JP5312748B2 - ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置 - Google Patents

ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312748B2
JP5312748B2 JP2007053109A JP2007053109A JP5312748B2 JP 5312748 B2 JP5312748 B2 JP 5312748B2 JP 2007053109 A JP2007053109 A JP 2007053109A JP 2007053109 A JP2007053109 A JP 2007053109A JP 5312748 B2 JP5312748 B2 JP 5312748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
holographic projection
information
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216578A (ja
Inventor
嘉明 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007053109A priority Critical patent/JP5312748B2/ja
Priority to PCT/JP2008/053282 priority patent/WO2008108217A1/ja
Publication of JP2008216578A publication Critical patent/JP2008216578A/ja
Priority to US12/341,623 priority patent/US8045244B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5312748B2 publication Critical patent/JP5312748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/2213Diffusing screen revealing the real holobject, e.g. container filed with gel to reveal the 3D holobject
    • G03H2001/2215Plane screen
    • G03H2001/2218Plane screen being perpendicular to optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • G03H2001/2297Addressing the hologram to an active spatial light modulator using frame sequential, e.g. for reducing speckle noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/44Digital representation
    • G03H2210/441Numerical processing applied to the object data other than numerical propagation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/50Geometrical property of the irradiating beam
    • G03H2222/54Convergent beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/18Prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/24Having movable pixels, e.g. microelectromechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/52Reflective modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/60Multiple SLMs
    • G03H2225/61Multiple SLMs for multicolour processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/51Intensity, power or luminance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置に関する。
従来より、映像をスクリーンに投影するプロジェクタ装置としては、例えば透過型液晶(Liquid Crystal:以降、LCと称する)を用いたプロジェクタ装置、反射型液晶(Liquid Crystal On Silicon: 以降、LCOSと称する)を用いたプロジェクタ装置、あるいはDMD(Digital Micro Mirror Device)を用いたプロジェクタがある。
例えば液晶を用いたプロジェクタ装置においては、次のようにして映像をスクリーンに投影する。すなわち、まず映像データに従って液晶に投影したい映像を表示する。その後、照明光によって該液晶を照明し、その透過光或いは反射光を投影レンズによって投影し、該液晶に表示された映像をスクリーンに拡大表示する。
また、DMDを用いたプロジェクタ装置では、映像データに従ってDMDを構成する画素に相当するマイクロミラーをON/OFFさせることによって当該DMDに映像を表示させ、投影レンズによって映像をスクリーンに投影する。
上記のようなプロジェクタ装置は、液晶等の画像表示素子に一度映像を表示させ、該表示を投影レンズによって拡大投影表示する方法を採っており、光源、照明光学系、画像表示素子及び投影レンズから構成されている。
そして、色順次式では、光源の色を切り替えるカラーフィルタを更に要する。また、色毎に複数の画像表示素子を用いる方式では、画像表示素子周囲に設けられた色分離・合成光学系を更に要する。
一般に、光源としては、高圧水銀ランプなどのインコヒーレント光源が用いられており、画像表示素子に効率良く且つ均一に光を照明するために複雑な照明光学系を必要とする。その結果、照明光学系は大型化し、コストが高くなる欠点がある。
また、画像表示素子に表示された高精細な映像を投影するためには精度の高い投影レンズが必要となり、投影レンズが大型化し、コストも高くなる欠点がある。
更に、カラー化に伴って、カラーフィルタを設けたり、非常に複雑な画像表示素子周囲の色合成・分離光学系が必要となり、プロジェクタ装置の大型化と高コスト化が促進されてしまう。
このような事情から、例えば図7に示すような空間光位相変調素子(Spatial Light Phase Modulator:以降、SPMと称する)を用いたプロジェクタ装置(ホログラフィックプロジェクション装置とも称される)が提案されている。なお、このようなプロジェクタ装置は、例えば特許文献1に詳細に開示されている。
すなわち、例えば特許文献1に開示されているプロジェクタ装置では、図7に示すように、光源(レーザ)100からの直線偏向の光をPBS(Polarized Beam Splitter)102に入射させ、続いてPBS102内で反射させてSPMであるLCOS104に入射させる。なお、PBS102とLCOS104の間には図示されていないλ/4板が設けられている。
映像データに従ってLCOS104で位相変調を受けた回折光105は、反射してλ/4板を再び通過し、PBS102を透過して投影レンズ106を介してスクリーン108に拡大投影される。ここで、前記LCOS104による位相変調の有無により位相差πのバイナリー変調が得られる。一方、0次光107は、前記投影レンズ106へ入射しない。
このように、例えば特許文献1には、簡単な照明光学系を使用し且つ簡単な投影レンズで構成される、小型のプロジェクタ装置が開示されている。
前記特許文献1に開示されている手法は、回折により映像を投影する手法であり、投影する映像の明るさは、空間光位相変調素子の回折効率で決定される。例えば、位相差πのバイナリー変調の場合は、約40%の回折効率である。そして、位相の変調数を細かくしていくと回折効率は向上する。また、位相の変調数を連続させると、回折効率は理想的には100%に達する。
なお、回折される光は、光源に対して総計で一定の割合である。しかしながら、映像には明るいシーン、暗いシーンがあり、光量の総計は変化する。したがって、光源の明るさが一定の場合、例えば本来は暗い映像のシーンであっても明るく表示されてしまう。従って、映像データに基づいて各シーン毎に各シーンの明るさの総量を計算し、最大明るさのシーンに対して、それぞれのシーンの明るさが適切になるようにSPMに入射する光量を調整する必要がある。
このような課題の解決に関連する技術として、例えばドットパターンの文字を描く場合に、文字によってドット数が違うので、当該ドット数を数えることによって、光源であるレーザの出力を増減して、文字の明るさを等しくなるようにする技術が、特許文献2に開示されている。
WO 2005/059881A3 US5,589,955A
しかしながら、前記特許文献2に開示された技術では、ドットパターンの文字を描く場合のみにしか対応ができない。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたものであり、適切な明るさの映像表示と省エネルギー性との両立を簡略な構成で実現したホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成する為に、本発明の第1の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、映像データの各フレームをそれぞれ同じ当該映像データを繰り返し表示するサブフレームに分けると共に、当該各サブフレームにおいて、互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間周波数情報に変換するフーリエ変換ステップと、前記空間周波数情報を情報表示手段に与える情報付与ステップと、前記情報表示手段上に前記空間周波数情報を表示させる表示ステップと、前記情報表示手段に対して、光源によって光を照射する照射ステップと、各シーンの明るさに対応した光量となるように、前記映像データに基づいて、前記光源によって照射される光の光量を調節する光量調節ステップと、前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間周波数情報で変調された回折光を、投影面に投影する投影ステップと、を有することを特徴とする。
前記の目的を達成する為に、本発明の第2の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、光を照射する為の光源と、映像データの各フレームをそれぞれ同じ当該映像データを繰り返し表示するサブフレームに分けると共に、当該各サブフレームにおいて、互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間周波数情報に変換するデータ処理手段と、前記空間周波数情報を表示する情報表示手段と、前記情報表示手段に対して、前記光源によって光を照射する為の光学系と、各シーンの明るさに対応した光量となるように、前記映像データに基づいて、前記光源による光の光量を調節する光量制御手段と、を有し、前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間周波数情報で変調された回折光を投影面に投影することを特徴とする。
前記の目的を達成する為に、本発明の第の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、映像データの各フレームをそれぞれ同じ当該映像データを繰り返し表示するサブフレームに分けると共に、当該各サブフレームにおいて、互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間位相情報に変換するフーリエ変換ステップと、前記空間位相情報を情報表示手段に与える情報付与ステップと、前記情報表示手段上に前記空間位相情報を位相分布として表示させる表示ステップと、前記情報表示手段に対して、光源が発する光を照射する照射ステップと、前記光源のドライバを制御することで、各シーンの明るさに対応した光量となるように、前記光源によって照射される光の光量を、前記映像データに基づいて調節する光量調節ステップと、前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間位相情報で変調された回折光を、投影面に投影する投影ステップと、を有することを特徴とする。


本発明によれば、適切な明るさの映像表示と省エネルギー性との両立を簡略な構成で実現したホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置の一構成例を示す図である。同図に示すように、本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置は、光源2と、集光レンズ4と、偏光ビームスプリッタ(以降、PBSと称する)6と、SPM8と、λ/4板10と、0次光トラップ11とを具備する。
光源2からの光は集光レンズ4によってPBS6を介してSPM8に照射される。SPM8上に表示された情報で変調された回折光3は反射して、再びPBS6を通過してスクリーン(不図示)に向け投影される。ここで、前記光源2による照明光は収束光であり、正置時の当該ホログラフィックプロジェクション装置における各構成部材の位置関係では、前記SPM8には斜め上方から前記照明光が照射される。
なお、前記光源2によって前記SPM8に対して照射する光は、前記SPM8を均一に照射する光であるとする。
なお、本第1実施形態においては、空間光位相変調素子は反射型を想定しているが、透過型であっても勿論良い。
ところで、本第1実施形態においては、光源2による照明光はP偏光であり、PBS6を透過し、λ/4板10を透過し、円偏光でSPM8に入射する。このSPM8で反射された回折光3は、再びλ/4板10を通過し、S偏光となりPBS6で反射されてスクリーンに向かって投影される。
しかしながら、光源2による照明光の偏光方向をSとし、PBS6で反射させてSPM8に入射させ、λ/4板10を透過させてSPM8から反射される回折光3をP偏光とし、PBS6を透過させてスクリーンに投影しても勿論良い。
ところで、光源2による照明光は、集光レンズ4により収束光としてSPM8に入射するので、図1に示すように0次光を0次光トラップ11によって終端することができる。これにより、映像を投影する回折光と前記0次光とを確実に分離することができ、投影映像におけるコントラストの低下を防止することができる。
なお、反射型のSPM8には、後述するマイクロミラー型の空間光位相変調素子(Magic Mirror Device:以降、MMDと称する)が用いられる。なお、SPM8として、LCOSを用いても勿論良い。
続いて、図2を参照して、本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置における、映像データをMMDに表示する情報に変換する手順を説明する。なお、図2に示す各ステップにおける処理は、図1には不図示である本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置の具備する制御手段(不図示)によって行われるとする。
本第1実施形態においては、次のようにして、映像データをフーリエ変換して得られた位相情報をSPM8に表示させ、SPM8に照明光を照射し、SPM8による回折光を、スクリーン6上に投影する。なお、前記光源2からの照明光は、前記SPM8における位相情報の表示有効範囲以外には照射しないようにするほうが好ましい。
まず、投影したい映像の映像データを取得する。ここで、映像データをフーリエ変換して空間周波数分布の情報とするのであるが、映像データをそのままフーリエ変換した場合には、空間位相分布と共に強度分布が生じてしまい、回折効率の良い位相変調による光の回折を行うことができない。
このことを鑑みて、予め映像データにランダムな位相情報を重畳しておく(ランダム位相付与ステップS1)。そして、ランダムな位相情報を映像データに重畳した後、該映像データをフーリエ変換する(フーリエ変換ステップS2)。映像データにランダムな位相情報を重畳するとは、映像データの1フレームの各画素の強度情報に各画素毎に異なる位相の値を付け加えることを意味する。
たとえば、ある画素の強度が128としたときに、128+jのような値にするということである。ここでjは虚数単位である。人の目は(画像センサーも)光の強度しか感じることができないので、虚数単位で表された位相は、実際的には意味を持たないが、計算上は大きな意味をもつ。映像データをフーリエ変換したあとに純粋な強度情報でも位相をもつことになるが、あらかじめ映像データにランダム位相を重畳しておくことにより、フーリエ変換後の強度部分の値を空間周波数面全体にわたって平均化でき、周波数面全体のわたって強度を等しくおくことができるのである。したがって、強度変化のない純粋な位相情報とする事ができるのである。
なお、映像データをフーリエ変換する場合、映像信号の強度のルートすなわち振幅情報に直してから、フーリエ変換することが望ましい。また、ランダム位相もその振幅情報に加えることが望ましい。
このようにして、映像データをほぼ位相情報に変換することができる。このことによって空間周波数情報は位相の情報、すなわち空間位相情報にすることができる。この方法は、従来よりキノフォームとして知られている技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。映像データにランダムな位相を重畳することによって、空間位相分布上の強度が平均化され、位相情報だけで、映像データを満たすことができる。
なお、前記キノフォームも含めて、ホログラフィ技術に関しては、例えばW. H. Lee : ”Computer-generated holograms: techniques and applications,” in Progress in Optics, E. Wolf, ed., (North-Holland, Amsterdam, 1978),Vol.16, pp.119-232 などに詳しく述べられている通りである。
ところで、上述したようにランダムな位相の重畳且つフーリエ変換が施された映像データは、ほぼ位相情報だけから成る空間位相情報となる。そして、この空間位相情報に対して光学配置に基づく補正処理(補正処理ステップS3)を施し、その後SPMドライバに入力する。ここで、SPMドライバとは、SPM8を駆動する為の駆動信号を作成するドライバである。
さて、映像データがAビットの諧調を有していた場合、この変換の計算はその諧調を維持するビット数で計算することが望ましい。つまり、このような場合には、フーリエ変換の結果の有効桁がAビット以上あることが望ましい。従って、途中の計算もAビット以上の精度が最低限必要になる。
なお、従来、デジタル映像の諧調は8ビットであり、計算もその程度の必要性しかなかったが、近年では、12ビット以上の諧調が望まれている。従って、元映像のデジタルデータを含め12ビット以上の計算精度が必要である。
ここで、図1を参照して説明したように前記光源2による照明光は収束光であり且つSPM8の斜め上方から照射される。そして、この特定の光に対して、前記SPMドライバによって、正面に広がりを持って映像を投影する空間位相情報をSPM8に加える。
つまり、映像データのフーリエ変換の際の位相付与(前記ステップS1)の後、当該光学系に依存する空間位相情報をSPM8に加えることによって、所望の方向に映像を投影する。本第1実施形態における回折によるプロジェクション(ホログラフィックプロジェクション)手法は、画素一つ一つの明るさを制御して画像を作る方法とは異なり、SPM8前面における光の回折によって、一つ一つの画素がスクリーン上に再生される。
そして、SPMドライバによって駆動信号を空間位相変調素子に与えて、SPM8上に投影したい映像に対応した空間位相情報を位相分布として出現させる(SPMドライバ制御ステップS4)。
ところで、前記SPM8の回折効率が一定の場合、暗いシーンの映像であっても明るいシーンの映像であっても同程度の明るさの映像になってしまう。従って、映像の光量の総計に従って、SPM8に入射させる光量を、次のように変化させる必要がある。
すなわち、映像における各シーンの明るさの総量(総光量値;算出法は後述)を計算し、各シーンの明るさが適切になるように、SPM8に入射させる光量を制御する(光源ドライバ制御ステップS5)。このステップS5においては、映像データに基づいて光源2のドライバの制御を行う。
なお、前記0次光トラップ11の出力情報に基づいて前記光源2による光の光量を制御してもよい。また、前記0次光トラップ11を光センサで構成し、当該0次光トラップ11の出力情報と前記映像データとに基づいて、前記光源2による光の光量を制御しても勿論よい。
なお、前記光源2には、通常半導体レーザ(以降、LDと称する)が用いられる。カラー表示の場合、通常は赤色としてRed(以降、Rと称する)用LD、緑色としてGreen(以降、Gと称する)用LD、青色としてBlue(以降、Bと称する)用LDを用いてカラー表示を行う。
なお、光の光量の制御は、光源自体の制御のほか、光量を減ずる作用を有するフィルター手段によって行っても良い。
また、光源はカラー映像を構成できる3原色であれば補色の3原色の組み合わせでも良く、R、G、Bの組み合わせに限定されない。
図3は、本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置において、色順次の光源制御を行って投影映像をカラー表示する際における、SPM8の動作とR用LD、G用LD、B用LDの発光動作との関係を同一時間軸tによって表現したタイミングチャートを示す図である。
すなわち、本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置は、図1に示すように具備するSPM8は一つであるので、R用LD、G用LD、B用LDを順次発光させカラー表示を行う。具体的には、例えば、図3に示すようにSPM8が、R用の映像データ(のフーリエ変換によって取得した位相情報)を表示している間は、R用LDを発光させる。そして、G用LD及びB用LDに関しても、図3に示すようにR用LDの場合と同様の発光制御を行う。また、SPM8が、表示する位相情報を書き換えている間は、図3に示すように全てのLDの発光をOFFとする。発光のOFFではなく、遮光手段を設けてLDからの光を入射させないようにしても良い。
なお、LDの光量制御についても、映像データに基づいて各色用のLDの発光強度を調整する。また、LDによる照射光の光路中に光強度変調器を設けても勿論良い。
ところで、SPM8の理想的に回折効率が100%の場合、SPM8に入射する光量Fは投影映像における1シーンの総光量値Hに比例する。回折効率が一定の場合も同様である。ここで、シーンの総光量値Hは、階調Tビットのアドレス(x,y)の画素の明るさをB(x、y)とすると、
Figure 0005312748
として、
Figure 0005312748
で求められる。
ここで、M、Nはそれぞれ縦横の画素数である。例えばHD-TVの場合、M=1080、N=1920である。この総光量値Hによって、光源の明るさを制御することにより、映像の各シーンにおいて適切な明るさが得られる。暗い映像のシーンでは暗く、明るい映像のシーンでは明るい、非常に鮮明な映像を再現することができる。
なお、回折効率が映像によって変化する場合もある。その場合、補正を更に正確に行うためには、0次光の光量Sを計測し、SPM8への入射光量FからSを引いた値が、Hに比例するように光源の明るさを制御すればよい。つまり、比例係数をKとして、
Figure 0005312748
すなわち、入射光量が、
Figure 0005312748
となるように光源の明るさを制御すればよい。
以下、本第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置におけるノイズの削減について説明する。なお、前記特許文献1においては、ノイズの削減について次のような言及が為されている。
すなわち、前記特許文献1では、ノイズにはシステマティックノイズとノンシステマティックノイズとがあると指摘されている。さらに、システマティックノイズにはSPMの位相再現エラーによるもの及び不均一性によるものがあり、ノンシステマティックノイズにはアルゴリズム実行時のエラーによるもの及び二値化エラーによるものがあると指摘されている。そして、前記ノンシステマティックノイズを解決する手段として、1フレームを次のように何度か繰り返すサブフレームが提案されている。
すなわち、例えば1フレームの時間を1/60秒とすると、同じ映像を1/180秒に分けて、3回表示する。このようにしてノイズを平均化することで軽減する方法が、前記特許文献1に開示されている。そして、前記特許文献1には、ノイズはデバイスによって生じるので、映像データにランダム位相を加える過程を繰りかえす必要はないと記述されている。
しかしながら、上記の各種ノイズが軽減されると、当然ながらスペックルノイズが目立つようになる。このスペックルノイズとは、特にレーザを用いるときに顕著に生じるノイズである。すなわち、各画素の近傍の画素からの光が、各画素からの光と干渉して、スクリーンに投影された映像において、コントラストの高い粒状のノイズを、当該映像を見ている人の網膜上に生成することによるノイズである。
このスペックルノイズは、投影に用いられる光源にコヒーレンス(干渉性)がある場合に生じる。スペックルノイズは、波面が同じであれば、同じスペックルが再現されるので、投影する映像が緩やかに変化する映像や静止画の場合には、特に顕著に観察される。よって、投影する映像が緩やかに変化する映像や静止画の場合に、投影される映像に変化を与えずに投影光の位相を変化させる必要がある。
このような事情に鑑みて、本第1実施形態においては、1フレームをサブフレームに分けると共に、各サブフレームにおいても、映像データに加えるランダム位相として他のサブフレームと互いに異なるランダム位相を当該サブフレームに加えることで、生成されるスペックルの模様を変化させ且つ平均化させる。これにより、ノイズの軽減及び美しい映像表示を可能とする。サブフレームとは、1フレーム、たとえば1/60秒をサブフレーム1/120秒とし2回繰り返すことである。ここでは同じ映像データに異なるランダム位相データを重畳させて繰り返すということになる。
以上説明したように、本第1実施形態によれば、映像データに応じた適切な明るさの映像表示と省エネルギー性とを両立し且つスペックルノイズのない美しい映像表示を実現したホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を提供することができる。
具体的には、例えば、映像データから当該映像の明るさを総計し、それぞれのシーンにおける総明るさを求め、この総明るさに基づいて、SPM8に入射する光量を増減させて、当該シーンの明るさが適切な明るさになるように制御し、更にSPM8の回折効率も考慮に入れた制御を行うことで、映像表示における適切な明るさと省エネルギー性とを両立したホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を提供することができる。
また、それぞれのサブフレームに対して、互いに異なるランダム位相を加えることで、生成されるスペックルの模様を変化させ且つ平均化させてスペックルノイズを低減させる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を説明する。なお、前記第1実施形態に記載した内容と同様の内容に関しては、説明を省略する。
図4(a)は、正置時の本第2実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置を上方から観たときの装置構成を示す図である。図4(b)は、正置時の本第2実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置におけるB用SPM近傍を、図4(a)に示す視線方向E側から観た装置構成を示す図である。
本第2実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置は、赤色光源としてのR用LD(図4(a)では不図示)、緑色光源としてのG用LD(図4(a)では不図示)、青色光源としてのB用LD(図4(a)では不図示)と、これら各色光源に対応するコリメータ26a,26b,26cと、各色光源にそれぞれ対応した全反射プリズム27a,27b,27cと、各色光源にそれぞれ対応した反射型のSPM28a,28b,28cと、各色光源にそれぞれ対応した遮蔽部材であるトラップ29a,29b,29cと、各色の回折光を合成する為の色合成プリズム20と、投影レンズ22とを具備する。
図4(b)に示すように、B用LD12から発された光は、全反射プリズム27cで反射された後、コリメータ26cによって平行光とされ、B用SPM28cに入射する。ここで0次光は、再びコリメータ26cを通って、全反射プリズム27cで反射されトラップ29cに到達する。このようにして、不要な0次光が取り除かれる。
一方、B用LD12によって照射された光のうち、B用SPM28cに表示された青色映像用の空間位相変調によって回折された光は、コリメータにより概略平行な光束とされ、色合成プリズム20に入射する。色合成プリズム20に入射した光束は、色合成プリズム20の反射面で反射される。この反射の後、回折光25は、投影レンズ22を介してスクリーン24に投影される。
そして、図4(a)に示すように、R用LD及びG用LDに関しても、上述したB用LDと同様の光学系が設けられており、前記色合成プリズム20によってR、G、Bに関するそれぞれの回折光が合成され、フルカラー映像がスクリーン24に投影される。
なお、本第2実施形態においては、図4(a)に示すように投影レンズを凹レンズ(負パワー)としているが、凸レンズ(正パワー)としても勿論良い。また、上述した方式によれば、色順次方式と違って、カラーブレイク現象の心配がない。ここで、SPM28a,28b,28cには、LC、LCOS等を用いることができる。ただし、LCは開口率を大きくできず光の利用効率が悪い。また、LCOSは反射率が低く回折効率を向上し難い。しかしながら、後述するMMDを用いることで、これらの欠点を克服できる。
なお、図2を参照して説明した映像データ等の処理、及び図3を参照して説明したSPMの情報書換え時の光源のON/OFF制御については、前記第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置と同様である。
以上説明したように、本第2実施形態によれば、前記第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置と同様の効果を奏するホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を提供することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を説明する。なお、前記第1実施形態または前記第2実施形態に記載した内容と同様の内容に関しては、説明を省略する。
図5は、本第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置の構成を示す図である。同図に示すように、本第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置は、赤色光源としてのR用光源32a、緑色光源としてのG用光源32b、青色光源としてのB用光源32cと、これら各色光源にそれぞれ対応した反射型のSPM34a,34b,34cとを具備する。
前記第2実施形態においては、色合成プリズムによってR、G、Bの三色を合成しカラー表示を行っているが、本第3実施形態においては、それぞれLDから成るR用光源32a、G用光源32b、B用光源32cとSPM34a,34b,34cとの組み合わせを、図5に示すように同一平面上に並列に並べて配置することによりカラー表示を実現する。
このように構成することで、スクリーン35への投影距離が固定されるので、本第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置は、例えばリアプロジェクションTVに適しているとも言える。また、このような構成により光学系を不要とし、より一層の小型化及び低コスト化を実現できる。
なお、図2を参照して説明した光学配置による補正処理を、スクリーンとの距離に応じて実行することにより投影距離の変化にも対応できる。
図6(a)、(b)は、本第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置におけるSPM34a,34b,34cを構成するMMDの断面図である。同図においては、3画素分の断面図を示しているが、実際には2次元的に多数の画素が存在している。以下、前記MMDの構造を、図6(a)、(b)を参照して説明する。
すなわち、本第3実施形態においてMMD36は、基板38と、絶縁層40と、バネ42と、電極44と、支柱46と、薄膜48と、ミラー50とを有し、詳細には次のような構造を採る。
まず、位相変調の為の各画素をドライブするスイッチ回路を含む基板38上に絶縁層40が設けられている。さらに、該絶縁層40上には、バネ42が設けられている。そして、各バネ42の下方であり且つ前記絶縁層40における凹部には、前記スイッチ回路に接続された電極44が設けられている。
ここで、MMD36では、図6(b)に示すように、ミラー50を変形させることができる。すなわち、位相変調用の各画素に対応するのがバネ42であり、バネ42の上部に設けられた支柱46を介して、薄膜48が設けられている。そして、該薄膜48上には、ミラー50が一体的に繋がって設けられている。
このように本第3実施形態においては、ミラー50は、例えば各バネ42に対応して分割される構造を採っておらず、一枚の板状の構造を採る。これにより、ミラー50の形状変化が連続的且つ緩やかに生じる。つまり、不要な回折次数の発生を抑えるとともに回折効率の向上が実現する。
なお、薄膜48は柔軟性と耐久性に富む材料で形成されており、ミラー50は反射率の高い金属或いは誘電体多層膜で形成される。
ここで、前記電極44に電圧が加えられると、バネ42はミラーと電極の間に発生するクーロン力によって基板38に近づき、ミラー50の表面が窪む。この窪みによって生じる当該ミラーで反射される光の位相の変化量は、波長の1/4である。つまり、このようにして往復で半波長、すなわちπの位相差を形作ることができる。
なお、上記の動作は、位相を反転するだけのバイナリー動作であるが、バネ42のバネ定数を適切に選択することにより、電圧によってバネ42の歪、すなわちミラー50の窪みを制御することができる。ここで、前記ミラー50が最大波長の1/2窪むように制御すると、往復で最大1波長分の位相差を形成することができる。また、バイナリー変調よりも高い回折効率を得ることができる。
なお、基板38には例えばSiを用い、絶縁層40には例えばSiO2やSiCなどを用い、バネ42には例えば柔軟な金属や導電性有機フィルムを用いる。また、この導電性有機フィルムに導電性素材をコートしても良い。そして、電極44には、例えばAl、Cu、Wなどを用いる。また、薄膜48には、例えば柔軟性のある有機フィルムやSi3などを用いる。
以上説明したように、本第3実施形態によれば、前記第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置と同様の効果を奏する上に、次のような効果を奏するホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置を提供することができる。
すなわち、本第3実施形態によれば、ミラー50を用いている為、入射してきた光をほぼ100%反射することのできる効率の良いSPM34a,34b,34cを提供することができる。
なお、バネ42の構造及びバイナリー制御に関しては、US5,835,255及びUS6,040,937などに開示されている技術を参考にすることもできる。これらの文献には、ファブリペローエタロンの原理を用いて、カラー表示を行う素子に関する技術が開示されている。
以上、第1実施形態乃至第3実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び応用が可能なことは勿論である。
なお、第1実施形態乃至第3実施形態から例えば下記の発明が抽出される。
例えば、本発明の第1の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、
映像データをフーリエ変換によって空間周波数情報に変換するフーリエ変換ステップと、
前記空間周波数情報を情報表示手段に与える情報付与ステップと、
前記情報表示手段上に前記空間周波数情報を表示させる表示ステップと、
前記情報表示手段に対して、光源によって光を照射する照射ステップと、
前記映像データに基づいて、前記光源によって照射される光の光量を調節する光量調節ステップと、
前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間周波数情報で変調された回折光を、投影面に投影する投影ステップと、
を有することを特徴とする。これにより、適切な明るさの映像を表示することができる。
例えば、本発明の第2の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、前記第1の態様に係るホログラフィックプロジェクション方法であって、
前記フーリエ変換ステップにおいては、
前記映像データにランダムな位相を重畳した後、前記フーリエ変換を施すことを特徴とする。これにより、フーリエ変換した情報を表示する素子として空間光位相変調素子を用いることで、回折効率を向上させることができる。
例えば、本発明の第3の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、前記第1の態様又は前記第2の態様に係るホログラフィックプロジェクション方法であって、
前記光源は、少なくとも赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含み、
前記光量調節ステップにおいては、前記映像データに基づいて、前記赤色光源、前記緑色光源、及び前記青色光源による光の光量を制御することを特徴とする。これにより、適切な明るさのR,G,Bの各映像を表示することができ、カラーバランスに優れた映像を表示することが可能となる。
例えば、本発明の第4の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、前記第1の態様乃至前記第3の態様に係るホログラフィックプロジェクション方法であって、
前記情報表示手段における前記空間周波数情報が書き換えられている間は、前記光源から入射する光の光量を零にすることを特徴とする。これにより、不要な回折光が映像に重畳されるのを防ぎ、鮮明な映像を提供できる。
例えば、本発明の第5の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、前記第1の態様乃至前記第4の態様に係るホログラフィックプロジェクション方法であって、
前記光量調節ステップにおける前記光量の調節は、前記光源自体を制御することによって行うことを特徴とする。これにより、光強度変調素子を不要とし、より簡単で故障の少ない低コストのプロジェクション装置を提供できる。
例えば、本発明の第6の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、前記第1の態様乃至前記第4の態様に係るホログラフィックプロジェクション方法であって、
前記光量調節ステップにおける前記光量の調節は、前記光源が発する光をフィルタリングするフィルター手段によって行うことを特徴とする。これにより、光源の制御手段を省略することが可能となる。
例えば、本発明の第7の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、前記第1の態様乃至前記第5の態様に係るホログラフィックプロジェクション方法であって、
前記照射ステップにおいて、前記光源によって前記情報表示手段を照射する光は、前記情報表示手段を均一に照射する光であることを特徴とする。これにより、表示されたフーリエ変換情報の各画素への寄与度を同一に保ち、映像の計算処理を軽減できる。
例えば、本発明の第8の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、
光を照射する為の光源と、
映像データフーリエ変換によって空間周波数情報に変換するデータ処理手段と、
前記空間周波数情報を表示する情報表示手段と、
前記情報表示手段に対して、前記光源によって光を照射する為の光学系と、
前記映像データに基づいて、前記光源による光の光量を調節する光量制御手段と、を有し、
前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間周波数情報で変調された回折光を投影面に投影することを特徴とする。これにより、適切な明るさの映像を表示できる装置を提供することができる。
例えば、本発明の第9の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記データ処理手段は、前記映像データにランダムな位相を重畳した後、前記フーリエ変換を施すことを特徴とする。これにより、回折効率の高い空間光変調素子をフーリエ変換結果の表示素子として用いることができ、明るい表示の投影映像を得ることができるプロジェクション装置を実現できる。
例えば、本発明の第10の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様又は前記第9の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記光源は、少なくとも赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含み、
前記光量制御手段は、前記映像データに基づいて、前記赤色光源、前記緑色光源、及び前記青色光源による光の光量を制御することを特徴とする。これにより、カラーバランスの優れたプロジェクション装置を提供できる。
例えば、本発明の第11の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様乃至前記第10の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記情報表示手段における前記空間周波数情報が書き換えられている間は、前記光源から入射する光の光量を零にすることを特徴とする。これにより、正しいフーリエ変換情報を表示していない瞬間の表示素子からの不要な回折光を防ぐことができ、コントラストの良い鮮明な映像を提供できる。
例えば、本発明の第12の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様乃至前記第11の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記光量制御手段は、前記光源自体を制御することによって行うことを特徴とする。これにより、光強度を変調する素子を別途用いる必要が無く、より簡素で故障の少ない低コストのプロジェクション装置を実現できる。
例えば、本発明の第13の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様乃至前記第11の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記光量制御手段は、前記光源が発する光をフィルタリングするフィルター手段であることを特徴とする。これにより、光源の制御手段を省略することができる。また、応答速度の遅い光源を用いることができる。
例えば、本発明の第14の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様乃至前記第12の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記光学系は、前記光源が発する光によって前記情報表示手段を均一に照射する光学系であることを特徴とする。これにより、情報表示手段に均一に照明光を当てることができる。その結果、表示されたフーリエ変換情報の各画素への寄与度を同一に保ち、映像の計算処理を軽減できる。
例えば、本発明の第15の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、
少なくとも赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含む光源と、
映像データにランダム位相を重畳した後にフーリエ変換によって空間位相情報に変換するデータ処理手段と、
前記空間位相情報を表示する空間光位相変調素子と、
前記空間光位相変調素子に対して、前記光源が発する光を照射する為の光学系と、
前記空間光位相変調素子における前記空間位相情報の書き換え動作の間は、前記光源から入射する光の光量を零にする制御手段と
を具備することを特徴とする。これにより、明暗映像に最適な明るさの映像表示ができ、コントラストの良い明るいホログラフィックプロジェクション装置を提供できる。
例えば、本発明の第16の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第15の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記制御は、前記光源のドライバを制御することで、前記映像データに基づいて前記光源による光の光量を調節する。これにより、カラーバランスの優れた明るい映像を提供できる。
例えば、本発明の第17の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第16の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記光源は、半導体レーザから成ることを特徴とする。これにより、光源の明るさ変調を容易に行うことができる。
例えば、本発明の第18の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第17の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記空間光位相変調素子は、反射型液晶デバイスから成ることを特徴とする。これにより、高精細な映像表示が可能となる。
例えば、本発明の第19の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第17の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記空間光位相変調素子は、反射型ミラーデバイスから成ることを特徴とする。これにより、高精細で明るい映像を表示することが可能となる。
例えば、本発明の第20の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第17の態様乃至前記第19の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記制御手段は、更に、
前記光源からの照明光を、前記空間光位相変調素子における表示有効範囲外の領域には照射しないように制御することを特徴とする。これにより、コントラストの優れた鮮明な映像を表示することができる。
例えば、本発明の第21の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第18の態様又は前記第19の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記空間光位相変調素子で反射される0次光をトラップする手段を含むことを特徴とする。これにより、0次光による不要な迷光を防ぐことができ、コントラストの良い美しい映像を表示できる。
例えば、本発明の第22の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第15の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
0次光トラップは光の強度を測定可能な光センサ機能を有し、
前記制御手段は、前記0次光トラップの出力情報に基づいて、前記光源による光の光量を制御することを特徴とする。これにより、暗い映像、明るい映像共にコントラストに優れたダイナミックな映像を表現することが可能となる。
例えば、本発明の第23の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第15の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
0次光トラップは光の強度を測定可能な光センサ機能を有し、
前記制御手段は、前記0次光トラップの出力情報と前記映像データとに基づいて、前記光源による光の光量を制御することを特徴とする。これにより、空間光位相変調素子の映像の違いによる回折効率の変化によらず、暗い映像、明るい映像共にコントラストに優れたダイナミックな映像を表現することが可能となる。
例えば、本発明の第24の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様又は前記第19の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記制御手段は、前記映像データによる映像の各シーンにおける光量の総光量値に基づいて、前記光源による光の光量を制御する。これにより、簡単に該光源の明るさを制御することができる。
例えば、本発明の第25の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第24の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記制御手段は、
Tを階調のビット数、M、Nをそれぞれ投影映像の縦横の画素数とし、各画素の明るさを
Figure 0005312748
として、前記総光量値を、
Figure 0005312748
によって算出することを特徴とする。これにより、前記総光量値を求めることができる。
例えば、本発明の第26の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第23の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記制御手段は、
Hを投影映像の総光量値、Sを0次光の光量、Kを比例係数としたときに、
Figure 0005312748
によって算出する値に基づいて前記光源による光の光量を制御することを特徴とする。これにより、精度の良い映像の明るさ制御が可能となる。
例えば、本発明の第27の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第8の態様又は前記第18の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記データ処理手段の計算精度は12ビット以上であることを特徴とする。これにより、十分な諧調の映像を表示することができる。
例えば、本発明の第28の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、
光を照射する為の光源と、
少なくとも12ビット以上の計算精度を有し、映像データをフーリエ変換によって空間位相情報を含む空間周波数情報に変換するデータ処理手段と、
前記空間位相情報を含む空間周波数情報を表示する空間光位相変調素子と、
前記空間光位相変調素子に対して、前記光源が発する光を照射する為の光学系と、
を具備することを特徴とする。これにより、小型でシンプルな構造で安価な、且つ高諧調のホログラフィックプロジェクション装置を提供できる。
例えば、本発明の第29の態様によるホログラフィックプロジェクション装置は、前記第15の態様又は前記第28の態様に係るホログラフィックプロジェクション装置であって、
前記データ処理手段は、
映像データに対してサブフレーム単位で互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データを空間位相情報を含む情報に変換することを特徴とする。これにより、スペックルノイズのない美しい映像を提供できる。
例えば、本発明の第30の態様によるホログラフィックプロジェクション方法は、
映像データに対してサブフレーム単位で互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間位相情報に変換するフーリエ変換ステップと、
前記空間位相情報を情報表示手段に与える情報付与ステップと、
前記情報表示手段上に前記空間位相情報を位相分布として表示させる表示ステップと、
前記情報表示手段に対して、光源が発する光を照射する照射ステップと、
前記光源のドライバを制御することで、前記光源によって照射される光の光量を、前記映像データに基づいて調節する光量調節ステップと、
前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間位相情報で変調された回折光を、投影面に投影する投影ステップと、
を有することを特徴とする。これにより、スペックルノイズのない美しい映像を提供できる。
さらに、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置の一構成例を示す図。 本発明の第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置における、映像データをMMDに表示する情報に変換する手順を示す図。 本発明の第1実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置において、色順次の光源制御を行って投影映像をカラー表示する際における、SPMの動作とR用LD、G用LD、及びB用LDの発光動作との関係を同一時間軸tによって表現したタイミングチャートを示す図。 (a)は、正置時の本発明の第2実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置を上方から観たときの装置構成を示す図。(b)は、正置時の本発明の第2実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置におけるB用SPM近傍を、(a)に示す視線方向E側から観た装置構成を示す図。 本発明の第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置の構成を示す図。 (a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るホログラフィックプロジェクション装置におけるSPMに用いられる反射型のMMDの断面図。 従来より提案されているSPMを用いたプロジェクタの構成を示す図。
符号の説明
2…光源、 3…回折光、 4…集光レンズ、 6…偏光ビームスプリッタ、 SPM…8、 10…λ/4板、 11…0次光トラップ、 20…色合成プリズム、 22…投影レンズ、 24…スクリーン、 25…回折光、 26a,26b,26c…コリメータ、 27a,27b,27c…全反射プリズム、 28a,28b,28c…SPM、 29a,29b,29c…トラップ、 32a,32b,32c…光源、 35…スクリーン、 38…基板、 40…絶縁層、 42…バネ、 44…電極、 46…支柱、 48…薄膜、 50…ミラー、 50…電極、 100…光源、 105…回折光、 106…投影レンズ、 107…0次光、 108…スクリーン。

Claims (27)

  1. 映像データの各フレームをそれぞれ同じ当該映像データを繰り返し表示するサブフレームに分けると共に、当該各サブフレームにおいて、互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間周波数情報に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記空間周波数情報を情報表示手段に与える情報付与ステップと、
    前記情報表示手段上に前記空間周波数情報を表示させる表示ステップと、
    前記情報表示手段に対して、光源によって光を照射する照射ステップと、
    各シーンの明るさに対応した光量となるように、前記映像データに基づいて、前記光源によって照射される光の光量を調節する光量調節ステップと、
    前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間周波数情報で変調された回折光を、投影面に投影する投影ステップと、
    を有することを特徴とするホログラフィックプロジェクション方法。
  2. 前記光源は、少なくとも赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含み、
    前記光量調節ステップにおいては、前記映像データに基づいて、前記赤色光源、前記緑色光源、及び前記青色光源による光の光量を制御することを特徴とする請求項1に記載のホログラフィックプロジェクション方法。
  3. 前記情報表示手段における前記空間周波数情報が書き換えられている間は、前記光源から入射する光の光量を零にすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホログラフィックプロジェクション方法。
  4. 前記光量調節ステップにおける前記光量の調節は、前記光源自体を制御することによって行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション方法。
  5. 前記光量調節ステップにおける前記光量の調節は、前記光源が発する光をフィルタリングするフィルター手段によって行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション方法。
  6. 前記照射ステップにおいて、前記光源によって前記情報表示手段を照射する光は、前記情報表示手段を均一に照射する光であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション方法。
  7. 更に、
    前記空間周波数情報に対して、光学配置に基づく補正処理を行う補正処理ステップを有する請求項1から6のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション方法。
  8. 光を照射する為の光源と、
    映像データの各フレームをそれぞれ同じ当該映像データを繰り返し表示するサブフレームに分けると共に、当該各サブフレームにおいて、互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間周波数情報に変換するデータ処理手段と、
    前記空間周波数情報を表示する情報表示手段と、
    前記情報表示手段に対して、前記光源によって光を照射する為の光学系と、
    各シーンの明るさに対応した光量となるように、前記映像データに基づいて、前記光源による光の光量を調節する光量制御手段と、を有し、
    前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間周波数情報で変調された回折光を投影面に投影することを特徴とするホログラフィックプロジェクション装置。
  9. 前記光源は、少なくとも赤色光源、緑色光源、及び青色光源を含み、
    前記光量制御手段は、前記映像データに基づいて、前記赤色光源、前記緑色光源、及び前記青色光源による光の光量を制御することを特徴とする請求項8に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  10. 前記情報表示手段における前記空間周波数情報が書き換えられている間は、前記光源から入射する光の光量を零にすることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  11. 前記光量制御手段は、前記光源自体を制御することによって行うことを特徴とする請求項8乃至請求項10のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  12. 前記光量制御手段は、前記光源が発する光をフィルタリングするフィルター手段であることを特徴とする請求項8乃至請求項10のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  13. 前記光学系は、前記光源が発する光によって前記情報表示手段を均一に照射する光学系であることを特徴とする請求項8乃至請求項11のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  14. 前記光量制御手段は、前記映像データによる映像の各シーンにおける光量の総光量値に基づいて、前記光源による光の光量を制御することを特徴とする請求項8に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  15. 前記光量制御手段は、
    Tを階調のビット数、M、Nをそれぞれ投影映像の縦横の画素数とし、各画素の明るさを
    Figure 0005312748
    として、前記総光量値を、
    Figure 0005312748
    によって算出することを特徴とする請求項14に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  16. 前記光源は、半導体レーザから成ることを特徴とする請求項8に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  17. 前記空間光位相変調素子は、反射型液晶デバイスから成ることを特徴とする請求項16に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  18. 前記空間光位相変調素子は、反射型ミラーデバイスから成ることを特徴とする請求項16に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  19. 前記制御手段は、更に、
    前記光源からの照明光を、前記空間光位相変調素子における表示有効範囲外の領域には照射しないように制御することを特徴とする請求項16乃至請求項18のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  20. 前記空間光位相変調素子で反射される0次光をトラップする手段を含むことを特徴とする請求項17または請求項18のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  21. 更に、0次光トラップを備え、
    前記0次光トラップは光の強度を測定可能な光センサ機能を有し、
    前記制御手段は、前記0次光トラップの出力情報に基づいて、前記光源による光の光量を制御することを特徴とする請求項8に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  22. 更に、0次光トラップを備え、
    前記0次光トラップは光の強度を測定可能な光センサ機能を有し、
    前記制御手段は、前記0次光トラップの出力情報と前記映像データとに基づいて、前記光源による光の光量を制御することを特徴とする請求項8に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  23. 前記制御手段は、
    Hを投影映像の総光量値、Sを0次光の光量、Kを比例係数としたときに、
    Figure 0005312748
    によって算出する値に基づいて前記光源による光の光量を制御することを特徴とする請求項22に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  24. 前記データ処理手段の計算精度は12ビット以上であることを特徴とする請求項8に記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  25. 前記データ処理手段は、前記空間周波数情報に対して、光学配置に基づく補正処理を行う請求項8乃至24のうち何れか一つに記載のホログラフィックプロジェクション装置。
  26. 映像データの各フレームをそれぞれ同じ当該映像データを繰り返し表示するサブフレームに分けると共に、当該各サブフレームにおいて、互いに異なるランダムな位相を重畳した後、当該映像データをフーリエ変換によって空間位相情報に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記空間位相情報を情報表示手段に与える情報付与ステップと、
    前記情報表示手段上に前記空間位相情報を位相分布として表示させる表示ステップと、
    前記情報表示手段に対して、光源が発する光を照射する照射ステップと、
    前記光源のドライバを制御することで、各シーンの明るさに対応した光量となるように、前記光源によって照射される光の光量を、前記映像データに基づいて調節する光量調節ステップと、
    前記光源によって照射され且つ前記情報表示手段によって前記空間位相情報で変調された回折光を、投影面に投影する投影ステップと、
    を有することを特徴とするホログラフィックプロジェクション方法。
  27. 更に、
    前記空間周波数情報に対して、光学配置に基づく補正処理を行う補正処理ステップを有する請求項26に記載のホログラフィックプロジェクション方法。
JP2007053109A 2007-03-02 2007-03-02 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置 Expired - Fee Related JP5312748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053109A JP5312748B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
PCT/JP2008/053282 WO2008108217A1 (ja) 2007-03-02 2008-02-26 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
US12/341,623 US8045244B2 (en) 2007-03-02 2008-12-22 Holographic projection method and holographic projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053109A JP5312748B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216578A JP2008216578A (ja) 2008-09-18
JP5312748B2 true JP5312748B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39738109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053109A Expired - Fee Related JP5312748B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045244B2 (ja)
JP (1) JP5312748B2 (ja)
WO (1) WO2008108217A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057606B1 (ko) 2018-08-28 2019-12-19 강원대학교산학협력단 레이저 스펙클 노이즈를 감소시키는 방법 및 이를 이용한 광학 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216579A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
KR101807691B1 (ko) * 2011-01-11 2017-12-12 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이장치
JP6432637B2 (ja) * 2011-04-15 2018-12-05 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
WO2013057951A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 パナソニック株式会社 画像表示装置
TW201400918A (zh) * 2012-03-27 2014-01-01 Touch Micro System Tech 光相位調變模組及包含該光相位調變模組之投影機
BR112016001699B1 (pt) * 2013-07-30 2022-12-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Sistema de exibição de projetor tendo direcionamento de feixe de espelho não mecânico
JP6230047B2 (ja) * 2013-08-15 2017-11-15 国立大学法人北海道大学 複素振幅画像表示方法、散乱位相画像生成装置および散乱位相画像生成方法
JP6223228B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-01 オリンパス株式会社 表示装置
US10757382B2 (en) 2014-12-18 2020-08-25 Nec Corporation Projection apparatus and interface apparatus
JP6947030B2 (ja) * 2015-07-17 2021-10-13 日本電気株式会社 表示装置および表示システム
CN106557004A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种全息投影方法及装置
WO2018056195A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 投射システム、投射方法およびプログラム記録媒体
GB2554472B (en) * 2016-12-02 2019-04-17 Dualitas Ltd Holographic projector
EP3408711B1 (en) * 2016-12-02 2019-06-12 Dualitas Ltd. Holographic projector
DE102016124538A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 tooz technologies GmbH Datenbrille, Brillenglas für eine Datenbrille und Verfahren zum Generieren eines Bildes auf der Netzhaut
WO2019031230A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 ソニー株式会社 位相変調装置、照明装置、およびプロジェクタ
CN109585021B (zh) * 2018-11-28 2022-06-14 华南理工大学 基于全息投影技术的精神状态评估方法
GB202001289D0 (en) * 2020-01-30 2020-03-18 Vividq Ltd Optical assembly and method for reducing zero-order light in a Holographic display
TR202022701A1 (tr) * 2020-12-31 2022-07-21 Orta Dogu Teknik Ueniversitesi Kompakt holografi̇k slm spektrometre

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8716369D0 (en) * 1987-07-10 1987-08-19 Travis A R L Three-dimensional display device
WO1992021050A1 (en) 1991-05-21 1992-11-26 Seiko Epson Corporation Optical device and optical machining system using the optical device
JP3475947B2 (ja) * 1991-05-21 2003-12-10 セイコーエプソン株式会社 光学装置
JPH0566501A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
JPH06160811A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP3089939B2 (ja) 1994-03-15 2000-09-18 松下電器産業株式会社 フーリエ変換光学装置
JPH07261125A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Olympus Optical Co Ltd 投影型画像表示装置
EP0789852A4 (en) * 1994-10-25 1999-01-13 James L Fergason OPTICAL DISPLAY SYSTEM AND METHOD, ACTIVE AND PASSIVE HALFTONE METHOD USING DOUBLE BREAKING, OVERLAYING COLOR IMAGES AND IMAGE IMPROVEMENT
DE69622406D1 (de) 1995-04-28 2002-08-22 Forskningsct Riso Roskilde Phasenkontrastbilderzeugung
JPH11273119A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置
DE10085411B3 (de) 2000-01-19 2017-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. Laserlichtbearbeitungsvorrichtung mit einem räumlichen Lichtmodulator
JP2001272636A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
US6552842B2 (en) 2001-04-13 2003-04-22 Ut-Battelle, Llc Reflective coherent spatial light modulator
US6844947B2 (en) 2002-01-15 2005-01-18 Jawad Ahmed Salehi All-optical holographic code division multiple access switch
GB0223119D0 (en) 2002-10-05 2002-11-13 Holographic Imaging Llc Reconfigurable spatial light modulators
GB0301317D0 (en) 2003-01-21 2003-02-19 Holographic Imaging Llc Image projection device and method
GB0329012D0 (en) 2003-12-15 2004-01-14 Univ Cambridge Tech Hologram viewing device
GB0512179D0 (en) * 2005-06-15 2005-07-20 Light Blue Optics Ltd Holographic dispaly devices
US7502160B2 (en) 2007-03-02 2009-03-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Speckle reduction in laser-projector images
JP2008216579A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
US9778477B2 (en) 2007-03-02 2017-10-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Holographic MEMS operated optical projectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057606B1 (ko) 2018-08-28 2019-12-19 강원대학교산학협력단 레이저 스펙클 노이즈를 감소시키는 방법 및 이를 이용한 광학 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008108217A1 (ja) 2008-09-12
US20090103151A1 (en) 2009-04-23
JP2008216578A (ja) 2008-09-18
US8045244B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312748B2 (ja) ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP2008216579A (ja) ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
US8077365B2 (en) Holographic image display system
US10146180B2 (en) Projection display and method for displaying at least one of two-dimensional and three-dimensional scene or of content
JP2019204087A (ja) 画素を含むディスプレイ装置にホログラムを表示する方法
RU2654899C2 (ru) Проекторные дисплейные системы, имеющие немеханическое зеркальное управление лучом
US20120008181A1 (en) Holographic Image Display Systems
WO2013094011A1 (ja) 画像投射装置およびその制御方法
WO2012069811A2 (en) Holographic systems
JP7379352B2 (ja) フーリエフィルタを用いてコントラストを増加させたデジタルレーザ投影のためのシステムおよび方法
KR20210023769A (ko) 홀로그램 프로젝터
JP2020076973A (ja) ホログラフィック投影のための、表示装置に対する画素マッピング
JP2008015064A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP5104205B2 (ja) 画像表示装置
JP2004325477A (ja) 表示装置
JP2008145546A (ja) 投影装置
JP2008145614A (ja) 空間位相変調素子および投影装置
JP4859112B2 (ja) Yc分離型映像信号変換装置及びそれを用いた映像表示装置
WO2020100695A1 (ja) 画像表示装置
JP4461703B2 (ja) プロジェクタ
WO2008072376A1 (ja) 空間位相変調素子および空間位相変調素子を用いた映像表示方法と空間位相変調素子を備えた投影装置
JP5148868B2 (ja) 空間位相変調素子および投影装置
JP2009175771A (ja) プロジェクタの制御方法
JP2012181531A (ja) 画像表示装置
JP2005173625A (ja) 照明装置及び投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees