ペダルセンサ31と運転状態検出装置30の出力信号に基づいて、制御装置17は、例えば、安定走行時の制動力制御、アンチロックブレーキ制御、トラクションコントロール制御、車両姿勢制御、車間距離制御を実現できるように、各輪の目標制動力を演算し、駆動回路4a〜4dに目標制動力に応じた信号を出力する。
駆動回路4a〜4dは、各輪の制動力が目標制動力となるように、ブレーキモータ1a〜1dを駆動する。ブレーキモータ1a、1bへの電力は、第1バッテリ11から第1主電源ライン21、2次電源ライン24a、24b、駆動回路4a、4bを経由して供給される。ブレーキモータ1c、1dへの電力は、第2バッテリ12から、第2主電源ライン22、2次電源ライン24c〜24d、駆動回路4c、4dを経由して供給される。
第1電源ライン21と第2電源ライン22とは電気的に接続していないので、第2バッテリ12への電力供給は、補助電源13を介して切替スイッチのスイッチ動作により行う。通常時の電力供給動作を、切替スイッチ20の動作フローを表す第2図を参照して説明する。
切替スイッチ20の基本機能は、第1バッテリ11、及び発電機14からの電力を補助電源13に供給するときにはA側へ保持し、補助電源13の電力を第2バッテリに供給するときにはB側へ保持するものである。
第2図において、ステップS100では第2バッテリの電圧E12が、所定の下限電圧E12minより低いかを判定する。第2バッテリの電圧E12が、所定の下限電圧E12minより低いと判定された場合はステップS110へ移り、第2バッテリ12へ電力を供給するためにスイッチをB側へ保持する。第2バッテリの電圧E12が、所定の下限電圧E12minより低くないと判定された場合はステップS101へ移り、切替スイッチ20をA端子に保持し、再度ステップS100へ進む。
ステップS120では第2バッテリ12への充電が完了したかを判定する。第2バッテリ12の電圧E12が所定の電圧E12maxに達した、或いは第2バッテリ12の電圧E12が補助電源13の電圧E13とほぼ同等になった場合はステップS130へ移り、切替スイッチ20をA側に保持して補助電源13を充電する。第2バッテリ12の電圧E12が所定の電圧E12maxに達しない、或いは第2バッテリ12の電圧E12が補助電源13の電圧E13とほぼ同等でない場合はステップS121へ移り、切替スイッチ20をB側に保持したまま充電を続け、再度ステップS130へ移る。
なお、補助電源13が異常時のバックアップ電源として常に機能できるように、ステップS120の判定条件に補助電源13の所定の下限電圧を設け、下限電圧を下回ったら切替スイッチをAに保持し、所定の電力を維持する構成でも良い。
このように、本実施例では第1バッテリ11が接続される第1主電源ライン21と、第2バッテリ12が接続される第2主電源ライン22とを、電気的に直接接続すること無く、第2バッテリ12へ電力を供給することができる。従って、例えば一方の電源ラインが接地した際にも、もう一方の電源ラインはその影響を受けず、当面の制動力を確保することができるので信頼性の高い電動ブレーキ装置を構成することができる。
≪2.異常時≫
以下、主電源ライン21、22、または2次電源ライン24a〜24d、またはこれらの電源ラインに接続される装置に異常が生じる場合における電動ブレーキ装置の動作を述べる。なお、異常が検出された場合には、制御装置17は、例えば警告灯や、警告音などを用いて、速やかに運転者に異常を警告すると同時に、車両が危険な状態に推移しないように車両運動を制限する。例えば、走行中であれば、車両が加速しないように駆動を制御し、運転状況に応じて、図示しない補助ブレーキ、例えばエンジンブレーキや発電機の負荷トルクを用いて減速制御する。また例えば、停止中であれば、車両が発進できないように駆動を制限する。
異常発生時の電動ブレーキ装置の動作を、切替スイッチ20の動作フロー第3図を参照して説明する。
ステップS200から異常検出が開始される。
ステップS200では2次電源ライン24a〜24dで接地が生じているかを判定する。2次電源遮断装置5a〜5dの電流値I5a〜I5dが、所定の上限電流値I5maxより大きい場合、接地が生じていると判定し、ステップS201へ移り、対応する2次電源遮断装置を遮断する。これにより、接地した2次電源ラインの影響が他のブレーキモータへ及ぶことはなく、十分な制動力を確保することができる。
ステップS210では第1主電源ライン21の断線と接地を判定する。切替スイッチ20のA端子での電圧EAが所定の下限電圧EAeminより低い場合は断線していると判定、第1バッテリ11の電流I11が所定の上限電流I11emaxを超えた場合は接地していると判定し、ステップS211へ移る。いずれの場合も切替スイッチ20を中立位置に保持し、第1電源ライン21の影響が第2電源ライン22に及ばないようにする。これにより、少なくとも第2主電源ライン22に接続するブレーキモータ1c、1dの制動力を確保することが可能となる。また、補助電源13は第2バッテリ12の電圧低下時や、急制動等で高電圧が必要な場合に備えて待機し、必要に応じてB端子に保持して電力を供給することが可能であり、信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。
ステップS220では補助電源ライン23の接地を判定する。補助電源13の電流I13が所定の上限電流I13emaxを超えた場合は接地していると判定し、切替スイッチ20を中立位置に保持する。これにより、第1、第2主電源ライン21、22へ影響が及ぶことを防止でき、ブレーキモータ1a〜1dの制動力を確保することができる。
ステップS230では補助電源ライン24の断線を判定する。補助電源13の電圧E13とC端子位置での電圧ECとの差が所定の電圧差ΔEeを超えた場合、断線していると判定して警告を出す。なお、この場合は通常時と同様の動作を続けても他に影響を及ぼす事は無いので、そのまま通常時と同じ動作を継続する。
ステップS240では第2主電源ライン22の断線と接地を判定する。第2バッテリ12の電圧E12とB端子位置での電圧EBとの差が所定の値ΔEeを超えた場合は断線していると判定する。第2バッテリ12の電流I12が所定の上限電流I12emaxを超えた場合は接地していると判定する。何れの場合も切替スイッチ20を中立位置に保持して第1電源ライン21に影響が及ばないようにし、少なくとも第1主電源ライン21に接続するブレーキモータ3a、3bの制動力を確保する。また、補助電源13は第1バッテリ11の電圧低下時や、急制動等で高電圧が必要な場合に備えて待機し、必要に応じてA端子に保持し、電力を供給することが可能となり、信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。
ステップS250では第1バッテリ11の電圧降下を判定する。第1バッテリ11の電圧E11が所定の下限電圧E11eminより低くなった場合に電圧降下と判定する。電圧降下と判定された場合、切替スイッチ20をA端子に保持して補助電源13から第1バッテリ11側へ電力を供給する。或いは、切替スイッチ20を中立位置に保って発電機14からブレーキモータ1a、1bに電力供給しても良い。また、補助電源13は第2バッテリ12の電圧降下時に電力供給することが可能となり、信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。
ステップS260では第1バッテリ11の高電圧異常を判定する。第1バッテリ11の電圧E11が所定の上限電圧E11emaxを超えた場合に高電圧異常と判定し、2次電源遮断装置5a、5bを遮断する。このとき、切替スイッチ20は中立位置に保持して第2主電源ライン22に影響が及ばないようにする。また、補助電源13は第2バッテリ12の電圧低下時や、第2主電源ライン22で高電圧を必要とする場合に備えて待機し、必要に応じてA、B端子に切り替えて電力を供給する。以上により、信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。
ステップ270では補助電源13の電圧降下を判定する。補助電源13の電圧E13が所定の下限電圧E13eminより低くなった場合に電圧降下と判定し、警告を出す。なお、通常時と同様の動作を続けても他に影響を及ぼす事は無いので、そのまま通常時と同じ動作を継続する。ここで、下限電圧E13eminは通常時の下限電圧E13より低い電圧とする。
ステップS280では補助電源13の高電圧異常を判定する。補助電源13の電圧E13が所定の上限電圧E13emaxより高くなった場合に高電圧異常と判定する。この場合、切替スイッチ20は中立位置に保持して第1、第2主電源ライン21、22に影響が及ばないようにし、ブレーキモータ1a〜1dの制動力を確保する。
ステップS290では第2バッテリ12の電圧降下を判定する。第2バッテリ12の電圧E12が所定の下限電圧E12eminより低くなった場合に電圧降下と判定する。電圧降下と判定された場合、切替スイッチ20をB端子に保持して補助電源13から、第2バッテリ12が接続する第2主電源ライン22へ電力を供給する。或いは、切替スイッチ20を中立位置に保ち、第1バッテリ11の電圧低下時に備えて待機し、必要に応じて切替スイッチ20をB端子に保持することにより電力供給が可能となる。以上により、信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。なお下限電圧E12eminは通常時の下限電圧E12より低い電圧である。
ステップS300では第2バッテリ12の高電圧異常を判定する。第2バッテリ12の電圧E12が所定の上限電圧E12emaxより高くなった場合に高電圧異常と判定し、2次電源遮断装置5c、5dを遮断する。この場合、切替スイッチ20は中立位置に保持し、第1主電源ライン21に影響が及ばないようにする。また、補助電源13は第1バッテリ11の電圧低下時や、第1主電源ライン21で高電圧が必要な場合に備えて待機し、必要に応じてA、B端子に切り替えて電力を供給する。以上により、信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。
更に、本実施例においては、第1、第2バッテリ11、12が共に電圧降下状態となった場合、第1電源ライン21より電力負荷の少ない第2電源ライン22に接続するB端子側に切替スイッチ20を切り替えて、補助電源13より緊急制動用の電力を供給することができる。これにより、2系統のバッテリに異常が生じた際でも、1系統の制動力を確保することができ、より信頼性の高い電動ブレーキ装置とすることができる。
以上に加えて、補助電源13の高電圧異常、或いは補助電源ライン13の接地に、切替スイッチ20のA端子とB端子を接続するスイッチを別に設けても良い。これにより、第1、第2主電源ライン21、22共に、ブレーキモータ1a〜1dが制動可能となる電力を供給することが可能となる。
上記の動作フローにより本ルーチンは終了する。なお、第3図に示すルーチンはある一定の時間間隔で繰返し起動され、各ステップにおいて条件に合致すると判定された場合は通常時の動作フローよりも優先される。また、条件に合致すると判定された場合には、いずれも速やかに運転者に警告を伝える。
本発明によれば、電力供給システムに異常が発生した場合にも、ブレーキアクチュエータに十分な電力を確実に供給する、信頼性の高い車両用電動ブレーキ装置を提供することができる。

Claims (6)

  1. 複数の電動ブレーキアクチュエータと、電力の蓄電及び電力供給を行う複数の電力供給源を備える電動ブレーキ装置において、
    前記電動ブレーキアクチュエータと前記電力供給源を少なくとも2系統の電源ラインとして分離して構成し、前記2系統の電源ラインのいずれかに接続する切替装置を介して補助電源を設けたことを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 特許請求の範囲第1項に記載の電動ブレーキ装置において、
    複数の電力供給線と前記補助電源の電圧を検出する電圧検出装置を設け、
    前記電力供給源のいずれか1つが規定電圧を下回った場合、規定電圧を下回った電力供給源が接続されている電源ラインへ、切替装置を接続することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  3. 特許請求の範囲第1項に記載の電動ブレーキ装置において、
    複数の電力供給線と前記補助電源の電圧を検出する電圧検出装置を設け、
    前記電力供給源のいずれか1つが規定電圧を下回った場合、規定電圧を下回った電力供給源が接続されている電源ラインへ切替装置を接続することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  4. 特許請求の範囲第1項に記載の電動ブレーキ装置において、
    複数の電力供給線と前記補助電源の電圧を検出する電圧検出装置を設け、
    前記電力供給源と前記補助電源のうち、少なくとも1つが規定電圧を上回った場合に、切替装置を中立位置に保持することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  5. 特許請求の範囲第1項に記載の電動ブレーキ装置において、
    複数の電力供給線と前記補助電源の電圧を検出する電圧検出装置を設け、
    全ての前記電力供給源の電圧が規定電圧を下回った場合に、接続されている電力負荷の少ない方の電源ラインに切替え装置を接続することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  6. 特許請求の範囲第1項に記載の電動ブレーキ装置において、
    複数の電力供給線と前記補助電源の電圧を検出する電圧検出装置を設け、
    発電機が接続されている側の電源ラインへ前記切替装置を接続して補助電源へ電力を充電し、発電機が接続されていない側の電源ラインに前記補助電源に充電した電力を供給することを特徴とする電動ブレーキ装置。
JP2006519160A 2004-05-13 2004-05-13 電動ブレーキシステム Pending JPWO2005110814A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006798 WO2005110814A1 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電動ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005110814A1 true JPWO2005110814A1 (ja) 2008-03-21

Family

ID=35394068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519160A Pending JPWO2005110814A1 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電動ブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005110814A1 (ja)
WO (1) WO2005110814A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225935A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Toyota Motor Corp 電気制御ブレーキシステム
JP4376882B2 (ja) 2006-09-01 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6380224B2 (ja) * 2015-05-12 2018-08-29 株式会社デンソー 噴射制御装置
JPWO2018062097A1 (ja) * 2016-09-28 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP6513625B2 (ja) * 2016-11-30 2019-05-15 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
DE102017104977A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bordnetzanordnung für ein Kraftfahrzeug
US10829101B2 (en) 2017-11-03 2020-11-10 Continental Automotive Systems, Inc. Redundant integrated parking brake release circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171006A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
JP2000312444A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源供給制御装置
JP2001114039A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Toyota Motor Corp 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム
JP2003327058A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Hitachi Ltd 自動車の電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171006A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
JP2000312444A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源供給制御装置
JP2001114039A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Toyota Motor Corp 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム
JP2003327058A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Hitachi Ltd 自動車の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005110814A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396066B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20070222284A1 (en) Brake control system
JP6733256B2 (ja) 自動運転車両電源の制御方法と制御装置
US7235897B2 (en) Power supply unit for automobiles, which can provide braking force even when abnormality occurs in the power supply unit of electrically driven brake devices
JP4203362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4680032B2 (ja) 車両用電源装置
JP2019006263A (ja) 車両用制御装置
CN115384319A (zh) 一种纯电动车辆安全控制方法及系统
JPWO2005110814A1 (ja) 電動ブレーキシステム
JP4453653B2 (ja) ハイブリッド車両のトルク配分制御装置
JP2008289302A (ja) 電力制御装置
JP7051221B2 (ja) 車両制御システム
JP2017169363A (ja) 車両の制御装置
US20210291661A1 (en) Electric vehicle
JP2019189020A (ja) 車両制御システム
JP7095618B2 (ja) 電源装置
US11870379B2 (en) Control device for rotating electrical machine
US20230138305A1 (en) Mitigation of unintended lateral motion of vehicle powertrain system having multiple propulsion actuators
JP3788411B2 (ja) ハイブリッド車両の補機駆動制御装置
JP2022143422A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20200095446A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 스마트 크루즈 컨트롤 제어 방법 및 제어 장치
JP2016144366A (ja) 電動車両
WO2022196513A1 (ja) 駆動システム
WO2023187858A1 (ja) 車載電源システム、充放電制御装置、車両及びコンピュータプログラム並びにコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108