JPWO2004108779A1 - メーソンリー処理剤 - Google Patents

メーソンリー処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004108779A1
JPWO2004108779A1 JP2005506847A JP2005506847A JPWO2004108779A1 JP WO2004108779 A1 JPWO2004108779 A1 JP WO2004108779A1 JP 2005506847 A JP2005506847 A JP 2005506847A JP 2005506847 A JP2005506847 A JP 2005506847A JP WO2004108779 A1 JPWO2004108779 A1 JP WO2004108779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
fluorine
atom
masonry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305448B2 (ja
Inventor
晶彦 上田
晶彦 上田
前田 昌彦
昌彦 前田
福田 晃之
晃之 福田
哲也 桝谷
哲也 桝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2004108779A1 publication Critical patent/JPWO2004108779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305448B2 publication Critical patent/JP4305448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4838Halogenated polymers
    • C04B41/4842Fluorine-containing polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(A)式:で示される,α位がX基で置換されている含フッ素単量体、および(B)活性水素と反応可能な官能基を有する単量体からなるメーソンリー処理用含フッ素重合体は、優れた撥水撥油性および防汚性をメーソンリーに付与する。

Description

本発明は、メーソンリー処理用含フッ素重合体、およびメーソンリー処理用組成物に関する。
フルオロアルキル基(Rf基)を持った化合物で石材等のメーソンリーの表面を処理し、撥水撥油性および防汚性を付与することが、検討されている。
例えば、特開昭57−23662号公報は、Rf基を持ったアクリレートをコンクリートや石に塗布して保護皮膜を形成することを開示している。特開平7−109317号公報は、Rf基を含む単量体、および重合体に対してシリコーン系ビニル単量体からなる含フッ素共重合体からなる処理剤を開示している。特表平11−507687号公報は、Rf基,カルボキシル基,オキシアルキレン基,およびシリル基を含む水溶性重合体によるメーソンリー処理剤を開示している。EP1225187号公報は、Rf基含有単量体,非フッ素系単量体,シリル基含有単量体から成りシリル基を含む連鎖移動末端を持つ重合体によるセラミックの処理を開示している。さらに、特開平11−077677号公報では、Rf基を持ったリン酸エステルで石材を処理することが提案されている。
しかし、これらの処理または処理剤では、十分な撥水性と撥油性の両立がなされておらず、メーソンリー用の処理剤として十分な防汚性を付与できていないのが現状である。
また一方、α位がフッ素,塩素等で置換されているRf基含有アクリレート系重合体による撥水撥油剤および防汚加工剤が、例えば特開昭63−90588号公報,特開昭63−99285号公報および特開平1−315471号公報に記載されているが、メーソンリー処理剤として実用化には至っていないのが現状である。
以下にPFOAの環境問題について説明する。最近の研究結果[EPAレポート″PRELIMINARY RISK ASSESSMENT OF THE DEVELOPMENTAL TOXICITY ASSOCIATED WITH EXPOSURE TO PERFLUOROOCTANOIC ACID AND ITS SALTS″(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoara.pdf)]などから、長鎖フルオロアルキル化合物の一種であるPFOA(perfluorooctanoic acid)に対する環境への負荷の懸念が明らかとなってきており、2003年4月14日にEPA(米国環境保護庁)がPFOAに対する科学的調査を強化すると発表した。
一方、Federal Register(FR Vol.68,No.73/April 16,2003[FRL−2303−8],http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoafr.pdf)やEPA Environmental News FOR RELEASE:MONDAY APRIL 14,2003 EPA INTENSIFIES SCIENTIFIC INVESTIGATION OF A CHEMICAL PROCESSING AID(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoaprs.pdf)やEPA OPPT FACT SHEET April 14,2003(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoafacts.pdf)は、テロマーが分解または代謝によりPFOAを生成する可能性があると公表している(テロマーとは長鎖フルオロアルキル基のことを意味する)。また、テロマーが、撥水撥油性、防汚性を付与された泡消火剤、ケア製品、洗浄製品、カーペット、テキスタイル、紙、皮革などの多くの製品に使用されていることをも公表している。
本発明の目的は、メーソンリーに優れた撥水撥油性および防汚性を付与する処理剤を提供することにある。
本発明は、
(A)式:
Figure 2004108779
[式中、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基、Yは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基または環状脂肪族基、−CHCHN(R)SO−基(但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。)または−CHCH(OY)CH−基(但し、Yは水素原子またはアセチル基である。)、
Rfは、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基、あるいは−CO−、−CO−および−CFO−からなる群から選択された少なくとも一種の繰り返し単位を合計数1〜200で有するフルオロエーテル基である。]
で示される含フッ素単量体から誘導された構成単位、ならびに
(B)活性水素と反応可能な官能基を有する単量体から誘導された構成単位を有して成るメーソンリー処理用含フッ素重合体を提供する。
すなわち、本発明は、
(A)α位がX基で置換されている式(I)の含フッ素単量体、および
(B)活性水素と反応可能な官能基を有する単量体
を含んでなるメーソンリー処理用含フッ素重合体を提供する。
本発明は、(A)式(I)の含フッ素単量体、および(B)活性水素と反応可能な官能基を有する単量体からなる含フッ素重合体、ならびに溶媒からなるメーソンリー処理用組成物をも提供する。
さらに、本発明は、上記組成物をメーソンリー表面に適用した後、溶媒を除去することからなる、処理されたメーソンリーの製造方法をも提供する。
構成単位(A)は、式(I)の含フッ素単量体によって誘導される。
式(I)において、Rf基が、フルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基である場合に、パーフルオロアルキル基またはパーフルオロアルケニル基であることが好ましい。フルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基の炭素数は、1〜21、特に1〜6、例えば1〜4である。フルオロアルキル基の例は、−CF、−CFCF、−CFCFCF、−CF(CF、−CFCFCFCF、−CFCF(CF、−C(CF、−(CFCF、−(CFCF(CF、−CFC(CF、−CF(CF)CFCFCF、−(CFCF、−(CFCF(CF、−(CFCF(CF、−(CFCF、−(CFCF(CF、−(CFCF(CF、−(CFCF等である。
Yは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基または環状脂肪族基、−CHCHN(R)SO−基(但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。)または−CHCH(OY)CH−基(但し、Yは水素原子またはアセチル基である。)である。脂肪族基はアルキレン基(特に炭素数1〜4、例えば、1または2)であることが好ましい。芳香族基および環状脂肪族基は、置換されていてもあるいは置換されていなくてもどちらでもよい。
フルオロエーテル基は、−CO−、−CO−および−CFO−からなる群から選択された少なくとも一種の繰り返し単位(オキシパーフルオロアルキレン基)を有する。−CO−は−CFCFCFO−または−CFC(CF)FO−である。−CO−は一般に−CFCFO−である。オキシパーフルオロアルキレン繰り返し単位の合計数は、1〜200、例えば1〜100、特に5〜50である。フルオロエーテル基は、オキシパーフルオロアルキレン繰り返し単位に直接に結合する末端基を有する。末端基の例は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子)、アルコール基(例えば、HOCH−)、エポキシ基(例えば、
Figure 2004108779
)、
アミン基(例えば、HN−)、カルボン酸基(例えば、HOOC−)、酸ハライド基(例えば、F(O=)C−)、クロロメチル基(ClHC−)である。フルオロエーテル基は、オキシパーフルオロアルキレン繰り返し単位および末端基に加えて、炭素数1〜10のフルオロアルキレン基、特にパーフルオロアルキレン基を有していてもよい。炭素数1〜10のフルオロアルキレン基の例は、−CF−および−CFCF−である。
Rf基の例であるフルオロエーテル基(特に、パーフルオロエーテル基)の例は、次のとおりである。
F−(CFCFCFO)−CFCF− (nは1〜200)
F−(CFC(CF)FO)−CFCF− (nは1〜200)
F−(CFC(CF)FO)−(CFO)−CFCF− (nとmの合計は1〜200)
F−(CFCFO)−(CFO)−CFCF− (nとmの合計は1〜200)
含フッ素単量体の例は、次のとおりである。
Figure 2004108779
Figure 2004108779
Figure 2004108779
[式中、Rfは、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基、あるいは−CO−、−CO−および−CFO−からなる群から選択された少なくとも一種の繰り返し単位を合計数1〜200で有するフルオロエーテル基である。]
活性水素と反応可能な官能基を有する単量体(B)において、活性水素と反応可能な官能基としては、例えば、シラン基,リン酸基,カルボン酸基,スルホン酸基,およびグリシジル基などが挙げられる。
単量体(B)は、活性水素と反応可能な官能基および炭素−炭素二重結合を有する化合物であることが好ましい。
シラン基を有する単量体は、シラン基(特に、末端シラン基)および炭素−炭素二重結合を有する化合物であることが好ましい。シラン基を有する単量体は、末端シランカップリング剤であってよい。
シラン基を有する単量体の具体例は、次のとおりである。
CH=CHCO(CHSi(OCH
CH=CHCO(CHSi(OC
CH=C(CH)CO(CHSi(OCH
(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)、
CH=C(CH)CO(CHSi(OC
CH=CHCO(CHSiCH(OC
CH=C(CH)CO(CHSiC(OCH
CH=C(CH)CO(CHSi(CH(OC)、
CH=C(CH)CO(CHSi(CHOH、
CH=CHCO(CHSiCH〔ON(CH)C
CH=C(CH)CO(CHSiC〔ON(CH)C
CH=CHSi(OCH
CH=CHSi(OC
CH=CHSiCH(OCH
CH=CHSi(CH(OC)、
CH=CHSi(CHSiCH(OCH
CH=CHSiCH〔ON(CH)C
ビニルトリクロロシラン、
ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン。
リン酸基を有する単量体の具体例としては、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート,2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート,アシッドホスフォキシプロピルメタクリレート,3−クロロ−2−アシッドホスフォキシプロピルメタクリレート,2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエタノールアミンハーフ塩などが挙げられる。
カルボン酸基を有する単量体の具体例としては、メタクリル酸,アクリル酸,2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸,2−アクリロイルオキシエチルコハク酸,2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸,2−アクリロイルオキシエチルフタル酸,2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸,2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸,2−アクリロイルオキシプロピルフタル酸,2−アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸,2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタル酸、無水マレイン酸,無水シトラコン酸などが挙げられる。
スルホン酸基を有する単量体の具体例としては、アクリルアミド−tert.ブチルスルホン酸,2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。
グリシジル基を有する単量体の具体例としては、グリシジルメタクリレート,グリシジルアクリレートなどが挙げられる。
活性水素と反応可能な官能基を有する単量体(B)の量は、含フッ素単量体(A)100重量部に対して、0.01〜50重量部、例えば0.1〜20重量部であってよい。
含フッ素重合体は、含フッ素単量体(A)および官能基を有する単量体(B)に加えて、他の単量体(C)を含有してよい。他の単量体(C)は非フッ素単量体であってよい。非フッ素単量体は、アルキル基含有単量体であってよい。
非フッ素単量体は、例えば、非フッ素アルキル(メタ)アクリレートであってよい。
非フッ素アルキル(メタ)アクリレートは、一般に、式:
−CX=CH (i)
[式中、Xは、アルキルカルボキシレート基(アルキル基の炭素数1〜18)、Xは水素原子またはメチル基である。]
で示される単量体である。含フッ素重合体は、非フッ素アルキル(メタ)アクリレートを含まなくてもよい。
含フッ素重合体は、非フッ素アルキル(メタ)アクリレート以外の、他の単量体を含有してもよく、たとえば、エチレン、ハロゲン化ビニル(例えば、塩化ビニル)、ハロゲン化ビニリデン(例えば、塩化ビニリデン)、スチレン、ビニルアルキルケトン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,グリセロールモノ(メタ)アクリレート,メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート,ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート,テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート,ジメチルアミノ(メタ)アクリレート,トリメチル−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)アンモニウムクロライド,3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのようなRf基を含まない単量体である。
他の単量体(C)の量は、含フッ素単量体(A)100重量部に対して、0〜100重量部、例えば0〜90重量部、特に1〜70重量部であってよい。
含フッ素重合体は通常の重合方法の何れでも製造でき、また重合反応の条件も任意に選択できる。重合方法として、塊状重合、溶液重合、乳化重合が挙げられる。一般に溶液重合が好ましい。
含フッ素重合体の分子量は、一般に、5,000〜1,000,000であってよい(例えば、GPCで測定してポリスチレン換算)。
処理剤は、一般に、含フッ素重合体を有機溶媒に溶解した溶液の形態である。有機溶媒は、アルコール,エステル,ケトン,ハロゲン化炭化水素,あるいは石油系有機溶媒であってよい。
含フッ素重合体および有機溶媒からなる処理剤において、含フッ素重合体の濃度は、例えば0.1〜50重量%であってよい。
処理剤は、必要に応じて、凍結防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、pH調整剤、消泡剤、防腐剤、難燃剤等を含有しても良い。
本発明において、処理剤を基材(メーソンリー)に適用して、基材に撥水撥油性および防汚性を付与する。
基材は、石材などのメーソンリーである。メーソンリーの例は、石、レンガ、コンクリート、タイルである。石の例は、天然石(例えば、大理石、御影石)、人造石である。
基材の処理方法は次の通りである。基材に処理剤を適用する。適用は、塗布、ディッピング、はけ塗りなどによって行える。次いで、有機溶媒を除去する。有機溶媒の除去は、例えば、乾燥によって行える。乾燥は、例えば、0℃〜200℃の温度で行える。
含フッ素重合体の適用量は、メーソンリーの表面積1m当たり、0.05〜50g、0.1〜20g、特に1〜10gであってよい。
処理剤が含フッ素重合体を含むことによって、撥水撥油性能をメーソンリー表面に与えることができる。水系汚れであっても、油系汚れであっても、メーソンリーに対する汚れの付着を防止することができる。
発明を実施するための好ましい形態
以下に、本発明の実施例を記述するが、これは本発明の具体例に過ぎず、本発明はそれに限定されない。以下において、%は、特記しない限り、重量%である。
以下の実施例および比較例において、耐汚れ試験は次のようにして行った。
汚染物質を処理済み基材にのせ、液滴を24時間放置し、紙タオルで除去した。以下の基準に従って目視評価を行った。
1=濃い染み、汚れの広がりが広い
2=濃い染み、広がりがわずか、またはない
3=中程度の染み、広がりはない
4=かすかな染み
5=染みがない
攪拌装置、不活性ガス導入口、還流冷却器および温度計を取りつけた200cc4ツ口フラスコにCFCFCFCFCHCHOCOCCl=CH 13.0g、ステアリルアクリレート6.5g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニングシリコーン社製SZ6030)0.5g、テトラクロロヘキサフルオロブタン(ダイキン工業社製S−316)113.3gを入れ、60℃に昇温後、トリクロロエタン7.3gに溶かしたt−ブチルパーオキシピバレート(日本油脂社製パーブチルPV)1.5gを入れ、60℃で12時間以上攪拌しながら重合反応を行った。ガスクロマトグラフィーにより重合反応の転化率が97%以上であることが示された。得た重合溶液を酢酸ブチルで希釈して固形分濃度3%の処理液を調製した。
ポリッシュ済みの天然御影石(中国産、ニッタイ工業株式会社より購入)、ライムストーン(イナックス社より購入)の各表面に処理液を塗布し(5cm×10cmの面積に対し1mLの処理液)、室温で10分放置後過剰な処理液をふき取った。更に室温で24時間放置後、耐汚れ試験を行った。結果を表1(御影石)および表2(ライムストーン)に示す。
比較例1
実施例1において、CFCFCFCFCHCHOCOCCl=CHをCFCFCFCFCHCHOCOCH=CHに変更しほかは同様にして重合反応を行い、重合体の溶液を得た。実施例1と同様に重合溶液を酢酸ブチルで3%に濃度調整して処理し、耐汚れ試験を行った。評価結果を表1および表2に示す。
比較例2
攪拌装置、不活性ガス導入口、還流冷却器および温度計を取りつけた200cc4ツ口フラスコにCFCFCFCFCHCHOCOCCl=CH 13.0g、ステアリルアクリレート7.0g、テトラクロロヘキサフルオロブタン(ダイキン工業社製S−316)113.3gを入れ、60℃に昇温後、トリクロロエタン7.3gに溶かしたt−ブチルパーオキシピバレート(日本油脂社製パーブチルPV)1.5gを入れ、60℃で12時間以上攪拌しながら重合反応を行った。ガスクロマトグラフィーにより重合反応の転化率が97%以上であることが示された。実施例1と同様に重合溶液を酢酸ブチルで3%に濃度調整して処理し、耐汚れ試験を行った。
評価結果を表1および表2に示す。
攪拌装置、不活性ガス導入口、還流冷却器および温度計を取りつけた200cc4ツ口フラスコにCFCFCFCFCHCHOCOCCl=CH 16.8g、ステアリルアクリレート2.7g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニングシリコーン社製SZ6030)0.5g、酢酸ブチル60gを入れ、70℃に昇温後、アゾビスイソブチロニトリル0.15gを入れ、70℃で12時間以上攪拌しながら重合反応を行った。ガスクロマトグラフィーにより重合反応の転化率が97%以上であることが示された。実施例1と同様に重合溶液を酢酸ブチルで3%に濃度調整して処理し、耐汚れ試験を行った。評価結果を表1および表2に示す。
実施例1において、CFCFCFCFCHCHOCOCCl=CHをCFCFCFCFCHCHOCOCF=CHに変更しほかは同様にして重合反応を行い、重合体の溶液を得た。実施例1と同様に重合溶液を酢酸ブチルで3%に濃度調整して処理し、耐汚れ試験を行った。評価結果を表1および表2に示す。
Figure 2004108779
Figure 2004108779
発明の効果
本発明によれば、優れた撥水撥油性および防汚性がメーソンリーに付与される。

Claims (8)

  1. (A)式:
    Figure 2004108779
    [式中、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基、Yは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基または環状脂肪族基、−CHCHN(R)SO−基(但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。)または−CHCH(OY)CH−基(但し、Yは水素原子またはアセチル基である。)、
    Rfは、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基、あるいは−CO−、−CO−および−CFO−からなる群から選択された少なくとも一種の繰り返し単位を合計数1〜200で有するフルオロエーテル基である。]
    で示される含フッ素単量体から誘導された構成単位、ならびに
    (B)活性水素と反応可能な官能基を有する単量体から誘導された構成単位を有して成るメーソンリー処理用含フッ素重合体。
  2. 活性水素と反応可能な官能基を有する単量体(B)における官能基が、シラン基,リン酸基,カルボン酸基,スルホン酸基およびグリシジル基からなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1に記載の含フッ素重合体。
  3. 活性水素と反応可能な官能基を有する単量体(B)が、炭素−炭素二重結合を有するシラン化合物である請求項1に記載の含フッ素重合体。
  4. 含フッ素単量体(A)のRf基が炭素数1〜6のフルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基である請求項1〜3のいずれかに記載の含フッ素重合体。
  5. 含フッ素単量体(A)、活性水素と反応可能な官能基を有する単量体(B)ならびに非フッ素アルキル基含有単量体(C)からなる請求項1〜4記載のいずれかに記載の含フッ素重合体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の含フッ素重合体ならびに有機溶剤からなるメーソンリー処理用組成物。
  7. 請求項6に記載の組成物をメーソンリー表面に適用した後、有機溶剤を除去することからなる処理されたメーソンリーの製造方法。
  8. 請求項7に記載の方法で製造されたメーソンリー。
JP2005506847A 2003-06-09 2004-06-07 メーソンリー処理剤 Expired - Fee Related JP4305448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163462 2003-06-09
JP2003163462 2003-06-09
PCT/JP2004/008243 WO2004108779A1 (ja) 2003-06-09 2004-06-07 メーソンリー処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004108779A1 true JPWO2004108779A1 (ja) 2006-07-20
JP4305448B2 JP4305448B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33508754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506847A Expired - Fee Related JP4305448B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-07 メーソンリー処理剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070066780A1 (ja)
EP (1) EP1640387B1 (ja)
JP (1) JP4305448B2 (ja)
CN (1) CN100374474C (ja)
WO (1) WO2004108779A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329760B2 (ja) 2003-06-09 2009-09-09 ダイキン工業株式会社 ケイ素を含有する含フッ素表面処理剤
WO2007127267A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Dow Corning Corporation Composition for treating masonry
EP2154164B1 (en) * 2007-05-15 2014-04-30 Daikin Industries, Ltd. Water-repellent oil-repellent antifouling agent having good solubility in solvent
WO2010044479A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-22 Daikin Industries, Ltd. Fluorine- and silicon-containing treatment agent for concretes
CN102209735B (zh) * 2008-11-11 2015-03-18 大金工业株式会社 制备拒水拒油防污组合物的方法
GB2466281A (en) 2008-12-19 2010-06-23 3M Innovative Properties Co Composition comprising a fluorinated compound and a phosphate ester for treating surfaces
GB2466270A (en) 2008-12-19 2010-06-23 3M Innovative Properties Co Composition for providing stain release or stain repellency to stone substrates
US8975348B2 (en) 2010-02-12 2015-03-10 E I Du Pont De Nemours And Company Non-aqueous composition comprising partially fluorinated methacrylic polymers
WO2011122442A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ダイキン工業株式会社 α-クロロアクリレートを使用した撥水撥油剤
US20200199276A1 (en) * 2017-07-25 2020-06-25 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer, mold release agent composition and mold release method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2483447A1 (fr) 1980-06-03 1981-12-04 Ugine Kuhlmann Composition et procede pour la protection des materiaux contre les souillures
US4592930A (en) * 1984-05-11 1986-06-03 The Dow Chemical Company Perfluorocarbon based polymeric coatings having low critical surface tensions
EP0247489B1 (en) * 1986-05-28 1993-08-25 Daikin Industries, Limited Fluorine containing water and oil repellent composition
JPS6390588A (ja) 1986-10-06 1988-04-21 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤
JPS6399285A (ja) 1986-05-28 1988-04-30 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤
JPH01197570A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Daikin Ind Ltd 低屈折率ハードコート剤
JP2770387B2 (ja) 1988-03-16 1998-07-02 ダイキン工業株式会社 防汚加工剤
EP0333083A3 (en) 1988-03-16 1990-05-30 Daikin Industries, Limited Water- and oil-repellent antifouling finishing agent
EP0362858B1 (en) * 1988-10-06 1993-12-29 Daikin Industries, Limited Carriers for developing electrostatic images
JPH0778154B2 (ja) * 1991-07-11 1995-08-23 ヘキスト合成株式会社 含フッ素アクリル系共重合体水性エマルジョンの製造方法及びその組成物
JP3278243B2 (ja) 1993-06-18 2002-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH07109317A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素共重合体
US6037429A (en) 1995-06-16 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Water-soluble fluorochemical polymers for use in water and oil repellent masonry treatments
FR2762000B1 (fr) * 1997-04-09 1999-05-14 Atochem Elf Sa Synthese de copolymeres fluores en milieu hydrocarbone
JPH1177677A (ja) 1997-09-03 1999-03-23 Mitsui Chem Inc 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3961644B2 (ja) * 1997-10-22 2007-08-22 関西ペイント株式会社 撥水性を有する共重合体水溶液もしくは水分散液、及びその製造方法、及びこれを含む水性塗料組成物
JP2000264757A (ja) * 1999-03-23 2000-09-26 Daikin Ind Ltd 石材の表面改質剤及び改質方法
JP4242531B2 (ja) * 1999-11-29 2009-03-25 富士化成工業株式会社 グラフト共重合体及び組成物
JP2002105433A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Lion Corp フッ素含有表面処理剤
FR2816622A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-17 Atofina Copolymeres fluores pour le traitement hydrophobe et oleophobe des materiaux de construction
ATE432298T1 (de) 2001-01-19 2009-06-15 3M Innovative Properties Co Fluorovinyloligomerkomponente mit silangruppen, flüssigzusammensetzungen daraus und beschichtungsverfahren
JP4247657B2 (ja) * 2001-07-30 2009-04-02 Dic株式会社 防汚加工方法、及び該加工方法を施した基材
CN1167756C (zh) * 2001-08-01 2004-09-22 温岭市力宝化工建材有限公司 石材保护剂及其制造方法
WO2004041880A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Daikin Industries, Ltd. メーソンリー処理剤
US20070197717A1 (en) * 2004-04-09 2007-08-23 Akihiko Ueda Polymer for masonry treatment and treating agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP1640387A4 (en) 2009-02-18
EP1640387B1 (en) 2014-06-04
CN100374474C (zh) 2008-03-12
JP4305448B2 (ja) 2009-07-29
US20070066780A1 (en) 2007-03-22
EP1640387A1 (en) 2006-03-29
WO2004108779A1 (ja) 2004-12-16
US20110086971A1 (en) 2011-04-14
US9382363B2 (en) 2016-07-05
CN1795216A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166097B2 (ja) 溶剤溶解性の良好な撥水撥油防汚剤
US9382363B2 (en) Masonry-treating agent
JP5459212B2 (ja) 含フッ素重合体および水性処理剤
JPWO2005097850A1 (ja) メーソンリー処理のための重合体および処理剤
JP5520960B2 (ja) 撥水撥油防汚性組成物の製造方法
ZA200507474B (en) Surface-treating agent comprising fluoropolymer
JP2009041031A (ja) メーソンリー処理用組成物
JP5674404B2 (ja) 含フッ素表面調整剤
JPH05302270A (ja) 溶剤型撥水撥油剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees