JPWO2004108724A1 - 3環系化合物 - Google Patents

3環系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004108724A1
JPWO2004108724A1 JP2005506845A JP2005506845A JPWO2004108724A1 JP WO2004108724 A1 JPWO2004108724 A1 JP WO2004108724A1 JP 2005506845 A JP2005506845 A JP 2005506845A JP 2005506845 A JP2005506845 A JP 2005506845A JP WO2004108724 A1 JPWO2004108724 A1 JP WO2004108724A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dihydro
diazaphenalen
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005506845A
Other languages
English (en)
Inventor
林太郎 山田
林太郎 山田
瀬戸 実
実 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Publication of JPWO2004108724A1 publication Critical patent/JPWO2004108724A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

下記の式(1):[式中、R1は、水素原子、塩素原子、又は水酸基を示し;X1・・・X2は、−CH(R2)−CH(R3)−などを示し;R2、R3は水素原子又はアルキル基を示し;A1、A11、A2、及びA21は水素原子又はアルキル基を示し;Yは、−CH(A3)−、−CH(A3)−C(A4)(A41)−など、又は単結合を示し;A3、A4、A41は水素原子又はアルキル基を示し;Zは、水酸基又は−N(A6)(A61)を示し;A6は、水素原子又はアルキル基を示し、A61は水素原子、アルキル基、アラルキル基などを示す]で表されるミオシン制御軽鎖のリン酸化を強力に阻害する化合物又はその塩。

Description

本発明は、新規な3環系化合物又はその塩、及び3環系化合物又はその塩を有効成分として含む医薬に関する。
細胞の運動には収縮、遊走、放出、凝集などがあるが、これら細胞運動にはミオシン制御軽鎖のリン酸化が重要である。ミオシン制御軽鎖とは、温血動物の平滑筋細胞および、例えば好中球、血小板、神経細胞など各種非筋細胞に存在するミオシンを構成する分子量約20KDaのサブユニットのことである(Barany,K.,et.al.,Biochemistry of smooth muscle contraction.pp.21−pp35,1996)。温血動物の平滑筋細胞および、例えば好中球、血小板、神経細胞など各種非筋細胞に存在するミオシンは分子量約200KDaのミオシン重鎖サブユニット、分子量約20KDaのミオシン制御軽鎖サブユニットおよび分子量約17KDaのミオシン構成軽鎖サブユニットより構成されている。ミオシン制御軽鎖はミオシン軽鎖リン酸化酵素(Myosin light chain kinase)により主にリン酸化されミオシン重鎖サブユニットに存在するミオシンATPase活性を上昇させる(Barany,M.,et.al.,Biochemistry of smooth muscle contraction.pp.321−pp339,1996)。ミオシンATPase活性が上昇した活性化ミオシンはアクチンとの相互作用が可能となり細胞骨格の運動装置を活性化させ細胞運動を活発にすることが知られている。すなわち、ミオシンの活性化が細胞収縮に関係することが知られている(Kamm,K.,et al.,Annu.Rev.Physiol.51,pp.299−313,1989)。また、ミオシンの活性化は、細胞の形態変化に関係することが知られている(Schmidt,J T.et al.,J.Neurobiol.52(3),pp.175−188,2002)。またミオシンの活性化が細胞遊走と関係することが知られている(Niggli,V.,FEBS Lett.,445,pp.69−72,1999)。さらに、ミオシンの活性化が細胞放出と関係することが知られている(Kitani,S.,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,183,pp.48−54,1992)。また、ミオシンの活性化が細胞凝集と関係することが知られている(Itoh,K.,et al.,Biochim.Biophys.Acta.,1136,pp.52−56,1992)。さらに、ミオシンの活性化は細胞のアポトーシスにも関係することが知られている(Mills,J.C.et al.,J.Cell Biol.,Vol.140,No.3,pp.627−636,1998)。これらの知見から、ミオシン制御軽鎖のリン酸化を阻害する薬剤は細胞収縮を抑制し、細胞の形態変化を調節し、細胞遊走を抑制し、細胞放出を抑制し、細胞凝集を抑制し、細胞アポトーシスを抑制すると考えられる。
細胞収縮は各種平滑筋層の収縮に関連した疾患に深く関与している。これらの疾患としては、例えば高血圧(Samlyo,A.P.et al.,Rev.physiol.Biochem.Pharmacol.,Vol.134,pp.209−34,1999)、狭心症(Shimokawa et al.,Cardiovasc.Res.,Vol.43,No.4,pp.1029−39,1999;Satoh,H.,et al.,Jpn.J.Pharmacol.,79(suppl),211p,1999)、脳血管れん縮(佐藤元彦ら,第57回日本脳外科学会総会抄録集,153,1998;N.Ono et al.,Pharmacol.Ther.Vol.82,No.2−3,pp.123−31,1991;Shimokawa et al.,Cardiovasc.Res.,Vol.43,No.4,pp.1029−39,1999)、勃起障害(Andersson,K.E.et al.,World J.Vrol.15,pp.14−20,1997)、気管支喘息(飯塚邦彦、アレルギー,47,943,1998;飯塚邦彦ら,日本呼吸学雑誌,37,196,1999)等が挙げられる。
また細胞の形態変化は、各種細胞の形態変化に関連した疾患に深く関与している。各種細胞の形態変化に関連した疾患としては、例えば神経細胞に関わるものとして種々の神経障害が挙げられる。神経障害としては、例えば外傷性の神経損傷、或いはアルツハイマー病・パーキンソン病・糖尿病性網膜症、緑内障等の神経変性疾患等が例示される(Arakawa,Y.,et al.,BIO Clinica,17(13),pp.26−28,2002)。また、細胞遊走は各種細胞の遊走に関連した疾患に深く関与しており、これらの疾患としては、例えば、癌浸潤・転移(Itoh,K.et al.,Nat.Med.,Vol5,No.2,pp.221−5,1999、Keely,P.et al.,Trends Cell Biol.Vol8,No.3,pp.101−6,1998)、腎炎(藤本修ら,日本内科学雑誌,88(1),pp.148−58,1998)等が例示される。
さらに、細胞の放出は各種アレルギーなどに深く関与しており(Keane−Myers A.ら、Curr.Allergy Asthma Rep.1(6):550−557,2001)、さらに、細胞の凝集は血栓症などに深く関与していると考えられている(Nakai,K.et al.,Blood,Vol.90,No.10,pp.3736−42.,1997)。また、細胞のアポトーシスは、アルツハイマー病、パーキンソン病、緑内障等の神経変性疾患や、ウイルス疾患、肝臓疾患などに関与していることが知られている(Thompson,C.B.,Science,Vol,267,pp.1456−1462,1995)。
これらの知見から、ミオシン制御軽鎖のリン酸化を阻害する薬剤である本発明のミオシン制御軽鎖リン酸化阻害剤は、細胞の収縮に関連した疾患、細胞の形態変化に関連した疾患、細胞の遊走に関連した疾患、細胞の放出に関連した疾患、細胞の凝集に関連した疾患及び/又は細胞のアポトーシスに関連した疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であると考えられる。
一方、イソキノリン誘導体である1−(5−イソキノリンスルフォニル)−2−メチルピペラジン(H−7)が、腸間膜動脈(Suzuki,A.et al.,Br.J.Pharmacol.,109,pp.703−712,1993),虹彩平滑筋(Howe,P.H.et al.,Biochem.J.,255,pp.423−429,1988)および星状細胞(Mobley,P.L.,et al.,Exp.Cell Res.,214,pp55−66,1994)のミオシン制御軽鎖のリン酸化を阻害することが報告されている。
従来、ミオシン制御軽鎖のリン酸化を強力に阻害する作用を有する新規な化合物の提供が求められていた。本発明者らは新規化合物を種々合成して薬理作用を研究した結果、下記の一般式(1)で表される化合物又はその塩が所望の薬理作用を有しており、細胞の収縮に関連した疾患、細胞の形態変化に関連した疾患、細胞の遊走に関連した疾患、細胞の放出に関連した疾患、細胞の凝集に関連した疾患及び/又は細胞のアポトーシスに関連した疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明は、下記の式(1):
Figure 2004108724
[式中、Rは、水素原子、塩素原子、又は水酸基を示し;
…Xは、−CH(R)−CH(R)−、−CH(R)−CH(R)−CH(R)−、−C(R)=C(R)−、又は−C(R)=C(R)−CH(R)−を示し;
ただし、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
、A11、A、及びA21は、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
Yは、−CH(A)−、−CH(A)−C(A)(A41)−、−CH(A)−C(A)(A41)−C(A)(A51)−、又は単結合を示し;
、A、A41、A、又はA51は、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
Zは、水酸基、又は−N(A)(A61)を示し;
は、水素原子、又はアルキル基を示し、A61は水素原子、アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアルキル基、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アミノ基で置換されたアルキル基、アミノカルボニル基で置換されたアルキル基、又は末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基を示し、ただし、−X−はカルボニル基を示し、Aは、水素原子、又はアルキル基を示し、A は、アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示すか、又はAとA71とは一緒になってアルキレン基、又はアルキル基にて置換されたアルキレン基となって環を形成してもよく;
とA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は互いに結合して5員、又は6員の環を形成してもよい]で表される化合物又はその塩を提供するものである。
別の観点からは、本発明により、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬が提供される。上記の医薬はミオシン制御軽鎖のリン酸化阻害作用を有しており、例えば、細胞の収縮に関連した疾患、細胞の形態変化に関連した疾患、細胞の遊走に関連した疾患、細胞の放出に関連した疾患、細胞の凝集に関連した疾患及び/又は細胞のアポトーシスに関連した疾患などの予防及び/又は治療のための医薬として有用である。
より具体的には、本発明により、例えば、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞のミオシン制御軽鎖リン酸化量を減少させる医薬、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞収縮阻害作用を有する医薬、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞の形態変化調節作用を有する医薬、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞遊走阻害作用を有する医薬、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞放出阻害作用を有する医薬、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞凝集阻害作用を有する医薬、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、細胞のアポトーシス阻害作用を有する医薬、及び上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、Rho/Rhoキナーゼ経路を阻害する医薬が提供される。
また、式(1)で表される化合物又はその塩を含むミオシン制御軽鎖リン酸化阻害剤、及び式(1)で表される化合物又はその塩を含むRho/Rhoキナーゼ経路阻害剤も本発明により提供される。
さらに別の観点からは、上記の医薬の製造のための上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用が本発明により提供される。
また、細胞の収縮に関連した疾患、細胞の形態変化に関連した疾患、細胞の遊走に関連した疾患、細胞の放出に関連した疾患、細胞の凝集に関連した疾患及び/又は細胞のアポトーシスに関連した疾患などの予防及び/又は治療方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の予防及び/又は治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞のミオシン制御軽鎖リン酸化量を減少させる方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞収縮を阻害する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞の形態変化を調節する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞遊走を阻害する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞放出を阻害する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞凝集を阻害する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、細胞のアポトーシスを阻害する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法、及びRho/Rhoキナーゼ経路を阻害する方法であって、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。
本明細書において、アルキル基としては、直鎖又は分枝鎖のアルキル基のいずれでもよく、例えば低級アルキル基が好ましい。低級アルキル基としては、炭素数1ないし6個の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を包含し、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基などが例示される。R、R、R、A、A11、A、A21、A、A、A41、A、A51、A、又はA61における低級アルキル基としては、それぞれ独立に、メチル基、又はエチル基が好ましい。
としては、水素原子、塩素原子、又は水酸基が挙げられる。Rとしては、水素原子、又は水酸基が好ましい例として挙げられる。また、Rとしては、これらの2つを選択することも好ましく、また水素原子、水酸基のそれぞれを選択することも好ましい。
−X…X−としては、−CH(R)−CH(R)−、−CH(R)−CH(R)−CH(R)−、−C(R)=C(R)−、又は−C(R)=C(R)−CH(R)−が挙げられる。−X…X−としては、−CH(R)−CH(R)−、−CH(R)−CH(R)−CH(R)−、又は−C(R)=C(R)−であることが好ましく、特に好ましくは、−CH(R)−CH(R)−、又は−C(R)=C(R)−が挙げられる。このとき、R、R、又はRは、同一または異なっていてもよく、水素原子、又は低級アルキル基が好ましく、さらに水素原子、又はメチル基であることが好ましい。特に、これら全ての置換基が水素原子であることが好ましく、またこれらの置換基の任意の一つがメチル基であり、残りのすべてが水素原子であることも好ましい。−CH(R)−CH(R)−の好ましい例としては、−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−が例示され、−C(R)=C(R)−の好ましい例としては、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−が例示される。
、A11、A、又はA21は、同一または異なっていてもよく、水素原子、又は低級アルキル基が好ましく、水素原子、又はメチル基であることがさらに好ましい。特に、これら全ての置換基が、水素原子であることが好ましく、またこれらの置換基の任意の一つがメチル基であり、残りのすべてが水素原子であることも好ましい。
Yは、−CH(A)−、−CH(A)−C(A)(A41)−、−CH(A)−C(A)(A41)−C(A)(A51)−、又は単結合を示すが、−CH(A)−C(A)(A41)−、及び−CH(A)−C(A)(A41)−C(A)(A51)−の場合において、−CH(A)−が、Xと結合しているN(窒素原子)と結合する。Yとしては、−CH(A)−、−CH(A)−C(A)(A41)−、又は単結合であることが好ましい。
は、水素原子、又は低級アルキル基を示すことが好ましく、水素原子であることがさらに好ましい例として挙げられる。また、Aは低級アルキル基であることが好ましく、特に好ましい例としては、メチル基、又はエチル基が挙げられる。
、又はA41は、それぞれ独立に、水素原子、又は低級アルキル基を示すことが好ましく、それぞれがともに水素原子であることが好ましい例として挙げられる。また、A、又はA41としては、どちらか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であることが好ましい。さらにまた、A、又はA41としては、同一または異なっていてもよい低級アルキル基であることが好ましい。またA、又はA41における低級アルキル基の好ましい例としては、メチル基、又はエチル基が挙げられる。
、又はA51は、それぞれ独立に、水素原子、又は低級アルキル基を示すことが好ましく、それぞれがともに水素原子であることが好ましい例として挙げられる。また、A、又はA51としては、どちらか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であることが好ましい。さらにまた、A、又はA51としては、同一または異なっていてもよい低級アルキル基であることが好ましい。またA、又はA51における低級アルキル基の好ましい例としては、メチル基、又はエチル基が挙げられる。
Zは、水酸基、又はN(A)(A61)を示す。Zとしては、水酸基であることが好ましい。また、ZがN(A)(A61)であることも好ましい。このとき、Aとしては、水素原子、又はアルキル基であるが、水素原子、又は低級アルキル基であることが好ましく、特に、水素原子、又はメチル基が好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせも好ましい例として挙げられる。
61としては水素原子、アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアルキル基、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アミノ基で置換されたアルキル基、又はアミノカルボニル基で置換されたアルキル基が好ましい。又はA61としては、末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基であることが好ましい。このとき、−X−はカルボニル基を示す。Aとしては、水素原子、又はアルキル基を示すことが好ましい。すなわち、Aとしては、水素原子であることが好ましい。また、Aがアルキル基であることも好ましく、さらにこのアルキル基としては低級アルキル基がより好ましい例として挙げられ、特にメチル基が好ましい。またA71としては、アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示すことが好ましい。このうちA71としては、アルキル基が好ましく、さらにこのアルキル基としては低級アルキル基がより好ましい例として挙げられるが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、又はtert−ブチル基が好ましい例として挙げられるが、このうち、メチル基であることが特に好ましい。さらにまたAとA71とは、一緒になってアルキレン基、又はアルキル基にて置換されたアルキレン基となって、AとA71が結合するNと−X−と共に環を形成することも好ましい。なお、AとA71が一緒になってアルキル基にて置換されたアルキレン基となって環を形成する際の該アルキル基は低級アルキル基であることが好ましく、低級アルキル基としては、メチル基、エチル基が例示されるが、メチル基がより好ましい例として挙げられる。また、AとA71とは一緒になって形成される環としては、4から7員環であることが好ましく、特に、4、5、6員環のいずれかが好ましい例として挙げられる。
上述におけるN(A)(−X−A71)としては、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ピバロイルアミノ基、(N−アセチル−N−メチル)アミノ基、(N−アセチル−N−エチル)アミノ基、(N−プロピオニル−N−メチル)アミノ基、(N−プロピオニル−N−エチル)アミノ基、(N−ブチリル−N−メチル)アミノ基、(N−ブチリル−N−エチル)アミノ基、(N−イソブチリル−N−メチル)アミノ基、(N−イソブチリル−N−エチル)アミノ基、(N−ピバロイル−N−メチル)アミノ基、又は(N−ピバロイル−N−エチル)アミノ基が好ましい例として挙げられ、特に、アセチルアミノ基、又は(N−アセチル−N−メチル)アミノ基がより好ましい例として挙げられる。また、プロピオニルアミノ基、又は(N−プロピオニル−N−メチル)アミノ基がより好ましい例として挙げられる。さらにまたブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、又はピバロイルアミノ基がより好ましい例として挙げられる。さらに、N(A)(−X−A71)としては、2−オキソ−1−アゼチジル基、2−オキソ−1−ピロリジル基、2−オキソ−1−ピペリジル基、又は2−オキソ−1−アゼパニル基であることも好ましく、特に、2−オキソ−1−アゼチジル基、2−オキソ−1−ピロリジル基、2−オキソ−1−ピペリジル基がより好ましい例として挙げられる。 さらにA61としては、水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、アミノカルボニル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、又はアミノ基で置換された低級アルキル基が例示され、また、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基が好ましい例として例示される。
61としては、水素原子であることが好ましい。
また、A61として、低級アルキル基であることも好ましいが、この低級アルキル基としては、メチル基、又はエチル基であることが特に好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせも好ましい例として挙げられる。
さらに、A61としては、アラルキル基であることも好ましい。ここでいうアラルキル基としては、ベンジル基、又は2−フェニルエチル基が例示され、特に好ましくは、ベンジル基が挙げられる。これらの基は低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。この低級アルキル基としては、メチル基、又はエチル基が好ましく、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子が例示される。これらの低級アルキル基、又はハロゲン原子の置換個数は、アリール環上に1個、若しくは2個が好ましく、2個以上置換される場合には、それぞれの置換基は独立であり、ハロゲン原子であっても、低級アルキル基であってもよい。
また、A61としては、カルボキシル基で置換された低級アルキル基も好ましい。このときカルボキシル基は1個以上置換されていてもよいが、通常1個置換されている低級アルキル基が好ましく、例えば、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、又は4−カルボキシブチル基が好ましい例として挙げられる。特に、カルボキシメチル基、又は2−カルボキシエチル基が好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせも好ましい例として挙げられる。
さらに、A61としては、シアノ基で置換された低級アルキル基も好ましい。このときシアノ基は1個以上置換されていてもよいが、通常1個置換されている低級アルキル基が好ましく、例えば、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、又は4−シアノブチル基が好ましい例として挙げられる。
さらにまた、A61としては、水酸基で置換された低級アルキル基も好ましい。このとき水酸基は1個以上置換されていてもよいが、通常1個置換されている低級アルキル基が好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、又は4−ヒドロキシブチル基が好ましい例として挙げられる。特に、2−ヒドロキシエチル基、又は3−ヒドロキシプロピル基が好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせも好ましい例として挙げられる。
また、A61としては、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基も好ましい。低級アルコキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分枝鎖状のアルコキシを包含し、具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などが例示され、メトキシ基、又はエトキシ基が好ましい。上記低級アルコキシ基は1個以上置換されていてもよいが、通常1個置換されている低級アルキル基が好ましく、例えば、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、又は4−メトキシブチル基が好ましい例として挙げられる。特に、2−メトキシエチル基、又は3−メトキシプロピル基が好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせも好ましい例として挙げられる。
また、A61としては、アミノ基で置換された低級アルキル基も好ましい。アミノ基としては、低級アルキル基で1個、若しくは2個置換されたモノアルキルアミノ基、又はジアルキルアミノ基をも包含する。ジアルキルアミノ基に関し、それぞれのアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。なお、アミノ基は1個以上置換されていてもよいが、通常1個のアミノ基で置換されている低級アルキル基が好ましく、例えば、2−アミノエチル基、2−(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−アミノプロピル基、3−(メチルアミノ)プロピル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基、4−アミノブチル基、4−(メチルアミノ)ブチル基、又は4−(ジメチルアミノ)ブチルが好ましい例として挙げられる。特に、2−アミノエチル基、2−(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、3−アミノプロピル基、3−(メチルアミノ)プロピル基、又は3−(ジメチルアミノ)プロピル基が好ましい。
また、A61としては、アミノカルボニル基で置換された低級アルキル基も好ましい。このときアミノカルボニル基は1個以上置換されていてもよいが、通常1個置換されている低級アルキル基が好ましく、例えばアミノカルボニルメチル基、又はアミノカルボニルエチル基が好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせも好ましい例として挙げられる。
さらに、A61としては、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基も好ましい。このとき、−X−や、A及びA71は、上述した通りである。なお、N(A)(−X−A71)にて置換されるに際し、該N(A)(−X−A71)は1個以上置換されていてもよいが、通常1個置換されていることが好ましい。すなわち、「末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基」としては、例えば、2−(アセチルアミノ)エチル基、2−(プロピオニルアミノ)エチル基、2−(ブチリルアミノ)エチル基、2−(イソブチリルアミノ)エチル基、2−(ピバロイルアミノ)エチル基、2−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ]エチル基、2−[(N−アセチル−N−エチル)アミノ]エチル基、2−[(N−プロピオニル−N−メチル)アミノ]エチル基、2−[(N−プロピオニル−N−エチル)アミノ]エチル基、2−[(N−ブチリル−N−メチル)アミノ]エチル基、2−[(N−ブチリル−N−エチル)アミノ]エチル基、2−[(N−イソブチリル−N−メチル)アミノ]エチル基、2−[(N−イソブチリル−N−エチル)アミノ]エチル基、2−[(N−ピバロイル−N−メチル)アミノ]エチル基、2−[(N−ピバロイル−N−エチル)アミノ]エチル基、3−(アセチルアミノ)プロピル基、3−(プロピオニルアミノ)プロピル基、3−(ブチリルアミノ)プロピル基、3−(イソブチリルアミノ)プロピル基、3−(ピバロイルアミノ)プロピル基、3−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−アセチル−N−エチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−プロピオニル−N−メチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−プロピオニル−N−エチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−ブチリル−N−メチル)アミノ]プロピル基、又は3−[(N−ブチリル−N−エチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−イソブチリル−N−メチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−イソブチリル−N−エチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−ピバロイル−N−メチル)アミノ]プロピル基、3−[(N−ピバロイル−N−エチル)アミノ]プロピル基が挙げられ、特に、2−(アセチルアミノ)エチル基、3−(アセチルアミノ)プロピル基、2−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ]エチル基、又は3−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ]プロピル基が好ましい例として挙げられる。また、AとA71とが一緒になってアルキレン基、又はアルキル基にて置換されたアルキレン基となって環を形成している場合の「末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基」の具体例としては、2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−アゼパニル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−アゼパニル)プロピルが挙げられ、特に、2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基が好ましい例として挙げられる。
またさらに本発明においては、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員、又は6員の環を形成してもよく、特に6員環が好ましい。上記の1つ以上の組み合わせにより形成される環が1つであることが特に好ましい。該環はAが結合するN原子を除き、炭素原子からなることが好ましい。さらに、AとAにおいて、AとAにおいて、またはAとAにおいて環が形成されるに際して、あるいはAとAにおいて環が形成されるに際して、A11及びA21が水素原子であることが好ましく、また該環は、飽和環であることが特に好ましい。
さらに、Yが単結合であり、Zが−N(A)(A61)である場合には、AとAにおいてそれぞれの基が互いに結合して5員又は6員の環が形成されることが好ましい例として挙げられる。
また、Yが−CH(A)−であり、Zが−N(A)(A61)である場合には、AとAにおいてそれぞれの基が互いに結合して6員環が形成されることが好ましい例として挙げられる。
さらにまた、Yが−CH(A)−C(A)(A41)であり、Zが−N(A)(A61)である場合には、AとAにおいてそれぞれの基が互いに結合して6員環が形成されることが好ましい例として挙げられる。
具体的には、一般式(1)中の部分構造である一般式(2):
Figure 2004108724
で示される構造[Yの左側の結合はXと結合しているN(窒素原子)に連結する]において、上述の組み合わせによる環が形成されている例としては、以下のいずれかの5員、あるいは6員の環を含む構造、すなわち式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、及び式(2−6−c):
Figure 2004108724
[式中、Aは、水素原子、又はアルキル基を示し、A61は水素原子、アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換されたアルキル基、アミノカルボニル基で置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアルキル基、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アミノ基で置換されたアルキル基、又は末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基を示す。なお、各式における一番左側の単結合が一般式(1)におけるXと結合しているN(窒素原子)に連結される。]が挙げられる。これらの式において、式(2−4−t)、式(2−5−t)、及び式(2−6−t)はシクロヘキサン環における結合においてトランス型であり、式(2−4−c)、式(2−5−c)、及び式(2−6−c)はジス型である。
このうち、式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、及び式(2−4−c)が好ましく、式(2−1)、式(2−2)、及び式(2−4−t)が、特に好ましい。これらのいずれか、またいずれか2つの組み合わせが好ましい例として挙げられる。A、及びA61の好ましい例は前述のとおりである。
以下に、式(1)化合物に関する好適な例を挙げる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基である化合物。
、水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアラルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A がアラルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A がカルボキシル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A がシアノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が水酸基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A がアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A71)置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A )で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロビレン基であり、、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yが−CH(A)−である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基、又は1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水酸基であり、X…Xが1,3−プロピレン基であり、Yがメチレン基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員、又は6員の環を形成している化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員、又は6員の環を形成している化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員、又は6員の環を形成している化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員、又は6員の環を形成している化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員環を形成している化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員環を形成している化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員環を形成している化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して5員環を形成している化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して6員環を形成している化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して6員環を形成している化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して6員環を形成している化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は、互いに結合して6員環を形成している化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、アミノカルボニル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、又はアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−3)、式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、式(2−4−c)、式(2−5−t)、式(2−5−c)、式(2−6−t)、又は式(2−6−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A )で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A )で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置摸された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子、低級アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換された低級アルキル基、シアノ基で置換された低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基、アミノ基で置換された低級アルキル基、又はアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。なお、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、その他は前述と同様の組み合わせの化合物も好ましい例として挙げられる。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、低級アルキル基、又はアラルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又は,メチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子、又はメチル基である化合物。Rが水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水素原子であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアラルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がカルボキシル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。Rが水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がシアノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が水酸基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。Rが水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が、末端がN(A)(−X−A71)で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が低級アルキルカルボニルアミノ基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61がアミノカルボニル基で置換された低級アルキル基であり、さらに式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表される場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、Aが水素原子であり、A が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基であり、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表せる場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基であり、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表せる場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基であり、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表せる場合、Aが水素原子、又は低級アルキル基である化合物。
が水素原子、又は水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基であり、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表せる場合、Aが水素原子である化合物。
が水素原子であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基であり、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表せる場合、Aが水素原子である化合物。
が水酸基であり、X…Xがエチレン基であり、式(2)部分が式(2−1)、式(2−2)、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表され、A61が2−(2−オキソ−1−アゼチジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピロリジル)エチル基、2−(2−オキソ−1−ピペリジル)エチル基、3−(2−オキソ−1−アゼチジル)プロピル基、3−(2−オキソ−1−ピロリジル)プロピル基、又は3−(2−オキソ−1−ピペリジル)プロピル基であり、式(2−4−t)、又は式(2−4−c)で表せる場合、Aが水素原子である化合物。
さらに、一般式(1)で表される本発明の化合物の具体例を例示すると、例えば、下記表1〜10に記載の化合物を挙げることができる。表中のMeはメチルを、Bnはベンジルを表す。なお、表1の化合物は、式(1−A)の構造、表2の化合物は、式(1−B)の構造、表3の化合物は、式(1−C)の構造、表4の化合物は、式(1−D)の構造、表5の化合物は、式(1−E)の構造、表6の化合物は、式(1−F)の構造、表7の化合物は、式(1−G)の構造、表8の化合物は、式(1−H)の構造、表9の化合物は、式(1−I)の構造、式10の化合物は、式(1−J)の構造をそれぞれ有する。もっとも、本発明の範囲はこれらの化合物に限定されるものではない。
表1の化合物は、下記の式(1−A):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:1−2、1−3、1−5、1−6、1−7、1−11、1−12、1−13、1−17、1−18、1−19、1−20、1−21、1−22、1−23、1−24、1−25、1−35、1−36、1−37、1−53、1−54、1−56、1−57、1−58、1−62、1−63、1−64、1−68、1−69、1−70、1−71、1−72、1−73、1−74、1−75、1−76、1−86、1−87、又は1−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、1−103、1−104、1−105、1−108、1−109、1−110、1−113、1−114、1−115、1−118、1−119、又は1−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:1−2、1−3、1−5、1−6、1−11、1−12、1−17、1−18、1−20、1−21、1−23、1−24、1−35、1−36、1−53、1−54、1−56、1−57、1−62、1−63、1−68、1−69、1−71、1−72、1−74、1−75、1−86、又は1−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、1−103、1−104、1−108、1−109、1−113、1−114、1−118、又は1−119を挙げることができる。
表2の化合物は、下記の式(1−B):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:2−2、2−3、2−5、2−6、2−7、2−11、2−12、2−13、2−17、2−18、2−19、2−20、2−21、2−22、2−23、2−24、2−25、2−35、2−36、2−37、2−53、2−54、2−56、2−57、2−58、2−62、2−63、2−64、2−68、2−69、2−70、2−71、2−72、2−73、2−74、2−75、2−76、2−86、2−87、又は2−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、2−103、2−104、2−105、2−108、2−109、2−110、2−113、2−114、2−115、2−118、2−119、又は2−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:2−2、2−3、2−5、2−6、2−11、2−12、2−17、2−18、2−20、2−21、2−23、2−24、2−35、2−36、2−53、2−54、2−56、2−57、2−62、2−63、2−68、2−69、2−71、2−72、2−74、2−75、2−86、又は2−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、2−103、2−104、2−108、2−109、2−113、2−114、2−118、又は2−119を挙げることができる。
さらにまた好適な化合物としては、トランス−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]ジメチルアミン(例示化合物番号2−123)、又はトランス−1−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール(例示化合物番号2−124)を挙げることができる。
表3の化合物は、下記の式(1−C):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:3−2、3−3、3−5、3−6、3−7、3−11、3−12、3−13、3−17、3−18、3−19、3−20、3−21、3−22、3−23、3−24、3−25、3−35、3−36、3−37、3−53、3−54、3−56、3−57、3−58、3−62、3−63、3−64、3−68、3−69、3−70、3−71、3−72、3−73、3−74、3−75、3−76、3−86、3−87、又は3−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、3−103、3−104、3−105、3−108、3−109、3−110、3−113、3−114、3−115、3−118、3−119、又は3−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:3−2、3−3、3−5、3−6、3−11、3−12、3−17、3−18、3−20、3−21、3−23、3−24、3−35、3−36、3−53、3−54、3−56、3−57、3−62、3−63、3−68、3−69、3−71、3−72、3−74、3−75、3−86、又は3−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、3−103、3−104、3−108、3−109、3−113、3−114、3−118、又は3−119を挙げることができる。
さらにまた好適な化合物としては、シス−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]ジメチルアミン(例示化合物番号3−123)、又はシス−1−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール(例示化合物番号3−124)を挙げることができる。
表4の化合物は、下記の式(1−D):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:4−2、4−3、4−5、4−6、4−7、4−11、4−12、4−13、4−17、4−18、4−19、4−20、4−21、4−22、4−23、4−24、4−25、4−35、4−36、4−37、4−53、4−54、4−56、4−57、4−58、4−62、4−63、4−64、4−68、4−69、4−70、4−71、4−72、4−73、4−74、4−75、4−76、4−86、4−87、又は4−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、4−103、4−104、4−105、4−108、4−109、4−110、4−113、4−114、4−115、4−118、4−119、又は4−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:4−2、4−3、4−5、4−6、4−11、4−12、4−17、4−18、4−20、4−21、4−23、4−24、4−35、4−36、4−53、4−54、4−56、4−57、4−62、4−63、4−68、4−69、4−71、4−72、4−74、4−75、4−86、又は4−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、4−103、4−104、4−108、4−109、4−113、4−114、4−118、又は4−119を挙げることができる。
表5の化合物は、下記の式(1−E):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:5−2、5−3、5−5、5−6、5−7、5−11、5−12、5−13、5−17、5−18、5−19、5−20、5−21、5−22、5−23、5−24、5−25、5−35、5−36、5−37、5−53、5−54、5−56、5−57、5−58、5−62、5−63、5−64、5−68、5−69、5−70、5−71、5−72、5−73、5−74、5−75、5−76、5−86、5−87、又は5−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、5−103、5−104、5−105、5−108、5−109、5−110、5−113、5−114、5−115、5−118、5−119、又は5−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:5−2、5−3、5−5、5−6、5−11、5−12、5−17、5−18、5−20、5−21、5−23、5−24、5−35、5−36、5−53、5−54、5−56、5−57、5−62、5−63、5−68、5−69、5−71、5−72、5−74、5−75、5−86、又は5−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、5−103、5−104、5−108、5−109、5−113、5−114、5−118、又は5−119を挙げることができる。
表6の化合物は、下記の式(1−F):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:6−2、6−3、6−5、6−6、6−7、6−11、6−12、6−13、6−17、6−18、6−19、6−20、6−21、6−22、6−23、6−24、6−25、6−35、6−36、6−37、6−53、6−54、6−56、6−57、6−58、6−62、6−63、6−64、6−68、6−69、6−70、6−71、6−72、6−73、6−74、6−75、6−76、6−86、6−87、又は6−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、6−103、6−104、6−105、6−108、6−109、6−110、6−113、6−114、6−115、6−118、6−119、又は6−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:6−2、6−3、6−5、6−6、6−11、6−12、6−17、6−18、6−20、6−21、6−23、6−24、6−35、6−36、6−53、6−54、6−56、6−57、6−62、6−63、6−68、6−69、6−71、6−72、6−74、6−75、6−86、又は6−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、6−103、6−104、6−108、6−109、6−113、6−114、6−118、又は6−119を挙げることができる。
表7の化合物は、下記の式(1−G):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:7−2、7−3、7−5、7−6、7−7、7−11、7−12、7−13、7−17、7−18、7−19、7−20、7−21、7−22、7−23、7−24、7−25、7−35、7−36、7−37、7−53、7−54、7−56、7−57、7−58、7−62、7−63、7−64、7−68、7−69、7−70、7−71、7−72、7−73、7−74、7−75、7−76、7−86、7−87、又は7−88を挙げることができる。また、好適な化合物としては、7−103、7−104、7−105、7−108、7−109、7−110、7−113、7−114、7−115、7−118、7−119、又は7−120を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:7−2、7−3、7−5、7−6、7−11、7−12、7−17、7−18、7−20、7−21、7−23、7−24、7−35、7−36、7−53、7−54、7−56、7−57、7−62、7−63、7−68、7−69、7−71、7−72、7−74、7−75、7−86、又は7−87を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、7−103、7−104、7−108、7−109、7−113、7−114、7−118、又は7−119を挙げることができる。
表8の化合物は、下記の式(1−H):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:8−1、8−2、8−3、8−4、8−5、8−9、8−10、8−11、8−15、8−16、8−17、8−18、8−19、8−20、8−21、8−22、8−23、8−26、8−27、8−28、8−29、8−30、8−34、8−35、8−36、8−40、8−41、8−42、8−43、8−44、8−45、8−46、8−47、又は8−48を挙げることができる。また、好適な化合物としては、8−51、8−52、8−53、8−56、8−57、8−58、8−61、8−62、8−63、8−66、8−67、又は8−68を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:8−1、8−3、8−4、8−9、8−10、8−15、8−16、8−18、8−19、8−21、8−22、8−26、8−28、8−29、8−34、8−35、8−40、8−41、8−43、8−44、8−46、又は8−47を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、8−51、8−52、8−56、8−57、8−61、8−62、8−66、又は8−67を挙げることができる。
さらにまた好適な化合物としては、N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド(例示化合物番号8−71)、N−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド(例示化合物番号8−72)、1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン(例示化合物番号8−73)、1−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン(例示化合物番号8−74)、1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピロリジン−2−オン(例示化合物番号8−75)、1−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピロリジン−2−オン(例示化合物番号8−76)、1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−2−オン(例示化合物番号8−77)、又は1−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−2−オン(例示化合物番号8−78)を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、8−71、8−72、8−73、又は8−74を挙げることができる。
表9の化合物は、下記の式(1−I):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:9−1、9−2、9−3、9−4、9−5、9−9、9−10、9−11、9−15、9−16、9−17、9−18、9−19、9−20、9−21、9−22、9−23、9−26、9−27、9−28、9−29、9−30、9−34、9−35、9−36、9−40、9−41、9−42、9−43、9−44、9−45、9−46、9−47、又は9−48を挙げることができる。また、好適な化合物としては、9−51、9−52、9−53、9−56、9−57、9−58、9−61、9−62、9−63、9−66、9−67、又は9−68を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:9−1、9−3、9−4、9−9、9−10、9−15、9−16、9−18、9−19、9−21、9−22、9−26、9−28、9−29、9−34、9−35、9−40、9−41、9−43、9−44、9−46、又は9−47を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、9−51、9−52、9−56、9−57、9−61、9−62、9−66、又は9−67を挙げることができる。
さらにまた好適な化合物としては、N−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド(例示化合物番号9−71)、N−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド(例示化合物番号9−72)、1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン(例示化合物番号9−73)、1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン(例示化合物番号9−74)、1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピロリジン−2−オン(例示化合物番号9−75)、1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピロリジン−2−オン(例示化合物番号9−76)、1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−2−オン(例示化合物番号9−77)、1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−2−オン(例示化合物番号9−78)、1−(3−フルオロピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン(例示化合物番号9−79)、又は1−(3−フルオロピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール(例示化合物番号9−80)を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、9−71、9−72、9−73、9−74、9−79、又は9−80を挙げることができる。
表10の化合物は、下記の式(1−J):
Figure 2004108724
の構造を有する化合物である。
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
Figure 2004108724
上記における好適な化合物としては、例示化合物番号:10−1、10−2、10−3、10−4、10−5、10−9、10−10、10−11、10−15、10−16、10−17、10−18、10−19、10−20、10−21、10−22、10−23、10−26、10−27、10−28、10−29、10−30、10−34、10−35、10−36、10−40、10−41、10−42、10−43、10−44、10−45、10−46、10−47、又は10−48を挙げることができる。また、好適な化合物としては、10−51、10−52、10−53、10−56、10−57、10−58、10−61、10−62、10−63、10−66、10−67、又は10−68を挙げることができる。
より好適な化合物としては、例示化合物番号:10−1、10−3、10−4、10−9、10−10、10−15、10−16、10−18、10−19、10−21、10−22、10−26、10−28、10−29、10−34、10−35、10−40、10−41、10−43、10−44、10−46、又は10−47を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、10−51、10−52、10−56、10−57、10−61、10−62、10−66、又は10−67を挙げることができる。
さらにまた好適な化合物としては、N−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド(例示化合物番号10−71)、N−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド(例示化合物番号10−72)、1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イルメチル]エチル}アゼチジン−2−オン(例示化合物番号10−73)、1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン(例示化合物番号10−74)、1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピロリジン−2−オン(例示化合物番号10−75)、1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピロリジン−2−オン(例示化合物番号10−76)、1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−2−オン(例示化合物番号10−77)、又は1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イルメチル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン−2−オン(例示化合物番号10−78)を挙げることができる。また、より好適な化合物としては、10−71、10−72、10−73、又は10−74を挙げることができる。
式(1)で表される本発明の化合物は一個以上の不斉中心を有する場合があり、このような不斉中心に基づく光学対掌体又はジアステレオ異性体などの立体異性体が存在する場合がある。純粋な形態の立体異性体、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明の範囲に包含される。また、本発明の化合物がオレフィン性の二重結合を有する場合あるいは環状構造を有する場合には、二以上の立体異性体が存在する場合があるが、純粋な形態の任意の立体異性体又は立体異性体の任意の混合物はいずれも本発明の範囲に包含される。さらに、式(1)で表される本発明の化合物は互変異性体として存在しうる場合もあるが、互変異性体の存在は当業者に自明であり、互変異性体はいずれも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は塩として存在する場合もある。塩の形態は特に限定されないが、一般的には酸付加塩が形成され、あるいは置換基の種類によっては塩基付加塩が形成される場合もある。生理学的に許容しうる塩の種類は当業者に周知であり、例えば、BergeらがJ.Pharm.Sci.,66,1−19(1977)に記載しているものなどを挙げることができる。例えば、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素酸塩などの鉱酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、及びp−トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩を含む。1個以上の置換基が酸性部分を含有する場合、薬理学的に許容しうる適切な塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などの金属塩、又はエタノールアミンのような有機アミン塩を挙げることができる。
一般式(1)で表される本発明の化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば、下記の方法に従って製造できる。
(製法1)
すなわち、一般式(1)で示される化合物は、下記の式(A):
Figure 2004108724
[式中、Rは、水素原子、塩素原子、又は水酸基を示し;
…Xは、−CH(R)−CH(R)−、−CH(R)−CH(R)−CH(R)−、−C(R)=C(R)−、又は−C(R)=C(R)−CH(R)−を示し;
ただし、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
、A11、A、及びA21は、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
Yは、−CH(A)−、−CH(A)−C(A)(A41)−、−CH(A)−C(A)(A41)−C(A)(A51)−、又は単結合を示し;
、A、A41、A、又はA51は、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
は、−O(PG)、−OH、−N(A)(PG)、−NH(A)、−N(A)(A62)、又は−N(A)(A63)を示し;
PGは水酸基の保護基を示し、PGはアミノ保護基を示し;
62は、アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換されたアルキル基、カルボキシル基の保護基PGで保護されたカルボキシル基で置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアルキル基、PGで保護された水酸基で置換されたアルキル基、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アミノ基で置換されたアルキル基、PGで保護されたアミノ基で置換されたアルキル基、末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基、又はアミノカルボニル基で置換されたアルキル基を示し;
63は、末端がNH(A)で置換されたアルキル基を示す。但し、Aはここでは水素原子、又はアルキル基を示す。;
とA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は互いに結合して5員、又は6員の環を形成してもよい]で表される化合物に、保護基が存在する場合には、その化合物の保護基を脱保護することにより、製造することができる(工程1−1)。
ここで、PG基としては、水酸基を保護するものであって、本製造工程における、脱保護工程以外の反応において反応せず、また容易に脱離せしめることができるものであれば特に限定されないが、好ましくはtert−ブチルジメチルシリル基(TBDMS基)などのトリアルキルシリル基、アセチル基などのアシル基、ベンジル基(Bn基)、あるいはテトラヒドロピラニル基(THP基)が挙げられ、特に好ましくはBn基、あるいはTHP基が挙げられる。
PG基としては、アミノ基を保護するものであって、本製造工程における、脱保護工程以外の反応において反応せず、また容易に脱離せしめることができるものであれば特に限定されないが、好ましくはtert−ブトキシカルボニル基(Boc基)やベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)、ベンジル基(Bn基)、フタロイル基、又はトリフェニルメチル基が挙げられ、特に好ましくは、Boc基、Cbz基、あるいはBn基が挙げられる。
PGとしては、カルボキシル基を保護するものであって、本製造工程における、脱保護工程以外の反応において反応せず、また容易に脱離せしめることができるものであれば特に限定されないが、例えばアルキル基が挙げられ、具体的には例えばtert−ブチル基が好ましい。
上記の脱保護の工程において、例えば、式(A)中に、PG、PG、又はPGが存在する場合には、各々の保護基に応じた公知の反応にて、脱保護化することができる。すなわち、この方法は、例えばGreene,T.W.及びWuts,P.G.Mによる”Protective Groups in Organic Synthesis”、John Wiley and Sons Inc.(第3版)、並びにKocienski,P.J.による”Protecting Groups”、Georg Thieme Vrerlag(1994)に記載の従来技術を参照することにより当業者には明らかであろう。
さらに具体的に説明すれば、例えば、PGが、Bn基を表す場合の式(A)の化合物から脱Bn化して化合物(1)を製造する方法は、公知の水素添加による還元条件を用いて行うことができる。アルコール、酢酸エチル、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒中、又はそれらの混合溶媒中で実施する方法が挙げられ、触媒としては、例えば、パラジウム−炭素が挙げられる。反応は、0〜80℃、好ましくは10〜40℃で行う方法が挙げられる。
例えば、PGが、THP基を表す場合の式(A)の化合物から脱THP化して化合物(1)を製造する方法としては、酸分解が挙げられる。酸としては、鉱酸が挙げられ、具体的には、塩酸、硫酸、硝酸、又はリン酸などが例示され、好ましくは塩酸である。酸の使用量としては、1〜100倍モル量を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば水、アルコール、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒中、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、室温から溶媒の還流温度範囲で行うのが好適である。
例えば、PGが、Boc基を表す場合の式(A)の化合物から脱Boc化して化合物(1)を製造する方法は、公知の酸性条件にて行うことができる。反応に用いる溶媒は、例えば、無溶媒、水、アルコール、アセトニトリル、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒中、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。また、酸としては、鉱酸、あるいは有機酸が使用でき、具体例には、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、メタンスルホン酸、又はリン酸などが例示され、好ましくは塩酸が挙げられる。酸の使用量としては、式(A)の化合物に対し、1〜100倍モル量を用いることが好ましい、反応は、室温から溶媒の還流温度範囲で行うのが好適である。あるいは、トリフルオロ酢酸を用い、脱Boc化することができる。この場合、トリフルオロ酢酸を単独で用いるか、あるいは水又はジクロロメタンとの混合溶媒系として用いて行う方法が挙げられる。反応は、0〜100℃の温度範囲、好ましくは、室温〜50℃で行う方法が挙げられる。使用するトリフルオロ酢酸の量は、式(A)の化合物に対し、1〜100倍モルを用いることが好ましい。
また、PGが、Cbz基、あるいはBn基を表す場合の式(A)の化合物から脱Cbz化(あるいは脱Bn化)して化合物(1)を製造する方法は、公知の水素添加による還元条件を用いて行うことができる。アルコール、酢酸エチル、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒中、又はそれらの混合溶媒中で実施する方法が挙げられ、触媒としては、例えば、パラジウム−炭素が挙げられる。反応は、0〜100℃、好ましくは10〜80℃で行う方法が挙げられる。
さらに、PGが、tert−ブチル基を表す場合の式(A)の化合物から脱tert−ブチル化して化合物(1)を製造する方法は、公知の酸分解により行うことができる。酸としては、鉱酸が挙げられるが、具体的には例えば、塩酸、硫酸、硝酸、又はリン酸などが挙げられ、塩酸が好ましい。酸の使用量としては、1〜100倍モル量を用いることが好ましい。反応に用いる溶媒は、例えば水、アルコール、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒中、又はこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは1,4−ジオキサンである。反応は、室温から溶媒の還流温度範囲で行うのが好適である。
なお、一般式(1)のZとZが同じ基を表す場合、式(A)の化合物は、式(1)の化合物の一部であり、上記の工程1−1は不要である。
さらに、上記の式(A)で表される化合物は以下の方法にて調製することができる。すなわち、i)式(A)におけるRが水素原子である場合に相当する式(A−a):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、Z、及びX…Xは、前記と同義である]で表される化合物を調製するに際しては、そのまま、また
ii)式(A)におけるRが塩素原子である場合に相当する式(A−b):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、Z、及びX…Xは、前記と同義である]で表される化合物を調製するに際しては、前記式(A−a)の化合物を、酸化して、式(B)
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、Z、及びX…Xは、前記と同義である]で表される化合物を調製し、これをさらに塩素化することにより、該式(A−a)の化合物を得るか、さらにまた、
iii)式(A)におけるRが水酸基である場合に相当する式(A−c):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、Z、及びX…Xは、前記と同義である]で表される化合物を調製するに際しては、前記式(A−b)の化合物を、水酸化して、該式(A−c)となすことにより、前記式(A)の化合物が調製することができる。
まず、前述の式(B)の化合物は、前述の式(A−a)の化合物を酸化することにより、製造することができる(工程1−2)。酸化剤の例としては、過酸化水素水、過ヨウ素酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、3−クロロ過安息香酸、三塩化ルテニウム、ジメチルジオキシランが挙げられ、酸化剤は、式(A−a)の化合物に対し、0.1倍モル以上を使用することが好ましく、特に1〜20倍モル使用することが好ましい。溶媒の例としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、アセトン、三塩化フルオロメタン、ベンゼン、1,4−ジオキサン、若しくはtert−ブタノール、水、又はこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは酢酸が挙げられる。反応は、室温以上で行うことが好ましい。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
さらに、前述の式(A−b)の化合物は、前述の式(B)の化合物に塩素化試薬を作用させ、塩素化することにより製造することができる(工程1−3)。塩素化試薬の例としては、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リンが挙げられ、好ましくはオキシ塩化リンが挙げられる。塩素化試薬は、式(B)の化合物に対し、0.1倍モル以上を使用することが好ましく、特に1〜10倍モル使用することが好ましい。溶媒に関しては、無溶媒、又は、不活性溶媒中にて行う方法が挙げられ、好ましくは無溶媒、あるいはジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、トルエンを溶媒として使用することが例示される。反応は、室温以上で行うことが好ましい。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
さらにまた、前述の式(A−c)で表される化合物は、前述の式(A−b)の化合物を水酸化することにより製造することができる(工程1−4)。酸性条件下での加水分解反応が好ましく、鉱酸中で実施することがさらに好ましい。使用する鉱酸としては、塩酸、硫酸、又は硝酸などが例示されるが、塩酸が特に好ましい例として挙げられる。使用する酸の量は、式(A−b)の化合物に対し、0.1倍モル以上を用いるのが好ましく、特に1〜100倍モル使用することが好ましい。反応溶媒としては、無溶媒、あるいは不活性溶媒を使用することが挙げられ、好ましくは無溶媒であるか、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒を使用する例が挙げられる。反応は、室温以上にて実施する方法が挙げられる。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
また、前記の式(A−a)の化合物において、式(A−a)中のZが−N(A)(A62)である化合物は、式(A−a)中のZが−N(A)(PG)である化合物を、脱保護化することにより、式(A−a)中のZが−NH(A)である化合物を調製し(工程1−5)、さらに、この化合物と、A62−W[式中、A62は、前記と同義であり、Wは、脱離基を示す。]で表される化合物とを反応させることにより製造することができる(工程1−6)。
上記の式(A−a)中のZが−N(A)(PG)である化合物から、式(A−a)中のZが−NH(A)である化合物を調製するに際して行われる脱保護工程は、前述にて説明した通り、通常の脱保護反応が利用できる。
また、式(A−a)中のZが−NH(A)である化合物から、式(A−a)中のZが−N(A)(A62)である化合物を調製するに際して用いられるA62−Wにおいて、Wは脱離基であれば特に限定されないが、例えば、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基が挙げられ、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、又はp−トルエンスルホニルオキシ基が挙げられ、特に好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示され、特に好ましくは塩素原子、又は臭素原子が例示される。
式(A−a)中のZが−NH(A)である化合物から、式(A−a)中のZが−N(A)(A62)である化合物を調製する反応における各条件は以下の通りである。すなわち、反応は、通常、塩基存在下にて行うが、無機塩基が好ましく、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが例示されるが、特に好ましくは、炭酸カリウムである。
また、A62−Wで表される化合物は、前述の式(A−a)中のZが−NH(A)である化合物に対して、1倍モル以上使用することが好ましく、特に好ましくは、2〜10倍モルである。
さらに、反応溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン、2−ブタノン、ジメチルスルホキシドやアセトニトリルなどの不活性溶媒を単独で用いるか或いは、これらの混合溶媒が挙げられるが、好ましくは、水、ジメチルホルムアミド、又はアセトンである。
また、反応温度は、−10℃以上が例示され、好ましくは10〜40℃が挙げられる。反応時間は通常、0.5時間以上、好ましくは2〜10時間が挙げられる。
また、前記の式(A−a)の化合物において、式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物は、前述の工程1−5と、工程1−6と同様にして、式(A−a)中のZが−N(A)(PG)である化合物を、脱保護化することにより、式(A−a)中のZが−NH(A)である化合物を調製し、さらに、この化合物と、A63−W[式中、A63、Wは、前記と同義である]で表される化合物とを反応させることにより、式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物を製造することができる。
式(B)で表される化合物においても、前述の工程1−5と、工程1−6と同様にして、上記の式(B)中のZが−N(A)(PG)である化合物を、脱保護化することにより、式(B)中のZが−NH(A)である化合物を調製し、さらに、この化合物と、A62−W[式中、A62は、前記と同義であり、Wは、脱離基を示す。]、又はA63−W[式中、A63、Wは、前記と同義である]で表される化合物とを反応させることにより、式(B)中のZが−N(A)(A62)、又は−N(A)(A63)である化合物を製造することができる。
また、式(A−b)で表される化合物においても、前述の工程1−5と、工程1−6と同様にして、上記の式(A−b)中のZが−N(A)(PG)である化合物を、脱保護化することにより、式(A−b)中のZが−NH(A)である化合物を調製し、さらに、この化合物と、A62−W[式中、A62は、前記と同義であり、Wは、脱離基を示す。]、又はA63−W[式中、A63、Wは、前記と同義である]で表される化合物とを反応させることにより、式(A−b)中のZが−N(A)(A62)、又は−N(A)(A63)である化合物を製造することができる。
さらにまた、式(A−c)で表される化合物においても、前述の工程1−5と、工程1−6と同様にして、上記の式(A−c)中のZが−N(A)(PG)である化合物を、脱保護化することにより、式(A−c)中のZが−NH(A)である化合物を調製し、さらに、この化合物と、A62−W[式中、A62は、前記と同義であり、Wは、脱離基を示す。]、又はA63−W[式中、A63、Wは、前記と同義である]で表される化合物とを反応させることにより、式(A−c)中のZが−N(A)(A62)、又は−N(A)(A63)である化合物を製造することができる。
また、式(A−a)中のZが−N(A)(A62)であり、かつA62が、末端がN(A)(−X−A71)[式中、−X−は、前記と同義であり、Aは、水素原子、又はアルキル基、A71はアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示す]で置換されたアルキル基である化合物は、上述で得た、式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物を、生産しようとする目的化合物に適宜対応するアシル化試薬と反応させることにより製造することができる(工程1−6−1)。アシル化試薬にはカルボン酸塩化物、カルボン酸無水物、カルボン酸活性エステル、カルボン酸などが挙げられ、例えばアセチル化試薬としては、塩化アセチル、無水酢酸、酢酸活性エステル、酢酸などである。カルボン酸活性エステルとしては、カルボン酸コハク酸イミド、カルボン酸イミダゾール、カルボン酸 4−ニトロフェニルエステル、カルボン酸 ペンタフルオロフェニルエステルなどが挙げられる。アシル化試薬は、前述の式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物に対して、通常1倍モル以上使用することが好ましく、特に好ましくは、1.1〜10倍モルである。カルボン酸を直接アシル化試薬として用いる場合には、通常、脱水縮合剤の存在下反応を行うことが好ましい。ここで言う脱水縮合剤としてはN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、ヨウ化 2−クロロ−1−メチルピリジニウム、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、O−(N−コハク酸イミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TSTU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、ブロモ トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBrOP)、テトラメチルフルオロホルマミジニウムヘキサフルオロホスファート(TFFH)、ヨウ化 2−クロロ−1−メチルピリジニウム、2,2−ジピリジル ジスルフィド−トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。これらの脱水縮合剤は、式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物に対して、通常1倍モル以上使用することが好ましく、特に好ましくは、1.1〜10倍モルである。
これらのアシル化反応は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、4−ニトロフェノール(HONp)、ペンタフルオロフェノール(HOPfp)などの添加剤の存在下行うことも好ましい例として挙げられる。添加剤の使用量としては、式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物に対して、通常、0.01〜10倍モル以上使用することが好ましく、特に好ましくは0.1〜5倍モルである。
また、これらのアシル化反応は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの有機第三級アミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基の存在下行うことも好ましい例として挙げられる。塩基の使用量としては、式(A−a)中のZが−N(A)(A63)である化合物に対して、通常、0.01〜10倍モル以上使用することが好ましく、特に好ましくは0.1〜5倍モルである。
反応溶媒としては、水、tert−ブタノールなどのアルコール溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、スルホランやアセトニトリルなどの不活性溶媒を単独で用いるか或いは、これらの混合溶媒が挙げられる。
また、反応温度は、−10℃以上が例示され、好ましくは10〜40℃が挙げられる。反応時間は通常、0.5時間以上、好ましくは2〜10時間が挙げられる。また、A62が、末端がN(A7)(−X3−A71)で置換されたアルキル基で、A7とA71とは、一緒になってアルキル基、又はアルキル基にて置換されたアルキレン基となって環を形成する式(A−a)の化合物を製造する場合は、前述の工程1−6と同様にして、上述で得た「A7が、水素原子である式(A−a)の化合物」を原料とし、これに、(PG3)O−X3−A72[式中、PG3、−X3−は、前記と同義であり、A72は、末端が脱離基で置換されたアルキル基(該アルキル基は、別のアルキル基で置換されていてもよい)を示す。]で表される化合物を反応させた後、PG3を前述の公知の方法により脱保護し、上述のアシル化反応と同様の脱水縮合剤を用いて環化することにより製造できる(工程1−6−2)。なお、脱離基は前述にて述べた通りである。
前述の式(A−a)の化合物は、式(A−a−1):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、及びZは、前記と同義であり、X−Xは、−CH(R)−CH(R)−、あるいは−CH(R)−CH(R)−CH(R)−を示す]で表される化合物、及び式(A−a−2):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、及びZは、前記と同義であり、X=Xは、−C(R)=C(R)−、あるいは−C(R)=C(R)−CH(R)−を示す]で表される化合物とに分類することができる。下記に説明する通り、式(A−a−2)の化合物は、式(A−a−1)の化合物から製造され、式(A−a−1)の化合物は、下記の式(C)の化合物から製造し得る。
すなわち、上記式(A−a−1)の化合物は、下記の式(C):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、Z、及びX−Xは、前記と同義である]で表される化合物を環化することにより、製造することができる(工程1−7)。
環化の方法としては、リン試薬とアゾ化合物存在下にて行う方法、あるいは塩基存在下、塩化アルキルスルホニル、塩化アリールスルホニル、アルキルスルホン酸無水物、又はアリールスルホン酸無水物と反応させる方法が挙げられ、好ましくは例えば、不活性溶媒中、リン試薬、及びアゾ化合物存在下にて、実施する方法が挙げられる(例として、TsunodaらChemistry Letters,539(1994)又は、Mitsunobu,O.,Synthesis,1(1981)を参考のこと)。不活性溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタンが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。リン試薬としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリ(n−ブチル)ホスフィンが挙げられる。アゾ化合物としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジ(iso−プロピル)又は1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)が挙げられる。リン試薬、及びアゾ化合物は、式(C)の化合物に対して、それぞれ同一、又は異なっていてもよく、1倍モル以上、好ましくは2〜4倍モル使用することが好ましい。反応温度は−10℃以上、好ましくは0〜60℃程度が挙げられる。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG2)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
さらに、式(A−a−2)の化合物は、式(A−a−1)の化合物を不活性溶媒中、脱水素化することにより製造することができる(工程1−8)。触媒としては、例えば5%パラジウム−炭素、10%パラジウム−炭素、又はパラジウムブラックなどのパラジウム触媒や硫黄が好ましい。不活性溶媒の例としては、キシレン、メシチレン、トルエンなどが挙げられ、好ましくはキシレンである。反応温度は60℃以上、好ましくは120〜150℃である。
前述の式(C)の化合物は、下記の式(D):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、及びZは、前記と同義であり、Xは、−C(R)=CH(R)、又は−CH(R)−C(R)=CH(R)を示す]で表される化合物を水付加させることにより製造することができる(工程1−9)。
例えば、式(D)の化合物をホウ素試薬により、ヒドロホウ素化し、その後酸化/加水分解する方法より得ることができる。ヒドロホウ素化に関し、ホウ素試薬としては、ジシクロヘキシルボラン、ジシアミルボラン、テキシルボラン、カテコールボラン、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)ダイマー、又は9−BBNモノマーなどが例示されるが、9−BBNダイマー、又は9−BBNモノマーが好ましく、通常1倍モル以上、好ましくは2〜5倍モル使用することが好ましい。溶媒は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒などが例示されるが、テトラヒドロフランが好ましい。反応温度は0℃〜使用溶媒の沸点温度、好ましくは、10〜60℃である。反応時間は2時間以上、好ましくは10〜20時間である。次の酸化/加水分解に関し、酸化剤として、30%過酸化水素水、ペルオキソホウ酸ナトリウム、N−メチルモルホリン N−オキシド、又はトリエチルアミン N−オキシドなどが例示されるが、好ましくは30%過酸化水素水、ペルオキソホウ酸ナトリウムであり、1倍モル以上、好ましくは2〜20倍モル使用することが例示される。反応時間は0.25〜10時間、好ましくは0.5〜4時間が挙げられる。その後、アルカリ下にて加水分解に付すが、アルカリとしては水酸化ナトリウム水溶液、又は水酸化カリウム水溶液などが例示される。通常2〜100倍モル、好ましくは3〜20倍モル使用することが挙げられ、反応時間は2時間以上、好ましくは2〜4時間が挙げられる。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)で示される化合物で行うことが好ましい。
式(D)で表される化合物は、下記の式(E):
Figure 2004108724
[式中、Y、A、A11、A、A21、及びZは、前記と同義である]で表される化合物と下記の式(F):
Figure 2004108724
[式中、Xは、前記と同義であり、Buはn−ブチルを示す]で表される錫化合物とを反応させることにより製造することができる(工程1−10)。式(F)で示される錫化合物は、市販、又は文献公知のものが挙げられる(例えば、SeyferthらChem.Ind.,402(1959)、J.Amer.Chem.Soc.,361(1962)、又はJ.Amer.Chem.Soc.,515(1957)を参考のこと)。この錫化合物の使用量としては、式(E)の化合物に対して、1倍モル以上、好ましくは1〜3倍モルが例示される。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)で示される化合物で行うことが好ましい。
式(E)の化合物と式(F)の化合物のカップリング反応による式(D)の化合物の製造に関しては、例えば好ましい例として、以下の2つの反応条件が挙げられる。
1つ目の反応条件としては、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、重合防止剤として2,6−ジ(tert−ブチル)−4−クレゾール(BHT)存在下、トルエンやエーテル系溶媒中で行う方法である。式(E)の化合物に対し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の使用量としては、0.001倍モル以上、好ましくは0.01〜0.2倍モルが例示され、BHTの使用量としては、0.001倍モル以上、好ましくは0.005〜0.01倍モルが例示される。溶媒としては、トルエン、又は1,4−ジオキサンが好ましく、反応温度としては、10℃以上、好ましくは80〜120℃が例示される。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
2つ目の反応条件としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム化合物、さらにトリフェニルホスフィン、又はトリ(tert−ブチル)ホスフィンなどのリン化合物、及び添加剤としてフッ化セシウム存在下、エーテル系溶媒中に行う方法である。パラジウム化合物としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が好ましく、リン化合物としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンが好ましい。溶媒は1,4−ジオキサンが好ましい。式(E)の化合物に対し、パラジウム化合物は0.001倍モル以上、好ましくは0.01〜0.2倍モルが例示され、リン化合物は使用するパラジウム化合物の4倍量程度が好ましい。フッ化セシウムは式(F)の錫化合物に対し、1〜3倍モル程度使用することが好ましい。反応温度としては、10℃以上、好ましくは60〜100℃が例示される。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。これらの反応に関しては、Gregory,C,FuらAngew.Chem.Int.Ed.,2411(1999)を参照することができる。
式(E)の化合物は、5−アミノ−4−ブロモイソキノリン(参考例1)と市販、又は調製可能な下記の式(G):
Figure 2004108724
[式中、破線の結合は、単結合、あるいは2重結合を示し;
破線の結合が単結合のとき、Yは、−C(A)=O、−C(A)(A41)−C(A)=O、又は−C(A)(A51)−C(A)(A41)−C(A)=Oを示し、
11、A21、A41、及びA51は、前記と同義であり;
、A、Z、A、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く;
破線の結合が2重結合のとき、Yは、酸素原子であり、A11は、水素原子であり、A21、A41、及びA51は、前記と同義であり;
、A、Z、A、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表されるカルボニル化合物から製造することができる(工程1−11)。
この工程は、公知の5−アミノ−4−ブロモイソキノリンと式(G)の化合物とのシッフ塩基形成工程及び還元工程を包含する。この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
まず、シッフ塩基形成工程は2つの反応条件が好ましい例として挙げられる。
1つ目の条件として、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アルコールなどの溶媒中、酸存在下にてシッフ塩基を形成する方法である。酸としては、塩酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又はカンファースルホン酸が例示され、好ましくはp−トルエンスルホン酸(1水和物)である。5−アミノ−4−ブロモイソキノリンに対し、式(G)の化合物は1倍モル以上、好ましくは1〜2倍モル使用することが例示され、p−トルエンスルホン酸は0.0001倍モル以上、好ましくは0.01〜0.2倍モル使用することが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは20〜120℃が例示される。反応時間は0.1時間以上、好ましくは0.3〜12時間が例示される。
2つ目の条件として、無溶媒又はテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中、チタン(IV)イソプロポキシド、又は四塩化チタン存在下において、シッフ塩基を形成する方法である。無溶媒、あるいはテトラヒドロフラン若しくはジクロロメタン中行うことが好ましく、チタン(IV)イソプロポキシド存在下が好ましい。5−アミノ−4−ブロモイソキノリンに対し、式(G)の化合物は1倍モル以上、好ましくは1〜2倍モル使用することが例示され、チタン(IV)イソプロポキシドは1倍モル以上、好ましくは2〜3倍モル使用することが例示される。反応温度は−20℃〜溶媒の還流温度、好ましくは10〜60℃が例示される。反応時間は10〜72時間、好ましくは20〜60時間が例示される。
還元工程は、上記シッフ塩基を単離することなく、溶媒中、還元剤を作用させることにより行うことができる。溶媒としては、シッフ塩基形成反応に使用した溶媒に加え、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類が挙げられ、好ましくはメタノール、又はエタノールが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリ酢酸ホウ素ナトリウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、水素化トリエチルホウ素リチウムなどの水素化金属還元剤が挙げられ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。5−アミノ−4−ブロモイソキノリンに対し、水素化ホウ素ナトリウムは0.5倍モル以上、好ましくは1〜20倍モル使用することが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは10〜80℃が例示される。反応時間としては0.1時間以上、好ましくは0.5〜12時間が例示される。
また、式(D)の化合物は別法として、下記の式(H):
Figure 2004108724
[式中、Xは前記と同義である]で表される化合物を5−アミノ−4−ブロモイソキノリンの代わりに出発物質に用い、工程1−11と同様の条件に付すことにより製造することができる(工程1−12)。さらに、式(H)の化合物は、5−アミノ−4−ブロモイソキノリンを式(E)の化合物の代わりに出発物質に用い、工程1−10と同様の条件に付すことにより製造することができる(工程1−13)。
(製法2)
一般式(1)における、A21及びRがともに水素原子である場合に相当する下記の式(1−a):
Figure 2004108724
[式中、A11、及びX…Xは前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物は、下記の式(J):
Figure 2004108724
[式中、A11、及びX…Xは前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物から製造することができる(工程2−1)。
まず、Zが水酸基である式(1−a)の化合物を製造する場合、溶媒中、還元剤を作用させる方法が挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、トリエチルホウ素化リチウムなどの水素化金属還元剤が例示され、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。式(J)の化合物に対し、水素化ホウ素ナトリウムは、0.5倍モル以上、好ましくは1〜20倍モル使用することが例示される。溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、ジクロロメタン、あるいはN,N−ジメチルホルムアミドが例示され、好ましくはメタノール、若しくはエタノールが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは10℃〜溶媒の還流温度が挙げられる。反応時間は0.1時間以上、好ましくは0.5〜12時間が挙げられる。
また、Zが−N(A)(A61)である式(1−a)の化合物を製造する場合、一般式NH(A)(A61)[式中、A、及びA61は前記と同義である]で表される化合物を存在下に工程2−1と同様の条件に付すことにより製造することができる(工程2−2)。上記NH(A)(A61)の化合物は、式(J)の化合物に対し、1倍モル以上、好ましくは1〜10倍モル使用することが例示される。
式(J)の化合物は、下記の式(K):
Figure 2004108724
[式中、nは2か3を示し;
11、及びX…Xは前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物から製造することができる(工程2−3)。この工程は、溶媒中、酸触媒下で反応する方法である。溶媒としては、メタノール、エタノール、tert−ブタノール、エチレングリコールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、ニトロメタン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルピロリドン、スルホラン、酢酸、水が挙げられ、好ましくはメタノール、エタノール、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、あるいは1,4−ジオキサンが挙げられる。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、過塩素酸などが挙げられ、好ましくは塩酸、あるいは過塩素酸が挙げられる。反応温度は0℃以上、好ましくは10〜120℃が例示される。反応時間は0.1時間以上、好ましくは0.5〜12時間が例示される。
式(K)の化合物は、以下の2つに分類できる。すなわち、下記の式(K−a):
Figure 2004108724
[式中、n、A11、及びX−Xは前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物と下記の式(K−b):
Figure 2004108724
[式中、n、A11、及びX=Xは前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物である。下記に説明する通り、式(K−b)の化合物は、式(K−a)の化合物から製造され、式(K−a)の化合物は、下記の式(L)から製造し得る。
すなわち、式(K−a)の化合物は、下記の式(L):
Figure 2004108724
[式中、n、A11、及びX−Xは前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を式(C)の化合物の代わりに用い、工程1−7と同様の方法にて環化することにより製造することができる(工程2−4)。
また、式(K−b)の化合物は、式(K−a)の化合物を式(A−a−1)の化合物の代わりに用い、工程1−8と同様の方法にて脱水素化することにより製造することができる(工程2−5)。
前述の式(L)の化合物は、下記の式(M):
Figure 2004108724
[式中、n、A11、及びXは前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を式(D)の化合物の代わりに用い、工程1−9と同様の方法にて水付加することにより製造することができる(工程2−6)。
式(M)の化合物は、下記の式(N):
Figure 2004108724
[式中、n、及びA11は前記と同義であり;
Y、A、及びAは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物と前述の式(F)の化合物を式(E)の化合物の代わりに用い、工程1−10と同様の方法にて置換反応することにより製造することができる(工程2−7)。
式(N)の化合物は、前述の5−アミノ−4−ブロモイソキノリンと下記の式(P):
Figure 2004108724
[式中、n、及びA11は前記と同義であり;
、A、及びAは、前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を式(G)の化合物の代わりに用い、工程1−11と同様の方法にて還元的アミノ化することにより製造することができる(工程2−8)。また、前述の式(M)の化合物は、前述の式(H)の化合物と式(P)の化合物を工程1−11と同様の方法にて還元的アミノ化することによっても製造できる。
(製法3)
一般式(1)におけるRが水素原子であり、かつX…Xが−CH(R)−CH−である場合に相当する下記の式(1−b):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、たたしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物は、下記の式(A−d):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を工程1−1の脱保護反応を行うことにより製造することができる(工程3−1)。
なお、一般式(1−b)のZとZが同じ基を表す場合、式(A−d)の化合物は、式(1−b)の化合物の一部であり、上記の工程3−1は不要である。
また、前記の式(A−d)の化合物において、式(A−d)中のZが−N(A)(A62)である化合物の場合、前述の工程1−5、工程1−6、工程1−6−1、又は工程1−6−2のいずれかを組合せ用い、式(1−b)の化合物を製造することも可能である。
式(A−d)の化合物は、下記の式(D−a):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を環化することにより、製造することができる(工程3−2)。例えば、不活性溶媒中、塩基を作用させる方法を挙げることができる。不活性溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒類、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリドン、スルホランが例示され、好ましくはテトラヒドロフラン、又は1,4−ジオキサンが挙げられる。塩基としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドなどの有機金属塩基が例示されるが、好ましくはカリウム、水素化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドが挙げられ、特に好ましくは、カリウムtert−ブトキシドが挙げられる。
塩基の使用量は、式(D−a)の化合物に対し、0.01倍モル以上、好ましくは0.1〜5倍モル使用することが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは10〜120℃が挙げられる。反応時間は0.001時間以上、好ましくは0.01〜5時間が挙げられる。
式(D−a)の化合物は、前述の式(E)の化合物と下記の式(F−a):
Figure 2004108724
[式中、R、及びBuは前記と同義である]で表される錫化合物を前述の工程1−10と同様の条件に付し、製造することが例示される(工程3−3)。
また、別法として式(D−a)の化合物は、下記の式(H−a):
Figure 2004108724
[式中、Rは前記と同義である]で表される化合物と前述の式(G)の化合物を前述の工程1−11と同様の条件に付し、製造することが例示される(工程3−4)。
式(H−a)の化合物は、前述の5−アミノ−4−ブロモイソキノリンと前述の式(F−a)の化合物を工程1−10と同様の条件に付し、製造することが例示される(工程3−5)。
さらにまた、前述の式(A−d)の化合物は、以下の方法によっても製造することができる。すなわち、下記の式(Q)
Figure 2004108724
[式中、Rは前記と同義である]で表される化合物と下記の式(S):
Figure 2004108724
[式中、A11、A21、及びWは、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を反応させ、製造することができる(工程3−6)。なお、この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。例えば、不活性溶媒中、塩基存在下にて反応することが好ましく、不活性溶媒としては、水、メタノールやエタノールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリドン、スルホランなどが例示され、好ましくはテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、又は1,4−ジオキサンが例示される。塩基としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ金属塩が例示されるが、好ましくは水素化ナトリウム、水素化カリウムが挙げられる。塩基の使用量は、式(Q)の化合物に対し、1倍モル以上、好ましくは1.5〜10倍モルが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは10〜80℃が例示される。反応時間は1時間以上、好ましくは10〜40時間が例示される。
また、式(Q)の化合物は、式(H−a)の化合物を式(D−a)の化合物の代わりに用い、前述の工程3−2と同様の条件に付し、製造することもできる。(工程3−7)。
(製法4)
一般式(1)におけるRが水素原子であり、かつX…Xが−CH−CH−である場合に相当する下記の式(1−c):
Figure 2004108724
[式中、A11及びA21は前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物は、下記の式(A−e):
Figure 2004108724
[式中、A11及びA21は前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を工程1−1の脱保護反応を行うことにより製造することができる(工程4−1)。
なお、一般式(1−c)のZとZが同じ基を表す場合、式(A−e)の化合物は、式(1−c)の化合物の一部であり、上記の工程4−1は不要である。
また、前記の式(A−e)の化合物において、式(A−e)中のZが−N(A)(A62)である化合物の場合、前述の工程1−5、工程1−6、工程1−6−1、又は工程1−6−2のいずれかを組合せ用い、式(1−c)の化合物を製造することも可能である。
式(A−e)の化合物は、下記の式(T):
Figure 2004108724
[式中、A11及びA21は前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を式(C)の化合物の代わりに用い、工程1−7の環化を行うことによって製造することができる(工程4−2)。なお、この工程は、Zが−O(PG)、−N(A)(PG)、又は−N(A)(A62)である化合物で行うことが好ましい。
式(T)の化合物は、下記の式(U):
Figure 2004108724
で表される化合物を前述の式(G)のカルボニル化合物と工程1−11と同様の条件に付し、還元的アミノ化することにより製造することができる(工程4−3)。
式(U)の化合物は、下記の式(V):
Figure 2004108724
で表される化合物を還元(ニトロ基部分)することにより製造することができる(工程4−4)。アルコール溶媒中、金属触媒存在下にて水素添加する方法が挙げられる。溶媒としては、メタノール、又はエタノールが好ましく、金属触媒としては、パラジウムブラック、5%パラジウム−炭素、10%パラジウム−炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、又は酸化白金が例示され、酸化白金が好ましい例として挙げられる。水素圧は常圧〜4気圧が好ましい。反応温度は−20℃以上、好ましくは10〜50℃が挙げられる。反応時間は2時間以上、好ましくは4〜15時間が例示される。
式(V)の化合物は、下記の式(W):
Figure 2004108724
で表される化合物を還元(アルデヒド部分)に付すことにより製造することができる(工程4−5)。溶媒中、還元剤を作用させる方法が挙げられる。溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、ジクロロメタン、あるいはN,N−ジメチルホルムアミドが例示され、好ましくはメタノール、若しくはエタノールが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、トリエチルホウ素化リチウムなどの水素化金属還元剤が例示され、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。式(W)の化合物に対し、水素化ホウ素ナトリウムは、0.5倍モル以上、好ましくは1〜20倍モル使用することが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは10〜溶媒の還流温度が挙げられ、反応時間は0.1時間以上、好ましくは0.5〜12時間が例示される。
式(W)の化合物は、下記の式(X):
Figure 2004108724
で表されるジオールを酸化的に開裂させることにより、製造することができる(工程4−6)。過ヨウ素酸ナトリウムによる酸化が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、tert−ブタノール、アセトン、あるいは1,4−ジオキサンなどの溶媒と水の混合溶媒、好ましくはテトラヒドロフランと水の混合溶媒が挙げられる。式(X)の化合物に対し、過ヨウ素酸ナトリウムは1倍モル以上、好ましくは1.3〜5倍モル使用することが例示される。反応温度は−20℃以上、好ましくは−10〜20℃が例示される。反応時間は0.01時間以上、好ましくは0.5〜1時間が例示される。
式(X)の化合物は、下記の式(Y):
Figure 2004108724
で表されるアリル体をジオール化することにより、製造することができる(工程4−7)。溶媒中、N−メチルモルホリン N−オキシド(NMO)存在下、四酸化オスミウム、若しくはマイクロカプセル化四酸化オスミウム(和光純薬社製)を反応させる方法である(例えば、Kobayashi,S.et al.,J.Org.Chem.,6094,1998)。溶媒としては、アセトン、あるいは2−ブタノンなどの溶媒と水の混合溶媒が例示され、好ましくはアセトンと水の混合溶媒が挙げられる。式(Y)の化合物に対し、NMOは1倍モル以上、好ましくは1.3〜3倍モル使用することが例示される。四酸化オスミウム、あるいはマイクロカプセル化四酸化オスミウムは0.01〜0.2倍モル、好ましくは0.03〜0.1倍モル使用することが例示される。反応温度は0℃以上、好ましくは20〜80℃が例示される。反応時間は1時間以上、好ましくは5〜20時間が例示される。
式(Y)の化合物は、公知の4−ブロモ−5−ニトロイソキノリン(参考例1)を、また式(F)の化合物としてアリルトリブチル錫を用い、工程1−10と同様の条件に付し、アリル化することにより製造することができる(工程4−8)。
(製法5)
一般式(1)におけるRが水酸基であり、かつX…Xが−CH(R)−CH−である場合に相当する下記の式(1−b−1):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物は下記の式(A−c−1):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物脱保護反応を行うことにより製造できる(工程5−1)。この工程は前述の工程1−1を参考に実施することが可能である。なお、一般式(1−b−1)のZとZが同じ基を表す場合、式(A−c−1)の化合物は、式(1−b−1)の化合物の一部であり、上記の工程5−1は不要である。
また、前記の式(A−c−1)の化合物において、式(A−c−1)中のZが−N(A)(A62)である化合物の場合、前述の工程1−5、工程1−6、工程1−6−1、又は工程1−6−2のいずれかを組合せ用い、式(1−b−1)の化合物を製造することも可能である。
前記の式(A−c−1)の化合物は下記の式(A−b−1):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を水酸化することにより製造できる(工程5−2)。この工程は前述の工程1−4を参考に実施することが可能である。
一般式(1)におけるRが塩素原子であり、かつX…Xが−CH(R)−CH−である場合に相当する下記の式(1−b−2):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物
は上記の式(A−b−1)を脱保護することにより製造できる(工程5−3)。この工程は前述の工程1−1を参考に実施することが可能である。なお、一般式(1−b−2)のZとZが同じ基を表す場合、式(A−b−1)の化合物は、式(1−b−2)の化合物の一部であり、上記の工程5−3は不要である。さらに前記の式(A−b−1)の化合物において、式(A−b−1)中のZが−N(A)(A62)である化合物の場合、前述の工程1−5、工程1−6、工程1−6−1、又は工程1−6−2のいずれかを組合せ用い、式(1−b−2)の化合物を製造することも可能である。
式(A−b−1)の化合物は、下記の式(D−a−1):
Figure 2004108724
[式中、R、A11、及びA21は、前記と同義であり;
Y、A、A、及びZは前記と同義であるが、ただしAとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAの各組み合わせにおいてその組み合わせが存在しない場合にはその組み合わせは除く]で表される化合物を環化することにより製造できる(工程5−4)。この工程は前述の工程3−2を参考に実施することができる。
式(D−a−1)の化合物は、下記の式(H−a−1):
Figure 2004108724
[式中、Rは、前記と同義である]で表される化合物と前述の式(G)の化合物から製造することが例示される(工程5−5)。この工程は前述の工程1−11(或いは工程3−4)を参考に実施することができる。
式(H−a−1)の化合物は、下記の式(H−a−2):
Figure 2004108724
[式中、Rは、前記と同義である]で表される化合物を還元(ニトロ基部分)することにより製造できる(工程5−6)。この還元にあたっては不活性溶媒中で行うことが好ましい。不活性溶媒としては、アルコール、エーテル、又はエステルが挙げられるが、エステルが好ましい例として挙げられ、特に酢酸エチルが好ましい例として挙げられる。還元試薬の例としては錫(2価)試薬で用いる方法が挙げられる。錫(2価)試薬としては塩化第一スズ又はその水和物が好ましい例として挙げられる。反応温度は−20℃以上、好ましくは10〜50℃が挙げられる。反応は2時間以上、好ましくは4〜15時間が例示される。
式(H−a−2)の化合物は、下記の式(H−a−3):
Figure 2004108724
[式中、Rは、前記と同義である]で表される化合物を塩素化することにより製造できる(工程5−7)。この工程は前述の工程1−3を参考に実施することができる。
式(H−a−3)の化合物は、下記の式(H−a−4):
Figure 2004108724
[式中、Rは、前記と同義である]で表される化合物を酸化することにより製造できる(工程5−8)。この工程は前述の工程1−2を参考に実施することができる。
式(H−a−4)の化合物は、公知の4−ブロモ−5−ニトロイソキノリン(参考例1)を前述の工程1−10と同様の条件に付し製造することが例示される(工程5−9)。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩は細胞内のミオシン制御軽鎖のリン酸化抑制による細胞運動制御作用を有しており、医薬の有効成分として有用である。本発明の化合物の有する細胞運動制御作用のうち、細胞収縮阻害作用は血管収縮阻害活性あるいは眼圧降下活性などを測定することにより確認することができる。また、細胞の形態変化の調節作用は、例えば神経細胞の神経突起伸長などを測定することにより確認できる。また、細胞遊走に対する阻害作用(細胞遊走阻害作用と略すことがある)は好中球遊走阻害活性あるいは気道炎症抑制活性などを測定することにより確認することができる。また、細胞放出阻害作用は好中球などからのケミカルメディエーター放出量を測定することにより確認することができる。また、細胞凝集阻害作用は血小板凝集阻害活性などを測定することにより確認することができる。また、アポトーシス阻害作用は、例えばアポトーシスの誘発刺激を細胞に対して行なった後に、細胞の生存率やアポトーシス特有の細胞の形態変化、例えば核の凝集や断片化、ブレッビングなどの発生頻度を測定することにより確認することができる。
もっとも、細胞内のミオシン制御軽鎖のリン酸化抑制による細胞運動制御作用は本明細書の従来の技術の欄に記載したとおり、多様な生物作用と関連していることが知られているので、上記の細胞収縮阻害作用、細胞の形態変化調節作用、細胞遊走阻害作用、細胞放出阻害作用、細胞凝集阻害作用、及びアポトーシス阻害作用を含めて最も広義に解釈する必要がある。
例えば、上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩は、ミオシン制御軽鎖リン酸化阻害活性(本明細書の試験例1参照)、血管収縮阻害活性(本明細書の試験例2参照)、気道収縮抑制活性(本明細書の試験例3参照)、眼圧降下活性(本明細書の試験例4参照)、神経突起伸長活性(本明細書の試験例5参照)、好中球遊走阻害活性(本明細書の試験例6参照)、気道炎症抑制活性(本明細書の試験例7参照)、肺の炎症抑制活性(本明細書の試験例8参照)を有している。また、試験例により明らかにされているように、上記一般式(1)で表される化合物、又はその塩は、従来のイソキノリン化合物に比較して顕著に高い血管収縮阻害活性、気道収縮抑制活性、眼圧降下活性、神経突起伸長活性、好中球遊走阻害活性、気道炎症抑制活性を有している。従って、上記一般式(1)で表される化合物、又はその塩は、各種細胞の収縮に関連した疾患、各種細胞の形態変化に関連した疾患、各種細胞の遊走に関連した疾患、各種細胞の放出に関連した疾患、各種細胞の凝集に関連した疾患、及び/又は各種細胞のアポトーシスに関連した疾患などに対する予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。
いかなる特定の理論に拘泥するわけではないが、上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩の作用機作は下記のように推定できる。ミオシン制御軽鎖のリン酸化体量の上昇が細胞骨格の運動装置であるアクトミオシン系を活性化させ、細胞運動を活発にすることが知られていることから、細胞運動にはミオシン制御軽鎖のリン酸化反応が重要であると考えられる(Kamm,K.,et al.,Annu.Rev.Physiol.51,pp.299−313,1989;Niggli,V.,FEBS Lett.,445,pp.69−72,1999;Itoh,K.,et al.,Biochim.Biophys.Acta.,1136,pp.52−56,1992;Kitani,S.,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,183,pp.48−54,1992)。細胞内のミオシン制御軽鎖のリン酸化体量を測定したところ、上記一般式(1)で表される化合物、又はその塩は細胞内のミオシン制御軽鎖リン酸化体量を減少させることが判明した(本明細書の試験例1参照)。
細胞内のミオシン制御軽鎖リン酸化体量は、下記に示す反応経路1および反応経路2の2つの反応経路の活性化状態によって決まることが知られている(Fukata,Y.,et al.,Trends Pharmacol.Sci.,22,pp.32−39,2001)。
<反応経路1>
細胞内のカルシウム濃度の上昇 → ミオシン軽鎖リン酸化酵素の活性化 → ミオシン制御軽鎖リン酸化体量の上昇
<反応経路2>
低分子量G蛋白質Rhoの活性化 → Rhoキナーゼの活性化 → ミオシンホスファターゼのリン酸化(不活性化) → ミオシン制御軽鎖リン酸化体量の上昇
上記反応経路1及び/又は反応経路2を阻害する化合物はミオシン制御軽鎖のリン酸化体量を減少させる活性を有すると考えられる。上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩の作用点が上記反応経路1又は上記反応経路2のいずれであるか、あるいはその両者であるかを推定するために、上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩の細胞内のカルシウム濃度の上昇およびミオシン軽鎖リン酸化酵素の活性に対する作用を検討したところ、本発明の化合物、又はその塩は細胞内カルシウム濃度の上昇に影響を与えず(試験例9参照)、ミオシン軽鎖リン酸化酵素活性を阻害しないこと(試験例10参照)が判明した。よって本発明の化合物(1)は上記反応経路1を阻害せず、上記反応経路2を阻害してミオシン制御軽鎖リン酸化体量を減少させると推定される。したがって、本発明の化合物は、Rho/Rhoキナーゼ経路阻害剤として使用できる。上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が上記反応経路2を阻害していることは、勿論、Rhoキナーゼ活性に対する阻害活性を測定することにより確認してもよいし、またミオシンホスファターゼのリン酸化反応に対する阻害活性を測定することにより行ってもよい。
Rhoキナーゼの活性の測定は、例えば、WO01/56988に開示された方法によって行うことができる。より具体的には、市販のRhoキナーゼ(Upstate社)とともにATP(γ32P−ATP)を基質(Ribosomal S6 kinase substrate)に添加することにより酵素反応を開始し、基質をリン酸化する。基質をろ紙に吸着させ、リン酸溶液によりATPを洗い流した後に液体シンチレーションカウンターによりリン酸化された基質の量を測定する。上記一般式(1)で表される本発明の化合物のRhoキナーゼ活性に対する阻害活性は、酵素反応を開始する前に化合物を添加しておき基質のリン酸化量の抑制を測定することにより求めることができる。ミオシンホスファターゼのリン酸化反応は、例えば、ミオシンホスファターゼのリン酸化体を特異的に認識する抗体(Feng,J.et al.,J.Biol.Chem.,274,pp.37385−37390,1999)を用いて測定できる。より具体的には、組織よりミオシンホスファターゼを含むタンパク質を抽出し、アクリルアミドゲルにて電気泳動した後、ニトロセルロースメンブレンにトランスファーする。ミオシンホスファターゼのリン酸化体を特異的に認識する抗体を反応させミオシンホスファターゼのリン酸化体量を検出する。化合物のミオシンホスファターゼのリン酸化反応に対する阻害活性は、組織抽出を開始する前に化合物を添加しておきミオシンホスファターゼのリン酸化体量の抑制を測定することにより求めることができる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩は上記反応経路2であるRho/Rhoキナーゼ経路を阻害し、従来のイソキノリン化合物に比較し、強力な細胞収縮阻害活性及び細胞遊走阻害活性を示すと考えられる。Rho/Rhoキナーゼ経路は細胞収縮および細胞遊走に重要な役割を果たしていることが知られている。また、これ以外にも、Rho/Rhoキナーゼ経路が形態変化、凝集、放出、産生、分裂、アポトーシス、遺伝子発現調節など多彩な細胞機能を制御していることが種々の細胞系で報告されている(Fukata,Y.,et al.,Trends in Pharmacological Sciences,22,pp.32−39,2001;Murata,T.,et al.,J.Hepatotol.,35,pp.474−481,2001;Ohnaka,K.,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,287,pp.337−342,2001;Yuhong,S.,et al.,Exp.Cell Res.,278,pp.45−52,2002;Arakawa,Y.,et al.,BIO Clinica,17(13),pp.26−28,2002)。従って、Rho/Rhoキナーゼ経路を阻害する本発明の化合物は、この作用に基づいて従来のイソキノリン化合物に比較して強力な細胞収縮阻害活性(試験例2、試験例3、試験例4)、細胞の形態変化調節活性(試験例5)、細胞遊走阻害活性(試験例6、試験例7、試験例8)、細胞放出阻害活性、細胞凝集阻害活性、アポトーシス阻害活性、遺伝子発現調節活性を示し、各種細胞の収縮に関連した疾患、各種細胞の形態変化に関連した疾患、各種細胞の遊走に関連した疾患、各種細胞からの放出に関連した疾患、各種細胞の凝集に関連した疾患、各種細胞のアポトーシスに関連した疾患及び/又は各種細胞の遺伝子発現異常に関連した疾患などの予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である(実験医学,Vol.17,7,1999)。
ここで、各種細胞の収縮に関連した疾患としては、例えば血管平滑筋に関わるものとして、高血圧症、動脈硬化症、脳循環障害とそれに付随する脳機能障害(精神障害・記憶障害・痴呆・せん妄・徘徊・運動障害)、めまい、心臓病、ぽっくり病、末梢循環障害、網膜循環障害、腎不全等が挙げられ、気道平滑筋に関するものとして、喘息、呼吸窮迫症候群、肺気腫、末梢気道疾患、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(植木純ら、現代医療、Vol.34,No.9,pp.87−92,2002)等が挙げられ、消化管平滑筋に関わるものとしては、嘔吐、慢性胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群等が挙げられ、眼に存在する平滑筋に関わるものとして、緑内障等が挙げられ、眼の硝子体に関わるものとして網膜硝子体疾患等が挙げられ(Hirayama,K.ら、第42回日本網膜硝子体学会予稿集)、また膀胱や尿道の平滑筋に関わるものとして、排尿障害、頻尿、失禁等が挙げられ、子宮平滑筋に関わるものとして妊娠中毒症、切迫早産・流産等が挙げられ、陰茎の平滑筋に関わるものとしては勃起障害が知られているが、上記の例に限定されるものではない。
より詳細には、高血圧症としては、本態性高血圧症、腎性高血圧症、腎血管性高血圧、妊娠誘発性高血圧、内分泌性高血圧、心臓血管性高血圧、神経性高血圧、医原生高血圧、肺高血圧症等が例示され、動脈硬化症としては、冠動脈・腹部大動脈・腎動脈・頚動脈・眼底動脈・脳動脈等全身主要動脈に病変が生じたものが例示される。脳循環障害としては、脳血栓、脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作、高血圧性脳症、脳動脈硬化症、硬膜下血腫、硬膜外血腫、クモ膜下出血、脳低酸素症、脳浮腫、脳炎、脳膿瘍、頭部外傷、精神病、代謝中毒、薬物中毒、一過性の呼吸停止、手術時の深麻酔等が例示される。心臓病は、うっ血性心不全、急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、心内膜下梗塞、右室梗塞、非定型的心筋梗塞、虚血性心筋症、異型狭心症、安定狭心症、労作性狭心症、冠レン縮性狭心症、梗塞後狭心症、不安定狭心症、不整脈、急性心臓死等を含む。
末梢循環障害には、バージャー病、閉塞性動脈硬化症、レイノー症候群等の動脈疾患及び静脈血栓症、血栓性静脈炎等の静脈疾患、血液の過粘性症候群、凍傷・凍創、冷え性による冷感及び入眠障害、褥創、ひび・あかぎれ、脱毛が含まれる。網膜循環障害としては、網膜血管閉塞症、動脈硬化性網膜症、血管れん縮性網膜症、高血圧眼底、高血圧性網膜症、腎性網膜症、高血圧性視神経網膜症、糖尿病性網膜症等が例示される。また、緑内障としては、原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障、小児の続発緑内障等が例示され、さらにそれらをより詳細分類した原発隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障、混合型緑内障、高眼圧症等も例示される(日本眼科学雑誌、107巻、第3号)。また、網膜硝子体疾患としては、網膜剥離、網膜分離症、硝子体界面症候群、網膜色素上皮症、黄斑円孔、母斑症、硝子体出血、網膜循環障害等が例示される(ここに記載した網膜硝子体疾患群は、田野保雄監修、新家眞ら編集、新図説臨床眼科講座5、網膜硝子体疾患、MEDICAL VIEW社、2003の病型分類に基づき、それぞれのカテゴリーに属するより細分化された疾患も含む)。排尿障害としては、排尿困難症、膀胱頚部硬化症、膀胱頚部閉塞症、尿道症候群、排尿筋−括約筋強調不全、不安定膀胱、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、前立腺痛、Hinman症候群、ファウラー症候群、心因性排尿障害、薬剤性排尿障害、加齢による排尿障害等を含む。勃起障害としては、糖尿病や動脈硬化症、高血圧、多発性硬化症心臓病、高脂血症、うつ病などの疾患に伴う器質性勃起障害、機能性勃起障害、加齢に伴う勃起障害、あるいは脊髄損傷や根治的前立腺全摘出後の勃起障害等を含む。
各種細胞の形態変化に関連した疾患としては、例えば神経細胞に関わるものとして種々の神経障害が挙げられる。神経障害としては、例えば外傷性の神経損傷(脊髄損傷等)、或いはアルツハイマー病・パーキンソン病・糖尿病性網膜症、緑内障等の神経変性疾患が挙げられる。緑内障とは前述の通りである。
各種細胞の遊走に関連した疾患としては、例えば癌細胞に関わるものとして癌の浸潤や転移が例示される。また、血管内皮細胞に関わるものとしては血管新生、血管新生黄斑症、黄斑浮腫等(ここに記載した黄斑疾患は、田野保雄監修、新家眞ら編集、新図説臨床眼科講座5、網膜硝子体疾患、MEDICAL VIEW社、2003の病型分類に基づき、それぞれのカテゴリーに属するより細分化された疾患も含む。)が例示される。また、白血球に関するものとしては細菌感染症、アレルギー過敏疾患(例えば、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、アナフィラキシーショック等が例示される)、膠原病(例えば、慢性関節リウマチ・全身性エリテマトーデス・多発性硬化症・シェーグレン病等が例示される)、血管炎、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎・クローン病等が例示される)、内臓の虚血再潅流障害、外傷性の脊髄損傷、肺炎、肝炎、腎炎、膵炎、中耳炎、副鼻腔炎、関節炎(例えば変形性関節炎、痛風等が例示される)繊維化症、AIDS、成人T細胞白血病、臓器移植後の拒絶(移植片対宿主反応)、血管再狭窄、エンドトキシンショックが例示される。癌としては、骨髄性白血病、リンパ性白血病、胃癌、大腸癌、肺癌、膵臓癌、肝臓癌、食道癌、卵巣癌、乳癌、皮膚癌、頭頚癌、睾丸腫瘍、神経芽細胞種、尿路上皮癌、多発性骨髄腫、子宮癌、メラノーマ、脳腫瘍等が例示される。肝炎としては、ウイルス感染による肝炎(例えば、B型肝炎・C型肝炎など)が挙げられ、またアルコール性肝炎等を含む。肺炎としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び線維化に移行しうる間質性肺炎等を含む。腎炎としては、慢性腎炎症候群、無症候性蛋白尿・急性腎炎症候群、ネフローゼ症候群、IgA腎症、腎盂腎炎、糸球体腎炎等を含む。線維化症としては、肺・皮膚・心臓・肝臓・膵臓・腎臓等での結合組織タンパクの過剰な沈着を特徴とする慢性的な病変を含む。その主なものは肺線維症及び肝線維症、皮膚線維症であるが、これらに限定されるものではない。肝線維化症においては、特にB型・C型肝炎ウイルスの感染によってウイルス性肝炎が進行し肝細胞が壊死に陥いることによって線維化が進行するもので、大結節型肝硬変を意味する。あるいは、アルコール性肝炎の進行による小結節型肝硬変を包含する。
各種細胞の放出に関連した疾患としては、例えば白血球に関わるものとしてはアレルギー疾患が例示される。
アレルギー疾患としては、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性咽頭炎などが挙げられる。各種細胞の凝集に関連した疾患としては、例えば血小板細胞に関わるものとしては血栓症が例示される。
血栓症としては、前述した全身の主要動脈・主要静脈・末梢の動脈・静脈の循環障害をはじめとして、出血・薬物中毒・エンドトキシンによって引き起こされるショック、さらにそれに引き続く播種性血管内凝固(DIC)、また多臓器不全(MOF)を含む。
各種細胞のアポトーシスに関連した疾患としては、例えば神経に関わるものとしてはアルツハイマー病・パーキンソン病、糖尿病性の末梢神経障害・網膜障害、脳虚血による筋萎縮性側索硬化症・色素性網膜炎・小脳変性等の神経変性疾患、あるいは緑内障が挙げられる。緑内障は前述の通りである。ウイルスに関わるものとしてはAIDS、劇症肝炎、平滑筋に関わるものとしては心筋虚血による慢性心不全、血液に関わるものとしては骨髄異形成症・再生不良性貧血・鉄芽球性貧血等、移植時の移植片対宿主病(GVHD)、骨に関するものとしては骨関節炎・骨粗しょう症が、それぞれ例示される。
各種細胞の遺伝子発現異常に関連した疾患としては、例えば骨細胞に関わるものとしては骨疾患が、ウイルスに関わるものとしてはAIDSが、また癌細胞に関わるものとしては癌が、それぞれ例示される。
骨疾患としては、骨粗しょう症、高カルシウム血症、骨ページェット病、腎性骨異栄養症、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、骨形成不全症、骨損傷、歯骨異常等が例示される。AIDSとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染によって生じる後天性免疫不全症候群が例示される。癌としては、胃癌・大腸癌・肝癌・膵癌・肺癌・白血病・悪性リンパ腫・子宮癌・卵巣癌・乳癌・皮膚癌などが例示される。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が高血圧症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば各種高血圧モデル動物等に投与することにより確認できる。高血圧動物モデルとしては自然発症高血圧ラット(SHR)、二腎性高血圧ラット、食塩負荷ラット(DOCA)などがある(Uehata,M.,ら、Nature、389,990−994,1997)。化合物を0.1−1,000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で高血圧モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し拡張期血圧を測定する。拡張期血圧の降下作用により高血圧症の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が肺高血圧症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばモノクロタリンを2−3週間ラットに投与することにより作成した肺高血圧ラットモデル等を使用し確認できる(Ito,K.M.ら、Am.J.Physiol.,279,H1786−H1795,2000)。化合物を0.1−1,000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で肺高血圧モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し肺内圧を測定する。肺内圧の降下作用により肺高血圧症の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が動脈硬化症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、L−NAME誘発動脈硬化ラットモデル(Cir.Res.89(5):415−21,2001)あるいはバルーン傷害性動脈肥厚モデルラット(Sawada,N.ら,Circulation 101(17),pp.2030−3,2000)等を使用して確認することができる。化合物を0.1−1,000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、動脈硬化モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、動脈肥厚を観察する。肥厚の抑制作用により動脈硬化治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が脳循環障害の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、スナネズミ海馬領域神経脱落モデル(Kirinoら、Brain Res.,239,pp.57−69,1982)等を使用して確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量をモデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、エネルギー関連物質量およびマウスの生存時間、あるいは遅発性の神経脱落の阻害を測定する。脳代謝能の維持改善・賦活作用、脳神経保護作用、脳梗塞巣の形成抑制作用により、脳循環障害の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が心臓病の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、血管結窄による心筋梗塞ラットモデル(Xia,Q.G.ら、Cardiovasc.Res.49(1),pp.110−7,2001)などを用いることにより確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、虚血再還流後にホルマリン還流固定した心臓の組織観察を行うことにより、心臓病治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が末梢循環障害の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、褥創ラットモデル(Pierce,S.M.ら,Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol.,281(1),H67−74,2001)などを用いることによって確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、50mmHgの圧力で後肢皮膚を圧迫した後、患部の壊死面積の組織観察あるいは上皮血流量の測定を行うことにより、褥創(末梢血管循環障害)治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が網膜循環障害の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、アルゴンレーザー網膜血管障害ウサギモデル(Jpn.J.Ophthalmol.,45(4),pp.359−62,2001)等を用いて確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、網膜血管障害の程度をレーザースポットを計数することによってコントロールと比較し、網膜循環障害治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が腎不全の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、1腎1狭窄型腎性高血圧ラットモデル(基礎と臨床,30,pp.511−524,1996)等を用いて確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、利尿効果を測定することによって、腎不全治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が喘息、例えば気管支喘息の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば摘出気管支の収縮抑制や気管支喘息モデル動物、ヒト末梢血白血球の遊走阻害(飯塚邦彦:アレルギー,47,p.943,1998,飯塚邦彦、吉井明弘:日本呼吸学雑誌,37:p.196,1999)等を用いて確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、アセチルコリン吸入による気管支抵抗上昇を測定すること、また組織学的解析をすることによって、気管支喘息の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が過敏性腸症候群の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、ストレス負荷モデル動物等に投与することにより確認できる。ストレス負荷モデル動物としては、拘束ストレス負荷ラット(Miyata,K.ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,259,pp.815−819,1991)やCRH投与ラットモデル(Miyata,K.ら、Am.J.Physiol.274(1998)G827−831)等が例示される。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量でストレス負荷モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し脱糞数を測定する。脱糞数の減少効果により過敏性腸症候群の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が緑内障の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、点眼により薬剤を供した後のウサギやネコ・サル等の眼圧を測定することにより確認できる(Surv.Ophthalmol.,41:S9−S18,1996)。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、局所麻酔ウサギ又はサルに点眼・経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、眼圧計を用いて経時的に眼圧を測定することにより、緑内障治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物が網膜硝子体疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、公知の方法、例えばOshima,Y.et al.,Gene Ther.,9(18),pp.1214−20,2002;Ito,S.,et al.Graefes Arch.Clin.Exp.Ophthalmol.,237(8),pp.691−6.,1999に記載の方法等により確認できる。網膜硝子体界面への細胞移入や硝子体の摘出等によって網膜剥離を誘導したウサギに、化合物を0.1−1,000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で経口投与、静脈内投与、又は腹腔投与又は眼内投与(硝子体、網膜への直接投与)し、組織学的解析による症状改善を評価することにより、網膜硝子体疾患治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が排尿障害の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば律動性膀胱収縮モデル等を用いて確認できる(金子茂ら、日薬理誌,Vol.93(2),pp.55−60,1989;野村鳴夫ら、日薬理誌,Vol.94(3),p.173,1989)。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、麻酔ラット又はイヌに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、膀胱充満時の律動的収縮(排尿運動)の回数を測定することにより、排尿障害治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が勃起障害の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、公知の方法、例えばJ.Uro.151,pp.797−800,1994)に記載の方法等により確認できる。化合物を親水性軟膏に溶かし、ラット陰茎に30mg塗布し、ラットが陰茎を舐めないようにアクリル円筒の中に10分間保持した。その後30cm×30cmのアクリルケージにラットを移して側面と底面からビデオで60分間録画する。そして、30分間あたりの陰茎の勃起回数をカウントすることにより、勃起障害治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が癌転移浸潤抑制のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、Cancer Res.,55,pp.3551−3557,1995)に記載の方法等により、確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、ヌードマウス可移植性ヒト癌細胞浮遊液を同所に移植したヌードマウス(自然転移モデル)に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、転移した癌病巣を測定することにより、癌転移浸潤治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が膠原病の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばラット又はマウスのコラーゲン誘発関節炎モデル(Griffith,M.M.ら、Arthritis Rheumatism,24,p.781,1981;Wooley,P.H.ら、J.Exp.Med.,154,p.688,1981)等を用いて確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデルマウスまたはモデルラットに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、足踵体積を測定すること、また骨破壊進行を測定することによって、膠原病の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が炎症性腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、ラット漿膜内酢酸注入潰瘍性大腸炎モデルやデキストラン硫酸ナトリウム大腸炎モデルあるいはトリニトロベンゼンスルホン酸大腸炎モデル(小島ら、Folia.Pharmacol.Jpn.118,pp.123−130,2001)等により、確認することができる。例えば、化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、腸管内に酢酸を注入して大腸炎を誘導したラットに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、数日〜2週間後に解剖し、腸管上皮の潰瘍面積と大腸ホモジナイズ中のロイコトリエンB4量を観察・測定することにより、炎症性腸疾患治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が脊髄損傷の治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、脊髄切断ラットモデル(Sayer,F.T.ら、Exp.Neurol.175(1),pp.282−96,2002)などを用いることにより、確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、数週間後に脊髄の組織を検鏡して神経再生の程度を計測することによって、脊髄損傷の治療のための医薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が肺炎の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、OVA誘導慢性肺炎マウスモデル(Henderson,W.R.ら、Am.J.Respir.Crit.Care Med.,165(1),pp.108−16,2002)や、LPS誘発急性肺炎マウスモデル(Gonzales de Moraes,VL.,et al.,Br.J.Pharmacol.,123,pp.631−6,1998)などを用いて確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、肺腔中の好酸球や単核球数を計数することによって、肺炎治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が肝炎の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、エンドトキシン誘発肝障害マウスモデル等、例えばJ.Immunol.,159,pp.3961−3967,1997)に記載の方法にしたがって確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量でエンドトキシン誘発肝障害マウスモデルに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、肝機能パラメータである血漿中のトランスアミナーゼ量や肝組織中のhydroxyproline量を測定すること、また組織学的解析をすることによって、肝炎治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が膵炎の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、セルレイン誘発急性膵炎マウスモデル(Niedirau,C.ら、Gastroenterology,88(5 Pt 1),pp.1192−204,1985)などを用いることにより確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、血清中のアミラーゼ活性、膵重を測定することによって、膵炎治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が腎炎の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばラット由来GBM画分をウサギに免疫して得られた抗GBM抗体を、ラットに投与することにより作成した腎炎ラットモデル等を使用し確認できる(WO01/56988))。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で腎炎モデルラットに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、尿中蛋白量を測定する。尿中蛋白量の減少作用により腎炎の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が、臓器移植時の拒絶反応の抑制のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、皮膚移植ラットモデル、心移植ラットモデルなど(Ochiai,T.ら、Transplant.Proc.19,pp.1284−1286,1987)を用いて確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、移植片の生着率を見積もることによって、臓器移植時の拒絶反応抑制のための医薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が慢性関節リウマチの予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、ラット又はマウスのコラーゲン誘発関節炎モデル(Griffith,M.M.ら、Arthritis Rheumatism,24,p.781,1981;Wooley,P.H.ら、J.Exp.Med.,154,p.688,1981.)等を用いて確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデルマウスまたはモデルラットに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、足踵体積を測定すること、また骨破壊進行を測定することによって、慢性関節リウマチの治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば摘出気管支の収縮抑制や気管支喘息モデル動物、モルモットのタバコ煙暴露モデル(渕上淳一ら、第73回日本薬理学会要旨集、2000)、ヒト末梢血白血球の遊走阻害等を用いて確認できる。化合物を1−1000mg/kg、好ましくは1−100mg/kgの投与量で、タバコ煙に曝露したモルモットに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、気管支肺胞洗浄液中の遊走白血球数を測定すること、また組織学的解析をすることによって、COPDの治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が肝線維化症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、四塩化炭素誘導肝線維化モデル等、例えばJ.Hepatol.,35(4),pp.474−81,2001)に記載の方法により確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で肝線維化症モデルに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、肝機能パラメータである血漿中のトランスアミナーゼ量や肝組織中のhydroxyproline量を測定すること、また組織学的解析をすることによって、肝線維化症治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が肺線維化症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、ブレオマイシン誘発肺線維化動物モデル等、例えばAm.J.Respir.Crit.Care Med.,163,pp.210−217,2001)に記載の方法にしたがって確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で肺線維化症マウスモデルに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、呼吸機能および肺組織中のhydroxyproline量を測定することによって、肺線維化症治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩がアレルギーの予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、アトピー性皮膚炎マウスモデル等、例えばアレルギー50(12)1152−1162(2001)に記載の方法に従って確認することができる。界面活性剤や有機溶媒で前処理したNC/Ngaマウスにヒョウヒダニ抗原を用いて皮膚疹を誘導する際、化合物0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、血漿IgE値および好酸球数などを測定することにより、アレルギー治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が血栓症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、実験的静脈血栓ウサギモデル(Maekawa,T.ら、Trombos.Diathes.Haemorrh.,60,pp.363−370,1974)等を使用して確認できる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、血栓陽性率を見積もることによって、血栓症治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物がアルツハイマー病の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えばラット胎児由来の神経細胞のインビトロ培養系(Yankner,B.A.ら、Science,250,pp.279−282,1990)等を用いて確認できる。化合物を0.1−1mM、好ましくは0.1−100μM添加し、ベータアミロイド蛋白により誘導される細胞死の抑制率を測定することによって、アルツハイマー病治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が骨疾患の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば卵巣を摘出することにより作成した骨粗しょう症マウスモデル(OVXマウス)等を使用し確認できる(Golub,L.M.,ら、Ann.N.Y.Acad.Sci.,878,pp.290−310,1999)。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量でOVXマウスに経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、歯根の脱落および骨格骨の重量を測定する。歯根の脱落抑制作用および骨格骨重量減少の抑制作用により歯骨異常や骨粗しょう症の治療薬としての有用性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩がAIDSの予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、SIV感染アカゲザルモデル(Crub,S.ら、Acta Neuropathol.101(2):85−91,2001)などに用いることにより確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、血液中のSIV mRNA量を定量することにより、AIDS治療薬としての有効性を確認できる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物、又はその塩が癌の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用であることは、例えば、紫外線照射皮膚癌誘発マウスモデル、あるいは癌細胞移植ヌードマウスモデル(Orengo,I.F.ら、Arch.Dermatol.138(6),pp.823−4,2002,Ki,D.W.ら、Anticancer Res.22(2A),pp.777−88,2002)などにより確認することができる。化合物を0.1−1000mg/kg、好ましくは0.1−100mg/kgの投与量で、モデル動物に経口投与もしくは静脈内投与もしくは腹腔内投与し、体表の癌組織の消長を観察することにより、癌治療薬としての有効性を確認できる。
また、本発明の各化合物、又はその塩について、試験例1で求められたIC50値の3倍濃度の被験化合物を96穴プレートに分注し、試験例1で調整した細胞浮遊液を10/ウェルとなるように加えて、室温下で30分間インキュベートし、各ウェルに分注された細胞浮遊液をトリパンブルーで染色し細胞の生存率を求めたところ、各ウェルとも90%以上の高い生存率を示した。また、本発明の各化合物、又はその塩30mg/kgを、5日間の連日、マウスに経口投与したところ、死亡した例は見られなかった。したがって、本発明の化合物、又はその塩は、安全性においても特に問題とされるものではなかった。
本発明の医薬の有効成分としては、上記の一般式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を用いればよい。本発明の医薬としては、上記の物質をそのまま投与してもよいが、通常は、有効成分である上記の物質の1種以上と1種以上の製剤用添加物とを含む医薬組成物を調製して、経口的又は非経口的(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、直腸投与、経皮投与、吸入投与、点眼投与、尿道内投与、又は直腸内投与など)にヒトおよびヒト以外の動物に投与することができる。上記の医薬組成物は、投与経路に応じた適当な剤型として調製でき、より具体的には、経口投与に適する医薬組成物として、経口剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、丸剤、トローチ剤等)が挙げられ、非経口投与に適する医薬組成物として注射剤(液剤、懸濁剤等)、点滴剤、吸入剤、坐剤、経皮吸収剤(例えば、テープ剤)、軟膏剤、点眼剤、眼軟膏、眼粘膜付着剤等などが挙げられる。
これらの医薬組成物の調製には、当業界で通常用いられている製剤用添加物(例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、緩衝剤、コーティング剤、矯味剤、着香剤、乳化剤、等張化剤、溶解補助剤、保存剤、粘稠剤、pH調節剤など)を用いて常法により製造することができる。例えば本発明の化合物又はその塩に、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム等を添加して得られる錠剤が例示される。
上記医薬組成物中の有効成分の含有量は剤型に応じて適宜選択可能であるが、例えば、全組成物の重量に対して0.1〜100重量%、好ましくは、1〜50%重量%程度が例示される。本発明の医薬の投与量は、患者の年齢、体重、性別、疾患の種類、症状の程度などを考慮して、個々の場合に応じて適宜決定されるが、例えば1〜500mg程度、好ましくは1〜100mg程度、特に好ましくは1〜30mg程度が例示される。これらの投与量を1日あたり1回又は数回に分けて投与することができる。
以下の実施例により、本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Precoated silicagel 60 F254(MERCK社製)を使用した。クロロホルム:メタノール(100:1〜4:1)又は酢酸エチル:n−ヘキサン(100:1〜1:10)により展開後、UV(254nm)照射、ニンヒドリン、又はリンモリブデン酸による呈色により確認した。有機溶媒の乾燥には、無水硫酸マグネシウムあるいは無水硫酸ナトリウムを使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィーはsilica gel 60N(球状・中性、40〜100μm;関東化学社製)を使用した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)は、Precoated silica gel 60 F254 20×20cm 2mm(MERCK社製)を使用した。核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、Gemini−300(FT−NMR,Varian社)又はAL−300(FT−NMR、JEOL社製)を用いて測定した。溶媒は特に記載しない限り、重クロロホルムを用い、化学シフトはテトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用い、δ(ppm)で、また結合定数はJ(Hz)で示した。マススペクトル(MS)は液体クロマトグラフ質量分析スペクトル(LC−MS)にて測定した。質量分析装置としてPlatform−LC型質量分析装置[マイクロマス(Micromass)社製]を用いエレクトロスプレー(ESI)法により測定した。液体クロマト装置はギルソン(GILSON)社製の装置を使用した。分離カラムはMightysil RP−18 GP50−4.6(関東化学社製)を用いた。溶出は一般には、流速2ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリル[0.1%(v/v)酢酸含有]を用い、0分から5分までB液を5〜100%(v/v)直線グラジェントの条件で行った。
参考例1
4−ブロモ−5−アミノイソキノリン
(工程A)4−ブロモ−5−ニトロイソキノリンの合成
強攪拌下、濃硫酸(36ml)に4−ブロモイソキノリン(10.0g、東京化成社製)を10℃を越えない程度で加え、しばらく攪拌して完溶させた。硝酸カリウム(4.9g、関東化学社製)を濃硫酸(20ml)に溶解し、これを先の溶液に−5℃以下で滴下し、この温度を保ったままさらに2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で4−ブロモイソキノリンが消失したことを確認した後、強攪拌下、反応液を冷アンモニア水(200ml、和光純薬社製)にゆっくり注いだ。15分攪拌した後、酢酸エチル(各150ml)で3回抽出し、合わせた有機層を水(250ml)、飽和食塩水(250ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、酢酸エチルで再結晶することにより標記化合物(5.9g)を濃黄色針状結晶として得た。
(工程B)5−アミノ−4−ブロモイソキノリンの合成
合成した4−ブロモ−5−ニトロイソキノリン(1.0g)と塩化第一スズ2水和物(4.5g、和光純薬社製)をエタノール(30ml)に懸濁させ、これに濃塩酸(2.3ml)を加え、80℃で30分、さらに室温で12時間攪拌した。反応液に2規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを12に調整した。目的物を酢酸エチル(各100ml)で3回抽出し、合わせ有機層を水(200ml)、飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物(493mg)を黄色粉末状結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.23(2H,br.s),6.92(1H,dd,J=1.6,7.3Hz),7.38(2H,m),8.50(1H,s),8.98(1H,s)
実施例1(例示化合物No.8−1)
(工程A)5−アミノ−4−ビニルイソキノリン(中間体1)
参考例1で取得した5−アミノ−4−ブロモイソキノリン(10g)、トリ(n−ブチル)ビニル錫(21.0ml、東京化成社製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.04g、アルドリッチ社製)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(11.3mg、東京化成社製)のトルエン(90ml)懸濁液を、110℃で15時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に10%フッ化カリウム水溶液(90ml)を加え、4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(100ml)を加え、析出物を濾別した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、標記化合物(7.00g)を得た。
(工程B)3−(4−ビニル−5−イソキノリル)アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(中間体2)
中間体1(251mg)、tert−ブチル 3−オキソ−1−ピロリジンカルボキシレート(563mg、アスタテック社製)のジクロロメタン(85ml)溶液に、室温にてチタニウムテトライソプロポキシド(905μl、アルドリッチ社製)を加え、室温で19時間攪拌した。反応混合物にメタノール(6ml)、水素化ホウ素ナトリウム(249mg、関東化学社製)を加え、室温で3.5時間攪拌した。飽和重曹水(20ml)、酢酸エチル(20ml)を加え、析出物を濾別した後、有機層を分離し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより標記化合物(321mg)を得た。
(工程C)(中間体3)
Figure 2004108724
中間体2(321mg)、カリウム tert−ブトキシド(212mg、東京化成社製)のTHF(6ml)懸濁液を、50℃で4時間攪拌した。室温まで冷却後、不溶物を濾別し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(117mg)を得た。
(工程D)
中間体3(117mg)に10%塩酸/メタノール溶液(1ml、東京化成社製)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物より減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.8−1の化合物を塩酸塩として得た(41.8mg)。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):2.06−2.14(2H,m),2.23−2.33(2H,m),3.20−3.30(2H,m),3.30−3.60(4H,m),4.90−4.98(1H,m),7.34−7.41(1H,m),7.66−7.82(2H,m),8.36−8.39(2H,m),9.53(1H,s)
MS(m/z):240(MH+)
実施例2(例示化合物No.8−9)
(工程A)(中間体4)
Figure 2004108724
例示化合物8−1の塩酸塩(95.8mg)、炭酸カリウム(228mg、和光純薬社製)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.7ml)懸濁液に2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(181.2μl、アルドリッチ社製)を加え、室温にて18時間攪拌した。反応混合物にアセトン(10ml)を加え、不溶物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール混合溶媒系)で精製し、標記化合物(91.3mg)を得た。
(工程B)
実施例1工程Dの方法に準じて、中間体4(86.2mg)および10%塩酸/メタノール溶液(5ml)を用いて脱保護を行なった(室温、2時間)。減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.8−9の化合物(53.1mg)を塩酸塩として得た(53.1mg)。
MS(m/z):284(MH+)
実施例3(例示化合物No.8−4)
(工程A)(中間体5)
Figure 2004108724
例示化合物8−1の塩酸塩(95.8mg)、炭酸カリウム(228mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.7ml)懸濁液にアクリル酸tert−ブチル(174μl、アルドリッチ社製)を加え、室温にて40時間攪拌した。反応混合物にアセトン(10ml)を加え、不溶物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール混合溶媒系)で精製し、標記化合物(52.6mg)を得た。
(工程B)
中間体5(47.3mg)に室温下4規定塩酸/ジオキサン溶液(3ml、国産化学社製)を加え、4時間攪拌した。反応後、減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.8−4の化合物を塩酸塩として得た(18.5mg)。
MS(m/z):312(MH+)
実施例4(例示化合物No.8−6)
例示化合物8−1の塩酸塩(95.8mg)、炭酸カリウム(228mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.7ml)懸濁液にブロモアセトニトリル(41.8μl、アルドリッチ社製)を加え、室温にて18時間攪拌した。反応混合物にアセトン(10ml)を加え、不溶物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール混合溶媒系)で精製後、10%塩酸/メタノール溶液(5ml)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.8−6の化合物を塩酸塩として得た(43.4mg)。
MS(m/z):279(MH+)
実施例5(例示化合物No.8−10)
例示化合物8−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(アルドリッチ社製)とアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.8−10の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):298(MH+)
実施例6(例示化合物No.8−15)
例示化合物8−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチル(フルカ社製)とアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.8−15の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):283(MH+)
実施例7(例示化合物No.8−16)
例示化合物8−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(東京化成社製)とアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.8−16の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):297(MH+)
実施例8(例示化合物No.8−3)
例示化合物8−1の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてブロモ酢酸tert−ブチル(アルドリッチ社製)とアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.8−3の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):298(MH+)
実施例9(例示化合物No.8−12)
例示化合物8−1の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモエチルメチルエーテル(東京化成社製)とアルキル化を行ない、例示化合物No.8−12の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):298(MH+)
実施例10(例示化合物No.8−24)
例示化合物8−1の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモアセトアミド(アルドリッチ社製)とアルキル化を行ない、例示化合物No.8−24の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):297(MH+)
実施例11(例示化合物No.9−1)
(工程A)4−(4−ブロモ−5−イソキノリル)アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン(中間体6)
参考例1で取得した5−アミノ−4−ブロモイソキノリン(3.00g)、tert−ブチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(5.50g、アルドリッチ社製)の混合物に、室温にてチタニウムテトライソプロポキシド(8.20ml)を加え、室温で15時間攪拌した。次いでメタノール(60ml)、水素化ホウ素ナトリウム(2.21g)を加え、室温でさらに19時間攪拌した。飽和重曹水(100ml)、酢酸エチル(100ml)を加え、析出物を濾別した後、有機層を分離し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:アセトン:イソプロピルアミン=150:10:2)で精製することにより標記化合物(2.92g)を得た。
(工程B)4−(4−ビニル−5−イソキノリル)アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン(中間体7)
中間体6(8.00g)、トリ(n−ブチル)ビニル錫(8.63ml)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(455mg)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(8.7mg)のトルエン(120ml)懸濁液を、110℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に10%フッ化カリウム水溶液(120ml)を加え、15時間攪拌した。析出物を濾別した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(6.72g)を得た。
(工程C)(中間体8)
Figure 2004108724
中間体7(6.50g)、カリウム tert−ブトキシド(4.10g)のテトラヒドロフラン(92ml)懸濁液を、50℃で1時間攪拌した。反応混合物に水(100ml)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)、酢酸エチル(100ml)を加え、析出物を濾別した後、有機層を分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、標記化合物(4.45g)を得た。
(工程D)
実施例1工程Dの方法に準じて、中間体8(4.23g)および10%塩酸/メタノール溶液(60ml)を用いて脱保護を行なった(50℃、2時間)。減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.9−1の化合物を塩酸塩として得た(3.71g)。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.85−1.91(2H,m),2.03−2.12(2H,m),3.05−3.20(2H,m),3.21−3.27(2H,m),3.37−3.42(4H,m),4.24−4.34(1H,m),7.45(1H,d,J=8.1Hz),7.66(1H,d,J=8.1Hz),7.78(1H,t,J=8.1Hz),8.35(1H,s),9.05(1H,brs),9.51(1H,s)
MS(m/z):254(MH+)
実施例12(例示化合物No.9−9)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.9−9の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.28−2.38(2H,m),3.05−3.20(6H,m),3.35−3.45(2H,m),3.62−3.68(2H,m),3.79−3.85(2H,m),4.25−4.35(1H,m),7.43(1H,d,J=8.1Hz),7.67(1H,d,J=8.1Hz),7.78(1H,t,J=8.1Hz),8.36(1H,s),9.53(1H,s)
MS(m/z):298(MH+)
実施例13(例示化合物No.9−10)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.9−10の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.32−2.38(2H,m),3.05−3.11(2H,m),3.15−3.21(2H,m),3.23−3.27(2H,m),3.36−3.44(2H,m),3.48−3.54(2H,m),3.57−3.61(2H,m),4.26−4.36(1H,m),7.43(1H,d,J=8.1Hz),7.67(1H,d,J=8.1Hz),7.79(1H,t,J=8.1Hz),8.37(1H,s),9.53(1H,s)
MS(m/z):312(MH+)
実施例14(例示化合物No.9−15)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.9−15の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.92−1.98(2H,m),2.33−2.39(2H,m),3.20−3.80(12H,m),4.33−4.43(1H,m),7.45(1H,d,J=8.1Hz),7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.80(1H,t,J=8.1Hz),8.37(1H,s),8.59(2H,brs),9.56(1H,s)
MS(m/z):297(MH+)
実施例15(例示化合物No.9−16)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.9−16の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.08−2.14(2H,m),2.38−2.44(2H,m),2.92−2.98(2H,m),3.19−3.60(10H,m),4.31−4.41(1H,m),7.46(1H,d,J=8.1Hz),7.67(1H,d,J=8.1Hz),7.79(1H,t,J=8.1Hz),8.22(2H,brs),8.37(1H,s),9.54(1H,s)
MS(m/z):311(MH+)
実施例16(例示化合物No.9−4)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてアクリル酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.9−4の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.30−2.36(2H,m),2.87−2.93(2H,m),3.20−3.30(6H,m),3.37−3.41(2H,m),3.57−3.61(2H,m),4.27−4.37(1H,m),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.71(1H,d,J=8.1Hz),7.81(1H,t,J=8.1Hz),8.38(1H,s),9.58(1H,s)
MS(m/z):326(MH+)
実施例17(例示化合物No.9−3)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてブロモ酢酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.9−3の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.27−2.32(2H,m),3.22−3.30(2H,m),3.32−3.40(4H,m),3.61−3.67(2H,m),4.17(2H,s),4.24−4.34(1H,m),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.80(1H,t,J=8.1Hz),8.37(1H,s),9.55(1H,s)
MS(m/z):312(MH+)
実施例18(例示化合物No.9−6)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じてブロモアセトニトリルとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.9−6の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.94(2H,m),2.18−2.24(2H,m),3.07−3.13(2H,m),3.23−3.29(2H,m),3.35−3.43(4H,m),4.19−4.29(1H,m),4.36(2H,s),7.51(1H,d,J=8.1Hz),7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.80(1H,t,J=8.1Hz),8.37(1H,s),9.57(1H,s)
MS(m/z):293(MH+)
実施例19(例示化合物No.9−12)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモエチルメチルエーテルとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.9−12の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.32−2.38(2H,m),3.20−3.45(9H,m),3.55−3.65(2H,m),3.72−3.82(2H,m),4.25−4.35(1H,m),7.45(1H,d,J=8.1Hz),7.68(1H,d,J=8.1Hz),7.79(1H,t,J=8.1Hz),8.37(1H,s),9.55(1H,s)
MS(m/z):312(MH+)
実施例20(例示化合物No.9−24)
例示化合物9−1の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモアセトアミドとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.9−24の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.88−1.95(2H,m),2.26−2.34(2H,m),3.23−3.29(2H,m),3.35−3.43(4H,m),3.58−3.64(2H,m),4.24−4.34(3H,m),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.68(1H,d,J=8.1Hz),7.79(1H,t,J=8.1Hz),8.18(2H,brs),8.37(1H,s),9.55(1H,s)
MS(m/z):311(MH+)
実施例21(例示化合物No.2−2)
(工程A)N−ベンジル−(4−オキソ−シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(中間体9)
1、4−シクロヘキサンジオン モノエチレンケタール(10g、東京化成社製)の1、2−ジクロロエタン(65ml)溶液に、氷冷下にてベンジルアミン(7.69ml、東京化成社製)、酢酸(3.67ml、和光純薬社製)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(19.09g、アルドリッチ社製)を加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応混合物に1規定水酸化ナトリウム水溶液(80ml)を加え、クロロホルム(50ml)で5回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(90ml)、5規定塩酸水溶液(50ml)を加え、100℃にて15時間攪拌した。反応混合物に2規定水酸化ナトリウム水溶液(60ml)を加え、ジクロロメタン(150ml)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にメタノール(100ml)、トリエチルアミン(9.82ml、和光純薬社製)、二炭酸ジ−t−ブチル(26.5ml、和光純薬社製)を加え、60℃にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、1規定塩酸水溶液(15ml)を加え、ジクロロメタン(50ml)で2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣にイソプロピルアルコールを加え、析出物を濾過することにより、標記化合物(13.5g)を得た。
(工程B)N−ベンジル−〔4−(4−ビニル−イソキノリン−5−イルアミノ)−シクロヘキシル〕カルバミン酸tert−ブチル(中間体10)
中間体9(5.73g)、中間体1(2.92g)、パラトルエンスルホン酸・1水和物(163mg、和光純薬社製)のトルエン(50ml)溶液を、1時間加熱還流した。室温まで冷却後、メタノール(75ml)、水素化ホウ素ナトリウム(6.48g)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物に水(5ml)を加えた後減圧下溶媒を留去した。残渣に酢酸エチル(100ml)を加え、水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(トランス異性体2.2g、シス異性体1.8g)を得た。
(工程C)(中間体11)
Figure 2004108724
中間体10のトランス異性体(2.18g)、カリウム tert−ブトキシド(1.07g)の1,4−ジオキサン(50ml)懸濁液を、100℃で2時間攪拌した。不溶物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、標記化合物(1.82g)を得た。
(工程D)(中間体12)
Figure 2004108724
実施例1工程Dの方法に準じて、中間体11(789mg)および10%塩酸/メタノール溶液(10ml)を用いて脱保護を行なった(50℃、2時間)。室温まで冷却後、標記化合物トランス−ベンジル−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]アミン(687mg)を塩酸塩として得た。
(工程E)
中間体12(500mg)の塩酸塩に1規定水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、0.5時間攪拌した。クロロホルム(30ml)を加えて有機層を分離した。水層をクロロホルムで更に2回(各30ml)抽出し、併せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣にエタノール(30ml)、10%パラジウム−炭素(50mg、和光純薬社製)を加え、水素雰囲気下、70℃にて14時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に10%塩酸/メタノール溶液(5ml)を加え、室温で0.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.2−2の化合物を塩酸塩(240mg)として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.55−1.81(6H,m),2.06−2.10(2H,m),3.00−3.16(1H,m),3.20(2H,t,J=5.9Hz),3.40(2H,t,J=5.9Hz),3.85−3.89(1H,m),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.61(1H,d,J=8.1Hz),7.76(1H,t,J=8.1Hz),8.17(2H,brs),8.32(1H,s),9.49(1H,s)
MS(m/z):268(MH+)
実施例22(例示化合物No.2−11)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.2−11の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.68−1.74(4H,m),1.82−1.88(2H,m),2.20−2.26(2H,m),3.02−3.12(3H,m),3.19−3.23(2H,m),3.39−3.43(2H,m),3.70−3.74(2H,m),3.82−3.92(1H,m),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.63(1H,d,J=8.1Hz),7.77(1H,t,J=8.1Hz),8.17(2H,brs),8.33(1H,s),9.02(2H,brs),9.51(1H,s)
MS(m/z):312(MH+)
実施例23(例示化合物No.2−12)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.2−12を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例24(例示化合物No.2−17)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.2−17の化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.68−1.74(4H,m),1.82−1.88(2H,m),2.20−2.26(2H,m),3.02−3.60(9H,m),3.91−3.99(1H,m),7.36(1H,d,J=8.1Hz),7.62(1H,d,J=8.1Hz),7.77(1H,t,J=8.1Hz),8.33(1H,s),8.45(2H,brs),9.02(2H,brs),9.50(1H,s),9.73(1H,brs)
MS(m/z):311(MH+)
実施例25(例示化合物No.2−18)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.2−18の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):325(MH+)
実施例26(例示化合物No.2−6)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてアクリル酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.2−6の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):340(MH+)
実施例27(例示化合物No.2−5)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてブロモ酢酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.2−5の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例28(例示化合物No.2−8)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じてブロモアセトニトリルとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.2−8の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):307(MH+)
実施例29(例示化合物No.2−14)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモエチルメチルエーテルとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.2−14の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例30(例示化合物No.2−26)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモアセトアミドとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.2−26を塩酸塩として得た。
MS(m/z):325(MH+)
実施例31(例示化合物No.3−2)
(工程A)(中間体13)
Figure 2004108724
実施例21の工程Bで得られる中間体10のシス異性体(2.18g)、カリウムtert−ブトキシド(1.07g)の1,4−ジオキサン(50ml)溶液を、100℃で2時間攪拌した。不溶物を濾別した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、標記化合物(155mg)を得た。
(工程B)(中間体14)
Figure 2004108724
実施例1工程Dの方法に準じて、中間体13(155mg)および10%塩酸/メタノール溶液(1ml)を用いて脱保護を行なった(50℃、2時間)。室温まで冷却後、標記化合物(102mg)を得た。
(工程C)
中間体14の塩酸塩(200mg)に1規定水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、0.5時間攪拌した。クロロホルム(15ml)を加えて有機層を分離した。水層をクロロホルムで更に2回(各15ml)抽出し、併せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣にエタノール(12ml)、10%パラジウム−炭素(20mg)を加え、水素雰囲気下、70℃にて14時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に10%塩酸/メタノール溶液(2ml)を加え、室温で0.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.3−2の化合物を塩酸塩(84mg)として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.60−1.64(2H,m),1.83−2.08(6H,m),3.20−3.24(1H,m),3.37−3.39(2H,m),3.51(2H,m),3.92−3.98(1H,m),7.33−7.36(1H,m),7.58−7.61(1H,m),7.72−7.77(1H,m),8.23(2H,brs),8.31(1H,s),9.49(1H,s)
MS(m/z):268(MH+)
実施例32(例示化合物No.3−11)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.3−11の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):312(MH+)
実施例33(例示化合物No.3−12)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.3−12の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例34(例示化合物No.3−17)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.3−17の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):311(MH+)
実施例35(例示化合物No.3−18)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じてN−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.3−18の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):325(MH+)
実施例36(例示化合物No.3−6)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてアクリル酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.3−6の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):340(MH+)
実施例37(例示化合物No.3−5)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例3の方法に準じてブロモ酢酸tert−ブチルとアルキル化および脱保護を行ない、例示化合物No.3−5の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例38(例示化合物No.3−8)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じてブロモアセトニトリルとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.3−8の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):307(MH+)
実施例39(例示化合物No.3−14)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモエチルメチルエーテルとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.3−14の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例40(例示化合物No.3−26)
例示化合物3−2の塩酸塩を用いて実施例4の方法に準じて2−ブロモアセトアミドとアルキル化および塩酸塩化を行ない、例示化合物No.3−26の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):325(MH+)
実施例41(例示化合物No.2−3)
(工程A)中間体15
Figure 2004108724
中間体12の塩酸塩(100mg)に1規定水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加え、0.5時間攪拌した。クロロホルム(6ml)を加えて有機層を分離した。水層をクロロホルムで更に2回(各6ml)抽出し、併せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣にエタノール(2ml)、ホルマリン(2ml、和光純薬社製)、10%パラジウム−炭素(10mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて14時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去後、標記化合物(40.5mg)を得た。
(工程B)
中間体15(40.5mg)にエタノール(2ml)、10%パラジウム−炭素(4mg)を加え、水素雰囲気下、70℃にて14時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過したのち、減圧下溶媒を留去後、残渣に10%塩酸/メタノール溶液(1ml)を加え、室温で0.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.2−3の化合物を塩酸塩(22.3mg)として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.63−1.77(4H,m),1.83−1.90(2H,m),2.17−2.22(2H,m),2.52(3H,s),2.93−3.06(1H,m),3.16−3.23(2H,m),3.36−3.47(2H,m),3.83−3.93(1H,m),7.36(1H,d,J=8.1Hz),7.64(1H,d,J=8.1Hz),7.78(1H,t,J=8.1Hz),8.34(1H,s),9.24(1H,brs),9.53(1H,s)
MS(m/z):282(MH+)
実施例42(例示化合物No.9−51)
Figure 2004108724
例示化合物9−15の塩酸塩(50mg)にジクロロメタン(1ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(110μl、東京化成社製)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(70.9mg、国産化学社製)、酢酸(7.8μl、和光純薬社製)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和重曹水(1ml)を加えて室温で10分間撹拌後、有機層を分離し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、減圧下溶媒を留去後、例示化合物No.9−51の化合物を得た(28.6mg)。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):1.86−1.90(4H,m),2.02(3H,s),2.15−2.24(2H,m),2.52−2.56(2H,m),3.05−3.16(4H,m),3.35−3.43(4H,m),3.72−3.82(1H,m),6.02(1H,brs),6.78(1H,d,J=8.1Hz),7.23(1H,d,J=8.1Hz),7.42(1H,t,J=8.1Hz),8.16(1H,s),8.99(1H,s)
MS(m/z):339(MH+)
実施例43(例示化合物No.9−52)
例示化合物9−15の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じてプロピオン酸と縮合を行い、例示化合物No.9−52の化合物を得た。
MS(m/z):353(MH+)
実施例44(例示化合物No.9−53)
例示化合物9−15の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて酪酸と縮合を行い、例示化合物No.9−53の化合物を得た。
MS(m/z):367(MH+)
実施例45(例示化合物No.9−54)
例示化合物9−15の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じてイソ酪酸と縮合を行い、例示化合物No.9−54の化合物を得た。
MS(m/z):367(MH+)
実施例46(例示化合物No.9−55)
例示化合物9−15の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じてピバリン酸と縮合を行い、例示化合物No.9−55の化合物を得た。
MS(m/z):381(MH+)
実施例47(例示化合物No.9−56)
例示化合物9−41の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて酢酸と縮合を行い、例示化合物No.9−56の化合物を得た。
MS(m/z):353(MH+)
実施例48(例示化合物No.9−57)
例示化合物9−41の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じてプロピオン酸と縮合を行い、例示化合物No.9−57の化合物を得た。
MS(m/z):367(MH+)
実施例49(例示化合物No.9−58)
例示化合物9−41の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて酪酸と縮合を行い、例示化合物No.9−58の化合物を得た。
MS(m/z):381(MH+)
実施例50(例示化合物No.9−59)
例示化合物9−41の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じてイソ酪酸と縮合を行い、例示化合物No.9−59の化合物を得た。
MS(m/z):381(MH+)
実施例51(例示化合物No.9−60)
例示化合物9−41の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じてピバリン酸と縮合を行い、例示化合物No.9−60の化合物を得た。
MS(m/z):395(MH+)
実施例52(例示化合物No.9−2)
例示化合物9−1の化合物(53mg)のエタノール(1.5ml)および37%ホルマリン(1.5ml、和光純薬社製)溶液に、10%パラジウム−炭素(5mg)を加え、水素雰囲気下、70℃にて8時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過したのち、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、減圧下溶媒を留去後、標記化合物を得た(35mg)。
MS(m/z):268(MH+)
実施例53(例示化合物No.2−123)
例示化合物2−2の化合物(100mg)のエタノール(2.5ml)および37%ホルマリン(2.5ml)溶液に、10%パラジウム−炭素(10mg)を加え、水素雰囲気下、70℃にて12時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過したのち、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、減圧下溶媒を留去後、標記化合物を得た(70mg)。
MS(m/z):296(MH+)
実施例54(例示化合物No.9−79)
実施例1の方法に準じて、中間体1および、Collinsらの方法(J.Med.Chem.;42,12,1999,2087)に従って調製したtert−ブチル 3−フルオロ−4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレートから標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.90(1H,d,J=13Hz),2.45(1H,m),3.0−3.7(8H,m),4.54(1H,m),5.27(1H,d,J=48Hz),7.45(1H,d,J=7.8Hz),7.71(1H,d,J=7.8Hz),7.78(1H,t,J=7.8Hz),8.37(1H,s),9.53(1H,s)
MS(m/z):272(MH+)
実施例55(例示化合物No.2−12)
例示化合物2−2の塩酸塩を用いて実施例2の方法に準じて2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピランとアルキル化および脱保護を行ない、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例56(例示化合物No.2−35)
実施例53の方法に準じて、例示化合物2−2の化合物から標記化合物を得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例57(例示化合物No.9−18)
例示化合物9−1の塩酸塩(3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液に、ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(4.35ml、東京化成社製)および炭酸カリウム(7.62g)を加え、30℃にて48時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(100ml)を加え、酢酸エチルで2回(各200ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で3回(各200ml)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=19:1)で精製した。次いで、5N塩酸(50ml)を加え、室温で72時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和(pH7.5)し、酢酸エチルで3回(各100ml)抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をメタノール(15ml)および塩化メチレン(30ml)に溶解し、40%メチルアミン/メタノール溶液(30ml、東京化成社製)を加え、室温にて1時間攪拌した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(121mg)を加え、室温にて16時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(100ml)を加え、塩化メチレンで2回(各200ml)抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:イソプロピルアミン=92.0/7.9/0.1)で精製することにより、標記化合物を得た(962mg)。
MS(m/z):311(MH+)
実施例58(例示化合物No.9−21)
実施例53の方法に準じ、例示化合物9−18の化合物から標記化合物を得た。
MS(m/z):325(MH+)
実施例59(例示化合物No.9−71)
例示化合物9−18の化合物を用いて実施例42の方法に準じて酢酸と縮合を行い、標記化合物を得た。
MS(m/z):353(MH+)
実施例60(例示化合物番号No.9−73)
例示化合物9−15の化合物(364mg)およびアクリル酸 tert−ブチル(450μl、東京化成社製)のN,N−ジメチルホルムアミド(12ml)溶液に炭酸カリウム(849mg)を加え、室温にて72時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水(30ml)を加え、酢酸エチルで3回(各50ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で3回(各50ml)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール:イソプロピルアミン=95:4.9:0.1)で精製した。次いで、4規定塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(4ml、国産化学社製)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣の塩化メチレン(12ml)懸濁液に、ヨウ化 2−クロロ−1−メチルピリジニウム(64mg、アルドリッチ社製)およびトリエチルアミン(138μl)を加え、室温にて48時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール:イソプロピルアミン=95:4.9:0.1)で精製し、次いで、4規定塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(0.2ml)を加え、室温で0.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、標記化合物を塩酸塩として得た(15mg)。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.93(2H,m),2.24(2H,m),2.89(2H,m),3.1−3.7(14H,m),4.19(1H,m),7.06(1H,d,J=7.8Hz),7.36(1H,d,J=7.8Hz),7.51(1H,t,J=7.8Hz),8.19(1H,s),9.06(1H,s)
MS(m/z):351(MH+)
実施例61 6−クロロ−1−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン
(工程A)5−ニトロ−4−ビニルイソキノリン
参考例1の工程Aで得られた4−ブロモ−5−ニトロイソキノリン(52g)をトリ(n−ブチル)ビニル錫(105g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.8g)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(11.3mg)のトルエン(300ml)懸濁液を、110℃で3時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に10%フッ化カリウム水溶液(400ml)を加え、0.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(250ml)を加え、析出物を濾別した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物(24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.48(1H,d,J=11Hz),5.63(1H,d,J=17Hz),6.87(1H,dd,J=11Hz,17Hz),7.68(1H,t,J=8.1Hz),7.94(1H,d,J=8.1Hz),8.20(1H,d,J=8.1Hz),8.64(1H,s),9.28(1H,s)
(工程B)5−ニトロ−4−ビニルイソキノリン N−オキシド
上記工程Aで得られた5−ニトロ−4−ビニルイソキノリン(23g)をジクロロメタン(400ml)に溶解し、ついでm−クロロ過安息香酸(43g、東京化成社製)をゆっくり加え、3.5時間撹拌した。氷冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、標記化合物(27g)を得た。
(工程C)1−クロロ−5−ニトロ−4−ビニルイソキノリン
上記工程Bで得られた5−ニトロ−4−ビニルイソキノリン N−オキシド(27g)をクロロホルム(300ml)に懸濁させ、氷冷下にてオキシ塩化リン(22.3ml、和光純薬社製)を滴下した。滴下後、60℃に加温し、その温度にて1時間撹拌した。反応液を氷水にあけ、撹拌しながら2規定水酸化ナトリウムで中和し、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、標記化合物(15g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.49(1H,d,J=11Hz),5.63(1H,d,J=17Hz),6.81(1H,dd,J=11Hz,17Hz),7.77(1H,t,J=8.1Hz),7.97(1H,d,J=8.1Hz),8.36(1H,s),8.64(1H,d,J=8.1Hz)
(工程D)5−アミノ−1−クロロ−4−ビニルイソキノリン
上記工程Cで得られた1−クロロ−5−ニトロ−4−ビニルイソキノリン(15g)を酢酸エチル(700ml)に溶解し、塩化第一スズ二水和物(72g)を加え、2時間撹拌した。反応液を氷にあけた後、5規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、有機層を分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物(10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):5.54(1H,dd,J=1.5,10.8Hz),5.65(1H,dd,J=1.5,17.1Hz)6.92(1H,d,J=7.8Hz),7.41−7.64(2H,m),7.77(1H,d,J=8.7Hz),7.94(1H,s)
MS(m/z):205(MH+)
(工程E)4−(1−クロロ−4−ビニルイソキノリン−5−イル)アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1の工程Bの方法に準じて、上記の5−アミノ−1−クロロ−4−ビニルイソキノリンをtert−ブチル 3−オキソ−1−ピロリジンカルボキシレートの代わりにtert−ブチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレートと反応させ、縮合することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):388(MH+)
(工程F)4−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
上記の4−(1−クロロ−4−ビニルイソキノリン−5−イル)アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを実施例11の工程Cに準じて環化することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):388(MH+)
(工程G)6−クロロ−1−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン
上記の4−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.1g)を4規定塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(155ml)を加え、1.5時間撹拌した。析出する固体を濾取し、標記化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.87(2H,m),2.08(2H,m),3.07−3.18(4H,m),3.30−3.41(4H,m),4.23(1H,m),7.19(1H,d,J=8.3Hz),7.45(1H,d,J=8.3Hz),7.59(1H,t,J=8.3Hz),7.96(1H,s)
MS(m/z):288(MH+)
実施例62(例示化合物No.9−26)
実施例61の工程Fで得た4−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに濃塩酸を加え、90℃で17時間撹拌した。反応後、減圧下にて溶媒を濃縮し、標記化合物を塩酸塩として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.81(2H,m),2.03(2H,m),2.77(2H,m),3.00−3.25(4H,m),3.36(2H,d,J=12Hz),4.15(1H,m),6.82(1H,s)7.13(1H,d,J=7.8Hz),7.29(1H,t,J=7.8Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz)
MS(m/z):270(MH+)
実施例63(例示化合物No.9−34)
実施例61の塩酸塩を用いて実施例2の工程Aの方法に準じて、アルキル化を行った後、濃塩酸を加え、90℃で17時間撹拌した。反応後、減圧下にて溶媒を濃縮し、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):314(MH+)
実施例64(例示化合物No.9−35)
実施例61の塩酸塩を用いて実施例2の工程Aの方法に準じて、2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピランにてアルキル化を行った後、濃塩酸を加え、90℃で17時間撹拌した。反応後、減圧下にて溶媒を濃縮し、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):328(MH+)
実施例65(例示化合物No.9−40)
実施例61の塩酸塩を用いて実施例2の工程Aの方法に準じて、N−(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチルにてアルキル化を行ない、その後濃塩酸を加え、90℃で17時間撹拌した。反応後、減圧下にて溶媒を濃縮し、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):313(MH+)
実施例66(例示化合物No.9−41)
実施例61の塩酸塩を用いて実施例2の工程Aの方法に準じて、N−(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチルにてアルキル化を行ない、その後濃塩酸を加え、90℃で17時間撹拌した。反応後、減圧下にて溶媒を濃縮し、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):327(MH+)
実施例67(例示化合物No.9−61)
実施例65の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、酢酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):355(MH+)
実施例68(例示化合物No.9−62)
実施例65の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、プロピオン酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):369(MH+)
実施例69(例示化合物No.9−63)
実施例65の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、酪酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):383(MH+)
実施例70(例示化合物No.9−64)
実施例65の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、イソ酪酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):383(MH+)
実施例71(例示化合物No.9−65)
実施例65の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、ピバリン酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例72(例示化合物No.9−66)
実施例66の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、酢酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):369(MH+)
実施例73(例示化合物No.9−67)
実施例66の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、プロピオン酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):383(MH+)
実施例74(例示化合物No.9−68)
実施例66の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、酪酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例75(例示化合物No.9−69)
実施例66の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、イソ酪酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例76(例示化合物No.9−70)
実施例66の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、ピバリン酸と縮合を行ない、標記化合物を得た。
MS(m/z):411(MH+)
実施例77(例示化合物No.2−53)
(工程A)トランス−N−ベンジル−[4−(1−クロロ−4−ビニルイソキノリン−5−イル)アミノシクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル
5−アミノ−1−クロロ−4−ビニルイソキノリン(0.6g)と中間体9(1.8g)のジクロロメタン(13ml)溶液に室温にてチタニウムテトライソプロポキシド(1.7ml)を加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物にメタノール(13ml)、水素化ホウ素ナトリウム(444mg)を加え、室温で2時間撹拌した。飽和重曹水(60ml)、酢酸エチル(60ml)を加え、析出物を濾別した後、有機層を分離し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:アセトン=5:4)で精製することにより標記化合物(890mg)を得た。
MS(m/z):492(MH+)
(工程B)トランス−N−ベンジル−[4−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例21の工程Cの方法に準じて、中間体10のトランス異性体の代わりに、上記工程Aで得たトランス−N−ベンジル−[4−(1−クロロ−4−ビニルイソキノリン−5−イル)アミノシクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチルを用いて、環化することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):492(MH+)
(工程C)トランス−1−(4−ベンジルアミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
トランス−N−ベンジル−[4−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチルを濃塩酸に加え、90℃で17時間撹拌した。反応後、減圧下にて溶媒を濃縮し、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):374(MH+)
(工程D)(例示化合物No.2−53)
実施例21の工程Eの方法に準じて、中間体12の代わりに、上記工程Cで得たトランス−1−(4−ベンジルアミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オールを用いて、脱ベンジル化反応に付すことにより、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.60−1.80(6H,m),1.81(2H,m),2.74(2H,m),3.02(1H,m),3.18(2H,m),3.71(1H,m),6.79(1H,s),6.98(1H,d,J=8.1Hz),7.28(1H,t,J=8.1Hz),7.43(1H,d,J=8.1Hz)
MS(m/z):284(MH+)
実施例78(例示化合物No.2−62)
実施例77の化合物を用いて実施例63の方法に準じて、アルキル化および脱保護を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):328(MH+)
実施例79(例示化合物No.2−63)
実施例77の化合物を用いて実施例64の方法に準じて、アルキル化および脱保護を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):342(MH+)
実施例80(例示化合物No.2−68)
実施例77の化合物を用いて実施例65の方法に準じて、アルキル化および脱保護を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):327(MH+)
実施例81(例示化合物No.2−69)
実施例77の化合物を用いて実施例66の方法に準じて、アルキル化および脱保護を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):341(MH+)
実施例82(例示化合物No.2−113)
実施例80の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、酢酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):369(MH+)
実施例83(例示化合物No.2−114)
実施例80の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、プロピオン酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):383(MH+)
実施例84(例示化合物No.2−115)
実施例80の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、酪酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例85(例示化合物No.2−116)
実施例80の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、イソ酪酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例86(例示化合物No.2−117)
実施例80の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、ピバリン酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):411(MH+)
実施例87(例示化合物No.2−118)
実施例81の塩酸塩を用いて実施例42の方法に準じて、酢酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):383(MH+)
実施例88(例示化合物No.2−119)
実施例81の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、プロピオン酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例89(例示化合物No.2−120)
実施例81の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、酪酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):411(MH+)
実施例90(例示化合物No.2−121)
実施例81の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、イソ酪酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):411(MH+)
実施例91(例示化合物No.2−122)
実施例81の化合物を用いて実施例42の方法に準じて、ピバリン酸と縮合を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):425(MH+)
試験例1:細胞内のミオシン制御軽鎖のリン酸化体量に対する作用
健常人ボランティアより採取した末梢血50−100mlを、モノポリ分離液(大日本製薬(株)社製)を用いて遠心分離し、好中球画分を調製した。好中球はPBS(−)で洗浄後、Hanks Balanced Salt Solution(HBSS+、ギブコ社製)に再懸濁して、細胞浮遊液(8×10/ml)とした。該細胞浮遊液は、5×10/mlに希釈し、0.4mlずつエッペンドルフチューブに分注した後、種々の濃度の被験化合物溶液を0.1mlずつ加え、25℃で5分間反応させた。反応後、0.1mlのトリクロロ酢酸溶液を添加して軽くふり混ぜ、12000rpmで遠心(4℃、5min)して上清を除去した。次に3μlの1M Tris溶液を加えてから、さらに抽出バッファ(8M尿素0.02%2−メルカプトエタノール0.002%ブロムフェノールブルー)50μlと混ぜて、室温で1時間静置した。その後、スピンカラム(ミリポア社製、0.45μm)にかけて不溶物を除いてから、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動のサンプルバッファ(終濃度25mM Tris−HCl pH6.8 2.5%2−メルカプトエタノール 2%ドデシル硫酸ナトリウム5%スクロース0.002%ブロムフェノールブルー)を加え、各サンプル10μlずつを電気泳動した。
泳動後のゲルはニトロセルロースメンブレン(BioRad社製)にブロッティングして、5%スキムミルクでブロッキングした後、リン酸化されたミオシン制御軽鎖を特異的に認識する抗体pLC1(Sakurada K.ら、Am.J.Physiol.,274,C1563−C1572,1998)、西洋ワサビペルオキシダーゼをコンジュゲートしたロバ抗マウスIgG(ケミコン社製)を順に反応させ、ECL plusキット(アマシャムファルマシア社製)を用いて、リン酸化ミオシン制御軽鎖のバンドをフィルム上に検出した。このバンドをデンシトメーターにより定量化した。この値を用いて、ミオシン制御軽鎖リン酸化の阻害率(%)は次式により算出した。
リン酸化阻害率(%)=(1−被験化合物を添加した群のリン酸化ミオシン制御軽鎖バンド強度/被験化合物無添加群のリン酸化ミオシン制御軽鎖バンド強度)×100
また、被験化合物の濃度を変えてリン酸化阻害率を算出し、その阻害率が50%となる化合物濃度を求めてIC50とした。
本発明化合物の実施例1,実施例11,実施例12,実施例13,実施例14,実施例15,実施例16,実施例17、実施例18,実施例19,実施例20,実施例21,実施例22,実施例24,実施例31,実施例41、実施例42、実施例47、実施例52、実施例53、実施例54、実施例55、実施例56、実施例57、実施例58、実施例59、実施例60、実施例61、実施例62、実施例63、実施例64、実施例65、実施例66、実施例67、実施例68、実施例69、実施例70、実施例72、実施例73、実施例74、実施例75、実施例76、実施例77、実施例78、実施例79、実施例80、実施例81、実施例82、実施例83、実施例84、実施例85、実施例86、実施例87、実施例88、実施例89、実施例90、実施例91は、40μM以下でミオシン制御軽鎖リン酸化を阻害し、さらに化合物、実施例11,実施例12,実施例13,実施例14,実施例15,実施例21,実施例22,実施例24,実施例31,及び実施例41は、10μM以下でミオシンリン酸化を阻害した。またトランス−ベンジル−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]アミンは40μM以下でミオシン制御軽鎖リン酸化を阻害した。
試験例2:血管収縮阻害作用
ラット(Wistar,11週齢)を放血致死後、開腹し、胸部大動脈を摘出した。血管を常法に従い(Asano,T.,et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,241,pp.1033−1040,1987)、約3mmの長さのリング状に切り、95%O、5%COの混合ガスを通したクレブス・ヘンスライト栄養液を満たした10mlオーガンバスに吊るした。血管の一方を等尺性トランスデューサー(日本光電FDピックアップTB−912T)に接続し、2.5gの静止張力をかけ、血管の収縮および弛緩反応を記録した。
フェニレフリン(シグマ社製、1μM)で収縮させた後、被検化合物(1μM)を添加しその収縮阻害作用を観察した。被検化合物添加直前のフェニレフリン収縮を100%とし、各被検化合物の収縮阻害作用を弛緩率として算出した。
本発明化合物の実施例16、実施例17、実施例19、実施例20、実施例24、実施例41は、有意な血管収縮阻害作用を示した。
よって本発明の化合物は、細胞の収縮に関連した疾患の予防および/または治療のための医薬として有用であることが確認された。
試験例3:気道収縮抑制作用
4週齢のハートレー系モルモット(オス)腹腔内に、実験開始日に各個体に対し1mg、2日後に各個体に対し3mg、4日後に各個体に対し10mg、オブアルブミン(シグマ社、GradeV)を腹腔内投与して感作を行なった。
最終感作の12〜14日後に、オブアルブミン感作モルモットの腹腔にペントバルビタール(ソムノペンチル)を約40mg/kg投与して麻酔し、気管を摘出した。次いで、気管にカニューレ(夏目社、SP−110)を挿入して、一方の端を人工呼吸器(ハーバード社、Model−b83)に連結し、送気をキログラムあたり6ml、1分間あたり60回に設定した。さらに後肢静脈に薬剤投与用のカニューレ(JMS翼状針23G 3/4)を挿入した。後肢のカニューレから、ミオブロック(オルガノンテクニカ社)を0.5mg/kg投与し、自発呼吸を停止させてから2、3分後に、オブアルブミンを0.3mg/kg投与し、気道収縮を惹起させた。惹起から2分後の気道抵抗上昇値(測定器 日本光電社、圧トランスデューサー;TR−603T、Respiratoryアンプ;AR−601G、レコーダー;RTA−3100)が80cmHO以上あることを確認した後に、後肢のカニューレから被験薬剤溶液を投与して、その後15分間の気道抵抗値を継続的に測定して効果を判定した。 その結果、本発明化合物の実施例11、実施例14、実施例15、実施例17、実施例20、実施例24は気道収縮を有意に改善した。
また、被験化合物の吸入投与による気道収縮抑制作用も評価した。最終感作の12〜14日後に、ピリラミン(Sigma社)10mg/kg、インドメタシン(Wako社)5mg/kg、プロプラノロール(Sigma社)0.1mg/kgを腹腔内投与した30分後に、0.1%オブアルブミン水溶液を加圧式ネブライザー(PARI−IS2)で吸入させて気道収縮を惹起した。惹起から10分後に、各種濃度の被験化合物溶液2mlを上記ネブライザーに充填し、5分間吸入投与した。ピリラミン等の投与以降、継続的に気道抵抗値を測定して効果を判定した。その結果、本発明化合物の実施例11、実施例14、実施例15、実施例17、実施例20、実施例24は気道収縮を有意に改善した。
よって、本発明の化合物は、気管支喘息及び/又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防および/または治療のための医薬として有用であることが確認された。
試験例4:眼圧降下作用
体重約2kgの日本白色ウサギを試験1週間前より固定箱に入れ馴化した。眼科用表面麻酔剤(ベノキシール)を左眼に点眼投与した後、眼圧測定器(クラシック30、ソーラン社)を用いて眼圧を測定した。眼圧の初期値を測定後、種々の濃度の被検化合物水溶液50μlを左眼に点眼し、経時的に眼圧を測定した。その結果、本発明化合物の実施例1、実施例11、実施例12、実施例13、実施例14、実施例15、実施例16、実施例18、実施例19、実施例20、実施例21、実施例22、実施例31、実施例41、実施例42、実施例47、実施例52、実施例53、実施例54、実施例55、実施例56、実施例57、実施例58、実施例59、実施例60、実施例62、実施例63、実施例64、実施例67、実施例68、実施例69、実施例72、実施例73、実施例76、実施例77、実施例78、実施例79、実施例82、実施例83、実施例84、実施例87、実施例88、実施例91は有意な眼圧降下作用を示した。
よって、本発明の化合物は、緑内障の予防および/または治療のための医薬として有用であることが確認された。
試験例5:神経突起伸長作用
生後18日齢のSprague−Dawleyラットから、Neumanらの方法(Neuman,H.R.et al.,J.Neurosci.,22,pp.854−862,2002)に従って、脳の海馬ニューロンを調製した。調製したニューロンを、Tanakaらの方法(Tanaka,H.et al.,J.Cell Biol.,158(2),pp.321−329,2002)に従って24時間培養した後、新鮮な培地に交換し、種々の濃度の被験薬剤もしくはそれと同量のビークルを添加した。薬剤添加の24時間後に、薬剤添加群と無添加群の1ニューロンあたりの神経突起の長さをそれぞれ測定比較した。神経突起の長さの評価は、Neumanらの方法(Neuman,H.R.et al.,J.Neurosci.,22,pp.854−862,2002)によった。
その結果、本発明化合物の実施例16、実施例17、実施例19、実施例20、実施例24、実施例41は有意な神経突起伸長を誘導した。
よって、本発明の化合物は、脊髄損傷の予防および/または治療のための医薬として有用であることが確認された。
試験例6:好中球の遊走阻害作用
健常人ボランティアより採取した末梢血50−100mlから、試験例1に記載の方法で好中球を分離し、細胞浮遊液(8×106/ml)を得た。次に種々の濃度の被験化合物溶液を各ウェル125μl、96穴プレートに分注し、この細胞浮遊液を等量加えて、室温下で5分間プレインキュベートした。この間に、下室にFMLP(シグマ社製、1μM)溶液を加えてBoyden Chamberをセットし、上室にプレインキュベート後の細胞浮遊液を各ウェル200μlずつ加えて、37℃、5%炭酸ガス下で30分遊走させた。遊走後のフィルタを回収し、Chamber上室に向いていた面に付着している非遊走細胞を注意深く拭い取ってから、裏面の遊走細胞をディフクイック染色液(国際試薬(株)社製)で染色し、水洗乾燥後595nmの吸光度を測定した。被験化合物の遊走阻害率(%)は次式により算出した。
遊走阻害率(%)=(1−被験化合物を添加した群の吸光度/被験化合物無添加群の吸光度)×100
また、被験化合物の濃度を変えて遊走阻害率を算出し、その阻害率が50%となる化合物濃度を求めてIC50とした。本発明化合物の実施例1,実施例11,実施例12,実施例13,実施例14,実施例15,実施例16,実施例18,実施例19,実施例20,実施例21,実施例22,実施例24,実施例31,実施例41、実施例42、実施例47、実施例52、実施例53、実施例54、実施例55、実施例56、実施例57、実施例58、実施例59、実施例60、実施例62、実施例63、実施例64、実施例65、実施例66、実施例67、実施例68、実施例72、実施例73、実施例74、実施例75、実施例76、実施例77、実施例78、実施例79、実施例80、実施例81、実施例82、実施例83、実施例84、実施例87、実施例88、実施例89、実施例90、実施例91は、40μM以下で好中球の遊走を阻害した。さらに化合物、実施例1,実施例11,実施例12,実施例13,実施例14,実施例15,実施例19,実施例21,実施例22,実施例24,実施例31,実施例41は、10μM以下で遊走を阻害した。またトランス−ベンジル−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]アミンは40μM以下で好中球の遊走を阻害した。
よって、本発明の化合物は、細胞の遊走に関連する疾患の予防及び又は治療に有用であることが示された。
試験例7:気道炎症抑制作用
Henderson,W.R.,et al.,Am.J.Respir.Cric.Care Med.,165(1),pp.108−116,2002に準じて、気道炎症抑制作用を確認した。BALB/c系雌性マウス(7週令)を1群7匹、対照群11〜12匹として試験に用いた。オブアルブミン(OVA:シグマ社製、100ng)・水酸化アルミニウム1mgを腹腔内投与して初回感作を行い、2週間後にOVA10ngを皮下投与して追加感作した。さらに1週間後に被験化合物(30mg/kg)を0.5%カルボキシメチルセルロースを含む水に溶解し、試験動物に対して1日1回、5日間経口投与した。また対照群には、0.5%カルボキシメチルセルロースを含む水のみを同様に投与した。その1時間後、2%OVAを10分間経口的に吸入させ、気道炎症反応を惹起した。また、被験化合物を供試しない対照群を分割し、2%OVAを吸入させて惹起した群を陽性対照群(7匹)とし、同様に生理食塩水を吸入させた群を陰性対照群(4〜5匹)とした。24時間後、試験動物の肺腔を生理食塩水で洗浄し、浸潤した全白血球細胞数(WBC)をカウントした。
その結果、本発明の化合物は有意に症状を改善した。
よって、本発明の化合物は、気管支喘息の予防および/または治療のための医薬として有用であることが確認された。
また、これらの化合物は、5日間の連日経口投与試験(マウス)において、異常を認めず安全であった。
試験例8:肺の炎症抑制作用
Gonzales de Moraes,VL.,et al.,Br.J.Pharmacol.,123,pp.631−6,1998)に準じて、肺の炎症抑制作用を確認した。BALB/c系雌性マウス(7週令)を、化合物投与群及び陽性対照群は1群7匹、陰性対照群は1群5匹を試験に用いた。炎症惹起には、リポポリサッカライド(LPS;大腸菌O55:B5株由来混合物、シグマ社)の0.03%生理食塩水溶液を用いた。被験化合物は、生理食塩水に溶かして、種々の濃度の溶液を調製した。加圧式ネブライザー(PARI−IS2)を用いて、まず前述のリポポリサッカライド溶液を10分間試験動物に吸入させ、炎症を誘発した。リポポリサッカライド溶液の吸入終了1分後から、各試験動物に対して、種々の濃度の被験化合物の溶液を、上記のネブライザーを用いて10分間吸入投与した。なお、陽性対照群には、被験化合物溶液の代わりに、同量の生理食塩水を10分間吸入投与した。被験化合物投与の3時間後に、試験動物の肺腔を生理食塩水で洗浄し、浸潤した全白血球細胞数(WBC)をカウントした。その結果、本発明化合物の実施例17、実施例19、実施例20、実施例24、実施例41は有意に症状を改善した。
よって、本発明の化合物は、肺炎の予防および/または治療のための医薬として有用であることが確認された。
試験例9:細胞内のカルシウム濃度の上昇に対する作用
試験例1記載の方法により、好中球画分を調製した。ヒト好中球画分にFura2−AM(シグマ社)を終濃度3μMとなるように添加し、37℃で1時間インキュベーションした。遠心分離(250gで5分間)後に上清を捨て、好中球をHanks Balanced Salt Solution(HBSS、ギブコ社)に再懸濁して、細胞内カルシウム濃度測定用細胞浮遊液(8×10/ml)を調製した。30分間室温にて細胞内カルシウム濃度測定用細胞浮遊液を静置した後、細胞内カルシウム濃度測定用細胞浮遊液490μlをキュベットに入れ、終濃度が1μMとなるように塩化カルシウム溶液10μlを添加し、細胞内カルシウム濃度測定装置(CAF110、日本分光社製)にセットした。fMLP(シグマ社製)溶液を終濃度1μMとなるように添加し、340nm及び380nmの蛍光強度であるF340及びF380を測定し、細胞内カルシウム濃度の指標としてR値(F340/F380)を求めた。被検化合物(1μM)をfMLP添加3分前に添加し、細胞内カルシウム濃度に対する作用を観察した。被検化合物非添加時の最大R値を100%とし、各被検化合物添加時の最大R値の割合を求めた。
本発明の化合物群は、fMLP刺激により起こる細胞内カルシウム濃度の上昇にほとんど影響しないことが明らかとなった。
試験例10:ミオシンリン酸化酵素(MLCK)活性に対する作用
ミオシンリン酸化酵素(MLCK)はニワトリ砂のう平滑筋より従来法により精製した(Yoshida,M.,et al.,J.Biochem.,99,pp.1027−1036,1986)。基質であるミオシン制御軽鎖はニワトリ砂のう平滑筋より従来法により精製した(Grand,R.J.,et al.,Biochem.J.,211,pp.267−272,1983)。MLCKの活性測定は抗リン酸化制御軽鎖認識抗体(Sakurada,K.,et al.,Am.J.Physiol.,274,C1563−C1572,1998)を使用したELISA法によって測定した(Sakurada,K.,et al.,J.Biochem.,115,pp.18−21,1994)。ミオシン制御軽鎖をphosphate−buffer saline(PBS,シグマ社)にて5.0g/mlの濃度に希釈し、96穴イムノプレート(ヌンク社)に100μlづつ添加し、4℃で一晩放置した。各穴をPBSで洗浄後、100μM ATP、3mM MgCl、1mM CaCl、100ng/mlカルモジュリン(シグマ社)、100ng/ml MLCKを含む25mM Tris/HCl緩衝液pH7.4(緩衝液A)を各穴に添加し、30℃で10分間インキュベーションした。20%リン酸水溶液を各穴に100μlずつ添加し酵素反応を停止した。0.1% Tween20を含む25mM Tris/HCl緩衝液(TTBS)にて各穴を洗浄後、リン酸化ミオシン制御軽鎖を特異的に認識する抗体(Sakurada,K.,et al.,Am.J.Physiol.,274,C1563−C1572,1998)を各穴に100μlづつ添加し、室温で90分間インキュベーションした。
TTBSにて各穴を洗浄後、HRP標識−抗マウスIgG抗体(バイオラッド社)を各穴に100μlづつ添加し、室温で90分間インキュベーションした。TTBSにて各穴を洗浄後HRPの基質であるオルトフェニレンジアミン(シグマ社)および過酸化水素水(0.03%)を含む25mMクエン酸緩衝液pH5.0を各穴100μlずつ添加し、5分間室温でインキュベーションした。4N硫酸を各穴に50μlずつ添加して反応を停止後、イムノプレートリーダー(バイオラッド社)にて吸光度を測定した。被験化合物の濃度を変えて緩衝液Aに添加しMLCK活性阻害率を算出し、その阻害率が50%となる化合物濃度を求めてIC50とした。
本発明の化合物群は、MLCKをほとんど阻害しないことが明らかになった。
一般式(1)で表される本発明の化合物はミオシン制御軽鎖リン酸化阻害活性を有しており、例えば、各種細胞の収縮に関連した疾患、各種細胞の形態変化に関連した疾患、各種細胞の遊走に関連した疾患、各種細胞の放出に関連した疾患、各種細胞の凝集に関連した疾患、各種細胞のアポトーシスに関連した疾患、各種細胞の遺伝子発現異常に関連した疾患などの予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。

Claims (17)

  1. 下記の式(1):
    Figure 2004108724
    [式中、Rは、水素原子、塩素原子、又は水酸基を示し;
    …Xは、−CH(R)−CH(R)−、−CH(R)−CH(R)−CH(R)−、−C(R)=C(R)−、又は−C(R)=C(R)−CH(R)−を示し;
    ただし、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
    、A11、A、及びA21は、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
    Yは、−CH(A)−、−CH(A)−C(A)(A41)−、−CH(A)−C(A)(A41)−C(A)(A51)−、又は単結合を示し;
    、A、A41、A、又はA51は、それぞれ独立に、水素原子、又はアルキル基を示し;
    Zは、水酸基、又は−N(A)(A61)を示し;
    は、水素原子、又はアルキル基を示し、A61は水素原子、アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアルキル基、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アミノ基で置換されたアルキル基、アミノカルボニル基で置換されたアルキル基、又は末端がN(A)(−X−A71)で置換されたアルキル基を示し;ただし、−X−はカルボニル基を示し、Aは、水素原子、又はアルキル基を示し、A は、アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を示すか、又はAとA71とは一緒になってアルキレン基、又はアルキル基にて置換されたアルキレン基となって環を形成してもよく;
    とA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、AとA、及びAとAからなる群から選ばれるいずれか1つ以上の組み合わせにおいて、その組み合わせにおけるそれぞれの基は互いに結合して5員、又は6員の環を形成してもよい]で表される化合物又はその塩。
  2. 61は水素原子、アルキル基、アラルキル基、カルボキシル基で置換されたアルキル基、シアノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアルキル基、アルコキシ基で置換されたアルキル基、アミノ基で置換されたアルキル基、又はアミノカルボニル基で置換されたアルキル基である請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  3. …Xが、−CH(R)−CH(R)−である請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  4. が、水素原子である請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  5. が、水酸基である請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  6. Yは単結合であり、Zは−N(A)(A61)であり、AとAにおいてそれぞれの基が互いに結合して5員、又は6員の環を形成する請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  7. Yは−CH(A)−であり、Zは−N(A)(A61)であり、AとAにおいてそれぞれの基が互いに結合して6員の環を形成する請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  8. Yは−CH(A)−C(A)(A41)−であり、Zは−N(A)(A61)であり、AとAにおいてそれぞれの基が互いに結合して6員の環を形成する請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩。
  9. 下記からなる群から選択される請求の範囲第1項に記載の化合物:
    (1) 4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミン
    (2) N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]−N−メチルアミン
    (3) [4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]酢酸
    (4) 3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]プロピオン酸
    (5) 2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]エタノール
    (6) 3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]プロパノール
    (7) N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]エチレンジアミン
    (8) N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]プロパン−1,3−ジアミン
    (9) N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]−N’−メチルプロパン−1、3−ジアミン
    (10)N−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]−N’−メチルエチレンジアミン
    (11)N’−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]−N,N−ジメチルエチレンジアミン
    (12)2−{[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]メチルアミノ}エタノール
    (13)1−(4−アミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (14)1−(4−メチルアミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (15)[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]酢酸
    (16)3−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]プロピオン酸
    (17)1−[4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (18)1−[4−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (19)1−[4−(2−アミノエチルアミノ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (20)1−[4−(3−アミノプロピルアミノ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (21)1−[4−(2−(メチルアミノ)エチルアミノ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (22)1−[4−(3−(メチルアミノ)プロピルアミノ)シクロヘキシル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (23)1−{4−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]シクロヘキシル}−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (24)1−{4−[(3−ヒドロキシプロピル)メチルアミノ]シクロヘキシル}−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (25)1−(3−ピロリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン
    (26)[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]酢酸
    (27)3−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピオン酸
    (28)2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エタノール
    (29)3−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロパノール
    (30)2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチルアミン
    (31)3−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロパン−1,3−ジアミン
    (32)N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアミン
    (33)N−{3−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピル}−N−メチルアミン
    (34)1−(3−ピロリジニル)−2、3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (35)[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]酢酸
    (36)3−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピオン酸
    (37)1−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (38)1−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (39)1−[1−(2−アミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (40)1−[1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (41)1−[1−(2−メチルアミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (42)1−[1−(3−メチルアミノプロピル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (43)1−[1−(2−ジメチルアミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (44)1−[1−(3−ジメチルアミノプロピル)ピロリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (45)N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}アセトアミド
    (46)N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}プロピオンアミド
    (47)N−{3−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピル}アセトアミド
    (48)N−{3−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピル}プロピオンアミド
    (49)N−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}アセトアミド
    (50)N−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}プロピオンアミド
    (51)N−{3−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピル}アセトアミド
    (52)N−{3−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]プロピル}プロピオンアミド
    (53)1−(4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン
    (54)[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]酢酸
    (55)3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸
    (56)2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エタノール
    (57)3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロパノール
    (58)2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチルアミン
    (59)3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピルアミン
    (60)N−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアミン
    (61)N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピル}−N−メチルアミン
    (62)1−ピペリジン−4−イル−2、3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (63)[4−(6−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]酢酸
    (64)3−[4−(6−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸
    (65)1−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (66)1−[1−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (67)1−[1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (68)1−[1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (69)1−[1−(2−メチルアミノエチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (70)1−[1−(3−メチルアミノプロピル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (71)1−[1−(2−ジメチルアミノエチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (72)1−[1−(3−ジメチルアミノプロピル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (73)N−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アセトアミド
    (74)N−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}プロピオンアミド
    (75)N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピル}アセトアミド
    (76)N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピル}プロピオンアミド
    (77)N−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アセトアミド
    (78)N−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}プロピオンアミド
    (79)N−{3−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピル}アセトアミド
    (80)N−{3−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]プロピル}プロピオンアミド
    (81)トランス−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)シクロヘキシル]ジメチルアミン
    (82)トランス−1−(4−ジメチルアミノシクロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
    (83)N−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド
    (84)N−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド
    (85)1−{2−[3−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン
    (86)1−{2−[3−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン
    (87)N−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド
    (88)N−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド
    (89)1−{2−[4−(2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン
    (90)1−{2−[4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ジアザフェナレン−1−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}アゼチジン−2−オン
    (91)1−(3−フルオロピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン
    (92)1−(3−フルオロピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジアザフェナレン−6−オール
  10. 請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、必要に応じてさらに製剤用添加物を含む医薬。
  11. ミオシン制御軽鎖リン酸化を阻害するための請求の範囲第1項に記載の医薬。
  12. Rho/Rhoキナーゼ経路を阻害するための請求の範囲第1項に記載の医薬。
  13. 緑内障の予防及び/又は治療に用いる請求の範囲第1項に記載の医薬。
  14. 気管支喘息及び/又は慢性閉塞性肺疾患の予防及び/又は治療に用いる請求の範囲第1項に記載の医薬。
  15. 神経障害の予防及び/又は治療に用いる請求の範囲第1項に記載の医薬。
  16. 請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩を含むミオシン制御軽鎖リン酸化阻害剤。
  17. 請求の範囲第1項に記載の式(1)で表される化合物又はその塩を含むRho/Rhoキナーゼ経路阻害剤。
JP2005506845A 2003-06-06 2004-06-04 3環系化合物 Pending JPWO2004108724A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161835 2003-06-06
JP2003161835 2003-06-06
JP2004031068 2004-02-06
JP2004031068 2004-02-06
PCT/JP2004/008176 WO2004108724A1 (ja) 2003-06-06 2004-06-04 3環系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004108724A1 true JPWO2004108724A1 (ja) 2006-07-20

Family

ID=33513389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506845A Pending JPWO2004108724A1 (ja) 2003-06-06 2004-06-04 3環系化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7160894B2 (ja)
EP (1) EP1632492A4 (ja)
JP (1) JPWO2004108724A1 (ja)
KR (1) KR20060027802A (ja)
CA (1) CA2528497A1 (ja)
WO (1) WO2004108724A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060247266A1 (en) * 2004-11-26 2006-11-02 Asahi Kasei Pharma Corporation Nitrogen-containing tricyclic compounds
WO2006057270A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Asahi Kasei Pharma Corporation 含窒素3環化合物
US7297700B2 (en) 2005-03-24 2007-11-20 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
JP5220414B2 (ja) * 2005-08-30 2013-06-26 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物
JP5212101B2 (ja) 2005-09-02 2013-06-19 アステラス製薬株式会社 新規化合物
TWI464148B (zh) 2006-03-16 2014-12-11 Evotec Us Inc 作為p2x7調節劑之雙環雜芳基化合物與其用途
WO2008105058A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
AU2008220104B2 (en) * 2007-02-28 2012-09-27 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide derivative
JP5234825B2 (ja) * 2007-07-02 2013-07-10 旭化成ファーマ株式会社 スルホンアミド化合物及びその結晶
KR20210070407A (ko) 2007-08-29 2021-06-14 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 각막 내피 세포 접착 촉진제
WO2009158587A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds
JP2012502882A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 アステラス製薬株式会社 複素環カルボキサミド化合物
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
PT2788472T (pt) 2011-12-06 2019-04-01 Astellas Inst For Regenerative Medicine Método de diferenciação dirigida para a produção de células endoteliais corneanas
US20150044178A1 (en) 2011-12-28 2015-02-12 Kyoto Prefectural Public University Corporation Normalization of culture of corneal endothelial cells
WO2014177699A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Rhoa (rock) inhibitors for the treatment of enflammatory bowel disease
US10908161B2 (en) 2013-07-30 2021-02-02 Kyoto Prefectural Public University Corporation Corneal endothelial cell marker
EP3064222B1 (en) 2013-10-31 2020-10-21 Kyoto Prefectural Public University Corporation Therapeutic drug comprising tgf-beta signal inhibitor for diseases related to endoplasmic reticulum cell death in corneal endothelium
US11624053B2 (en) 2013-11-27 2023-04-11 Kyoto Prefectural Public University Corporation Application of laminin to corneal endothelial cell culture
EP4088719A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
WO2017064119A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
JP7008337B2 (ja) 2016-02-15 2022-02-10 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
WO2020045642A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 学校法人同志社 眼細胞を保存または培養するための組成物および方法
EP3862424A4 (en) 2018-10-02 2022-06-29 The Doshisha Method and vessel for preserving corneal endothelial cells
KR20220146552A (ko) 2020-02-27 2022-11-01 교토후고리츠다이가쿠호진 인간 기능성 각막 내피 세포 및 그 응용
CN117242173A (zh) 2021-05-03 2023-12-15 安斯泰来再生医药协会 产生成熟角膜内皮细胞的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454140A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Teijin Ltd Diazaphenalene derivative, organic pigment containing the same, and its preparation
WO2000009162A1 (fr) * 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2001068607A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Mitsubishi Pharma Corporation Composes d'amide et utilisation
WO2004009555A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Asahi Kasei Pharma Corporation 5−置換イソキノリン誘導体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2317880A1 (fr) 1975-07-15 1977-02-11 Rhone Poulenc Ind Compositions agricoles a base de 7h-indolizino(7,6,5-de)isoquinoleine
WO1995005824A1 (en) 1993-08-24 1995-03-02 Smithkline Beecham Corporation Aaptamines and method of use thereof
JP3834663B2 (ja) 1996-02-02 2006-10-18 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 イソキノリン誘導体及び医薬
EP0956865B2 (en) 1996-08-12 2010-08-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation MEDICINES COMPRISING Rho KINASE INHIBITOR
JP4316794B2 (ja) 1997-10-22 2009-08-19 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 イソキノリン誘導体及び医薬
US7217722B2 (en) 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
JP4527231B2 (ja) 2000-03-17 2010-08-18 持田製薬株式会社 平滑筋異常収縮の抑制剤
JPWO2002100833A1 (ja) 2001-06-12 2004-09-24 住友製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤
US7259211B2 (en) 2003-12-12 2007-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene type ternary copolymer and propylene type resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454140A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Teijin Ltd Diazaphenalene derivative, organic pigment containing the same, and its preparation
WO2000009162A1 (fr) * 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2001068607A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Mitsubishi Pharma Corporation Composes d'amide et utilisation
WO2004009555A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Asahi Kasei Pharma Corporation 5−置換イソキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060027802A (ko) 2006-03-28
EP1632492A4 (en) 2010-08-25
EP1632492A1 (en) 2006-03-08
CA2528497A1 (en) 2004-12-16
WO2004108724A1 (ja) 2004-12-16
US7160894B2 (en) 2007-01-09
US20050096310A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004108724A1 (ja) 3環系化合物
RU2569303C2 (ru) Пиразолопиридиновые производные как ингибиторы надфн-оксидазы
RU2538041C2 (ru) Пиразолопиридиновые производные как ингибиторы надфн-оксидазы
JP4523281B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なヒドロキシナフチリジノンカルボキサミド類
AU2008220104B2 (en) Sulfonamide derivative
KR100699395B1 (ko) 나프티리딘 유도체
US20040054182A1 (en) 1h-imidazopyridine derivatives
US8415372B2 (en) Sulfonamide compound
JPWO2004009555A1 (ja) 5−置換イソキノリン誘導体
CZ20023227A3 (cs) Karbamátové inhibitory kaspázy a jejich pouľití
JP2011526295A (ja) 5員および6員複素環化合物
JPWO2006057270A1 (ja) 含窒素3環化合物
US10214544B2 (en) Imidazopyridazine and imidazothiadiazole compounds
KR20070110332A (ko) 3,4,5-치환 피페리딘 화합물
US20120316380A1 (en) Pyrazolo Piperidine Derivatives as NADPH Oxidase Inhibitors
CZ286814B6 (cs) Pyridazino/4,5-b/chinoliny, způsob jejich přípravy a farmaceutická kompozice tyto chinoliny obsahující
US9598419B1 (en) Imidazotriazine and imidazodiazine compounds
KR20190026905A (ko) 모노시클릭 헤테로아릴 치환된 화합물
US10238638B2 (en) Benzothiazole and benzothiophene compounds
CA2889538A1 (en) 1h-indole-3-carboxamide derivatives, and use thereof as p2y12 antagonists
WO2019144811A1 (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
CN100390173C (zh) 3环系化合物
CN116262750A (zh) 一种芳杂环类化合物及其制备方法和用途
KR100844926B1 (ko) 카스파제-3 저해제로서의 퀴놀린 유도체, 이의 제조방법 및이를 포함하는 약제학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928