JP2001109860A - データキャリアおよびその製法 - Google Patents

データキャリアおよびその製法

Info

Publication number
JP2001109860A
JP2001109860A JP28455499A JP28455499A JP2001109860A JP 2001109860 A JP2001109860 A JP 2001109860A JP 28455499 A JP28455499 A JP 28455499A JP 28455499 A JP28455499 A JP 28455499A JP 2001109860 A JP2001109860 A JP 2001109860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
integrated circuit
data
antenna
circuit chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28455499A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Kobayashi
みどり 子林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP28455499A priority Critical patent/JP2001109860A/ja
Publication of JP2001109860A publication Critical patent/JP2001109860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い薄型非接触データキャリアおよ
びその製造方法を得ることができる。さらに、データキ
ャリアの心臓部であるICチップを薄型になっても、特
別に保護したデータキャリアを安価且つ容易に得ること
ができる。 【解決手段】 絶縁体シート62上に平面アンテナ63
を形成する。このアンテナ63の予め定められたICチ
ップ61実装位置に接着剤66を塗布する。この接着剤
66上にICチップ61を位置決めして接着する。さら
に、ICチップ61上に接着剤67を塗布する。この接
着剤67上に上記ICチップ61より大きい補強板68
を接着してICチップ61を補強板68と接着剤66,
67の硬化層により保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データキャリアお
よびデータキャリアの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】応答装置と質問装置間で非接触に交信し
て情報を収集し処理するデータキャリアシステムは、FA
(Factory Automation)分野、流通分野、セキュリテ
イー分野、交通レジャー分野、個別情報管理分野、畜産
分野など広く実用されている。
【0003】マルチメデイア時代の到来により、さらに
この応用は、拡大の傾向にある。用途の拡大に伴ない応
答装置の配置、設置、取着などの位置は種々様々であ
る。応答装置と質問装置間の交信に際しては、応答装置
に質問装置が交信可能領域に移動するか、または、逆に
応答装置が移動するか、双方が移動するか、何れにして
も、相対的に交信可能領域に移動して交信している。
【0004】そして、質問装置と応答装置(データキャ
リア)間の信頼性の高いデータ(情報)の交信は、特に
移動する物体に取着されるデータキャリアにおいては、
移動、衝撃などにより破壊しないことである。このよう
な移動する物体、携帯などに用いられるデータキャリア
は、出来る限り薄型に構成し、存在感の無い様に要求さ
れる。
【0005】このような薄型データキャリアを製造する
場合、薄いフィルム、基材のシート等に平面状印刷コイ
ルを形成し、シリコンインゴットから薄くスライシング
した一枚のシリコンウエハに多数のデータキャリア用集
積回路を形成し、スクライブラインに沿ってスクライブ
したICチップをフリップチップ法により実装、さら
に、薄いフィルム、基材等で挟み込んで成形されること
が多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記デ
ータキャリアは実用において故障する場合がある。この
故障したデータキャリアについて、検討してみると、I
Cチップ部の故障があった。このICの故障についてさ
らに検討してみると、僅かな亀裂による故障が意外に多
かった。
【0007】そこで、この原因について探求した。その
結果、薄くスライシングした上記ICは曲げや点圧に弱
く、データキャリアとして実用した場合、フリップチッ
プ実装したチップ裏面を補強しない場合、割れ、欠け等
の不良が発生することが多いことが判った。
【0008】この解決手段として、ICチップ実装後に
樹脂保護等を行うことが考えられるが、薄く、平滑な封
止形状のデータキャリアを得るためには、特殊な封止法
を行わなければならず、加工費が嵩むことが多かった。
【0009】本発明は、上記点に鑑みなされたもので、
薄型非接触データキャリアパッケージを製造する際、I
Cチップ裏面の補強を安価且つ容易に行うことを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、上記ICチップ裏面にデータキャリア
用ICチップより大きいサイズの補強板を接着し、さらに
このICチップの側面にも接着剤層を形成したデータキ
ャリアおよびその製造方法を提供するものである。さら
に、ICチップの実装および裏面への補強板による補強
を、フリップチップボンダーまたはダイマウンターを用
いて一括して行おうとするものである。即ち、この発明
のデータキャリアは、請求項1に記載されたように、例
えば非接触でデータを送受信するための電子回路、デー
タを記憶し読み出し可能な記憶回路、からなる集積回路
チップと、この集積回路チップ裏面に接着支持されたこ
の集積回路チップより大きいサイズの補強板と、前記デ
ータを送受信するコイルアンテナと、このコイルアンテ
ナおよび前記補強板付き集積回路チップを一体に包囲
(被覆)する絶縁性シートとを具備し前記集積回路チッ
プの側壁面にも接着層を設けたことを特徴としている。
【0011】この発明のデータキャリアは、請求項2に
記載されたように、例えば非接触でデータを送受信する
ための電子回路、データを記憶し読み出し可能な記憶回
路、からなる集積回路チップと、この集積回路チップ裏
面に接着支持されたこの集積回路チップより大きいサイ
ズの補強板と、前記データを送受信するコイル状アンテ
ナと、このコイル状アンテナおよび前記補強板付き集積
回路チップを一体に包囲(被覆)する絶縁性シートとを
具備し前記補強板は金属、絶縁体、半導体のいずれか一
種であることを特徴としている。
【0012】この発明のデータキャリアの製造方法は、
請求項3に記載されたように、例えば非接触でデータを
送受信するための電子回路、データを記憶し読み出し可
能な記憶回路、からなる集積回路チップをフリップチッ
プボンダ又はダイマウンタによりアンテナ回路にマウン
トする工程と、前記集積回路チップにこの集積回路チッ
プより大きいサイズの補強板を接着する工程とを備えて
いる。
【0013】この発明のデータキャリアの製造方法は、
請求項4に記載されたように、例えば非接触でデータを
送受信するための電子回路、データを記憶し読み出し可
能な記憶回路、からなる集積回路チップを前記フリップ
チップボンダによりアンテナ回路に熱圧着により接続す
る工程と、前記集積回路チップ裏面に前記フリップチッ
プボンダによりこの集積回路チップより大きいサイズの
補強板を熱圧着により接着する工程とを備えている。
【0014】この発明のデータキャリアの製造方法は、
請求項5に記載されたように、例えば非接触でデータを
送受信するための電子回路、データを記憶し読み出し可
能な記憶回路、からなる集積回路チップを前記フリップ
チップボンダによりアンテナ回路に仮圧着する工程と、
前記集積回路チップ裏面に前記フリップチップボンダに
よりこの集積回路チップより大きいサイズの補強板をマ
ウントし、熱圧着することにより集積回路チップの実装
と補強板の接着を行う工程とを備えている。
【0015】この発明のデータキャリアの製造方法は、
請求項6に記載されたように、例えば非接触でデータを
送受信するための電子回路、データを記憶し読み出し可
能な記憶回路、からなる集積回路チップをダイマウンタ
によりアンテナ回路にペーストを介在して圧着する工程
と、この工程の後、前記集積回路チップ裏面に前記ダイ
マウンタによりこの集積回路チップより大きいサイズの
補強板を圧着する工程と、この工程の後オーブンにて前
記ペーストを熱硬化する工程とを備えている。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明のデータキャリアを
図面を参照して説明する。先ず、データキャリアシステ
ムの構成を具体的に説明する。
【0017】図1は、データキャリアシステムを説明す
るための回路構成図である。図2乃至図5は、図1の非
接触データ交信の具体的実施の形態を説明するための図
である。
【0018】データキャリアシステム1は、データキャ
リアと呼ばれる応答器2とホストコンピュータ3側に接
続される質問器(リーダライタ)4とで構成される。こ
の質問器4および応答器2間で、非接触に情報(デー
タ)の交信を行う。この交信手段は例えば図2乃至図5
に示す電磁結合方式(磁気)、電磁誘導方式(誘導電磁
界)、マイクロ波(電波)方式、光通信方式等である。
【0019】これらの方式の中で、電磁結合方式、マイ
クロ波方式によるものは、質問器4からの伝送信号のエ
ネルギーを応答器2の駆動電力として用いることができ
る。即ち、電源無しで、応答器を構成できる。このた
め、電池を駆動源とする場合のように、電池の寿命が近
づいてきたことによる応答能力の劣化や使用限界に至る
心配がないという利点を有している。
【0020】次に、各方式を説明する。
【0021】電磁結合方式 電磁結合方式は図2に示すもので、コア入りコイル(又
は空芯コイル)24、25例えば断面E字状コアを対向
して設ける。この間隔は2つの閉磁路を形成する間隔例
えば数mmから数十mmで対向配置する。一方のコア入
りコイル24を質問器4側アンテナ、他方のコア入りコ
イル25を応答器2側アンテナである。それぞれのコア
の中央突起部26、27にコイル28、29が巻回され
ている。 これらのコア入りコイル28、29間で相互
誘導によって、質問器4と応答器2間のデータ( 情報)
の交信を行う。この方式によれば、情報伝送に必要な応
答器(データキャリア)側の電力も同時に電磁結合によ
り伝送できる効果がある。
【0022】電磁誘導方式 電磁誘導方式は図3に示すもので、、ループコイル31
同士または空芯コイル32同士又はループ状コイル31
と空芯コイル32の組合わせにより、誘導電磁界を情報
伝達媒体として交信するものである。図では、後者のル
ープ状コイル31と空芯コイル32の組合わせを示して
いる。
【0023】即ち、ループ状コイル31は質問器4の
送、受信用アンテナとし、応答器2の送、受信用アンテ
ナは空芯コイル32により構成した例である。これらア
ンテナ間の間隔は、数十cm程度から2m程度の距離を
通信距離とするものである。この方式は、雨、氷、塵
埃、鉄粉、磁気、油などがあっても影響を受けない特徴
を有する。アンテナの指向性がゆるやかで交信範囲が広
い。さらに、アンテナの大きさは任意の大きさに設計で
きる。などの特徴を有する。
【0024】図3には、ループ状コイル31に対して伝
送信号33を伝送周波数34で変調する変調回路からな
る変調部35が接続されている。さらに、空芯コイル3
2には、このコイル32で受信し、電気信号に変換した
出力を復調する復調回路からなる復調部36が接続され
ている。
【0025】マイクロ波方式 マイクロ波方式は、図4に示すもので、マイクロ波電流
により発生する放射電磁界(電波)41を情報伝送媒体
として交信するものである。このアンテナは、絶縁基板
例えばプリント基板42に平面コイル43を形成する技
術でコイル状アンテナ44を形成したものである。
【0026】この実施の形態は応答器2側のアンテナ
は、4個の平面コイル44を設けたものである。他方、
質問器4側のアンテナは、1個の平面コイル44設けた
実施形態である。
【0027】即ち、質問器4から1個のコイル43から
発信したマイクロ波を、4つのコイル43からなるアン
テナ44により広い範囲で受信する実施の形態である。
この方式による通信距離は数mである。マイクロ波2.
45GHzにより伝送情報の送受信を行う。
【0028】光通信方式 この光通信方式は図5に示すもので、光源として例えば
発光ダイオード(LED)51に電流を流して発光する
近赤外光を情報伝送媒体として送信し、受光側は、ホト
ダイオード52で受光し、電気信号に変換する。この電
気信号を増幅して処理する。この通信は、伝送するデー
タを高速で点滅するエネルギ−変調による通信する方式
である。この通信距離は、20〜30cmである。
【0029】上記応答器2は、用途に応じて様々な個
体、端部に1または複数設置例えば取り付ける。この端
部に関する情報を質問器4により指示された情報を適宜
メモリ19に記録、更新して待機する。上記端部は、用
途に応じて選択されるもので、例えば流通、カード分野
では、IDカードやクレジットカードなどであり、FA
分野では、組み立て品、工具、プロセスなどである。
【0030】上記質問器(リーダ、ライタ)4は、上記
応答器2の情報(データ)の収集、蓄積、読出しなどを
遠隔的に制御する。さらに、必要に応じて遠隔的に上記
応答器2に蓄積されている情報(データ)を読み取って
ホストコンピュータ3に提供する。
【0031】ホストコンピュータは、デーダキャリアシ
ステム1としての情報処理を実現する。例えば、各環境
内の圧力等の変化を検出しデータ(情報)として応答器
(データキャリア)2に蓄積する。この蓄積されたデー
タ(情報)を、上記ホストコンピュータ3の必要に応じ
て、呼び出す。
【0032】この呼び出しは、質問器4からの質問で、
応答器(データキャリア)のメモリから呼び出す。上記
応答器(データキャリア)は、質問器からの伝送信号の
エネルギーを駆動電力として用いることもできるため、
この場合は専用電源が不要である。
【0033】次に、、デーダキャリアシステムの実施の
形態について図面に基づいて説明する。図1はデータキ
ャリアシステム1の全体的な構成を示す機能ブロック図
である。データキャリアシステム1は、上記したように
質問器(リーダライタ)4と応答器(データキャリア)
2そしてホストコンピュータ3から構成される。
【0034】一方の質問器(リーダライタ)4の構成
は、次の通りである。即ち、質問器4の全体制御を行う
主制御部(CPU)6が設けられている。この主制御部
6とホストコンピュータ3間にインターフェイス部7が
接続されている。このインターフェイス部7は、上記主
制御部(CPU)6の制御によりホストコンピュータ3
とのデータ(情報)の入出力を制御する。
【0035】さらに、上記主制御部6には、記憶部8が
接続されている。この記憶部8はデータキャリア2より
受信したデータ(情報)等を蓄積する例えば読み出し/
書き込み可能なRAM(Ramdam Access
Memory)等である。
【0036】さらにまた、上記主制御部6には、上記応
答器(データキャリア)2への送信情報をパラレル信号
からシリアル信号に変換し、且つデータキャリア2から
の受信信号をシリアル信号からパラレル信号に変換する
ための信号変換部9が接続されている。
【0037】この信号変換部9には、送信信号を例えば
ASK(Amp litude Shift Keying)方式、FSK(Freq
uency Shift Keying)方式等で伝送用の信号に変調する
変調部10が接続されている。さらに、上記信号変換部
9には、受信信号を復調する復調部11が接続されてい
る。
【0038】上記変調部10の出力には、応答器2と非
接触で交信する手段例えば電磁誘導方式用送信アンテナ
12が接続されている。他方の、上記復調部11の入力
回路には、受信アンテナ13出力が接続されて、質問器
4が構成されている。
【0039】他方、応答器(データキャリア)2は、次
のように構成されている。即ち、質問器4の送信アンテ
ナ12からの電磁波を受信し、応答器2から質問器4へ
電磁波を送信する送受信アンテナ15が設けられてい
る。この送受信アンテナ15回路には、上記受信信号を
制御し、質問器4への送信信号を制御する制御回路16
が接続されている。この制御回路16には、この回路1
6の制御によりデータを記憶し、再生するメモリ17が
接続されている。
【0040】上記実施形態においては、質問器4の送信
アンテナ12および受信アンテナ13夫々専用に設けた
例について説明したが、送信及び受信共用にしてもよ
い。
【0041】次に、このデータキャリアシステム1によ
る交信手順について説明する。
【0042】応答器2によるデータ(情報)のモニタ 質問器4は、ホストコンピュータ3の指示を、インター
フェース部7を介して主制御部6が受ける。上記指示
は、応答器2の指定、所望するデータなどの要求であ
る。この指示情報は、例えば応答器2への書き込みと、
応答器2からの読出し要求である。
【0043】応答器への書き込み要求(読み取りのみの
応答器も多い。) 上記主制御部6は、指定された応答器2に「書き込み要
求」を送信する。書き込みデータは、例えば、回転機構
のデータ(気圧、圧力、風速、流速)などの情報をタグ
情報と、共に2値化してEEPROM19に随時記憶す
る。
【0044】この記憶されたデータは、ホストコンピュ
ータ3、質問器4からの指示により、適当なタイミング
で常に、消去、再書き込み、操作を実行する。
【0045】応答器からのデータの収集(読出し) 質問器4は、ホストコンピュータ3の指示を、インター
フェース部7を介して主制御部6が受ける。この主制御
部6は、指定された応答器2の上記データを読み出し、
送信依頼の信号(タグ情報及びデータの質問信号)を信
号変換部9に出力する。
【0046】この信号変換部9は、上記タグ情報及びデ
ータの質問信号をシリアル信号に変換し、変調部10へ
出力する。この変調部10は送信のため100Hz〜数
百KHz例えば送信周波数125KHz、ASK方式で
変調し、電力増幅して、送信アンテナを介して応答器2
へ送信する。
【0047】受信領域(エリア)にいる指定された応答
器2は、この信号を受信アンテナ15で受信する。受信
したタグ情報及びデータの質問信号を復調部16でAS
K方式により復調する。
【0048】復調したタグ情報及びデータの質問信号を
信号変換部17で、パラレル信号に変換し、応答器2の
主制御部18に出力する。この主制御部18は、タグ情
報及びデータの質問信号に基づき、記憶部(EEPRO
M)19に記憶されているデータを読み出し、出力する
制御を実行する。
【0049】記憶部19から出力されたデータを、信号
変換部17でシリアル信号に変換する。この変換された
データを変調部20へ出力する。この変調部20は、送
信のため例えば送信周波数125KHz、ASK方式で
変調し、電力増幅する。増幅されたデータは、送信アン
テナ21を介して質問器4へ送信する。
【0050】この送信信号を、質問器4の受信アンテナ
13で受信する。受信した被変調データを復調部11へ
出力する。この復調部11は、ASK変調されたデータ
を復調する。復調されたデータを信号変換部9に出力す
る。
【0051】この信号変換部9では、データをシリアル
化信号に変換する。このシリアル化データは、主制御部
6の制御により、記憶部8のRAMの予め定められた位
置に記憶する。さらに、インターフェース部7を介して
ホストコンピュータ3に回答し、記憶する。
【0052】即ち、応答器2において、アンテナ15、
21を除く、図1に示す総ての回路は集積回路(IC)
化が可能である。このICチップ61のチップサイズ
は、例えば2mm×2mm角程度の大きさに形成でき
る。図1において応答器2の装着手段が振動や急激な変
速などを考慮した、信頼性の高い応答器2の実装につい
て、説明する。この応答器2をカード化した構成を図6
に示す。図6は、電磁誘導方式による交信の実施形態を
説明するための平面図である。
【0053】即ち、アンテナはコイルアンテナである。
この実施形態では、絶縁体シート62上にプリントコイ
ル技術により形成された平面アンテナ63が形成されて
いる。 この平面アンテナ63の端子には、応答器2の
IC化されたICチップ61が実装されている。この実
装技術は、ICチップ61の装着部に端子が配列される
ように平面コイル63が設計されている。
【0054】この実施形態では、ICチップ63のアン
テナ接続用電極パッドにバンプ例えば金ボールバンプが
設けられる。
【0055】実装する手段としては、チップマウンタ又
は、フリップチップボンダにより製造できる。即ち、例
えばチップマウンタのマウントテーブル上に平面アンテ
ナ63を自動的に搬送し、予め定められた手順で位置決
めする。この位置決めされた平面アンテナ63上に、ペ
ースト例えば異方性導電性ペーストなどの速硬化性樹脂
が塗布され、上記ICチップ61を搬入する。
【0056】この搬入後、熱圧着によって、ICチップ
61の実装を行う。この実装された状態を図6は、示し
ている。即ち、図6は、データキャリアの平面図を示し
ている。
【0057】次に、このデータキャリアのプロセスを図
7を参照して説明する。図6と同一部品は同一番号を付
与して説明する。図7、図8は、データキャリアの製造
工程を工程順に説明するための断面図である。
【0058】先ず、コイル状アンテナ例えば平面アンテ
ナ63を形成する。このアンテナ63の製造工程を図7
を参照して説明する。即ち、図7(A)に示す絶縁体シ
ート62例えばポリエチレンテレフタレート製シート上
に、(B)図のように導電体被膜例えばアルミニューム
(Al)膜80を成膜する。
【0059】次にレジストマスク82を除去して(F)
図の図6に平面図で示す平面アンテナ63を形成する。
この断面図を図8(A)に示す。上記絶縁体シート62
としては、たとえば上記の他、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドなどで
ある。
【0060】予め、次に説明するICチップ61を用意
する。即ち、図1の応答器2のアンテナ部分を除く回路
が集積回路化されたICチップ61を製造する。このI
Cチップ61には、上記アンテナ63に接続するための
電極パッドに例えば金ボールバンプ64、65を設け
る。この状態を図8(B)に示す。
【0061】上記金ボールバンプ64、65は、ボール
ボンダーにより形成する。このボンダは、周知のもの
で、金線の先端に放電により金のボールを形成し、この
ボールを上記電極パッド上にワイヤボンデイングの要領
で熱圧着する。
【0062】次に、このように形成されたICチップ6
1を(A)図の上記平面アンテナ63にマウントする。
即ち、(A)図に示す平面アンテナ63をフリップチッ
プボンダーの基板供給部に搬入する。この基板供給部か
ら平面アンテナ63を位置決めして上記ボンダーのボン
デイングテーブル上にローデイングする。ローデイング
された上記平面アンテナ63を微細位置決めする。
【0063】位置決めされた平面アンテナ63の予め定
められたICチップの実装位置に接着剤66を(C)図
のように塗布する。この接着剤は例えばエポキシ樹脂を
ベースとした速硬化性樹脂である。塗布は、デイスペン
サヘッドから接着剤をデイスペンスすることにより行
う。速硬化性接着剤としては、金コート粒子、ニッケル
粒子などをエポキシ樹脂などをベースとしたバインダー
樹脂に配合した異方性導電ペーストの他、エポキシ樹脂
等をベースとした速硬化性樹脂等を用いることが出来
る。
【0064】続いて、上記フリップチップボンダーに
て、(B)図に示すICチップ61を位置決めして、平
面アンテナ63の予め定められた実装位置に(D)図に
示すようにハンドリングする。即ち、上記平面アンテナ
63の端子にICチップ61の金ボールバンプ64、6
5を位置合わせして、ICチップ61を載置する。例え
ば仮圧着する。
【0065】しかる後、続いて(E)図に示すように、
上記ICチップ61上に速硬化性樹脂膜67を塗布す
る。この速硬化性樹脂膜67としては、例えば前記異方
性導電ペースト、エポキシ樹脂などの速硬化性樹脂等を
用いても良いし、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂な
どを用いてもよい。続いて、(F)図に示すように、こ
の速硬化性樹脂膜67上に補強板例えば金属板68を載
置する。この金属板68は、ICチップ61を保護する
もので、これを保護する硬度を有すれば、金属に限らず
半導体、絶縁体など何れでもよい。
【0066】この金属板68は、ICチップ61のサイ
ズより大きいサイズで、ICチップ61と同軸的に載置
する。この金属板としては、厚さ50〜150μmが適
当である。この厚さは、重みを感じるものでなく、強度
を有する厚さが選択される。材質としては、銅合金、鉄
合金、SUS等の金属板を用いることができる。補強板
としての硬度を有すれば半導体基板、絶縁体などでもよ
い。続いて、上記金属板68上に圧力をかけて、熱圧着
する。この熱圧着は、例えば、重量200gf温度18
0℃、時間10秒間である。必要に応じて、オーブンに
搬入して上記ペーストを熱硬化する。
【0067】このようなプロセスにより、(F)図に示
すようなデータキャリアを製造できる。この平面図は図
6に示すとおりである。上記マウントの実施形態では、
フリップチップボンダーにより製造した例について、説
明したが、ダイマウンタ、チップマウンタにより製造し
てもよい。
【0068】即ち、(G)図に示すように、上記圧着工
程により間にサンドイッチされたICチップ61の側壁
面上にも接着剤が被覆され、ICチップ61の側壁面が
より強固に保護される構造になる。
【0069】次に、表裏面にデータキャリア用シート7
0、71を設け、接着剤72により一体に貼り合わせ薄
型非接触データキャリアを構成する。このシート70,
71は、例えばポリエチレンテレフタレートである。さ
らに、上記接着剤は、例えばポリエステル系接着剤であ
る。上記接着プロセスは温度例えば80℃の熱回転ロー
ラ間を通過させて接着する。このようにして、形成され
たデータキャリアを所定の形状に打ち抜き、整形してプ
ロセスを終了する。
【0070】このようにして製造されたデータキャリア
は、厚さ30〜250μmの薄型のものが得られてい
る。上記実施形態での速硬化性樹脂には、異方性導電ペ
ーストを用いることも出来る。また、導電性粒子を配合
していないペーストを用いてもよい。このペーストは、
コストを安価にできる効果がある。
【0071】ダイマウンタにより、製造する場合には、
加熱しながら、圧着することができないので、図8
(C)の平面アンテナ63へのペースト塗布工程、
(D)図のICチップ61の圧着工程、(E)図のIC
チップ61へのペースト塗布工程、(F)(G)図の金
属板68の圧着工程までを担当する。
【0072】その後の、上記ペーストの熱硬化プロセス
は、オーブン内に搬入して、加熱硬化処理を実行した。
非接触データキャリアは、接合数が少ない上、正確な画
像認識を必要としないので、製造設備費を抑制でき、タ
クトタイムの短縮に有効である。
【0073】上記実施形態によれば、フリップチップボ
ンダーまたはダイマウンターによって、ICチップ61
の裏面に金属板補強板68を組み立てできる。
【0074】次に他の実施形態を図9を参照して説明す
る。図9は図8(F)の他のプロセスを説明するための
断面図である。この実施形態は、圧着工程2回で製造す
る場合の実施形態である。図8を参照しながら説明をす
る。
【0075】即ち、図8(A)の平面アンテナ63上に
(C)図のように接着剤66を塗布した後、(D)図の
ように(B)図のICチップ61を載置する。この状態
で第1の圧着工程を実行する。
【0076】続いて、図8(E)のようにICチップ6
1上に接着剤67を塗布する。この接着剤67上に金属
板68を載置する。この金属板68は、ICチップ61
のチップサイズより大きいサイズである。この状態で金
属板68と上記シート62間に圧力をかけ、第2の圧着
工程をする。この圧着工程によりICチップ61上に設
けた接着剤が溢れて図9に示すように、ICチップ61
の側壁面を覆い、強固な保護膜が形成される。このよう
に2回の圧着工程により図9に示すデータキャリアを得
ることができる。
【0077】次に、次に他の実施形態を図10を参照し
て説明する。図10は図8(F)の他のプロセスを説明
するための断面図である。この実施形態は、圧着工程1
回で製造する場合の実施形態である。図8を参照しなが
ら説明をする。
【0078】即ち、図8(A)の平面アンテナ63上に
(C)図のように接着剤66を塗布した後、(D)図の
ように(B)図のICチップ61を載置する。この状態
では仮の圧着工程を実行する。続いて、図8(E)のよ
うにICチップ61上に接着剤67を塗布する。この接
着剤67上に金属板68を載置する。この金属板68
は、ICチップ61のチップサイズより大きいサイズで
ある。この状態で金属板68と上記シート62間に圧力
をかけ、所望する本格的な圧着工程を実行する。この圧
着工程によりICチップ61上に設けた接着剤が溢れて
図9に示すように、ICチップ61の側壁面を覆い、強
固な保護膜が形成される。このように1回の圧着工程に
より図10に示すデータキャリアを得ることができる。
【0079】バンプ64,65とアンテナ63との接続
信頼性を重視する場合には図9の2回の圧着工程が有効
である。タクトタイムの高速化を重視する場合には、図
10の1回の圧着工程が有効である。つまり、低圧着1
回、本圧着1回の工程となっている。図8、図9、図1
0何れのものも、補強板と硬化した接着剤により、IC
チップの表裏面および側面も保護するため信頼性の高い
データキャリアを得ることができる。
【0080】上記実施形態のデータキャリアの製造に使
用するフリップチップボンダーについては、周知である
ので、次にプロセスの概要を説明する。ICチップを反
転アームにより、ピックアップする。そして、熱圧着ツ
ールに搬送する。ローダ&アンローダ付き搬送系により
アンテナを上記熱圧着ツールに搬送する。上記アンテナ
は位置認識用カメラにより位置認識する。他方上記IC
チップは、ICチップ用位置認識カメラにより位置認識
する。
【0081】これらの位置認識の結果に基づきICチッ
プとアンテナを位置合わせして、熱圧着する。この熱圧
着時熱圧着ステージを補助的に加熱してもよい。さら
に、熱圧着は、上記ステージをZ軸方向に移動させて行
う。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
信頼性の高い薄型非接触データキャリアおよびその製造
方法を得ることができる。さらに、データキャリアの心
臓部であるICチップを薄型になっても、特別に保護し
たデータキャリアを安価且つ容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態を説明するためのデ
ータキャリアシステム回路構成図である。
【図2】図2は、図1の交信法の一実施形態を説明する
ための回路結線図である。
【図3】図3は、図2の他の実施形態を説明するための
回路結線図である。
【図4】図4は、図2の他の実施形態を説明するための
回路結線図である。
【図5】図5は、図2の他の実施形態を説明するための
回路結線図である。
【図6】図6は、本発明データキャリアの一実施形態を
説明するための平面図である。
【図7】図7は、図6の平面アンテナを製造工程順に説
明するための断面図である。
【図8】図8は、図6のデータキャリアを製造工程順に
説明するための断面図である。
【図9】図9は、図8の他の実施形態を説明するための
断面図である。
【図10】図10は、図9の他の実施形態を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
1…データキャリアシステム、 2…データキャリア、 3…ホストコンピュータ 4…質問器(リーダライタ)、 6、16…制御部、 7…インターフェース部、 8…記憶部(RAM)、 9…信号変換部、 10、35…変調部、 11、36…復調部、 12…送信アンテナ、 13…受信アンテナ、 15…送受信アンテナ、 17…メモリ、 61…ICチップ、 62…絶縁体シー 62…絶縁体シート、 64、65…金ボールバンプ、 66、72…接着剤、 67…速硬化性樹脂膜、 68…金属板、 70、71…シート、 80…Al膜、 81…レジスト層、 82…マスク、 90…フリップチップボンダ、 91…ローダ部、 92…ICチップローデイング部、 93…アンテナローデイング部、 94…テーブル、 95、97…ステージ、 96…ロボット、 99…アンローダ、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触でデータを送受信するための電子
    回路、 データを記憶し読み出し可能な記憶回路、 からなる集積回路チップと、 この集積回路チップ裏面に接着支持されたこの集積回路
    チップより大きいサイズの補強板と、 前記データを送受信するコイルアンテナと、 このコイルアンテナおよび前記補強板付き集積回路チッ
    プを一体に包囲(被覆)する絶縁性シートとを具備し前
    記集積回路チップの側壁面にも接着層を設けたことを特
    徴とするデータキャリア。
  2. 【請求項2】 非接触でデータを送受信するための電子
    回路、 データを記憶し読み出し可能な記憶回路、 からなる集積回路チップと、 この集積回路チップ裏面に接着支持されたこの集積回路
    チップより大きいサイズの補強板と、 前記データを送受信するコイル状アンテナと、 このコイル状アンテナおよび前記補強板付き集積回路チ
    ップを一体に包囲(被覆)する絶縁性シートとを具備し
    前記補強板は金属、絶縁体、半導体のいずれか一種であ
    ることを特徴とするデータキャリア。
  3. 【請求項3】 非接触でデータを送受信するための電子
    回路、 データを記憶し読み出し可能な記憶回路、 からなる集積回路チップをフリップチップボンダ又はダ
    イマウンタによりアンテナ回路にマウントする工程と、 前記集積回路チップにこの集積回路チップより大きいサ
    イズの補強板を接着する工程とを具備してなることを特
    徴とするデータキャリアの製造方法。
  4. 【請求項4】 非接触でデータを送受信するための電子
    回路、 データを記憶し読み出し可能な記憶回路、 からなる集積回路チップを前記フリップチップボンダに
    よりアンテナ回路に熱圧着により接続する工程と、 前記集積回路チップ裏面に前記フリップチップボンダに
    よりこの集積回路チップより大きいサイズの補強板を熱
    圧着により接着する工程とを具備してなることを特徴と
    するデータキャリアの製造方法。
  5. 【請求項5】 非接触でデータを送受信するための電子
    回路、 データを記憶し読み出し可能な記憶回路、 からなる集積回路チップを前記フリップチップボンダに
    よりアンテナ回路にマウントする工程と、 前記集積回路チップ裏面に前記フリップチップボンダに
    よりこの集積回路チップより大きいサイズの補強板をマ
    ウントし、熱圧着することにより前記集積回路チップの
    実装と補強板の接着を行う工程とを具備してなることを
    特徴とするデータキャリアの製造方法。
  6. 【請求項6】 非接触でデータを送受信するための電子
    回路、 データを記憶し読み出し可能な記憶回路、 からなる集積回路チップをダイマウンタによりアンテナ
    回路にペーストを介在して圧着する工程と、 この工程の後、前記集積回路チップ裏面に前記ダイマウ
    ンタによりこの集積回路チップより大きいサイズの補強
    板を圧着する工程と、 この工程の後オーブンにて前記ペーストを熱硬化する工
    程とを具備してなることを特徴とするデータキャリアの
    製造方法。
JP28455499A 1999-10-05 1999-10-05 データキャリアおよびその製法 Pending JP2001109860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28455499A JP2001109860A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 データキャリアおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28455499A JP2001109860A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 データキャリアおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109860A true JP2001109860A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17679969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28455499A Pending JP2001109860A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 データキャリアおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088697A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Icカード及びicカードの製造方法
US7135782B2 (en) 2001-12-03 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor module and production method therefor and module for IC cards and the like
JP2012053670A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Secure Design Solutions Inc 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135782B2 (en) 2001-12-03 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor module and production method therefor and module for IC cards and the like
WO2005088697A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Icカード及びicカードの製造方法
JPWO2005088697A1 (ja) * 2004-03-17 2008-01-31 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 Icカード及びicカードの製造方法
JP2012053670A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Secure Design Solutions Inc 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972156A (en) Method of making a radio frequency identification tag
KR100416410B1 (ko) 비접촉식ic카드및그제조방법
US7404522B2 (en) Information carrier, information recording medium, sensor, commodity management method
US6091332A (en) Radio frequency identification tag having printed circuit interconnections
EP0780007B1 (en) Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
US20060000915A1 (en) RFID tag and method of manufacture
US20060012482A1 (en) Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
JPH07176646A (ja) 半導体パッケージ
TW200305315A (en) Integrated circuit with enhanced coupling
JP2004527814A (ja) 新規な安い無線周波数識別装置を製造するための方法
US8796865B1 (en) RFID tags with bumped substrate, and apparatuses and methods for making
CN104094291A (zh) 用于产生rfid应答器的天线元件的方法
JP2005275802A (ja) 電波読み取り可能なデータキャリアの製造方法および該製造方法に用いる基板並びに電子部品モジュール
WO2012013119A1 (zh) 具有感应线圈的薄型电路板及其制造方法
CN1953270A (zh) 具有预施用粘合剂的射频识别天线
JP2000105807A (ja) ラベル状の非接触データキャリア
JP2001109860A (ja) データキャリアおよびその製法
KR20100043945A (ko) 무선 인식 태그의 제조 방법 및 제조 장치
JPH1125245A (ja) 非接触データキャリアパッケージ
WO2023228942A1 (ja) 電子部品モジュールおよびそれを備える無線通信デバイス
TWI336223B (en) Electronic device and method of manufacturing same
JP5377225B2 (ja) 通信システム、rfidタグの製造方法及びrfidタグ
KR101038498B1 (ko) Rfid 태그 및 그 제조방법
JP4154629B2 (ja) 非接触式icカード
CN102468862A (zh) 一种内置高频射频电路的手机扩展卡贴

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118