JPWO2005088697A1 - Icカード及びicカードの製造方法 - Google Patents
Icカード及びicカードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005088697A1 JPWO2005088697A1 JP2006510935A JP2006510935A JPWO2005088697A1 JP WO2005088697 A1 JPWO2005088697 A1 JP WO2005088697A1 JP 2006510935 A JP2006510935 A JP 2006510935A JP 2006510935 A JP2006510935 A JP 2006510935A JP WO2005088697 A1 JPWO2005088697 A1 JP WO2005088697A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- adhesive
- reinforcing plate
- card
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07722—Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07728—Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01025—Manganese [Mn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
前記ICチップの回路面と反対側に、密着剤を介して補強板を具備し、
前記ICチップの回路面側と、前記モジュール支持体上に形成された前記アンテナが、2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分を含む樹脂接合剤を介して電気的に接続していることを特徴とするICカードである。
(3)また、本発明において、前記樹脂接合剤は、異方性導電性樹脂組成物であることを特徴とする前記(1)記載のIDカードである。
(4)また、本発明において、前記補強板は、少なくとも第1の補強板、第2の補強板から構成され、前記ICチップの回路面と反対側に前記密着剤を介して前記第1の補強板、さらに前記密着剤を介して前記第2の補強板が隣接してこの順に具備されていることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のIDカードである。
(5)また、本発明において、前記第1の補強板が、前記ICチップの面積及び外周より大きく、前記第2の補強板が、前記第1の補強板の面積及び外周より大きいことを特徴とする前記(4)記載のIDカードである。
(6)また、本発明において、前記第2の補強板より前記密着剤の面積及び外周が大きく、前記ICチップが前記密着剤で封止されていることを特徴とする前記(4)に記載のICカードである。
(7)また、本発明において、前記密着剤の2%弾性率が0.1以上55kg/mm2以下であることを特徴とする前記(1)ないし(6)のいずれかに記載のICカードである。
(8)また、本発明において、前記第1のシート材において前記第2のシート材と対向していない面に受像層、前記第2のシート材において前記第1のシート材と対向していない面に筆記層を有し、前記ICモジュール支持体における前記ICモジュールが載置された面が、前記第1のシート材に対向し、前記ICモジュール支持体における前記ICモジュールが載置されていない面が、前記第2のシート材に対向することを特徴とする前記(1)ないし(7)のいずれかに記載のICカードである。
(9)また、本発明において、前記受像層に氏名、顔画像からなる個人識別情報が溶融熱転写、または昇華熱転写で設けられることを特徴とする前記(8)に記載のICカードである。
(10)また、本発明において前記ICチップの厚みが30μm以上190μm以下、前記密着剤の厚みが1μm以上50μm以下とされていることを特徴とする前記(1)ないし(9)のいずれかに記載のICカードである。
(11)また、本発明において、前記モジュール支持体が10μm以上50μm以下で前記ICモジュールのICチップ部の最大厚みが350μm以下であることを特徴とする前記(1)ないし(10)に記載のICカードである。
(12)また、本発明において、前記第1の補強板および第2補強板の重心位置、および前記ICチップの重心位置が略同一で、前記第1の補強板が金属よりなり円形または正方形、第2の補強板が金属よりなり正方形であることを特徴とする前記(4)ないし(11)に記載のICカードである。
(13)また、本発明において、前記ICチップは、少なくともシリコン基板、半導体層、回路形成層、および保護層が順次積層されてなることを特徴する前記(1)ないし(13)に記載のICカードである。
(14)本発明の一実施例は、モジュール支持体上に設けたアンテナにICチップの回路面側と、前記モジュール支持体上に形成された前記アンテナとを、2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分を含む樹脂接合剤を介して電気的に接続し、前記ICチップの回路面と反対側に密着剤をポッティングで設けて補強板を加圧加熱密着させてICモジュールを作成し、対向する第1のシート材と第2のシート材間の所定の位置に前記作成したICモジュールを載置し、接着剤を充填し加圧密着することを特徴とするICカードの製造方法である。
(15)また、本発明において、前記樹脂接合剤は、非導電性樹脂組成物であることを特徴とする前記(14)に記載のICカードの製造方法である。
(16)また、本発明において、前記樹脂接合剤は、異方性導電性樹脂組成物であることを特徴とする前記(14)に記載のICカードの製造方法である。
(17)また、本発明において、前記接着剤の2%弾性率が1〜90kg/mm2であることを特徴とする前記(14)ないし(16)のいずれかに記載のICカードの製造方法である。
2 表カード支持体
3 ICモジュール
3a1 アンテナ
3a2 ICチップ
3b 補強板
3b1 第1の補強板
3b2 第2の補強板
3d モジュール支持体
3k バンプ
6 裏接着剤
7 表接着剤
8a 受像層
8c 保護層
9a 筆記層
90 樹脂接合剤
91 密着剤
異方性導電性接合剤90および非導電性接合剤95は、ともに2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分を含む樹脂接合剤である。
本発明においては、前記樹脂接合剤のうち、異方性導電性樹脂組成物からなるものを異方性導電性接合剤(単に導電性接合剤と呼ぶときもある)と称し、また非導電性樹脂組成物(単に非導電性接合剤と呼ぶときもある)からなるものを非導電性接合剤と称している。
例えば図2において、密着剤91の厚みとはD2で示される。また例えば図6において、密着剤91の厚みはD2aで示され、密着剤92の厚みはD2bで示される。
一般にICチップは、シリコン基板としてシリコン単結晶を円盤状にスライスしたものを用いる。各種半導体層を形成、拡散した後、回路コンタクトホールを通してアルミの薄膜で配線行う。全面にアルミ膜をつけた後、部分的にエッチングをして配線部分(回路形成層)を残す方式が一般に知られている。本発明において回路面とは、アルミの薄膜等によって配線を施した面をいう。
このような形態でも、ICチップ3a2の回路面3a21側とバンプ3kとが、2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分からなる樹脂接合剤(異方性導電性接合剤または非導電性接合剤)で接合されることにより、外部からの応力に対して内部で応力を分散させ、接合部に負荷をかけずに断線などによる通信不良を低減することができる。
図5乃至図14に示すように、ICチップ3a2の回路面3a21と反対側3a22に、密着剤91,92を介し第1の補強板3b1、第2の補強板3b2を隣接してこの順に具備し、ICチップ3a2の回路面3a21側と、モジュール支持体3d上に形成されたアンテナ3a1とを電気的に接続するバンプ3kとが、2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分からなる樹脂接合剤(異方性導電性接合剤90または非導電性接合剤95)で接合されている。
<破断伸度、2%弾性率の測定方法>
接着剤を、厚さ500μmの硬化後の接着剤シートを作成し、この接着剤シートを株式会社オリエンテックテンシロン万能試験機RTA−100を用いASTM D638に準じて、引張弾性率、引張破断点伸度、を測定した。
[カード支持体]
裏表のカード支持体(第1のシート材および第2のシート材)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、生分解性脂肪族ポリエステル、生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ乳酸、生分解性ポリビニルアルコール、生分解性セルロースアセテート、生分解性ポリカプロラクトン等の生分解性樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。この発明の基材の厚みは30〜300μm望ましくは50〜200μmである。50μm以下であると裏表の基材の貼り合わせ時に熱収縮等を起こし問題である。
<筆記層>
第1のカード支持体(第1のシート材)は場合により、筆記層を設けることができる。
筆記層は、IDカードの裏面に筆記をすることができるようにした層である。このような筆記層としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、ケイソウ土、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機微細粉末を熱可塑性樹脂(ポリエチレン等のポリオレフィン類や、各種共重合体等)のフィルムに含有せしめて形成することができる。特開平1−205155号公報に記載の「書き込み層」をもって形成することができる。前記筆記層は基材における、複数の層が積層されていない方の面に形成される
[ICモジュール]
ICモジュールの電子部品とは、情報記録部材のことを示し、例えば電子カードの利用者の情報を電気的に記憶するICチップ及びICチップに接続されたコイル状のアンテナ体である。ICチップはメモリのみやそれに加えてマイクロコンピューターなどである。場合により電子部品にコンデンサーを含んでいてもよい。ICチップは、一般のIC(集積回路)の形態を具備している。すなわち、シリコンウェハー上に半導体を必要な形状にリソグラフィーやドーピングなどの手法で形成し、電子回路を形成する。このあと、必要な厚みに研摩し、ダイシング工程を経てICチップ形状にする。ICチップの厚さは30μm〜190μmであることが好ましい。190μm以上であると曲げの応力に対してチップの回路が破壊しやすく、30μm以下であると局部応力により割れやすくなる。ICカードとして使用されるICチップは、接続端子を有しているが、これは、ICチップ上の接続部分にバンプと称される接続端子をメッキなどの方法により設けることができる。この発明はこれに限定されず情報記録部材に必要な電子部品であれば特に限定はない。
本発明においては、上記接続部にACF(異方性導電性フィルム)、ACP(異方性導電性接合剤に相当する)、NCF(非導電性樹脂フィルム)、NCP(非導電性接合剤に相当する)などの樹脂接合剤を接続させ、その上にICチップを配置し、ICチップの端子とアンテナ端子を加熱加圧することにより接続固定する。また発明では生産性からACP、NCPを用い接合することが好ましい。
尚、樹脂接合剤の弾性率測定方法は(2%弾性率測定方法)は以下の通りである。
<2%弾性率測定方法>
各々の樹脂接合剤を厚さ500μmのシートを作成ダンベル状3号型になるよう成型し、このシートを株式会社オリンテックテンシロン万能試験機RTA−100を用い測定した。測定環境温度は、23℃、50%RH環境下。引っ張り速度は10mm/min、標線間距離20mmの時の2%値を、この発明の2%弾性率と算出した。
<ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電性ペースト)>
異方性導電ペーストに使用される樹脂は、弾性率が500μmの厚さで樹脂物性が2%弾性率(kgf/mm2)で0.1〜80kgであることが好ましく、0.1kgf/mm2以下又は80kgf/mm2以上であるとチップとアンテナ接続部への応力が集中し接合部に負荷を掛け、断線などによる通信不良が発生し、問題となってしまう。
<NCP(Non Conductive Paste:非導電性ペースト)>
この発明の非導電性ペーストに用いられる樹脂は2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分を含む非導電性樹脂組成物を用いることができる。好ましくは0.2〜80kgf/mm2、より好ましくは0.5〜70kgf/mm2である。2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分は、この発明の趣旨より反しない限り、制限なく用いることができる。前述のACPに用いられる樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
<密着剤>
この発明の密着剤には、この発明の趣旨より反しない限り、一般に使用されている樹脂材を制限なく用いることができる。エポキシ系、ウレタン系、シリコン系、シアノアクリレート系、ニトリルゴム等の合成ゴム系、UV硬化型、ホットメルト、嫌気性、セルロース系密着剤、酢酸ビニール系密着剤等の密着剤を用いることができる。これらの密着剤単独、または、複数用いることができる。好ましくは、弾性エポキシ密着剤が用いられる。
弾性エポキシ密着剤とは、例えば、セメダイン株式会社製、セメダインEP−001、株式会社スリーボンド社製、3950シリーズ、3950,3951,3952、コニシ株式会社製ボンドMOSシリーズ、MOS07、MOS10、東邦化成工業株式会社ウルタイト1500シリーズ、ウルタイト1540灯を用いることが好ましい。
<補強構造物(補強板)>
この発明では、ICチップの耐久性向上のためにICチップ上に補強板を固定する。更に耐久性を向上させるためには、第1の補強板、第2の補強板の補強構造物を固定する方法なども採ることができる。
<第1のシート材と第2のシート材との間に所定の厚みのICモジュールとを備える方法>
この発明の第1のシート材と第2のシート材との間に所定の厚みのICモジュールとを備えるための製造方式としては、熱貼合法、接着剤貼合法及び射出成形法が知られているが、いずれの方法で貼り合わせしてもよい。又、第1のシート材と第2のシート材は貼り合わせる前後いずれかにフォーマット印刷又は、情報記録を行ってもよく、オフセット印刷、グラビア印刷、シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、インクジェット方式、昇華転写方式、電子写真方式、熱溶融方式等のいずれの方式によって形成することができる。
この発明のICカードである画像記録体には画像要素が設けられ、顔画像等の認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷から選ばれる少なくとも一つが設けられた基体上の該画像又は印刷面側に形成したものである。
[昇華画像形成方法]
昇華型感熱転写記録用インクシートは、基材とその上に形成された昇華性色素含有インク層とで構成することができる。
−基材−
基材としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えうる限り特に制限がなく、従来から公知のものを使用することができる。
−昇華性色素含有インク層−
上記昇華性色素含有インク層は、基本的に昇華性色素とバインダーとを含有する。
ただし、式中X1は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、または複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子である。X2は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表わす。Gはキレート化基を表わす。
<接着剤>
この発明のICカードに用いられる接着剤は、一般に使用されている樹脂を制限なく用いることができる。好ましくは、ホットメルト接着剤を用いることがよく、ホットメルト接着剤の主成分としては、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系、ポリエステル系、ポリアミド系、熱可塑性エラストマー系、ポリオレフィン系などが挙げられる。但しカード基体がそりやすいとか、カード表面に感熱転写による画像形成のための受像層など高温加工に弱い層が設けられている場合に層がダメージを受け、或いは高温で貼り合わせるために基材が熱収縮等を起こし寸法及び貼り合わせ時の位置精度が劣化する等の問題点から接着剤を介して貼り合わせる場合には、80℃以下で貼り合わせることが好ましくさらには10〜80℃、さらに好ましくは20〜80であることが好ましい。
(ICカード用接着剤1〜接着剤4の作成)
<接着剤1>
Henkel社製Macroplast QR3460(湿気硬化型ホットメルト接着剤(2%弾性率15kg/mm2、湿気硬化型接着剤))を使用した。
<接着剤2>
積水化学工業社製エスダイン2013MK(湿気硬化型ホットメルト接着剤(2%弾性率53kg/mm2、湿気硬化型接着剤))を使用した。
<接着剤3>
2液硬化型弾性エポキシ接着剤:東邦化成工業株式会社製ウルタイト1540セット(硬化後、2%弾性率0.4%、)を用いた主剤と硬化剤を使用した。
<接着剤4>
信越化学社製セミコート220H(2%弾性率300kg/mm2)を使用した。
[ICモジュールの作製]
(密着剤1〜4の作成)
<密着剤1>
2液硬化型弾性エポキシ接着剤:東邦化成工業株式会社製
ウルタイト1540セット(硬化後、2%弾性率0.4%、)を用いた主剤と硬化剤を使用した。
<密着剤2>
スリーボンド本剤2002H/硬化剤2105F(硬化後2%弾性率0.05%)を用いた主剤と硬化剤を使用した。
<密着剤3>
アロンアルファGEL−10(2%弾性率60kg/mm2、東亜合成株式会社製)を使用した。
<密着剤4>
セミコート220H(2%弾性率300kg/mm2、信越化学社製)を使用した。
[モジュール構造体の作成]
表1に記載の組成でアンテナと回路基板の樹脂接合剤(ACP,NCP)を作成し、その材料を用い下記の方法で各構造体を有するICモジュールを作成した。
エッチングによりアンテナパターンの形成された表2記載のアンテナフィルム支持体(ICモジュール支持体)に、表2記載の厚み及び形状のICチップを表2記載のACP(導電性接合剤ペースト)及びNCP(非導電性ペースト)のいずれかを20μ厚みで接合し、表2記載の厚み及び形状の補強板(SUS301からなる)を回路面と反対側に表2記載の密着剤を10μの厚さになるようポッティングしチップを封止するよう加圧接着した。表2に記載したようなモジュール1〜10、19および44〜47を作成した。
(モジュール構造2作成(図4))
密着剤をチップを封止しない程度に密着させた以外は、モジュール構造1と同様にし作成した。表2に記載したようなモジュール11〜18および20を作成した。
(モジュール構造3作成(図6))
エッチングによりアンテナパターンの形成された表2記載のアンテナフィルム支持体(ICモジュール支持体)に、表2記載の厚み及び形状ICチップを表2記載のACP(導電性接合剤ペースト)及びNCP(非導電性ペースト)のいずれかを20μ厚みで接合し、表2記載の厚み及び形状の第1の補強板(SUS301からなる)を回路面と反対側に表2記載の密着剤を10μの厚さになるようポッティングしチップを封止するよう加圧接着した。
(モジュール構造4作成(図8))
密着剤をチップを封止しない程度に密着させた以外は、モジュール構造3と同様にし作成した。表2に記載したようなモジュール31を作成した。
(モジュール構造5―1作成(図12))
第1,2の補強板を5mmφの円形にし、ICチップを120μmにした以外は、モジュール構造3と同様にし作成した。表2に記載したようなモジュール35を作成した。
(モジュール構造5―2作成(図10))
第1の補強板を4mmφの円形にし、ICチップを120μmにした以外は、モジュール構造3と同様にし作成した。表2に記載したようなモジュール36〜38を作成した。
(モジュール構造6作成(図11))
第2の補強板を3mm×3mm角にした以外は、モジュール構造4と同様にし作成した。表2に記載したようなモジュール42を作成した。
(モジュール構造7作成(図15))
エッチングによりアンテナパターンの形成された厚み250μの透明PET支持体に、表2記載の厚み及び形状のICチップを厚み110μmの4×5mm角板状のリードフレーム金属板上に回路面と反対側を、表2記載の密着剤を表2記載の厚さになるようポッティングしチップ密着させ、ワイヤーボンディングにより回路とリードフレームを電気的に接続した後、封止するよう表2記載の密着剤をさらにICチップ上に80μmとなるようポッティングしICチップを封止した。ついでアンテナを形成した透明PETにチップ封止部を嵌合しリードフレームとアンテナを表2記載のACP(導電性接合剤ペースト)及びNCP(非導電性ペースト)のいずれかを20μ厚みで接合し表2記載のICモジュール48〜51を得た。
(モジュール構造8作成(図16))
50μmφの銅線アンテナに厚み180μm、3×3mm表2記載の厚み及び形状のICチップのバンプを電気的に直接接続し、SUS301からなる表2記載の厚み及び形状の第1の補強板を回路面と反対側に表2記載の密着剤を10μの厚さになるようポッティングしチップを加圧接着した。ついで第1の補強板の上にSUS301からなる表2記載の厚み及び形状の第2の補強板を表2記載の密着剤により厚み10μになるようポッティングしチップを加圧接着した。ついで厚み50μmの不織布支持体上に補強板とアンテナを密着させ表2記載のICモジュール52を得た。
表面シートとして帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W−188低熱収縮グレードを使用した。支持体表シート188μmに下記組成物からなるクッション層、受像層を順次塗工乾燥してなる第2シート部材(表面シート2)を形成した。
(光硬化型クッション層)
膜厚8.0μmウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学社製:NKオリゴUA512)
55部
ポリエステルアクリレート(東亞合成社製:アロニックスM6200)
15部
ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学社製:NKオリゴUA4000)
25部
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ:イル
ガキュア184) 5部
メチルエチルケトン 100部
塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。
(受像層)
上記クッション層上に下記組成の第1受像層形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが0.2μm、2.5μm、0.5μmになるように積層することにより受像層を形成した。
〈第1受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 9部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBL−1〕
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 6部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕
金属イオン含有化合物(化合物MS) 4部
酢酸ブチル 10部
〈第3受像層形成用塗工液〉
ポリエチレンワックス 2部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕
ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕
メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部
水 90部
(フォーマット印刷層からなる情報坦持体形成)
受像層上にオフセット印刷法により、フォーマット印刷(従業員証、氏名)を行った。印刷インキはUV硬化型墨インキ(絶縁性インキ)を用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
(透明樹脂層形成)
透明オーバープリント用UV硬化型インキ(絶縁性インキ)印刷インキを用い、オフセット印刷法により受像層上又は上記フォーマット印刷上に印刷を行った。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
(第1のシート部材の作成)
裏面シート基材として帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W−188μm低熱収グレード上に第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工液及び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになる様に積層することにより筆記層を形成した。
〈第1筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
カーボンブラック 微量
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂 4部
〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕
シリカ 5部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
水 90部
〈第3筆記層形成用塗工液〉
ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部
メタノール 95部
(筆記層へのフォーマット印刷層の形成)
該筆記層上に樹脂凸印刷法により、樹脂凸印刷(罫線、緊急連絡先)を行い フォーマット印刷済第1シート部材(塗布型筆記シート1)を作成した。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
[ICカード用のシートの作成]
第19図はICカードの製造方法の一例を示す図である。ICカードの製造装置109には、第1のシート材101を送り出す送出軸110が設けられ、この送出軸110から送り出される第1のシート材101はガイドローラ111、駆動ローラ112に掛け渡されて供給される。送出軸110とガイドローラ111間には、アプリケーターコーター113が配置されている。アプリケーターコーター113は接着剤層102aを所定の厚さでシートに塗工する。
(ICカード用シート1の作成)
第19図のカード製造装置を使用し、裏カード支持体及び表カード支持体として<基材1>を用いて作成した前記裏基材及び受像層を有する表基材を使用した。 受像層を有する表基材に接着剤1をTダイを使用して厚みが40μmになるように塗工し、裏基材に接着剤1をTダイを使用して貼り合わせ後のシート全厚が厚みが760μmになるように厚み調整し塗工し表基材にICモジュール1を受像層側にICモジュールのICチップが実装されていない支持体面となるように載置し上下のシートで挟み込み70℃で1分間ラミネートして作製した。このように作成されたICカード用シートの厚みは760μmであった。作製後は25℃50%RHの環境化で7日間保存した。
[打ち抜き]
このように作成された、ICカード用のシートを、以下のICカードを打ち抜き金型装置によって、打ち抜き加工を施した。
[個人認証用カードへの個人情報記載方法及び表面保護方法]
打ち抜き加工を施したICカードに下記により顔画像と属性情報とフォーマット印刷を設けた個人認証カードの作成を行った。
(昇華型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工液、マゼンダインク層形成用塗工液、シアンインク層形成用塗工液を各々の厚みが1μmになる様に設け、イエロー、マゼンダ、シアンの3色のインクシートを得た。
〈イエローインク層形成用塗工液〉
イエロー染料(三井東圧染料(株)製MS Yellow) 3部
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈マゼンタインク層形成用塗工液〉
マゼンダ染料(三井東圧染料(株)製MS Magenta) 2部
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 2部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈シアンインク層形成用塗工液〉
シアン染料(日本化薬(株)製カヤセットブルー136) 3.0部
ポリビニルアセタール 5.6部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
(溶融型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。
〈インク層形成用塗工液〉
カルナバワックス 1部
エチレン酢酸ビニル共重合体 1部
〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕
カーボンブラック 3部
フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部
メチルエチルケトン 90部
(顔画像の形成)
受像層と昇華型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより画像に階調性のある人物画像を受像層に形成した。この画像においては上記色素と受像層のニッケルが錯体を形成している。(文字情報の形成)
OPニス部と溶融型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより文字情報をOPニス上に形成した。
[表面保護方法]
上記のように個人認証用カードへの個人情報記載したあと、下記の表面保護材料を用い更に表面保護層を形成した
[表面保護層形成方法]
[活性光線硬化型転写箔の作成]
0.1μmのフッ素樹脂層の離型層を設けた厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムー2の離型層上に下記組成物を積層し活性光線硬化型転写箔の作成を行った。
(活性光線硬化性化合物)
新中村化学社製 A−9300/新中村化学社製 EA−1020=35/11.75部反応開始剤
イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部
下記合成例(*)に基づき作成された樹脂1 48部
(*)窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタアクリル酸メチル73部、スチレン15部、メタアクリル酸12部とエタノール500部、α、α´-アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリエチルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタクリレート1.0部を加え、3時間反応させ目的のアクリル系共重合体の合成バインダー(樹脂1)を得た。 分子量は17000、酸価32であった。
その他の添加剤
大日本インキ界面活性剤F−179 0.25部
塗布後の活性光線硬化性樹脂は、90℃/30sec.で乾燥を行い、ついで水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。
〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm
ポリビニルブチラール樹脂
〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 3.5部
タフテックスM−1913(旭化成) 5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製]
1.5部
メチルエチルケトン 90部
塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部
ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕
2部
水 45部
エタノール 45部
さらに画像、文字が記録された前記受像体上に前記構成からなる活性光線硬化型転写箔1を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転写を行なった。
[評価]
<繰り返し曲げ試験>
JIS K6404−6の揉み試験装置を用い、チップ上をクランプし振幅50mm、間隙30mm、120回/分で繰り返し曲げを100回行った。試験後動作および変形、破損を確認した。
A・・・変形・剥離なく変化なし
B・・・変形・剥離なく問題ないが痕跡が残っている
C・・・剥離破損はないが変形している
D・・・変形・剥離破損あり
<点圧強度試験>
先端直径1mmの鋼球で1kg荷重をICチップの回路面、非回路面それぞれ硬度50のゴムシート上で200回かけた。試験後動作および変形、破損を確認した。
A・・・変形・剥離なく変化なし
B・・・変形・剥離なく問題ないが痕跡が残っている
C・・・剥離破損はないが変形している
D・・・変形・破損あり
<衝撃試験>
JIS K5600‐5−3の落体式衝撃試験機を用い、内径27mmの穴の空いた受け台にICチップが中心にくるようにカードを上下より挟んで強固に固定し、先端直径20mm、重さ100g重の重り(S45C鋼)を10cmの高さより受け台中心のICチップ上に自由落下させた。試験後動作および変形、破損を確認した。
A・・・変形・剥離なく変化なし
B・・・変形・剥離なく問題ないが痕跡が残っている
C・・・剥離破損はないが変形している
D・・・変形・剥離破損あり
<印字性試験>
作成したカードに昇華画像を印画し、かすれ具合を評価した。
A・・・問題なく印画できる
B・・・一部濃度が低下する部分があるが判別できるレベルである
C・・・一部濃度が低下し判別できないレベルである
D・・・完全に色抜けする部分がある
個人認証用カードへの個人情報記載方法及び表面保護層を設けた仕上がりカードの評価結果を表3に示す。
外部からの応力に対して内部で応力を分散させ、接合部に負荷をかけずに断線などによる通信不良を低減することができる。
また補強板を1枚設けたものに比べ2枚にすることで極めて高いレベルで応力を分散させICチップを破壊より守ることができる。
また、前記第1の補強板が、前記ICチップの面積及び外周より大きく、前記第2の補強板が、前記第1の補強板の面積及び外周より大きいことにより、一番大きい第2補強板に曲げたり、押したりしたときの荷重がかかりやすいため、ICチップの耐久性が向上する。
また、前記第2の補強板より前記密着剤の面積及び外周が大きく、前記ICチップが前記密着剤で封止されていることにより、空隙がなくなり耐久性が向上し、凹凸性が低下してモジュール支持体上になだらかにICチップ部分が形成されることになり、平滑なカード表面を得ることができる。
さらに、ICチップと前記補強板とが、2%弾性率が0.1以上55kg/mm2以下の密着剤樹脂を介し固定され、2%弾性率が55.0kg/mm2以下になると応力を吸収するのに優れ、ICチップをより破損から守り、0.1kg/mm2以上になると、自己支持性がより向上し、補強板との一体化が向上し、ICチップ破損防止効果が高い。
また、ICチップの厚みと密着剤の厚みを規定すること、アンテナが形成されるモジュール支持体の厚みとICモジュールのICチップ部の最大厚みを規定することで、耐久性を改善することができる。
また、補強板の重心位置とICチップの重心位置が略同一で、補強板形状が、第1の補強板が金属よりなり円形または正方形、第2の補強板が金属よりなり正方形であることで、第1の補強板と第2の補強板で重心がずれていても良いが、最外層の補強板が重心よりより離れたところにあるほど、曲げ変形等の外部応力が加わったとき最外層が破壊されやすくなるため、略同一の補強板重心であることでその結果ICチップを保護できる。
Claims (17)
- アンテナ、ICチップを有するICモジュールがモジュール支持体上に支持されてなり、前記ICモジュールを第1のシート材と第2のシート材の間に挟み込み接着剤により一体化したICカードであり、
前記ICチップの回路面と反対側に、密着剤を介して補強板を具備し、
前記ICチップの回路面側と、前記モジュール支持体上に形成された前記アンテナが、2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分を含む樹脂接合剤を介して電気的に接続していることを特徴とするICカード。 - 前記樹脂接合剤は、非導電性樹脂組成物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。
- 前記樹脂接合剤は、異方性導電性樹脂組成物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。
- 前記補強板は、少なくとも第1の補強板、第2の補強板から構成され、
前記ICチップの回路面と反対側に前記密着剤を介して前記第1の補強板、さらに前記密着剤を介して前記第2の補強板が隣接してこの順に具備されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。 - 前記第1の補強板が、前記ICチップの面積及び外周より大きく、
前記第2の補強板が、前記第1の補強板の面積及び外周より大きいことを特徴とする請求の範囲第4項に記載のICカード。 - 前記第2の補強板より前記密着剤の面積及び外周が大きく、
前記ICチップが前記密着剤で封止されていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載のICカード。 - 前記密着剤の2%弾性率が0.1以上55kg/mm2以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。
- 前記第2のシート材において前記第1のシート材と対向していない面に受像層、前記第1のシート材において前記第2のシート材と対向していない面に筆記層を有し、
前記ICモジュール支持体における前記ICモジュールが載置された面が、前記第1のシート材に対向し、前記ICモジュール支持体における前記ICモジュールが載置されていない面が、前記第2のシート材に対向することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。 - 前記受像層に氏名、顔画像からなる個人識別情報が溶融熱転写、または昇華熱転写で設けられることを特徴とする請求の範囲第8項に記載のICカード。
- 前記ICチップの厚みが30μm以上190μm以下、前記密着剤の厚みが1μm以上50μm以下とされていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。
- 前記モジュール支持体が10μm以上50μm以下で前記ICモジュールのICチップ部の最大厚みが350μm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のICカード。
- 前記第1の補強板および第2補強板の重心位置、および前記ICチップの重心位置が略同一で、前記第1の補強板が金属よりなり円形または正方形、第2の補強板が金属よりなり正方形であることを特徴とする請求の範囲第4項に記載のICカード。
- 前記ICチップは、少なくともシリコン基板、半導体層、回路形成層、および保護層が順次積層されてなることを特徴する請求の範囲第1項に記載のICカード。
- モジュール支持体上に設けたアンテナにICチップの回路面側と、前記モジュール支持体上に形成された前記アンテナとを、2%弾性率が0.1〜80kgf/mm2からなる樹脂成分を含む樹脂接合剤を介して電気的に接続し、
前記ICチップの回路面と反対側に密着剤をポッティングで設けて補強板を加圧加熱密着させてICモジュールを作成し、
対向する第1のシート材と第2のシート材間の所定の位置に前記作成したICモジュールを載置し、接着剤を充填し加圧密着することを特徴とするICカードの製造方法。 - 前記樹脂接合剤は、非導電性樹脂組成物であることを特徴とする請求の範囲第14項に記載のICカードの製造方法。
- 前記樹脂接合剤は、異方性導電性樹脂組成物であることを特徴とする請求の範囲第14項に記載のICカードの製造方法。
- 前記接着剤の2%弾性率が1〜90kg/mm2であることを特徴とする請求の範囲第14項に記載のICカードの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075550 | 2004-03-17 | ||
JP2004075550 | 2004-03-17 | ||
PCT/JP2005/003947 WO2005088697A1 (ja) | 2004-03-17 | 2005-03-08 | Icカード及びicカードの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005088697A1 true JPWO2005088697A1 (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=34975860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510935A Pending JPWO2005088697A1 (ja) | 2004-03-17 | 2005-03-08 | Icカード及びicカードの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2005088697A1 (ja) |
WO (1) | WO2005088697A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5214871B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2013-06-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 非接触icカードとその製造方法 |
JP2010165311A (ja) | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Jst Mfg Co Ltd | Icカード |
FR3135550A1 (fr) * | 2022-05-10 | 2023-11-17 | Idemia France | Procédé de fabrication d’un ensemble pour carte et d’une carte comportant un film métallisé, carte à microcircuit et ensemble pour carte |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109860A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Toshiba Chem Corp | データキャリアおよびその製法 |
JP2002366922A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | Icカード |
JP2003223627A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Konica Corp | Icカード及びicカードの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031721A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Icカード及びicカードの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-08 WO PCT/JP2005/003947 patent/WO2005088697A1/ja active Application Filing
- 2005-03-08 JP JP2006510935A patent/JPWO2005088697A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109860A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Toshiba Chem Corp | データキャリアおよびその製法 |
JP2002366922A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | Icカード |
JP2003223627A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Konica Corp | Icカード及びicカードの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005088697A1 (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4062728B2 (ja) | Icカード | |
KR20040002583A (ko) | Ic카드의 작성 방법 및 ic카드 | |
KR20030027773A (ko) | Ic 카드 및 ic 카드의 제조 방법 | |
KR20030087936A (ko) | Ic 카드 | |
JP2005031721A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2003317065A (ja) | Icカードの作成方法及びicカード | |
JP2004094492A (ja) | Icカード | |
JP2007226736A (ja) | Icカード及びicカード製造方法 | |
JPWO2005088697A1 (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2007066048A (ja) | Icカード | |
JP4441805B2 (ja) | Icカード、icモジュール及び非接触icカード用インレット | |
JP2006209278A (ja) | Icカード製造方法及びicカード | |
JP2005313502A (ja) | Icカード及びその作成方法 | |
JP2006285363A (ja) | Icカード | |
JP2007128269A (ja) | 情報記録媒体及びicカード | |
JP2003233793A (ja) | Icカード | |
JP2007072933A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
EP1628243B1 (en) | Ic card and ic card making method | |
JP2008158621A (ja) | Ed表示機能付きicカード及びその製造方法 | |
JP5214871B2 (ja) | 非接触icカードとその製造方法 | |
JP2007128268A (ja) | 情報記録媒体及びicカード | |
JP2005174161A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2007047937A (ja) | Icカード及びicカード製造方法 | |
JP2006018364A (ja) | Icモジュール、icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2004021442A (ja) | Icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080709 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080912 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110304 |