JPWO2005022155A1 - 測定対象物質の濃度測定方法、測定対象物質の濃度測定用キット及びそれセンサチップ - Google Patents

測定対象物質の濃度測定方法、測定対象物質の濃度測定用キット及びそれセンサチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005022155A1
JPWO2005022155A1 JP2005513483A JP2005513483A JPWO2005022155A1 JP WO2005022155 A1 JPWO2005022155 A1 JP WO2005022155A1 JP 2005513483 A JP2005513483 A JP 2005513483A JP 2005513483 A JP2005513483 A JP 2005513483A JP WO2005022155 A1 JPWO2005022155 A1 JP WO2005022155A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
layer
concentration
enzyme
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231051B2 (ja
Inventor
内山 兼一
兼一 内山
可容子 大宮
可容子 大宮
功 岸本
功 岸本
雅己 平田
雅己 平田
江藤 英雄
英雄 江藤
東野 一郎
一郎 東野
育生 植松
育生 植松
晋吾 葛西
晋吾 葛西
智裕 高瀬
智裕 高瀬
勉 本庄
勉 本庄
政則 杉谷
政則 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2005022155A1 publication Critical patent/JPWO2005022155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231051B2 publication Critical patent/JP4231051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

微量検体中の測定対象物質の濃度を短時間に測定でき、かつ、測定に供する検体量が不正確であっても測定対象物質の濃度を正確に測定できる濃度測定方法を提供する。光導波路層と該光導波路層の表面に設置された抗体固定化層とを具備するセンサチップを用いる測定対象物質の濃度測定方法であって、該センサチップの抗体固定化層に検体溶液及び酵素標識された抗体溶液を滴下して抗原抗体反応させ検体を固定した後、発色試薬溶液を滴下し、発色かつ沈殿する酵素反応産物を生成して、該抗体固定化層内に前記酵素反応産物を沈殿させ、外部から前記センサチップ入射された光を該抗体固定化層で全反射させて、この全反射させた光の物理量の変化を観測する濃度測定方法である。

Description

本発明は、酵素反応に利用する発色試薬、濃度測定用キット、測定対象物質の濃度測定方法、及びそれに用いるセンサチップに関する。さらに詳しくは、本発明は、エバネッセント波を利用して、測定対象物質の濃度を極微量の試料で、高感度かつ高精度で迅速に測定するための酵素反応に利用する発色試薬、濃度測定用キット、測定対象物質の濃度測定方法及びその方法に使用するセンサチップに関するものである。
従来から、抗原と抗体の特異的な反応を利用した微量成分の測定方法として、酵素免疫測定法(以下、ELISA法という)が臨床検査分野等で実用化されている。
ELISA法には、通常マイクロプレートと呼ばれる96個のくぼみ(ウエル)が設けられた樹脂製の板が用いられる。例えば、サンドイッチELISA法の場合、各ウエルには目的に応じた一次抗体が固定されている。まず検体溶液をウエルに分注し、プレート上に固定された抗体と検体溶液中の測定対象物質とを反応(以下、一次反応という)させた後、洗浄して未反応の検体溶液を取り除く。その後、酵素標識された二次抗体の溶液を洗浄後のプレートに分注し、一次抗体と反応した測定対象物質と特異的に反応(以下、二次反応という)させる。洗浄して未反応の二次抗体溶液を除去した後、発色試薬溶液を分注して酵素反応(以下、酵素反応という)させ酵素反応産物を発色させ、マイクロプレートリーダーを用いてウエルの透過光量から吸光度を求め、検量線により測定対象物質の濃度を求めている。
例えばインスリンは、膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖降下作用をもつものとして知られている。そこで、糖尿病の診断や病態の把握のために、インスリンの血中濃度を測定する必要がある。ELISA法でインスリンを測定する場合、マイクロプレートのウエルには抗インスリン抗体が固定化されており、このウエルに検体溶液を分注して、抗インスリン抗体と検体溶液中のインスリンとを反応させ、以下、上記と同様にしてインスリン濃度を求めている。
マイクロプレートを用いるELISA法では、測定試料として数10μL〜100μL程度の量の試料を必要とし、特別に少ない場合でも5μL以上必要であり、これ以下の量では測定感度は数100pg/mL程度に過ぎないという問題点があった。また、感度を上げようとして測定に供する検体量を増やすと、検体溶液中に含まれている抗原抗体反応の阻害物質も増えて反応系が影響を受け、測定感度が低下する場合もあり、測定感度はやはり数100pg/mL程度に過ぎないという問題点があった。
また、ELISA法では多くの量の検体が必要になるため抗原抗体反応が終わるのを待つ必要があり、測定に時間がかかるという問題がある。例えば、通常一次反応に数時間、長い場合は24時間を要し、二次反応、酵素反応でもそれぞれ数10分間を要している。
また、新生児や小動物の血液等が検体である場合は、測定に供する検体(血液、血漿)量はできるだけ少ないことが望ましい。ELISA法では、マイクロプレートのウエルに分注する検体量は正確でなければならないが、5μL未満の量を正確に計りとることは困難である。従って、測定に供する検体量は少ないことが望ましいが、正確な測定のために必要以上の検体を採取する必要があるという実情があった。
一方、抗原抗体反応を利用するセンサチップが知られている。図1は、光導波路型のセンサチップの構成を示す概念図である。このセンサチップは、ガラス等の基板16上にシリコン窒化膜等からなる光導波路層1が形成され、その両端に一対の入射側グレーティング(回折格子)13a及び出射側グレーティング13b、又はプリズム(図示せず)が形成され、光導波路層1上に抗体固定化層14が形成され、構成されている。
このような構成のセンサチップにおいて、抗体固定化層14に抗原を含む検体溶液を接触させると抗原抗体反応が起こる。ここに蛍光色素標識されている抗体溶液を添加すると、抗体/抗原/蛍光色素標識抗体からなる免疫複合体が基板上に形成される。この状態でレーザ光を入射側グレーティング13aを介して光導波路層1に入射させ、エバネッセント波を発生させて、光導波層1上の抗体固定化層14において蛍光色素をエバネッセント波で励起し、蛍光色素から放射される蛍光量を受光素子により検出して、検体溶液中の抗原量を分析する(例えば、特開平8−285851号公報参照)。
エバネッセント波とは光が光導波路層と外層との界面で全反射するとき、その界面に発生する界面近傍だけに局在する電磁波のことである。エバネッセント波を用いる測定方法としては、上記した蛍光色素で標識する方法以外にも、検体中の色素標識化物質(例えば色素標識された2次抗体)におけるエバネッセント波の吸収による反射光の物理量の変化を検出する方法が知られている(例えば、特公平3−7270号公報参照)。
しかしながら、これら従来の測定方法は、検体中の測定対象物質が低濃度である場合、免疫複合体に取り込まれる色素または蛍光色素数が少なくなり測定が難しくなるため、反射光の物理量の変化を検出する受光素子は、高感度で高価なものとなり、反射光の物理量の変化を検出する装置も複雑で、高価なものとなる問題点があった。
本発明は、上記現状を鑑みてなされたものであり、測定対象物質の濃度測定用であって酵素反応に利用する発色試薬、濃度測定用キット、濃度測定方法、及びそれに用いるセンサチップであって、5μL以下の微量な検体溶液中の測定対象物質の濃度を短時間に測定でき、かつ、測定に供する検体量が不正確であっても測定対象物質の濃度を高精度で迅速に測定できる発色試薬、濃度測定用キット、濃度測定方法、及びその方法に使用するセンサチップを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、酵素反応を利用した濃度測定方法において、酵素反応により発色した際に沈殿する酵素反応産物を生成する発色試薬を用いて、沈殿したその酵素反応産物に起因する光の物理量の変化を測定することにより、上記目的を達成しうることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)少なくとも発色基質と標識酵素の基質とを含み、酵素反応により発色し、沈殿する酵素反応産物を生成する発色試薬、
(2)測定対象物質を捕捉するための抗体が固定された抗体固定化層を光導波路層表面に備えるセンサチップと、標識酵素によって酵素標識された抗体と、少なくとも発色基質と標識酵素の基質とを含み酵素反応により発色し沈殿する酵素反応産物を生成する発色試薬とが、それぞれ個別に収容されて組み合わされた測定対象物質の濃度測定用キット、
(3)光導波路層とこの光導波路層の表面に設置された抗体固定化層とを具備するセンサチップを用いる測定対象物質の濃度測定方法であって、抗体が固定された前記センサチップの抗体固定化層によって測定対象物質及び標識酵素により酵素標識された抗体を固定し、前記標識酵素により発色試薬を反応させて発色し沈殿する酵素反応産物を生成して前記抗体固定化層上に前記酵素反応産物を沈殿させ、外部から前記センサチップに入射された光を前記光導波路層と抗体固定化層との界面で全反射させて、この全反射させた光の物理量を観測する測定対象物質の濃度測定方法、及び
(4)内部を光が全反射で伝播可能な光導波路層と、この光導波路層の全反射させる表面の少なくとも一部に形成される抗体固定化層と、を具備するセンサチップ、を提供するものである。
図1は、センサチップの構成を示す概念図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るセンサチップの一例を示す上面図である。 図3は、本発明のセンサチップの一例を示す、図2のIII−III線に沿う断面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るセンサチップの製造工程を示すフロー図である。 図5Aは、本発明の実施の形態に係るセンサチップの製造工程を示す工程図である。 図5Bは、本発明の実施の形態に係るセンサチップの製造工程を示す工程図である。 図5Cは、本発明の実施の形態に係るセンサチップの製造工程を示す工程図である。 図5Dは、本発明の実施の形態に係るセンサチップの製造工程を示す工程図である。 図5Eは、本発明の実施の形態に係るセンサチップの製造工程を示す工程図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るセンサチップによる測定方法の工程を示すフロー図である。 図7Aは、本発明の実施の形態に係るセンサチップによる測定方法を説明する図である。 図7Bは、本発明の実施の形態に係るセンサチップによる測定方法を説明する図である。 図7Cは、本発明の実施の形態に係るセンサチップによる測定方法を説明する図である。 図7Dは、本発明の実施の形態に係るセンサチップによる測定方法を説明する図である。 図8は、本発明方法による測定結果の一例を示す図である。 図9は、実施例1により得られたラットインスリン測定時における検体量非依存性を示す測定結果の図である。 図10は、実施例1により得られたラットインスリン測定時における濃度依存性を示す測定結果の図である。 図11は、実施例2(ラットの全血)で得られたセンサチップによる測定値と従来のマイクロプレートによる測定値との相関(検量線)である。 図12は、実施例3(ラットの血漿)で得られたセンサチップによる測定値と従来のマイクロプレートによる測定値との相関(検量線)である。 図13は、実施例4により得られたカゼインについて測定した測定結果の図である。 図14は、実施例5により得られたβ−ラクトグロブリンについて測定した測定結果の図である。 図15は、実施例6により得られたオボアルブミンについて測定した測定結果の図である。 図16は、実施例7により得られたそばの主要タンパク質複合体について測定した測定結果の図である。 図17は、実施例8により得られた落花生のArah2を含む可溶性タンパク質について測定した測定結果の図である。 図18は、実施例9により得られたヒトインスリンの測定結果の図である。
図中の符号は次のとおりである。
1:光導波路層、10:反応ホール、11:セル、12:セル壁、13:薄膜、13a:入射側グレーティング、13b:出射側グレーティング、14:抗体固定化層、14a:一次抗体、15:撥液性樹脂膜、16:基板、20:検体溶液、20a:抗原、21:二次抗体溶液、21a:二次抗体、22:発色試薬溶液、22a:発色試薬。
本発明の実施形態について、測定対象物質の濃度測定用キット、濃度測定用キットの構成要素である発色試薬とセンサチップ、及びそれらを用いた濃度測定方法の順に、以下説明する。
(濃度測定用キット)
本発明の測定対象物質の濃度測定用キット(以下、濃度測定用キット又は単にキットということがある)は、発色試薬が酵素反応により発色、沈殿するキット構成となっている。
すなわち、本発明の濃度測定用キットは、測定対象物質を捕捉するための抗体固定化層を光導波路層表面に備えるセンサチップと、標識酵素によって酵素標識された抗体原液と、発色基質と標識酵素の基質とを含み酵素反応により発色し沈殿する酵素反応産物を生成する発色試薬とがそれぞれ個別に収容されて組み合わされたキットである。
本発明の濃度測定用キットは、サンドイッチELISA法に好適に使用できる。
ここで、測定対象物質としては、血液、血清、血漿、生体試料、食品等の中に含まれる蛋白質、ペプチド、遺伝子等が挙げられる。具体的には、例えば、インスリン、カゼイン、β−ラクトグロブリン、オボアルブミン、カルシトニン、C−ペプチド、レプチン、β−2−ミクログロブリン、レチノール結合タンパク、α−1−ミクログロブリン、α−フェトプロテイン、癌胎児性抗原、トロポニン−I、クルカゴン様ペプチド、インスリン様ペプチド、腫瘍増殖因子、繊維芽細胞増殖因子、血小板成長因子、上皮増殖因子、コルチゾール、トリヨードサイロニン、サイロキシン等のハプテンホルモン、ジゴキシン、テオフィリン等の薬物、細菌、ウイルス等の感染性物質、肝炎抗体、IgEの他、そばの主要タンパク質複合体、落花生のArah2を含む可溶性タンパク質等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、特に、分子量が5000以上の蛋白質の濃度測定に好適に用いられ、なかでも、抗原がインスリン、特に人、マウス、ラット、ハムスター由来のインスリンである場合、及び食品中に含まれる蛋白質、特にカゼイン、β−ラクトグロブリン、オボアルブミン、そばの主要タンパク質複合体、落花生のArah2を含む可溶性タンパク質である場合が特に好ましく適用できる。
また、測定対象物質の濃度については特に限定はなく、例えば血漿、血清、全血等をそのまま用いることができる。
本発明の濃度測定用キットの好ましい態様は、測定対象物質を捕捉するための抗体固定化層を光導波路層表面に備えるセンサチップ、西洋ワサビペルオキシダーゼ等で酵素標識された抗体原液(キャリアタンパク質、界面活性剤及び緩衝液等を含有)、発色基質(ベンジジン系発色剤等)と標識酵素の基質(過酸化水素等)とが混合された発色試薬、測定対象物質の標準品、基板洗浄用の緩衝生理食塩水等が個別に容器に収容されて供給されるキットである。
例えば、インスリン測定用キットとしては、測定対象物質を捕捉するための抗体固定化層を光導波路層表面に備えるセンサチップ8個一組、酵素標識抗インスリン抗体原液、酵素標識抗インスリン抗体用希釈液(緩衝液単体もしくはこれと界面活性剤等を組み合わせた溶液)、発色基質と標識酵素の基質からなる試薬が混合された発色試薬溶液(H、TMBZ、溶媒を含む溶液)、検体用希釈液、インスリン標準品(凍結乾燥品)、洗浄液(緩衝液と界面活性剤等を組み合わせた溶液、界面活性剤を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、Tris−塩酸緩衝生理食塩水、グッドバッファー緩衝生理食塩水等)、リン酸緩衝液が個別に収容されて組み合わされてセットされたキットが好ましい。更に、必要に応じて、綿布、センサチップ仮置きプレート、分岐マイクロピペット(8連ピペット)、ピンセット、反応用シャーレが組み込まれたキットがより好ましい。なお、凍結乾燥してあるインスリン標準品は、精製水で溶解し、インスリン標準液を調製する。
(発色試薬)
本発明の発色試薬は、少なくとも発色基質と標識酵素の基質とを含む試薬であり、酵素反応により発色し、沈殿する酵素反応産物を生成することが大きな特徴である。発色試薬は、緩衝液に溶解し、必要に応じて更に界面活性剤や有機溶媒を含む構成とした発色試薬溶液として使用する。
本発明の発色試薬の好ましい態様は、発色基質がベンジジン系発色剤であり、標識酵素の基質が過酸化物である。
ベンジジン系発色剤としては、例えば、4−クロロ−1−ナフトール、3,3’−ジアミノベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン等が挙げられる。これらの中では、測定感度の観点から、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(以下、TMBZという)又はその塩酸塩(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン・2HCl・2HO)が好ましい。これらのベンジジン系発色剤の調製は、塩の形のものはそのまま水性媒体中に添加することができ、塩の形でないものは少量の有機溶媒に溶解して水性媒体中に添加する。このとき、性能に影響を与えない程度に溶媒を希釈してもよい。これらのベンジジン系発色剤は、一種単独で又は二種以上を混合して用いることができる。
過酸化物としては、例えば、過酸化水素等を用いることができる。
本発明において、標識酵素に用いる酸化還元酵素には特に制限はなく、例えば、西洋ワサビ、牛乳、白血球等から抽出したペルオキシダーゼ、カタラーゼ等の活性酵素が挙げられる。これらの中では、西洋ワサビペルオキシダーゼが特に好ましい。
従来のELISA法に利用するためのものとして市販されている発色試薬、例えば市販のELISA法用ベンジジン系発色剤は、水に溶け難いためメチルアルコール、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を含む水溶液に溶解されている。しかし本発明においては、光導波路層表面上に酵素反応産物を沈殿させるように、発色基質と標識酵素の基質の種類・割合、有機溶媒の割合、及びpH等を調整する。
発色試薬溶液の調製は以下のように行う。
発色基質としてベンジジン形発色剤を、標識酵素の基質として過酸化水素を用いる場合において、発色試薬溶液中のベンジジン系発色剤及び過酸化物の各濃度は、測定方法及び発色反応条件によって適宜設定することができる。ベンジジン系発色剤の含有量は、発色試薬溶液中に、通常0.1〜10mmol/L、好ましくは0.5〜5mmol/Lである。過酸化物の含有量は、発色試薬溶液中に、通常0.1〜10mmol/L、好ましくは0.5〜5mmol/Lである。
発色試薬溶液の溶媒である緩衝液は、pHが3.5〜7.0、好ましくは4.5〜6.0の範囲であれば、特に限定はない。例えば、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液、各種グッド緩衝液等の公知の緩衝液を用いることができる。より具体的には、フタル酸水素カリウム/水酸化ナトリウム緩衝液、クエン酸二ナトリウム/塩酸緩衝液、クエン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム緩衝液、コハク酸/四ホウ酸ナトリウム緩衝液、クエン酸水素カリウム/四ホウ酸ナトリウム緩衝液、リン酸水素二ナトリウム/クエン酸緩衝液、酢酸ナトリウム/塩酸緩衝液、酢酸/酢酸ナトリウム緩衝液等が挙げられる。好ましい緩衝液濃度は、発色試薬溶液中、0.1〜100mmol/L、特に1〜50mmol/Lである。
発色試薬溶液の調製においては、緩衝液等の水性媒体中にベンジジン系発色剤(発色基質)を直接添加してもよく、予め他の溶媒等にベンジジン系発色剤を高濃度に溶解させたものを添加して調製してもよい。これらに過酸化物(標識酵素の基質)を添加し、本発明の発色試薬溶液を得ることができるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
発色試薬溶液には、必要に応じて、発色を補助し安定化させる成分、例えば、キレート剤、トリポリ燐酸等を添加することもできる。
使用できる界面活性剤としては特に制限はなく、陽イオン系、陰イオン系、非イオン系、両性イオン系の界面活性剤をいずれも採用することができる。これらの中では、酵素活性を維持する観点から、非イオン系界面活性剤が好ましい。
非イオン系界面活性剤としては、多価アルコール型及びポリエチレングリコール型の非イオン系界面活性剤が挙げられる。多価アルコール型非イオン系界面活性剤としては、例えば、グリセリンの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステルが挙げられる。また、ポリエチレングリコール型非イオン系界面活性剤は、通常エチレンオキシドを付加するが、水溶性が保たれる範囲内でプロピレンオキシドを付加することができる。
これらの中では、ソルビタンの脂肪酸エステルが特に好ましい。ソルビタン脂肪酸エステルの脂肪酸としては、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が用いられる。これらのソルビタン脂肪酸エステルは、米国Atlas Powder社の商品名、Tween20、Tween40、Tween60、Tween80として市販されているものを使用することができる。これらの他、商品名でTergito17、Irgasan、モネシン等として市販されているものを使用することもできる。これらの界面活性剤は、発色試薬溶液中に、通常0.01〜50mg/mL、好ましくは0.5〜10mg/mLの範囲で添加する。
本発明の発色試薬として、従来ELISA法においては使用することが出来なかった他の用途に用いるものとして市販されている発色剤を利用することができる。例えばメンブレンへ固定する発色試薬として市販されているRoche Diagnostics GmbHによるBM Blue POD Substrate Precipitating 1−442−066や、MOSS,INC.によるTMBM PEROXIDASE SUBSTRATEなどの、別の免疫化学的測定法であるウエスタン法に供されるためのものとして市販されているウエスタン法用発色試薬を酵素免疫測定のために使用することができる。
(センサチップ)
本発明のセンサチップは、内部を光が全反射で伝播可能な光導波路層と、この光導波路層の全反射させる表面の少なくとも一部に形成される抗体固定化層と、を具備する。好ましいセンサチップは、前記光導波路層表面に形成されており、表面が抗体固定化層よりも高くなるように、前記抗体固定化層の少なくとも一部が露出するように開口して反応ホールを形成する撥液性を有する膜を具備する。また、好ましいセンサチップは光導波路層表面に固着されており、突端が撥液性を有する膜よりも高く、反応ホールを囲むように形成されてセルを構成している枠体を具備する。
このセンサチップは、抗体固定化層を囲ってセルを形成するセル壁を具備し、そのセル中に反応ホールを形成することが好ましい。このようなセンサチップを用いれば、極微量の検体溶液中の測定対象物質を高感度かつ高精度に分析することが可能となる。
本発明の実施形態に係るセンサチップの模式図を図2及び図3に示す。図2及び図3において、センサチップは、例えばホウケイ酸ガラスからなる基板16と、基板16の両端部表面に設置された入射側グレーティング13a及び出射側グレーティング13bと、それらの間に位置する抗体固定化層14とを具備する。さらに、抗体固定化層14を囲い、セル11を形成するセル壁12を基板16上に具備する。また、抗体固定化層14上部に反応ホール10を有する撥液性樹脂膜15を、入射側グレーティング13a及び出射側グレーティング13bの上部と、抗体固定化層14を除くセル11の底面に具備する。このようなセンサチップはレーザ発信器や反射光を受光する光電変換素子等と組み合わせて使用される。
抗体固定化層14の厚み(光導波路層表面から抗体固定化層の表面までの距離)は、好ましくは30nm〜500nm、更に好ましくは100nm以下、特に好ましくは80nm以下である。
本発明のセンサチップは、反応ホール10内で酵素反応を行い、発色し、沈殿する酵素反応産物を生成するので、検体溶液20は1μL程度あれば十分に測定できる。
前記セル壁12を設けることによって装置上での薬液操作による各種装置の薬液による侵食を防止することが可能となる。セル壁12は、測定用キットに含まれる薬品と反応しない構成であれば、その大きさや高さ、枠の開口の形状、材質等は使い勝手に応じて自由に決定してよい。
セル壁12は、枠体であり、特に黒等の有色樹脂で形成することが好ましい。この有色樹脂材料は、試薬、溶媒等との反応性、相溶性がなく、成形性が良いものであれば特に制限はなく、キットの構成に応じて、アクリル樹脂、ABS樹脂等を選択し、使用することができる。
セル壁12を構成する枠体は、光導波路層を形成する基板16の全反射面を構成する主面の表面に、開口する一方の端部を塞ぐようにUV硬化性接着剤によって直接接着されている。セル壁12は、反応ホール10内に投入される試薬・検体溶液・洗浄液等の薬液が外部に漏出しないように測定エリアを囲うものである。したがって、枠体端部によって規定される基板表面からの高さ(厚さ)は、撥液性樹脂膜15の高さよりも高く形成されている。
撥液性樹脂膜15は、基板16の全反射面を構成する主面の表面のうち、抗体固定化層14の少なくとも一部、及びセル壁12が設けられている領域以外の部分をくまなく覆うように配設される。撥液性樹脂膜15には、基板16下方から入射される光を外部に漏らさないように、遮光性がある、黒等の有色樹脂を用いるのが好ましい。撥液性樹脂は、キットとの反応性、相溶性がなく、撥液性、撥水性が良いものであれば特に制限はないが、特にフッ素樹脂が好適である。
また、入射側グレーティング13a及び出射側グレーティング13bは、例えば酸化チタン(TiO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛、ニオブ酸リチウム、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム錫酸化物(ITO)、ポリイミド等で形成することが好ましい。
グレーティング13a及び13bは、センサチップにレーザ光を導入し、また出射させるための光学的機能を有しているが、他の部材を用いて同様の機能を実現できるならば、特に備える必要はない。また、同様の機能を実現できるものであればプリズム等の他の光学要素が配置されていてもよい。
抗体固定化層14は、例えば抗体を架橋高分子で固定化した構造を有する。抗体固定化層14で用いられる架橋高分子としては、例えば光架橋性ポリビニルアルコールのような水素結合性の官能基を含む高分子を挙げることができる。抗体は一般的に親水性であるので、抗体固定化層も親水性を有しているものが好ましい。
(センサチップの製造方法)
次に、センサチップの製造工程の一例を、図4、図5Aから図5E、及び図6を参照して説明する。
S10:図5Aに示すように、まず、例えばホウケイ酸ガラスからなる基板16の表面に、例えば酸化チタンをスパッタ又はスピン塗布し、薄膜を形成する。
S11:次に、図5Bに示すように、薄膜をフォトエッチング技術で選択エッチングしてパターニングすることにより、両端部表面上に入射側グレーティング13a及び出射側グレーティング13bを形成する。これによって、厚さが1μm程度でグレーティングを有する光導波路層が形成される。
S12:次に、図5Cに示すように、入射側グレーティング13a及び出射側グレーティング13b上と、基板16表面の反応ホール10及びセル壁12接着部以外の部分に、撥液性樹脂膜15、例えば遮光性有色フッ素樹脂を印刷し、フッ素樹脂膜を形成する。
S13:次に、図5Dに示すように、例えば黒色アクリル樹脂等からなるセル壁12を、反応ホール10を囲うように設置し、紫外線硬化する接着剤を利用して基板16に接着し、セル11を形成する。
S14:次に、図5Eに示すように、反応ホール10内に抗体固定化層14を形成する。具体的には、(1)シランカップリング剤であるアミノシランを用いて、シランカップリング処理を施し、基板16表面をアミノ基で修飾する。(2)次に、グルタルアルデヒド処理を施し、架橋による抗体の基板16への固定化を行う。(3)最後に、牛血清アルブミン(BSA)等によって余分なアミノ基をブロッキングして、抗体固定化層14を形成する。
(測定対象物質の濃度測定方法)
本発明の濃度測定方法は、光導波路層と該光導波路層の表面に設置された抗体固定化層とを具備するセンサチップを用いる測定対象物質の濃度測定方法であって、センサチップの抗体固定化層に検体溶液及び酵素標識された抗体溶液を滴下して抗原抗体反応させ検体を固定した後、発色試薬溶液を滴下し、沈殿する酵素反応産物を生成して、該抗体固定化層内に前記酵素反応産物を沈殿させ、外部から前記センサチップに入射された光を光導波路層と抗体固定化層との界面で全反射させて、この全反射させた光の物理量を観測する方法である。
すなわち、本発明の濃度測定方法は、透光性基板からなる光導波路層表面に一次抗体が固定化された抗体固定化層を設け、この抗体固定化層を用いて測定対象物質を固定し、酵素標識された二次抗体を測定対象物質に反応させ、この測定対象物質が固定された量に応じて反応量が変化する発色試薬を投入して、沈殿する酵素反応産物を得る。光導波路層内を伝播する全反射光のエバネッセント波が、この酵素反応産物が存在する領域において全反射を行う際、この沈殿した酵素反応産物との相互作用により、この酵素反応産物の量に相応する物理量変化、たとえば光強度の減衰作用を受ける。酵素反応産物が存在する場合と存在しない場合とにおける全反射させた光の物理量の変化を観測することにより、測定対象物質(検体)の濃度測定を行うことを可能とする。
この際、従来法で用いられている標識酵素の基質と発色基質からなる発色試薬溶液を用いると、発色した色素が可溶性であるため、発色試薬溶液の全体に拡散してしまい、基板表面から2μm程度しか届かないエバネッセント波では色素による吸収や散乱を検出することは事実上できない。
そこで、本発明方法では、酵素反応産物が酵素反応後に沈殿する発色試薬溶液を用いる。この際、抗体固定化層内に前記酵素反応産物を沈殿させ、エバネッセント波をこの抗体固定化層において全反射させることから、センサチップにおいては、光導波路層表面から抗体固定化層の表面までの距離(抗体固定化層の厚み)を好ましくは30nm〜500nm、更に好ましくは100nm以下、特に好ましくは80nm以下とする。
酵素反応を行う際の温度は、抗体の標識に用いる酵素の反応に最も適した温度で実施することが好ましい。ペルオキシダーゼ等の酵素の場合、通常20〜50℃の温度である。
また、透光性基板表面で一次反応、二次反応、酵素反応をさせた後、光導波路層近傍の情報を、エバネッセント波を利用して検出するため、測定に供する検体量はある一定量以上であればよく、測定に供する検体量が不正確でもインスリン等の測定対象物質の濃度を求めることができる。
また、本発明方法においては、マイクロプレートを用いる従来法のようにウエルの透過光量のみを測定するのでなく、抗体固定化層で全反射する際に生じるエバネッセント波の吸収による反射光の物理量の変化を観測するため、測定に必要な面積が少なくてすみ、5μL以下、通常1.0〜5μL、好適条件では1.0〜2μLの検体量でも測定が可能となる。
さらに、測定に供する検体量が少ないため、反応時間も短くなり、一次反応を1時間以内、好適条件では20分間以内、最適条件では10分間以内で行い、二次反応及び酵素反応を、20分間以内、好適条件では10分間程度で行い、全体としての測定時間は1時間以内、好適条件では20分間以内で測定対象物質の濃度測定が可能となる。
全反射させた光の物理量の測定においては、この全反射させた光の物理量変化が把握できれば良い。したがって、この全反射させた光の0次光に限らず、回折光、すなわち1次光、2次光、など全反射させた光の高次の光、その他の適宜な現象・方法を用いて観測しても構わない。
(インスリンの測定方法)
ラットインスリン濃度を測定する方法は次のとおりである。
まず、センサチップをチップ仮置きプレートに並べ、センサチップのセル(図2及び3におけるセル11)の中央に検体溶液を各1μLずつ滴下し、検体溶液がセル中央に保持されるようにして、常温で10分間反応(一次反応)させる。
次に、8連ピペットで各センサチップのセルを洗浄する。
次に、各センサチップのセルに、酵素標識モルモット抗ラットインスリン抗体溶液と酵素標識モルモット抗ラットインスリン抗体希釈液とを混合した溶液を20μLずつ各セルに滴下し、常温で10分間反応(二次反応)させる。
各チップのセルを洗浄した後、各チップのセルにリン酸緩衝液25μLを滴下する。
次に、二次反応させたチップを、光導波路型免疫測定を行う濃度測定装置にセットして、各セル内のリン酸緩衝液で初期値を測定する。
リン酸緩衝液を除去して、各セルに発色基質と標識酵素の基質からなる発色試薬溶液を20μLずつ滴下して酵素反応を行わせた後、濃度測定装置によってレーザ光をセンサチップに照射し、抗体固定化層にてエネルギーが吸収されたこのレーザ光の物理量を、濃度測定装置のシリコンフォトダイオード等で受光して測定する。この際、時間経過に沿って複数回の測定を行い経時変化を見てもよい。
次に、図6及び図7Aから図7Dを用いて、前記のセンサチップを用いたサンドイッチELISA法による測定方法のメカニズムについて、より具体的に説明する。
S20:センサチップの反応ホール10の基板16の表面には、図7Aに示すように、タンパク質、遺伝子等の測定対象となる抗原20aを特異的に認識する一次抗体14aからなる抗体固定化層14が形成されている。この反応ホール10内の抗体固定化層14上に抗原20aを含む検体溶液20を、1.0〜5μL滴下すると、図7Bに示すように、抗原20aが一次抗体14aと結合し、一次抗体/抗原の免疫複合体を形成する。
S21:次に、一次抗体14aに結合した抗原20a以外の検体溶液20を、洗浄効果を高めるために界面活性剤を添加したリン酸緩衝生理食塩水液(PBS)等の洗浄液によって洗浄する。
S22:次に、酵素標識されている二次抗体溶液21を滴下する。酵素標識されている二次抗体溶液としては、例えば、インスリンフリーのラット血清を0.1〜5容量%、好ましくは0.3〜1.5容量%、Atlas Powder社のTween20を0.01〜1容量%、好ましくは0.05〜0.1容量%、及びNaClを0.1〜1mol、好ましくは0.10〜2molの組成を有するTris−塩酸緩衝液(pH6.0〜9.0、好ましくは7.0〜8.0)に含まれている西洋ワサビペルオキシダーゼで標識された二次抗体を用いることができる。
酵素標識されている二次抗体溶液21を滴下すると、図7Cに示すように、二次抗体21aは、一次抗体14aとは別の部位で抗原20aにさらに結合する。その結果、一次抗体/抗原/二次抗体からなる免疫複合体が形成される。なお、二次抗体21aに標識されている標識酵素として、例えば酸化還元酵素としてペルオキシダーゼ等を用いることができる。
S23:次に、免疫複合体を形成しなかった二次抗体21aを含む二次抗体溶液21を、界面活性剤を含むリン酸緩衝液等の洗浄液によって再洗浄する。
S24:次に、洗浄に使用した界面活性剤を取り除き、安定化させるためにリン酸緩衝液のみを注入する。
S25:センサチップの入射側グレーティング13aに向けて発光素子からレーザ光等を照射して、レーザ光等を光導波路層内に伝播させる。光導波路層の表面からエバネッセント波が生じる。この伝播光を出射側グレーティング13aからの反射光として受光素子で受光し、基準反射光強度として測定する。
S26:次に、S24において注入されていたリン酸緩衝液を除去して、図7Dに示すように、セル11に発色試薬溶液22を滴下する。発色試薬溶液22としては、例えばpH=4.9の緩衝液中に、酢酸、TMBZ、過酸化水素(H)、ジメチルスルホキシド等の少量の有機溶媒を含む溶液を使用することが好ましい。すると、ペルオキシダーゼ(POD)等の標識酵素と、標識酵素(POD)の基質であるHとの酸化還元酵素反応によりラジカル酸素原子(O)が生成される。この酵素反応により生成されるラジカル酸素原子(O)により発色試薬22aが酸化され、例えばTMBZの−NH基が=NH基に酸化され、青緑色に発色し、さらに不溶化し、抗体固定化層14内(基板16表面)に沈殿する。
S27:次に、基準反射光強度を測定した際と同様に、センサチップに対してレーザ光を入射させる。センサチップの入射側グレーティング13aに向けて発光素子からレーザ光等を照射すると、入射したレーザ光が入射側グレーティング13aを介して光導波路層である基板16内を全反射で伝播する。レーザ光が全反射するとき、光導波路層表面にエバネッセント波が生じる。このエバネッセント波は沈殿した酵素反応産物に吸収される。この作用に基づき光導波路層を伝播する光に極微な変化を与える。出射側グレーティング13bからの反射光を受光素子で受光し、発色後の反射光強度を測定する。
S28:ここで、S25で測定した基準反射光強度とS27で測定した発色後反射光強度との光強度の差を求め、この差から検体溶液20中の測定対象となる抗原20aの濃度を算出して、検体溶液中の測定対象物質の濃度を求めることができる。
本発明方法によれば、抗体固定化層14における酵素反応により、発色試薬溶液22が発色するだけでなく、発色試薬22aが酵素反応産物となって抗体固定化層14に沈殿するので、光導波路層と抗体固定化層との界面で、基板16表面で発生するエバネッセント波を確実に吸収することができる。したがって、試料溶液中の極微量の物質であっても光導波路層を伝播する光の極微量の変化を検出できるため、高感度で測定し、分析、定量することができる。
本発明の測定方法を用いて反射光強度を連続して測定すると、図8に示すようになり、A時点の値を基準反射光強度、B時点の値を発色後反射光強度として採用して濃度を算出することができる。したがって、無抗原溶液を用いた対照実験等を行って基準反射光強度を測定する必要がない。
本発明の測定方法によれば、従来法のようにマイクロプレートのウエルの反射光量を測定するのでなく、抗体固定化層の沈殿物エリアで光が全反射する際におけるエバネッセント波の吸収による反射光の物理量の変化を測定するため、5μL以下の検体量で測定対象物質の濃度を高感度かつ高精度で迅速に測定することを可能とする。しかも、測定に供する検体量が1.0〜5μLの範囲内でばらついていても、従来法であるELISA法との相関が良好であり、測定対象物質の濃度を正確に測定することができ、再現性も優れている。
また、測定に供する検体量が少ないため、反応時間も短くなり、全体としての測定時間は1時間以内、好適条件では20分間以内で測定対象物質の濃度測定が可能となる。
さらに、色素を選択的に沈殿させることで、この色素のみを検出することが可能となる。非特異的に吸着したタンパク質等の影響を受けにくく、血液のような多成分を含む試料についても測定対象物質の濃度を安定して測定することができる。
本発明はサンドイッチELISA法に対して感度良く適用できるが、サンドイッチELISA法ではないELISA法にも適用することができる。
次に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれによりなんら限定されるものではない。
図1に示すセンサチップを用いて濃度の測定を行った。透明ガラス基板上の反応ホール10内の抗体固定化層14(直径2mmの円形範囲)に抗インスリン抗体を常法により固定化した。
検体として、10ng/mLのラットインスリン溶液を0.5〜2μLまで量を変えて、抗体固定化層14に滴下し、常温で10分間、一次反応させた後、燐酸緩衝生理食塩水(PBS)(非イオン界面活性剤;Atlas Powder社のTween20を0.1%含有)でガラス基板表面を洗浄した。西洋ワサビペルオキシダーゼで酵素標識された二次抗体溶液(インスリンフリーのラット血清を1容量%、Atlas Powder社のTween20を0.05容量%、及び0.15molのNaClを含む20mmolのTris−塩酸緩衝液、pH7.4)を滴下し、常温で10分間二次反応をさせた。二次反応後、上記の緩衝溶液で洗浄、さらにpH6.0のリン酸緩衝溶液で洗浄して基準値となる基準反射光強度を測定した。測定後、リン酸緩衝溶液を除去して、発色試薬溶液(テトラメチルベンジジン1.1mmol/L、過酸化水素1.9mmol/L、ジメチルスルホキシド1容量%、酢酸緩衝液80mmol/L、pH4.9)を滴下して10分間放置した。
次に、入射側グレーティングを介してガラス基板に計測用のレーザ光を導入し、抗体固定化層の円形領域(センシングエリア)の裏面で全反射させた。反射光は出射側グレーティングによってガラス基板外に放射されるので、この放射光の光強度を受光素子(フォトダイオード)によって測定した。全反射が行われる際にセンシングエリア内に入射するエバネッセント波の吸収と反射に応じて、全反射後の光束の強度に変化が生じる。このため酵素反応前の反射光量と酵素反応後の反射光量の比(以下、低下率という)が測定対象物質(インスリン)の濃度と相関する。
ここで検体量を変えて低下率を測定した結果を図9に示す。横軸に検体量、縦軸に低下率をプロットした。検体量が1μL以上では低下率がほぼ一定の値となり、測定に供する検体量が正確でなくてもインスリン濃度を測定できること、すなわち検体量非依存性であることが示された。
また、検体濃度を変えて低下率を測定した結果を図10に示す。横軸に検体中のインスリンの濃度、縦軸に低下率をプロットした結果、相関係数(R)は0.998であり、ほぼ直線の検量線が得られた。この検量線は、y=3.8902x+1.5581(ここで、xはインスリン濃度、yは低下率を示す)に近似した一次関数として表すことができる。
実施例1と同様にして、検体としてラットの全血を用いて、インスリンの濃度を測定した。この結果と、従来のELISA法による結果との相関をみた。その結果を図11に示す。図11に示すように相関係数(R)0.9919の良好な直線性を示す検量線が得られた。この検量線は、y=0.9658x+0.1759(ここで、xは従来のELISA法測定値、yは本発明測定値を示す)に近似した一次関数として表すことができる。
なお、従来のELISA法による測定は、次のように行った。
抗体固相化マイクロプレートに95μLのインスリンフリーラット血清を含む緩衝液を分注した後、ラット全血清5μL又は0〜5000pg/mLの標準インスリン希釈系列5μLを分注し、室温で1時間反応させた。次いで、ウエルを洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗体を加え、室温で1時間反応させた。ウエルを洗浄後、100μLの発色試薬溶液(H、TMBZ溶液)を加えて、室温、遮光下で40分間反応させ、50μLの酵素反応停止液を加えて酵素反応を止めた後、ウエルの吸光度をマイクロプレートリーダーを用いて主波長450nm、副波長630nmで測定した。
実施例1と同様にして、検体としてラットの血漿を用いて、インスリンの濃度を測定した。この結果と、実施例2に記載した従来のELISA法による結果との相関をみた。その結果を図12に示す。図12に示すように相関係数(R)は0.9969の良好な直線性を示す検量線が得られた。この検量線は、y=0.8508x+0.195(ここで、xは従来のELISA法測定値、yは本発明測定値を示す)に近似した一次関数として表すことができる。
検体として50ng/mLのカゼイン抗原溶液2μL、一次抗体として抗カゼイン抗体、二次抗体として酵素標識抗カゼイン抗体を用いて、実施例1と同様にして反射光量の変化を測定した。
反射光は出射側グレーティングによってガラス基板外に放射され、受光素子(フォトダイオード)によってその強度が測定され、ブランク値に対して有意なセンサ出力(45.0%)が得られた。結果を図13に示す。
実施例4において、カゼインの代わりにβ−ラクトグロブリン、一次抗体として抗β−ラクトグロブリン抗体、二次抗体として酵素標識抗β−ラクトグロブリン抗体を用いて、実施例1と同様にして反射光量の変化を測定した。ブランク値に対するセンサ出力は11.70%であった。結果を図14に示す。
実施例4において、カゼインの代わりにオボアルブミン、一次抗体として抗オボアルブミン抗体、二次抗体として酵素標識抗オボアルブミン抗体を用いて、実施例1と同様にして反射光量の変化を測定した。ブランク値に対するセンサ出力は34.6%であった。結果を図15に示す。
実施例4において、カゼインの代わりにそばの主要タンパク質複合体、一次抗体として抗そば主要タンパク質複合体抗体、二次抗体として酵素標識抗そば主要タンパク質複合体抗体を用いて、実施例1と同様にして反射光量の変化を測定した。ブランク値に対するセンサ出力は30.8%であった。結果を図16に示す。
実施例4において、カゼインの代わりに落花生のArah2を含む可溶性タンパク質、一次抗体として抗落花生Arah2可溶性タンパク質抗体、二次抗体として酵素標識抗落花生Arah2可溶性タンパク質抗体を用いて、実施例1と同様にして反射光量の変化を測定した。ブランク値に対するセンサ出力は27.4%であった。結果を図17に示す。
実施例1において、検体としてヒトインスリン溶液を用いてヒトインスリンの濃度を測定した。結果を図18に示す。
横軸にインスリンの濃度、縦軸に低下率をプロットした結果、図18に示すように相関係数(R)は0.9908の良好な直線性を示す検量線が得られた。この検量線は、y=8.6108x+1.5289(ここで、xはインスリン濃度、yは低下率を示す)に近似した一次関数として表すことができる。
本発明の発色試薬、濃度測定用キット及びセンサチップを用いれば、5μL以下の極微量の検体溶液中の測定対象物質の濃度を、高感度かつ高精度で迅速に、かつ再現性良く測定することができる。

Claims (14)

  1. 少なくとも発色基質と標識酵素の基質とを含み、酵素反応により発色し、沈殿する酵素反応産物を生成する発色試薬。
  2. 前記発色基質がベンジジン系発色剤であり、前記標識酵素の基質が過酸化物である請求項1に記載の発色試薬。
  3. 酵素免疫測定法に利用する請求項1又は2に記載の発色試薬。
  4. 測定対象物質を捕捉するための抗体が固定される抗体固定化層を光導波路層表面に備えるセンサチップと、標識酵素によって酵素標識された抗体と、請求項1、2または3に記載の発色試薬とが、それぞれ個別に収容されて組み合わされた測定対象物質の濃度測定用キット。
  5. 前記標識酵素がペルオキシダーゼである請求項4に記載の測定対象物質の濃度測定用キット。
  6. 前記抗体固定化層に固定されている抗体が、抗インスリン抗体、抗カゼイン抗体、抗β−ラクトグロブリン抗体、抗オボアルブミン抗体、抗そば主要タンパク質複合体抗体、抗落花生Arah2可溶性タンパク質抗体のうち、いずれか1種である請求項4または5に記載の測定対象物質の濃度測定用キット。
  7. 光導波路層とこの光導波路層の表面に設置された抗体固定化層とを具備するセンサチップを用いる測定対象物質の濃度測定方法であって、抗体が固定された前記センサチップの抗体固定化層によって測定対象物質及び標識酵素により酵素標識された抗体を固定し、前記標識酵素により発色試薬を反応させて発色し沈殿する酵素反応産物を生成して前記抗体固定化層上に前記酵素反応産物を沈殿させ、外部から前記センサチップに入射された光を前記光導波路層と抗体固定化層との界面で全反射させて、この全反射させた光の物理量を観測する測定対象物質の濃度測定方法。
  8. 光導波路層とこの光導波路層の表面に設置された抗体固定化層とを具備するセンサチップを用いる測定対象物質の濃度測定方法であって、
    抗体が固定された前記センサチップの抗体固定化層によって測定対象物質及び標識酵素により酵素標識された抗体を固定し、外部から前記センサチップに入射された光を前記光導波路層と抗体固定化層との界面で全反射させて、この全反射させた光の物理量を観測する測定工程と
    前記標識酵素により発色試薬を反応させて発色し沈殿する酵素反応産物を生成して前記抗体固定化層上に前記酵素反応産物を沈殿させ、外部から前記センサチップに入射された光を前記光導波路層と抗体固定化層との界面で全反射させて、この全反射させた光の物理量を観測する測定工程と
    を具備する測定対象物質の濃度測定方法。
  9. 測定に供する検体量が5μL以下である請求項7または8に記載の測定対象物質の濃度測定方法。
  10. 前記標識酵素としてペルオキシダーゼを用い、前記発色試薬として少なくともベンジジン系発色剤と過酸化物を含有するものを用いる請求項7または8に記載の測定対象物質の濃度測定方法。
  11. 前記抗体固定化層は、30nm〜500nmの厚さを有する請求項7または8に記載の測定対象物質の濃度測定方法。
  12. 内部を光が全反射で伝播可能な光導波路層と、この光導波路層の全反射させる表面の少なくとも一部に形成される抗体固定化層と、を具備するセンサチップ。
  13. 前記光導波路層表面に形成されており、表面が抗体固定化層よりも高くなるように、前記抗体固定化層の少なくとも一部が露出するように開口して反応ホールを形成する撥液性を有する膜を具備する請求項12に記載のセンサチップ。
  14. 前記光導波路層表面に固着されており、突端が撥液性を有する膜よりも高く、反応ホールを囲むように形成されてセルを構成している枠体を具備する請求項13に記載のセンサチップ。
JP2005513483A 2003-08-29 2004-08-27 測定対象物質の濃度測定方法、測定対象物質の濃度測定用キット及びセンサチップ Expired - Fee Related JP4231051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307920 2003-08-29
JP2003307920 2003-08-29
PCT/JP2004/012393 WO2005022155A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 発色試薬、濃度測定用キット、濃度測定方法及びそれに用いるセンサチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005022155A1 true JPWO2005022155A1 (ja) 2007-11-01
JP4231051B2 JP4231051B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34269466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513483A Expired - Fee Related JP4231051B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 測定対象物質の濃度測定方法、測定対象物質の濃度測定用キット及びセンサチップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7498145B2 (ja)
JP (1) JP4231051B2 (ja)
CN (1) CN100559182C (ja)
TW (1) TW200510721A (ja)
WO (1) WO2005022155A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100559182C (zh) 2003-08-29 2009-11-11 株式会社东芝 显色试剂、浓度测定试剂盒、浓度测定方法和在该方法中使用的传感器芯片
JP2006153497A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp グルコースセンシング膜用塗布液の調製方法および光学式グルコースセンサチップの製造方法
CN1940529B (zh) * 2005-09-29 2010-09-01 株式会社东芝 光波导型生物化学传感器芯片及其制造方法
EP1969352A2 (en) * 2006-01-06 2008-09-17 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method for increasing signal intensity in an optical waveguide sensor
US7732153B2 (en) * 2006-05-09 2010-06-08 Beckman Coulter, Inc. Nonseparation assay methods
JP5105956B2 (ja) * 2006-06-08 2012-12-26 キヤノン株式会社 測定プローブおよび、その製造方法
JP4846467B2 (ja) * 2006-06-30 2011-12-28 株式会社東芝 発色反応検出機器及びその製造方法
CN101558305A (zh) 2006-12-12 2009-10-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于检测标记颗粒的微电子传感器装置
JP5238171B2 (ja) * 2007-03-14 2013-07-17 株式会社東芝 光導波路型抗体チップ
US20090124024A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Shingo Kasai Optical-waveguide sensor chip, method of manufacturing the same, method of measuring substance, substance-measuring kit and optical-waveguide sensor
JP4970217B2 (ja) * 2007-11-07 2012-07-04 株式会社東芝 物質の測定方法
JP5424610B2 (ja) * 2007-11-07 2014-02-26 株式会社東芝 光導波路型センサチップ、光導波路型センサチップの製造方法、物質の測定方法、物質測定用キットおよび光導波路型センサ
JP4678544B2 (ja) * 2008-07-22 2011-04-27 アイシン精機株式会社 光学的定量装置
US8155487B2 (en) * 2009-08-03 2012-04-10 Nitto Denko Corporation Sensor element
JP5268981B2 (ja) * 2010-03-24 2013-08-21 株式会社東芝 光学式センサ
JP5441855B2 (ja) * 2010-09-10 2014-03-12 株式会社東芝 検査素子、検査キット、検査装置、および検査方法
JP2012173220A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 光導波型バイオケミカルセンサチップ、光導波型バイオセンサ及び物質測定用キット
US9034867B2 (en) 2011-03-18 2015-05-19 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising sorbitan esters
JP2012242366A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp バイオセンサとこれを用いた分析方法
US9024252B2 (en) 2012-02-21 2015-05-05 Entegris-Jetalon Solutions, Inc. Optical sensor apparatus to detect light based on the refractive index of a sample
JP6219918B2 (ja) * 2012-03-19 2017-10-25 アルカームス ファーマ アイルランド リミテッド グリセロールエステルを含む医薬組成物
JP6471089B2 (ja) * 2012-03-19 2019-02-13 アルカームス ファーマ アイルランド リミテッド 脂肪酸エステルを含む医薬組成物
CA2867137C (en) * 2012-03-19 2020-12-08 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising aripiprazole prodrugs and benzyl alcohol
JP2013238541A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Corp 光導波路型測定システムおよび糖化ヘモグロビンの測定方法
ES2792149T3 (es) 2012-09-19 2020-11-10 Alkermes Pharma Ireland Ltd Composiciones farmacéuticas que tienen estabilidad de almacenamiento mejorada
EP2741074A1 (en) 2012-12-04 2014-06-11 F. Hoffmann-La Roche AG Device for use in the detection of binding affinities
CN103713124B (zh) * 2013-12-27 2015-12-09 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种用于检测液体中微量蛋白的试剂盒及其操作方法
JP6415309B2 (ja) * 2014-02-18 2018-10-31 エイブリック株式会社 光センサ装置
MX2016012041A (es) 2014-03-20 2017-01-19 Alkermes Pharma Ireland Ltd Formulaciones de aripiprazol que tienen mayores velocidades de inyeccion.
JP6733664B2 (ja) * 2015-04-22 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 検出チップの製造方法および検出チップ
US11391744B2 (en) 2015-06-08 2022-07-19 Arquer Diagnostic Limited Methods and kits
ES2806498T3 (es) 2015-06-08 2021-02-17 Arquer Diagnostics Ltd Métodos para el análisis de una muestra de orina
CN105498874B (zh) * 2016-01-29 2017-05-24 中国农业大学 检测过氧化物酶浓度的芯片、系统、方法及芯片制作方法
JP7384812B2 (ja) 2018-03-05 2023-11-21 アルカームス ファーマ アイルランド リミテッド アリピプラゾール投与戦略
TWI655426B (zh) * 2018-03-31 2019-04-01 國立交通大學 Structure and manufacturing method of fast screening wafer, and detection method of malachite green concentration using the fast screening wafer
CN109060788A (zh) * 2018-09-04 2018-12-21 华南师范大学 一种通过光强检测液体含糖量的方法及装置与应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867518A (en) * 1973-03-09 1975-02-18 Hoffmann La Roche Radioimmunoassay for insulin
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
DE3277030D1 (en) * 1981-09-18 1987-09-24 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for the determination of species in solution with an optical wave-guide
JPH0660168B2 (ja) 1988-09-01 1994-08-10 武田薬品工業株式会社 0―置換フマギロール誘導体
GB8906776D0 (en) * 1989-03-23 1989-05-10 Amersham Int Plc Assay method using surface plasmon resonance spectrometry
US5013646A (en) 1989-11-03 1991-05-07 Transgenic Sciences, Inc. TMB Formulation for soluble and precipitable HRP-ELISA
JP2924707B2 (ja) 1995-04-13 1999-07-26 日本電気株式会社 光導波路型蛍光免疫センサとその製造方法
FR2778986B1 (fr) 1998-05-22 2000-07-21 Suisse Electronique Microtech Capteur optique utilisant une reaction immunologique et un marqueur fluorescent
DE69933193T2 (de) 1999-02-25 2007-08-02 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Integrierter optischer Sensor und Verfahren zum integrierten optischen Nachweis einer Substanz
US6656691B2 (en) 2000-07-21 2003-12-02 Roche Molecular Systems, Inc. TCF-1 nucleotide sequence variation
JP3668198B2 (ja) * 2002-02-18 2005-07-06 株式会社東芝 光導波路型マイクロプレート
JP3836394B2 (ja) * 2002-05-14 2006-10-25 株式会社東芝 光導波路型免疫センサ及び光導波路型免疫測定方法
CN100559182C (zh) 2003-08-29 2009-11-11 株式会社东芝 显色试剂、浓度测定试剂盒、浓度测定方法和在该方法中使用的传感器芯片
US20050084909A1 (en) 2003-08-29 2005-04-21 Kenichi Uchiyama Antigen measuring device and method thereof, an antibody chip package and a pallet

Also Published As

Publication number Publication date
TWI350916B (ja) 2011-10-21
JP4231051B2 (ja) 2009-02-25
WO2005022155A1 (ja) 2005-03-10
CN1842708A (zh) 2006-10-04
TW200510721A (en) 2005-03-16
CN100559182C (zh) 2009-11-11
US20060194345A1 (en) 2006-08-31
US7498145B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231051B2 (ja) 測定対象物質の濃度測定方法、測定対象物質の濃度測定用キット及びセンサチップ
JP5238171B2 (ja) 光導波路型抗体チップ
EP0075353B1 (en) Method and apparatus for the determination of species in solution with an optical wave-guide
US8563260B2 (en) Capillary for immunoassay, and capillary immunoassay method using same
JP5424610B2 (ja) 光導波路型センサチップ、光導波路型センサチップの製造方法、物質の測定方法、物質測定用キットおよび光導波路型センサ
EP1448978B1 (en) Integrated optoelectronic silicon biosensor for the detection of biomolecules labeled with chromophore groups or nanoparticles
US20130034863A1 (en) Apparatus and Methods for Detecting Inflammation Using Quantum Dots
US20080074671A1 (en) Surface plasmon enhanced fluorescence sensor and fluorescence detecting method
US20130309779A1 (en) Optical waveguide measurement system and method for measuring glycated hemoglobin
CN105403698A (zh) 采用内部校正系统的诊断性试验试剂盒
EP0588831A1 (en) Analytical methods
JPH05504830A (ja) 光学的分析用センサ
CN110133269A (zh) 一种丙型肝炎病毒抗原抗体联合检测试剂的制备方法及检测卡
JP2001504219A (ja) 植物の病気を診断するためのバイオセンサーの使用
US20070292897A1 (en) Analysis kit for living organism and chemical reaction
JP3668973B2 (ja) エバネッセント場法を使用して物質を定量する読み取り装置のキュベット
US20110236266A1 (en) Optical sensor
JP5419775B2 (ja) 測定用基板、並びに、これを用いた生化学的結合形成および生化学的結合量の測定方法
JP2007248361A (ja) 抗体チップ、抗原測定装置及び液体排出方法
JP3836394B2 (ja) 光導波路型免疫センサ及び光導波路型免疫測定方法
US20210190772A1 (en) Electrically-modulated surface waves and an electrode interface comprising a metallic bilayer
US20220365092A1 (en) A method for detecting an analyte
WO2022061371A1 (en) Methods for the diagnosis and detection of viral analytes
Udomsom et al. Detection of S100 calcium binding protein A6 by silicon nitride photonic sensor
CN114930171A (zh) 具有竞争性测定对照的侧流测试条

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees