JPWO2005054127A1 - 誘導フラーレンの製造装置及び製造方法 - Google Patents

誘導フラーレンの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005054127A1
JPWO2005054127A1 JP2005515997A JP2005515997A JPWO2005054127A1 JP WO2005054127 A1 JPWO2005054127 A1 JP WO2005054127A1 JP 2005515997 A JP2005515997 A JP 2005515997A JP 2005515997 A JP2005515997 A JP 2005515997A JP WO2005054127 A1 JPWO2005054127 A1 JP WO2005054127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
induction
plasma
electron temperature
temperature plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005515997A
Other languages
English (en)
Inventor
泰彦 笠間
泰彦 笠間
研次 表
研次 表
邦義 横尾
邦義 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ideal Star Inc
Original Assignee
Ideal Star Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ideal Star Inc filed Critical Ideal Star Inc
Publication of JPWO2005054127A1 publication Critical patent/JPWO2005054127A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • H05B6/806Apparatus for specific applications for laboratory use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0879Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • B01J2219/1206Microwaves
    • B01J2219/1209Features relating to the reactor or vessel
    • B01J2219/1221Features relating to the reactor or vessel the reactor per se
    • B01J2219/1224Form of the reactor
    • B01J2219/1227Reactors comprising tubes with open ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

プラズマ中電子の高効率加熱を実現し得て、誘導フラーレンの収率向上が可能な誘導フラーレンの製造装置を提供する。マイクロ波発信器と、ミラー磁場形成コイルと、4位相制御ヘリカルアンテナとを備えたプラズマ生成手段により高電子温度プラズマを生成できるので、誘導対象イオンの生成効率が向上し、誘導フラーレンの収率が向上する。

Description

本発明は、誘導対象原子を含むガスを真空容器内に導入し、該真空容器内において誘導対象原子のプラズマ流を形成し、該プラズマ流にフラーレンを導入して誘導フラーレンを堆積させる誘導フラーレンの製造装置に関するものである。
WO 2004/060799
誘導フラーレンの一種である原子内包フラーレンの製造技術としては、特許文献1に示す技術が提案されている。
この技術は、真空容器内において、高周波誘導方式のプラズマ源を用い内包対象原子をプラズマ化し、内包対象原子のプラズマ流に、フラーレンを噴射し、プラズマ流の下流に配置した電位体に内包フラーレンを堆積させることにより原子内包フラーレンを製造する技術である。
ところで、上記の如く構成された原子内包フラーレンの製造装置により、例えば、窒素を内包対象原子とする内包フラーレンを製造すると、内包フラーレンの収率が極めて低いという問題があった。
内包対象原子である窒素分子N2を一旦単原子化するための解離エネルギー(N2 -> N)に約9.8eVを必要とし、さらにその窒素原子をイオン化するためのイオン化エネルギー(N -> N+)に約14.5eVを必要とする。そのため、窒素分子にエネルギーを与えるプラズマ中の電子温度として少なくとも15eV程度のエネルギーが必要であった。しかし、上述した構成では窒素分子をイオン化するために必要な15eVを実際に確保することが困難だった。
本発明は、上記問題を解決するため、プラズマ中電子の高効率加熱を実現し得て、生成収率を向上させることができる誘導フラーレンの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明(1)は、誘導対象原子Mを含むガスから一価の正イオンM+を生成するための高電子温度プラズマ生成手段と、前記高電子温度プラズマ生成手段の下流に設けられて、プラズマ中の電子エネルギーを制御するための電子エネルギー制御手段と、M+及び電子を含むプラズマ中にフラーレンを導入しフラーレンイオンを生成するフラーレン導入手段と、前記プラズマにおけるフラーレンイオンとM+との反応により生成した誘導フラーレンを堆積する堆積基板とを備えた誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(2)は、誘導対象原子Mを含むガスから一価の正イオンM+を生成するための高電子温度プラズマ生成手段と、フラーレンを導入するフラーレン導入手段と、M+を含むプラズマを照射し、同時に前記フラーレン導入手段からフラーレンを噴射することにより、M+とフラ−レンの反応により誘導フラーレンを生成、堆積する堆積基板とを備えた誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(3)は、前記高電子温度プラズマ生成手段の下流に設けられて、プラズマ中の電子エネルギーを制御するための電子エネルギー制御手段を備えた請求項2記載の誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(4)は、前記高電子温度プラズマ生成手段が、前記ガスの導入手段と、前記ガスを励起し前記正イオンを生成するマイクロ波発信器と、生成された正イオンの分散を抑制するためのミラー磁場を形成する一対のコイルと、該一対のコイル間に配置された4位相制御ヘリカルアンテナとを備えていることを特徴とする前記発明(1)乃至前記発明(3)の誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(5)は、前記高電子温度プラズマ生成手段における電子エネルギーが15〜50eVであることを特徴とする前記発明(1)乃至前記発明(4)の誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(6)は、前記電子エネルギー制御手段が、前記高電子温度プラズマ生成手段の下流側に配置された制御電極であることを特徴とする前記発明(1)又は前記発明(3)乃至前記発明(5)の誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(7)は、前記制御された電子エネルギーが1〜10eVであることを特徴とする前記発明(1)又は前記発明(3)乃至前記発明(6)の誘導フラーレンの製造装置である。
本発明(8)は、前記発明(1)乃至前記発明(7)の誘導フラーレンの製造装置による誘導フラーレンの製造方法である。
本発明(9)は、前記誘導対象原子が、窒素、水素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、又は、ボロンであることを特徴とする前記発明(8)の誘導フラーレンの製造方法である。
本発明(10)は、前記誘導フラーレンが、内包フラーレン又はヘテロフラーレンであることを特徴とする前記発明(8)又は前記発明(9)の誘導フラーレンの製造方法である。
本発明(11)は、前記誘導フラーレンが、N@C60、C59 N又はC58 BNであることを特徴とする前記発明(8)の誘導フラーレンの製造方法である。
(1)請求項1及び8に係る本発明の誘導フラーレンの製造装置及び製造方法によれば、高温度電子により誘導対象イオンを励起するので、一価の窒素などの誘導対象イオンからなる高密度プラズマを効率的に生成でき、誘導フラーレンの収率を向上できる。
(2)請求項1及び6乃至8に係る本発明の誘導フラーレンの製造装置及び製造方法によれば、高電子温度プラズマ生成手段の下流に設けた電子エネルギー制御手段により電子温度を制御した低電子温度プラズマを生成し、該低電子温度プラズマ中にフラーレン蒸気を導入するので、フラーレン正イオンの生成を抑制し、フラーレン負イオンを効率的に生成できる。
(3)請求項2及び8に係る本発明の誘導フラーレンの製造装置及び製造方法によれば、堆積基板に対し、誘導対象イオンからなる高密度プラズマを照射し、同時にフラーレン蒸気を噴射することにより、誘導フラーレンの収率をさらに向上することができる。
(4)請求項3及び6乃至8に係る本発明の誘導フラーレンの製造装置及び製造方法によれば、堆積基板に対し誘導対象イオンからなる高密度プラズマを照射し、同時にフラーレン蒸気を噴射して誘導フラーレンを生成する際に、制御電極により誘導対象イオンを堆積基板に向かう方向に加速制御できるので、プロセスの制御性が向上する。
(5)請求項4、5及び8に係る本発明の誘導フラーレンの製造装置及び製造方法によれば、誘導対象原子を含むガスを効率よく励起し、かつ、ミラー磁場により励起したイオンと電子からなるプラズマを限られた空間内に閉じ込めることができるため、高温高密度の電子を含むプラズマを生成することができる。
(6)請求項9乃至11に係る本発明の誘導フラーレンの製造方法によれば、特異な物性を持ち、エレクトロニクス、医療などの分野での応用が期待される工業材料の効率的な生成が可能になる。
本発明の誘導フラーレンの製造装置の概念図である。 本発明の誘導フラーレンの製造装置の断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の誘導フラーレンの製造装置の断面図である。 フラーレンの電子付着断面積と電子エネルギーとの関係を示すグラフ図である。 アルゴンガスを使用した場合の仕様一覧の図表である。 堆積膜の質量分析データである。 堆積膜の質量分析による強度比I(722)/I(720)のデータである。
符号の説明
21、41 製造装置
2、22、42 高電子温度プラズマ生成室
3、23、43 誘導フラーレン生成室
4、24、44 真空ポンプ
5、25、45 マイクロ波発信器
6、26、46 ガス導入管
71、72、271、272、471、472 電磁コイル
8、28、48 PMHアンテナ
9、29、49 フラーレン昇華オーブン
10、30、50 フラーレン導入管
11、12、31、32、51、52 電磁コイル
13、33、53 誘導フラーレン膜
14、34、54 堆積基板
15、35、55 基板バイアス電源
16、35、56 高電子温度プラズマ
17、57 低電子温度プラズマ
18、58 制御電極
19、59 電子温度制御電源
20 筒
(用語の説明)
以下、本発明に係る各用語の意義について明らかにすると共に、本発明の最良形態について説明する。
「フラーレン」とは、化学式がCn(n = 60, 70, 76, 78, 80, 82…)で示される篭状の分子構造を持つ炭素クラスター物質である。
「誘導フラーレン」とは、内包フラーレン、ヘテロフラーレンなどのフラーレンの誘導体のことである。
「内包フラーレン」とは、篭状のフラーレン分子の中空部に原子が内包されているフラーレンのことである。
「ヘテロフラーレン」とは、フラーレン分子を構成する一つ又は複数の炭素原子を炭素以外の原子で置き換えたフラーレンのことである。
本発明に係る誘導フラーレンの製造方法として、「フラーレンプラズマ反応方式」と「フラーレン蒸気噴射方式」がある。
「フラーレンプラズマ反応方式」は、プラズマ生成室で生成した誘導対象原子からなる正イオンと電子を含むプラズマ流中に、フラーレン蒸気を導入し、フラーレン分子に電子を付着させてフラーレンの負イオンを生成し、該誘導対象イオンとフラーレンイオンの反応により誘導フラーレンを生成し、プラズマ流の下流に配置した堆積基板上に誘導フラーレンを堆積する方式である。
「フラーレン蒸気噴射方式」は、プラズマ生成室で生成した誘導対象イオンを含むプラズマ流をプラズマ流の下流に配置した堆積基板に照射し、同時に、フラーレンオーブンからフラーレン蒸気を堆積基板に向けて噴射することにより、誘導対象イオンとフラーレン分子又はフラーレンイオンの反応により堆積基板上に誘導フラーレンを生成する方式である。
(フラーレンプラズマ反応方式)
図1は本発明のフラーレンプラズマ反応方式による誘導フラーレンの製造装置の概念図であり、図2は本発明のフラーレンプラズマ反応方式による誘導フラーレンの製造装置の断面図である。図1、図2において、誘導フラーレンの製造装置1は、内包対象原子を有するガスM(例えば、水素又は窒素)を導入するガス導入口6と、ガスMの元素をM+にするための高電子温度プラズマ生成室2と、高電子温度プラズマ生成室2の下流に設けられた高電子温度プラズマの電子エネルギーを1〜10eVにする電子エネルギー制御手段としての制御電極18と、低電子温度プラズマ17中へフラーレンを導入するフラーレン導入手段と生成された誘導フラーレンを堆積する堆積基板14を有した誘導フラーレン生成室3とを備えている。
(高電子温度プラズマの生成)
高電子温度プラズマ生成室2は、絶縁性材料(例えば、石英)から構成されている。また、高電子温度プラズマ生成室2は、ガス導入口6よりもプラズマ流の上流側に設けられたマイクロ波発信器5と、高電子温度プラズマ生成室2の外周に位置して生成したイオンM+の分散を抑制するためのミラー磁場を形成する一対のコイル71、72と、このコイル71、72の間に巻回された4位相制御ヘリカルアンテナ8とを備えている。
マイクロ波発信器5から発信されるマイクロ波の発振周波数は、ガスMを窒素とした場合、2.45GHz周辺が好ましい。また、ミラー磁場のミラー比(Rm)は、1.2〜3.0が好ましい。
コイル71、72は、例えば、高電子温度プラズマ生成室2を取り巻くように円形とされたものを互いに離間状態で配置し、同方向に電流を流す。各コイル71、72の近傍では強い磁場が形成され、各コイル71、72の間では弱い磁場が形成される。強い磁場のところでイオンや電子の跳ね返えりが起きるので、一時的に閉じ込められたプラズマが形成される。なお、このミラー磁場を形成するものとしては、上述した円形のコイル71、72のほか、一つのコイルで硬式ボールの縫い目状としたものなども使用可能であり、特に円形に限定されるものではない。
4位相制御ヘリカルアンテナ(PMHアンテナ)8は、複数のコイルエレメントの位相を変えて高周波電力(13.56MHz、MAX2kW)を供給するもので、各コイルエレメント間にはより大きな電界差が生じることになる。従って、高電子温度プラズマ生成室2内において発生するプラズマはその全域においてより高密度なものになり、これによりイオンやラジカルなどの生成物の生成効率が一層向上して、誘導フラーレン生成室3内に昇華されたフラーレンに付着する電子の数を多くすることができる。
高電子温度プラズマの生成条件を、例えば、Arガスを励起してプラズマを発生する場合について、図5に記載した。
本発明に係る構成により、高電子温度プラズマ生成室2の内部では、電子温度が15〜50eVの範囲の高電子温度プラズマを容易に生成することができる。そのため中性の窒素分子から、一価の窒素イオンを効率的に生成することが可能である。
(プラズマの輸送)
誘導フラーレン生成室3には、電磁コイル11が設けてある。生成したプラズマは電磁コイル11により形成された均一磁場(B=2〜7kG)に沿って誘導フラーレン生成室3内の軸方向に閉じ込められる。この磁界のためプラズマが閉じ込められて、高電子温度プラズマ生成室2から流れ出す高密度のプラズマ流が得られる。なお、電磁コイル11は、図2に示すように、その下流側で磁場を異ならせた電磁コイル12を配置しても良い。また、誘導フラーレン生成室3には、フラーレン導入手段としてのフラーレン昇華オーブン9が設けられている。
(電子温度制御、フラーレンイオンの生成)
高電子温度プラズマ生成室2の下流に設けられた制御電極18により10eV以下(好ましくは、5eV以下)の低電子温度プラズマ17を容易に生成することが可能となる。なお、制御電極18の電位は可変としてもよい。
例えば、制御電極18に負の電圧を印加することにより、電子エネルギーを低減することができる。電子エネルギーを10eV以下とすることにより、低電子温度プラズマ17中の電子はフラーレンに容易に付着する。従って、マイナスのフラーレンイオンを高濃度に得ることができる。なお、制御の困難性の観点から下限としては1eVが好ましい。図4は、このような電子付着断面積と電子エネルギーとの関係を示すグラフである。
電子エネルギーが20eVを超える電子がフラーレン分子に衝突すると、フラーレン中の電子をたたき出してしまい、フラーレンの正イオンが生成する。フラーレンの正イオンは、誘導対象原子の正イオンと反応しにくいため、誘導フラーレンの生成のためには、フラーレンの正イオンの量は少ないほうが好ましい。電子エネルギーを10eV以下とすることにより、フラーレンの正イオンの生成を抑制することができる。
(堆積基板)
さらに、誘導フラーレン生成室3におけるプラズマ流の下流終端部寄りには、イオン速度制御手段としての電位体からなる堆積基板14が設けられている。この堆積基板14には、正のバイアス電圧を印加することが好ましい。正のバイアス電圧を印加すると、フラーレンの負イオンと誘導対象原子の正イオンとの相対速度が小さくなる。この相対速度を小さくすることにより、両イオンの間にはクーロン相互作用が強く働き誘導対象原子はフラーレンの内部に入る、または、フラーレンの炭素原子と置き換わる。また、誘導フラーレン生成室3内にプラズマ特性測定用のプローブ(図示せず)を設けておき、フラーレンイオンと誘導対象イオンとの速度を算出しながら誘導フラーレンの生成を図ることが好ましい。相対速度が小さくなるように堆積基板14に印加する電圧を制御することが好ましい。
堆積基板に印加するバイアス電圧としては、例えば、誘導フラーレンとしてN@C60を生成する場合には、0V以上、40V以下の電圧を印加するのが好ましい。
堆積基板の径や、プラズマ流の径は、製造装置の大きさや、製造する誘導フラーレンの種類に応じて適宜の大きさに設定することができる。プラズマ流の径については、電磁コイル11、12の磁界強度を変えることによっても調整することができる。
(冷却手段)
なお、誘導フラーレン生成室3の外周には冷却手段(図示せず)を設けてある。冷却手段により誘導フラーレン生成室3の内壁は冷却され、誘導フラーレン生成室3の内壁において中性ガス分子をトラップするようにしてある。中性ガス分子を内壁にトラップすることにより不純物を含まないプラズマが生成可能となり、堆積基板14上に純度の高い誘導フラーレンを得ることが可能となる。誘導フラーレン生成室3の内壁温度としては、室温以下とすることが好ましく、0℃以下とすることがより好ましい。かかる温度とすることにより中性分子のトラップが行われやすくなり、より高純度の誘導フラーレンを高い収率で得ることが可能となる。
(再昇華円筒)
低電子温度プラズマ17の途中にプラズマ流を覆うように、銅製の筒20が設けてある。この筒20にはフラーレン導入管10が設けてあり、この導入管10からフラーレンをプラズマ流中に導入する。その際、筒20はフラーレンが再昇華可能な温度に加熱しておくことが好ましく、具体的には、400〜650℃とするのが好ましい。筒20に導入された後にプラズマ中でイオン化されずに筒の内面に付着したフラーレンは再昇華される。
筒20の内半径としては、プラズマ流の半径をRとすると、R+5mm以上とすることが好ましい。
筒20の内半径がR+5mm未満の場合には、プラズマ流と筒20との相互作用が大きくなり、プラズマ保持が低下して誘導フラーレンの収率が減少してしまう。
また、筒20の内半径が大きすぎる場合には、装置が大型になる、筒20によるプラズマの閉じ込め効果が小さくなるなどの問題がある。従って、筒20の内半径は、好ましくは、R+5cm以下とする。筒20の内半径がR+5cm以下であれば、プラズマの閉じ込め効果が得られる。また、筒20の内半径は、より好ましくは、R+2cm以下とする。R+2cm以下とすることにより、プラズマの密度を十分高くすることができ、誘導フラーレンの形成に必要な、粒子間の反応が高い確率で起きる。
フラーレンの導入速度は、フラーレン昇華用オーブン9の温度上昇率により制御すればよい。温度上昇率としては、100℃/分以上が好ましい。上限としては、突沸が生じない温度上昇率である。
(真空容器)
本発明に係る誘導フラーレンの生成は、真空容器の中で行う。高電子温度プラズマ生成室2及び誘導フラーレン生成室3は、連通しており、真空ポンプ4により真空に排気可能となっている。
真空容器内の初期真空度は10-3Pa以下が好ましい。10-6Pa以下がより好ましい。
なお、真空容器乃至筒20の表面にクロム酸化物からなる不動態膜(鉄酸化物を実質的に含まない不動態膜)を形成しておくことが好ましい。その他に、酸素、あるいは水分の付着が少なく、また、付着しても脱離が容易な膜を形成することが好ましい。また、導入するガス中における不純物(特に、水分、酸素)の濃度を10ppb以下とすることが好ましい。より好ましくは1ppb以下、さらに好ましくは100ppt以下である。
(フラーレン蒸気噴射方式)
フラーレン蒸気噴射方式の誘導フラーレンの製造装置は、フラーレンプラズマ反応方式による製造装置と異なり、フラーレン蒸気を堆積基板に直接噴射する。同時に、誘導対象イオンを含むプラズマを堆積基板に照射する。誘導フラーレンは、クーロン引力を用いずに、フラーレンに誘導対象イオンが衝突することで生成される。誘導対象イオンの衝突エネルギーは、堆積基板に負のバイアス電圧を印加することで制御することができ、制御性が高い。また、フラーレン蒸気噴射方式は、フラーレンプラズマ反応方式に比べ誘導対象イオンとフラーレンの衝突確率を高くすることができる。
(フラーレン蒸気噴射方式の第一具体例)
フラーレン蒸気噴射方式の製造装置における、高電子温度プラズマの生成、プラズマの輸送、冷却手段、真空室については、フラーレンプラズマ反応方式の製造装置と同様であり、すでに詳細に説明してあるので、その説明を省略する。
図3(a)は、本発明のフラーレン蒸気噴射方式による誘導フラーレンの製造装置の第一具体例の断面図である。図3(a)において、誘導フラーレンの製造装置21は、内包対象原子を有するガスMを導入するガス導入口26と、ガスMの元素をM+にするための高電子温度プラズマ生成室22と、プラズマ生成室22で生成した高電子温度プラズマ35とフラーレン昇華オーブン29で昇華させたフラーレン蒸気とを堆積基板34上に導入し、堆積基板34上で誘導フラーレンを生成する誘導フラーレン生成室23とを備えている。
堆積基板34上で、フラーレンガス導入管30から噴射されたフラーレン分子又はフラーレンイオンにプラズマ35中の誘導対象イオンが衝突することで誘導フラーレンが生成する。誘導対象イオンの衝突エネルギーを、堆積基板に印加した負のバイアス電圧により制御することができる。フラーレンの負イオンを生成する必要がないため、プラズマ中の電子温度を制御する電極は必ずしも必要ではない。
(フラーレン蒸気噴射方式の第二具体例)
図3(b)は、本発明のフラーレン蒸気噴射方式による誘導フラーレンの製造装置の第二具体例の断面図である。図3(b)において、誘導フラーレンの製造装置41は、内包対象原子を有するガスMを導入するガス導入口46と、ガスMの元素をM+にするための高電子温度プラズマ生成室42と、高電子温度プラズマ生成室42の下流に設けられた高電子温度プラズマの電子エネルギーを1〜10eVにする電子エネルギー制御手段としての制御電極58と、高電子温度プラズマ生成室42から流入する低電子温度プラズマ57と、フラーレン昇華オーブン49で昇華させたフラーレン蒸気とを堆積基板54上に導入し、堆積基板54上で誘導フラーレンを生成する誘導フラーレン生成室43を備えている。
第二具体例に係る誘導フラーレンの製造装置では、制御電極58に負のバイアス電圧を印加することにより、誘導対象イオンを堆積基板54の方向に加速し、電子を減速することができる。プラズマ中の誘導対象イオンと電子のエネルギーを、誘導フラーレンの生成に適した状態に制御することができる。堆積基板に印加するバイアス電圧だけでなく、制御電極に印加する電圧によっても、誘導フラーレンの生成工程を制御できるので、プロセスの制御性がさらに向上する。
(誘導対象原子)
上記実施の形態では、ガスMとして窒素を主として説明したが、本発明に係る誘導フラーレンの製造装置及び製造方法は、ガスMとして水素、アルゴン、ヘリウム、又は、ネオンを用い、それぞれの元素を誘導対象原子とする場合についても適用できる。また、BF3などのボロンを含むガス或いはボロンを含むガスと窒素の混合ガスを用い、ボロン又はボロンと窒素を誘導対象原子とする誘導フラーレンの製造を行う場合にも、本発明に係る誘導フラーレンの製造装置及び製造方法を適用することが可能である。
本発明に係る誘導フラーレンの製造装置及び製造方法は、原料となるガス分子を高温の電子で励起できることに特徴があり、イオン生成に高いエネルギーが必要な誘導対象原子例えば、窒素を誘導対象原子とする誘導フラーレンを製造する場合に特に大きな効果が得られる。窒素誘導フラーレンは、例えば、内包フラーレンN@C60 が量子コンピュータの材料として、また、C59 NやC58 BNが超伝導材料、超高硬度材料としての応用が期待されている。
(実施例)
製造例
(窒素誘導へテロフラーレン製造例)
フラーレンを構成する1個の炭素原子をNで置換したヘテロフラーレンC59Nの製造には、円筒形状のステンレス製容器の周囲に電磁コイルを配置した、図3(b)に示す構造の製造装置を用いた。
高電子温度プラズマ生成室42と誘導フラーレン生成室43を連通する真空容器を真空度1.0×10-4Paまで排気し、電磁コイルにより、磁場強度0.13Tの磁界を発生させた。ガス導入口46から窒素ガスを流量10sccmで高電子温度プラズマ生成室42に導入し、発振周波数2.45GHz、パワー800Wのμ波で窒素原子を励起し、ミラー磁場のミラー比を2.4として、電子温度15eVの窒素プラズマを発生させた。発生した窒素プラズマに対し、制御電極58にバイアス電圧-20Vを印加することにより、電子温度を2eVまで低下させた。誘導フラーレン生成室43内に低電子温度プラズマ57を導入し、堆積基板54にプラズマ57を照射した。同時に、フラーレン昇華オーブン49において580℃に加熱して昇華させたフラーレンC60からなる蒸気を堆積基板54に噴射した。堆積基板54には、-30Vのバイアス電圧を印加し、堆積基板表面にヘテロフラーレンC59Nを含む薄膜を堆積した。2時間の堆積を行い、厚さ3μmの薄膜が堆積した。
(堆積膜の質量分析)
図6は、上記ヘテロフラーレンの製造例で生成した堆積膜の質量分析データである。C60に対応する質量数720のピークと、C59Nに対応する質量数722のピークが観測された。それぞれのピークの強度比I(722)/I(720)を計算すると、VG -20V、VB -30Vの条件では、強度比が約5であることがわかる。
図7は、VBを-30V一定にして、VGを-100Vから+20Vまで変化させて生成した堆積膜の質量分析による強度比I(722)/I(720)をプロットしたものである。VG=-20VでC59Nの生成効率が最大になることがわかる。
以上のように、本発明に係る誘導フラーレンの製造装置及び製造方法は、エレクトロニクス、医療などの分野で応用が期待される誘導フラーレンの生産効率の向上に有用であり、特に、イオンの生成に高いエネルギーを必要とする原子を誘導する誘導フラーレンの生産に有用である。

Claims (11)

  1. 誘導対象原子Mを含むガスから一価の正イオンM+を生成するための高電子温度プラズマ生成手段と、前記高電子温度プラズマ生成手段の下流に設けられて、プラズマ中の電子エネルギーを制御するための電子エネルギー制御手段と、M+及び電子を含むプラズマ中にフラーレンを導入しフラーレンイオンを生成するフラーレン導入手段と、前記プラズマにおけるフラーレンイオンとM+との反応により生成した誘導フラーレンを堆積する堆積基板とを備えた誘導フラーレンの製造装置。
  2. 誘導対象原子Mを含むガスから一価の正イオンM+を生成するための高電子温度プラズマ生成手段と、フラーレンを導入するフラーレン導入手段と、M+を含むプラズマを照射し、同時に前記フラーレン導入手段からフラーレンを噴射することにより、M+とフラ−レンの反応により誘導フラーレンを生成、堆積する堆積基板とを備えた誘導フラーレンの製造装置。
  3. 前記高電子温度プラズマ生成手段の下流に設けられて、プラズマ中の電子エネルギーを制御するための電子エネルギー制御手段を備えた請求項2記載の誘導フラーレンの製造装置。
  4. 前記高電子温度プラズマ生成手段が、前記ガスの導入手段と、前記ガスを励起し前記正イオンを生成するマイクロ波発信器と、生成された正イオンの分散を抑制するためのミラー磁場を形成する一対のコイルと、該一対のコイル間に配置された4位相制御ヘリカルアンテナとを備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の誘導フラーレンの製造装置。
  5. 前記高電子温度プラズマ生成手段における電子エネルギーが15〜50eVであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の誘導フラーレンの製造装置。
  6. 前記電子エネルギー制御手段が、前記高電子温度プラズマ生成手段の下流側に配置された制御電極であることを特徴とする請求項1又は3乃至5のいずれか1項に記載の誘導フラーレンの製造装置。
  7. 前記制御された電子エネルギーが1〜10eVであることを特徴とする請求項1又は3乃至6のいずれか1項記載の誘導フラーレンの製造装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の誘導フラーレンの製造装置による誘導フラーレンの製造方法。
  9. 前記誘導対象原子が、窒素、水素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、又は、ボロンであることを特徴とする請求項8記載の誘導フラーレンの製造方法。
  10. 前記誘導フラーレンが、内包フラーレン又はヘテロフラーレンであることを特徴とする請求項8又は9のいずれか1項記載の誘導フラーレンの製造方法。
  11. 前記誘導フラーレンが、N@C60、C59 N又はC58 BNであることを特徴とする請求項8記載の誘導フラーレンの製造方法。
JP2005515997A 2003-12-03 2004-12-03 誘導フラーレンの製造装置及び製造方法 Pending JPWO2005054127A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404540 2003-12-03
JP2003404540 2003-12-03
PCT/JP2004/018057 WO2005054127A1 (ja) 2003-12-03 2004-12-03 誘導フラーレンの製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005054127A1 true JPWO2005054127A1 (ja) 2008-04-17

Family

ID=34650140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515997A Pending JPWO2005054127A1 (ja) 2003-12-03 2004-12-03 誘導フラーレンの製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070110644A1 (ja)
JP (1) JPWO2005054127A1 (ja)
CN (1) CN1890175B (ja)
WO (1) WO2005054127A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090084501A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Tokyo Electron Limited Processing system for producing a negative ion plasma
JP2009184892A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd カーボンナノチューブ形成装置およびカーボンナノチューブ形成方法
EP2604617A1 (de) 2011-12-12 2013-06-19 Sika Technology AG Eisen(III)-Komplexverbindungen als Katalysatoren für Polyurethan-Zusammensetzungen
CN111675604B (zh) * 2020-06-28 2022-12-20 内蒙古碳谷科技有限公司 一种真空等离子体修饰富勒烯分子表面的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309957A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH06166509A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Kasei Corp ヘテロ原子含有フラーレン類の製造方法
JP2002060211A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素骨格の一部がホウ素及び窒素で置換されたヘテロフラーレンの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729347A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-17 Mitsubishi Electric Corp Plasmaprozessor
DE3789618T2 (de) * 1986-09-29 1994-11-10 Nippon Telegraph & Telephone Ionenerzeugende apparatur, dünnschichtbildende vorrichtung unter verwendung der ionenerzeugenden apparatur und ionenquelle.
US5132105A (en) * 1990-02-02 1992-07-21 Quantametrics, Inc. Materials with diamond-like properties and method and means for manufacturing them
US5772760A (en) * 1991-11-25 1998-06-30 The University Of Chicago Method for the preparation of nanocrystalline diamond thin films
US5279669A (en) * 1991-12-13 1994-01-18 International Business Machines Corporation Plasma reactor for processing substrates comprising means for inducing electron cyclotron resonance (ECR) and ion cyclotron resonance (ICR) conditions
JP2644958B2 (ja) * 1993-04-02 1997-08-25 株式会社日立製作所 イオン源装置およびそのイオン源装置を備えたイオン打ち込み装置
US5525159A (en) * 1993-12-17 1996-06-11 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
US5393572A (en) * 1994-07-11 1995-02-28 Southwest Research Institute Ion beam assisted method of producing a diamond like carbon coating
JPH1081971A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Suzuki Motor Corp 高分子基材へのプラズマCVDによるSiC薄膜形成方法及び装置
DE19929278A1 (de) * 1998-06-26 2000-02-17 Nissin Electric Co Ltd Verfahren zum Implantieren negativer Wasserstoffionen und Implantierungseinrichtung
FR2815954B1 (fr) * 2000-10-27 2003-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de depot par plasma a la resonance cyclotron electronique de nanotubes de carbone monoparois et nanotubes ainsi obtenus
US6454912B1 (en) * 2001-03-15 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for the fabrication of ferroelectric films
US6876154B2 (en) * 2002-04-24 2005-04-05 Trikon Holdings Limited Plasma processing apparatus
US20040112543A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Keller John H. Plasma reactor with high selectivity and reduced damage
CN100564252C (zh) * 2003-04-07 2009-12-02 理想星株式会社 气体原子内包富勒烯的制造装置、制造方法以及气体原子内包富勒烯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309957A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH06166509A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Mitsubishi Kasei Corp ヘテロ原子含有フラーレン類の製造方法
JP2002060211A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素骨格の一部がホウ素及び窒素で置換されたヘテロフラーレンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010069652, B.PIETZAK et al., "Properties of endohedral N@C60", Carbon, 1998, vol.36, no.5,6, p.613−615 *
JPN6010069653, 畠山力三 外2名, "6.フラーレンプラズマの性質と応用", プラズマ・核融合学会誌, 19990825, Vol.75, No.8, p.927−933 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070110644A1 (en) 2007-05-17
CN1890175B (zh) 2010-04-07
CN1890175A (zh) 2007-01-03
WO2005054127A1 (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429585B (zh) Carbon nanotubes growth substrate, carbon nanotubes growth method, carbon nanotubes growth catalyst with particle size control method, and nano-carbon tube diameter control method
JPH0672306B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH0668152B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002356316A (ja) 炭素構造体の製造装置および製造方法
Baranov et al. Towards universal plasma-enabled platform for the advanced nanofabrication: Plasma physics level approach
JP5860519B2 (ja) 材料膜の製造方法
JP3842166B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴を利用した常温化学蒸着システム及びこれを利用した複合金属膜の製造方法
TW202007781A (zh) 電漿噴塗系統及方法
JP2003073814A (ja) 製膜装置
JPWO2005054127A1 (ja) 誘導フラーレンの製造装置及び製造方法
JP3989507B2 (ja) ガス原子内包フラーレンの製造装置及び製造方法並びにガス原子内包フラーレン
JPH0420984B2 (ja)
Baránková et al. Hollow cathode and hybrid plasma processing
JP2007005021A (ja) プラズマ源、フラーレンベース材料の製造方法及び製造装置
JP2005314221A (ja) 内包フラーレンの製造方法
JPH01234397A (ja) ダイヤモンド状薄膜の製造方法及び装置
WO2006013936A1 (ja) 誘導フラーレン製造装置及び製造方法並びに誘導フラーレン
JP2014034698A (ja) 成膜方法及び装置
US20230009716A1 (en) Process for producing nanoclusters of silicon and/or germanium exhibiting a permanent magnetic and/or electric dipole moment
JPH01191779A (ja) ハイブリッドプラズマによる薄膜合成法及び装置
JP2715277B2 (ja) 薄膜形成装置
JP5720052B2 (ja) 窒素内包フラーレンの製造装置、及び、製造方法
JP2006016285A (ja) 開口フラーレンの製造方法、及び、内包フラーレンの製造方法
JP2007161495A (ja) フラーレンベース材料の製造方法及び製造装置
WO2007057994A1 (ja) 誘導フラーレン生成装置及び生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406