JPWO2005106949A1 - 半導体の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005106949A1
JPWO2005106949A1 JP2006519488A JP2006519488A JPWO2005106949A1 JP WO2005106949 A1 JPWO2005106949 A1 JP WO2005106949A1 JP 2006519488 A JP2006519488 A JP 2006519488A JP 2006519488 A JP2006519488 A JP 2006519488A JP WO2005106949 A1 JPWO2005106949 A1 JP WO2005106949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dummy
layer
epitaxial layer
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006519488A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 彰
彰 井上
空田 晴之
晴之 空田
川島 良男
良男 川島
高木 剛
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005106949A1 publication Critical patent/JPWO2005106949A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Abstract

本発明の半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体層を備えた基板であって、主面を複数の素子活性領域50、60に区分する分離領域70内に形成された素子分離構造(STI)を有する基板を用意する工程(A)と、半導体層の主面における複数の素子活性領域50、60のうちの選択された素子活性領域50上にSiおよびGeを含むエピタキシャル層を成長させる工程(B)と、複数の素子活性領域50、60のうち、エピタキシャル層が形成された素子活性領域50、およびエピタキシャル層が形成されていない素子活性領域A2の各々に、トランジスタを形成する工程(C)とを含む。工程(A)は、分離領域70内において、素子分離構造(STI)に囲まれた複数のダミー領域80を形成する工程(a1)を含み、工程(B)は、複数のダミー領域80のうちの選択された領域上にエピタキシャル層と同じ材料からなる層を成長させる工程(b1)を含む。

Description

本発明は、基板の選択された領域にSiGeを含む半導体層を選択的にエピタキシャル成長させた半導体装置、製造方法、および設計方法に関している。
半導体装置の消費電力を低減し、動作速度を向上するなどの目的のため、SiGeを用いた半導体素子の研究が盛んに進められている。SiGe層をチャネルに用いれば、従来のシリコン層に比べて、正孔移動度を約2倍に向上できる。また、歪みSi技術の研究も進められている。歪みSi層をチャネル層に用いれば、従来のシリコン層に比べて電子移動度で約2.2倍、正孔移動度で約1.4倍の向上が実現可能となる。このような歪みSi層は、格子緩和したSiGe層の上にSi層を成長させることによって得られる。Siに対してSiGeは結晶の格子間隔が若干大きいため(Ge組成30%のSiGe層の格子定数はシリコン層の格子定数に対して1%程度大きい。)、SiGe上に成長したSiには引っ張り歪みが生じることになる。
本発明者らは、Si基板の特定領域にSiGe層を含む半導体層を選択的にエピタキシャル成長させることにより、1つのSi基板上に通常のSiのMOSトランジスタ(Si素子)とSiGeのMOSトランジスタ(SiGe素子)とを混載させた半導体装置の開発を検討してきた。
このようにチャネル領域の半導体組成が異なるMOSトランジスタを1つのSi基板上に混載するには、Si基板の選択された領域上にSiGe層を再現性良く均一に成長させることが必要になる。
図6(a)および(b)を参照しながら、選択された領域上にSiGe層を成長させる基本的な方法を説明する。図6(a)は、Si基板1の主面の一部を示す平面図であり、素子活性領域50、60と分離領域70とが図示されている。図6(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。
図6(a)および(b)からわかるように、Si基板1の主面では、素子活性領域50の表面にSiGeを含む層がエピタキシャル成長しているが、素子活性領域60の表面上には何も成長していない。また、これらの素子活性領域50、60は、周囲の分離領域70によって取り囲まれている。素子活性領域50には、その後の製造工程(不図示)により、SiGeを含む層を活性領域として用いるMOSトランジスタ(SiGe素子)が形成され、素子活性領域60には、Si基板1の表面領域を活性領域として用いるMOSトランジスタ(Si素子)が形成される。
分離領域70には、図6(b)に示すように、内部が絶縁物30で埋められた凹部または溝(トレンチ)が形成されており、分離領域70における基板主面(Si表面)のレベルは素子活性領域50、60における基板主面(Si表面)のレベルよりも低い。このようにSi基板1に形成された素子分離用溝に絶縁物30を埋め込んだ素子分離構造は、STI(Shallow Trench Isolation)と称されている。このSTIにより、各素子活性領域50、60は相互に電気的に分離されている。
図6(a)および(b)では、簡単のため、2つの素子活性領域50、60のみが図示されているが、現実のSi基板上には多数の素子活性領域50、60が形成される。
素子活性領域50上にSiGeを含む層をエピタキシャル成長させる前、素子活性領域60の表面を完全に覆う選択成長用マスク(不図示)が形成される。選択成長用マスクには開口部が設けられ、素子活性領域50は、エピタキシャル成長直前において、この開口部を介して露出した状態にある。選択的なエピタキシャル条件のもとで、SiGeを含む層はSi表面上に結晶成長し、選択成長用マスクの上には成長しない。このため、SiGeを含む層は図6(b)に示すように素子活性領域50上に選択的に成長する。
なお、STIを形成するには、Si基板1の表面に形成した素子分離用溝を埋め込むようにSiOなどの絶縁膜を堆積した後、その絶縁膜の上面をCMP(化学的機械的研磨)によって平坦化する処理が行われる。このようなCMPを行うとき、分離領域70の面積の広い部分と狭い部分との間で研磨量に差が生じるため、均一な平坦化処理が実現できなくなる可能性がある。このようにパターンのサイズや面積率によって研磨量が変化する現象は「ディッシング」と呼ばれている。ディッシングの問題を解決するため、図7(a)および(b)に示すように、分離領域70内に複数のダミー領域80を形成することが行われている(例えば特許文献1)。ダミー領域80は、STIの溝幅をウェハ上またはチップ内で略均一化し、CMPによる研磨がウェハ内で均一に進行することを目的として作製される。このため、ダミー領域80は、本来的には分離領域70として凹部を形成すべき領域の一部に位置するが、その部分には凹部が形成されない。そのため、ダミー領域80のSi表面は、素子活性領域50、60におけるSi表面と同一のレベルに維持されている。ただし、ダミー領域80にはトランジスタなどの素子は形成されない。STIのための絶縁膜をCMPで研磨するとき、ダミー領域80の上面は、素子活性領域50、60の上面と同様にSiN層で覆われた状態にある。このSiN層は、CMPが終了した後に除去される。
従来、前述した選択成長用マスクは、このダミー領域80を完全に覆うようにパターニングされるため、ダミー領域80上ではSiGeを含む層がエピタキシャル成長することはない。
特開平11−16999号公報
SiGe層を含む層を素子活性領域50上に選択的に成長させるとき、前述のように選択成長用マスクに開口部を設け、Si基板の下地Si表面の一部を選択的に露出させる必要がある。この選択成長用マスクにおける開口部の面積がSi基板主面の全体の面積に占める割合を「開口率」と称することにする。この開口率は、選択エピタキシャル成長に大きな影響を与える重要なパラメータであり、開口率が変化すると、選択エピタキシャル成長の条件(原料ガスの流量や基板温度)が同一でも、エピタキシャル成長のレートが変化し、SiGeを含む層の厚さが変化したり、選択性を確保できなくなる場合がある。
特に半導体装置の品種が異なると、SiGe素子の活性領域のサイズや数が異なるため、選択成長用マスクの開口率が大きく変化する場合がある。このため、異なる品種の半導体装置を作製する場合において、単純に同一の条件でSiGeのエピタキシャル成長を行なうと、得られるSiGe層の厚さや組成が目標値から外れる可能性があり、品種ごとに最適なエピタキシャル成長条件を見出すことが必要になる。このため、僅かの設計変更が生じた場合でもエピタキシャル成長条件の変更が必要なる。また、同一の品種であっても、開口率が基板上に一様ではなく、開口部の面積がチップの位置に応じて変化する場合がある。このような場合、得られるSiGe層の厚さがチップ内でばらつく可能性もある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、半導体装置の仕様や設計に変更が生じても、エピタキシャル成長層の厚さを均一化することができる半導体装置ならびにその製造方法および設計方法を提供することにある。
本発明による半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体層を備えた基板であって、前記主面を複数の素子活性領域に区分する分離領域内に形成された素子分離構造を有する基板を用意する工程(A)と、前記半導体層の主面における前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域上にSiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層を成長させる工程(B)と、前記複数の素子活性領域のうち、前記エピタキシャル層が形成された素子活性領域、および前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域の各々に、電界効果型トランジスタを形成する工程(C)とを含む半導体装置の製造方法であって、前記工程(A)は、前記分離領域内において、前記素子分離構造に囲まれた複数のダミー領域を形成する工程(a1)を含み、前記工程(B)は、前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層を成長させる工程(b1)を含む。
好ましい実施形態において、前記工程(A)は、前記半導体層の主面にトレンチを形成する工程(a2)と、前記トレンチを絶縁物で埋める工程(a3)と、前記絶縁物の上面を研磨し、平坦化する工程(a4)とを含み、前記半導体層の主面のうち前記絶縁物が存在しない部分は、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域を含み、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域の表面では、前記半導体層を構成する半導体が露出している。
好ましい実施形態において、前記工程(B)は、前記工程(b1)の前に、選択成長用マスクを形成する工程(b2)と、前記工程(b1)の後に、前記選択成長用マスクを除去する工程(b3)とを含み、前記選択成長用マスクは、前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域および前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に開口部を有し、前記複数の素子活性領域の少なくとも一部の素子活性領域を完全に覆う。
好ましい実施形態において、前記工程(b2)の後、前記エピタキシャル層の成長を行なう前に、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域の表面において前記半導体層を構成する半導体が露出している部分を表面からエッチバックする工程を含む。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層の成長は、前記エピタキシャル層の表面が、前記半導体層のうちエッチバックされなかった部分の表面に一致するまで行われる。
好ましい実施形態において、前記工程(B)は、Geを含まないSiのエピタキシャル層を前記SiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層の上に成長させる工程を含む。
好ましい実施形態において、前記電界効果型トランジスタは、MOSトランジスタである。
好ましい実施形態において、前記基板は、単結晶Si基板またはSOI基板である。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に複数のダミー領域を配置し、当該複数のダミー領域の少なくとも1つは前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に複数のダミー領域を配置し、当該複数のダミー領域のうち前記素子活性領域に隣接するダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われる素子活性領域と前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域とが隣接する場合、前記2つの素子活性領域の間に少なくとも1つのダミー領域を配置し、当該ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域のうち、差動対トランジスタ回路を構成する電界効果型トランジスタが形成される偶数個の素子活性領域が存在する場合、前記偶数個の素子活性領域の対称軸に関して対称な関係を有する位置にあるダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の角部の近傍にL字型のダミー領域を配置し、当該L字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に少なくとも1つのC字型ダミー領域を配置し、当該C字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない複数の素子活性領域で挟まれた位置にH字型ダミー領域を配置し、当該H字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
本発明半導体装置は、主面を有する半導体層を備えた基板であって、前記主面を複数の素子活性領域に区分する分離領域内に形成された素子分離構造を有する基板と、前記半導体層の主面における前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域上に成長したSiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層と、前記複数の素子活性領域のうち、前記エピタキシャル層が形成された素子活性領域に形成された電界効果型トラトンジスタと、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域に形成された電界効果型トランジスタと、前記分離領域内に形成され、前記素子分離構造に囲まれた複数のダミー領域とを含む半導体装置であって、前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が設けられている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の表面のレベルは、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域の表面のレベルよりも低い。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層の表面のレベルは、前記エピタキシャル層が成長していない素子活性領域の表面のレベルに一致している。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が成長している素子活性領域の周囲に位置する複数のダミー領域には、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が成長している素子活性領域に隣接する複数のダミー領域の各々には、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域と前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域とが隣接し、前記2つの素子活性領域の間に少なくとも1つのダミー領域が配置されており、当該ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域のうち、差動対トランジスタ回路を構成する電界効果型トランジスタが形成される偶数個の素子活性領域が存在し、前記偶数個の素子活性領域の対称軸に関して対称な関係を有する位置にあるダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の角部の近傍にL字型のダミー領域が配置されており、当該L字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の周囲に少なくとも1つのC字型ダミー領域が配置されており、当該C字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成された複数の素子活性領域に挟まれた位置にH字型ダミー領域が配置されており、当該H字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
本発明によれば、複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、素子領域上に成長させるエピタキシャル層と同じ材料からなる層を成長させる工程を含むため、素子活性領域の配置や面積が変化する場合でも、エピタキシャル層の選択成長を均一化できる。
[図1]選択された領域上にSiGe層を成長させる方法を説明するための本発明に関する図であり、(a)は、Si基板の主面の一部を示す平面図であり、(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。
[図2](a)から(f)は、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。
[図3](a)から(e)は、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。
[図4](a)から(e)は、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。
[図5]本発明による選択成長用マスクの開口率を決定する手順の一例を示すフローチャートである。
[図6]選択された領域上にSiGe層を成長させる方法を説明するための従来技術に関する図であり、(a)は、Si基板の主面の一部を示す平面図であり、(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。
[図7]選択された領域上にSiGe層を成長させる方法を説明するための他の従来技術に関する図であり、(a)は、Si基板の主面の一部を示す平面図であり、(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。
[図8](a)から(c)は、実施形態3における製造方法を示す工程断面図である。
[図9](a)は、素子活性領域50に関する問題を説明するための平面図であり、(b)は、実施形態4における素子活性領域50およびその周辺を示す平面図である。
[図10](a)は、素子活性領域50と素子活性領域60が隣接する場合に生じ得る問題を説明するための平面図であり、(b)は、実施形態5における素子活性領域50、60およびその周辺を示す平面図である。
[図11](a)は、クロスカップル型の差動対トランジスタ(ペアトランジスタ)120、140の回路図であり、(b)は、差動対トランジスタ120、140をSiGe素子から形成する場合のレイアウト例を示す平面図であり、(c)は、実施形態6における素子活性領域50およびその周辺を示す主要部平面図である。
[図12](a)および(b)は、いずも、実施形態6における差動対トランジスタを有する回路の例を示す図である。
[図13](a)および(b)は、いずれも、実施形態7におけるL字型ダミー領域の配置例を示す主要部平面図である。
[図14](a)および(b)は、いずれも、実施形態8におけるC字型ダミー領域の配置例を示す主要部平面図である。
[図15]実施形態9におけるH字型ダミー領域の配置例を示す主要部平面図である。
符号の説明
1 Si基板
2 保護酸化層(SiO膜)
3 ポリシリコン層
4 SiN層
5 素子分離溝
6 保護酸化層
7 Si酸化膜
8 ウェル
9 選択成長用マスク材料層
10 選択成長用マスク
11 Siバッファ層
12 SiGeチャネル層
13 Siキャップ層
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 LDD
17 サイドウォール
18 ソース・ドレイン
19 シリサイド層
20 層間絶縁膜
21 プラグ
22 アルミニウム配線
30 絶縁物
50 素子活性領域
60 素子活性領域
70 分離領域
80 ダミー領域
80a L字型ダミー領域
80b C字型ダミー領域
80c H字型ダミー領域
90 SiGeを含む層(エピタキシャル層)
本発明では、品種・仕様・設計などの変化に応じて素子活性領域の配置や総面積が変化する場合においても、CMPのディッシング抑制のために形成されるダミー領域を利用することにより、SiGeの選択成長用マスクの開口率を所定範囲内に維持することができる。
まず、図1(a)および(b)を参照しながら、本発明におけるSiGeを含む層の選択成長の特徴点を説明する。図1(a)は、Si基板1の主面の一部を示す平面図であり、素子活性領域50、60、分離領域70、およびダミー領域80を示している。図1(b)は図1(a)のB−B線断面図である。
分離領域70内におけるダミー領域80は、STIの埋め込み絶縁膜をCMP法によって平坦化する際のディッシングを防止するために設けられており、その形状、サイズ、および配置は、CMP法による平坦化を均一に行えるように最適化されている。本発明では、素子活性領域50の上のみならず、CMP用に設けられたダミー領域80の上にもSiGeを含む層を成長させている。ただし、全てのダミー領域80上に成長させるわけではなく、特定エリア内に位置するダミー領域80の上にSiGeを含む層90を成長させている。このような成長は、選択成長用マスクの開口部の大きさ、形状、および位置などを適切に設計することにより、特定のダミー領域80を選択成長用マスクで覆わずに露出させた状態で選択成長を行うことにより実現できる。選択成長用マスクの開口部の大きさ、形状、および位置などの設計方法については、後に詳しく説明する。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。
[実施形態1]
図2から図4を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
まず、図2(a)に示すように、Si基板1の表面を1000〜1100℃程度で熱酸化し、厚さ20〜30nm程度の保護酸化層(SiO層)2を形成する。Si基板1は、典型的には、単結晶のSiウェハであるが、SOI基板であってもよい。次に、CVD法により、厚さ50nm程度のポリシリコン層3を保護酸化層2上に堆積した後、CVD法により、厚さ150nm程度のSiN層4をポリシリコン層3上に堆積する。SiN層4の堆積温度は700〜800℃程度である。この後、リソグラフィ技術により、素子活性領域およびダミー領域80のパターンを規定するレジストマスクをSiN層4の上に形成する。
上記積層構造のうち、レジストマスクによって覆われていない部分をエッチングすることにより、SiN層4、ポリシリコン層3、保護酸化層2をパターニングする。このエッチングは、異方性の高いドライエッチング法によって行なうことが好ましい。ドライエッチング用のガスとして、SiN層4や保護酸化層2のエッチングでは、CFおよびCHFを用いることができる。また、ポリシリコン層3のエッチングではClやHBrなどガスを用いることができる。このドライエッチングにより、Si基板1の主面が部分的に露出する。その後、Si基板1の露出部分をエッチングすることにより、図2(b)に示す素子分離溝5をSi基板1の表面に形成する。Siのエッチングは、ClやHBrなどガスを用いたドライエッチングによって行なうことができる。素子分離溝5の深さは、例えば250〜350nmの範囲内に設定される。
次に、素子分離溝5の内部で露出しているSi表面を1000〜1100℃程度で熱酸化し、図2(c)に示す厚さ20〜30nm程度の保護酸化層6を形成する。この後、HDP(high density plasma)法により、図2(d)に示すように素子分離溝5の内部をSi酸化膜7で埋め込む。堆積するSi酸化膜7の厚さは、素子分離溝5の深さよりも充分に大きな値、例えば500〜800nmの範囲内の値に設定される。
次に、CMP法による表面研磨を行う。この研磨は、図2(e)に示すようにSiN層4が露出するまで行なう。この研磨が終了した段階では、Si基板1上に形成された絶縁物の上面は平坦化されており、その平坦な上面はSi酸化膜7の研磨面から形成されている領域と、SiN層4から形成されている領域とに区分されている。Si酸化膜7の研磨面からに形成されている領域は素子分離溝5上に位置し、SiN層4から形成されている領域は素子活性領域50、60およびダミー領域80上に位置している。
次に、熱濃リン酸を用いてSiN層4の除去を行った後、フッ硝酸を用いてポリシリコン層3の除去を行う。この後、フッ酸を用いて保護酸化層2の除去を行う。このエッチングにより、素子活性領域50、60およびダミー領域80上の保護酸化層2がエッチングされるとともに、素子分離溝5を埋めるSi酸化膜7の上部も部分的にエッチングされる。このエッチングにより、図2(f)に示すように、Si基板1の主面における素子活性領域50、60およびダミー領域80の上面(Si面)が露出する。
次に、イオン注入により、素子活性領域にウェル8を形成する。ウェル8のうち、n型ウェルにはAs(砒素)およびP(燐)のイオンが注入され、p型ウェルにはB(ホウ素)のイオンが注入される。
このあと、図3(a)に示すように、厚さ10〜30nm程度の選択成長用マスク材料層9を堆積する。選択成長マスク材料層9は、例えばSiNもしくはSiO膜、またはこれらの積層膜から形成される。次に、図3(b)に示すように、この選択成長用マスク材料層9をパターニングすることにより、選択成長用マスク10を作製する。このパターニングは、リソグラフィおよびエッチング技術により実行されるが、エッチングは薬液を用いたウェットエッチングによって行なうことが好ましい。薬液としては、選択成長用マスク材料層9がSiNから形成される場合、熱濃リン酸を用いることができ、選択成長用マスク材料層9がSiOから形成される場合はフッ酸を用いることができる。なお、選択成長用マスク材料層9を形成する前の段階において、露出しているSi表面に厚さ5nm程度の熱酸化膜を形成しておいてもよい。
選択成長用マスク10の開口部は、図3(b)に示すように、SiGeを含む層をエピタキシャル成長させるべき領域を規定する。すなわち、選択成長用マスク10の開口部は、素子活性領域50のみならず、選択された特定のダミー領域80を含むように形成され、Si素子を形成する素子活性領域60と一部のダミー領域80は選択成長用マスク10で覆われる。SiGeを含む層のエピタキシャル成長は、選択成長用マスク10の上には生じず、選択成長用マスク10の開口部内に位置する素子活性領域50およびダミー領域80の表面で選択的に生じることになる。
なお、ダミー領域80上に成長する結晶は、最終的にはトランジスタの活性領域としては用いられない。ダミー領域80に結晶を成長させる理由は、結晶の選択成長を行なう領域の面積(具体的には、選択成長用マスク10の開口率)をチップごとに略一定にすることにある。したがって、ダミー領域80のどの部分を選択成長用マスク10で覆い、どの部分を露出させるべきかは、選択エピタキシャル成長を均一に行なうという観点から最適化される。この最適化の方法については、後に説明する。
次に、図3(c)に示すように、UHV−VCD法を用いて、選択成長用マスク10の開口部内のみに、厚さ2〜5nm程度のSiバッファ層11、厚さ5〜15nm程度のSiGeチャネル層12、厚さ2〜5nm程度のSiキャップ層13を順次成長させる。成長温度は500〜600℃程度に設定し、原料ガスにはGeH、Siを用いる。結晶成長中の選択性を高めるために、HClガスを添加しても良い。このように、本実施形態では、SiGeを含む層として、Si層およびSiGe層からなる積層構造を形成する。SiGe層中のGeの組成比率を調節することにより、所望の歪を形成することができる。なお、SiGe層には炭素を添加してもよい。
本実施形態のように、移動度の高いMOSトランスジスタを作製する場合、SiGeのGe組成は15〜50%程度に設定することが好ましい。Ge組成がこの範囲よりも低いと、正孔移動度の向上効果が小さく、この範囲よりも大きいと、格子緩和が生じやすくなるため、好ましくないからである。次に、図3(d)に示すように、ウェットエッチングにより選択成長用マスク10を剥離する。ウェットエッチングの薬液としては、選択成長用マスク10のパターニングに用いた薬液と同じ種類の薬液を用いることができる。表面洗浄の後、図3(e)に示すように、ゲート絶縁膜14の形成を行う。ゲート絶縁膜14は、750〜1050℃の温度範囲でエピタキシャル層の表面を熱酸化したり、他の方法で絶縁膜を堆積することにより形成され得る。このとき、比較的低い温度でゲート絶縁膜14の形成を行うと、Si−SiGe間の格子不整合に起因した格子緩和の発生を抑制することができるので好ましい。従って、750〜900℃の範囲でゲート絶縁膜14を形成することが好ましい。ゲート絶縁膜14には、SiO膜、SiON膜、もしくはこれらの積層構造を用いる。高誘電体材料であるZrO、HfOなどを用いても良い。
次に、CVD法を用いてポリシリコン層を150〜250nm程度堆積した後、リソグラフィおよびドライエッチングにより、図4(a)に示すように、ゲート電極15を形成する。ポリシリコンのパターニングは、塩素、臭化水素などエッチングガスを用いるドライエッチングによって行なうことができる。
次に、ゲート電極15を注入マスクとする比較的ドーズの低い不純物イオン注入を行い、図4(b)に示すLDD(Lightly doped drain)16を形成する。次に、図4(c)に示すように、ゲート電極15の側壁にサイドウォール17を形成した後、活性領域の半導体中にソース・ドレイン18を形成する。サイドウォール17は、SiO膜もしくはSiN層、または、これらの積層膜を堆積した後、異方性の高いドライエッチングにより、全面をエッチングすることによって作製される。次に、ポリシリコンからなるゲート電極15やソース・ドレイン18の抵抗を下げるため、ゲート電極15の表面およびソース・ドレイン18の表面をシリサイド化し、図4(d)に示すようにシリサイド層19を形成する。シリサイド層19は、好ましくは、Coシリサイド、Tiシリサイド、Niシリサイドなどである。
この後、図4(e)に示すように、CVD法により、層間絶縁膜20を堆積する。層間絶縁膜20の材料にはSiOを用いることができる。層間絶縁膜20の誘電率を下げるため、SiO中にフッ素を添加してもよい。この後、ドライエッチングを用いて層間絶縁膜20にコンタクトホールを形成し、形成したコンタクトホールを金属で埋め込みプラグ21を形成する。プラグ21の材料としてW(タングステン)を用いる場合は、CVD法によってコンタクトホール内を埋め込むことが容易である。更に、スパッタ法を用いて厚さ500〜700nm程度のアルミニウム層を層間絶縁膜20上に堆積した後、このアルミニウム層パターニングすることによりアルミニウムからなる配線22を形成する。
以上の方法により、同一基板上にSi素子とSiGe素子とが混載した半導体装置を歩留まり良く作製することができる。本実施形態では、CMPのディッシング防止用に形成されるダミー領域80の上にもSiGeを含む層を成長させるため、SiGe素子のための活性領域の総面積や配置が変化する場合においても、選択成長用マスクの開口部を所定範囲内に調整・維持することができる。
なお、図2〜図4に示す工程は、本発明の好ましい実施形態の1つに過ぎず、他の種々の製造工程によっても本発明を実施することができる。
[実施形態2]
次に、図5を参照しながら本発明による半導体装置の回路設計方法の実施形態を説明する。
本実施形態では、チップ面積(全体面積)を100とした場合において、SiGe素子領域(図1の素子活性領域50に相当)の全面積を5、Si素子領域(図1の素子活性領域60に相当)の全面積を20に設定する。CMPのディッシング抑制のために設けるダミー領域の全面積はSdummyで表す。
まず、回路設計を行うことにより、素子配置(レイアウト)を設定し、ダミー領域のパターンを設定する。ダミー領域の配置(ダミーパターン)の自動設計を容易に行なえるようにするためには、個々のダミー領域を、略等しい形状および面積を有する単位構造とし、ダミーパターンを単位構造の単純な配列によって規定することが好ましい。MOSトランジスタ(電界効果型トランジスタ)などの素子の配列を全て決定することにより、素子分離領域が定まるため、ダミー領域の全面積Sdummyの大きさも決まる。
本実施形態では、CMPによる研磨量を適切な範囲内で均一化するため、SiNなどのCMP用バッドで覆う領域(素子活性領域およびダミー領域)の目標面積率(以下、「Si表面率S」と称する)を0.40以上0.55以下の範囲内に設定する。また、選択成長の安定化を図るため、選択成長用マスクの目標開口率Rを0.10以上0.20以下の範囲内に設定するものとする。これらの範囲の上下限値は、一例であり、他の値に設定することも可能である。
本実施形態の場合、ダミー領域を全く形成しないならば、Si表面率Sは、25(=5+20)/100=0.25になり、上記Sの範囲の上限値(0.55)のみならず、下限値(0.40)をも下回っている。このため、ダミー領域を付加し、Si表面率Sが0.40以上0.55以下の範囲になるようにする必要がある。なお、ダミー領域を付加的に形成する前の段階において、既にSi表面率Sが0.55を超えている場合、素子の構成やチップサイズを見直し、素子配置(レイアウト)を設定しなおす必要がある。
SiGe素子領域の全面積がチップ面積に占める比率は、選択成長用マスクの開口率Rの上限値(0.20)以下であることが必要であり、また、Si素子領域以外の全面積がチップ面積に占める比率は、選択成長用マスクの開口率Rの下限値(0.10)以上であることが必要である。SiGe素子領域の全面積の比率が選択成長用マスクの開口率Rの上限値(0.20)を超えていると、SiGe素子領域上のみに結晶の選択成長を行なう場合でも、適切な条件でエピタキシャル成長を実行できなくなるからである。また、Si素子領域以外の全面積の比率が選択成長用マスクの開口率Rの下限値(0.10)を下回る場合、選択成長用マスクの開口率Rをこれ以上に増加させるためには、Si素子領域上にもSiGeを含む層を成長させることが必要になってしまう。以上のことから、SiGe素子領域の全面積の比率が選択成長用マスクの開口率Rの上限値(0.20)以下である場合や、Si素子領域以外の全面積の比率は、選択成長用マスクの開口率Rの下限値(0.10)以上である場合は、素子の構成やチップサイズを見直し、素子配置(レイアウト)を設定しなおす必要がある。図5のダミーパターン発生前チェックは、上記の確認を行なうステップに相当している。本実施形態の設定では、これらの条件を満足するため(YES)、ダミーパターンの自動発生のステップに進むことになる。
ダミーパターンの自動発生により、ダミー領域の個数や配置が決まるため、ダミー領域の全面積Sdummyの大きさが決定されることになる。Si素子領域およびSiGe素子領域の全面積(本実施形態ではチップ面積の25%)にダミー領域の全面積Sdummyを加えた値が、素子分離溝が形成されない領域の面積に相当する。すなわち、Si表面率Sは、(5+20+Sdummy)/100で計算されることになる。このSi表面率Sが0.40%以上0.55以下の範囲にあるか否かがチェックされ、もし、この範囲外にあれば、ダミーパターンのサイズ、間隔、密度の修正が実行される。
Si表面率Sが所定範囲内ある場合、(5+Sdummy)/100で示される値の場合わけのステップに進む。(5+Sdummy)/100は、SiGeを含む層の選択成長を行える領域の最大の面積比率を意味している。すなわち、(5+Sdummy)/100が0.10を下回る場合、適切な条件で選択成長を実現できなくなる。このため、(5+Sdummy)/100が0.10を下回る場合は、Sdummyの値が大きくなるように、ダミーパターンのサイズ、間隔、密度を修正することになる。
一方、(5+Sdummy)/100が0.10以上0.20以下の範囲内にある場合、全てのダミー領域上にSiGeを含む層が成長するように選択成長用マスクの開口部を設定することになる。これに対し、(5+Sdummy)/100が0.20を超える場合は、全てのダミー領域上に選択成長を行なうと、選択成長領域が広くなりすぎてしまう。このため、(5+Sdummy)/100が0.20を超える場合は、選択成長用マスクの開口部内に含まれるダミー領域の全面積をSRdummyとして、(5+SRdummy)/100が0.10%以上0.20%以下になるように選択成長用マスクのレイアウトを決定する。
なお、本実施形態では、SiGe素子領域の全面積のチップ面積対する比率を5%、Si素子領域の全面積のチップ面積に対する比率を20%に設定しているが、本発明はこのような場合に限られず、種々の場合に適用できる。
また、選択成長用マスクの開口部のエッジは、ダミー領域80を跨がないように形成する必要はなく、1つのダミー領域の一部が選択成長用マスクに覆われ、残りの部分が開口部に含まれてもよい。
[実施形態3]
以下、本発明による半導体装置およびその製造方法の他の実施形態を説明する。
上記の実施形態では、Si素子のチャネル領域はSi基板の表面に形成されるのに対して、SiGe素子のチャネル領域はSi基板1の表面ではなく、その表面上に成長したエピタキシャル層に形成される。この結果、上記実施形態では、SiGe素子とSi素子との間に、エピタキシャル層の厚さに相当する段差(レベル差)が存在することになる。特に本発明では、SiGe素子を形成する素子活性領域50だけではなく、ダミー領域80にもエピタキシャル層を成長させるため、図5(c)に示されるようにSi基板1の表面には多数の凹凸が形成されることになる。このような凹凸の存在は、そのままでは、上層配線の不良(短絡または断線)を招くおそれがある。また、ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程時に、凹凸部でパターン異常が発生するおそれもある。
本実施形態では、エピタキシャル成長が行われる領域の表面レベルを前もって低くしておくことにより、エピタキシャル層の上面とSi基板の上面との間に生じる段差を低減する。好ましくは、この段差を無くし、平坦化する。
まず、図8(a)を参照する。図8(a)は、図5(b)に略相当する断面図であり、選択成長用マスク10を形成した段階の断面を示している。
次に、Si基板1の表面のうち、選択成長用マスク10で覆われていない部分を選択的にエッチングする。具体的には、HClガスまたはClガス雰囲気中でSi基板1を750℃から1050℃の温度に保持する。これにより、これらの雰囲気ガスに暴露されたSi表面は優先的にエッチングされるが、SiOは殆んどエッチングされない。このエッチングの結果、図8(b)に示すように、素子活性領域50と、その周囲のダミー領域80とに凹部が形成される。Siの選択エッチングは、Cl、Hbrガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によって行っても良い。
Siのエッチングによって形成する凹部の深さは、その後に成長させるエピタキシャル層90の厚さに等しく設定することが好ましい。ただし、段差を低減する効果は、Siの選択エッチングを行うことにより、ある程度得られるため、エッチング深さはエピタキシャル層の厚さと厳密に一致している必要はない。本実施形態では、表面から20nm程度の深さまでSiのエッチングを行う。
図8(c)に示すように、UHV−VCD法を用いて選択成長用マスク10の開口部内のみに厚さ2〜5nm程度のSiバッファ層、厚さ5〜15nm程度のSiGeチャネル層、厚さ2〜5nm程度のSiキャップ層を順次成長させる。成長温度は500〜600℃程度に設定し、原料ガスにはGeH、Siを用いる。結晶成長中の選択性を高めるために、HClガスを添加しても良い。SiGe層中のGeの組成比率を調節することにより、所望の歪を形成することができる。なお、SiGe層には炭素を添加してもよい。
本実施形態では、図8(c)に示すように、エピタキシャル層90の上面とSi基板1の上面とが略等しく、素子間の段差が低減される。
[実施形態4]
本発明による半導体装置の他の実施形態を説明する。
まず、図9(a)を参照しつつ、孤立した素子活性領域50にエピタキシャル層(SiGeを含む層)90を成長させる場合に生じ得る問題を説明する。ここでは、選択成長用マスク(不図示)の開口部により、図9(a)に示される素子活性領域50のみを露出させ、その周囲に位置するダミー領域は選択成長用マスクで完全に覆う場合を考える。
このような場合、エピタキシャル層90の選択成長は、選択成長用マスクで覆われてない素子活性領域50上にのみ生じる。この素子活性領域50は、他の素子活性領域(不図示)から離れ、狐立しているため、エピタキシャル成長に必要な原料ガスは素子活性領域50の周囲で消費されず、原料ガスの素子活性領域50に対する供給が過度に行われることになる。その結果、複数の素子活性領域50が近接して配置されている場合に比べ、最終的に得られるエピタキシャル層90が相対的に厚くなる傾向がある。すなわち、エピタキシャル成長が行われる素子活性領域50が孤立パターンか否かに応じて、得られるエピタキシャル層90の厚さにばらつきが発生してしまう。
本実施形態では、上記の厚さばらつきを低減するため、図9(b)に示すように、エピタキシャル成長が行われる複数の素子活性領域50の距離が離れている場合、そのような素子活性領域50の周囲のダミー領域80にもエピタキシャル成長を行う。
本実施形態によれば、素子活性領域50の周囲に位置するダミー領域80で原料ガスが適度に消費されるため、素子活性領域50上に成長するエピタキシャル層90の厚さが設計値を超えて大きくなることを抑制できる。
本実施形態では、素子活性領域50に隣接するダミー領域80の全ての上にエピタキシャル層を成長させるため、素子活性領域50と、これに隣接するダミー領域80の全てを選択成長用マスクの開口部内に位置するように選択成長用マスクの形状を設計している。しかし、原料ガスの適度な消費は、素子活性領域50に隣接する一部のダミー領域80上にエピタキシャル層を成長させるだけでも実現することができる。
図9(b)では、複数のダミー領域80のうち、素子活性領域50に隣接するダミー領域80のみでエピタキシャル層の成長を行っているが、更に外側に位置するダミー領域80でもエピタキシャル層の成長を行っても良い。
[実施形態5]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図10(a)を参照しつつ、Si素子が形成される素子活性領域60とSiGe素子が形成される素子活性領域50とが隣接する場合に生じ得る問題を説明する。
図10(a)は、Si素子が形成される素子活性領域60とSiGe素子が形成される素子活性領域50との間にダミー領域80が存在しない配置例を示している。これらの素子活性領域50、60には、ゲート電極15を備えるMOS型トランジスタが形成される。
この例では、SiGe素子が形成される素子活性領域50に隣接する幾つかのダミー領域80上にもエピタキシャル層を成長させているが、Si素子が形成される素子活性領域60は選択成長用マスク(不図示)で覆われ、エピタキシャル層は成長しない。
このような配置例によると、素子活性領域50の周囲からの素子活性領域50に流れる原料ガスは、ダミー領域80が隣接する側ではダミー領域80でも消費されるが、素子活性領域60では消費されず、過度に素子活性領域50に過度に流入する可能性がある。このため、図10(a)の配置例では、素子活性領域50に成長するエピタキシャル層90のうち、素子活性領域60に近い部分が設計値を超えて厚くなる傾向がある。
上記の問題を解決するため、本実施形態では、図10(b)に示すように、素子活性領域50と素子活性領域60との間にダミー領域80を配置し、このダミー領域80上にもエピタキシャル層90を成長させる。このようにすることにより、素子活性領域50の周囲に位置するダミー領域80で原料ガスを適度に消費し、素子活性領域50上に成長するエピタキシャル層90の厚さを均一化できる。
素子活性領域50と素子活性領域60との間に配置するダミー領域80の列は1列に限定されず、2列であっても良い。また、素子活性領域50と素子活性領域60との間に配置した複数のダミー領域80の全ての上にエピタキシャル層90を成長させる必要は無い。
[実施形態6]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
図11(a)は、クロスカップル型の差動対トランジスタ(ペアトランジスタ)120、140の回路図である。一般に、差動対トランジスタを用いた差動回路では、そのトランジスタの性能が完全に一致していることを前提として回路設計がなされている。また、寄生成分(寄生抵抗や寄生容量)も両者で一致している必要がある。したがって、差動対を構成するトランジスタの配置や配線のレイアウトは、対象性を有するように設計されている。
図11(b)は、差動対トランジスタ120、140をSiGe素子から形成する場合のレイアウト例を示す平面図である。2つの素子活性領域50上にはSiGeを含む層(エピタキシャル層)が成長しており、このエピタキシャル層を横切るようにゲート電極15が形成されている。エピタキシャル層90にはソース・ドレイン領域が形成されており、ソース・ドレイン領域は、エピタキシャル層90に形成される複数のコンタクト領域を介して、第1配線層23に接続されている。第1配線層層23は、第2配線層24によって接続され、図11(a)に示す回路が形成されている。
このような差動対トランジスタをSiGe素子から形成する場合、エピタキシャル層90の厚さを一対のトランジスタ120、140の間で等しくすることが望まれる。
本実施形態では、図11(c)に示すように、差動対トランジスタ120、140が形成される2つの素子活性領域50の形状およびサイズを相互に等しく設定するとともに、これらの素子活性領域50を対称線26に関して対象に配置している。また、素子活性領域50の周囲におけるダミー領域80の配置も、対称線26に関して対象に配置するとともに、エピタキシャル成長を行うダミー領域80も、対称線26に関して対象性を有するように選択している。
このように、本実施形態では、差動対トランジスタの形成に用いられる一対のエピタキシャル層の成長が、原料ガスの流入および消費が対称に行われるように実行されるため、得られるエピタキシャル層の形状および厚さの対称性も高まり、差動対トランジスタの性能が向上する。
図12(a)および(b)は、いずも、差動対トランジスタを有する回路の例を示している。Vbias、Vbias1、Vbias2、Vbias3は、回路に印加するバイアス電圧を示し、VinおよびVoutは、それぞれ、入力電圧および出力電圧を意味している。
これらの回路において、矢印で示されるトランジスタは、対(ペア)を構成し、相互に等しい性能を有する必要がある。したがって、各対を構成するトランジスタのチャネル領域がエピタキシャル層に形成される場合は、そのエピタキシャル層の厚さを対称にする必要がある。
本実施形態によれば、エピタキシャル層の成長が行われる素子活性領域50のうち、差動対トランジスタが形成される素子活性領域50の周囲において、高い対称性を実現するようにエピタキシャル層を成長させているため、差動対トランジスタの特性を等しいものにすることができる。
[実施形態7]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図13(a)を参照する。図13(a)に示される例では、SiGe素子が形成される素子活性領域50の四隅に隣接する位置にL字型のダミー領域80aを配置し、そのL字型ダミー領域80b上にエピタキシャル層を成長させている。
素子活性領域50の角に近い領域では、外部から原料ガスが供給されやすく、他の部分に比べてエピタキシャル層が特に厚くなりやすい。原料ガスの過度の流入を抑制するには、図13(a)に示すようなL字型ダミー領域80aを素子活性領域50の四隅に近い位置に配置し、このダミー領域80上にエピタキシャル層を成長させることが好ましい。
図13(b)に示す例は、1つの素子活性領域50に成長させたエピタキシャル層90を横切るように複数のゲート電極15が形成されている。このようなゲート電極15は、「マルチフィンガー型ゲート電極」と称される。寄生容量を低減するため、ゲート電極15が形成される領域の下方にはダミー領域80を形成していない。
図13(b)に示す例でも、素子活性領域50の四隅の近くにL字型ダミー領域80aを配置し、これらのダミー領域80a上にエピタキシャル層を成長させる。
[実施形態8]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図14(a)を参照する。図14(a)に示される例では、SiGe素子が形成される素子活性領域50の周辺に、C字型のダミー領域80bを配置し、そのC字型ダミー領域80b上にもエピタキシャル層を成長させている。このC字型ダミー領域80bは、素子活性領域50が有する複数の辺のうち、ゲート電極15が延びる方向に平行な辺に対向するように配置されている。C字型のダミー領域80は、その両端に2つ屈曲部を有しており、各屈曲部は、素子活性領域50の対応する角部を取り囲んでいる。
図14(b)は、マルチフィンガー型のゲート電極15を有するSiGeトランジスタが形成された素子活性領域50と、その周辺部を示している。図14(b)に示される例でも、C字型のダミー領域80bを配置し、そのC字型ダミー領域80b上にエピタキシャル層を成長させている。
[実施形態9]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図15は、SiGe素子が形成される複数の素子活性領域50a、50b、50cと、Si素子が形成される素子活性領域60とが隣接している例を示している。隣接する素子活性領域50a、50b、50cの間には、ダミー領域80を配置しても、配置しなくとも良い。図15(a)の例では、素子活性領域50bと素子活性領域50cとの間に、H型のダミー領域80cを配置し、そのH字型ダミー領域80c上にもエピタキシャル層を成長させている。
一方、SiGe素子が形成される素子活性領域50と、Si素子が形成される素子活性領域60との間には、C字型ダミー領域80bを配置し、そのC字型ダミー領域80b上にもエピタキシャル層を成長させている。
上記実施形態では、素子分離構造をSTIから形成しているが、本発明は、これに限定されない。また、ダミー領域は、CMPのディッシング抑制のために形成されているが、CMPを用いない素子分離構造を採用する場合は、選択成長時のSi表面の比率を最適化する観点からダミー領域のサイズ、間隔、密度などを設定することができる。この場合、選択成長用マスクは、Si素子を形成すべき素子活性領域のみを確実に覆えばよくなるため、設計が容易になる。
以上の各実施形態では、エピタキシャル層として、SiおよびGeを含む層を成長させているが、SiおよびGeを含む層の代わりに、SiおよびC(炭素)を含む層をエピタキシャル成長させても良い。
本発明によれば、選択成長時のマスク開口率を適正な範囲内に保持するため、Si素子とSiGe素子(またはSiC素子)とを混載した半導体層を歩留まり良く供給できる。
本発明によれば、選択成長時のマスク開口率を適正な範囲内に保持するため、Si素子とSiGe素子とを混載した半導体装置を歩留まり良く供給できる。
本発明は、基板の選択された領域にSiGeを含む半導体層を選択的にエピタキシャル成長させた半導体装置、製造方法、および設計方法に関している。
半導体装置の消費電力を低減し、動作速度を向上するなどの目的のため、SiGeを用いた半導体素子の研究が盛んに進められている。SiGe層をチャネルに用いれば、従来のシリコン層に比べて、正孔移動度を約2倍に向上できる。また、歪みSi技術の研究も進められている。歪みSi層をチャネル層に用いれば、従来のシリコン層に比べて電子移動度で約2.2倍、正孔移動度で約1.4倍の向上が実現可能となる。このような歪みSi層は、格子緩和したSiGe層の上にSi層を成長させることによって得られる。Siに対してSiGeは結晶の格子間隔が若干大きいため(Ge組成30%のSiGe層の格子定数はシリコン層の格子定数に対して1%程度大きい。)、SiGe上に成長したSiには引っ張り歪みが生じることになる。
本発明者らは、Si基板の特定領域にSiGe層を含む半導体層を選択的にエピタキシャル成長させることにより、1つのSi基板上に通常のSiのMOSトランジスタ(Si素子)とSiGeのMOSトランジスタ(SiGe素子)とを混載させた半導体装置の開発を検討してきた。
このようにチャネル領域の半導体組成が異なるMOSトランジスタを1つのSi基板上に混載するには、Si基板の選択された領域上にSiGe層を再現性良く均一に成長させることが必要になる。
図6(a)および(b)を参照しながら、選択された領域上にSiGe層を成長させる基本的な方法を説明する。図6(a)は、Si基板1の主面の一部を示す平面図であり、素子活性領域50、60と分離領域70とが図示されている。図6(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。
図6(a)および(b)からわかるように、Si基板1の主面では、素子活性領域50の表面にSiGeを含む層がエピタキシャル成長しているが、素子活性領域60の表面上には何も成長していない。また、これらの素子活性領域50、60は、周囲の分離領域70によって取り囲まれている。素子活性領域50には、その後の製造工程(不図示)により、SiGeを含む層を活性領域として用いるMOSトランジスタ(SiGe素子)が形成され、素子活性領域60には、Si基板1の表面領域を活性領域として用いるMOSトランジスタ(Si素子)が形成される。
分離領域70には、図6(b)に示すように、内部が絶縁物30で埋められた凹部または溝(トレンチ)が形成されており、分離領域70における基板主面(Si表面)のレベルは素子活性領域50、60における基板主面(Si表面)のレベルよりも低い。このようにSi基板1に形成された素子分離用溝に絶縁物30を埋め込んだ素子分離構造は、STI(Shallow Trench Isolation)と称されている。このSTIにより、各素子活性領域50、60は相互に電気的に分離されている。
図6(a)および(b)では、簡単のため、2つの素子活性領域50、60のみが図示されているが、現実のSi基板上には多数の素子活性領域50、60が形成される。
素子活性領域50上にSiGeを含む層をエピタキシャル成長させる前、素子活性領域60の表面を完全に覆う選択成長用マスク(不図示)が形成される。選択成長用マスクには開口部が設けられ、素子活性領域50は、エピタキシャル成長直前において、この開口部を介して露出した状態にある。選択的なエピタキシャル条件のもとで、SiGeを含む層はSi表面上に結晶成長し、選択成長用マスクの上には成長しない。このため、SiGeを含む層は図6(b)に示すように素子活性領域50上に選択的に成長する。
なお、STIを形成するには、Si基板1の表面に形成した素子分離用溝を埋め込むようにSiO2などの絶縁膜を堆積した後、その絶縁膜の上面をCMP(化学的機械的研磨)によって平坦化する処理が行われる。このようなCMPを行うとき、分離領域70の面積の広い部分と狭い部分との間で研磨量に差が生じるため、均一な平坦化処理が実現できなくなる可能性がある。このようにパターンのサイズや面積率によって研磨量が変化する現象は「ディッシング」と呼ばれている。ディッシングの問題を解決するため、図7(a)および(b)に示すように、分離領域70内に複数のダミー領域80を形成することが行われている(例えば特許文献1)。ダミー領域80は、STIの溝幅をウェハ上またはチップ内で略均一化し、CMPによる研磨がウェハ内で均一に進行することを目的として作製される。このため、ダミー領域80は、本来的には分離領域70として凹部を形成すべき領域の一部に位置するが、その部分には凹部が形成されない。そのため、ダミー領域80のSi表面は、素子活性領域50、60におけるSi表面と同一のレベルに維持されている。ただし、ダミー領域80にはトランジスタなどの素子は形成されない。STIのための絶縁膜をCMPで研磨するとき、ダミー領域80の上面は、素子活性領域50、60の上面と同様にSiN層で覆われた状態にある。このSiN層は、CMPが終了した後に除去される。
従来、前述した選択成長用マスクは、このダミー領域80を完全に覆うようにパターニングされるため、ダミー領域80上ではSiGeを含む層がエピタキシャル成長することはない。
特開平11−16999号公報
SiGe層を含む層を素子活性領域50上に選択的に成長させるとき、前述のように選択成長用マスクに開口部を設け、Si基板の下地Si表面の一部を選択的に露出させる必要がある。この選択成長用マスクにおける開口部の面積がSi基板主面の全体の面積に占める割合を「開口率」と称することにする。この開口率は、選択エピタキシャル成長に大きな影響を与える重要なパラメータであり、開口率が変化すると、選択エピタキシャル成長の条件(原料ガスの流量や基板温度)が同一でも、エピタキシャル成長のレートが変化し、SiGeを含む層の厚さが変化したり、選択性を確保できなくなる場合がある。
特に半導体装置の品種が異なると、SiGe素子の活性領域のサイズや数が異なるため、選択成長用マスクの開口率が大きく変化する場合がある。このため、異なる品種の半導体装置を作製する場合において、単純に同一の条件でSiGeのエピタキシャル成長を行なうと、得られるSiGe層の厚さや組成が目標値から外れる可能性があり、品種ごとに最適なエピタキシャル成長条件を見出すことが必要になる。このため、僅かの設計変更が生じた場合でもエピタキシャル成長条件の変更が必要なる。また、同一の品種であっても、開口率が基板上に一様ではなく、開口部の面積がチップの位置に応じて変化する場合がある。このような場合、得られるSiGe層の厚さがチップ内でばらつく可能性もある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、半導体装置の仕様や設計に変更が生じても、エピタキシャル成長層の厚さを均一化することができる半導体装置ならびにその製造方法および設計方法を提供することにある。
本発明による半導体装置の製造方法は、主面を有する半導体層を備えた基板であって、前記主面を複数の素子活性領域に区分する分離領域内に形成された素子分離構造を有する基板を用意する工程(A)と、前記半導体層の主面における前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域上にSiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層を成長させる工程(B)と、前記複数の素子活性領域のうち、前記エピタキシャル層が形成された素子活性領域、および前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域の各々に、電界効果型トランジスタを形成する工程(C)とを含む半導体装置の製造方法であって、前記工程(A)は、前記分離領域内において、前記素子分離構造に囲まれた複数のダミー領域を形成する工程(a1)を含み、前記工程(B)は、前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層を成長させる工程(b1)を含む。
好ましい実施形態において、前記工程(A)は、前記半導体層の主面にトレンチを形成する工程(a2)と、前記トレンチを絶縁物で埋める工程(a3)と、前記絶縁物の上面を研磨し、平坦化する工程(a4)とを含み、前記半導体層の主面のうち前記絶縁物が存在しない部分は、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域を含み、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域の表面では、前記半導体層を構成する半導体が露出している。
好ましい実施形態において、前記工程(B)は、前記工程(b1)の前に、選択成長用マスクを形成する工程(b2)と、前記工程(b1)の後に、前記選択成長用マスクを除去する工程(b3)とを含み、前記選択成長用マスクは、前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域および前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に開口部を有し、前記複数の素子活性領域の少なくとも一部の素子活性領域を完全に覆う。
好ましい実施形態において、前記工程(b2)の後、前記エピタキシャル層の成長を行なう前に、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域の表面において前記半導体層を構成する半導体が露出している部分を表面からエッチバックする工程を含む。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層の成長は、前記エピタキシャル層の表面が、前記半導体層のうちエッチバックされなかった部分の表面に一致するまで行われる。
好ましい実施形態において、前記工程(B)は、Geを含まないSiのエピタキシャル層を前記SiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層の上に成長させる工程を含む。
好ましい実施形態において、前記電界効果型トランジスタは、MOSトランジスタである。
好ましい実施形態において、前記基板は、単結晶Si基板またはSOI基板である。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に複数のダミー領域を配置し、当該複数のダミー領域の少なくとも1つは前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に複数のダミー領域を配置し、当該複数のダミー領域のうち前記素子活性領域に隣接するダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われる素子活性領域と前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域とが隣接する場合、前記2つの素子活性領域の間に少なくとも1つのダミー領域を配置し、当該ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域のうち、差動対トランジスタ回路を構成する電界効果型トランジスタが形成される偶数個の素子活性領域が存在する場合、前記偶数個の素子活性領域の対称軸に関して対称な関係を有する位置にあるダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の角部の近傍にL字型のダミー領域を配置し、当該L字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に少なくとも1つのC字型ダミー領域を配置し、当該C字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
好ましい実施形態において、前記選択成長用マスクで覆われない複数の素子活性領域で挟まれた位置にH字型ダミー領域を配置し、当該H字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする。
本発明半導体装置は、主面を有する半導体層を備えた基板であって、前記主面を複数の素子活性領域に区分する分離領域内に形成された素子分離構造を有する基板と、前記半導体層の主面における前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域上に成長したSiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層と、前記複数の素子活性領域のうち、前記エピタキシャル層が形成された素子活性領域に形成された電界効果型トラトンジスタと、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域に形成された電界効果型トランジスタと、前記分離領域内に形成され、前記素子分離構造に囲まれた複数のダミー領域とを含む半導体装置であって、前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が設けられている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の表面のレベルは、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域の表面のレベルよりも低い。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層の表面のレベルは、前記エピタキシャル層が成長していない素子活性領域の表面のレベルに一致している。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が成長している素子活性領域の周囲に位置する複数のダミー領域には、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が成長している素子活性領域に隣接する複数のダミー領域の各々には、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域と前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域とが隣接し、前記2つの素子活性領域の間に少なくとも1つのダミー領域が配置されており、当該ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域のうち、差動対トランジスタ回路を構成する電界効果型トランジスタが形成される偶数個の素子活性領域が存在し、前記偶数個の素子活性領域の対称軸に関して対称な関係を有する位置にあるダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の角部の近傍にL字型のダミー領域が配置されており、当該L字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の周囲に少なくとも1つのC字型ダミー領域が配置されており、当該C字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
好ましい実施形態において、前記エピタキシャル層が形成された複数の素子活性領域に挟まれた位置にH字型ダミー領域が配置されており、当該H字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている。
本発明によれば、複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、素子領域上に成長させるエピタキシャル層と同じ材料からなる層を成長させる工程を含むため、素子活性領域の配置や面積が変化する場合でも、エピタキシャル層の選択成長を均一化できる。
本発明では、品種・仕様・設計などの変化に応じて素子活性領域の配置や総面積が変化する場合においても、CMPのディッシング抑制のために形成されるダミー領域を利用することにより、SiGeの選択成長用マスクの開口率を所定範囲内に維持することができる。
まず、図1(a)および(b)を参照しながら、本発明におけるSiGeを含む層の選択成長の特徴点を説明する。図1(a)は、Si基板1の主面の一部を示す平面図であり、素子活性領域50、60、分離領域70、およびダミー領域80を示している。図1(b)は図1(a)のB−B線断面図である。
分離領域70内におけるダミー領域80は、STIの埋め込み絶縁膜をCMP法によって平坦化する際のディッシングを防止するために設けられており、その形状、サイズ、および配置は、CMP法による平坦化を均一に行えるように最適化されている。本発明では、素子活性領域50の上のみならず、CMP用に設けられたダミー領域80の上にもSiGeを含む層を成長させている。ただし、全てのダミー領域80上に成長させるわけではなく、特定エリア内に位置するダミー領域80の上にSiGeを含む層90を成長させている。このような成長は、選択成長用マスクの開口部の大きさ、形状、および位置などを適切に設計することにより、特定のダミー領域80を選択成長用マスクで覆わずに露出させた状態で選択成長を行うことにより実現できる。選択成長用マスクの開口部の大きさ、形状、および位置などの設計方法については、後に詳しく説明する。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。
[実施形態1]
図2から図4を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
まず、図2(a)に示すように、Si基板1の表面を1000〜1100℃程度で熱酸化し、厚さ20〜30nm程度の保護酸化層(SiO2層)2を形成する。Si基板1は、典型的には、単結晶のSiウェハであるが、SOI基板であってもよい。次に、CVD法により、厚さ50nm程度のポリシリコン層3を保護酸化層2上に堆積した後、CVD法により、厚さ150nm程度のSiN層4をポリシリコン層3上に堆積する。SiN層4の堆積温度は700〜800℃程度である。この後、リソグラフィ技術により、素子活性領域およびダミー領域80のパターンを規定するレジストマスクをSiN層4の上に形成する。
上記積層構造のうち、レジストマスクによって覆われていない部分をエッチングすることにより、SiN層4、ポリシリコン層3、保護酸化層2をパターニングする。このエッチングは、異方性の高いドライエッチング法によって行なうことが好ましい。ドライエッチング用のガスとして、SiN層4や保護酸化層2のエッチングでは、CF4およびCHF3を用いることができる。また、ポリシリコン層3のエッチングではCl2やHBrなどガスを用いることができる。このドライエッチングにより、Si基板1の主面が部分的に露出する。その後、Si基板1の露出部分をエッチングすることにより、図2(b)に示す素子分離溝5をSi基板1の表面に形成する。Siのエッチングは、Cl2やHBrなどガスを用いたドライエッチングによって行なうことができる。素子分離溝5の深さは、例えば250〜350nmの範囲内に設定される。
次に、素子分離溝5の内部で露出しているSi表面を1000〜1100℃程度で熱酸化し、図2(c)に示す厚さ20〜30nm程度の保護酸化層6を形成する。この後、HDP(high density plasma)法により、図2(d)に示すように素子分離溝5の内部をSi酸化膜7で埋め込む。堆積するSi酸化膜7の厚さは、素子分離溝5の深さよりも充分に大きな値、例えば500〜800nmの範囲内の値に設定される。
次に、CMP法による表面研磨を行う。この研磨は、図2(e)に示すようにSiN層4が露出するまで行なう。この研磨が終了した段階では、Si基板1上に形成された絶縁物の上面は平坦化されており、その平坦な上面はSi酸化膜7の研磨面から形成されている領域と、SiN層4から形成されている領域とに区分されている。Si酸化膜7の研磨面からに形成されている領域は素子分離溝5上に位置し、SiN層4から形成されている領域は素子活性領域50、60およびダミー領域80上に位置している。
次に、熱濃リン酸を用いてSiN層4の除去を行った後、フッ硝酸を用いてポリシリコン層3の除去を行う。この後、フッ酸を用いて保護酸化層2の除去を行う。このエッチングにより、素子活性領域50、60およびダミー領域80上の保護酸化層2がエッチングされるとともに、素子分離溝5を埋めるSi酸化膜7の上部も部分的にエッチングされる。このエッチングにより、図2(f)に示すように、Si基板1の主面における素子活性領域50、60およびダミー領域80の上面(Si面)が露出する。
次に、イオン注入により、素子活性領域にウェル8を形成する。ウェル8のうち、n型ウェルにはAs(砒素)およびP(燐)のイオンが注入され、p型ウェルにはB(ホウ素)のイオンが注入される。
このあと、図3(a)に示すように、厚さ10〜30nm程度の選択成長用マスク材料層9を堆積する。選択成長マスク材料層9は、例えばSiNもしくはSiO2膜、またはこれらの積層膜から形成される。次に、図3(b)に示すように、この選択成長用マスク材料層9をパターニングすることにより、選択成長用マスク10を作製する。このパターニングは、リソグラフィおよびエッチング技術により実行されるが、エッチングは薬液を用いたウェットエッチングによって行なうことが好ましい。薬液としては、選択成長用マスク材料層9がSiNから形成される場合、熱濃リン酸を用いることができ、選択成長用マスク材料層9がSiO2から形成される場合はフッ酸を用いることができる。なお、選択成長用マスク材料層9を形成する前の段階において、露出しているSi表面に厚さ5nm程度の熱酸化膜を形成しておいてもよい。
選択成長用マスク10の開口部は、図3(b)に示すように、SiGeを含む層をエピタキシャル成長させるべき領域を規定する。すなわち、選択成長用マスク10の開口部は、素子活性領域50のみならず、選択された特定のダミー領域80を含むように形成され、Si素子を形成する素子活性領域60と一部のダミー領域80は選択成長用マスク10で覆われる。SiGeを含む層のエピタキシャル成長は、選択成長用マスク10の上には生じず、選択成長用マスク10の開口部内に位置する素子活性領域50およびダミー領域80の表面で選択的に生じることになる。
なお、ダミー領域80上に成長する結晶は、最終的にはトランジスタの活性領域としては用いられない。ダミー領域80に結晶を成長させる理由は、結晶の選択成長を行なう領域の面積(具体的には、選択成長用マスク10の開口率)をチップごとに略一定にすることにある。したがって、ダミー領域80のどの部分を選択成長用マスク10で覆い、どの部分を露出させるべきかは、選択エピタキシャル成長を均一に行なうという観点から最適化される。この最適化の方法については、後に説明する。
次に、図3(c)に示すように、UHV−VCD法を用いて、選択成長用マスク10の開口部内のみに、厚さ2〜5nm程度のSiバッファ層11、厚さ5〜15nm程度のSiGeチャネル層12、厚さ2〜5nm程度のSiキャップ層13を順次成長させる。成長温度は500〜600℃程度に設定し、原料ガスにはGeH4、Si26を用いる。結晶成長中の選択性を高めるために、HClガスを添加しても良い。このように、本実施形態では、SiGeを含む層として、Si層およびSiGe層からなる積層構造を形成する。SiGe層中のGeの組成比率を調節することにより、所望の歪を形成することができる。なお、SiGe層には炭素を添加してもよい。
本実施形態のように、移動度の高いMOSトランスジスタを作製する場合、SiGeのGe組成は15〜50%程度に設定することが好ましい。Ge組成がこの範囲よりも低いと、正孔移動度の向上効果が小さく、この範囲よりも大きいと、格子緩和が生じやすくなるため、好ましくないからである。 次に、図3(d)に示すように、ウェットエッチングにより選択成長用マスク10を剥離する。ウェットエッチングの薬液としては、選択成長用マスク10のパターニングに用いた薬液と同じ種類の薬液を用いることができる。表面洗浄の後、図3(e)に示すように、ゲート絶縁膜14の形成を行う。ゲート絶縁膜14は、750〜1050℃の温度範囲でエピタキシャル層の表面を熱酸化したり、他の方法で絶縁膜を堆積することにより形成され得る。このとき、比較的低い温度でゲート絶縁膜14の形成を行うと、Si−SiGe間の格子不整合に起因した格子緩和の発生を抑制することができるので好ましい。従って、750〜900℃の範囲でゲート絶縁膜14を形成することが好ましい。ゲート絶縁膜14には、SiO2膜、SiON膜、もしくはこれらの積層構造を用いる。高誘電体材料であるZrO2、HfO2などを用いても良い。
次に、CVD法を用いてポリシリコン層を150〜250nm程度堆積した後、リソグラフィおよびドライエッチングにより、図4(a)に示すように、ゲート電極15を形成する。ポリシリコンのパターニングは、塩素、臭化水素などエッチングガスを用いるドライエッチングによって行なうことができる。
次に、ゲート電極15を注入マスクとする比較的ドーズの低い不純物イオン注入を行い、図4(b)に示すLDD(Lightly doped drain)16を形成する。次に、図4(c)に示すように、ゲート電極15の側壁にサイドウォール17を形成した後、活性領域の半導体中にソース・ドレイン18を形成する。サイドウォール17は、SiO2膜もしくはSiN層、または、これらの積層膜を堆積した後、異方性の高いドライエッチングにより、全面をエッチングすることによって作製される。 次に、ポリシリコンからなるゲート電極15やソース・ドレイン18の抵抗を下げるため、ゲート電極15の表面およびソース・ドレイン18の表面をシリサイド化し、図4(d)に示すようにシリサイド層19を形成する。シリサイド層19は、好ましくは、Coシリサイド、Tiシリサイド、Niシリサイドなどである。
この後、図4(e)に示すように、CVD法により、層間絶縁膜20を堆積する。層間絶縁膜20の材料にはSiO2を用いることができる。層間絶縁膜20の誘電率を下げるため、SiO2中にフッ素を添加してもよい。この後、ドライエッチングを用いて層間絶縁膜20にコンタクトホールを形成し、形成したコンタクトホールを金属で埋め込みプラグ21を形成する。プラグ21の材料としてW(タングステン)を用いる場合は、CVD法によってコンタクトホール内を埋め込むことが容易である。更に、スパッタ法を用いて厚さ500〜700nm程度のアルミニウム層を層間絶縁膜20上に堆積した後、このアルミニウム層パターニングすることによりアルミニウムからなる配線22を形成する。
以上の方法により、同一基板上にSi素子とSiGe素子とが混載した半導体装置を歩留まり良く作製することができる。本実施形態では、CMPのディッシング防止用に形成されるダミー領域80の上にもSiGeを含む層を成長させるため、SiGe素子のための活性領域の総面積や配置が変化する場合においても、選択成長用マスクの開口部を所定範囲内に調整・維持することができる。
なお、図2〜図4に示す工程は、本発明の好ましい実施形態の1つに過ぎず、他の種々の製造工程によっても本発明を実施することができる。
[実施形態2]
次に、図5を参照しながら本発明による半導体装置の回路設計方法の実施形態を説明する。
本実施形態では、チップ面積(全体面積)を100とした場合において、SiGe素子領域(図1の素子活性領域50に相当)の全面積を5、Si素子領域(図1の素子活性領域60に相当)の全面積を20に設定する。CMPのディッシング抑制のために設けるダミー領域の全面積はSdummyで表す。
まず、回路設計を行うことにより、素子配置(レイアウト)を設定し、ダミー領域のパターンを設定する。ダミー領域の配置(ダミーパターン)の自動設計を容易に行なえるようにするためには、個々のダミー領域を、略等しい形状および面積を有する単位構造とし、ダミーパターンを単位構造の単純な配列によって規定することが好ましい。MOSトランジスタ(電界効果型トランジスタ)などの素子の配列を全て決定することにより、素子分離領域が定まるため、ダミー領域の全面積Sdummyの大きさも決まる。
本実施形態では、CMPによる研磨量を適切な範囲内で均一化するため、SiNなどのCMP用バッドで覆う領域(素子活性領域およびダミー領域)の目標面積率(以下、「Si表面率S」と称する)を0.40以上0.55以下の範囲内に設定する。また、選択成長の安定化を図るため、選択成長用マスクの目標開口率Rを0.10以上0.20以下の範囲内に設定するものとする。これらの範囲の上下限値は、一例であり、他の値に設定することも可能である。
本実施形態の場合、ダミー領域を全く形成しないならば、Si表面率Sは、25(=5+20)/100=0.25になり、上記Sの範囲の上限値(0.55)のみならず、下限値(0.40)をも下回っている。このため、ダミー領域を付加し、Si表面率Sが0.40以上0.55以下の範囲になるようにする必要がある。なお、ダミー領域を付加的に形成する前の段階において、既にSi表面率Sが0.55を超えている場合、素子の構成やチップサイズを見直し、素子配置(レイアウト)を設定しなおす必要がある。
SiGe素子領域の全面積がチップ面積に占める比率は、選択成長用マスクの開口率Rの上限値(0.20)以下であることが必要であり、また、Si素子領域以外の全面積がチップ面積に占める比率は、選択成長用マスクの開口率Rの下限値(0.10)以上であることが必要である。SiGe素子領域の全面積の比率が選択成長用マスクの開口率Rの上限値(0.20)を超えていると、SiGe素子領域上のみに結晶の選択成長を行なう場合でも、適切な条件でエピタキシャル成長を実行できなくなるからである。また、Si素子領域以外の全面積の比率が選択成長用マスクの開口率Rの下限値(0.10)を下回る場合、選択成長用マスクの開口率Rをこれ以上に増加させるためには、Si素子領域上にもSiGeを含む層を成長させることが必要になってしまう。以上のことから、SiGe素子領域の全面積の比率が選択成長用マスクの開口率Rの上限値(0.20)以下である場合や、Si素子領域以外の全面積の比率は、選択成長用マスクの開口率Rの下限値(0.10)以上である場合は、素子の構成やチップサイズを見直し、素子配置(レイアウト)を設定しなおす必要がある。図5のダミーパターン発生前チェックは、上記の確認を行なうステップに相当している。本実施形態の設定では、これらの条件を満足するため(YES)、ダミーパターンの自動発生のステップに進むことになる。
ダミーパターンの自動発生により、ダミー領域の個数や配置が決まるため、ダミー領域の全面積Sdummyの大きさが決定されることになる。Si素子領域およびSiGe素子領域の全面積(本実施形態ではチップ面積の25%)にダミー領域の全面積Sdummyを加えた値が、素子分離溝が形成されない領域の面積に相当する。すなわち、Si表面率Sは、(5+20+Sdummy)/100で計算されることになる。このSi表面率Sが0.40%以上0.55以下の範囲にあるか否かがチェックされ、もし、この範囲外にあれば、ダミーパターンのサイズ、間隔、密度の修正が実行される。
Si表面率Sが所定範囲内である場合、(5+Sdummy)/100で示される値の場合わけのステップに進む。(5+Sdummy)/100は、SiGeを含む層の選択成長を行える領域の最大の面積比率を意味している。すなわち、(5+Sdummy)/100が0.10を下回る場合、適切な条件で選択成長を実現できなくなる。このため、(5+Sdummy)/100が0.10を下回る場合は、Sdummyの値が大きくなるように、ダミーパターンのサイズ、間隔、密度を修正することになる。
一方、(5+Sdummy)/100が0.10以上0.20以下の範囲内にある場合、全てのダミー領域上にSiGeを含む層が成長するように選択成長用マスクの開口部を設定することになる。これに対し、(5+Sdummy)/100が0.20を超える場合は、全てのダミー領域上に選択成長を行なうと、選択成長領域が広くなりすぎてしまう。このため、(5+Sdummy)/100が0.20を超える場合は、選択成長用マスクの開口部内に含まれるダミー領域の全面積をSRdummyとして、(5+SRdummy)/100が0.10%以上0.20%以下になるように選択成長用マスクのレイアウトを決定する。
なお、本実施形態では、SiGe素子領域の全面積のチップ面積対する比率を5%、Si素子領域の全面積のチップ面積に対する比率を20%に設定しているが、本発明はこのような場合に限られず、種々の場合に適用できる。
また、選択成長用マスクの開口部のエッジは、ダミー領域80を跨がないように形成する必要はなく、1つのダミー領域の一部が選択成長用マスクに覆われ、残りの部分が開口部に含まれてもよい。
[実施形態3]
以下、本発明による半導体装置およびその製造方法の他の実施形態を説明する。
上記の実施形態では、Si素子のチャネル領域はSi基板の表面に形成されるのに対して、SiGe素子のチャネル領域はSi基板1の表面ではなく、その表面上に成長したエピタキシャル層に形成される。この結果、上記実施形態では、SiGe素子とSi素子との間に、エピタキシャル層の厚さに相当する段差(レベル差)が存在することになる。特に本発明では、SiGe素子を形成する素子活性領域50だけではなく、ダミー領域80にもエピタキシャル層を成長させるため、図5(c)に示されるようにSi基板1の表面には多数の凹凸が形成されることになる。このような凹凸の存在は、そのままでは、上層配線の不良(短絡または断線)を招くおそれがある。また、ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程時に、凹凸部でパターン異常が発生するおそれもある。
本実施形態では、エピタキシャル成長が行われる領域の表面レベルを前もって低くしておくことにより、エピタキシャル層の上面とSi基板の上面との間に生じる段差を低減する。好ましくは、この段差を無くし、平坦化する。
まず、図8(a)を参照する。図8(a)は、図5(b)に略相当する断面図であり、選択成長用マスク10を形成した段階の断面を示している。
次に、Si基板1の表面のうち、選択成長用マスク10で覆われていない部分を選択的にエッチングする。具体的には、HClガスまたはCl2ガス雰囲気中でSi基板1を750℃から1050℃の温度に保持する。これにより、これらの雰囲気ガスに暴露されたSi表面は優先的にエッチングされるが、SiO2は殆んどエッチングされない。このエッチングの結果、図8(b)に示すように、素子活性領域50と、その周囲のダミー領域80とに凹部が形成される。Siの選択エッチングは、Cl2、Hbrガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によって行っても良い。
Siのエッチングによって形成する凹部の深さは、その後に成長させるエピタキシャル層90の厚さに等しく設定することが好ましい。ただし、段差を低減する効果は、Siの選択エッチングを行うことにより、ある程度得られるため、エッチング深さはエピタキシャル層の厚さと厳密に一致している必要はない。本実施形態では、表面から20nm程度の深さまでSiのエッチングを行う。
図8(c)に示すように、UHV−VCD法を用いて選択成長用マスク10の開口部内のみに厚さ2〜5nm程度のSiバッファ層、厚さ5〜15nm程度のSiGeチャネル層、厚さ2〜5nm程度のSiキャップ層を順次成長させる。成長温度は500〜600℃程度に設定し、原料ガスにはGeH4、Si26を用いる。結晶成長中の選択性を高めるために、HClガスを添加しても良い。SiGe層中のGeの組成比率を調節することにより、所望の歪を形成することができる。なお、SiGe層には炭素を添加してもよい。
本実施形態では、図8(c)に示すように、エピタキシャル層90の上面とSi基板1の上面とが略等しく、素子間の段差が低減される。
[実施形態4]
本発明による半導体装置の他の実施形態を説明する。
まず、図9(a)を参照しつつ、孤立した素子活性領域50にエピタキシャル層(SiGeを含む層)90を成長させる場合に生じ得る問題を説明する。ここでは、選択成長用マスク(不図示)の開口部により、図9(a)に示される素子活性領域50のみを露出させ、その周囲に位置するダミー領域は選択成長用マスクで完全に覆う場合を考える。
このような場合、エピタキシャル層90の選択成長は、選択成長用マスクで覆われてない素子活性領域50上にのみ生じる。この素子活性領域50は、他の素子活性領域(不図示)から離れ、孤立しているため、エピタキシャル成長に必要な原料ガスは素子活性領域50の周囲で消費されず、原料ガスの素子活性領域50に対する供給が過度に行われることになる。その結果、複数の素子活性領域50が近接して配置されている場合に比べ、最終的に得られるエピタキシャル層90が相対的に厚くなる傾向がある。すなわち、エピタキシャル成長が行われる素子活性領域50が孤立パターンか否かに応じて、得られるエピタキシャル層90の厚さにばらつきが発生してしまう。
本実施形態では、上記の厚さばらつきを低減するため、図9(b)に示すように、エピタキシャル成長が行われる複数の素子活性領域50の距離が離れている場合、そのような素子活性領域50の周囲のダミー領域80にもエピタキシャル成長を行う。
本実施形態によれば、素子活性領域50の周囲に位置するダミー領域80で原料ガスが適度に消費されるため、素子活性領域50上に成長するエピタキシャル層90の厚さが設計値を超えて大きくなることを抑制できる。
本実施形態では、素子活性領域50に隣接するダミー領域80の全ての上にエピタキシャル層を成長させるため、素子活性領域50と、これに隣接するダミー領域80の全てを選択成長用マスクの開口部内に位置するように選択成長用マスクの形状を設計している。しかし、原料ガスの適度な消費は、素子活性領域50に隣接する一部のダミー領域80上にエピタキシャル層を成長させるだけでも実現することができる。
図9(b)では、複数のダミー領域80のうち、素子活性領域50に隣接するダミー領域80のみでエピタキシャル層の成長を行っているが、更に外側に位置するダミー領域80でもエピタキシャル層の成長を行っても良い。
[実施形態5]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図10(a)を参照しつつ、Si素子が形成される素子活性領域60とSiGe素子が形成される素子活性領域50とが隣接する場合に生じ得る問題を説明する。
図10(a)は、Si素子が形成される素子活性領域60とSiGe素子が形成される素子活性領域50との間にダミー領域80が存在しない配置例を示している。これらの素子活性領域50、60には、ゲート電極15を備えるMOS型トランジスタが形成される。
この例では、SiGe素子が形成される素子活性領域50に隣接する幾つかのダミー領域80上にもエピタキシャル層を成長させているが、Si素子が形成される素子活性領域60は選択成長用マスク(不図示)で覆われ、エピタキシャル層は成長しない。
このような配置例によると、素子活性領域50の周囲からの素子活性領域50に流れる原料ガスは、ダミー領域80が隣接する側ではダミー領域80でも消費されるが、素子活性領域60では消費されず、過度に素子活性領域50に過度に流入する可能性がある。このため、図10(a)の配置例では、素子活性領域50に成長するエピタキシャル層90のうち、素子活性領域60に近い部分が設計値を超えて厚くなる傾向がある。
上記の問題を解決するため、本実施形態では、図10(b)に示すように、素子活性領域50と素子活性領域60との間にダミー領域80を配置し、このダミー領域80上にもエピタキシャル層90を成長させる。このようにすることにより、素子活性領域50の周囲に位置するダミー領域80で原料ガスを適度に消費し、素子活性領域50上に成長するエピタキシャル層90の厚さを均一化できる。
素子活性領域50と素子活性領域60との間に配置するダミー領域80の列は1列に限定されず、2列であっても良い。また、素子活性領域50と素子活性領域60との間に配置した複数のダミー領域80の全ての上にエピタキシャル層90を成長させる必要は無い。
[実施形態6]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
図11(a)は、クロスカップル型の差動対トランジスタ(ペアトランジスタ)120、140の回路図である。一般に、差動対トランジスタを用いた差動回路では、そのトランジスタの性能が完全に一致していることを前提として回路設計がなされている。また、寄生成分(寄生抵抗や寄生容量)も両者で一致している必要がある。したがって、差動対を構成するトランジスタの配置や配線のレイアウトは、対象性を有するように設計されている。
図11(b)は、差動対トランジスタ120、140をSiGe素子から形成する場合のレイアウト例を示す平面図である。2つの素子活性領域50上にはSiGeを含む層(エピタキシャル層)が成長しており、このエピタキシャル層を横切るようにゲート電極15が形成されている。エピタキシャル層90にはソース・ドレイン領域が形成されており、ソース・ドレイン領域は、エピタキシャル層90に形成される複数のコンタクト領域を介して、第1配線層23に接続されている。第1配線層層23は、第2配線層24によって接続され、図11(a)に示す回路が形成されている。
このような差動対トランジスタをSiGe素子から形成する場合、エピタキシャル層90の厚さを一対のトランジスタ120、140の間で等しくすることが望まれる。
本実施形態では、図11(c)に示すように、差動対トランジスタ120、140が形成される2つの素子活性領域50の形状およびサイズを相互に等しく設定するとともに、これらの素子活性領域50を対称線26に関して対象に配置している。また、素子活性領域50の周囲におけるダミー領域80の配置も、対称線26に関して対象に配置するとともに、エピタキシャル成長を行うダミー領域80も、対称線26に関して対象性を有するように選択している。
このように、本実施形態では、差動対トランジスタの形成に用いられる一対のエピタキシャル層の成長が、原料ガスの流入および消費が対称に行われるように実行されるため、得られるエピタキシャル層の形状および厚さの対称性も高まり、差動対トランジスタの性能が向上する。
図12(a)および(b)は、いずれも、差動対トランジスタを有する回路の例を示している。Vbias、Vbias1、Vbias2、Vbias3は、回路に印加するバイアス電圧を示し、VinおよびVoutは、それぞれ、入力電圧および出力電圧を意味している。
これらの回路において、矢印で示されるトランジスタは、対(ペア)を構成し、相互に等しい性能を有する必要がある。したがって、各対を構成するトランジスタのチャネル領域がエピタキシャル層に形成される場合は、そのエピタキシャル層の厚さを対称にする必要がある。
本実施形態によれば、エピタキシャル層の成長が行われる素子活性領域50のうち、差動対トランジスタが形成される素子活性領域50の周囲において、高い対称性を実現するようにエピタキシャル層を成長させているため、差動対トランジスタの特性を等しいものにすることができる。
[実施形態7]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図13(a)を参照する。図13(a)に示される例では、SiGe素子が形成される素子活性領域50の四隅に隣接する位置にL字型のダミー領域80aを配置し、そのL字型ダミー領域80b上にエピタキシャル層を成長させている。
素子活性領域50の角に近い領域では、外部から原料ガスが供給されやすく、他の部分に比べてエピタキシャル層が特に厚くなりやすい。原料ガスの過度の流入を抑制するには、図13(a)に示すようなL字型ダミー領域80aを素子活性領域50の四隅に近い位置に配置し、このダミー領域80上にエピタキシャル層を成長させることが好ましい。
図13(b)に示す例は、1つの素子活性領域50に成長させたエピタキシャル層90を横切るように複数のゲート電極15が形成されている。このようなゲート電極15は、「マルチフィンガー型ゲート電極」と称される。寄生容量を低減するため、ゲート電極15が形成される領域の下方にはダミー領域80を形成していない。
図13(b)に示す例でも、素子活性領域50の四隅の近くにL字型ダミー領域80aを配置し、これらのダミー領域80a上にエピタキシャル層を成長させる。
[実施形態8]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図14(a)を参照する。図14(a)に示される例では、SiGe素子が形成される素子活性領域50の周辺に、C字型のダミー領域80bを配置し、そのC字型ダミー領域80b上にもエピタキシャル層を成長させている。このC字型ダミー領域80bは、素子活性領域50が有する複数の辺のうち、ゲート電極15が延びる方向に平行な辺に対向するように配置されている。C字型のダミー領域80は、その両端に2つ屈曲部を有しており、各屈曲部は、素子活性領域50の対応する角部を取り囲んでいる。
図14(b)は、マルチフィンガー型のゲート電極15を有するSiGeトランジスタが形成された素子活性領域50と、その周辺部を示している。図14(b)に示される例でも、C字型のダミー領域80bを配置し、そのC字型ダミー領域80b上にエピタキシャル層を成長させている。
[実施形態9]
本発明による半導体装置の更に他の実施形態を説明する。
まず、図15は、SiGe素子が形成される複数の素子活性領域50a、50b、50cと、Si素子が形成される素子活性領域60とが隣接している例を示している。隣接する素子活性領域50a、50b、50cの間には、ダミー領域80を配置しても、配置しなくとも良い。図15(a)の例では、素子活性領域50bと素子活性領域50cとの間に、H型のダミー領域80cを配置し、そのH字型ダミー領域80c上にもエピタキシャル層を成長させている。
一方、SiGe素子が形成される素子活性領域50と、Si素子が形成される素子活性領域60との間には、C字型ダミー領域80bを配置し、そのC字型ダミー領域80b上にもエピタキシャル層を成長させている。
上記実施形態では、素子分離構造をSTIから形成しているが、本発明は、これに限定されない。また、ダミー領域は、CMPのディッシング抑制のために形成されているが、CMPを用いない素子分離構造を採用する場合は、選択成長時のSi表面の比率を最適化する観点からダミー領域のサイズ、間隔、密度などを設定することができる。この場合、選択成長用マスクは、Si素子を形成すべき素子活性領域のみを確実に覆えばよくなるため、設計が容易になる。
以上の各実施形態では、エピタキシャル層として、SiおよびGeを含む層を成長させているが、SiおよびGeを含む層の代わりに、SiおよびC(炭素)を含む層をエピタキシャル成長させても良い。
本発明によれば、選択成長時のマスク開口率を適正な範囲内に保持するため、Si素子とSiGe素子(またはSiC素子)とを混載した半導体層を歩留まり良く供給できる。
本発明によれば、選択成長時のマスク開口率を適正な範囲内に保持するため、Si素子とSiGe素子とを混載した半導体装置を歩留まり良く供給できる。
選択された領域上にSiGe層を成長させる方法を説明するための本発明に関する図であり、(a)は、Si基板の主面の一部を示す平面図であり、(b)は、(a)のB−B線断面図である。 (a)から(f)は、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 (a)から(e)は、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 (a)から(e)は、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 本発明による選択成長用マスクの開口率を決定する手順の一例を示すフローチャートである。 選択された領域上にSiGe層を成長させる方法を説明するための従来技術に関する図であり、(a)は、Si基板の主面の一部を示す平面図であり、(b)は、(a)のB−B線断面図である。 選択された領域上にSiGe層を成長させる方法を説明するための他の従来技術に関する図であり、(a)は、Si基板の主面の一部を示す平面図であり、(b)は、(a)のB−B線断面図である。 (a)から(c)は、実施形態3における製造方法を示す工程断面図である。 (a)は、素子活性領域50に関する問題を説明するための平面図であり、(b)は、実施形態4における素子活性領域50およびその周辺を示す平面図である。 (a)は、素子活性領域50と素子活性領域60が隣接する場合に生じ得る問題を説明するための平面図であり、(b)は、実施形態5における素子活性領域50、60およびその周辺を示す平面図である。 (a)は、クロスカップル型の差動対トランジスタ(ペアトランジスタ)120、140の回路図であり、(b)は、差動対トランジスタ120、140をSiGe素子から形成する場合のレイアウト例を示す平面図であり、(c)は、実施形態6における素子活性領域50およびその周辺を示す主要部平面図である。 (a)および(b)は、いずれも、実施形態6における差動対トランジスタを有する回路の例を示す図である。 (a)および(b)は、いずれも、実施形態7におけるL字型ダミー領域の配置例を示す主要部平面図である。 (a)および(b)は、いずれも、実施形態8におけるC字型ダミー領域の配置例を示す主要部平面図である。 実施形態9におけるH字型ダミー領域の配置例を示す主要部平面図である。
符号の説明
1 Si基板
2 保護酸化層(SiO2膜)
3 ポリシリコン層
4 SiN層
5 素子分離溝
6 保護酸化層
7 Si酸化膜
8 ウェル
9 選択成長用マスク材料層
10 選択成長用マスク
11 Siバッファ層
12 SiGeチャネル層
13 Siキャップ層
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 LDD
17 サイドウォール
18 ソース・ドレイン
19 シリサイド層
20 層間絶縁膜
21 プラグ
22 アルミニウム配線
30 絶縁物
50 素子活性領域
60 素子活性領域
70 分離領域
80 ダミー領域
80a L字型ダミー領域
80b C字型ダミー領域
80c H字型ダミー領域
90 SiGeを含む層(エピタキシャル層)
図8(c)に示すように、UHV−CVD法を用いて選択成長用マスク10の開口部内のみに厚さ2〜5nm程度のSiバッファ層、厚さ5〜15nm程度のSiGeチャネル層、厚さ2〜5nm程度のSiキャップ層を順次成長させる。成長温度は500〜600℃程度に設定し、原料ガスにはGeH4、Si26を用いる。結晶成長中の選択性を高め
るために、HClガスを添加しても良い。SiGe層中のGeの組成比率を調節することにより、所望の歪を形成することができる。なお、SiGe層には炭素を添加してもよい。

Claims (25)

  1. 主面を有する半導体層を備えた基板であって、前記主面を複数の素子活性領域に区分する分離領域内に形成された素子分離構造を有する基板を用意する工程(A)と、
    前記半導体層の主面における前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域上にSiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層を成長させる工程(B)と、
    前記複数の素子活性領域のうち、前記エピタキシャル層が形成された素子活性領域、および前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域の各々に、電界効果型トランジスタを形成する工程(C)と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(A)は、前記分離領域内において、前記素子分離構造に囲まれた複数のダミー領域を形成する工程(a1)を含み、
    前記工程(B)は、前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層を成長させる工程(b1)を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(A)は、
    前記半導体層の主面にトレンチを形成する工程(a2)と、
    前記トレンチを絶縁物で埋める工程(a3)と、
    前記絶縁物の上面を研磨し、平坦化する工程(a4)と、
    を含み、
    前記半導体層の主面のうち前記絶縁物が存在しない部分は、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域を含み、
    前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域の表面では、前記半導体層を構成する半導体が露出している、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記工程(B)は、
    前記工程(b1)の前に、選択成長用マスクを形成する工程(b2)と、
    前記工程(b1)の後に、前記選択成長用マスクを除去する工程(b3)と、
    を含み、
    前記選択成長用マスクは、前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域および前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に開口部を有し、前記複数の素子活性領域の少なくとも一部の素子活性領域を完全に覆う、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記工程(b2)の後、前記エピタキシャル層の成長を行なう前に、前記複数の素子活性領域および前記複数のダミー領域の表面において前記半導体層を構成する半導体が露出している部分を表面からエッチバックする工程を含む、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記エピタキシャル層の成長は、前記エピタキシャル層の表面が、前記半導体層のうちエッチバックされなかった部分の表面に一致するまで行われる、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記工程(B)は、
    Geを含まないSiのエピタキシャル層を前記SiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層の上に成長させる工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記電界効果型トランジスタは、MOSトランジスタである請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記基板は、単結晶Si基板またはSOI基板である請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に複数のダミー領域を配置し、当該複数のダミー領域の少なくとも1つは前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に複数のダミー領域を配置し、当該複数のダミー領域のうち前記素子活性領域に隣接するダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記選択成長用マスクで覆われる素子活性領域と前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域とが隣接する場合、前記2つの素子活性領域の間に少なくとも1つのダミー領域を配置し、当該ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域のうち、差動対トランジスタ回路を構成する電界効果型トランジスタが形成される偶数個の素子活性領域が存在する場合、前記偶数個の素子活性領域の対称軸に関して対称な関係を有する位置にあるダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  13. 前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の角部の近傍にL字型のダミー領域を配置し、当該L字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記選択成長用マスクで覆われない素子活性領域の周囲に少なくとも1つのC字型ダミー領域を配置し、当該C字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  15. 前記選択成長用マスクで覆われない複数の素子活性領域で挟まれた位置にH字型ダミー領域を配置し、当該H字型ダミー領域を前記選択成長用マスクで覆わないようにする、請求項1に記載の製造方法。
  16. 主面を有する半導体層を備えた基板であって、前記主面を複数の素子活性領域に区分する分離領域内に形成された素子分離構造を有する基板と、
    前記半導体層の主面における前記複数の素子活性領域のうちの選択された素子活性領域上に成長したSiおよびGeまたはSiおよびCを含むエピタキシャル層と、
    前記複数の素子活性領域のうち、前記エピタキシャル層が形成された素子活性領域に形成された電界効果型トラトンジスタと、
    前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域に形成された電界効果型トランジスタと、
    前記分離領域内に形成され、前記素子分離構造に囲まれた複数のダミー領域と、
    を含む半導体装置であって、
    前記複数のダミー領域のうちの選択された領域上に、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が設けられている半導体装置。
  17. 前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の表面のレベルは、前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域の表面のレベルよりも低い、請求項7に記載の半導体装置。
  18. 前記エピタキシャル層の表面のレベルは、前記エピタキシャル層が成長していない素子活性領域の表面のレベルに一致している、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記エピタキシャル層が成長している素子活性領域の周囲に位置する複数のダミー領域には、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  20. 前記エピタキシャル層が成長している素子活性領域に隣接する複数のダミー領域の各々には、前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  21. 前記エピタキシャル層が形成されていない素子活性領域と前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域とが隣接し、
    前記2つの素子活性領域の間に少なくとも1つのダミー領域が配置されており、当該ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  22. 前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域のうち、差動対トランジスタ回路を構成する電界効果型トランジスタが形成される偶数個の素子活性領域が存在し、
    前記偶数個の素子活性領域の対称軸に関して対称な関係を有する位置にあるダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  23. 前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の角部の近傍にL字型のダミー領域が配置されており、
    当該L字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  24. 前記エピタキシャル層が形成されている素子活性領域の周囲に少なくとも1つのC字型ダミー領域が配置されており、
    当該C字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  25. 前記エピタキシャル層が形成された複数の素子活性領域に挟まれた位置にH字型ダミー領域が配置されており、
    当該H字型ダミー領域上には前記エピタキシャル層と同じ材料からなる層が形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
JP2006519488A 2004-04-30 2005-04-11 半導体の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JPWO2005106949A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135760 2004-04-30
JP2004135760 2004-04-30
PCT/JP2005/007031 WO2005106949A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-11 半導体の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005106949A1 true JPWO2005106949A1 (ja) 2008-03-21

Family

ID=35241932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519488A Withdrawn JPWO2005106949A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-11 半導体の製造方法及び半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7554139B2 (ja)
EP (1) EP1748482A1 (ja)
JP (1) JPWO2005106949A1 (ja)
KR (1) KR100798180B1 (ja)
CN (1) CN1906755A (ja)
TW (1) TW200539381A (ja)
WO (1) WO2005106949A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8255843B2 (en) * 2005-11-14 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing strained-silicon semiconductor device
US7565639B2 (en) * 2007-01-04 2009-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated assist features for epitaxial growth bulk tiles with compensation
US8003539B2 (en) * 2007-01-04 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated assist features for epitaxial growth
KR100825809B1 (ko) * 2007-02-27 2008-04-29 삼성전자주식회사 스트레인층을 갖는 반도체 소자의 구조 및 그 제조 방법
US7671469B2 (en) * 2007-12-31 2010-03-02 Mediatek Inc. SiGe device with SiGe-embedded dummy pattern for alleviating micro-loading effect
JP5356742B2 (ja) 2008-07-10 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
US20110186816A1 (en) * 2008-10-02 2011-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor device wafer, semiconductor device, design system, manufacturing method and design method
DE102008063402B4 (de) * 2008-12-31 2013-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Verringerung der Schwellwertspannungsfluktuation in Transistoren mit einer Kanalhalbleiterlegierung durch Verringern der Abscheideungleichmäßigkeiten
JP2011014762A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5592750B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-17 株式会社東芝 半導体装置
CN102437122B (zh) * 2011-11-24 2013-07-31 上海华力微电子有限公司 提高空穴迁移率的方法以及半导体器件制造方法
US10026656B2 (en) 2011-12-06 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate features of semiconductor die
US9006860B2 (en) 2011-12-06 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate features of semiconductor die
US8951842B2 (en) 2012-01-12 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor growth substrates and associated systems and methods for die singulation
US9647066B2 (en) * 2012-04-24 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy FinFET structure and method of making same
US8697515B2 (en) * 2012-06-06 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a FinFET device
JP6251604B2 (ja) * 2013-03-11 2017-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フィンfet構造を有する半導体装置及びその製造方法
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
CN104465751B (zh) * 2013-09-16 2018-08-31 联华电子股份有限公司 半导体装置
US9299692B2 (en) * 2014-02-07 2016-03-29 Analog Devices Global Layout of composite circuit elements
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
US10811255B2 (en) * 2018-10-30 2020-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming semiconductor devices
US20230260994A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Checkerboard dummy design for epitaxial open ratio
CN117406547B (zh) * 2023-12-15 2024-04-05 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种光罩的伪图形结构及光罩

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US585856A (en) * 1897-07-06 Underground irrigation
JP2828974B2 (ja) 1987-03-25 1998-11-25 株式会社日立製作所 化合物半導体集積回路の製造方法
JPH02228025A (ja) 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 熱分解法による選択成長方法
JPH05275618A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US5885856A (en) 1996-08-21 1999-03-23 Motorola, Inc. Integrated circuit having a dummy structure and method of making
JPH1116999A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその設計方法
JP2000031481A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3551877B2 (ja) * 2000-01-18 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002158278A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP2004055824A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7112495B2 (en) * 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
US20080017931A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Hung-Lin Shih Metal-oxide-semiconductor transistor device, manufacturing method thereof, and method of improving drain current thereof
JP2008085121A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100881130B1 (ko) * 2007-05-28 2009-02-02 주식회사 하이닉스반도체 주변회로를 위한 게이트 패턴 형성 방법 및 이에 따른반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005106949A1 (ja) 2005-11-10
TW200539381A (en) 2005-12-01
EP1748482A1 (en) 2007-01-31
KR20060134010A (ko) 2006-12-27
US7554139B2 (en) 2009-06-30
KR100798180B1 (ko) 2008-01-24
US20080135877A1 (en) 2008-06-12
CN1906755A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005106949A1 (ja) 半導体の製造方法及び半導体装置
TWI631612B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9053947B2 (en) Methods for forming guard rings on fin structures
US6864544B2 (en) Semiconductor device having active regions connected together by interconnect layer and method of manufacture thereof
JP5728444B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070072380A1 (en) Methods for fabrication of a stressed MOS device
US7834414B2 (en) Semiconductor device with tensile strain and compressive strain
CN102751229B (zh) 浅沟槽隔离结构、其制作方法及基于该结构的器件
JP2008514016A (ja) 高移動性バルク・シリコンpfet
US20200058789A1 (en) Semiconductor structure and associated fabricating method
US20070257324A1 (en) Semiconductor Devices Having Gate Structures and Contact Pads that are Lower than the Gate Structures
JP5938272B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
US20050064640A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8581347B2 (en) Forming bipolar transistor through fast EPI-growth on polysilicon
TW202147613A (zh) 半導體結構及其形成方法
US11855143B2 (en) Semiconductor structures and methods thereof
TW202240900A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202240912A (zh) 半導體裝置
US20210098311A1 (en) Semiconductor Device With Tunable Epitaxy Structures And Method Of Forming The Same
TWI699886B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI807706B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20220359308A1 (en) Semiconductor Device With Tunable Epitaxy Structures And Method Of Forming The Same
JP2006024718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202221772A (zh) 填充結構及其製造方法
TW202336832A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080228