JPWO2005104272A1 - アルカリ一次電池およびその正極材の製造方法 - Google Patents

アルカリ一次電池およびその正極材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005104272A1
JPWO2005104272A1 JP2006512488A JP2006512488A JPWO2005104272A1 JP WO2005104272 A1 JPWO2005104272 A1 JP WO2005104272A1 JP 2006512488 A JP2006512488 A JP 2006512488A JP 2006512488 A JP2006512488 A JP 2006512488A JP WO2005104272 A1 JPWO2005104272 A1 JP WO2005104272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
nickel oxyhydroxide
positive electrode
oxyhydroxide
secondary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006512488A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 文生
文生 加藤
勝也 澤田
勝也 澤田
忠也 岡田
忠也 岡田
向井 保雄
保雄 向井
野矢 重人
重人 野矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005104272A1 publication Critical patent/JPWO2005104272A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明のアルカリ電池は、オキシ水酸化ニッケルを含む正極合剤を備える。オキシ水酸化ニッケルは、二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造を有し、内部がβ型主体の結晶構造を有する。本発明により、アルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持し、しかも従来の課題である保存性能を改善することができる。

Description

本発明は、活物質としてオキシ水酸化ニッケルを正極合剤中に含む、一次電池としてのニッケルマンガン電池、ニッケル乾電池等のアルカリ電池に関する。
アルカリ乾電池は、正極端子を兼ねる正極ケース、前記正極ケースに密着して配置された円筒状の正極合剤ペレット、および前記正極ペレットの中央にセパレータを介して配置されたゲル状の亜鉛負極を含むインサイドアウト型の構造を有する。正極合剤は、二酸化マンガンを主成分とする。近年のデジタル機器の普及に伴い、これらの電池が使用される機器の負荷電力は次第に大きくなり、高負荷放電性能に優れる電池が要望されてきた。
これに対応するべく、特許文献1等は、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを混合して高負荷放電特性に優れた電池とすることを提案している。近年では、このようなオキシ水酸化ニッケルを正極合剤中に含んだ電池が実用化されて広く普及するに到っている。
ここで、上記のアルカリ電池で用いるオキシ水酸化ニッケルは、特許文献2のようなアルカリ蓄電池用途として使用されてきた球状ないしは鶏卵状の水酸化ニッケルを、次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の酸化剤で酸化したものを使用するのが一般的である。原料の球状水酸化ニッケルは、嵩密度(タップ密度)の大きいβ型のものを用い、これを酸化剤による処理によってβ型の球状オキシ水酸化ニッケルに変換し、電池内への高充填を志向している。この際、電池での正極容量(利用率)を高める目的から、アルカリ蓄電池用途として特許文献3に示されるような、コバルト、亜鉛等を結晶中に固溶状態で含有させた水酸化ニッケル固溶体を出発源に用いることもある。一次電池用途のオキシ水酸化ニッケルに関する提案として、近年では、球状のもの(特許文献4)、亜鉛を含む固溶体(特許文献5)、亜鉛およびコバルトを含む固溶体(特許文献6)等が見られる。これらは基本的には、上記のような周知のアルカリ蓄電池用正極材の技術を一次電池用途にスライドさせたとみなすことができる。
このようなオキシ水酸化ニッケルを正極合剤に混合したアルカリ電池の大きな問題点として、オキシ水酸化ニッケルを含まないアルカリ電池と比較して、保存性能が悪く、特に高温で保存した場合、正極の自己放電が大きい点があげられる。この改善策に関しても、アルカリ蓄電池用途からの技術のスライドが多数なされている。例えば、正極合剤にZnOやYを添加して自己放電を抑えるという提案(特許文献7)、正極合剤にYb、Er等の希土類酸化物を添加して自己放電を抑えるという提案(特許文献8)等がある。また、特許文献9、10等の中で示されている高価数のオキシ水酸化ニッケル(γ型構造)は酸化還元電位がβ型よりも卑な傾向があるため、特許文献7および8の方法とは異なる保存特性の改善策として、このような高価数のオキシ水酸化ニッケルを用いる方法が考えられる。このような高価数のオキシ水酸化ニッケルを使うと、正極上での水の分解反応(酸素発生反応)が抑制されて、保存性能が向上する。
特開昭57−72266号公報 特許公報平4−80513号 特許公報平7−77129号 特開2002−8650号公報 特開2002−75354号公報 特開2002−203546号公報 特開2001−15106号公報 特開2002−289187号公報 特許第3239076号公報 再公表特許WO97/19479号公報
正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを含むアルカリ電池の保存性能は、現状においても十分なレベルにあるとは言い難く、より一層の改善が要望されている。正極合剤への助剤添加による改善には限界があるため、活物質そのものを変更する抜本的改善として、高価数のオキシ水酸化ニッケル(γ型構造)の適用が有望と考えられる。しかし、そのような材料では、正極上での水の分解反応(酸素発生反応)が抑制されて、保存性能が大幅に向上する反面、酸化還元電位(放電電位)がβ−オキシ水酸化ニッケルよりも卑で、放電時の粒子の体積変化も大きいため、高負荷での放電性能が大幅に下がる問題がある。これは、二酸化マンガン、すなわち、アルカリ電池において、高負荷放電時の利用効率が極端に低い正極活物質、の代わりに高電位・高導電性のオキシ水酸化ニッケルを活用し、高負荷放電特性に優れた電池にするというニッケルマンガン電池ないしはニッケル乾電池の大きな利点を損なうことになりかねない。
以上のような課題を解決するため、本発明のアルカリ電池は、二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造で、二次粒子内部がβ型主体の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを活物質として含む正極を備える。
一般に、電池用途のオキシ水酸化ニッケルは、大きさ数10〜数100nmの一次粒子が多数集合して二次粒子を形成している。本発明では特に、このような二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造で、二次粒子の内部はβ型主体の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを用いる。
このようなオキシ水酸化ニッケルは、二次粒子の表面層が電解液との反応性の少ないγ−オキシ水酸化ニッケルを主体としているため、電池の保存特性を大幅に向上することができる。そして、このような粒子は、放電時の体積変化が小さく、放電反応としては内層のβ−オキシ水酸化ニッケルの挙動を示すため、電圧が高くて、高負荷放電にも優れたアルカリ電池とすることができる。
本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持しつつ、従来の課題である保存性能、すなわち正極の自己放電特性を大幅に改善することが可能となる。
本発明の実施例に係るアルカリ電池の一部を断面にした正面図である。
本発明は、二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造で、二次粒子内部がβ型主体の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを活物質として含む正極を備えるアルカリ電池に関する。
ここで、前記オキシ水酸化ニッケルは、二次粒子としてばかりではなく、三次粒子あるいはさらに高次の粒子として正極内に含まれていてもよい。要は二次粒子としての形態が上記のようであればよい。
本発明の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルは、さらに以下の(1)〜(4)のいずれか/またはすべての粉物性を有する。
(1)レーザー回折式粒度分布計を用いて測定される体積基準の平均粒子径が10〜20μmで、X線マイクロアナライザないしは透過X線顕微鏡観察で見積もられる二次粒子表面のγ−オキシ水酸化ニッケル層の厚みが0.5μm以下である。
(2)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルの(003)面に基づく回折ピークの積分強度をIγ、β−オキシ水酸化ニッケルの(001)面に基づく回折ピークの積分強度をIβとしたとき、γ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度の比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
(3)粉末を酸に溶解させ、ジメチルグリオキシム法および酸化還元滴定を用いて求められるニッケルの平均の価数が3.0〜3.1である。
(4)球形状で、タップ密度(300回)が2.0g/cm以上である。
本発明の意図するように、オキシ水酸化ニッケルの二次粒子の表面層がγ型を主体とした構造を有し、電解液との反応性が少なく、かつ放電電圧が内部のβ型(高電圧)の挙動を示すためには、二次粒子の表面のγ−オキシ水酸化ニッケルを主体とした層が均一で、その厚みが薄いことが重要である。これに、アルカリ電池の正極ペレットとしての作製のし易さ、すなわち成型性も加味すると、上記(1)の物性を有するオキシ水酸化ニッケルが好ましい。
好ましいオキシ水酸化ニッケルの別の物性として、上記(2)があげられる。
十分な放電容量を確保するために、オキシ水酸化ニッケルのニッケルの平均価数は上記(3)の範囲が好ましい。
さらに、オキシ水酸化ニッケルの電池内への充填性を高めるためには、上記(4)の物性を有することが好ましい。
本発明の他の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルは、Mnを含む固溶体を形成している。オキシ水酸化ニッケルないしはその原料となる水酸化ニッケルがMnを含む固溶体を形成していると、ニッケルの酸化還元電位が卑に移行する。さらに、オキシ水酸化ニッケルのニッケル層内に存在するマンガンイオン(4価)は、γ型構造を熱力学的に安定化するため、γ型の生成を容易にすることができる。この性質を利用して、本発明では原料にMnを含む固溶体水酸化ニッケルを使用し、酸化過程で粒子の表面層だけをより強く酸化するような条件を設定して、表面層のみがγ型で、内層がβ型の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを作製する。これによって、電池の高性能化を図る。
本発明のさらに他の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルのMn濃度は、二次粒子の内部は低く、表面層ほど高くなっている。原料の水酸化ニッケルにおけるMn濃度が、二次粒子の内層は低く、表面層ほど高くなっていると、酸化過程で特別な操作を行わなくても、本発明で意図するような表面層だけにγ型構造が存在したオキシ水酸化ニッケルを容易に得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態において、前記固溶体オキシ水酸化ニッケル中のMn濃度は、NiとMnの合計量を基準にして0.1〜10mol%の範囲にある。Mnの濃度が0.1mol%未満であると、上記したようなγ型の生成を容易にする効果を十分に発現することができない。また、逆に10mol%を超えると、オキシ水酸化ニッケル中のニッケル量が相対的に減ることになって、満足な電池容量を得るのが困難となる。これらの観点から、固溶体オキシ水酸化ニッケル中のMnの濃度は、0.1〜10mol%の範囲に設定する。
本発明の他の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルは、Alを含む固溶体を形成しており、そのAl濃度が二次粒子の内部は低く、表面層ほど高くなっている。原料がAlを含む水酸化ニッケル固溶体であると、ニッケル層間にアニオンや水分子が取り込まれて、層間伸張したα−Ni(OH)構造が安定化され、酸化過程でα→γのパスによりγ型構造を形成することが知られている。Alを含む固溶体に形成されるα−Ni(OH)構造は、密度が低くて扱いにくいため、ここでは、そのAl濃度が二次粒子の内部は低く、つまり、内部は高密度のβ−Ni(OH)構造で、表面層ほどAl濃度が高くて容易にγ型構造を生成するような水酸化ニッケル材を原料に使用する。そして、この水酸化ニッケル材を酸化して、表面層だけにγ型構造が存在したオキシ水酸化ニッケルを得る。このようなオキシ水酸化ニッケルを電池の高性能化に活用する。
前記オキシ水酸化ニッケル固溶体中のAlの量(粉体全体としての測定値)は、0.1〜10mol%の範囲にあることが好ましい。このような範囲を設けるのは、上記のMnの量に関して説明したのと同様の理由による。
さらに、本発明は、反応晶析法を用いてβ−Ni(OH)を合成する第1工程、続いて別の合成槽において反応晶析法を用いて前記β−Ni(OH)上にMnないしはAlを含む固溶体Ni(OH)を被覆する第2工程、および得られた複合粒子を酸化剤で化学酸化して、二次粒子の表面層のみがγ型で、二次粒子の内部がβ型の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルに変換する第3工程を有するアルカリ電池用正極材の製造方法を提供する。
このようなプロセスによると、効率的かつ安定して、意図したオキシ水酸化ニッケルを作製することができる。
本発明は、以下の実施例で説明するように、正極活物質として二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルを含むアルカリ電池に好適に適用することができるが、オキシ水酸化ニッケルのみを正極活物質として含むアルカリ電池に適用することもできる。正極活物質に二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルの混合物を用いる場合、その混合割合は、オキシ水酸化ニッケルが10〜80wt%、二酸化マンガンが90〜20wt%の範囲が好ましい。
以下、本発明をその実施例により詳細に説明する。
《実施例1》
(1)原料粉末の作製:
攪拌翼を備えた反応槽に純水と少量のヒドラジン(還元剤)を加え、窒素ガスによるバブリングを行いながら、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸マンガン(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を、槽内の液のpHが一定となるように、ポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで球状水酸化ニッケルを析出・成長させた。続いて、得られた粒子を上記とは別の水酸化ナトリウム水溶液中で加熱して硫酸根を除去した後、水洗、真空乾燥を行って原料の球状水酸化ニッケルa(組成:Ni0.95Mn0.05(OH))を得た。
また、硫酸マンガン(II)水溶液の代わりに硫酸亜鉛(II)水溶液を使用すること以外は上と同様にして、球状水酸化ニッケルb(組成:Ni0.97Zn0.03(OH))を得た。水酸化ニッケルaおよびbは、β型の結晶構造を有し、体積基準の平均粒子径が15μm、タップ密度(300回)が2.25g/cm、BET比表面積が10m/gであった。
続いて、前記の球状水酸化ニッケルaに対する化学酸化処理として、粒子200gを水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:10wt%)を十分量(2等量相当)加えて攪拌してオキシ水酸化ニッケルに変換した。得られた粒子は、十分に水洗を行った後、60℃の真空乾燥を行い正極粉末とした。この際、酸化剤と共存させる水酸化ナトリウム水溶液の濃度x、および反応雰囲気温度yを種々変化させることによって、表1に示すようなオキシ水酸化ニッケルA1〜A9を得た。また、球状水酸化ニッケルbについては、A4〜A6を作製するのと同じx、y条件を選択し、上記と同様の手順によって酸化を行い、比較用のオキシ水酸化ニッケルB4〜B6を得た。
Figure 2005104272
(2)オキシ水酸化ニッケル粉末の解析:
こうして作製したオキシ水酸化ニッケル粉末の物性解析として、まず、粉末X線回折による結晶構造の同定、および化学分析による平均ニッケル価数の測定を行った。ここで粉末X線回折については以下の測定条件で実施し、γ型オキシ水酸化ニッケルの(003)面に基づく2θ=13deg付近(面間隔が約7Åに該当)の回折ピークの積分強度:Iγと、β型オキシ水酸化ニッケルの(001)面に基づく2θ=19deg付近(面間隔が4.5〜5Åに該当)の回折ピークの積分強度:Iβから、オキシ水酸化ニッケルの全量に対するγ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度の比率:Iγ/(Iγ+Iβ)を求めた。
ここに用いた測定装置は、理学株式会社製の粉末X線回折装置「RINT1400」であり、測定条件は、対陰極:Cu、フィルタ:Ni、管電圧:40kV、管電流:100mA、サンプリング角度:0.02deg、走査速度:3.0deg/min、発散スリット:1/2deg、散乱スリット:1/2degである。
また、オキシ水酸化ニッケルの平均ニッケル価数は、以下に手順を示す化学測定によって求めた。
(i)オキシ水酸化ニッケル中の金属重量比率の測定:
0.05gのオキシ水酸化ニッケルに濃硝酸10cmを加えて加熱・溶解させ、酒石酸水溶液10cmを加え、さらにイオン交換水を加えて全量を200cmに体積を調整した。この溶液のpHをアンモニア水及び酢酸を用いて調整した後、臭素酸カリウム1gを加えて、測定誤差となりうるマンガンイオンを3価以上の状態に酸化させた。次に、この溶液を加熱攪拌しながらジメチルグリオキシムのエタノール溶液を添加し、ニッケル(II)イオンをジメチルグリオキシム錯化合物として沈殿させた。続いて、吸引濾過を行い、生成した沈殿物を捕集して110℃の雰囲気で乾燥させ、沈殿物の重量を測定した。この操作から、活物質粉末中に含まれるニッケル重量比率は次式により算出される。
ニッケル重量比率={沈殿物の重量(g)×0.2032}/{活物質粉末の試料重量(g)}
一方、オキシ水酸化ニッケル中のマンガンの重量比率については、オキシ水酸化ニッケルに硝酸水溶液を加えて加熱して全量を溶解させ、得られた溶液に関してICP発光分析(VARIAN社製 VISTA−RLを使用)を行って、定量を実施した。
(ii)酸化還元滴定による平均ニッケル価数の測定:
0.2gのオキシ水酸化ニッケルにヨウ化カリウム1gと硫酸25cmを加え、十分に攪拌を続けることで完全に溶解させた。この過程で価数の高いニッケルイオンおよびマンガンイオンは、ヨウ化カリウムをヨウ素に酸化し、自身は2価に還元される。20分間放置した後、pH緩衝液としての酢酸−酢酸アンモニウム水溶液とイオン交換水を加えて反応を停止させ、生成・遊離したヨウ素を0.1mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。この際の滴定量は、上記のような価数が2価よりも大きい金属イオン量を反映する。そこで、(i)で求めたニッケルおよびマンガンの含有重量の比率を用い、オキシ水酸化ニッケル中のマンガンの価数を4価と仮定することから、各オキシ水酸化ニッケルの平均ニッケル価数を見積もった。
続いて、オキシ水酸化ニッケルを樹脂に包埋し、鏡面研磨してX線マイクロアナライザ(EPMA)によるナトリウムイオンの面分析を行った。この場合、ナトリウムイオンは、γ−オキシ水酸化ニッケルのニッケル層間に選択的に含有される。このため、その面分析から、γ型構造の分布、すなわち二次粒子の表面からの厚み、を把握することができる。また、オキシ水酸化ニッケルを樹脂に包埋して、これを切断し、その切断面を研磨して薄片化試料を作製し、二次粒子の最表面部に関する透過電子顕微鏡(TEM)観察を行った。この場合には、層間伸張したγ−オキシ水酸化ニッケルの層を、β型構造の層と区別して判別することが可能である。これらの精密解析から、それぞれのオキシ水酸化ニッケルの二次粒子の表面に存在するγ−オキシ水酸化ニッケル層の厚みを求めた。
以上の測定に加えて、さらに、レーザー回折式粒度分布計を用いた平均粒子径(体積基準)の測定、およびタップ密度(300回)の測定も合わせて実施した。オキシ水酸化ニッケルA1〜A9、およびB4〜B6に関するこれらの分析結果をまとめて表2に示す。
Figure 2005104272
これより、Mnを含む固溶体試料(A)に関しては、酸化剤と共存させる水酸化ナトリウム水溶液の濃度xが10wt%と高い系(A7〜A9)では、γ−オキシ水酸化ニッケルの生成が顕著で、特に反応雰囲気温度yが低くなると生成比率が高くなることがわかる。水酸化ナトリウム水溶液の濃度xが0.1ないしは1wt%と低く、反応雰囲気温度yが高い場合には、γ型を殆ど含まないβ−オキシ水酸化ニッケル(A2、A3、A6)となる。水酸化ナトリウム水溶液の濃度xと反応雰囲気温度yの両方が低い場合には、二次粒子表面に部分的にγ−オキシ水酸化ニッケル層を有したβ−オキシ水酸化ニッケル(A1、A4、A5)が得られる。
このような差が生ずるのは、次の点が関係していると推察される。
(i)アルカリ濃度が高いほど、酸化時の水酸化ニッケルからのプロトン引き抜き、および水酸化ニッケルへのアルカリカチオン侵入が容易となる。
(ii)温度が低いほど、次亜塩素酸ナトリウムの自己分解反応が抑えられ、反応の速度は遅いが、酸化深度が深く進行する。
一方、比較としてのZnを含む固溶体試料(B)は、いずれの酸化条件でもγ型を殆ど含まないβ−オキシ水酸化ニッケルとなっている。これより、上記のようなγ型構造の生成には、Mn等の特定の元素を添加して固溶体を形成させることが重要であることがわかる。
(3)アルカリ電池の作製と評価:
次に、上記のオキシ水酸化ニッケルを用いてアルカリ電池を作製した。
図1は本実施例で作製したアルカリ電池の一部を断面にした正面図である。正極ケース1は、ニッケルメッキされた鋼板からなる。この正極ケース1の内部には、黒鉛塗装膜(図示しない)が形成されている。この正極ケース1の内部に、二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルを主成分として含む短筒状の正極合剤ペレット2を複数個挿入し、ケース内で再加圧することによりケース1の内面に密着させる。そして、この正極合剤ペレット2の内側に、セパレ−タ3および絶縁キャップ9を挿入した後、セパレ−タ3と正極合剤ペレット2を湿潤させる目的で、電解液を注液する。電解液には、例えば40重量%の水酸化カリウム水溶液を用いる。注液後、セパレータ3の内側にゲル状負極4を充填する。ゲル状負極4は、例えばゲル化剤のポリアクリル酸ナトリウム、アルカリ電解液、および負極活物質の亜鉛粉末からなる。
次に、樹脂製封口板5、負極端子を兼ねる底板7、および絶縁ワッシャ8と一体化された負極集電体6を、ゲル状負極4に差し込む。そして正極ケース1の開口端部を、封口板5の端部を介して底板7の周縁部にかしめつけて、正極ケース1の開口部を密着する。次いで、正極ケース1の外表面に、外装ラベル10を被覆する。こうしてアルカリ電池が完成する。
本実施例においては、まず電解二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケルA1および黒鉛を重量比50:45:5の割合で混合し、その混合物100重量部に対して電解液1重量部を加えた後、ミキサーで均一に撹拌・混合して一定粒度に整粒した。得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して正極合剤とした。電解液には、40重量%の水酸化カリウム水溶液を用いた。これらを用いて図1に示す単3サイズのアルカリ電池A1を組み立てた。また、オキシ水酸化ニッケルA1の代わりにオキシ水酸化ニッケルA2〜A9、およびB4〜B6を用い、正極材の充填量などをすべて同じにして、それぞれのオキシ水酸化ニッケルに対応するアルカリ電池A2〜A9、およびB4〜B6を組み立てた。
これらの電池の評価として、初度および60℃で1週間保存後の電池をそれぞれ20℃で、比較的高負荷に該当する1000mAの定電流で連続放電させ、終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定し、保存後の容量維持率を求めた。得られた結果をまとめて表3に示す。放電容量は、比較電池B4の初度の放電容量を100として相対値で表す。
Figure 2005104272
γ−オキシ水酸化ニッケルの生成が顕著な試料A7〜A9を用いた電池では、保存後の容量維持率は高い値を示すが、γ−オキシ水酸化ニッケルの酸化還元電位(放電電位)がβ−オキシ水酸化ニッケルよりも卑で、放電時の粒子の体積変化(抵抗成分の増加)も大きいため、初度の時点から容量が低くて十分な特性が得られない。また、γ型を殆ど含まないβ−オキシ水酸化ニッケル(A2、A3、A6、及びB4〜B6)を用いた電池では、初度の容量は高いが、高温保存に際しての劣化が大きい。
これに比較して、二次粒子の表面に、部分的にγ−オキシ水酸化ニッケル層を有したβ−オキシ水酸化ニッケル(A1、A4、A5)を用いた本発明による電池は、初度の時点での容量も高く、保存後の劣化も抑制され、最も優れた特性を与えることがわかる。この理由は、次のように考えられる。
上記のようなオキシ水酸化ニッケルは、二次粒子の最表面層だけがγ−オキシ水酸化ニッケルであるため、放電時の体積変化が小さく、放電反応としては内部のβ−オキシ水酸化ニッケルの挙動(高電圧)を示して、初度より高い容量を与える。一方で、最表面のγ−オキシ水酸化ニッケルと電解液との反応性が少ないため、高温保存時の自己分解反応(酸素発生反応)も効果的に抑制できて、保存後も高い容量を維持する。
そして、表2に示した粉分析結果から、こうした優れた特性を与えるオキシ水酸化ニッケルは、物性値を有することがわかる。
(i)平均粒子径が約15μmに対して、粒子表面のγ型層の厚みが0.5μm以下程度である。
(ii)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
(iii)平均ニッケル価数が3.0〜3.1である。
(iv)タップ密度(300回)が2.0g/cm以上である。
このように、本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持しつつ、保存性能を大幅に改善することが可能となる。
《実施例2》
ここでは、固溶体オキシ水酸化ニッケル中のMnの最適量を明確にするための電池の試作および評価を行った。
(1)原料粉末の作製:
実施例1に記したのと同様の反応晶析法によって、Mnを含む球状の固溶体水酸化ニッケルを作製した。この際、反応槽に供給する硫酸マンガン(II)水溶液の量を調整し、表4のように、Mn濃度の異なる固溶体水酸化ニッケルm1〜m9を得た。これら水酸化ニッケルm1〜m9は、いずれもβ型の結晶構造を有し、体積基準の平均粒子径が約15μm、タップ密度(300回)が約2.2g/cm、BET比表面積が約10m/gであった。
Figure 2005104272
続いて、球状水酸化ニッケルm1の200gを水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:10wt%)を十分量加えて攪拌してオキシ水酸化ニッケルに変換した。この際、水酸化ナトリウム水溶液の濃度xと反応雰囲気温度yについては、本発明で用いる活物質の作製に好適と考えられる条件として、実施例1中のA4の条件(x:1wt%、y:30℃)を選択した。得られた粒子は十分に水洗後、60℃で24時間真空乾燥した。これをオキシ水酸化ニッケルM1とする。また、球状水酸化ニッケルをm2〜m8にすること以外は上記と同様にして、それぞれに対応するオキシ水酸化ニッケルM2〜M9を作製した。
こうして得られたオキシ水酸化ニッケルM1〜M9に関し、実施例1中に示したのと同様の粉分析(平均粒子径、γ型層の厚み、Iγ/(Iγ+Iβ)比率、平均ニッケル価数、タップ密度の測定)を行った。結果を表5にまとめる。
Figure 2005104272
(2)アルカリ電池の作製と評価:
上記のオキシ水酸化ニッケルM1〜M9を用いて、実施例1の場合と同様にアルカリ電池を作製した。
電解二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケルM1および黒鉛を重量比50:45:5の割合で混合し、その混合粉100重量部に対して電解液1重量部を添加し、攪拌した後、得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型した。これらの正極合剤と、40重量%の水酸化カリウム水溶液からなる電解液を用いて図1に示す単3サイズのアルカリ電池M1を組み立てた。また、オキシ水酸化ニッケルM1の代わりにオキシ水酸化ニッケルM2〜M9を用い、正極材の充填量などをすべて同じにして、それぞれのオキシ水酸化ニッケルに対応するアルカリ電池M2〜M9を組み立てた。
こうして作製した電池M1〜M9の評価として、初度および60℃で1週間保存後の電池をそれぞれ20℃で1000mAの定電流で連続放電させ、終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定し、保存後の容量維持率を求めた。得られた結果をまとめて表6に示す。放電容量は、実施例1の比較電池B4の初度放電容量を100として相対値で示す。
Figure 2005104272
これより、Mnの濃度を0.1〜10mol%の範囲に規制して、二次粒子表面のγ型層厚み、ないしはγ型構造の比率、を適切に制御した試料を用いた電池(M2〜M7)で、初度と保存後の両方に関して高い特性の得られることがわかる。Mn濃度が極端に低いM1、M9では、粒子表面にγ型層が存在しないβ−オキシ水酸化ニッケルとなるため、初度の特性は優れるが、保存時の劣化が大きい。Mnの濃度が極端に高いM8では、γ型構造が過剰になるのと、オキシ水酸化ニッケル中のNi含量が相対的に減るのとが相俟って、初度の時点で高い容量を得るのが困難となる。
このように、本発明ではオキシ水酸化ニッケル、ないしは原料の球状水酸化ニッケルに添加するMnの量を、0.1〜10mol%の範囲にするのが効果的である。また、表5の粉分析結果から、ここでもやはり、優れた特性を与えるオキシ水酸化ニッケルは、次の物性値を有することがわかる。
(i)平均粒子径が約15μmに対して、二次粒子表面のγ型層の厚みが0.5μm以下程度である。
(ii)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
(iii)平均ニッケル価数が3.0〜3.1、(iv)タップ密度(300回)が2.0g/cm以上である。
《実施例3》
ここでは、二次粒子の表層部に異元素(Mn、Al)を添加した球状の固溶体水酸化ニッケルを原料にした場合の検討を行った。
(1)原料粉末の作製:
合成(i):
所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を用意し、これらを槽内の液のpHが一定となるように、攪拌翼を備えた反応槽内にポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで球状水酸化ニッケル(β型、異元素固溶なし)を析出・成長させた。続いて、得られた粒子を上記とは別の合成槽(窒素雰囲気)に移し、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸マンガン(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を槽内の液のpHが一定となるようにポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで、二次粒子の表層部にMnを含む固溶体水酸化ニッケル(β型、厚みとして約0.5μm)を析出・成長させた。こうして得られた複合材は、水酸化ナトリウム水溶液中で加熱して硫酸根を除去した後、水洗・乾燥させて複合化水酸化ニッケルcとした。複合化水酸化ニッケルcのレーザー回折式粒度分布計による体積基準の平均粒子径は15μm、BET比表面積は12m/g、タップ密度は2.20g/cmで、複合化水酸化ニッケル全体に対するMnの含有量は3mol%であった。
合成(ii):
合成(i)の場合と同様にして、異元素を含まない球状水酸化ニッケル(β型)を析出・成長させた後、得られた粒子を上記とは別の合成槽に移し、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸アルミニウム(III)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を槽内の液のpHが一定となるようにポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで、二次粒子の表層部に、Alを含む固溶体水酸化ニッケル(α型、厚みとして約0.5μm)を析出・成長させた。こうして得られた複合材は、十分に水洗を施した後、乾燥させて複合化水酸化ニッケルdとした。複合化水酸化ニッケルdのレーザー回折式粒度分布計による体積基準の平均粒子径は15μm、BET比表面積は12m/g、タップ密度は2.10g/cmで、複合化水酸化ニッケル全体に対するAlの含有量は3mol%であった。
続いて、前記の複合化水酸化ニッケルcに対する化学酸化処理として、粒子200gを水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:10wt%)を十分量(2等量相当)加えて攪拌してオキシ水酸化ニッケルに変換した。得られた粒子は十分に水洗を行った後、60℃の真空乾燥を行い正極粉末とした。この際、酸化剤と共存させる水酸化ナトリウム水溶液の濃度x、および反応雰囲気温度yを表7のように組み合わせ、各条件(1〜4)に対応したオキシ水酸化ニッケルC1〜C4を得た。また、複合化水酸化ニッケルd、および、二次粒子の表層部への複合化処理がなされていない水酸化ニッケル(eとする)についても、上記とまったく同様の手順で各条件(1〜4)下での酸化を行い、それぞれに対応するオキシ水酸化ニッケルD1〜D4、およびE1〜E4を得た。
Figure 2005104272
こうして得られたオキシ水酸化ニッケルC1〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4に関し、実施例1中に示したのと同様の粉分析(平均粒子径、γ型層の厚み、Iγ/(Iγ+Iβ)比率、平均ニッケル価数、タップ密度の測定)を行った。結果を表8にまとめて示す。複合化水酸化ニッケルc、およびdを原料とした場合は、いずれの酸化条件でも各物性が適正範囲に包含され、意図した材料、すなわち二次粒子の最表面層だけがγ型構造のオキシ水酸化ニッケルとなっている材料、の作製が容易となっていることがわかる。これに対して、二次粒子の表層部への複合化処理がなされていない水酸化ニッケルeを原料にした場合には、いずれの酸化条件でもγ型構造を殆ど含まないβ−NiOOHとなる。
Figure 2005104272
(2)アルカリ電池の作製と評価:
上記のオキシ水酸化ニッケルC1〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4を用いて、実施例1の場合と同様にアルカリ電池を作製した。
電解二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケルC1および黒鉛を重量比50:45:5の割合で混合し、その混合粉100重量部に対して電解液1重量部を添加・攪拌した後、得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型した。この正極合剤と、40重量%の水酸化カリウム水溶液からなる電解液を用いて図1に示す単3サイズのアルカリ電池C1を組み立てた。また、オキシ水酸化ニッケルC1の代わりにオキシ水酸化ニッケルC2〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4を用い、正極材の充填量などをすべて同じにして、それぞれのオキシ水酸化ニッケルに対応するアルカリ電池C2〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4を組み立てた。
こうして作製した12種類の電池の評価として、初度および60℃で1週間保存後の電池をそれぞれ20℃で1000mAの定電流で連続放電させ、終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定し、保存後の容量維持率を求めた。得られた結果をまとめて表9に示す。放電容量は、実施例1の比較電池B4の初度放電容量を100として相対値で示す。
Figure 2005104272
これより、複合化水酸化ニッケルを原料として、二次粒子の最表面層だけがγ型構造となるように作製したオキシ水酸化ニッケル(C1〜C4、D1〜D4)を用いた電池は、初度と保存後の両方に関して高い特性を与えることがわかる。実施例1や2の場合と同様、上記のようなオキシ水酸化ニッケルは、放電時の体積変化が小さく、放電反応としては内部のβ−オキシ水酸化ニッケルの挙動(高電圧)を示すために初度より高い容量を与える。一方で、最表面のγ−オキシ水酸化ニッケルと電解液との反応性が少ないため、高温保存時の自己分解反応(酸素発生反応)も効果的に抑制すると考えられる。
これに対して、比較のオキシ水酸化ニッケル(E1〜E4)は、二次粒子の表面にγ型層が存在しないβ−オキシ水酸化ニッケルであるため、これを用いた電池では、初度の特性は優れるが、保存時の劣化が大きい。
このように、本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持しつつ、保存性能を大幅に改善することが可能となる。
上記の実施例では、いずれも体積基準の平均粒子径が約15μmの球状オキシ水酸化ニッケルを用いた。しかし、粒子形状については、球状である必要はなく、また粒度に関しては、正極合剤ペレットの成型性の観点から、10〜20μmの範囲にすればよいと考えられる。正極合剤の作製に際して、電解二酸化マンガンを50wt%、オキシ水酸化ニッケルを45wt%、黒鉛導電剤を5wt%の比率で配合したが、本発明はこの比率に限定されるものではない。また、正極合剤中にZnO、Y等、保存性能を改善する目的の添加剤を少量混合して電池を作製しても、ほぼ同様の特性向上が可能である。
実施例3の原料(複合化水酸化ニッケル)の作製に際して、実施例中では異元素を含まない水酸化ニッケル上に、MnないしはAlを含む固溶体水酸化ニッケルを析出させる形としたが、内層の水酸化ニッケルが少量の異元素を含む固溶体であっても、同様の効果を得ることができる。この際、例えば内層の水酸化ニッケルがMnを含み、これに別濃度のMnを含む水酸化ニッケルを析出させる形であれば、Mn濃度が粒子内部は低く、表面層ほど高くなるように調整すれば良い。また、複合化粒子中のMnないしはAlの量(粉体全体としての値)は、実施例2の結果も踏まえると、0.1〜10mol%の範囲が適正と考えられる。
実施例では、円筒形状の正極ケース内に筒状の正極合剤ペレット、セパレータ、および負極亜鉛ゲルを配置した、いわゆるインサイドアウト型のアルカリ乾電池の構造の電池を作製をした。しかし、本発明はボタン型や角型等の他の構造のアルカリ電池にも適応することが可能である。
本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持し、しかも従来の課題である保存性能を大幅に改善することができる。したがって、本発明は、ニッケルマンガン電池、ニッケル乾電池等のアルカリ一次電池の用途をさらに拡げるのに有効である。
本発明は、活物質としてオキシ水酸化ニッケルを正極合剤中に含む、一次電池としてのニッケルマンガン電池、ニッケル乾電池等のアルカリ一次電池に関する。
アルカリ乾電池は、正極端子を兼ねる正極ケース、前記正極ケースに密着して配置された円筒状の正極合剤ペレット、および前記正極ペレットの中央にセパレータを介して配置されたゲル状の亜鉛負極を含むインサイドアウト型の構造を有する。正極合剤は、二酸化マンガンを主成分とする。近年のデジタル機器の普及に伴い、これらの電池が使用される機器の負荷電力は次第に大きくなり、高負荷放電性能に優れる電池が要望されてきた。
これに対応するべく、特許文献1等は、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを混合して高負荷放電特性に優れた電池とすることを提案している。近年では、このようなオキシ水酸化ニッケルを正極合剤中に含んだ電池が実用化されて広く普及するに到っている。
ここで、上記のアルカリ電池で用いるオキシ水酸化ニッケルは、特許文献2のようなアルカリ蓄電池用途として使用されてきた球状ないしは鶏卵状の水酸化ニッケルを、次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の酸化剤で酸化したものを使用するのが一般的である。原料の球状水酸化ニッケルは、嵩密度(タップ密度)の大きいβ型のものを用い、これを酸化剤による処理によってβ型の球状オキシ水酸化ニッケルに変換し、電池内への高充填を志向している。この際、電池での正極容量(利用率)を高める目的から、アルカリ蓄電池用途として特許文献3に示されるような、コバルト、亜鉛等を結晶中に固溶状態で含有させた水酸化ニッケル固溶体を出発源に用いることもある。一次電池用途のオキシ水酸化ニッケルに関する提案として、近年では、球状のもの(特許文献4)、亜鉛を含む固溶体(特許文献5)、亜鉛およびコバルトを含む固溶体(特許文献6)等が見られる。これらは基本的には、上記のような周知のアルカリ蓄電池用正極材の技術を一次電池用途にスライドさせたとみなすことができる。
このようなオキシ水酸化ニッケルを正極合剤に混合したアルカリ電池の大きな問題点として、オキシ水酸化ニッケルを含まないアルカリ電池と比較して、保存性能が悪く、特に高温で保存した場合、正極の自己放電が大きい点があげられる。この改善策に関しても、アルカリ蓄電池用途からの技術のスライドが多数なされている。例えば、正極合剤にZnOやY23を添加して自己放電を抑えるという提案(特許文献7)、正極合剤にYb23、Er23等の希土類酸化物を添加して自己放電を抑えるという提案(特許文献8)等がある。また、特許文献9、10等の中で示されている高価数のオキシ水酸化ニッケル(γ型構造)は酸化還元電位がβ型よりも卑な傾向があるため、特許文献7および8の方法とは異なる保存特性の改善策として、このような高価数のオキシ水酸化ニッケルを用いる方法が考えられる。このような高価数のオキシ水酸化ニッケルを使うと、正極上での水の分解反応(酸素発生反応)が抑制されて、保存性能が向上する。
特開昭57−72266号公報 特許公報平4-80513号 特許公報平7−77129号 特開2002−8650号公報 特開2002−75354号公報 特開2002−203546号公報 特開2001−15106号公報 特開2002−289187号公報 特許第3239076号公報 再公表特許WO97/19479号公報
正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを含むアルカリ電池の保存性能は、現状においても十分なレベルにあるとは言い難く、より一層の改善が要望されている。正極合剤への助剤添加による改善には限界があるため、活物質そのものを変更する抜本的改善として、高価数のオキシ水酸化ニッケル(γ型構造)の適用が有望と考えられる。しかし、そのような材料では、正極上での水の分解反応(酸素発生反応)が抑制されて、保存性能が大幅に向上する反面、酸化還元電位(放電電位)がβ−オキシ水酸化ニッケルよりも卑で、放電時の粒子の体積変化も大きいため、高負荷での放電性能が大幅に下がる問題がある。これは、二酸化マンガン、すなわち、アルカリ電池において、高負荷放電時の利用効率が極端に低い正極活物質、の代わりに高電位・高導電性のオキシ水酸化ニッケルを活用し、高負荷放電特性に優れた電池にするというニッケルマンガン電池ないしはニッケル乾電池の大きな利点を損なうことになりかねない。
以上のような課題を解決するため、本発明のアルカリ一次電池は、二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造で、二次粒子内部がβ型主体の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを活物質として含む正極を備える。
一般に、電池用途のオキシ水酸化ニッケルは、大きさ数10〜数100nmの一次粒子が多数集合して二次粒子を形成している。本発明では特に、このような二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造で、二次粒子の内部はβ型主体の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを用いる。
このようなオキシ水酸化ニッケルは、二次粒子の表面層が電解液との反応性の少ないγ−オキシ水酸化ニッケルを主体としているため、電池の保存特性を大幅に向上することができる。そして、このような粒子は、放電時の体積変化が小さく、放電反応としては内層のβ−オキシ水酸化ニッケルの挙動を示すため、電圧が高くて、高負荷放電にも優れたアルカリ電池とすることができる。
本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持しつつ、従来の課題である保存性能、すなわち正極の自己放電特性を大幅に改善することが可能となる。
本発明は、二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造で、二次粒子内部がβ型主体の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを活物質として含む正極を備えるアルカリ電池に関する。
ここで、前記オキシ水酸化ニッケルは、二次粒子としてばかりではなく、三次粒子あるいはさらに高次の粒子として正極内に含まれていてもよい。要は二次粒子としての形態が上記のようであればよい。
本発明の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルは、さらに以下の(1)〜(4)のいずれか/またはすべての粉物性を有する。
(1)レーザー回折式粒度分布計を用いて測定される体積基準の平均粒子径が10〜20μmで、X線マイクロアナライザないしは透過X線顕微鏡観察で見積もられる二次粒子表面のγ−オキシ水酸化ニッケル層の厚みが0.5μm以下である。
(2)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルの(003)面に基づく回折ピークの積分強度をIγ、β−オキシ水酸化ニッケルの(001)面に基づく回折ピークの積分強度をIβとしたとき、γ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度の比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
(3)粉末を酸に溶解させ、ジメチルグリオキシム法および酸化還元滴定を用いて求められるニッケルの平均の価数が3.0〜3.1である。
(4)球形状で、タップ密度(300回)が2.0g/cm3以上である。
本発明の意図するように、オキシ水酸化ニッケルの二次粒子の表面層がγ型を主体とした構造を有し、電解液との反応性が少なく、かつ放電電圧が内部のβ型(高電圧)の挙動を示すためには、二次粒子の表面のγ−オキシ水酸化ニッケルを主体とした層が均一で、その厚みが薄いことが重要である。これに、アルカリ電池の正極ペレットとしての作製のし易さ、すなわち成型性も加味すると、上記(1)の物性を有するオキシ水酸化ニッケルが好ましい。
好ましいオキシ水酸化ニッケルの別の物性として、上記(2)があげられる。
十分な放電容量を確保するために、オキシ水酸化ニッケルのニッケルの平均価数は上記(3)の範囲が好ましい。
さらに、オキシ水酸化ニッケルの電池内への充填性を高めるためには、上記(4)の物性を有することが好ましい。
本発明の他の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルは、Mnを含む固溶体を形成している。オキシ水酸化ニッケルないしはその原料となる水酸化ニッケルがMnを含む固溶体を形成していると、ニッケルの酸化還元電位が卑に移行する。さらに、オキシ水酸化ニッケルのニッケル層内に存在するマンガンイオン(4価)は、γ型構造を熱力学的に安定化するため、γ型の生成を容易にすることができる。この性質を利用して、本発明では原料にMnを含む固溶体水酸化ニッケルを使用し、酸化過程で粒子の表面層だけをより強く酸化するような条件を設定して、表面層のみがγ型で、内層がβ型の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルを作製する。これによって、電池の高性能化を図る。
本発明のさらに他の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルのMn濃度は、二次粒子の内部は低く、表面層ほど高くなっている。原料の水酸化ニッケルにおけるMn濃度が、二次粒子の内層は低く、表面層ほど高くなっていると、酸化過程で特別な操作を行わなくても、本発明で意図するような表面層だけにγ型構造が存在したオキシ水酸化ニッケルを容易に得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態において、前記固溶体オキシ水酸化ニッケル中のMn濃度は、NiとMnの合計量を基準にして0.1〜10mol%の範囲にある。Mnの濃度が0.1mol%未満であると、上記したようなγ型の生成を容易にする効果を十分に発現することができない。また、逆に10mol%を超えると、オキシ水酸化ニッケル中のニッケル量が相対的に減ることになって、満足な電池容量を得るのが困難となる。これらの観点から、固溶体オキシ水酸化ニッケル中のMnの濃度は、0.1〜10mol%の範囲に設定する。
本発明の他の好ましい実施の形態において、前記オキシ水酸化ニッケルは、Alを含む固溶体を形成しており、そのAl濃度が二次粒子の内部は低く、表面層ほど高くなっている。原料がAlを含む水酸化ニッケル固溶体であると、ニッケル層間にアニオンや水分子が取り込まれて、層間伸張したα−Ni(OH)2構造が安定化され、酸化過程でα→γのパスによりγ型構造を形成することが知られている。Alを含む固溶体に形成されるα−Ni(OH)2構造は、密度が低くて扱いにくいため、ここでは、そのAl濃度が二次粒子の内部は低く、つまり、内部は高密度のβ−Ni(OH)2構造で、表面層ほどAl濃度が高くて容易にγ型構造を生成するような水酸化ニッケル材を原料に使用する。そして、この水酸化ニッケル材を酸化して、表面層だけにγ型構造が存在したオキシ水酸化ニッケルを得る。このようなオキシ水酸化ニッケルを電池の高性能化に活用する。
前記オキシ水酸化ニッケル固溶体中のAlの量(粉体全体としての測定値)は、0.1〜10mol%の範囲にあることが好ましい。このような範囲を設けるのは、上記のMnの量に関して説明したのと同様の理由による。
さらに、本発明は、反応晶析法を用いてβ−Ni(OH)2を合成する第1工程、続いて別の合成槽において反応晶析法を用いて前記β−Ni(OH)2上にMnないしはAlを含む固溶体Ni(OH)2を被覆する第2工程、および得られた複合粒子を酸化剤で化学酸化して、二次粒子の表面層のみがγ型で、二次粒子の内部がβ型の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルに変換する第3工程を有するアルカリ電池用正極材の製造方法を提供する。
このようなプロセスによると、効率的かつ安定して、意図したオキシ水酸化ニッケルを作製することができる。
本発明は、以下の実施例で説明するように、正極活物質として二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルを含むアルカリ電池に好適に適用することができるが、オキシ水酸化ニッケルのみを正極活物質として含むアルカリ電池に適用することもできる。正極活物質に二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルの混合物を用いる場合、その混合割合は、オキシ水酸化ニッケルが10〜80wt%、二酸化マンガンが90〜20wt%の範囲が好ましい。
以下、本発明をその実施例により詳細に説明する。
《実施例1》
(1)原料粉末の作製:
攪拌翼を備えた反応槽に純水と少量のヒドラジン(還元剤)を加え、窒素ガスによるバブリングを行いながら、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸マンガン(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を、槽内の液のpHが一定となるように、ポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで球状水酸化ニッケルを析出・成長させた。続いて、得られた粒子を上記とは別の水酸化ナトリウム水溶液中で加熱して硫酸根を除去した後、水洗、真空乾燥を行って原料の球状水酸化ニッケルa(組成:Ni0.95Mn0.05(OH)2)を得た。
また、硫酸マンガン(II)水溶液の代わりに硫酸亜鉛(II)水溶液を使用すること以外は上と同様にして、球状水酸化ニッケルb(組成:Ni0.97Zn0.03(OH)2)を得た。水酸化ニッケルaおよびbは、β型の結晶構造を有し、体積基準の平均粒子径が15μm、タップ密度(300回)が2.25g/cm3、BET比表面積が10m2/gであった。
続いて、前記の球状水酸化ニッケルaに対する化学酸化処理として、粒子200gを水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:10wt%)を十分量(2等量相当)加えて攪拌してオキシ水酸化ニッケルに変換した。得られた粒子は、十分に水洗を行った後、60℃の真空乾燥を行い正極粉末とした。この際、酸化剤と共存させる水酸化ナトリウム水溶液の濃度x、および反応雰囲気温度yを種々変化させることによって、表1に示すようなオキシ水酸化ニッケルA1〜A9を得た。また、球状水酸化ニッケルbについては、A4〜A6を作製するのと同じx、y条件を選択し、上記と同様の手順によって酸化を行い、比較用のオキシ水酸化ニッケルB4〜B6を得た。
Figure 2005104272
(2)オキシ水酸化ニッケル粉末の解析:
こうして作製したオキシ水酸化ニッケル粉末の物性解析として、まず、粉末X線回折による結晶構造の同定、および化学分析による平均ニッケル価数の測定を行った。ここで粉末X線回折については以下の測定条件で実施し、γ型オキシ水酸化ニッケルの(003)面に基づく2θ=13deg付近(面間隔が約7Åに該当)の回折ピークの積分強度:Iγと、β型オキシ水酸化ニッケルの(001)面に基づく2θ=19deg付近(面間隔が4.5〜5Åに該当)の回折ピークの積分強度:Iβから、オキシ水酸化ニッケルの全量に対するγ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度の比率:Iγ/(Iγ+Iβ)を求めた。
ここに用いた測定装置は、理学株式会社製の粉末X線回折装置「RINT1400」であり、測定条件は、対陰極:Cu、フィルタ:Ni、管電圧:40kV、管電流:100mA、サンプリング角度:0.02deg、走査速度:3.0deg/min、発散スリット:1/2deg、散乱スリット:1/2degである。
また、オキシ水酸化ニッケルの平均ニッケル価数は、以下に手順を示す化学測定によって求めた。
(i)オキシ水酸化ニッケル中の金属重量比率の測定:
0.05gのオキシ水酸化ニッケルに濃硝酸10cm3を加えて加熱・溶解させ、酒石酸水溶液10cm3を加え、さらにイオン交換水を加えて全量を200cm3に体積を調整した。この溶液のpHをアンモニア水及び酢酸を用いて調整した後、臭素酸カリウム1gを加えて、測定誤差となりうるマンガンイオンを3価以上の状態に酸化させた。次に、この溶液を加熱攪拌しながらジメチルグリオキシムのエタノール溶液を添加し、ニッケル(II)イオンをジメチルグリオキシム錯化合物として沈殿させた。続いて、吸引濾過を行い、生成した沈殿物を捕集して110℃の雰囲気で乾燥させ、沈殿物の重量を測定した。この操作から、活物質粉末中に含まれるニッケル重量比率は次式により算出される。
ニッケル重量比率={沈殿物の重量(g)×0.2032}/{活物質粉末の試料重量(g)}
一方、オキシ水酸化ニッケル中のマンガンの重量比率については、オキシ水酸化ニッケルに硝酸水溶液を加えて加熱して全量を溶解させ、得られた溶液に関してICP発光分析(VARIAN社製 VISTA−RLを使用)を行って、定量を実施した。
(ii)酸化還元滴定による平均ニッケル価数の測定:
0.2gのオキシ水酸化ニッケルにヨウ化カリウム1gと硫酸25cm3を加え、十分に攪拌を続けることで完全に溶解させた。この過程で価数の高いニッケルイオンおよびマンガンイオンは、ヨウ化カリウムをヨウ素に酸化し、自身は2価に還元される。20分間放置した後、pH緩衝液としての酢酸−酢酸アンモニウム水溶液とイオン交換水を加えて反応を停止させ、生成・遊離したヨウ素を0.1mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。この際の滴定量は、上記のような価数が2価よりも大きい金属イオン量を反映する。そこで、(i)で求めたニッケルおよびマンガンの含有重量の比率を用い、オキシ水酸化ニッケル中のマンガンの価数を4価と仮定することから、各オキシ水酸化ニッケルの平均ニッケル価数を見積もった。
続いて、オキシ水酸化ニッケルを樹脂に包埋し、鏡面研磨してX線マイクロアナライザ(EPMA)によるナトリウムイオンの面分析を行った。この場合、ナトリウムイオンは、γ−オキシ水酸化ニッケルのニッケル層間に選択的に含有される。このため、その面分析から、γ型構造の分布、すなわち二次粒子の表面からの厚み、を把握することができる。また、オキシ水酸化ニッケルを樹脂に包埋して、これを切断し、その切断面を研磨して薄片化試料を作製し、二次粒子の最表面部に関する透過電子顕微鏡(TEM)観察を行った。この場合には、層間伸張したγ−オキシ水酸化ニッケルの層を、β型構造の層と区別して判別することが可能である。これらの精密解析から、それぞれのオキシ水酸化ニッケルの二次粒子の表面に存在するγ−オキシ水酸化ニッケル層の厚みを求めた。
以上の測定に加えて、さらに、レーザー回折式粒度分布計を用いた平均粒子径(体積基準)の測定、およびタップ密度(300回)の測定も合わせて実施した。オキシ水酸化ニッケルA1〜A9、およびB4〜B6に関するこれらの分析結果をまとめて表2に示す。
Figure 2005104272
これより、Mnを含む固溶体試料(A)に関しては、酸化剤と共存させる水酸化ナトリウム水溶液の濃度xが10wt%と高い系(A7〜A9)では、γ−オキシ水酸化ニッケルの生成が顕著で、特に反応雰囲気温度yが低くなると生成比率が高くなることがわかる。水酸化ナトリウム水溶液の濃度xが0.1ないしは1wt%と低く、反応雰囲気温度yが高い場合には、γ型を殆ど含まないβ−オキシ水酸化ニッケル(A2、A3、A6)となる。水酸化ナトリウム水溶液の濃度xと反応雰囲気温度yの両方が低い場合には、二次粒子表面に部分的にγ−オキシ水酸化ニッケル層を有したβ−オキシ水酸化ニッケル(A1、A4、A5)が得られる。
このような差が生ずるのは、次の点が関係していると推察される。
(i)アルカリ濃度が高いほど、酸化時の水酸化ニッケルからのプロトン引き抜き、および水酸化ニッケルへのアルカリカチオン侵入が容易となる。
(ii)温度が低いほど、次亜塩素酸ナトリウムの自己分解反応が抑えられ、反応の速度は遅いが、酸化深度が深く進行する。
一方、比較としてのZnを含む固溶体試料(B)は、いずれの酸化条件でもγ型を殆ど含まないβ−オキシ水酸化ニッケルとなっている。これより、上記のようなγ型構造の生成には、Mn等の特定の元素を添加して固溶体を形成させることが重要であることがわかる。
(3)アルカリ電池の作製と評価:
次に、上記のオキシ水酸化ニッケルを用いてアルカリ電池を作製した。
図1は本実施例で作製したアルカリ電池の一部を断面にした正面図である。正極ケース1は、ニッケルメッキされた鋼板からなる。この正極ケース1の内部には、黒鉛塗装膜(図示しない)が形成されている。この正極ケース1の内部に、二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルを主成分として含む短筒状の正極合剤ペレット2を複数個挿入し、ケース内で再加圧することによりケース1の内面に密着させる。そして、この正極合剤ペレット2の内側に、セパレ−タ3および絶縁キャップ9を挿入した後、セパレ−タ3と正極合剤ペレット2を湿潤させる目的で、電解液を注液する。電解液には、例えば40重量%の水酸化カリウム水溶液を用いる。注液後、セパレータ3の内側にゲル状負極4を充填する。ゲル状負極4は、例えばゲル化剤のポリアクリル酸ナトリウム、アルカリ電解液、および負極活物質の亜鉛粉末からなる。
次に、樹脂製封口板5、負極端子を兼ねる底板7、および絶縁ワッシャ8と一体化された負極集電体6を、ゲル状負極4に差し込む。そして正極ケース1の開口端部を、封口板5の端部を介して底板7の周縁部にかしめつけて、正極ケース1の開口部を密着する。次いで、正極ケース1の外表面に、外装ラベル10を被覆する。こうしてアルカリ電池が完成する。
本実施例においては、まず電解二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケルA1および黒鉛を重量比50:45:5の割合で混合し、その混合物100重量部に対して電解液1重量部を加えた後、ミキサーで均一に撹拌・混合して一定粒度に整粒した。得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して正極合剤とした。電解液には、40重量%の水酸化カリウム水溶液を用いた。これらを用いて図1に示す単3サイズのアルカリ電池A1を組み立てた。また、オキシ水酸化ニッケルA1の代わりにオキシ水酸化ニッケルA2〜A9、およびB4〜B6を用い、正極材の充填量などをすべて同じにして、それぞれのオキシ水酸化ニッケルに対応するアルカリ電池A2〜A9、およびB4〜B6を組み立てた。
これらの電池の評価として、初度および60℃で1週間保存後の電池をそれぞれ20℃で、比較的高負荷に該当する1000mAの定電流で連続放電させ、終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定し、保存後の容量維持率を求めた。得られた結果をまとめて表3に示す。放電容量は、比較電池B4の初度の放電容量を100として相対値で表す。
Figure 2005104272
γ−オキシ水酸化ニッケルの生成が顕著な試料A7〜A9を用いた電池では、保存後の容量維持率は高い値を示すが、γ−オキシ水酸化ニッケルの酸化還元電位(放電電位)がβ−オキシ水酸化ニッケルよりも卑で、放電時の粒子の体積変化(抵抗成分の増加)も大きいため、初度の時点から容量が低くて十分な特性が得られない。また、γ型を殆ど含まないβ−オキシ水酸化ニッケル(A2、A3、A6、及びB4〜B6)を用いた電池では、初度の容量は高いが、高温保存に際しての劣化が大きい。
これに比較して、二次粒子の表面に、部分的にγ−オキシ水酸化ニッケル層を有したβ−オキシ水酸化ニッケル(A1、A4、A5)を用いた本発明による電池は、初度の時点での容量も高く、保存後の劣化も抑制され、最も優れた特性を与えることがわかる。この理由は、次のように考えられる。
上記のようなオキシ水酸化ニッケルは、二次粒子の最表面層だけがγ−オキシ水酸化ニッケルであるため、放電時の体積変化が小さく、放電反応としては内部のβ−オキシ水酸化ニッケルの挙動(高電圧)を示して、初度より高い容量を与える。一方で、最表面のγ−オキシ水酸化ニッケルと電解液との反応性が少ないため、高温保存時の自己分解反応(酸素発生反応)も効果的に抑制できて、保存後も高い容量を維持する。
そして、表2に示した粉分析結果から、こうした優れた特性を与えるオキシ水酸化ニッケルは、物性値を有することがわかる。
(i)平均粒子径が約15μmに対して、粒子表面のγ型層の厚みが0.5μm以下程度である。
(ii)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
(iii)平均ニッケル価数が3.0〜3.1である。
(iv)タップ密度(300回)が2.0g/cm3以上である。
このように、本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持しつつ、保存性能を大幅に改善することが可能となる。
《実施例2》
ここでは、固溶体オキシ水酸化ニッケル中のMnの最適量を明確にするための電池の試作および評価を行った。
(1)原料粉末の作製:
実施例1に記したのと同様の反応晶析法によって、Mnを含む球状の固溶体水酸化ニッケルを作製した。この際、反応槽に供給する硫酸マンガン(II)水溶液の量を調整し、表4のように、Mn濃度の異なる固溶体水酸化ニッケルm1〜m9を得た。これら水酸化ニッケルm1〜m9は、いずれもβ型の結晶構造を有し、体積基準の平均粒子径が約15μm、タップ密度(300回)が約2.2g/cm3、BET比表面積が約10m2/gであった。
Figure 2005104272
続いて、球状水酸化ニッケルm1の200gを水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:10wt%)を十分量加えて攪拌してオキシ水酸化ニッケルに変換した。この際、水酸化ナトリウム水溶液の濃度xと反応雰囲気温度yについては、本発明で用いる活物質の作製に好適と考えられる条件として、実施例1中のA4の条件(x:1wt%、y:30℃)を選択した。得られた粒子は十分に水洗後、60℃で24時間真空乾燥した。これをオキシ水酸化ニッケルM1とする。また、球状水酸化ニッケルをm2〜m8にすること以外は上記と同様にして、それぞれに対応するオキシ水酸化ニッケルM2〜M9を作製した。
こうして得られたオキシ水酸化ニッケルM1〜M9に関し、実施例1中に示したのと同様の粉分析(平均粒子径、γ型層の厚み、Iγ/(Iγ+Iβ)比率、平均ニッケル価数、タップ密度の測定)を行った。結果を表5にまとめる。
Figure 2005104272
(2)アルカリ電池の作製と評価:
上記のオキシ水酸化ニッケルM1〜M9を用いて、実施例1の場合と同様にアルカリ電池を作製した。
電解二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケルM1および黒鉛を重量比50:45:5の割合で混合し、その混合粉100重量部に対して電解液1重量部を添加し、攪拌した後、得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型した。これらの正極合剤と、40重量%の水酸化カリウム水溶液からなる電解液を用いて図1に示す単3サイズのアルカリ電池M1を組み立てた。また、オキシ水酸化ニッケルM1の代わりにオキシ水酸化ニッケルM2〜M9を用い、正極材の充填量などをすべて同じにして、それぞれのオキシ水酸化ニッケルに対応するアルカリ電池M2〜M9を組み立てた。
こうして作製した電池M1〜M9の評価として、初度および60℃で1週間保存後の電池をそれぞれ20℃で1000mAの定電流で連続放電させ、終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定し、保存後の容量維持率を求めた。得られた結果をまとめて表6に示す。放電容量は、実施例1の比較電池B4の初度放電容量を100として相対値で示す。
Figure 2005104272
これより、Mnの濃度を0.1〜10mol%の範囲に規制して、二次粒子表面のγ型層厚み、ないしはγ型構造の比率、を適切に制御した試料を用いた電池(M2〜M7)で、初度と保存後の両方に関して高い特性の得られることがわかる。Mn濃度が極端に低いM1、M9では、粒子表面にγ型層が存在しないβ−オキシ水酸化ニッケルとなるため、初度の特性は優れるが、保存時の劣化が大きい。Mnの濃度が極端に高いM8では、γ型構造が過剰になるのと、オキシ水酸化ニッケル中のNi含量が相対的に減るのとが相俟って、初度の時点で高い容量を得るのが困難となる。
このように、本発明ではオキシ水酸化ニッケル、ないしは原料の球状水酸化ニッケルに添加するMnの量を、0.1〜10mol%の範囲にするのが効果的である。また、表5の粉分析結果から、ここでもやはり、優れた特性を与えるオキシ水酸化ニッケルは、次の物性値を有することがわかる。
(i)平均粒子径が約15μmに対して、二次粒子表面のγ型層の厚みが0.5μm以下程度である。
(ii)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
(iii)平均ニッケル価数が3.0〜3.1、(iv)タップ密度(300回)が2.0g/cm3以上である。
《実施例3》
ここでは、二次粒子の表層部に異元素(Mn、Al)を添加した球状の固溶体水酸化ニッケルを原料にした場合の検討を行った。
(1)原料粉末の作製:
合成(i):
所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を用意し、これらを槽内の液のpHが一定となるように、攪拌翼を備えた反応槽内にポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで球状水酸化ニッケル(β型、異元素固溶なし)を析出・成長させた。続いて、得られた粒子を上記とは別の合成槽(窒素雰囲気)に移し、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸マンガン(II)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を槽内の液のpHが一定となるようにポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで、二次粒子の表層部にMnを含む固溶体水酸化ニッケル(β型、厚みとして約0.5μm)を析出・成長させた。こうして得られた複合材は、水酸化ナトリウム水溶液中で加熱して硫酸根を除去した後、水洗・乾燥させて複合化水酸化ニッケルcとした。複合化水酸化ニッケルcのレーザー回折式粒度分布計による体積基準の平均粒子径は15μm、BET比表面積は12m2/g、タップ密度は2.20g/cm3で、複合化水酸化ニッケル全体に対するMnの含有量は3mol%であった。
合成(ii):
合成(i)の場合と同様にして、異元素を含まない球状水酸化ニッケル(β型)を析出・成長させた後、得られた粒子を上記とは別の合成槽に移し、所定濃度の硫酸ニッケル(II)水溶液、硫酸アルミニウム(III)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、およびアンモニア水を槽内の液のpHが一定となるようにポンプで定量供給し、十分に攪拌を続けることで、二次粒子の表層部に、Alを含む固溶体水酸化ニッケル(α型、厚みとして約0.5μm)を析出・成長させた。こうして得られた複合材は、十分に水洗を施した後、乾燥させて複合化水酸化ニッケルdとした。複合化水酸化ニッケルdのレーザー回折式粒度分布計による体積基準の平均粒子径は15μm、BET比表面積は12m2/g、タップ密度は2.10g/cm3で、複合化水酸化ニッケル全体に対するAlの含有量は3mol%であった。
続いて、前記の複合化水酸化ニッケルcに対する化学酸化処理として、粒子200gを水酸化ナトリウム水溶液1L中に投入し、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度:10wt%)を十分量(2等量相当)加えて攪拌してオキシ水酸化ニッケルに変換した。得られた粒子は十分に水洗を行った後、60℃の真空乾燥を行い正極粉末とした。この際、酸化剤と共存させる水酸化ナトリウム水溶液の濃度x、および反応雰囲気温度yを表7のように組み合わせ、各条件(1〜4)に対応したオキシ水酸化ニッケルC1〜C4を得た。また、複合化水酸化ニッケルd、および、二次粒子の表層部への複合化処理がなされていない水酸化ニッケル(eとする)についても、上記とまったく同様の手順で各条件(1〜4)下での酸化を行い、それぞれに対応するオキシ水酸化ニッケルD1〜D4、およびE1〜E4を得た。
Figure 2005104272
こうして得られたオキシ水酸化ニッケルC1〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4に関し、実施例1中に示したのと同様の粉分析(平均粒子径、γ型層の厚み、Iγ/(Iγ+Iβ)比率、平均ニッケル価数、タップ密度の測定)を行った。結果を表8にまとめて示す。複合化水酸化ニッケルc、およびdを原料とした場合は、いずれの酸化条件でも各物性が適正範囲に包含され、意図した材料、すなわち二次粒子の最表面層だけがγ型構造のオキシ水酸化ニッケルとなっている材料、の作製が容易となっていることがわかる。これに対して、二次粒子の表層部への複合化処理がなされていない水酸化ニッケルeを原料にした場合には、いずれの酸化条件でもγ型構造を殆ど含まないβ−NiOOHとなる。
Figure 2005104272
(2)アルカリ電池の作製と評価:
上記のオキシ水酸化ニッケルC1〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4を用いて、実施例1の場合と同様にアルカリ電池を作製した。
電解二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケルC1および黒鉛を重量比50:45:5の割合で混合し、その混合粉100重量部に対して電解液1重量部を添加・攪拌した後、得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型した。この正極合剤と、40重量%の水酸化カリウム水溶液からなる電解液を用いて図1に示す単3サイズのアルカリ電池C1を組み立てた。また、オキシ水酸化ニッケルC1の代わりにオキシ水酸化ニッケルC2〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4を用い、正極材の充填量などをすべて同じにして、それぞれのオキシ水酸化ニッケルに対応するアルカリ電池C2〜C4、D1〜D4、およびE1〜E4を組み立てた。
こうして作製した12種類の電池の評価として、初度および60℃で1週間保存後の電池をそれぞれ20℃で1000mAの定電流で連続放電させ、終止電圧0.9Vに至るまでの放電容量を測定し、保存後の容量維持率を求めた。得られた結果をまとめて表9に示す。放電容量は、実施例1の比較電池B4の初度放電容量を100として相対値で示す。
Figure 2005104272
これより、複合化水酸化ニッケルを原料として、二次粒子の最表面層だけがγ型構造となるように作製したオキシ水酸化ニッケル(C1〜C4、D1〜D4)を用いた電池は、初度と保存後の両方に関して高い特性を与えることがわかる。実施例1や2の場合と同様、上記のようなオキシ水酸化ニッケルは、放電時の体積変化が小さく、放電反応としては内部のβ−オキシ水酸化ニッケルの挙動(高電圧)を示すために初度より高い容量を与える。一方で、最表面のγ−オキシ水酸化ニッケルと電解液との反応性が少ないため、高温保存時の自己分解反応(酸素発生反応)も効果的に抑制すると考えられる。
これに対して、比較のオキシ水酸化ニッケル(E1〜E4)は、二次粒子の表面にγ型層が存在しないβ−オキシ水酸化ニッケルであるため、これを用いた電池では、初度の特性は優れるが、保存時の劣化が大きい。
このように、本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持しつつ、保存性能を大幅に改善することが可能となる。
上記の実施例では、いずれも体積基準の平均粒子径が約15μmの球状オキシ水酸化ニッケルを用いた。しかし、粒子形状については、球状である必要はなく、また粒度に関しては、正極合剤ペレットの成型性の観点から、10〜20μmの範囲にすればよいと考えられる。正極合剤の作製に際して、電解二酸化マンガンを50wt%、オキシ水酸化ニッケルを45wt%、黒鉛導電剤を5wt%の比率で配合したが、本発明はこの比率に限定されるものではない。また、正極合剤中にZnO、Y23等、保存性能を改善する目的の添加剤を少量混合して電池を作製しても、ほぼ同様の特性向上が可能である。
実施例3の原料(複合化水酸化ニッケル)の作製に際して、実施例中では異元素を含まない水酸化ニッケル上に、MnないしはAlを含む固溶体水酸化ニッケルを析出させる形としたが、内層の水酸化ニッケルが少量の異元素を含む固溶体であっても、同様の効果を得ることができる。この際、例えば内層の水酸化ニッケルがMnを含み、これに別濃度のMnを含む水酸化ニッケルを析出させる形であれば、Mn濃度が粒子内部は低く、表面層ほど高くなるように調整すれば良い。また、複合化粒子中のMnないしはAlの量(粉体全体としての値)は、実施例2の結果も踏まえると、0.1〜10mol%の範囲が適正と考えられる。
実施例では、円筒形状の正極ケース内に筒状の正極合剤ペレット、セパレータ、および負極亜鉛ゲルを配置した、いわゆるインサイドアウト型のアルカリ乾電池の構造の電池を作製をした。しかし、本発明はボタン型や角型等の他の構造のアルカリ電池にも適応することが可能である。
本発明によると、正極合剤にオキシ水酸化ニッケルを添加したアルカリ電池の高負荷放電特性に優れるという利点を維持し、しかも従来の課題である保存性能を大幅に改善することができる。したがって、本発明は、ニッケルマンガン電池、ニッケル乾電池等のアルカリ一次電池の用途をさらに拡げるのに有効である。
本発明の実施例に係るアルカリ電池の一部を断面にした正面図である。

Claims (8)

  1. 正極、負極、両電極を隔離するセパレータ、およびアルカリ電解液を具備し、前記正極がオキシ水酸化ニッケルを活物質として含み、前記オキシ水酸化ニッケルは、二次粒子の表面層の少なくとも一部がγ型主体の結晶構造を有し、二次粒子の内部がβ型主体の結晶構造を有するアルカリ電池。
  2. 前記オキシ水酸化ニッケルが、さらに以下の(1)〜(4)の物性のなかの少なくとも1つを有する請求項1記載のアルカリ電池。
    (1)レーザー回折式粒度分布計を用いて測定される体積基準の平均粒子径が10〜20μmで、X線マイクロアナライザないしは透過X線顕微鏡観察で見積もられる二次粒子表面のγ−オキシ水酸化ニッケル層の厚みが0.5μm以下である。
    (2)粉末X線回折におけるγ−オキシ水酸化ニッケルの(003)面に基づく回折ピークの積分強度をIγ、β−オキシ水酸化ニッケルの(001)面に基づく回折ピークの積分強度をIβとしたとき、γ−オキシ水酸化ニッケルのピーク強度の比率:Iγ/(Iγ+Iβ)が0.05〜0.2である。
    (3)粉末を酸に溶解させ、ジメチルグリオキシム法および酸化還元滴定を用いて求められるニッケルの平均の価数が3.0〜3.1である。
    (4)球形状で、タップ密度(300回)が2.0g/cm以上である。
  3. 前記オキシ水酸化ニッケルが、Mnを含む固溶体を形成している請求項1記載のアルカリ電池。
  4. 前記固溶体のMn濃度が、二次粒子の内部は低く、表面層ほど高くなっている請求項3記載のアルカリ電池。
  5. 前記固溶体に含まれるMnの濃度が、NiとMnの合計量を基準にして0.1〜10mol%の範囲にある請求項3記載のアルカリ電池。
  6. 前記オキシ水酸化ニッケルがAlを含む固溶体を形成しており、そのAl濃度が二次粒子の内部は低く、表面層ほど高くなっている請求項1記載のアルカリ電池。
  7. 前記固溶体に含まれるAlの濃度が、NiとAlの合計量を基準にして0.1〜10mol%の範囲にある請求項6記載のアルカリ電池。
  8. 反応晶析法によりβ−Ni(OH)を合成する工程、続いて別の合成槽において反応晶析法により前記β−Ni(OH)上にMnないしはAlを含む固溶体Ni(OH)を被覆して複合粒子を作製する工程、および得られた複合粒子を酸化剤で化学酸化して、二次粒子の表面層のみがγ型で、二次粒子の内部がβ型の結晶構造を有するオキシ水酸化ニッケルに変換する工程を有するアルカリ電池用正極材の製造方法。
JP2006512488A 2004-04-23 2005-03-24 アルカリ一次電池およびその正極材の製造方法 Withdrawn JPWO2005104272A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128533 2004-04-23
JP2004128533 2004-04-23
PCT/JP2005/005392 WO2005104272A1 (ja) 2004-04-23 2005-03-24 アルカリ電池およびその正極材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005104272A1 true JPWO2005104272A1 (ja) 2008-03-13

Family

ID=35197293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512488A Withdrawn JPWO2005104272A1 (ja) 2004-04-23 2005-03-24 アルカリ一次電池およびその正極材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7569306B2 (ja)
JP (1) JPWO2005104272A1 (ja)
CN (1) CN1947285A (ja)
WO (1) WO2005104272A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667483B2 (ja) * 2008-04-08 2011-04-13 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池およびその製造方法
US8298706B2 (en) 2010-03-12 2012-10-30 The Gillette Company Primary alkaline battery
US8303840B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 The Gillette Company Acid-treated manganese dioxide and methods of making thereof
US20110219607A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nanjundaswamy Kirakodu S Cathode active materials and method of making thereof
US20110223477A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nelson Jennifer A Alkaline battery including lambda-manganese dioxide and method of making thereof
US8703336B2 (en) 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US9028564B2 (en) 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
JP6090673B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-08 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池とアルカリ蓄電池用の正極材
US9793542B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
EP3848330A1 (en) 2017-05-09 2021-07-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530133A (en) 1978-08-25 1980-03-03 Toshiba Corp Alkali cell
JPS5772266A (en) 1980-10-23 1982-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alkaline manganese battery
JPS60131765A (ja) 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用ニッケル正極およびその製造法
JPH0777129B2 (ja) 1988-07-19 1995-08-16 株式会社ユアサコーポレーション ニッケル電極用活物質及びその製造方法、ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ電池の製造方法
WO1997019479A1 (en) 1995-11-22 1997-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive plate active material for alkaline storage battery and positive electrode
JP3239076B2 (ja) 1997-01-30 2001-12-17 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
JP3866884B2 (ja) 1998-10-08 2007-01-10 松下電器産業株式会社 アルカリ電池
JP2001043855A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2002008650A (ja) 2000-04-21 2002-01-11 Sony Corp 正極活物質およびニッケル亜鉛電池
JP4040829B2 (ja) 2000-09-04 2008-01-30 松下電器産業株式会社 アルカリ電池およびその正極活物質の製造方法
JP4701500B2 (ja) 2000-12-27 2011-06-15 ソニー株式会社 ニッケル亜鉛電池
JP2002289187A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、電池用正極、並びにニッケル亜鉛電池
US6740451B2 (en) * 2001-12-20 2004-05-25 The Gillette Company Gold additive for a cathode including nickel oxyhydroxide for an alkaline battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20070212612A1 (en) 2007-09-13
CN1947285A (zh) 2007-04-11
US7569306B2 (en) 2009-08-04
WO2005104272A1 (ja) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005104272A1 (ja) アルカリ一次電池およびその正極材の製造方法
JP6773047B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および正極合材ペースト、非水系電解質二次電池。
JP6862727B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
EP3550643A1 (en) Nickel active material precursor for lithium secondary battery, method for producing nickel active material precursor, nickel active material for lithium secondary battery produced by method, and lithium secondary battery having cathode containing nickel active material
JP2012043794A (ja) Li蓄電池内での高い安全性と高出力とを兼備する正電極材料
JP2007103111A (ja) アルカリ一次電池およびオキシ水酸化ニッケルの製造方法
CN111082041B (zh) 一种富锂多元正极材料、其制备方法、正极及锂离子动力电池
US7718315B2 (en) Alkaline battery and positive electrode material for alkaline battery comprising nickel oxyhydroxide and manganese dioxide
JP4321997B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池
KR100882403B1 (ko) 알칼리 전지
JP2005056733A (ja) アルカリ電池、ならびにアルカリ電池用正極活物質の製造方法
KR100740758B1 (ko) 알칼리 전지
JP5743185B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびアルカリ蓄電池
CN112599736B (zh) 一种掺硼磷酸锂包覆锂离子电池正极材料及其制备方法
CA2564422C (en) Alkaline battery comprising nickel oxyhydroxide and manganese dioxide
JP2005071991A (ja) アルカリ電池
JP5691159B2 (ja) オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
JP2006313678A (ja) アルカリ一次電池とその製造方法
JP2006294288A (ja) アルカリ乾電池
JP7454642B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN115036509A (zh) 一种固态电池用正极材料及其制备方法与应用
WO2023187798A1 (en) Porous single crystal of metal oxide and preparation methods thereof
JP2005327564A (ja) アルカリ電池およびアルカリ電池用正極活物質の製造法
JP2006012533A (ja) アルカリ電池
JPH11191414A (ja) 水素化物二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101108