JP6223228B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223228B2
JP6223228B2 JP2014035703A JP2014035703A JP6223228B2 JP 6223228 B2 JP6223228 B2 JP 6223228B2 JP 2014035703 A JP2014035703 A JP 2014035703A JP 2014035703 A JP2014035703 A JP 2014035703A JP 6223228 B2 JP6223228 B2 JP 6223228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
display
transparent substrate
modulation element
spatial phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014035703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161737A (ja
JP2015161737A5 (ja
Inventor
堀川 嘉明
嘉明 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014035703A priority Critical patent/JP6223228B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005546 priority patent/WO2015128913A1/ja
Publication of JP2015161737A publication Critical patent/JP2015161737A/ja
Priority to US15/231,901 priority patent/US20160349508A1/en
Publication of JP2015161737A5 publication Critical patent/JP2015161737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223228B2 publication Critical patent/JP6223228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/16Optical waveguide, e.g. optical fibre, rod
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/18Prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/20Birefringent optical element, e.g. wave plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/23Diffractive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、示装置に関するものである。
近年、表示画面の虚像を観察者の前方に形成するための画像表示装置が提案されている。この画像表示装置では、表示光束を透明な基板内で繰り返し内面反射させて、表示光束を基板内で伝播させている。そして、表示光束が内面反射を行う毎に、その表示光束の一部を基板外に射出させている。このようにすることにより、この画像表示装置では、基板のほぼ全面から表示光束を射出させている(特許文献1)。
より具体的には、この画像表示装置では、液晶表示素子の表示画面から表示光束が射出する。表示画面から射出した表示光束は対物レンズで平行光束に変換されて、透明な基板に入射する。そして、表示光束は透明な基板内で内面反射を繰り返しながら、透明な基板内を伝播する。このとき、内面反射毎に、表示光束の一部が基板から外に射出する。このように、透明な基板の複数の位置から表示光束が射出するため、透明な基板全面から表示光束が射出する。その結果、透明な基板から射出する表示光束全体の径は、透明な基板に入射したときの光束の径よりも大きくなる。
観察者が表示画面の虚像を観察するためには、透明な基板から射出する表示光束を眼に入射させなくてはならない。上記の画像表示装置では、透明な基板から射出する表示光束の径が大きい(太い)。そのため、表示光束(透明な基板)に対する眼の位置合わせの許容範囲は、表示光束の径が小さい(細い)場合と比べると広くなる。その結果、観察者は、容易に虚像を観察することができる。
また、透明な基板から射出する表示光束は平行光束である。そのため、観察者は透明な基板の奥に虚像を観察することができる。また、表示光束が太いので、観察者は表示装置に眼を近づける必要が無い。なお、透明な基板の奥とは、透明な基板を挟んで観察者の位置と反対側の位置のことである。
特許第4605152号公報
特許文献1の画像表示装置では、表示画面(液晶表示素子)から射出した表示光束を、対物レンズで平行光束に変換している。ここで、表示光束には、軸上光束に加えて軸外光束が含まれているので、軸外光束も収差の少ない平行光束に変換しなければならない。そのため、対物レンズには複数枚のレンズが必要となる。その結果、特許文献1の画像表示装置では、平行光束を得るまでの構成(液晶表示素子と対物レンズ)が大型化してしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、小型・薄型でありながら、高い光学性能を有する表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る表示装置は、
表示光束を形成する空間位相変調素子と、
前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
前記光束導入光学系は、前記空間位相変調素子と前記透明な基板との間の前記表示光束の光路中に、負のレンズパワーを有する光学素子をさらに備える、ことを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る表示装置は、
表示光束を形成する空間位相変調素子と、
前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
前記光束導入光学系は、前記空間位相変調素子と前記透明な基板との間の前記表示光束の光路中におけるレンズパワーが負である、ことを特徴とするものである
さらに、本発明に係る表示装置は、
表示光束を形成する空間位相変調素子と、
前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
前記ビームスプリッタは偏光ビームスプリッタからなり、
前記光束導入光学系は、前記偏光ビームスプリッタと前記空間位相変調素子との間に1/4波長板をさらに備える、ことを特徴とするものである
前記光束導入光学系は、前記照明光束の中心光線を前記空間位相変調素子の法線に対して傾斜させて、前記照明光束を前記空間位相変調素子に入射させてもよい。
さらに、本発明に係る表示装置は、
表示光束を形成する空間位相変調素子と、
前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
前記光束導入光学系は、前記照明光束の中心光線を前記空間位相変調素子の法線に対して傾斜させて、前記照明光束を前記空間位相変調素子に入射させ、
前記空間位相変調素子での前記照明光束の0次光の反射角は、前記表示光束による一つの表示画角の半分よりも大きい、ことを特徴とするものである
前記空間位相変調素子での前記照明光束の0次光を画角の狭い方向で除去するとよい。
さらに、本発明に係る表示装置は、
表示光束を形成する空間位相変調素子と、
前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
前記表示光束のコヒーレンス長は、一度の前記内面反射で前記表示光束が伝播する距離より短い、ことを特徴とするものである
前記透明な基板外に射出される前記表示光束は、無限遠に虚像を表示するものであるとよい。
前記空間位相変調素子による0次光は前記透明な基板を透過し、1次光は前記透明な基板の内部で全反射する条件で、前記透明な基板に入射するとよい。
前記分岐部は回折格子とするとよい。
前記回折格子はボリュームホログラムからなるとよい。
前記分岐部はプリズムアレイとしてもよい。
さらに、本発明に係る表示装置は、
表示光束を形成する空間位相変調素子と、
前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
前記透明な基板から射出される前記表示光束を入射して、該表示光束を繰り返し内面反射して伝播する第2の透明な基板と、
該第2の透明な基板内で前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を当該第2の透明な基板外へ射出させる第2の分岐部と、をさらに備える、ことを特徴とするものである
本発明によれば、小型・薄型でありながら、高い光学性能を有する表示装置を提供することができる。
表示装置の基本構造と表示光束の伝搬の様子を示す図であって、(a)は発散する照明光束を透明な基板に入射させた場合、(b)は平行な照明光束を透明な基板に入射させた場合を示す図である。 表示光束をホログラフィックに形成する方法及び装置を示す図であって、(a)は虚像を観察するときの通常の光学系を示す図、(b)は表示光束をホログラフィックに形成する光学系を示す図である。 計算によってホログラムを求めるときの処理を示すブロック図である。 第1実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。 図4の光束導入光学系の部分詳細図である。 第2実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。 第3実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。 図7の光束導入光学系の部分詳細図である。 第4実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。 第4実施の形態の表示領域を説明するための図である。 第5実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。 図11の第2の透明な基板の構成及び表示光束の伝搬の様子を示す図である。 図11の表示装置から射出される光束の光学的距離を説明するための図である。
先ず、本発明の実施の形態の説明に先立って、本発明に係る表示装置による画像表示の原理について説明する。
本発明に係る表示装置は、表示光束をホログラフィックに形成する。この表示光束は、回折によって生成され、透明な基板内を繰り返し内面反射して伝播され、内面反射する毎に表示光束の一部が透明な基板の外に射出される。そして、表示光束が伝播するに従って、複数の表示光束が透明な基板から射出される。これにより、透明な基板のほぼ全面から表示光束が射出される。
このように、本発明に係る表示装置では、表示光束をホログラフィックに形成している。そのため、小型・薄型でありながら、高い光学性能を実現できる。なお、表示光束をホログラフィックに形成するとは、ホログラムを使って表示光束を形成(再生)することを意味している。
また、本発明に係る表示装置では、表示光束を伝播するに従って、複数の表示光束を透明な基板から射出させる。したがって、観察者は、いずれか1つの表示光束を見ても、あるいは複数の表示光束を見ても像を見ることができる。すなわち、それぞれの表示光束が合わさって一つの太い表示光束となっているとみなすことができる。また、画像の中心を表示する軸上の表示光束だけでなく、画像の端を表示する軸外の表示光束も同様に、それぞれの表示光束が合わさって一つの太い表示光束となっているとみなすことができる。
このように、本発明に係る表示装置では、透明な基板から複数の表示光束を射出させるが、これは、透明な基板の全面から一つの太い表示光束を射出するのと等価である。そのため、透明な基板の全面が射出瞳であり、また、透明な基板の大きさが射出瞳の大きさである。したがって、それ自体が瞳であるルーペと同様に瞳が大きいので、観察者は表示装置に顔を近づけなくても容易に虚像を観察することができる。
また、本発明に係る表示装置において、透明な基板から外に射出される表示光束は、無限遠に虚像を表示する光束である。すなわち、観察者が表示光束を見た時、無限遠(遠方)に虚像が形成される。よって、透明な基板から射出された複数の表示光束の各々についても、観察者がこれらの表示光束を見た時、全て無限遠に虚像が形成される。その結果、観察者の目が近点に焦点の合わない老眼であっても、観察者は焦点の合った表示を見ることができる。また、観察者はどの表示光束を見ても、あるいは複数の表示光束を同時に見ても、無限遠に形成された虚像を見ることができる。
次に、図を参照して、本発明に係る表示装置の画像表示の原理について、さらに詳細に説明する。
図1(a)、(b)は、本発明に係る表示装置の画像表示の原理を説明するための図である。図1に示すように、表示装置は、LCOS(Liquid Crystal On Silicon:反射型液晶表示素子)3と、透明な基板4と、回折格子5と、を有する。LCOS3はSPM(Spacial Phase Modulator:空間位相変調素子)であって、表示光束2をホログラフィックに形成するホログラム表示素子である。
透明な基板4は、界面4aと界面4bとを有する。透明な基板4では、その内面、すなわち、界面4aや界面4bで表示光束2の反射(全反射)が生じる。これにより、表示光束2は透明な基板4の内部を伝搬する。
回折格子5は分岐部を構成する。回折格子5は、表示光束2が内面反射を行う毎に、その光束の一部を透明な基板4の外へ射出させる。回折格子5は、界面4aから界面4bまでの間に位置している。なお、この回折格子5は、ボリュームホログラムで構成されていても良い。
表示光束2を形成するためには、LCOS3に照明光束1を入射させる必要がある。図1(a)、(b)では、説明の便宜上、照明光束1を透明な基板4の界面4a側から透明な基板4を透過させて界面4b側に配置されたLCOS3に入射させている。図1(a)は、光源(不図示)からの照明光束1が発散光束の場合を示しており、図1(b)は照明光束1が平行光束の場合を示している。
図1(a)、(b)において、照明光束1は、界面4aから入射し、界面4b側に配置されたLCOS3に入射する。ここで、LCOS3には位相ホログラム(ホログラムパターン、あるいは位相パターン)が表示されている。そのため、LCOS3に入射された照明光束1は位相ホログラム(LCOS3)で回折される。その結果、LCOS3から、表示光束2がホログラフィックに生成される。なお、表示光束2は、LCOS3に表示されたホログラムの1次回折光(1次光)として生成される。LCOS3で正反射した0次回折光(0次光)は、透明な基板4を射出する。
図1(a)の表示装置では、LCOS3に表示させている位相ホログラムが、発散光束の照明光束1を入射させたときに平行な表示光束2を生じるホログラムとなっている。一方、図1(b)の表示装置では、LCOS3に表示させている位相ホログラムが、平行な照明光束1を入射させたときに平行な表示光束2を生じるホログラムとなっている。また、図1(a)、(b)において、表示光束2は軸上の表示光束(画像の中心から出た光束)に相当する。
なお、LCOS3には、発散光束や平行光束の照明光束1のほかに、収束光束の照明光束を入射させても良い。LCOS3に収束光束の照明光束を入射させる場合は、収束光束を入射させたときに平行な表示光束が生じるホログラムを、LCOS3に表示させれば良い。なお、図1(a)、(b)において、LCOS3からは軸外の表示光束(画像の中心以外から出た光束)もホログラフィックに生成されるが、図を明瞭とするため、軸外の表示光束については図示を省略している。
ここで、表示光束2をホログラフィックに形成する方法及び装置について、図2を用いて説明する。図2において、(a)は虚像を観察するときの通常の光学系を示す図、(b)は表示光束をホログラフィックに形成する光学系を示す図である。この表示光束は、虚像を観察するときの光束(図2(a)における平行光束10、12)である。
図2(a)に示す光学系は、LCDなどの表示素子6と、レンズ7と、で構成されている。表示素子6をレンズ7の焦点位置(前側焦点位置)に置くと、表示素子6に表示された画像8はレンズ7によって無限遠に投影される。ここで、実線9は表示素子6の中心(軸上)から射出する光束、破線11は表示素子の端(軸外)から射出する光束である。実線9で示す光束は、平行光束10となってレンズ7を射出する。また、破線11で示す光束も、平行光束12となってレンズ7を射出する。
平行光束10及び12は、観察者の眼13の瞳14に入射する。これにより、観察者は画像8の像15を見ることができる。観察者の瞳14に入射する光束10及び12は平行光束であるので、観察者は表示装置の奥(図2(a)において、表示素子6よりも左側)、すなわち、無限遠にある虚像を観察していることになる。したがって、観察者の目が近点にしか焦点の合わない老眼であっても、観察者は焦点の合った画像8を見ることができる。
図2(b)は、平行光束10、12をホログラフィックに形成するときの光学系を示している。この光学系は、コヒーレント光源16と、SPM(空間位相変調素子)17と、で構成されている。コヒーレント光源16としては、LD(レーザーダイオード)がある。また、SPM17としては、前述のLCOSがある。なお、このSPM17は、ホログラム表示素子のことである。本明細書では、ホログラム表示素子をSPMとも称する。
ホログラムはホログラムパターンを有する。ホログラムパターンは、2つの波面によって形成された干渉パターンである。1つの波面は、図2(a)のレンズ7から射出する波面で、もう1つの波面は、図2(b)のコヒーレント光源16から射出する波面である。ここで、レンズ7から射出する波面(平行光束10、12)は、画像8の像の情報を含んでいる。一方、コヒーレント光源16から射出する波面は干渉縞を生成する波面であると同時に、ホログラムから再生光を生成するための波面である。
なお、表示素子6から射出する光はインコヒーレントな光である。そのため、表示素子6から射出する光と、コヒーレント光源16から射出する波面と、を重ね合わせても干渉しない。すなわち、ホログラムパターンを得ることができない。そこで、実際には、計算でホログラム(ホログラムパターン)を求める。そして、計算したホログラムをSPM17に表示し、コヒーレント光源16で照明する。このようにすることで、ホログラム、すなわち、平行光束10、12が再生される。平行光束10、12のうちの平行光束10が、図1に示す表示光束2である。
そして、このホログラフィックに形成された平行光束10、12を観察者が見ることによって、観察者は画像8を観察することができる。すなわち、平行光束10、12は観察者の眼13の瞳14に入射し、像15を形成する。
なお、図2(a)に示す光学系では、レンズ7は、軸外の画像(表示素子6の周辺部に表示された画像)も解像力良く眼13に投影する必要がある。そのために、実際には、レンズ7は複数枚のレンズで構成される。また、レンズ7は、その径も大きくする必要がある。このようなことから、表示装置に図2(a)に示す光学系を用いた場合、表示装置の薄型化・小型化は困難となる。
次に、計算によるホログラムの求め方について説明する。図3は、計算によってホログラムを求めるときの処理を示すブロック図である。図3に示すように、まず、画像データ18を用意する。この画像データ18は、図2(a)において、表示素子6に入力されるデータである。レンズ7から射出する波面は、フーリエ変換処理20で、画像データ18をフーリエ変換することによって求められる。
ただし、フーリエ変換によって求められた空間周波数分布には、空間位相分布と同時に空間強度分布も生じるので、回折効率の良い位相ホログラムを形成できない。そこで、フーリエ変換処理20の前に、ランダム位相の付与19が行われる。予め画像データ18にランダムな位相情報を付与(重畳)しておくと、フーリエ変換後の空間強度の値を空間周波数面全面に渡って平均化、すなわち、空間強度をほぼ等しくするができる。その結果、ホログラムを位相情報のみを持つ位相ホログラムとすることができる。
次に補正処理21を行う。この補正処理21は、光学系の配置に基づく補正処理である。例えば、図2(b)に示す光学系では、コヒーレント光源16からの波面でホログラム(平行光束10、12)を再生する。この再生を行なったときに、正確な表示光束2(平行光束10、12)が形成されるようにする必要がある。コヒーレント光源16からの波面は球面波であるので、補正処理21では、この球面波の情報でホログラムを計算する。その後、計算結果(ホログラム情報)はSPMドライバ制御22に入力される。そして、SPMドライバ制御22からの制御情報により、SPM17(図1ではLCOS3)にホログラムが表示される。
なお、SPM17の回折効率はほぼ一定であるので、明るいシーンの画像でも、暗いシーンの画像でも、同程度の明るさになってしまう。したがって、表示光束をホログラフィックに形成する場合は、画像の総光量に従ってSPM17に入射させる光量を制御する必要がある。そこで、画像データ18の総光量データを光源ドライバ23に入力することで、光源の明るさの制御が行われる。
図1(a)に戻って説明を続ける。LCOS3から射出した表示光束2は、透明な基板4の界面4aで全反射し、回折格子5に入射する。回折格子5では、表示光束2の一部が回折される。回折方向は、界面4aの法線方向である。回折格子5で回折された光束は透明な基板4から外に射出し、表示光束2aとなる。
回折格子5を透過した表示光束2は、更に透明な基板4の界面4bで全反射し、回折格子5を透過する。回折格子5を透過した表示光束2は、再び界面4aで全反射し、回折格子5に入射する。回折格子5では、表示光束2の一部が回折される。回折方向は、界面4aの法線方向である。回折格子5で回折された光束は透明な基板4から外に射出し、表示光束2bとなる。同様に、表示光束2は透明な基板4内を伝播し、新たな表示光束2cを形成する。このような繰り返しにより、透明な基板4(界面4a)の全面から多数の表示光束2a、2b、2c・・・が射出される。
観察者は、表示光束2a、2b、2c・・・の少なくとも1つを眼に入射させることで、虚像を観察することができる。ここで、例えば、画像データ18が動画の場合は、観察者は動画を観察することができる。また、画像データが静止画の場合は、観察者は静止画を観察することができる。
図1(a)では、LCOS3を用いて表示光束2を形成している。そのため、小型・薄型でありながら、高い光学性能を有する表示装置が実現できる。また、LCOS3に入射させる光束は軸上光束のみで良い。そのため、光源から射出した光を、そのままLCOS3に入射させる光束として使うことができる。この場合、光束変換用のレンズを必要としないため、表示装置の薄型化・小型化ができる。
また、図1(b)に示したように、LCOS3に入射させる照明光束1が平行光束の場合であっても、平行な軸上光束のみをLCOS3に入射させればよい。そのため、収束光束や発散光束を平行光束に変換するレンズを、簡素化することができる。よって、LCOS3に入射させる照明光束1が平行光束の場合であっても、表示装置の薄型化・小型化ができる。なお、LCOS3に収束光束を入射させる場合も、同様に表示装置の薄型化・小型化ができる。
また、図1(a)、(b)に示した表示装置では、LCOS3で表示光束2をホログラフィックに形成している。そのため、上記のように、表示装置の薄型化・小型化ができる。
また、図1(a)、(b)に示した表示装置では、表示光束が伝播されるに従って、複数の表示光束2a、2b、2c・・・が透明な基板4から射出される。観察者は、眼の瞳に少なくとも1つの表示光束を入射させることで、虚像を観察することができる。このように、透明な基板4には、複数の表示光束2a、2b、2c・・・が存在するので、表示光束の径が大きくなっているのと等価である。表示光束には画像の中心を表示する軸上光束と画像の端を表示する軸外光束があるが、それぞれの表示光束が太くなっており、射出瞳は表示光束が射出する透明な基板4の全面となる。そのため、表示光束(透明な基板4)に対する眼の位置合わせの許容範囲は、表示光束の径が小さい(細い)場合比べると広くなる。その結果、観察者は、容易に虚像を観察することができる。
なお、上記のように、SPMには、LCOSが用いられるが、デフォーマブルミラーを用いることもできる。デフォーマブルミラーとしては、複数の微小ミラーの各々を偏向させるタイプや、1枚の薄いミラーを変形させるタイプがある。
また、表示装置は、例えば、次のようにして製作することができる。まず、透明な基板4の一部、すなわち、回折格子5を設ける部分に凹部を形成しておく。そして、この凹部に、回折格子5を配置する。その後、回折格子5の上から、凹部と略一致する透明部材で覆う。あるいは、まず、透明な基板4の側面に、界面4aと平行なスリット状の凹部を形成する。そして、この凹部に回折格子5を挿入する。その後、側面を透明部材や接着材等で覆う。
ところで、図1(a)、(b)に示した構成においては、LCOS3からなるSPMに表示されるホログラムの0次光の正反射光が確実に界面4aを射出して、1次光の表示光束2に入らないようにする必要がある。そのためには、表示光束2の回折角を大きくする必要がある。
ここで、ホログラムは、一種の回折格子である。したがって、回折格子のピッチをd、入射角をθ、回折角をθ、回折次数をm、波長をλとすると、d=mλ/(sinθ−sinθI)、のグレーティング方程式が成り立つ。
SPMは、微細な画素が1次元あるいは2次元に配列された構造を有し、その微細な画素を使ってホログラムを表示している。よって、微細な画素2つの大きさ、すなわち画素ピッチの2倍が回折格子のピッチdに相当する。
上記のグレーティング方程式から明らかなように、入射角θを一定とすると、回折格子のピッチdが大きくなるほど、すなわち、SPMの画素ピッチが大きくなるほど、回折角θは小さくなる。ここで、0次光の反射角は入射角θと同じ角度なので、回折角θが小さくなると、0次光と1次光とを分離することが困難になる。
そこで、本発明に係る表示装置の好適実施の形態では、SPMでの回折角が小さくても反射光と回折光とを容易に分離できるようにする。
(第1実施の形態)
図4は、第1実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。図4に示す表示装置は、LCOS(反射型液晶表示素子)30、透明な基板40、反射プリズム50、プリズムアレイ60、光束導入光学系70を有する。光束導入光学系70は、光源71、レンズ72、偏光ビームスプリッタ73及び1/4波長板74を備える。
光源71は、例えば半導体レーザが使用され、透明な基板40と平行な方向に照明光束1を射出する。図5に部分詳細図をも示すように、光源71から射出される照明光束1は、レンズ72を経て偏光ビームスプリッタ73に例えばS偏光で入射される。偏光ビームスプリッタ73に入射された照明光束1は、偏光ビームスプリッタ73の偏光膜73aで反射されて偏光ビームスプリッタ73から射出される。偏光ビームスプリッタ73から射出された照明光束1は、1/4波長板74を透過することにより円偏光に変換されてLCOS30に照射される。
LCOS30は、上述したLCOS3と同様、SPM(空間位相変調素子)を構成するもので、表示光束をホログラフィックに形成するホログラム表示素子である。LCOS30は、その法線が、光束導入光学系70から射出される照明光束1の中心光線とほぼ平行となるように配置される。これにより、LCOS30は、ほぼ垂直方向から照明光束1によって照明される。
照明光束1の照射によりLCOS30で反射される回折光は、1/4波長板74で再び直線偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ73にP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ73に入射した回折光は、偏光ビームスプリッタ73の偏光膜73aを透過して、偏光ビームスプリッタ73から射出される。偏光ビームスプリッタ73から射出された回折光は、透明な基板40に入射される。
ここで、LCOS30には、上述したように像情報のフーリエ変換に相当する位相情報が表示される。したがって、LCOS30は、通常の結像光学系の瞳位置に相当し、像の画角が光束の角度となる。LCOS30の1次回折光(1次光)は、その角度情報を含んで、瞳位置から表示光束として射出される。図では、代表的な平行な表示光束2を示している。
透明な基板40は、平行な界面40aと界面40bとを有する。界面40aと界面40bの間には、半透膜40cが形成されている。このような透明な基板40は、例えば2枚の透明な平行平板を用意し、一方の透明な平行平板の一方の表面に半透膜40cを形成し、その半透膜40c上に他方の透明な平行平板を接合して構成することができる。
偏光ビームスプリッタ73は、回折光の射出面73bが、透明な基板40の一端部の界面40bに対向又は接合して配置される。反射プリズム50は、偏光ビームスプリッタ73と対向して界面40aに接合又は界面40aを形成する基板と一体に形成される。また、プリズムアレイ60は、界面40bに接合又は界面40bを形成する基板と一体に形成される。
偏光ビームスプリッタ73から透明な基板40に入射した回折光は、透明な基板40を透過して反射プリズム50に入射される。反射プリズム50は、入射する回折光のうち1次光を透明な基板40に入射させるように反射させ、0次光を含む他の回折光は透過又は他の方向に反射させるように、透明な基板40に接合されている。
反射プリズム50で反射された1次光は、表示光束2として透明な基板40に入射される。透明な基板40に入射された表示光束2は、界面40aと半透膜40cとの間で反射を繰り返しながら、透明な基板40の他端部に向けて伝播される。つまり、表示光束2は、半透膜40cでは反射光と透過光とに振幅分割され、界面40aでは全反射される。
半透膜40cを透過した表示光束2は、プリズムアレイ60に入射される。プリズムアレイ60は、分岐部を構成するもので、入射した表示光束2が界面40aから射出されるように界面40aの方向に反射させて半透膜40cを透過させ、界面40aから表示光束2a、2b、2c・・・として射出させる。なお、LCOS30からは軸外の表示光束(画像の中心以外から出た光束)もホログラフィックに生成されるが、図を明瞭とするため、軸外の表示光束については図示を省略している。また、表示光束2は、軸上光束のうちの中心光線のみを示している。これらは、後述の他の実施の形態においても同様である。
本実施の形態に係る表示装置によると、光束導入光学系70において、光源71から透明な基板40とほぼ平行な方向に射出された照明光束1を、偏光ビームスプリッタ73を用いてLCOS30にほぼ垂直方向から入射させている。そして、LCOS30からの回折光を、偏光ビームスプリッタ73及び透明な基板40を透過させて反射プリズム50に入射させ、反射プリズム50により1次光の表示光束2を反射させて透明な基板40に入射させている。したがって、LCOS30の1次光の回折角が小さくても、反射プリズム50により1次光を0次光や他の次数光の回折光と確実に分離することができる。
また、LCOS30と透明な基板40との間の回折光の光路がパワーレス、つまり回折光の光路中におけるレンズパワーが零となっている。これにより、小型・薄型でありながら、高い光学性能を有する表示装置が実現できる。また、偏光ビームスプリッタ73及び1/4波長板74を用いて、照明光束1とLCOS30の回折光とを偏光分離するので、光の利用効率も向上できる。なお、図4において、偏光ビームスプリッタ73の向きを紙面に対してレンズ72が紙面の奥になるように回転し、光源71を紙面の奥になるように配置されていてもよい。
(第2実施の形態)
図6は、第2実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。図6に示す表示装置は、図4に示した表示装置において、偏光ビームスプリッタ73から射出されるLCOS30からの回折光のうち、1次光の表示光束2が透明な基板40の一方の端面40dから界面40aに全反射の条件で入射させるように構成されたものである。
そのため、端面40dは、界面40a、40bに対して傾斜して形成され、その傾斜した端面40dに偏光ビームスプリッタ73の射出面73bが対向又は接合されている。そして、偏光ビームスプリッタ73の射出面73bから射出されるLCOS30からの回折光が、透明な基板40の傾斜した端面40dから入射して、1次光の表示光束2が界面40aで全反射される。界面40aで全反射された表示光束2は、第1実施の形態の場合と同様に透明な基板40の内部を伝播して、界面40aから表示光束2a、2b、2c・・・として射出される。なお、図4と同様の機能を生じる部材には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
したがって、本実施の形態においても、第1実施の形態と同様の効果が得られる。また、本実施の形態では、図4の反射プリズム50が不要となるので、部品点数の削減が可能となり、コストダウンが図れる。また、偏光ビームスプリッタ73を、透明な基板40の界面40aと同一平面となるようにカットしているので、より薄型化が可能となる。なお、図6では、偏光ビームスプリッタ73の射出面73bを透明な基板40の界面40aに対して傾斜させたのに伴い、光源71からの照明光束1を透明な基板40に対して傾斜させて偏光ビームスプリッタ73に入射させている。しかし、光源71から透明な基板40と平行な方向に照明光束1を射出させ、その照明光束1を反射部材等を適宜使用して偏光ビームスプリッタ73に入射させるようにして、より薄型化を図ることもできる。
(第3実施の形態)
図7は、第3実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。図7に示す表示装置は、図4に示した表示装置において、偏光ビームスプリッタ73と透明な基板40との間の回折光の光路中に、負のレンズパワーを有する凹レンズ76を配置したものである。つまり、空間位相変調素子と透明な基板との間の表示光束の光路中におけるレンズパワーを負としたものである。その他の構成は、図4と同様であるので、図4と同様の機能を生じる部材には同じ参照符号を付して説明を省略する。
このように、LCOS30の回折光が射出される偏光ビームスプリッタ73の射出面73b側に凹レンズ76を配置すれば、表示光束によって表示される画像の画角を拡大することが可能となる。例えば、図7において、LCOS30の画素ピッチdを11μm、照明光束1の波長λを0.55μmとする。この場合、図8に部分詳細図を示すように、1次光の回折角θは、dsinθ=λ、からほぼ2.85度となる。つまり、1次光による画角は±2.85度となる。
ここで、図8に示すように、凹レンズ76の焦点距離を−fとして、その焦点位置にLCOS30を配置すると、偏向角がほぼ倍となる。これにより、同じLCOS30で、同じ波長の照明光束1を用いて、±5.7度の画角を確保することができる。この画角は、LCOS30の画素ピッチが1/2、つまりほぼ5.5μmに相当する。
この場合、±5.7度の画角方向では、0次光の左右に±5.7度の範囲で画像情報(画角の広がり)を含んだ1次光が発生することになるが、0次光は、±5.7度の画角方向に垂直な方向において、反射プリズム50による1次光の全反射条件によりぎりぎりカットされる。また、凹レンズ76から射出される回折光を平行光とするため、レンズ72は焦点距離が3fの凸レンズで構成される。そして、光源71からの照明光束1がレンズ72に平行光束で入射されて、LCOS30に収束光の照明光束1が入射される。
したがって、本実施の形態によると、上述した実施の形態の効果に加えて、瞳位置(LCOS30の虚像)を透明な基板40の入射瞳に近づけることができる。なお、図7において、偏光ビームスプリッタ73の向きを紙面に対してレンズ72が紙面の奥になるように回転し、光源71を紙面の奥になるように配置されていてもよい。
(第4実施の形態)
図9は、第4実施の形態に係る表示装置の要部の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る表示装置は、図4に示した表示装置において、光束導入光学系70を構成する光源71をレンズ72の光軸に対して傾けて配置して、光源71からの照明光束1を、その中心光線がLCOS30の法線に対して傾斜させてLCOS30に入射させるようにしている。その他の構成は、図4と同様である。
本実施の形態において、0次光は、例えば画角の小さい方向において反射プリズム50(図4参照)により除去される。このとき、画角の小さい方向では、0次光の片側の1次光に、画像情報(画角)が含まれるようにしている。LCOS30での0次光の反射角は、画角の小さい方向では、その方向の半画角よりも大きくなっている。
これにより、例えば図10に模式的に示すように、0次光の左右に1次光(±1次回折光)による広い画角を有し、その画角方向と直交する方向において、0次光がぎりぎりにカットされた片側の1次光(例えば、+1次回折光)による狭い画角を有する表示領域DSを形成することができる。したがって、例えばアスペクト比が16:9のハイビジョン(HD)の表示にも容易に対応することが可能となる。
(第5実施の形態)
図11は、第5実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る表示装置は、第1の透明な基板41と、第2の透明な基板42と、を備える。第1の透明な基板41は、第2の透明な基板42の端部に位置し、この位置で、第1の透明な基板41が第2の透明な基板42に固定されている。
第1の透明な基板41は、第1実施の形態で説明した透明な基板40と同様に構成されて、光束導入光学系70(図示せず)から回折光が入射される。また、第1の透明な基板41は、入射する回折光から0次光と1次光(表示光束)とを分離するための反射プリズム50及び伝播される表示光束を第1の透明な基板41から射出させるためのプリズムアレイ60(図示せず)を有している。
第2の透明な基板42は、図12に示すように、第1の透明な基板41と同様に、平行な界面42aと界面42bとを有する。界面42aと界面42bの間には、半透膜42cが形成されている。このような第2の透明な基板42は、例えば2枚の透明な平行平板を用意し、一方の透明な平行平板の一方の表面に半透膜42cを形成し、その半透膜42c上に他方の透明な平行平板を接合して構成することができる。
第2の透明な基板42には、端部の界面42a側に第1の透明な基板41が固定される。また、第2の透明な基板42は、界面42b側で第1の透明な基板41と対向する領域にプリズムアレイ80を有し、その他の界面42bの領域にはプリズムアレイ61を有する。また、プリズムアレイ61は、第1の透明な基板41側のプリズムアレイ60と同様に、界面42bに接合又は界面42bを形成する基板と一体に形成される。
以下、詳細に説明する。第1の透明な基板41は、図11に示すように、外形が長方形状に構成され、長辺方向がY軸方向として配置されている。そして、図4で説明したと同様にして、第1の透明な基板41は、表示光束2を長辺方向に沿って伝播しながら、第1の透明な基板41から表示光束2a、2b、2c・・・を垂直方向(Z軸方向)に射出させて第2の透明な基板42に入射させる。なお、第1の透明な基板41の厚みは、例えば、2〜4mmである。
第2の透明な基板42は、図11に示すように、外形が略長方形の板状をなしている。第2の透明な基板42は、Y軸方向(短辺)の長さが第1の透明な基板41の反射プリズム50を除く長辺の長さと同じである。一方、X軸方向(長辺)の長さは、第1の透明な基板41の短辺の長さよりも長い。なお、第2の透明な基板42の外形は、長方形に限られない。第2の透明な基板42は、入射した表示光束2a、2b、2c・・・をX軸方向に沿って伝播していく。なお、第2の透明な基板42の厚みは、例えば、2〜4mmである。
図12に示すように、第2の透明な基板42に入射された表示光束2a、2b、2c・・・は、プリズムアレイ80により偏向される。偏向された表示光束2a、2b、2c・・・は、第2の透明な基板42の界面42aと半透膜42cとの間で反射を繰り返しながら、第2の透明な基板42をX軸方向に伝播される。つまり、表示光束2a、2b、2c・・・は、半透膜42cでは反射光と透過光とに振幅分割され、界面42aでは全反射される。
半透膜42cを透過した表示光束は、プリズムアレイ61に入射される。プリズムアレイ61は、第2の分岐部を構成するもので、入射した表示光束が界面42aから射出されるようにZ軸方向に反射させて半透膜42cを透過させ、界面42aから表示光束2d、2e、2f・・・として射出させる。
このように、表示光束2aは第2の透明な基板42の内部で全反射を繰り返して、第2の透明な基板42の内部をX軸方向に伝播する。そして、伝播しながら、次々と表示光束2d、2e、2f・・・を第2の透明な基板42からZ軸方向に射出させる。表示光束2b、2cも同様である。すなわち、図11に示すように、表示光束2は第1の透明な基板41の内部を伝播しながら表示装置のY軸方向に広がると共に、第2の透明な基板42の内部を伝播しながら表示装置のX軸方向に広がる。その結果、表示装置の表面(界面42a)の全面から、表示光束2が射出される。
ここで、本実施の形態に係る表示装置から射出される光束について説明する。図13は、表示装置から射出される各々の光束の光学的距離を示す図である。図11に示したように、表示装置の第2の透明な基板42の表面(界面42a)から表示光束2が射出される。この表示光束2は、図12に示したように、表示光束2d、2e、2f・・・で構成されている。このような表示装置を観察者が見た場合、表示光束の一部が観察者の眼の瞳14に入射するので、観察者は表示(虚像)を見ることができる。
図13には、表示光束が3つの位置30a、30b、30cから射出する様子が示されている。3つの表示光束の各々は、表示光束2と、最軸外の表示光束2Uoと、最軸外の表示光束2Loで構成されている。表示光束2は、軸上(画像の中心)から射出された光束に対応する。最軸外の表示光束2Uoは、最軸外(画像の一方の端)から射出された光束に対応する。最軸外の表示光束2Loは、最軸外(画像の他方の端)から射出された光束に対応する。
位置30a、30b、30cは、それぞれ観察者側から見たときのLCOS30(図4参照)の光学的位置である。この光学的位置は、第2の透明な基板42の表面(界面42a)からLCOS30までの距離である。
位置30aは、表示光束2が第2の透明な基板42内で1回だけ全反射して射出する場合のLCOS30の光学的位置である。位置30bは、表示光束2が第2の透明な基板42内で2回全反射して射出する場合のLCOS30の光学的位置である。位置30cは、表示光束2が第2の透明な基板42内で3回全反射して射出する場合のLCOS30の光学的位置である。
ここで、2つの光学的位置の光学的距離の差Δは、第2の透明な基板42で生じる1回の全反射によって伝播する距離である。より具体的には、半透膜42cから界面42aまでを表示光束2が往復したときの距離である。
なお、図13では三つの光学的位置30a、30b、30cを示したが、LCOS30の光学的位置は、実際には二次元に全反射を繰り返して伝播する光束の数だけある。また、観察者の瞳14には、通常複数の異なる光学的位置のLCOS30からの表示光束2が入射する。
LCOS30では、コヒーレント光によって、表示光束2、最軸外の表示光束2Lo及び最軸外の表示光束2Uoがホログラフィックに形成される。そのため、表示光束2、最軸外の表示光束2Lo及び最軸外の表示光束2Uoも、各々コヒーレント光となる。図13に示すように、観察者の瞳14が位置30bに正対する場合、瞳14には、主に位置30bからの表示光束(2、2Lo、2Uo)が入射するが、瞳14の位置によっては、位置30aや位置30cからの表示光束も入射する。
上記のように、位置30aからの表示光束、位置30bからの表示光束及び位置30cからの表示光束は、各々コヒーレント光である。そのため、例えば位置30bからの表示光束と位置30aからの表示光束とが観察者の瞳14に入射した場合、2つの光束が干渉してしまい、観察する虚像が意図しない像(虚像)になってしまうことが想定される。意図しない像とは、例えば、画質が劣化した像である。
そのため、光源71(図4参照)から射出される照明光束1のコヒーレンス長、つまり表示光束2のコヒーレンス長は、光学的距離の差Δより短くすることが好ましい。すなわち、表示光束2のコヒーレンス長は、第2の透明な基板42で生じる1回の全反射によって伝播する距離より短いことが好ましい。このようにすることで、異なる光学的距離を持つ複数の表示光束が観察者の眼に入射しても、意図しない像が形成されることを防止することができる。
本実施の形態に係る表示装置では、表示光束が伝播されるに従って、複数の表示光束2d、2e、2f・・・が第2の透明な基板42から射出される。したがって、観察者は、いずれか1つの表示光束を見ても、あるいは複数の表示光束を見ても像を見ることができる。すなわち、それぞれの表示光束が合わさって一つの太い表示光束となっているとみなすことができる。また、画像の中心を表示する軸上の表示光束だけでなく、画像の端を表示する軸外の表示光束も同様に、それぞれの表示光束が合わさって一つの太い表示光束となっているとみなすことができる。
このように、本実施の形態に係る表示装置では、表示装置の表面から複数の表示光束が射出するが、これは、表示装置の表面の全面から一つの太い表示光束が射出されているのと等価である。そのため、表示装置の表面の全面が射出瞳であり、また、表示装置の表面の大きさが射出瞳その大きさである。したがって、それ自体が瞳であるルーペと同様に瞳が大きいので、観察者は表示装置に顔を近づけなくても容易に虚像を観察することができる。
また、第2の透明な基板42から外に射出される表示光束2d、2e、2f・・・(表示光束2)は、無限遠に虚像を表示する光束である。すなわち、観察者が表示光束を見た時、無限遠(遠方)に虚像が形成される。よって、第2の透明な基板42から射出された複数の表示光束の各々についても、観察者がこれらの表示光束を見た時、全て無限遠に虚像が形成される。その結果、観察者の目が近点に焦点の合わない老眼であっても、観察者は焦点の合った表示を見ることができる。また、観察者はどの表示光束を見ても、あるいは複数の表示光束を同時に見ても、無限遠に形成された虚像を見ることができる。なお、第2〜4実施の形態においても透明な基板を二枚用いて二次元的広がりのある表示装置を構成できることは言うまでもない。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変形又は変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、表示光束をホログラフィックに生成するためにSPMを用いている。しかしながら、SPMを用いなくても、表示光束をホログラフィックに生成することはできる。例えば、静止画であれば、ホログラムパターンを変化させる必要がない。そのため、フィルムにホログラムパターンを記録し、このフィルムをSPMの位置に配置しても良い。ホログラムパターンを一度しか記録できない特性を持つものであれば、フィルムでなくても良い。
また、第1〜3実施の形態で説明した透明な基板40や第5実施の形態で説明した第1の透明な基板41及び第2の透明な基板42は、図1(a)、(b)に示した透明な基板4と同様にボリュームホログラムからなる回折格子を用いる構成としてもよい。また、光束導入光学系70は、1/4波長板74を省略し、偏光ビームスプリッタ73に代えて例えばハーフプリズムを用いて構成してもよい。
以上のように、本発明に係る表示装置は、小型・薄型でありながら、高い光学性能を有する点において有用である。
1 照明光束
2、2a、2b、2c、2d、2e、2f 表示光束
3 LCOS
4 透明な基板
4a、4b 界面
5 回折格子
14 眼の瞳
30 LCOS
40 透明な基板
40a、40b 界面
40c 半透膜
41 第1の透明な基板
42 第2の透明な基板
42a、42b 界面
42c 半透膜
50 反射プリズム
60、61 プリズムアレイ
70 光束導入光学系
71 光源
72 レンズ
73 偏光ビームスプリッタ
74 1/4波長板
76 凹レンズ
80 プリズムアレイ

Claims (13)

  1. 表示光束を形成する空間位相変調素子と、
    前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
    前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
    照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
    前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
    前記光束導入光学系は、前記空間位相変調素子と前記透明な基板との間の前記表示光束の光路中に、負のレンズパワーを有する光学素子をさらに備える、ことを特徴とする表示装置。
  2. 表示光束を形成する空間位相変調素子と、
    前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
    前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
    照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
    前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
    前記光束導入光学系は、前記空間位相変調素子と前記透明な基板との間の前記表示光束の光路中におけるレンズパワーが負である、ことを特徴とする表示装置。
  3. 表示光束を形成する空間位相変調素子と、
    前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
    前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
    照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
    前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
    前記ビームスプリッタは偏光ビームスプリッタからなり、
    前記光束導入光学系は、前記偏光ビームスプリッタと前記空間位相変調素子との間に1/4波長板をさらに備える、ことを特徴とする表示装置。
  4. 前記光束導入光学系は、前記照明光束の中心光線を前記空間位相変調素子の法線に対して傾斜させて、前記照明光束を前記空間位相変調素子に入射させる、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 表示光束を形成する空間位相変調素子と、
    前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
    前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
    照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
    前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
    前記光束導入光学系は、前記照明光束の中心光線を前記空間位相変調素子の法線に対して傾斜させて、前記照明光束を前記空間位相変調素子に入射させ、
    前記空間位相変調素子での前記照明光束の0次光の反射角は、前記表示光束による一つの表示画角の半分よりも大きい、ことを特徴とする表示装置。
  6. 前記空間位相変調素子での前記照明光束の0次光を画角の狭い方向で除去することを特徴とする請求項またはに記載の表示装置。
  7. 表示光束を形成する空間位相変調素子と、
    前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
    前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
    照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
    前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
    前記表示光束のコヒーレンス長は、一度の前記内面反射で前記表示光束が伝播する距離より短い、ことを特徴とする表示装置。
  8. 前記透明な基板外に射出される前記表示光束は、無限遠に虚像を表示するものである、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記空間位相変調素子による0次光は前記透明な基板を透過し、1次光は前記透明な基板の内部で全反射する条件で、前記透明な基板に入射する、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記分岐部は回折格子からなる、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記回折格子はボリュームホログラムからなる、ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記分岐部はプリズムアレイからなる、ことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 表示光束を形成する空間位相変調素子と、
    前記表示光束が繰り返し内面反射して伝播する透明な基板と、
    前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を前記透明な基板外へ射出させる分岐部と、
    照明光束を前記空間位相変調素子に導き、前記空間位相変調素子で形成される前記表示光束を前記透明な基板に導くビームスプリッタを有する光束導入光学系と、を備え、
    前記空間位相変調素子は、前記照明光束の回折により前記表示光束をホログラフィックに形成し、
    前記透明な基板から射出される前記表示光束を入射して、該表示光束を繰り返し内面反射して伝播する第2の透明な基板と、
    該第2の透明な基板内で前記表示光束が前記内面反射を行う毎に、前記表示光束の一部を当該第2の透明な基板外へ射出させる第2の分岐部と、をさらに備える、ことを特徴とする表示装置。
JP2014035703A 2014-02-26 2014-02-26 表示装置 Expired - Fee Related JP6223228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035703A JP6223228B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 表示装置
PCT/JP2014/005546 WO2015128913A1 (ja) 2014-02-26 2014-11-04 表示装置
US15/231,901 US20160349508A1 (en) 2014-02-26 2016-08-09 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035703A JP6223228B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015161737A JP2015161737A (ja) 2015-09-07
JP2015161737A5 JP2015161737A5 (ja) 2017-03-16
JP6223228B2 true JP6223228B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54008287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035703A Expired - Fee Related JP6223228B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160349508A1 (ja)
JP (1) JP6223228B2 (ja)
WO (1) WO2015128913A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262215B1 (ko) * 2014-09-01 2021-06-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 홀로그래픽 디스플레이
JP6567047B2 (ja) 2015-09-03 2019-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱成形多層反射偏光子
KR102464363B1 (ko) * 2015-09-30 2022-11-07 삼성전자주식회사 푸리에 변환을 수행하는 방법 및 장치
CN107783293A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 中强光电股份有限公司 穿戴式装置及导光元件
CN106291937A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 肖鹏 一种低能耗高均匀度光场显示系统
CN106291936A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 肖鹏 可调节光场镜片图像显示尺寸的光学系统
CN106291934A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 肖鹏 光场显示全息图像叠加光学系统
CN106291935A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 肖鹏 大视角光场显示镜片
US10254542B2 (en) * 2016-11-01 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic projector for a waveguide display
CA3056900A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Magic Leap, Inc. Methods, devices, and systems for illuminating spatial light modulators
EP3602176A4 (en) * 2017-03-21 2020-12-02 Magic Leap, Inc. LOW-BALLY BEAM DIVIDER
JP2019086577A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像投影システム
KR102568792B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 회절 광학 렌즈를 구비한 다중 영상 디스플레이 장치
WO2019111927A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
KR102096928B1 (ko) 2017-12-18 2020-04-03 삼성전자주식회사 광학 시스템 및 이를 구비한 웨어러블 표시장치
CN115493480A (zh) 2018-01-16 2022-12-20 太平洋灯光全息图公司 使用电磁场计算的三维显示方法、显示屏及系统
US10890770B2 (en) * 2018-11-15 2021-01-12 Facebook Technologies, Llc Waveguide having partial reflector
JP7210406B2 (ja) * 2019-08-23 2023-01-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 導光板、導光板の製造装置、導光板の製造方法、及び、それを用いた映像表示装置
CN111610634B (zh) 2020-06-23 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种基于四维光场的显示系统及其显示方法
US11415937B2 (en) 2020-09-17 2022-08-16 Pacific Light & Hologram, Inc. Displaying three-dimensional objects
US11900842B1 (en) 2023-05-12 2024-02-13 Pacific Light & Hologram, Inc. Irregular devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605152B2 (ja) * 2004-03-12 2011-01-05 株式会社ニコン 画像表示光学系及び画像表示装置
EP3462227A3 (en) * 2004-03-29 2019-06-19 Sony Corporation Optical device, and virtual image display device
JP5312748B2 (ja) * 2007-03-02 2013-10-09 オリンパス株式会社 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP4706737B2 (ja) * 2008-08-18 2011-06-22 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2010072150A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5545076B2 (ja) * 2009-07-22 2014-07-09 ソニー株式会社 画像表示装置及び光学装置
JP5901192B2 (ja) * 2011-09-13 2016-04-06 オリンパス株式会社 光学機構
CN105487242B (zh) * 2011-10-20 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置
IL219907A (en) * 2012-05-21 2017-08-31 Lumus Ltd Integrated head display system with eye tracking

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161737A (ja) 2015-09-07
WO2015128913A1 (ja) 2015-09-03
US20160349508A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223228B2 (ja) 表示装置
US20220137404A1 (en) Methods and systems for generating virtual content display with a virtual or augmented reality apparatus
US20210011300A1 (en) Display device
US20200183079A1 (en) Display device comprising a light guide
US10409084B2 (en) Alignment method
US20180129166A1 (en) Holographic display apparatus for providing expanded viewing window
KR101277370B1 (ko) 장면의 홀로그래픽 재생을 위한 투사 장치 및 투사 방법
US9756317B2 (en) Holographic display method and apparatus using optical fiber array backlight for portable device
CN111247488B (zh) 记录全息图的曝光设备,记录全息图的方法和控制用于记录全息图的曝光设备的方法
JP2010507826A (ja) 光磁気空間光変調器を含むホログラフィック・ディスプレイ装置
EP3528058B1 (en) Holographic display apparatus for providing expanded viewing window
TW201300834A (zh) 顯示裝置,尤其是頭戴式顯示器或護目鏡
JP2007279313A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US10534317B2 (en) Display method and display apparatus
JP2019532676A5 (ja)
US20220299937A1 (en) Complex light modulator, holographic display apparatus, and method of generating hologram pattern
JP2023008330A (ja) ホログラフィ用再生照明光照射装置およびホログラフィックディスプレイ
KR20130011421A (ko) 홀로그래픽 3차원 영상 표시장치
JP2013104964A (ja) ホログラフィックディスプレイ装置
KR20210074157A (ko) 확장된 시야창을 제공하는 홀로그래픽 디스플레이 장치
KR101568766B1 (ko) 3차원 칼라 표시 장치 및 3차원 칼라 영상 표시 방법
US11796960B2 (en) Holographic display apparatus for providing expanded viewing window
TWI839351B (zh) 顯示裝置
KR102367734B1 (ko) 헤드 업 디스플레이를 위한 홀로그래픽 광학 소자 기록 방법
US20230367115A1 (en) Compact head-up display and waveguide therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees