JPWO2005074037A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005074037A1
JPWO2005074037A1 JP2005517449A JP2005517449A JPWO2005074037A1 JP WO2005074037 A1 JPWO2005074037 A1 JP WO2005074037A1 JP 2005517449 A JP2005517449 A JP 2005517449A JP 2005517449 A JP2005517449 A JP 2005517449A JP WO2005074037 A1 JPWO2005074037 A1 JP WO2005074037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
heat treatment
insulating film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050351B2 (ja
Inventor
哲史 西藤
哲史 西藤
渡部 平司
平司 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005517449A priority Critical patent/JP5050351B2/ja
Publication of JPWO2005074037A1 publication Critical patent/JPWO2005074037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050351B2 publication Critical patent/JP5050351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

シリコン基板101とポリシリコンゲート電極104とを電気的に絶縁する高誘電率ゲート絶縁膜102として、Hf、Zr又はAlの少なくとも一つの構成元素を含有する金属酸化物薄膜又は金属シリケート薄膜が設けられている。この半導体装置について、ポリシリコンゲート電極104を加工した後に、高誘電率ゲート絶縁膜102の側面又は表面が露出した状態で、分子中に酸素原子を含む酸化剤雰囲気中で熱処理を施す。この熱処理により、高誘電率ゲート絶縁膜102とポリシリコンゲート電極104との界面の電気的欠陥105が消失する。

Description

本発明は、金属酸化物又は金属シリケートから構成される高誘電率ゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に関し、特にMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)の低消費電力化及び高性能化を図ることができる半導体装置の製造方法に関する。
シリコン酸化膜はプロセス上の安定性及び優れた絶縁特性を有し、MOSFETのゲート絶縁膜材料として使用されている。近年の素子微細化と共にゲート絶縁膜の薄層化が進んでおり、膜厚2nm以下のシリコン酸化膜では、ゲートバイアス印加時に絶縁層を介するトンネル電流がソース/ドレイン電流に対して無視できない値となる。従って、MOSFETの高性能化と低消費電力化を図るため、実効的(電気的)なゲート絶縁膜の膜厚を薄くし、かつトンネル電流をデバイス設計上の許容値内に抑えるための研究開発が進められている。
その1つは、シリコン酸化膜中に窒素を添加することで、純粋なシリコン酸化膜に比べて誘電率を増加させ、物理的な膜厚を薄層化することなしに実効的(電気的)なゲート絶縁層の膜厚を減少させる方法である。このようなシリコン酸窒化膜の作製手段としては、シリコン基板表面に酸化膜を形成した後、アンモニア(NH)などの窒素を含有したガス中で高温熱処理を施したり、窒素プラズマにシリコン酸化膜を曝すことにより、窒素を導入する方法がある。このうち、後者のプラズマ窒化技術では、シリコン酸化膜の表面側を選択的に窒化することが可能であり、シリコン基板界面に窒素が偏析することによる界面電気特性の劣化を抑制できる。しかし、シリコン酸化膜への窒素導入でゲート絶縁膜の誘電率を増大させる場合、純粋なシリコン窒化膜の比誘電率でもシリコン酸化膜の2倍程度であるため、この方法による高誘電率化には限界があり、比誘電率10以上のゲート絶縁膜を実現することは原理的に不可能である。
従って、さらに素子の微細化が進んだ世代の技術として、シリコン酸化膜及び酸窒化膜に代えて比誘電率が10以上の金属酸化物薄膜材料またはこれらの材料とシリコンとの複合材料であるシリケート薄膜をゲート絶縁膜に採用する試みがなされている。このような高誘電率材料としては、Al、及びZrO等の酸化物と、HfO及びY等の希土類元素酸化物と、La等のランタノイド系希土類元素の酸化物とが候補材料として検討されている。これらの高誘電率膜を使用すれば、ゲート長を微細にしてもスケーリング則に則ったゲート絶縁膜容量を保持しつつトンネル電流を防ぐことができる厚さにできるというのがその根拠である。なお、ゲート絶縁膜の種類によらず、ゲート絶縁膜材料がシリコン酸化膜であると仮定して、ゲート容量から逆算して得られる絶縁層の膜厚をシリコン酸化膜換算膜厚と呼ぶ。即ち、絶縁膜とシリコン酸化膜の比誘電率を夫々εh、εoとし、絶縁膜の厚さをdhとしたとき、シリコン酸化膜換算膜厚deは、下記数式1で表される。
de=dh(εo/εh) (式1)
この数式1は、εoに比べて大きな誘電率εhをもった材料を使用すれば、絶縁膜が厚くても薄いシリコン酸化膜と同等になりうることを示している。シリコン酸化膜の比誘電率εoは3.9程度なので、例えばεh=39の高誘電体膜を使用すれば、この高誘電体膜の厚さを15nmにしても、1.5nmのシリコン酸化膜換算膜厚になり、トンネル電流を激減できるわけである。
高誘電率ゲート絶縁膜を構成する薄膜材料としては、Hf、Zr及びAlを含有する金属酸化物、又はこれらの金属酸化物とシリコンとの複合材料である金属シリケート薄膜が有望な材料として近年注目を集めている。特に、ハフニウムシリケート(HfSiO)は比較的高い比誘電率を有し、シリコン基板及びポリシリコン電極との界面熱安定性に優れていることから、高誘電率ゲート絶縁膜材料として最も注目されている。
なお、電気的特性に優れた高誘電率薄膜の成膜方法として、高誘電率薄膜を構成する金属層を堆積し、当該金属層に酸化処理を施す技術が、特許文献1に記載されている。
一方、ゲート電極材料としては、従来、ポリシリコン電極が使用されているが、電気膜厚の更に一層の薄層化に向けて、近年ではポリシリコン電極に代えて、金属電極を使用する試みがなされている。しかし、金属ゲート電極を導入するためには、NMOSFET及びPMOSFETに最適な仕事関数を有する金属材料の選定、ゲート絶縁膜界面の熱安定性及び界面電気特性の確保、更には他工程への金属汚染の影響及びエッチング工程等、従来プロセスとの整合性を考慮すると、多くの課題を克服する必要がある。従って、高誘電率ゲート絶縁膜を実デバイスに搭載する場合、ゲート電極材料としては引き続きポリシリコン電極を使用することが検討されている。
特開2002−184773
上述の如く、高誘電率ゲート絶縁膜とポリシリコン電極を使用してMOSFETを作製する場合、高誘電率ゲート絶縁膜として耐熱性が優れた窒素導入Hfシリケート(HfSiON)膜を使用することで、ドーパント活性化の熱処理工程を経ても非晶質構造を維持し、シリコン基板及びポリシリコン電極界面を安定に保持することが可能である。また、近年では高誘電率ゲート絶縁膜の成膜技術にも著しい進歩が見られ、これを搭載したトランジスタの移動度もシリコン酸化膜の理想的な値に近づきつつある。
このように、HfSiON膜は極めて優れた特性を有するが、ポリシリコン電極との組合せではトランジスタの閾値が極めて高くなるという問題点が生じている。シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として有する従来のMOSFETでは、ポリシリコン電極に高濃度のドーパントを導入してNMOSFET及びPMOSFETの閾値を制御しているが、高誘電率ゲート絶縁膜を搭載したトランジスタではポリシリコンへのドーピング種及びドーピング量に拘わらず、ゲート電極のフェルミレベルが固定されるという問題点が起きている。その結果、NMOSFETの閾値は設計値に対して0.2〜0.3V上昇し、PMOSFETにいたっては0.6〜0.7Vも閾値が上昇し、回路動作が不可能になっている。
図3はMOSFETを示す断面図である。シリコン基板301上に下地酸化膜303を介して高誘電率ゲート絶縁膜302が形成されており、この高誘電率ゲート絶縁膜302上にポリシリコンゲート電極304が形成されている。この図3に示すように、上述の閾値シフトの原因は、高誘電率ゲート絶縁膜302とポリシリコンゲート電極304との界面に発生した電気的な界面欠陥305によるものであり、Hfを主成分とした高誘電率ゲート絶縁膜302とポリシリコンゲート電極304との界面における本質的な問題となっている。また、Zr又はAlを含有する高誘電率ゲート絶縁膜302とポリシリコンゲート電極304との界面でも界面欠陥に起因した同様の閾値シフトの問題が生じている。
本発明の目的は、高誘電率ゲート絶縁膜とポリシリコンゲート電極との界面の電気的欠陥を解消し、高誘電率ゲート絶縁膜を搭載したトランジスタの閾値シフトを改善することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上にHf、Zr及びAlからなる群から選択された少なくとも一つの元素を含有する金属酸化物薄膜又は金属シリケート薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、分子中に酸素原子を含む酸化剤の雰囲気中において前記ゲート絶縁膜中に酸素が透過できる状態で熱処理を施す工程とを有することを特徴とする。
上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記熱処理は、例えば、前記ゲート絶縁膜の側面又は表面が露出した状態で実施する。又は、前記熱処理は、例えば、前記ゲート絶縁膜の側面にスペーサー又はサイドウォールを形成した後に実施する。
また、前記酸化剤は、例えば、酸素ガスを含むガスである。更に、前記酸化剤の雰囲気は、例えば、酸素分圧が1Torr以上の大気圧下である。
前記熱処理は、例えば、ドーパントの活性化温度以下であって500℃以上の温度で実施する。又は、前記熱処理は、例えば、700乃至950℃で実施する。この場合に、前記熱処理は、800乃至900℃で実施することが好ましい。
前記基板はシリコン基板であり、前記シリコン基板の上に、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜層を形成した後、このシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜層の上に、前記ゲート絶縁膜を形成するように構成することができる。
また、前記熱処理の後、前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の側壁に、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜からなるオフセットスペーサー又はサイドウォールを形成し、その後、ドーパントの活性化のための熱処理を実施するように構成することができる。
更に、前記熱処理の後、酸素を含有しない不活性雰囲気中で、ドーパントの活性化のための熱処理を実施することができる。
更にまた、前記ゲート電極は、例えば、前記基板上に形成される全ての半導体装置について、ゲート長が0.3μm以下である。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、高誘電率ゲート絶縁膜とポリシリコン電極界面に生じた電気的欠陥によって引き起こされるトランジスタ動作時の閾値シフトの問題を、オン電流を劣化させること無く解消することができる。これにより、本発明は、次世代の高性能及び低消費電力のデバイスの開発に効果を有する。
本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態のトランジスタ製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明に基づいて作製した実施例1のPMOSFETの閾値(Vth)とオン電流(Ion)のゲート長(Lg)依存性の測定結果を示す図である。 従来技術で作製した高誘電率ゲート絶縁膜のゲートスタック構造を示す断面図である。
符号の説明
101、201、301、401:シリコン基板
102、202、302、402:高誘電率ゲート絶縁膜
103、203、303、403:下地酸化膜
104、204、304、404:ポリシリコンゲート電極
105、205、305、405:界面欠陥
106、206、406:電極界面シリコン酸化膜
407:サイドウォール
408:ソース領域
409:ドレイン領域
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2は夫々本発明の第1及び第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図1に示す第1実施形態においては、シリコン基板101上にシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜層103が形成され、下地酸化膜層103上に高誘電率ゲート絶縁膜102が形成され、高誘電率ゲート絶縁膜102上にポリシリコン又はポリシリコンゲルマニウムからなるゲート電極104が形成されている。高誘電率ゲート絶縁膜102及び下地酸化膜層103はゲート電極104と同一形状にパターニングされている。
図2に示す第2実施形態においては、シリコン基板201上にシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜層203が形成され、下地酸化膜層203上に高誘電率ゲート絶縁膜102が形成されている。そして、高誘電率ゲート絶縁膜102上にポリシリコン又はポリシリコンゲルマニウムからなるゲート電極104が形成されている。本実施形態においては、高誘電率ゲート絶縁膜102及び下地酸化膜層103はパターニングされておらず、ゲート電極104のみが所定のゲート形状にパターニングされている。
通常、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜層103,203は、高誘電率ゲート絶縁膜102、202とシリコン基板101、201との界面の電気特性の向上のために、高誘電率ゲート絶縁膜102、202と基板101、201との間に形成される。トランジスタの製造では下地酸化膜103、203上にHfSiO等の高誘電率ゲート絶縁膜102、202を形成した後、必要に応じて窒化処理を施して耐熱性に優れたHfSiON膜を形成する。その後、ポリシリコン又はポリシリコンゲルマニウムからなるゲート電極104、204を形成する。
この状態で既にゲート電極104,204のポリシリコンと、高誘電率ゲート絶縁膜102,202のHfSiONとの界面には、図1(a)、図2(a)に示すような電気的欠陥105、205が発生している。その後、リソグラフィー工程、ゲートエッチング工程を施して図1(a)、図2(a)に示すゲート形状を形成する。図1の第1実施形態は、ポリシリコンゲート電極104と高誘電率ゲート絶縁膜102を加工した後の断面形状であり、高誘電率ゲート絶縁膜102の側壁が露出した構造を有する。一方、図2の第2実施形態は、ポリシリコンゲート電極204のみを加工しているので、高誘電率ゲート絶縁膜202の表面がゲート電極204の両側に露出した構造を有している。
従来のトランジスタの製造方法においては、上述のゲート電極104を加工した後(図1)にイオン注入し、更にサイドウォールを形成した後、更に活性化アニールを施してトランジスタが完成する。しかし、ポリシリコン電極と高誘電率ゲート絶縁膜界面の電気的欠陥は活性化アニールでも消滅することはないので、従来の方法で作製したMOSFETではポリシリコンゲート電極の界面に存在する欠陥によって、トランジスタ動作の閾値がシフト(上昇)する。
これに対し、本発明においては、図1(a)、図2(a)に示したようなゲート電極104、204の加工後に、高誘電率ゲート絶縁膜102、202側面(図1)又は表面(図2)が露出した状態で、サイドウォールの形成前に、分子中に酸素原子を含む酸化剤を含有した雰囲気中での熱処理を行う。これにより、本発明においては、ポリシリコンゲート電極104、204との界面欠陥105、205を消滅させることができる。なお、この酸化剤としては、酸素分子を用いることが好ましい。以下、上述のごとくして追加された熱処理工程によって、界面欠陥105、205が消滅する機構について説明する。
上述のポリシリコンゲート電極104,204と高誘電率ゲート絶縁膜102,202との間の界面の欠陥は、金属酸化物中の金属元素とゲート電極を構成するシリコン元素との結合によって生じる。従って、高誘電率ゲート絶縁膜102,202上にポリシリコンゲート電極104,204を成膜した場合には、界面欠陥が発生する。
一方、HfSiON膜に代表される金属シリケートの材料的な特徴に注目すると、これらの金属シリケートは酸素を透過し、界面の酸化が容易に進行する。例えば、シリコン基板101,201上に堆積した金属酸化物薄膜又は金属シリケート薄膜からなる高誘電率ゲート絶縁膜102,202を酸素雰囲気中で熱処理した場合、気相中の酸素が高誘電率ゲート絶縁膜102,202を透過してシリコン基板101,201との界面に到達し、シリコン基板界面に酸化層(シリコン酸化膜103,202)が成長する。従って、図1及び図2に示した状態、又は極めて薄いサイドウォールが形成された状態(酸素を透過し易い)で、従来の製造工程に従ってドーパント活性化のために高温アニールを実施すると、高誘電率ゲート絶縁膜102、202中を酸素が拡散してシリコン基板101、201とポリシリコンゲート電極104、204との界面で界面酸化膜が成長し、酸化膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)が増加するという問題が生じる。
これに対し、本発明においては、ゲート絶縁膜102,202中に酸素が透過できる状態で熱処理を施す。具体的には、ゲート絶縁膜の側面又は表面が露出した状態、又は、ゲート絶縁膜の側面にスペーサー又はサイドウォールを備えた状態で熱処理を実施する。そうすれば、このような界面酸化反応は、上述のポリシリコン電極104,204と高誘電率ゲート絶縁膜102,202との界面の電気的欠陥105,205を消滅させるのに効果的に寄与する。
従って、本発明では、シリコン酸化膜103,202のシリコン酸化膜換算膜厚の増加を抑制しつつ、界面欠陥105,205を消滅できるプロセスを提案するものである。具体的には、高誘電率ゲート絶縁膜102,202が露出した状態で、活性化アニールとは別に、酸素雰囲気中で活性化アニール温度よりも低温で、熱処理を実施する。活性化アニール温度が異なる2段階の活性化アニールを実施する場合は、低温側の活性化アニール温度よりもさらに低温で、酸素雰囲気中で熱処理する。更に、この熱処理は、ドーパント活性化温度以下であって500℃以上の温度で実施することが好ましい。この際、ゲート電極端部だけでなく、中央部分にも十分に酸素供給を行うために、熱処理中の酸素分圧を数Torr以上、例えば、1Torr以上大気圧以下の範囲に設定することが望ましい。また、上述のように熱処理温度を活性化アニールのような高温で実施すると、界面酸化膜の成長が顕著になり、そのシリコン酸化膜換算膜厚の増加を引き起こす。従って、活性化アニール以下の温度で熱処理を実施することが重要である。この熱処理温度の設定は、高誘電率ゲート絶縁膜材料、膜厚、金属組成、膜密度、窒素濃度等によって最適化する必要があるが、HfSiON膜の場合は700℃から950℃の温度範囲、更に好ましくは、800℃から900℃の温度で熱処理を実施することが望ましい。
上述の熱処理工程で、ポリシリコンゲート電極104、204と高誘電率ゲート絶縁膜102、202との界面の電気的欠陥105、205が解消され、ドーパント活性化温度に比べて低い熱処理温度を設定することでポリシリコンゲート電極界面に成長する界面酸化膜106、206の膜厚を数Åに抑制することが可能である。一方、高誘電率ゲート絶縁膜102、202を透過した酸素はシリコン基板101、201との界面(下方)にも供給されるが、高誘電率ゲート絶縁膜102、202とシリコン基板101、201との間には、当初から下地酸化膜層103、203(通常0.5nm厚以上)が存在するために酸化速度が遅く、高誘電率ゲート絶縁膜102、202とシリコン基板101、201との界面の酸化膜厚の増加量は、上方のポリシリコンゲート電極104,204との界面に成長する酸化膜106,206の膜厚に比べて無視できる程度となる。その結果、図1(b)及び図2(b)に示すように、上述の追加熱処理工程によってポリシリコン電極104、204側のみに数Åの界面酸化膜106、206を形成できる。
また、本発明ではゲート電極端部からポリシリコン界面に酸素を供給しているため、ゲート長(Lg)が長い(設計寸法が大きな)トランジスタに適用するよりも、ゲート長が0.3μm以下と、短いトランジスタに適用すると、より効果が大きい。しかし、ゲート長が長いトランジスタであっても、後述の実施例に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜中の酸素拡散距離が長いため、高誘電率ゲート絶縁膜を採用する世代の超高集積デバイスの製造技術として、本発明は有効である。
上記の熱処理工程後、図2に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜202を加工していない場合には、ドライ又はウエットエッチングで高誘電率ゲート絶縁膜202を加工する。
図4(a)乃至(d)は図1に示す本発明の第1実施形態に係るトランジスタの製造方法を工程順に示す断面図である。図4(a)に示すように、シリコン基板401上に下地酸化膜403を形成し、下地酸化膜403上に高誘電率ゲート絶縁膜402を形成し、高誘電率ゲート絶縁膜402上にポリシリコンゲート電極404を形成する。その後、図4(b)に示すように、ゲート電極404、高誘電率ゲート絶縁膜402及び下地酸化膜403をパターニングし、図1(a)、(b)に示したように、所定の熱処理により、ポリシリコンゲート電極404と高誘電率ゲート絶縁膜406との界面の欠陥405を消滅させて、ポリシリコンゲート電極404との界面の電気特性を改善する。その後、図4(d)に示すように、ゲート電極404をマスクにしてイオン注入することにより、ソース領域408及びドレイン領域409の低濃度領域を形成し、サイドウォール407をゲート電極404の側面に形成した後、再度イオン注入して、ソース領域408及びドレイン領域409の高濃度領域を形成する。その後、ドーパント活性化のための活性化アニール(高温熱処理)工程等を経てトランジスタが完成する。このドーパント活性化のためのアニール(高温熱処理)は、雰囲気中の酸素を排除した条件(不活性ガス雰囲気中)、又は、オフセットスペーサー若しくはサイドウォール407を形成して高誘電率ゲート絶縁膜402と気相中の酸素を隔離した条件で実施する。これにより、上述の急激な界面酸化反応による酸化膜403の膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)の増加を抑えることができる。
また、本発明の半導体装置製造方法は、通常の製品で使用する半導体装置、即ち、同一基板上に形成する全ての素子のゲート長が0.3μm以下のトランジスタに、好適に使用される。
以下、本発明の実施例(試験結果)について説明して、本発明の効果を説明する。先ず、ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を用いてトランジスタを製造した実施例と、トランジスタ特性の評価結果について示す。
ゲート絶縁膜の形成工程は、下地酸化膜403(図3参照)として、RTO(Rapid Thermal Oxidation)法で形成した膜厚1.5nmのシリコン酸化膜を用いた。この下地酸化膜403上にMOCVD法によって膜厚2nmのHfSiO膜402を堆積した。Hf原料ガスとしてはHTB(Tertiary Butoxy Hafnium)を使用し、Si原料としてはシラン又はジシランを使用した。その後、アンモニアガス雰囲気中で600℃〜800℃の熱処理を行い、HfSiO膜中に窒素を導入した。ゲート電極404としては膜厚150nmのポリシリコン電極を高誘電率ゲート絶縁膜402上にCVD成膜した。更に、リソグラフィー工程及びゲートエッチング工程を施し、高誘電率ゲート絶縁膜402がゲート端部に露出した構造を形成した(図3参照)。ポリシリコンゲート電極404とHfSiONゲート絶縁膜402との界面の特性改善のための熱処理は、酸素雰囲気中(7.5Torr)、950℃、10秒間の条件で実施した。その後、イオン注入及び窒化膜サイドウォール407の形成、並びに1050℃での活性化アニール工程等を経て、高誘電率ゲート絶縁膜402を有するトランジスタを製造した。
図4は上述のトランジスタの特性を評価した結果を示すグラフ図であり、図4の上図は横軸にトランジスタのゲート長(Lg:対数表示)をとり、縦軸にPMOSFETの閾値(Vth)をとって、両者の関係を示す。図4の下図は横軸にLg(対数表示)をとり、縦軸に閾値Vthが−0.6Vのときのトランジスタのオン電流(Ion)をとって、両者の関係を示すグラフ図である。
図4の上図から、HfSiONを搭載したトランジスタでスケールの大きな(ゲート長が長い)条件ではPMOSFETの閾値がSiONゲート絶縁膜を有する標準トランジスタ(図4上図中の直線参照)と比較して0.5V以上高い。しかし、通常の製品で使用するゲート長が0.3μm(図中、破線で示す)よりも短いトランジスタでは、トランジスタの閾値がSiON標準トランジスタと同程度に改善できた。
一方、オン電流Ionはデバイスの微細化の効果を反映してゲート長Lgの減少と共に上昇することが確認された(図4下図参照)。また、このトランジスタのゲートリーク電流は、SiONゲート絶縁膜を有する標準トランジスタの約1/1000であった。これらのトランジスタ評価結果から、本発明による閾値改善対策を施すことにより、トランジスタの閾値上昇の問題を回避しつつ、高誘電率ゲート絶縁膜導入によるゲートリーク電流低減(低消費電力化)の効果と、トランジスタ微細化によるオン電流増大(高性能化)の効果とを両立することが可能となった。
上記の実施例ではポリシリコン電極と高誘電率ゲート絶縁膜との界面欠陥を950℃の熱処理で改善したが、高誘電率ゲート絶縁膜中の酸素拡散速度及びポリシリコン電極との界面酸化反応は高誘電率ゲート絶縁膜の膜厚、金属組成、膜密度及び窒素濃度に依存するため、ゲート絶縁膜材料によって界面特性改善の熱処理工程の最適温度が異なる。しかし、発明の実施の形態で説明したように、ゲート端部から十分な酸素を供給するために、処理雰囲気の酸素(酸化剤)分圧を高くすることが望ましい。また、熱処理温度として適切な温度範囲の下限は、界面欠陥を改善可能な酸化反応が進行するための最低温度であり、熱処理温度として適切な温度範囲の上限は、ポリシリコン電極界面の酸化膜厚(増膜量)が数Åにおさまる条件で決まる。
上述の実施例では界面特性改善のための熱処理を950℃で実施したため、上述の特定の成膜条件(下地酸化膜厚:1.5nm、HfSiO膜厚:2nm)で形成したHfSiON膜では、閾値シフトの改善とトランジスタ微細化によるオン電流増加を同時に実現することが可能であったが、HfSiOの堆積膜厚が2nmよりも薄い条件で成膜したトランジスタでは、酸素供給が不十分であり、界面欠陥が解消されず、閾値シフトを改善することができなかった。一方、HfSiO堆積厚が2nmよりも厚い条件で作製したトランジスタでは、酸素供給は十分であったものの、熱処理温度が950℃と高いために、ポリシリコン電極界面の酸化膜厚が0.5nm以上となり、閾値シフトは解消できたが、オン電流が低下するという問題が生じた。
上記の問題点を改善できる製造条件として、実施例2では、種々の条件で成膜したHfSiON膜に対して閾値シフト改善効果とオン電流確保の効果を同時に実現する熱処理条件を示す。高誘電率ゲート絶縁膜の成膜条件としては、下地酸化膜厚を0.8〜2nm、HfSiO膜厚を1.5〜4nmの範囲で変化させた。ゲート加工後の熱処理条件は50Torr酸素中、800℃〜900℃、30秒間とした。実施例1と同様にしてトランジスタを製造して特性を評価した結果、上記の全ての成膜条件で作製したトランジスタについて、図4に示した結果と同様に、オン電流を劣化させることなく、閾値シフトを改善することができた。
上述の各実施例は、HfSiON高誘電率ゲート絶縁膜を有するトランジスタの製造方法についてのものであるが、Hfに代えてZrを含有する金属酸化物(ZrO)及びシリケート(ZrSiO)、並びにこれらの窒化膜、並びにHf及びZrのアルミネート(HfAlON及びZrAlON)についても、本発明は同様の効果を有することが確認された。更に、酸化剤としては酸素分子を用いた実施例について説明したが、NOガス等の酸化剤を用いても本発明の効果を得ることが可能であるし、酸化剤とアルゴン及び窒素等の不活性ガスとの混合ガス雰囲気で、常圧又は減圧条件下で界面特性改善の熱処理を実施しても良い。
また、図4に示したトランジスタ特性では、閾値シフトが顕著なPMOSFETの特性のみを示したが、実施例1及び実施例2で示した界面特性改善の熱処理工程を追加することで、NMOSFETの閾値シフトも同時に改善することができた。
一方、集積回路を構成する場合には、目的にあった多種類のトランジスタを同一基板上に作り込む技術が必要となる。つまり、内部回路を構成する素子と入出力部の素子ではトランジスタサイズ(ゲート長)が異なる。現在の最先端デバイスの内部回路を構成するデバイスの設計ルールは130nmから90nmに達しようとしているが、入出力部の設計寸法までを考慮した工程が要求される。図4に示したように、本発明は、ゲート長が極めて短い素子だけでなく、ゲート長が長い素子に対しても、同じ熱処理工程で効果を発揮する点で優れている。特に、今後開発が加速する90nmノード及び65nmノードでは、素子寸法(ゲート長)がさらに微細になり、これに対して本発明の有効性が増すと共に、熱処理温度、時間及び酸素分圧の設定が容易となる。

Claims (12)

  1. 基板上にHf、Zr及びAlからなる群から選択された少なくとも一つの元素を含有する金属酸化物薄膜又は金属シリケート薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、分子中に酸素原子を含む酸化剤の雰囲気中において前記ゲート絶縁膜中に酸素が透過できる状態で熱処理を施す工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱処理は、前記ゲート絶縁膜の側面又は表面が露出した状態で実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理は、前記ゲート絶縁膜の側面にスペーサー又はサイドウオールを形成した後に実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化剤は、酸素ガスを含むガスであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化剤の雰囲気は、酸素分圧が1Torr以上の大気圧下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱処理は、ドーパントの活性化温度以下であって500℃以上の温度で実施することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理は、700乃至950℃で実施することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱処理は、800乃至900℃で実施することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板はシリコン基板であり、前記シリコン基板の上に、シリコン酸化膜層又はシリコン酸窒化膜層を形成した後、このシリコン酸化膜層又はシリコン酸窒化膜層の上に、前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記熱処理の後、前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の側壁に、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜からなるオフセットスペーサー又はサイドウオールを形成し、その後、ドーパントの活性化のための熱処理を実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記熱処理の後、酸素を含有しない不活性雰囲気中で、ドーパントの活性化のための熱処理を実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲート電極は、前記基板上に形成される全ての半導体装置について、ゲート長が0.3μm以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005517449A 2004-01-28 2005-01-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5050351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517449A JP5050351B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019952 2004-01-28
JP2004019952 2004-01-28
JP2005517449A JP5050351B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-26 半導体装置の製造方法
PCT/JP2005/000980 WO2005074037A1 (ja) 2004-01-28 2005-01-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005074037A1 true JPWO2005074037A1 (ja) 2007-09-13
JP5050351B2 JP5050351B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34823734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517449A Expired - Fee Related JP5050351B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5050351B2 (ja)
WO (1) WO2005074037A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041306A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006086151A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4757579B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-24 富士通株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US7655994B2 (en) * 2005-10-26 2010-02-02 International Business Machines Corporation Low threshold voltage semiconductor device with dual threshold voltage control means
US7932150B2 (en) * 2008-05-21 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral oxidation with high-K dielectric liner
CN114361019A (zh) * 2022-01-11 2022-04-15 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法和存储器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260979A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003249649A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260979A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003249649A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050351B2 (ja) 2012-10-17
WO2005074037A1 (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757645B1 (ko) 반도체 장치 및 상보형 반도체 장치
US8168547B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR101375800B1 (ko) 게이트 산화물 누설 전류가 감소된 대체 금속 게이트 트랜지스터
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050021311A (ko) 박막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US7851383B2 (en) Method and system for forming a controllable gate oxide
KR100687153B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7939396B2 (en) Base oxide engineering for high-K gate stacks
JP5456150B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006344837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5050351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050033831A (ko) 절연체 박막의 제조 방법과 절연체 박막 및 반도체 장치의제조 방법과 반도체 장치
JP2005317647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100788361B1 (ko) 모스펫 소자의 형성 방법
US20060131670A1 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP2008072001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008130797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005064052A (ja) 半導体装置の製造方法
US7893508B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006253267A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20040107427A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002343965A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2006066503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006135084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI473172B (zh) 具有鋯之金屬閘極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees