JPWO2005088384A1 - 画像表示光学系及び画像表示装置 - Google Patents
画像表示光学系及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005088384A1 JPWO2005088384A1 JP2006510887A JP2006510887A JPWO2005088384A1 JP WO2005088384 A1 JPWO2005088384 A1 JP WO2005088384A1 JP 2006510887 A JP2006510887 A JP 2006510887A JP 2006510887 A JP2006510887 A JP 2006510887A JP WO2005088384 A1 JPWO2005088384 A1 JP WO2005088384A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- substrate
- image display
- display
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 174
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 232
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 67
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 36
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 114
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 64
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 64
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 201000009487 Amblyopia Diseases 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7475—Constructional details of television projection apparatus
- H04N5/7491—Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0081—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0123—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
- G02B2027/0125—Field-of-view increase by wavefront division
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
この画像表示光学系は、複数のハーフミラーを、それぞれの透過光路に対し直列に、かつ各反射面が基板の表面に対し45°傾斜するように透過性の基板内に配置してなる。
液晶表示素子などの表示画面から射出した表示光束は、平行光束化された状態でこの画像表示光学系のハーフミラーに対し45°の入射角度で入射する。
基板外において各表示光束が通過する領域には、表示画面の各位置から射出した各表示光束が重畳して入射する比較的広い領域が存在する。その領域内に観察眼の瞳が配置されれば、観察眼は表示画面の像を結像することができる。つまり、この領域は、射出瞳と等価な働きをする(以下、「射出瞳」という。)。
そこで本発明は、基板の構成をシンプルに抑えながらも大きな射出瞳を確保することのできる画像表示光学系及び画像表示装置を提供することを目的とする。
また、好ましくは、前記基板の内部に形成される前記表示光束の光路を折り返しその表示光束を往復させる折り返し反射面をさらに備え、前記偏向光学部は、往路進行中の前記表示光束の一部と復路進行中の前記表示光束の一部とを同じ方向に偏向する。
また、好ましくは、前記第1反射面は、前記第2角度範囲内で通過する前記表示光束を非折り返し方向に反射する性質を有し、前記第2反射面は、前記第1反射面が前記非折り返し方向に反射した前記表示光束の光路を折り返す。
また、好ましくは、前記第1反射面及び前記第2反射面は、前記基板内の同位置に互いに交差して配置され、前記第1反射面は、前記第2角度範囲内で通過する前記表示光束を透過する性質を有し、前記第2反射面は、前記第1角度範囲内で通過する前記表示光束を透過する性質を有する。
また、好ましくは、前記微小反射面には、光学多層膜又は回折光学面が用いられる。
また、好ましくは、前記偏向光学部には、外界から前記射出瞳の方向へ向かう外界光束の少なくとも1部を透過する特性が付与される。
また、好ましくは、前記偏向光学部には、前記偏向の対象を前記表示光束と同じ波長の光に限定する特性が付与される。
また、好ましくは、前記画像表示光学系は、前記偏向光学部を挟んで前記基板と連結される別の基板を備え、前記別の基板の前記偏向光学部と反対側の面は、前記視度補正の少なくとも一部を担う曲面形状となっている。
[第1実施形態]
以下、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8に基づき本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態は、アイグラスディスプレイの実施形態である。
図1に示すように、本アイグラスディスプレイは、画像表示光学系1、画像導入ユニット2、ケーブル3などからなる。画像表示素子光学系1、画像導入ユニット2は、眼鏡のフレームと同様の支持部材4(テンプル4a、リム4b、ブリッジ4cなどからなる。)によって支持され、観察者の頭部に装着される。
画像導入ユニット2は、テンプル4aによって支持される。画像導入ユニット2には、外部機器からケーブル3を介して映像信号及び電力が供給される。
装着時、観察者の一方の眼(以下、右眼とし「観察眼」という。)の眼前に画像表示光学系1が配置される。以下、装着時のアイグラスディスプレイを、観察者及び観察眼の位置を基準として説明する。
この画像導入ユニット2は、対物レンズ22から射出する光束(表示光束)Lを、画像表示光学系1の観察者側の面の右端部に向けて出射する。
基板13,11,12の各々は、外界(画像表示光学系1の反観察者側の領域)から観察眼に向かう外界光束の少なくとも可視光成分に対し透過性を有した基板である。
このうち、2つの基板13,12によって挟まれた基板11は、画像導入ユニット2から導入された表示光束Lを外界側の面11−1と観察者側の面11−2とで繰り返し内面反射する平行平板である(請求項における透過性の基板に対応する。)。
基板11の観察者側に配置された基板13は、観察眼の視度補正をする働きの一部を担う。基板13は、外界側の面13−1が平面となったレンズである。
また、基板12の観察者側の面12−2には、マルチミラー(請求項における偏向光学部に対応。)12aが設けられる(詳細は後述。)。
また、基板11の内部において、画像導入ユニット2から最も離れた領域には、表示光束Lの伝搬方向と略同じ方向に法線を有した折り返し反射面11bが設けられる。
この反射透過面13aは、比較的大きい入射角度で入射する光に対して高い反射性を示し、小さい入射角度で(略垂直に)入射する光に対して高い透過性を有する。このような反射透過面13aが形成されていれば、基板11による内面反射の機能を保ちながら、基板13と基板11とを接合し、画像表示光学系1の強度を高めることができる。
図3に示すように、画像導入ユニット2内の液晶表示素子21の表示画面から射出した表示光束(ここでは、中心画角の表示光束Lを代表して説明する。)は、対物レンズ22において平行光束Lに変換される。
表示光束Lは、図4に示すように、基板11内の反射面11aに対し所定の入射角度θ0で入射する。反射面11aにて反射した表示光束Lは、基板11の観察者側の面11−2に対し所定の入射角度θiで入射する。
表示光束Lは、基板11の観察者側の面11−2、基板11の外界側の面11−1にて全反射条件を満たしながら繰り返し交互に内面反射し、画像導入ユニット2から離れた観察者の左方向へ伝播する。
Di=D0+d/tan(90°−2θ0) ・・・(1)
以下、表示光束Lの反射面11aへの入射角度θ0=30°,基板11の厚さd=D0tanθ0であるとして説明する。この場合、内面反射時の入射角度θi=60°となる。また、式(1)より、内面反射時の表示光束Lの幅Diは、基板11への入射時の表示光束Lの径D0の2倍となる。また、このとき、基板11の外界側の面11−1における表示光束Lの各入射領域、及び基板11の観察者側の面11−2における表示光束Lの各入射領域は、何れも隙間無く連続して並ぶ。
図5(a)には、中心画角の表示光束Lを、図5(b),(c)は、周辺画角の表示光束L+,L-をそれぞれ示した。
図3のマルチミラー12aの形成領域は、この領域B※をカバーするように設定される。
図3に戻り、各画角の表示光束L,L+,L-の振る舞いを説明する。以下、各画角の表示光束をまとめてLで表す。
偏向された各画角の表示光束Lは、基板11の内面反射の臨界角度θcよりも小さい角度で基板11の観察者側の面11−2に入射し、その基板11の観察者側の面11−2を透過する。その後、各画角の表示光束Lは、反射透過面13aを透過し、基板13を介して観察眼の近傍の領域Eに入射する。
この領域Eが、画像表示光学系1の射出瞳となる。射出瞳Eの何れかの位置に観察眼の瞳を配置すれば、観察眼は、液晶表示素子21の表示画面の虚像を観察することができる。
なお、基板11の内部に形成された折り返し反射面11bは、基板11を伝播した表示光束Lを折り返し、入射時の光路を逆進させる。よって、表示光束Lは、基板11の内部を往復する。
その後、マルチミラー12aによって反射された表示光束Lは、反射透過面13aを透過し、基板13を介して射出瞳Eにそれぞれ入射する。
次に、基板11,基板12,基板13の各々製造方法の例を簡単に説明しておく。
その基板を2箇所で斜めに切断し、切断してできた2対の切断面を光学研磨し、各対の切断面の一方に反射面となりうるアルミニウム・銀・誘電体多層膜などを成膜し、その後再び各切断面を接合する。接合面の一方が反射面11a、他方が折り返し反射面11bとなる。
例えば、両端が斜めに切断・研磨された光学ガラスを用意し、その両端に反射面となりうる膜を成膜し、その外形をプラスチックで補填して板状に成形してもよい。或いは板状に成形することなく、両端を斜めの状態のまま露出させてもよい(光学系としての機能には支障無い。)。
基板13の製造方法では、基板13の原型として、一方が平面で他方が曲面となった透過性の基板(レンズ)を用意し、その平面上にエアギャップと同等の働きをする光学多層膜を形成する。この面が反射透過面13aとなる。
一般に、臨界角度θcは、基板11と反射面の材料との屈折率差ngに対し、式(2)で表される。
θc=arcsin(1/ng) ・・・(2)
よって、この材料を用いた場合、基板11の臨界角度θcは、39.9°となる。
したがって、この基板11は、入射角度θi=40°〜80°で入射する各表示光束L、つまり観察者の左右方向の画角−20°〜+20°までの範囲の各表示光束L-20〜L+20を伝播可能である。
なお、基板13の外界側の面13−1には、光学多層膜の代わりに回折光学面(ホログラム面など)を形成してもよい。その際は、回折光学面の回折条件を、先に示した光学多層膜の特性と同じ条件になるように調整すればよい。また、この場合は、特に臨界角度を満たすような条件でなくともよい。
マルチミラー12aは、図6(a),(b)に示すように、基板12の表面に形成された第1反射透過面12a−1と、基板12の内部において観察者の左右方向に交互に隙間無く列状に形成された複数の微小な第2反射透過面12a−2,12a−2’とからなる。
第2反射透過面12a−2と基板12の法線とが成す角度、及び第2反射透過面12a−2’と基板12の法線とが成す角度は、それぞれ60°である。
第1反射透過面12a−1は、60°近傍(40°〜80°)の入射角度で入射する光の一部を反射しその他を透過する性質を有し、かつ0°近傍(−20°〜+20°)の入射角度で入射する光を全て透過する性質を有している。
基板12が光学ガラス・光学樹脂・結晶などからなる場合、第1反射透過面12a−1,第2反射透過面12a−2,12a−2’には、例えば異なる屈折率を有する誘電体・金属・有機材料などを組み合わせた光学多層膜を適用できる。
また、図6(a),(b)には、第1反射透過面12a−1と、第2反射透過面12a−2,12a−2’とが近接している例を示したが、間隔が設けられていてもよい。
基板12の観察者側の面12−2上に、V字状の断面をした複数の微小溝を隙間無く並べて形成する。
その溝の一方の内壁及び他方の内壁に第2反射透過面12a−2,12a−2’となる光学多層膜をそれぞれ成膜し、原型と同じ材料により溝を埋め、その表面に第1反射透過面12a−1となる光学多層膜を成膜する。
次に、基板11内を伝播する表示光束Lに対するマルチミラー12aの作用を説明する。ここでは、中心画角の表示光束(θi=60°)L、周辺画角の表示光束(θi=40°)L-20、周辺画角の光束(θi=80°)L+20に対する作用を代表して説明する。
進入した表示光束L,L-20,L+20は、第2反射透過面12a−2に対し30°近傍(10°〜50°)の入射角度でそれぞれ入射する。第2反射透過面12a−2に入射した表示光束L,L-20,L+20の一部は、第2反射透過面12a−2にて反射し、第1反射透過面12a−1に対し0°近傍(−20°〜+20°)の入射角度で入射し、第1反射透過面12a−1を透過して基板11に入射する。このときの入射角度は、臨界角度θcよりも小さいので、表示光束L,L-20,L+20は、基板11を内面反射することなく透過し、基板13を介して外部に射出する。
進入した表示光束L,L-20,L+20は、第2反射透過面12a−2’に対し30°近傍(10°〜50°)の入射角度でそれぞれ入射する。第2反射透過面12a−2’に入射した表示光束L,L-20,L+20の一部は、第2反射透過面12a−2’にて反射し、第1反射透過面12a−1に対し0°近傍(−20°〜+20°)の入射角度で入射し、第1反射透過面12a−1を透過して基板11に入射する。このときの入射角度は、臨界角度θcよりも小さいので、表示光束L,L-20,L+20は、基板11を内面反射することなく透過し、基板13を介して外部に射出する。
図7(a)に示すとおり、往路進行中、マルチミラー12aに繰り返し入射する表示光束Lは、マルチミラー12aへ入射する毎に、一定の割合の強度でマルチミラー12a内の第2反射透過面12a−2(図6(a)参照)にまで到達し、射出瞳Eの方向に偏向される。
すなわち、射出瞳Eに入射する表示光束Lの輝度は、折り返し反射面11bに近づくほど、弱くなる。よって、往路進行中に射出瞳Eに入射する表示光束Lには、段階的な輝度ムラが生じる。
一方、図7(b)に示すとおり、復路進行中、マルチミラー12aに繰り返し入射する表示光束Lは、マルチミラー12aへ入射する毎に、一定の割合の強度でマルチミラー12a内の第2反射透過面12a−2’(図6(b)参照)にまで到達し、射出瞳Eの方向に偏向される。
EA:0.047, EB:0.0531, EC:0.059, ED:0.0651
すなわち、射出瞳Eに入射する表示光束Lの輝度は、折り返し反射面11bから遠ざかるほど、弱くなる。よって、復路進行中に射出瞳Eに入射する表示光束Lには、段階的な輝度ムラが生じる。
EA:0.147, EB:0.1431, EC:0.140, ED:0.138
したがって、段階的な輝度ムラは殆ど生じ無い。
次に、視度補正について説明する。
先ず、図8に示すように、基板13の観察者側の面13−2、及び基板12の外界側の面12−1は、曲面になっている。また、対物レンズ22の光軸方向の位置は、変更可能である。
また、本アイグラスディスプレイにおいては、表示画面の虚像に対する観察眼の視度補正を、外界の像に対する観察眼の視度補正と独立して行うことができるので、観察眼の特性(近視、遠視、老視、乱視、弱視の程度)だけでなく、アイグラスディスプレイの使用環境にも応じたきめ細かい視度補正が可能である。
なお、対物レンズ22の位置の代わりに液晶表示素子21の位置や対物レンズ22の焦点距離を最適化してもよい。
次に、本アイグラスディスプレイの効果を説明する。
本実施形態のアイグラスディスプレイは、マルチミラー12aが設けられた基板12を内面反射用の基板11に組み合わせることで大きな射出瞳Eを確保している。基板12を組み合わせた結果、基板11の内部構成は、極めてシンプルに抑えられている。
したがって、本アイグラスディスプレイは、構成がシンプルであるにも拘わらず、大きな射出瞳Eを確保することができる。
また、本アイグラスディスプレイは、往復のための折り返し反射面11bと、2つの第2反射透過面12a−2,12a−2’を有したマルチミラー12aを用いたので、射出瞳Eに入射する表示光束Lの輝度ムラは殆ど生じない。
また、本アイグラスディスプレイの射出瞳Eに入射する外界光束の輝度分布は、マルチミラー12aの単位形状の配置密度には何ら関係しないので、その単位形状を或る程度大きくし、マルチミラー12aの形状をシンプル化したとしても、かつ射出瞳E上の外界光束の輝度は均一に保たれる。
例えば、液晶表示素子21の表示画面の虚像に対する観察眼の視度補正と、外界の像に対する観察眼の視度補正とをそれぞれ独立に行うことも可能である。
なお、液晶表示素子21の光源が、LEDなどの狭帯域なスペクトル特性を有する場合や、特定の偏光成分のみから成る場合には、設計時にこれを考慮して、第1反射透過面12a−1,第2反射透過面12a−2,12a−2’の波長又は偏光方向に対する反射特性が最適化されてもよい。
また、図9(b)に示すように、対物レンズ22及び液晶表示素子21の光軸を、基板11の法線に対し傾斜させてもよい。その場合、表示光束Lの径を大きくすることなく反射面11aに対する実効入射角を大きくし、かつ基板11の厚さを増やさずに、内面反射時の表示光束Lの幅Liを十分に大きくすることができる。
[第2実施形態]
以下、図10、図11に基づき本発明の第2実施形態を説明する。
相違点は、折り返し反射面11bが省略され、かつマルチミラー12aに代えてマルチミラー12a’が備えられた点にある。
マルチミラー12a’の形成箇所は、図10(a)に示すように、第1実施形態のマルチミラー12aと同じく基板12の観察者側の面12−2である。
折り返し反射面11bが省略されたので、表示光束Lは、基板11の内部を往復することは無い。よって、表示光束Lは、第1実施形態における往路進行中と同様に振る舞う。
このようなアイグラスディスプレイも、第1実施形態のアイグラスディスプレイと略同様、構成がシンプルであるにも拘わらず、大きな射出瞳Eを確保することができる。
(第2実施形態の変形例)
但し、本アイグラスディスプレイでは、射出瞳Eに入射する表示光束Lに以下の2種類の輝度ムラが残る。
第2に、図11に拡大して示すとおり、第2反射透過面12a−2のうち、第1反射透過面12a−1から離れた側の略半分の領域Bは、観察者から見て右側に隣接する第2反射透過面12a−2の陰になる。この陰があると、領域Bに到達する表示光束Lの光量が、領域Aに到達する表示光束Lの光量よりも少なくなるので、領域Bから射出瞳Eに向かう表示光束Lの光量は、領域Aから射出瞳Eに向かう表示光束の光量よりも少なくなる。このため、周期的な輝度ムラが生じる。
周期的な輝度ムラをさらに確実に回避する方法としては、第2反射透過面12a−2のうち、第1反射透過面12a−1に近い側の領域Aの反射率RAと、第1反射透過面12a−1から遠い側の領域Bの反射率RBとの比を、1:2にすることが挙げられる。この場合、領域Aを透過した表示光束Lが領域Bに入射するので、周期的な輝度ムラは略無くなる。
段階的な輝度ムラを回避する方法としては、マルチミラー12a’の表示光束Lに対する偏向効率に対し分布を付与することが挙げられる。
EA:25%,EB:18.75%,EC:14.0625%,・・・
これらの輝度の相違が、段階的な輝度ムラの原因である。
EA:25%,EB:33.3%,EC:50%,ED:100%
このような分布を付与すると、射出瞳Eに入射する表示光束Lの輝度は、入射当初の表示光束Lの25%分の輝度に均一化される。また、最後の入射領域の偏向効率を100%に設定したことで、迷光の発生が防止される。
但し、マルチミラー12a’の偏向効率に分布を付与すると、外界から観察者側に入射する外界光束に対するマルチミラー12aの透過率が非一様になる可能性があり、その場合、射出瞳Eに入射する外界光束に輝度ムラが生じることを許容しなければならない。
以下、図13、図14に基づき本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態は、アイグラスディスプレイの実施形態である。ここでは、第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
相違点は、マルチミラー12a’に代えてマルチミラー12a”が備えられた点にある。
これに伴い、反射透過面13a(エアギャップと同等の働きをする光学多層膜)の形成箇所は、基板12の観察者側の面12−2となる。
次に、マルチミラー12a”の構成を説明する。
但し、第2反射透過面12a−2と基板13の法線とが成す角度は、30°に設定される。
また、第2反射透過面12a−2は、60°近傍(40°〜80°)の入射角度で入射する光に対して反射透過性を有している。
次に、基板11内を伝播する表示光束Lに対するマルチミラー12a”の作用を説明する。ここでは、中心画角の表示光束(θi=60°)L、周辺画角の表示光束(θi=40°)L-20、周辺画角の光束(θi=80°)L+20に対する作用を代表して説明する。
進入した表示光束L,L-20,L+20は、第2反射透過面12a−2に対し60°近傍(40°〜80°)の入射角度でそれぞれ入射する。第2反射透過面12a−2に入射した表示光束L,L-20,L+20の一部は、第2反射透過面12a−2にて反射し、基板13を介して外部に射出する。
(第3実施形態の変形例)
なお、本実施形態では、第2実施形態のアイグラスディスプレイにおいてマルチミラーの形成箇所を変更した例を示したが、第1実施形態のアイグラスディスプレイにおいても、マルチミラーの形成箇所を同様に変更することができる。
[その他の各実施形態]
なお、第1反射透過面12a−1,第2反射透過面12a−2,12a−2’の一部又は全部には、光学多層膜の他、金属膜や微小回折光学面(ホログラム面など)などを適用することもできる。
また、回折光学面の設計時、その回折効率の角度特性は、内面反射の回数、射出瞳Eに入射する外界光束と表示光束との強度のバランス(シースルー性)などを考慮して最適化される。
図16(a)に示す方法は、基板12の観察者側の面12−2にマルチミラー12aが形成されたときに適用可能な方法である。基板の枚数は、基板12と基板11との2枚のみに抑えられている。このとき、エアギャップと同等の働きをする反射透過面13aは、不要となる。
この方法では、表示画面の虚像に対する観察眼の視度補正は、対物レンズ22の光軸方向の位置(図16(b)※1)と、基板13の観察者側の面13−2の曲面形状との組み合わせの最適化によって行われる。外界の像に対する観察眼の視度補正は、基板12の外界側の面12−1の曲面形状(図16(b)※2)と、基板13の観察者側の面13−2の曲面形状(図16(b)※3)との組み合わせの最適化によって行われる(対物レンズ22の位置の代わりに液晶表示素子21の位置や対物レンズ22の焦点距離を最適化してもよい。)。
この方法では、表示画面の虚像に対する観察眼の視度補正、及び外界の像に対する観察眼の視度補正は、基板13の観察者側の面13−2の曲面形状(図16(b)※3)のみによって行われる。
また、各実施形態のアイグラスディスプレイは、2枚又は3枚の基板からなるので、何れかの基板に、予め着色した素子、又は紫外線によって着色するフォトクロミック素子、又は通電によって着色するエレクトロクロミック素子、その他の透過率が変化する素子を適用してもよい。
また、外界光束を遮光/開放する遮光マスク(シャッター)などの機構を設け、観察者が必要に応じて表示画面に没入できるようアイグラスディスプレイを構成することもできる。
また、各実施形態のアイグラスディスプレイは、シースルー型に構成されているが、非シースルー型に構成されてもよい。その場合、偏向光学部(マルチミラーや回折光学面など)の外界光束に対する透過率を0に設定すればよい(マルチミラーの場合、第2反射透過面12a−2,第2反射透過面12a−2’の透過率を0に設定すればよい。)。
表示光束Lがs偏光に限定されれば、アイグラスディスプレイの各光学面に対し前述した各特性を付与することが容易になる。光学面に光学多層膜を用いる場合には、その光学多層膜の膜構成がシンプルになる。
以下、図19、図20、図21を参照して第1実施形態の変形例(第1変形例、第2変形例、第3変形例、第4変形例、第5変形例、第6変形例)を説明する。
ここでは、第1実施形態との相違点のみ説明する。
相違点は、折り返し反射面11bにある。
図19(a),(b)は、第1実施形態の折り返し反射面11bの作用を説明する図である。図19(a),(b)において、Lで示すのが、表示光束である。なお、図19に示した折り返し反射面11bの姿勢は、図3に示した折り返し反射面11bの姿勢と異なるが、以下に説明する作用は同じである。
ところで、表示光束Lには或る一定の太さがあり、かつ基板11は或る程度の薄さに形成される。このため、折り返し反射面11bは、表示光束Lの全体の光路を折り返すことはできない。
なぜなら、光線L1は、面11−2において内面反射した直後に折り返し反射面11bに入射するので「垂直入射」になるのに対し、光線L2は、面11−1において内面反射し直後に折り返し反射面11bに入射するので「非垂直入射」になっている。
因みに、基板11の面11−1又は面11−2に対する表示光束Lの入射角度θiと、折り返し反射面11bと基板11の法線との成す角度θMとの関係は、次式(3)のとおりである。
よって、光線L2の折り返し反射面11bに対する入射角度θ’は、次式(4)のとおり表される。
θ’=2θM=2(90°−θi) ・・・(4)
例えば、第1実施形態の説明と同様に、θi=60°とおくと、θM=30°なので、θ’=60°である。
各変形例では、迷光の原因を無くすために、折り返し反射面を1つ追加する。
図20(a),(b),(c),(d),(e)は、第1変形例、第2変形例、第3変形例、第4変形例,第5変形例を示す図である。図21は、第2変形例、第3変形例、第4変形例、第5変形例をさらに変形してできる第6変形例を示す図である。以下、これらを順に説明する。
第1変形例では、図20(a)に示すように、折り返し反射面11b、11b’が配置される。
先ず、折り返し反射面11bの法線方向は、光線L1の進行方向に一致している。
折り返し反射面11bの反射率の角度特性は、少なくとも垂直近傍(0°近傍)〜角度θ’近傍の広い範囲にわたり高い反射率を示すものである。
一方、折り返し反射面11b’の配置箇所は、折り返し反射面11bが反射した光線L2の光路(光線L2に代表される光束の光路)である。
折り返し反射面11b’の法線方向は、光線L2の進行方向に一致している。
よって、折り返し反射面11b’は、光線L2に代表される光束の光路を折り返す。
以上の結果、本変形例によれば、表示光束Lの光路は第1実施形態のそれよりも確実に折り返される。したがって、迷光の原因が抑えられる。
また、θi=60°のとき、折り返し反射面11b’の法線方向は、基板11の法線方向と一致するので、図20(a)に示すように、基板11の一方の面11−2の一部の領域に反射膜を設け、それを折り返し反射面11b’とすることができる。
(第2変形例)
第2変形例では、図20(b)に示すように、折り返し反射面11b”、11bが配置される。
折り返し反射面11b”の反射透過率の角度特性は、光線L1及びそれと同じ行程をたどって反射してきた画角周辺の光束に対し十分に高い反射率を示すものである。また、他の角度範囲、少なくとも光線L2及びそれと同じ行程をたどって反射してきた画角周辺の光束に対して(少なくともそれら光束が折り返し反射面11b”に入射する角度において)は、十分に高い透過率を示すものである。
よって、折り返し反射面11b”は、光線L1に代表される光束の光路を折り返すと共に、光線L2に代表される光束を透過する。
一方、折り返し反射面11bの配置箇所は、折り返し反射面11b”を透過した光束(光線L2に代表される光束)の光路中にある。
折り返し反射面11bの反射率の角度特性は、上記第1変形例の折り返し反射面11bのそれと同じである。
以上の結果、本変形例によれば、第1変形例と同様の効果が得られる。
因みに、上述した特性の折り返し反射面11b”には、誘電体多層膜やホログラム面を適用することができる。
また、折り返し反射面11b”と折り返し反射面11bとの間隔は、アイグラスディスプレイを小型にするため、なるべく小さくすることが好ましい。因みに、間隔が大きくなると、射出瞳の左右方向の位置による垂直視野角(紙面に垂直な方向の視野角)のばらつきが大きくなるので、そのばらつきを抑えるためにも間隔は小さい方が好ましい。
第3変形例は、図20(c)に示すように、第2変形例の折り返し反射面11bと折り返し反射面11b”との傾斜方向を反対にしたものである。
折り返し反射面11b”の反射透過率の角度特性は、光線L2及びそれと同じ行程をたどって反射してきた画角周辺の光束に対し、十分に高い反射率を示すものである。また、他の角度範囲、少なくとも光線L1及びそれと同じ行程をたどって反射してきた画角周辺の光束に対して(少なくともそれら光束が折り返し反射面11b”に入射する角度において)は、十分に高い透過率を示すものである。
折り返し反射面11bは、折り返し反射面11b”を透過した光束(光束L1に代表される光束)の光路を折り返す。
以上の結果、本変形例によれば、上記各変形例と同様の効果が得られる。
(第4変形例)
第4変形例では、図20(d)に示すように、傾斜方向が反対の2枚の折り返し反射面11b”が交差して基板内11に配置される。
よって、一方の折り返し反射面11b”は、光線L1に代表される光束の光路を折り返し、光束L2に代表される光束を透過する。
また、他方の折り返し反射面11b”は、光線L2に代表される光束の光路を折り返し、光束L1に代表される光束を透過する。
なお、2枚の折り返し反射面11b”の交差点は、基板11の厚さ方向の中点である必要はない。
(第5変形例)
第5変形例では、図20(e)に示すように、折り返し反射面11b”、11bが配置される。
折り返し反射面11b”の反射透過率の角度特性は、上記各変形例の折り返し反射面11b”のそれと同じである。
よって、折り返し反射面11b”は、光線L1に代表される光束の光路を折り返すと共に、光線L2に代表される光束を透過する。
折り返し反射面11bの法線方向は、光線L2の進行方向に一致している。このとき、折り返し反射面11bの姿勢は、折り返し反射面11b”の姿勢と同じになる。
よって、折り返し反射面11bは、光線L2に代表される光束の光路を折り返す。
以上の結果、本変形例によれば、上記各変形例と同様の効果が得られる。
(変形例の補足)
なお、以上説明した各変形例の各折り返し反射面の左右方向の位置は、基本的に任意であるが、加工や組み立ての条件を勘案して最適なものが選定されることが望ましい。
(第6変形例)
第6変形例では、図21(b),(c),(d),(e)に示すように、表示光束Lが最初に入射する折り返し反射面11b”の表面にλ/2板11cが設けられる。なお、図21では、その形成箇所をわかりやすくするため、λ/2板11cを若干ずらして表した。
そして、折り返し反射面11b”の反射透過率の角度特性は、角度θ’の近傍のp偏光成分の光束を透過し、垂直近傍(0°近傍)の光束を反射するものに設定される。
このような折り返し反射面11b”として用いられる反射膜の設計の自由度は、高い。
本実施例は、光学多層膜からなる反射透過面13aの実施例である。なお、この反射透過面13aは、表示光束Lがs偏光に限定されたときに適用されるものである。
この反射透過面13aの構成は、以下のとおり表される。ここでは、構成を表すために1単位となる層群に括弧を付けて列記する。
なお、基板の屈折率は、1.74とした。また、各層群におけるHは高屈折率層(屈折率2.20)、Lは低屈折率層(屈折率1.48)、各層群の右上付き文字k1,k2,k3は各層群の積層回数(ここでは何れも1)、各層の前に付けた数字は各層の波長780nmの光に対する光学膜厚(nd/λ)である。
図22は、垂直入射する光(入射角度0°)に対する波長特性、図23は、60°入射する光(入射角度60°)に対する波長特性である。なお、図22,図23においてRsはs偏光に対する特性、Rpはp偏光に対する特性、Raはs偏光とp偏光とに対する平均的特性である。
図23に示すとおり、60°入射するs偏光に対しては可視光領域全体(400〜700nm)で反射率は約100%得られている。
なお、この反射透過面13aの構成をモデル化(一般化)すると以下のとおりである。
各層群は、低屈折率層L・高屈折率層H・低屈折率層Lを積層してなり、60°入射で反射率が増大するよう設定されている。中央の層群である反射層群は、垂直入射時に反射を発生させる傾向にあるため、この反射を抑える目的でマッチング層群I,IIの各層の膜厚が最適化調整されている。
また、一方の基板と反射透過面13aとの間の関係と、他方の基板と反射透過面13aとの間の関係が互いに異なる場合(2つの基板の屈折率が異なったり、一方の基板との間に接着剤層が介在するときなど)には、マッチング層群I,IIの積層回数及び各層の膜厚を個別に調整すればよい。
図23に示すとおり、本実施例の反射透過面13aは、p偏光に対しては可視光領域の一部でしか反射率が得られていないので、前記した各層群とは中心波長(反射率が最大となる波長)のずれた1又は複数の層群を、上記構成に対し連結すればよい。このようにすれば、s偏光に対してだけでなくp偏光に対しても可視光領域の全体で反射率を得ることができる。
本実施例は、光学多層膜からなる第1反射透過面12a−1の実施例である。なお、この第1反射透過面12a−1は、表示光束Lがs偏光に限定されたときに適用されるものである。
この第1反射透過面12a−1の基本構成は、以下のとおり表される。
なお、基板の屈折率は、1.54とした。また、各層群におけるHは高屈折率層(屈折率1.68)、L:低屈折率層(屈折率1.48)、各層群の右上付き文字k1,k2は各層群の積層回数、各層の前に付けた数字は各層の波長430nmの光に対する光学膜厚(nd/λ)、第2層群の前に付けた文字Aは第2層群の膜厚を補正する補正係数である。
(実施例2’)
例えば、60°入射する光に対し可視光領域全体で平均約15%の透過率を得るためには、k1=4,A=1.36,k2=4とすればよい。このときの第1反射透過面12a−1の構成は、以下のとおり表される。
この第1反射透過面12a−1の反射率の波長特性は、図24,図25に示すとおりである。
図24は、垂直入射する光に対する波長特性、図25は、60°入射する光に対する波長特性である。なお、図24,図25においてRsはs偏光に対する特性、Rpはp偏光に対する特性、Raはs偏光とp偏光とに対する平均的特性である。
図25に示すとおり、60°入射するs偏光に対しては可視光領域全体(400〜700nm)で反射率は平均85%(すなわち透過率は15%)得られている。
(第2実施例−2)
また、例えば、60°入射する光に対し可視光領域全体で平均約30%の透過率を得るためには、k1=3,k2=3,A=1.56とすればよい。このときの第1反射透過面12a−1の構成は、以下のとおり表される。
この第1反射透過面12a−1の反射率の波長特性は、図26,図27に示すとおりである。
図26は、垂直入射する光に対する波長特性、図25は、60°入射する光に対する波長特性である。なお、図26,図27においてRsはs偏光に対する特性、Rpはp偏光に対する特性、Raはs偏光とp偏光とに対する平均的特性である。
図27に示すとおり、60°入射するs偏光に対しては可視光領域全体(400〜700nm)で反射率は平均70%(すなわち透過率は30%)得られている。
本実施例は、金属膜からなる第2反射透過面12a−2,12a−2’の実施例である。
金属膜は、作製容易かつ安価であるという利点がある。本実施例では、第2反射透過面12a−2,12a−2’としてCr(クロム)を使用する。
図28は、Crの膜厚を10nmとしたときの特性、図29は、Crの膜厚を20nmとしたときの特性である。なお、図28,図29においてRaは反射率、Taは透過率である。
図29に示すとおり、膜厚20nmとしたときには、反射率と透過率が略等しくなるが、どちらも入射光の20%強しか利用できていない。このように、金属膜は上述した利点がある一方で、吸収による光の損失が大きく、表示光束Lの光量低下とシースルー性の悪化をもたらす。
本実施例は、光学多層膜(後述の3バンドミラー又は偏光ビームスプリッタ型ミラー)からなる第2反射透過面12a−2,12a−2’の実施例である。なお、この第2反射透過面12a−2,12a−2’は、液晶表示素子21が発光スペクトルを有していることを考慮したものである。
第2反射透過面12a−2,12a−2’はこれらの波長領域に対して主に高い反射率を有することが望ましい。また、可能ならば偏光も考慮することが望ましい。
この3バンドミラーは、上記発光スペクトルのピーク近傍の狭い波長領域の光のみを反射するものである。
この偏光ビームスプリッタ型ミラーは、上記発光スペクトルのピーク近傍の狭い波長領域の光のみを反射するものであると共に、そのうち反射の対象をs偏光成分のみに限定したものである。
なお、図31に示すデータは、特定の波長領域の光のみを反射し他を透過する多層膜(マイナスフィルタと呼ばれる)のデータをR色,G色,B色の各色について用意し、かつそれらを計算機上で積層し、さらに全体の層構成を最適化設計したものである。
本実施例は、各実施形態で用いられる各ホログラム面の形成方法の実施例である。
基本的には、ホログラム感光材料を用意し、参照光と物体光とを、ホログラム感光材料の垂直方向と角度θとから入射させて、R色,G色,B色の3波長で多重露光を行う。
この角度θは、高い回折効率で反射すべき光の入射角度と等しく設定される。このホログラム感光材料を現像・漂白する。
また、2つの第2反射透過面12a−2,12a−2’を有したマルチミラー12a(図6等参照)と同じ機能のホログラム面を形成する際には、上述した角度をθだけでなく−θにも設定して、多重露光を2回行えばよい。
本実施例は、上述した第6変形例(図21参照、表示光束Lがs偏光に限定されている。)に適用される折り返し反射面11b”の実施例である。なお、入射角度θ’=60°とした。θ’は、光線L2の折り返し反射面11bに対する入射角度である(図19(a)参照)。
(1)基板/(0.25H0.25L)k0.25H/基板
(2)基板/(0.125H0.25L0.125H)k/基板
(3)基板/(0.125L0.25H0.125L)k/基板
そこで、本実施例では、第1のタイプ(1)を採用し、反射帯域を拡張するために2つの周期層ブロックを用いた基本構成を設定し、若干の試行錯誤により以下の40層構成を得た。
なお、基板の屈折率は、1.56とした。また、高屈折率層Hの屈折率は、2.20、低屈折率層Lの屈折率は、1.46とした。
このとき、折り返し反射面11b”の反射率の角度・波長特性は、図33に示すとおりとなった。
また、Rp(60°)は、60°入射するp偏光の光に対する反射率の波長特性を示す。その反射率は可視光域において略0%となっている。つまり、60°入射するp偏光の光に対する透過率は可視光域において略100%となっている(図の表記方法は、以下の各図も同じ)。
さらに、計算機上で最適化設計を行い、層数の低減と特性の改善を試みた。それによって得られた多層膜の構成、反射透過率の角度・波長特性は、図34,図35に示すとおりである。
図34、図35に明らかなように、最適化設計により層数は低減され、垂直入射する光に対する反射率はさらに100%に近づき、60°入射するp偏光の光に対する透過率はさらに100%に近づいたことがわかる。
本実施例は、上述した第6変形例(図21参照、表示光束Lがs偏光に限定されている。)に適用される折り返し反射面11b”の実施例である。なお、θ’=60°とした。また、本実施例の折り返し反射面11b”は、液晶表示素子21が発光スペクトル(図30参照)を有していることを考慮したものである。
図36に明らかなように、層数がさらに低減されたことがわかる。
図37に明らかなように、垂直入射する光のうち、特定の波長成分(R色、G色、B色)の反射率は高く設定され、それ以外の不必要な波長成分の反射率は低下していることがわかる。このように、必要な波長成分の反射率だけを高めることによって、層数の低減が図られる。
その原理は、実施例5と同じであり、参照光及び物体光のホログラム感光材料への入射角度にのみ特徴があるので、それを図38を用いて説明する。
図38に示すように、光源51から射出したレーザ光は、ハーフミラーHMによって2つのレーザ光に分岐され、分岐された2つのレーザ光は、ミラーMを介し、ビームエキスパンダ52、53によってそれぞれ径が拡大される。これらのレーザ光が、物体光及び参照光として用いられる。
このように物体光及び参照光をホログラム感光材料54に対し垂直入射させれば、垂直入射する表示光束L(図20,図21参照)を高い反射率で反射するホログラム面を形成することができる。
Claims (15)
- 画像表示素子の各画角の表示光束が繰り返し内面反射してその表示光束の光路を内部に形成する透過性の基板と、
前記基板のうち前記内面反射に供される一方の面の所定領域に密着して設けられ、その所定領域に到達した各前記表示光束の一部をそれぞれ基板外に射出させ、反射により所定方向に偏向する偏向光学部とを備え、
前記画像表示素子の表示画面の虚像を形成する
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1に記載の画像表示光学系において、
前記偏向光学部の偏向特性には、
前記画像表示光学系の射出瞳に入射する前記表示光束の輝度を均一化するような分布が付与されている
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1に記載の画像表示光学系において、
前記基板の内部に形成される前記表示光束の光路を折り返しその表示光束を往復させる折り返し反射面をさらに備え、
前記偏向光学部は、
往路進行中の前記表示光束の一部と復路進行中の前記表示光束の一部とを同じ方向に偏向する
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項3に記載の画像表示光学系において、
前記折り返し反射面は、
前記基板内の所定領域を第1角度範囲内で通過する前記表示光束の光路を折り返す第1反射面と、前記所定領域を前記第1角度範囲から外れた第2角度範囲内で通過する前記表示光束の光路を折り返す第2反射面とからなる
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項4に記載の画像表示光学系において、
前記第1反射面は、
前記第2角度範囲内で通過する前記表示光束を非折り返し方向に反射する性質を有し、
前記第2反射面は、
前記第1反射面が前記非折り返し方向に反射した前記表示光束の光路を折り返す
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項4に記載の画像表示光学系において、
前記第1反射面は、
前記第2角度範囲内で通過する前記表示光束を透過する性質を有し、
前記第2反射面は、
前記第1反射面を透過した前記表示光束の光路を折り返す
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項4に記載の画像表示光学系において、
前記第1反射面及び前記第2反射面は、
前記基板内の同位置に互いに交差して配置され、
前記第1反射面は、
前記第2角度範囲内で通過する前記表示光束を透過する性質を有し、
前記第2反射面は、
前記第1角度範囲内で通過する前記表示光束を透過する性質を有する
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の画像表示光学系において、
前記偏向光学部は、
前記所定領域に密着して設けられ、かつその所定領域に到達した各前記表示光束の一部をそれぞれ基板外に透過する第1の光学面と、
前記第1の光学面の反基板側に設けられ、かつ前記基板の法線に対し傾斜した複数の微小反射面を列状に配置したマルチミラーとからなる
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項8に記載の画像表示光学系において、
前記微小反射面には、
光学多層膜又は回折光学面が用いられている
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の画像表示光学系において、
前記偏向光学部は、
回折光学部材からなる
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1〜請求項10の何れか一項に記載の画像表示光学系において、
前記偏向光学部には、
外界から前記射出瞳の方向へ向かう外界光束の少なくとも1部を透過する特性が付与されている
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項11に記載の画像表示光学系において、
前記偏向光学部には、
前記偏向の対象を前記表示光束と同じ波長の光に限定する特性が付与されている
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1〜請求項12の何れか一項に記載の画像表示光学系において、
前記射出瞳に配置されるべき観察眼の視度補正をする機能が備えられる
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項13に記載の画像表示光学系において、
前記偏向光学部を挟んで前記基板と連結される別の基板を備え、
前記別の基板の前記偏向光学部と反対側の面は、
前記視度補正の少なくとも一部を担う曲面形状となっている
ことを特徴とする画像表示光学系。 - 請求項1〜請求項14の何れか一項に記載の画像表示光学系と、
画像表示素子と
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071511 | 2004-03-12 | ||
JP2004071511 | 2004-03-12 | ||
JP2004230528 | 2004-08-06 | ||
JP2004230528 | 2004-08-06 | ||
PCT/JP2005/001963 WO2005088384A1 (ja) | 2004-03-12 | 2005-02-09 | 画像表示光学系及び画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005088384A1 true JPWO2005088384A1 (ja) | 2008-01-31 |
JP4605152B2 JP4605152B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=34975737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510887A Expired - Fee Related JP4605152B2 (ja) | 2004-03-12 | 2005-02-09 | 画像表示光学系及び画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070008624A1 (ja) |
JP (1) | JP4605152B2 (ja) |
WO (1) | WO2005088384A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126143A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 導光板、表示装置 |
US11474359B2 (en) | 2015-03-16 | 2022-10-18 | Magic Leap, Inc. | Augmented and virtual reality display systems and methods for diagnosing health conditions based on visual fields |
US11714326B2 (en) | 2017-02-23 | 2023-08-01 | Magic Leap, Inc. | Variable-focus virtual image devices based on polarization conversion |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2873212B1 (fr) * | 2004-07-16 | 2011-06-10 | Essilor Int | Lentille opthalmique destinee a la realisation d'un afficheur optique |
CA2539271C (en) * | 2005-03-31 | 2014-10-28 | Alcon, Inc. | Footswitch operable to control a surgical system |
EP1952189B1 (en) | 2005-11-21 | 2016-06-01 | Microvision, Inc. | Display with image-guiding substrate |
JP2008035208A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Nikon Corp | アイグラスディスプレイ |
JP5228307B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2013-07-03 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示方法 |
US8465473B2 (en) * | 2007-03-28 | 2013-06-18 | Novartis Ag | Surgical footswitch with movable shroud |
US7589901B2 (en) * | 2007-07-10 | 2009-09-15 | Microvision, Inc. | Substrate-guided relays for use with scanned beam light sources |
US7981109B2 (en) * | 2007-08-15 | 2011-07-19 | Novartis Ag | System and method for a user interface |
US8406505B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-03-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Image brightness reduction for legged mobile robot |
JP4395802B2 (ja) | 2007-11-29 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US20090307681A1 (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Ryan Armado | Wireless Network and Methods of Wireless Communication For Ophthalmic Surgical Consoles |
JP4706737B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
FR2938934B1 (fr) * | 2008-11-25 | 2017-07-07 | Essilor Int - Cie Generale D'optique | Verre de lunettes procurant une vision ophtalmique et une vision supplementaire |
JP5293154B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-09-18 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP2010145861A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Brother Ind Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
DE102009010537B4 (de) | 2009-02-25 | 2018-03-01 | Carl Zeiss Smart Optics Gmbh | Strahlvereiniger und Verwendung eines solchen in einer Anzeigevorrichtung |
DE102009010538B4 (de) | 2009-02-25 | 2022-02-03 | tooz technologies GmbH | Multifunktionsglas mit einer optisch wirksamen Fläche, die zumindest teilweise eine Fresnel-Struktur mit mehreren Fresnel-Segmenten aufweist, sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen optischen Multifunktionsglases |
US9465218B2 (en) | 2009-02-25 | 2016-10-11 | Carl Zeiss Ag | Display device comprising multifunction glass, production method and optical element having a Fresnel structure |
US8059342B2 (en) * | 2009-04-03 | 2011-11-15 | Vuzix Corporation | Beam segmentor for enlarging viewing aperture of microdisplay |
EP2422228B1 (en) * | 2009-04-20 | 2023-01-25 | BAE Systems PLC | Improvements in optical waveguides |
WO2010122330A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | Bae Systems Plc | Surface relief grating in an optical waveguide having a reflecting surface and dielectric layer conforming to the surface |
JP5104823B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2012-12-19 | 株式会社島津製作所 | 表示装置 |
JP5333067B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-11-06 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ |
JP5316391B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-10-16 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ |
JP2011053468A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 映像/文字同時表示装置及び頭部装着型ディスプレイ |
JP2011059444A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 眼鏡型画像表示装置 |
JP2011070049A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Brother Industries Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
FR2952728B1 (fr) * | 2009-11-16 | 2012-06-15 | Sagem Defense Securite | Dispositif de visualisation d'images superposees a une image d'une scene environnante, et procede de fabrication associe |
US20110238431A1 (en) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | Robert Cionni | Surgical Console Information Management |
US8988463B2 (en) | 2010-12-08 | 2015-03-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Sympathetic optic adaptation for see-through display |
US8531773B2 (en) | 2011-01-10 | 2013-09-10 | Microvision, Inc. | Substrate guided relay having a homogenizing layer |
US8391668B2 (en) | 2011-01-13 | 2013-03-05 | Microvision, Inc. | Substrate guided relay having an absorbing edge to reduce alignment constraints |
JP6119091B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
US8773599B2 (en) * | 2011-10-24 | 2014-07-08 | Google Inc. | Near-to-eye display with diffraction grating that bends and focuses light |
US8384999B1 (en) * | 2012-01-09 | 2013-02-26 | Cerr Limited | Optical modules |
JP5984591B2 (ja) | 2012-09-05 | 2016-09-06 | オリンパス株式会社 | 表示方法及び表示装置 |
US9681982B2 (en) | 2012-12-17 | 2017-06-20 | Alcon Research, Ltd. | Wearable user interface for use with ocular surgical console |
JP6197295B2 (ja) | 2013-01-22 | 2017-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス及び画像表示装置 |
US10890774B2 (en) | 2013-05-02 | 2021-01-12 | Essilor International | Method for providing a head mounted optical system |
DE102013214697B4 (de) | 2013-07-26 | 2022-07-14 | tooz technologies GmbH | Anzeigevorrichtung mit einem optischen Element, das eine Fresnel-Struktur umfasst,sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen optischen Elementes |
DE102013219622B4 (de) | 2013-09-27 | 2021-01-14 | tooz technologies GmbH | Optisches Element und Anzeigevorrichtung mit einem solchen optischen Element |
DE102013219625B3 (de) * | 2013-09-27 | 2015-01-22 | Carl Zeiss Ag | Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung sowie Anzeigevorrichtung mit einem solchen Brillenglas |
DE102013219626B4 (de) | 2013-09-27 | 2015-05-21 | Carl Zeiss Ag | Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung und Anzeigevorrichtung mit einem solchen Brillenglas |
DE102013219623B4 (de) | 2013-09-27 | 2015-05-21 | Carl Zeiss Ag | Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung sowie Anzeigevorrichtung mit einem solchen Brillenglas |
WO2015044305A1 (de) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Carl Zeiss Ag | Brillenglas für eine auf den kopf eines benutzers aufsetzbare und ein bild erzeugende anzeigevorrichtung |
JP6307857B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP6369017B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
EP2887124A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Thomson Licensing | Optical see-through glass type display device and corresponding optical unit |
WO2015097169A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Head-mounted display with filter function |
JP6223228B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-11-01 | オリンパス株式会社 | 表示装置 |
GB2525163B (en) * | 2014-03-05 | 2018-06-06 | Qioptiq Ltd | An optical assembly |
DE102014207500B3 (de) * | 2014-04-17 | 2015-05-07 | Carl Zeiss Ag | Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung |
DE102014207499B4 (de) * | 2014-04-17 | 2017-02-09 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung |
CN106662754B (zh) | 2014-05-30 | 2021-05-25 | 奇跃公司 | 用于采用虚拟或增强现实装置生成虚拟内容显示的方法和系统 |
JP6402991B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2018-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP6507575B2 (ja) | 2014-11-05 | 2019-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置および表示装置 |
JP6503693B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2019-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光学素子、光学素子の製造方法、光学装置および表示装置 |
IL235642B (en) | 2014-11-11 | 2021-08-31 | Lumus Ltd | A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure |
JP5974375B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
DE102014119550B4 (de) * | 2014-12-23 | 2022-05-12 | tooz technologies GmbH | Abbildungsoptik zum Erzeugen eines virtuellen Bildes und Datenbrille |
IL236490B (en) * | 2014-12-25 | 2021-10-31 | Lumus Ltd | Optical component on a conductive substrate |
JP2015096982A (ja) * | 2015-02-10 | 2015-05-21 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP6412454B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-10-24 | アイホン株式会社 | インターホン機器 |
US9910276B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-03-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Diffractive optical elements with graded edges |
US10670862B2 (en) | 2015-07-02 | 2020-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Diffractive optical elements with asymmetric profiles |
US10038840B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-07-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Diffractive optical element using crossed grating for pupil expansion |
US9864208B2 (en) | 2015-07-30 | 2018-01-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Diffractive optical elements with varying direction for depth modulation |
US10007115B2 (en) * | 2015-08-12 | 2018-06-26 | Daqri, Llc | Placement of a computer generated display with focal plane at finite distance using optical devices and a see-through head-mounted display incorporating the same |
US10073278B2 (en) | 2015-08-27 | 2018-09-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Diffractive optical element using polarization rotation grating for in-coupling |
DE102015116297A1 (de) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Carl Zeiss Smart Optics Gmbh | Abbildungsoptik sowie Anzeigevorrichtung mit einer solchen Abbildungsoptik |
US10429645B2 (en) | 2015-10-07 | 2019-10-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Diffractive optical element with integrated in-coupling, exit pupil expansion, and out-coupling |
US10241332B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-03-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Reducing stray light transmission in near eye display using resonant grating filter |
US10234686B2 (en) | 2015-11-16 | 2019-03-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Rainbow removal in near-eye display using polarization-sensitive grating |
US10649209B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-05-12 | Daqri Llc | Optical combiner apparatus |
JP2018049106A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 光学素子および表示装置 |
MX2018007164A (es) | 2016-11-08 | 2019-06-06 | Lumus Ltd | Dispositivo de guia de luz con borde de corte optico y metodos de produccion correspondientes. |
IT201700000585A1 (it) * | 2017-01-04 | 2018-07-04 | Univet S R L | Occhiali di protezione a realta' aumentata |
US10108014B2 (en) * | 2017-01-10 | 2018-10-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Waveguide display with multiple focal depths |
US10481678B2 (en) | 2017-01-11 | 2019-11-19 | Daqri Llc | Interface-based modeling and design of three dimensional spaces using two dimensional representations |
JP6969125B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 用紙搬送装置、及び、印刷装置 |
US20180292657A1 (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Thalmic Labs Inc. | Systems, devices, and methods for planar waveguides embedded in curved eyeglass lenses |
US10310271B2 (en) * | 2017-04-05 | 2019-06-04 | North Inc. | Systems, devices, and methods employing waveguides embedded in curved lenses |
JP2018205448A (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び照明装置 |
JP7225233B2 (ja) | 2017-12-11 | 2023-02-20 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 導波管照明器 |
JP7007184B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-02-10 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ、ヘッドマウントディスプレイ、レンズブランクおよびセミフィニッシュトレンズブランク |
JP2019120815A (ja) | 2018-01-09 | 2019-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
US10488666B2 (en) | 2018-02-10 | 2019-11-26 | Daqri, Llc | Optical waveguide devices, methods and systems incorporating same |
EP3785067A4 (en) | 2018-04-24 | 2021-06-23 | Mentor Acquisition One, LLC | CLEAR COMPUTER DISPLAY SYSTEMS WITH VISUAL CORRECTION AND INCREASED CONTENT DENSITY |
DE102019211256A1 (de) * | 2018-08-01 | 2020-03-19 | Schott Ag | Geschichteter optischer verbundwerkstoff, der einen reduzierten gehalt an stark lichtbrechenden schichten aufweist, und seine augmented-reality-anwendung |
EP3605189A1 (en) * | 2018-08-01 | 2020-02-05 | Schott AG | Optical layered composite having a coating thickness below a threshold and its application in augmented reality |
US11125993B2 (en) | 2018-12-10 | 2021-09-21 | Facebook Technologies, Llc | Optical hyperfocal reflective systems and methods, and augmented reality and/or virtual reality displays incorporating same |
CN113631986A (zh) | 2018-12-10 | 2021-11-09 | 脸谱科技有限责任公司 | 用于超焦视口(hvp)显示器的自适应视口 |
US11662513B2 (en) | 2019-01-09 | 2023-05-30 | Meta Platforms Technologies, Llc | Non-uniform sub-pupil reflectors and methods in optical waveguides for AR, HMD and HUD applications |
CN113474714A (zh) * | 2019-02-05 | 2021-10-01 | 三菱化学株式会社 | 图像显示用导光板 |
JP2020126239A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 画像表示用導光板 |
EP3798687A1 (en) | 2019-09-27 | 2021-03-31 | Schott AG | Layered optical composite having a reduced content of highly refractive layers and its application in augmented reality |
US11523092B2 (en) | 2019-12-08 | 2022-12-06 | Lumus Ltd. | Optical systems with compact image projector |
US11863730B2 (en) | 2021-12-07 | 2024-01-02 | Snap Inc. | Optical waveguide combiner systems and methods |
WO2024090542A1 (ja) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | キヤノン株式会社 | 光学素子および機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720321A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | 表示装置 |
JP2002162598A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Olympus Optical Co Ltd | 観察光学系および撮像光学系 |
JP2003536102A (ja) * | 2000-06-05 | 2003-12-02 | ラマス リミテッド | 基板によって誘導される光学ビーム拡大器 |
JP2004021078A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Nikon Corp | コンバイナ光学系、及び情報表示装置 |
EP1385023A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-28 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | A light guide for display devices of the head-mounted or head-up type |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6204974B1 (en) * | 1996-10-08 | 2001-03-20 | The Microoptical Corporation | Compact image display system for eyeglasses or other head-borne frames |
IL157837A (en) * | 2003-09-10 | 2012-12-31 | Yaakov Amitai | Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays |
-
2005
- 2005-02-09 JP JP2006510887A patent/JP4605152B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 WO PCT/JP2005/001963 patent/WO2005088384A1/ja not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-09-12 US US11/520,559 patent/US20070008624A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720321A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | 表示装置 |
JP2003536102A (ja) * | 2000-06-05 | 2003-12-02 | ラマス リミテッド | 基板によって誘導される光学ビーム拡大器 |
JP2002162598A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Olympus Optical Co Ltd | 観察光学系および撮像光学系 |
JP2004021078A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Nikon Corp | コンバイナ光学系、及び情報表示装置 |
EP1385023A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-28 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | A light guide for display devices of the head-mounted or head-up type |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126143A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 大日本印刷株式会社 | 導光板、表示装置 |
US11474359B2 (en) | 2015-03-16 | 2022-10-18 | Magic Leap, Inc. | Augmented and virtual reality display systems and methods for diagnosing health conditions based on visual fields |
US11747627B2 (en) | 2015-03-16 | 2023-09-05 | Magic Leap, Inc. | Augmented and virtual reality display systems and methods for diagnosing health conditions based on visual fields |
US11714326B2 (en) | 2017-02-23 | 2023-08-01 | Magic Leap, Inc. | Variable-focus virtual image devices based on polarization conversion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4605152B2 (ja) | 2011-01-05 |
WO2005088384A1 (ja) | 2005-09-22 |
US20070008624A1 (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4605152B2 (ja) | 画像表示光学系及び画像表示装置 | |
JP7225233B2 (ja) | 導波管照明器 | |
JP4609160B2 (ja) | 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置 | |
CN109154431B (zh) | 紧凑型头戴式显示系统 | |
US20210349316A1 (en) | Diffraction based monochromatic head up display for airborne applications | |
US20200409156A1 (en) | Tilting array based display | |
JP4742575B2 (ja) | 画像表示光学系及び画像表示装置 | |
JP6125050B2 (ja) | 度付きのシースルー方式の覗き込み型表示装置 | |
WO2005111669A1 (ja) | 光学素子、コンバイナ光学系、及び画像表示装置 | |
US8848289B2 (en) | Near-to-eye display with diffractive lens | |
KR20190116448A (ko) | 편광 변환에 기초한 가변-포커스 가상 이미지 디바이스들 | |
JP2018054978A (ja) | 虚像表示装置及びその製造方法 | |
US7570859B1 (en) | Optical substrate guided relay with input homogenizer | |
JP2021531503A (ja) | 縁部撮像眼鏡レンズを有する拡張現実/仮想現実ニアアイ表示器 | |
JP2007512581A (ja) | 実世界シミュレーションのための改良型視準光学部材 | |
JP2002287077A (ja) | 映像表示装置 | |
JP7093729B2 (ja) | シースルー表示システム | |
US11474357B2 (en) | Augmented reality display device | |
JP2024091920A (ja) | 低複屈折ベースレンズ上にホログラフィックミラーを有する眼用レンズ | |
KR20210134661A (ko) | 복합형 회절 소자, 기구, 및 영상 투사 시스템 | |
CN112444983A (zh) | 头戴显示器 | |
US20240329408A1 (en) | Method and system for performing optical imaging in augmented reality devices | |
US20170219824A1 (en) | Micro-display having non-planar image surface and head-mounted displays including same | |
CN114236854A (zh) | 光学器件和光学系统以及ar设备 | |
US12025804B2 (en) | Virtual image display device and optical unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4605152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |