JPWO2004105014A1 - 光磁気記録媒体およびその製造方法並びに光磁気記録装置 - Google Patents

光磁気記録媒体およびその製造方法並びに光磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004105014A1
JPWO2004105014A1 JP2004572120A JP2004572120A JPWO2004105014A1 JP WO2004105014 A1 JPWO2004105014 A1 JP WO2004105014A1 JP 2004572120 A JP2004572120 A JP 2004572120A JP 2004572120 A JP2004572120 A JP 2004572120A JP WO2004105014 A1 JPWO2004105014 A1 JP WO2004105014A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
substrate
recording medium
optical recording
phase pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004572120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235182B2 (ja
Inventor
細川 哲夫
哲夫 細川
智之 相田
智之 相田
英和 芳賀
英和 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004105014A1 publication Critical patent/JPWO2004105014A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235182B2 publication Critical patent/JP4235182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Abstract

光磁気ディスク(11)は基板(12)を備える。基板(12)の表面には位相ピット(13)が形成される。位相ピット(13)に基づきRAM情報は記録される。位相ピット(13)には、アンダーコート膜(14)や記録磁性膜(15)、オーバーコート膜(17)、反射膜(18)が覆い被さる。位相ピット(13)上で記録磁性膜(15)にRAM情報は記録される。基板(12)では、測定用光ビームに直交する基準平面に対して、測定用光ビームの照射位置を通過する半径線回りに20度の角度で傾いた姿勢で測定されるシングルパスの第1複屈折値と、基準平面に対して、測定用光ビームの照射位置を通過するトラッキング方向の接線回りに20度の角度で傾いた姿勢で測定されるシングルパスの第2複屈折値との差は37nm以下に設定される。ROM情報およびRAM情報に読み出しにあたってジッタは低減される。

Description

本発明は、基板上に形成された位相ピットによるROM(Read Only Memory)と光磁気記録膜によるRAM(Random Access Memory)との両方の機能を持つ光磁気記録媒体並びに光磁気記録装置に関し、特に、両者を良好に再生するための光磁気記録媒体および光磁気記録装置に関する。
図21は従来のISO規格の光磁気ディスクの平面図を示す。図21に示されるように、光磁気ディスク70は、リードインエリア71と、リードアウトエリア72と、ユーザエリア73とに分割される。リードインエリア71とリードアウトエリア72とは位相ピットで構成されるROMエリアである。位相ピットはポリカーボネート基板に凹凸で形成される。このROMエリアとなる位相ピットの深さは、再生時の光強度変調が最大になるように設定される。リードインエリア71とリードアウトエリア72の間はユーザエリア73すなわちRAMエリアに相当する。このRAMエリアにユーザは自由に情報を記録することができる。
図22はユーザエリア73の拡大図を示す。図22に示されるように、トラッキングガイドとなるグルーブ74に挟まれたランド75に、ヘッダ部76となる位相ピット78とユーザデータ部77とが確立される。ユーザデータ部77は、グルーブ74に挟まれた平坦なランド75で構成される。ユーザデータ部77には光磁気信号として情報が記録される。
光磁気信号の読み出しにあたってユーザエリア73には弱いレーザビームが照射される。いわゆる極力ー効果の働きで、レーザビームの偏光面は記録膜の磁化の向きに応じて変化する。反射光の偏光成分の強弱により信号の有無は判断される。これによりRAM情報は読み出される。
このような光磁気ディスクの特徴を生かす研究開発が進められ、例えば日本国特開6−202850号公報に開示されるように、ROM−RAMによる同時再生可能なコンカレントROM−RAM光ディスクが提案される。例えば図23には、かかるROM−RAMによる同時再生可能な光磁気記録媒体81の半径方向の断面構造が示される。この光磁気記録媒体81では、射出成形により位相ピット82が転写されたポリカーボネート等の基板83に、誘電体膜84、TbFeCo等の光磁気記録膜85、誘電体膜86、Al(アルミニウム)反射膜87、保護膜としてのUV(紫外線)硬化膜88が積層される。
かかる構造の光磁気記録媒体81では、図23および図24に示されるように、ROM情報は基板83の位相ピット列PPにより固定記録される。RAM情報OMMは位相ピット列PPに光磁気記録により記録される。なお、図23は図24の23−23線に沿った断面図に相当する。図24に示される例では位相ピットPPがトラッキングガイドとなる。その結果、図22に示されるようなグルーブ74は形成されていない。このようなROM情報とRAM情報とを同一記録面に有する光情報記録媒体では、位相ピットPPからなるROM情報と光磁気記録OMMからなるRAM情報とを同時に再生するために多くの課題が存在する。
ROM情報の読み出しにあたって生じる光強度変調はRAM情報の再生ノイズの一因となる。このために、本出願人は、PCT/JP02/00159(国際出願日2002年1月11日)の国際出願で1解決策を提案した。この提案では、ROM情報の読み出しに伴う光強度変調信号を読み出し駆動用レーザに負帰還させることで、光強度変調ノイズの低減が図られる。しかしながら、ROM情報の光強度変調度が大きい場合には、これだけでは十分にノイズは低減されることができない。しかも、高速でレーザの強度をフィードバック制御することが困難であるという問題もある。
そこで、ROM情報の光強度変調度を小さくし位相ピットからのノイズを小さくすることで、前述のRAM信号へのノイズを抑制することが試みられた。しかしながら、この場合には、ROM信号の強度が極端に小さくならなければ、十分なレベルでRAMの再生信号を得ることはできない。こうしてROM信号の読み出しが困難となってしまう。つまり、ROM情報の光強度変調度の調整だけではROM信号とRAM信号との両方を正常に読み出すことができないという問題があった。
日本国特開平6−202820号公報 国際公開WO95/15557号パンフレット
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、位相ピットからなるROM情報と光磁気記録によるRAM情報とを安定に同時再生するための光磁気記録媒体および光磁気記録装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、ROM情報およびRAM情報の再生信号のジッタを所定の範囲内に抑えるための光磁気記録媒体および光磁気記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、測定用光ビームに直交する基準平面に対して、測定用光ビームの基板への照射位置を通過する位相ピット列方向の接線を中心に基板が20度傾いた姿勢で測定されるシングルパスの第1複屈折値と、基準平面に対して、基板面内で位相ピット列方向に直交する直線を中心に基板が20度傾いた姿勢で測定されるシングルパスの第2複屈折値との差すなわち複屈折差は47[nm]以下に設定される。
このように複屈折差が47[nm]以下に設定されると、記録磁性膜に記録されるデータの読み出しにあたってジッタは十分に低減されることができる。特に、前述の複屈折差は30[nm]以下に設定されることが望まれる。基板は例えばポリカーボネートおよびアモルファスポリオレフィンのいずれかから構成されればよい。
位相ピットの光学深さは、情報の読み出しにあたって用いられる読み出し用光ビームの波長をλとして0.06λ〜0.14λの範囲で設定される。一般に、光磁気記録媒体では、位相ピットによりROM情報は記録される。位相ピットの光学深さが深ければ深いほどROM情報は確実に読み出されることができる。その一方で、記録媒体には記録磁性膜の磁化によりRAM情報は記録されることができる。位相ピットの光学深さが浅ければ浅いほどRAM情報は確実に読み出されることができる。位相ピットの光学深さが前述のように設定されれば、ROM情報だけでなくRAM情報も確実に読み出されることができる。特に、位相ピットの光学深さは、情報の読み出しにあたって用いられる読み出し用光ビームの波長をλとして0.073λ〜0.105λの範囲で設定されることが望まれる。
位相ピットの変調度は例えば8%〜55%の範囲で設定されればよい。こうした範囲で位相ピットの変調度が設定されれば、15%以下のジッタと安定したトラッキングとが実現される。
以上のような記録媒体は、ポリカーボネートやアモルファスポリオレフィンを使用した射出成形により作成される。基板には、90℃以上の温度範囲でアニール処理が施されればよい。このアニール処理により、基板の複屈折差は37[nm]以下に抑制されることができる。特に、温度範囲が100℃以上で設定されれば、複屈折差は32[nm]以下に留められる。このとき、RAM情報の読み出しにあたってジッタは8[%]以下に抑え込まれることができる。ただし、温度範囲は130℃以下で設定されることが望まれる。温度範囲が130℃を超えると、基板には反りが発生する。反りはRAM情報の読み出しを妨げてしまう。基板のアニール処理の実施後に基板の表面に磁性膜を形成する。
前述のような記録媒体の使用にあたって、光ビームを出力する光源と、記録媒体を支持するスピンドルと、記録媒体上の記録トラックに対して直交する偏光面で記録媒体に向けて光ビームを照射する光学系とを備える記録媒体駆動装置が提供されてもよい。こういった記録媒体駆動装置では、記録媒体上の記録トラックに平行の偏光面で記録媒体に向けて光ビームが照射される場合に比べて良好なジッタは確保されることができる。記録媒体駆動装置には、記録媒体で反射する光ビームおよび反射前の光ビームの間で偏光面の回転を検出する第1光検出器と、記録媒体で反射する光ビームの強度を検出する第2光検出器とが組み込まれればよい。第1光検出器はRAM情報の解読にあたって利用される。第2光検出器はROM情報の解読にあたって利用される。
図1は、光磁気ディスクの外観を概略的に示す斜視図である。
図2は、図1の2−2線に沿った拡大部分垂直断面図である。
図3は、複屈折の測定方法の概略を示す模式図である。
図4は、トラックピッチ、位相ピット幅および最短ピットの概念を示す光磁気ディスクの拡大部分斜視図である。
図5は、従来のランド記録用の連続溝基板を示す部分拡大垂直断面図である。
図6は、複屈折の測定方法の概略を示す模式図である。
図7は、記録磁性膜の磁化に基づくRAM(Random Access Memory)情報の読み出しにあたって基板の複屈折差とジッタとの相関関係を示すグラフである。
図8は、位相ピットに基づくROM(Read Only Memory)情報の読み出しにあたって基板の複屈折差とジッタとの相関関係を示すグラフである。
図9は、ランドのみが形成された基板で複屈折差と光磁気再生信号ジッタとの関係を示すグラフである。
図10は、垂直入射光ビームの複屈折とRAMジッタとの相関関係を示すグラフである。
図11は、基板の傾き角度と複屈折差との関係を示す表である。
図12は、10%以下にジッタが抑制される際に基板の傾きと複屈折差との関係を示すグラフである。
図13は、アニール処理の温度に応じて基板の複屈折差、RAMジッタおよび反りを示す表である。
図14は、RAM情報の読み出しおよびROM情報の読み出しにあたって位相ピットの光学深さとジッタとの関係を示すグラフである。
図15は、変調度の定義方法を示す概念図である。
図16は、RAM情報の読み出しおよびROM情報の読み出しにあたって位相ピットの変調度とジッタとの関係を示すグラフである。
図17は、光磁気ディスク駆動装置の構成を概念的に示す模式図である。
図18は、記録トラックとレーザビームの偏光面との関係を示す拡大部分斜視図である。
図19は、記録磁性膜の磁化に基づくRAM情報の読み出しにあたって垂直偏光または水平偏光が用いられる際に複屈折差とジッタとの相関関係を示すグラフである。
図20は、位相ピットに基づくROM情報の読み出しにあたって垂直偏光または水平偏光が用いられる際に複屈折差とジッタとの相関関係を示すグラフである。
図21は、従来のISO規格の光磁気ディスクの平面図である。
図22は、従来の光磁気ディスクのユーザエリアの部分拡大図である。
図23は、従来の光磁気ディスクのユーザエリアの部分垂直断面図である。
図24は、ROM情報とRAM情報の同時再生可能な光磁気ディスクの位相ピットとMO(光磁気記録)信号との関係図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は光磁気記録媒体すなわち光磁気ディスク11を示す。この光磁気ディスク11はいわゆるコンカレントROM−RAM光磁気ディスクとして構成される。光磁気ディスク11の直径は例えば120mmに設定される。
図2は光磁気ディスク11の断面構造を概略的に示す。光磁気ディスク11は基板12を備える。基板12は光透過性の素材から構成される。こういった素材には、例えばポリカーボネートやアモルファスポリオレフィンといった樹脂材料が用いられればよい。基板12は射出成形法で成型される。
基板12の表面には位相ピット13が転写形成される。位相ピット13は基板12に凹凸で形成される。基板13の表面には、アンダーコート膜14、記録磁性膜15、補助磁性膜16、オーバーコート膜17、反射膜18および保護膜19が順番に積層される。これらのアンダーコート膜14、記録磁性膜15、補助磁性膜16、オーバーコート膜17、反射膜18および保護膜19は位相ピット13上に形成される。この光磁気ディスク11では位相ピット13上の記録磁性膜15にユーザデータが書き込まれる。
この光磁気ディスク11では、第1斜め入射光ビームにより基板12で測定されるシングルパスの第1複屈折値と、同様に第2斜め入射光ビームにより基板12で測定されるシングルパスの第2複屈折値との差分すなわち複屈折差は47nm以下に設定される。第1複屈折値の測定にあたって、基板12は、例えば図3に示されるように、測定用光ビーム21に直交する基準平面22に対して、測定用光ビーム21の照射位置を通過する半径線23回りに20度の角度αで傾く姿勢に保持される。同様に、第2複屈折値の測定にあたって、基板12は、測定用光ビーム21に直交する基準平面22に対して、測定用光ビーム21の照射位置を通過する位相ピット列方向すなわちトラッキング方向の接線24回りに20度の角度βで傾く姿勢に保持される。第1および第2複屈折値の測定にあたって一般の複屈折測定器が用いられればよい。
本発明者は1.2mm厚さの位相ピット基板を準備した。位相ピット基板には、図4に示されるように、隣接する位相ピットの間隔すなわちトラックピッチTp=1.6μm、位相ピット幅Pw=0.40μm、最短ピットの長さ0.832μmのEFM変調で位相ピットが形成された。位相ピット基板は射出成形法で作成された。ここで、複数の位相ピット深さを有するスタンパは準備された。位相ピット基板の作成にあたって位相ピットの深さは数種類に変更された。同時に、図5に示されるように、従来のランド記録用の連続トラックから構成される連続溝基板が準備された。ランド記録用の連続溝基板のトラックピッチ(隣り合うグルーブ間の距離)は0.90μmである。位相ピット基板および連続溝基板ともに、基板の材料や、後述する基板アニールの条件は同一に揃えられた。これら複数の基板は複屈折測定器に装着された。前述の方法で、図6に示されるように、20度傾けた姿勢で基板の複屈折差は測定された。複屈折測定器には株式会社オーク社製ADR−200Bが用いられた。複屈折測定器のレーザビームの波長は635nmである。
次に、前述の位相ピット基板および連続溝基板から光磁気ディスクが作成された。作成にあたって複数条件で位相ピット基板および連続溝基板にはアニール処理が施された。その後に、位相ピット基板および連続溝基板はスパッタ装置に投入された。スパッタ装置の複数のチャンバ内では到達真空度は5×e−5[Pa]以下に設定された。第1のチャンバではSiターゲットが装着された。位相ピット基板や連続溝基板は第1のチャンバに搬送された。第1のチャンバにはArガスとNガスとが導入された。こうして反応性スパッタは実施された。その結果、膜厚80nmのSiN膜すなわちアンダーコート膜14は成膜された。
次に位相ピット基板や連続溝基板は第2のチャンバに搬送された。第2のチャンバでは、膜厚30nmのTb22(FeCo1278膜すなわち記録磁性膜15および膜厚4nmのGd19(FeCo20)膜すなわち補助磁性膜16が順番に成膜された。続いて第1のチャンバに位相ピット基板や連続溝基板は搬送された。第1のチャンバでは膜厚5nmのSiN膜すなわちオーバーコート膜17および膜厚50nmのAl(アルミニウム)膜すなわち反射膜18が成膜された。反射膜18上に紫外線硬化樹脂コートすなわち保護膜19が形成された。こうして光磁気ディスクは作成された。
作成された光磁気ディスクは記録再生装置に順番に装着された。記録再生装置で位相ピット列によるROMジッタと位相ピット列上のMO再生ジッタすなわちRAMジッタとが測定された。記録再生装置ではレーザビームの波長は650nmに設定された。開口数NAは0.55に設定された。線速は4.8[m/s]に設定された。個々の光磁気ディスクでは、最短マーク0.832μmのEFM変調で記録磁性膜に磁界変調記録で所定のデータが記録された。ジッタの測定にあたってROMおよびRAMのレーザの再生パワーはともに1.5[mW]に設定された。磁界変調記録時にはレーザパワーPw=8.0[mW]のDC発光が用いられた。再生時のレーザビームの偏光方向はトラック方向に対して垂直方向に設定された。なお、こうした磁界変調記録だけでなく光変調記録でも同様の効果は得られる。
図7および図8にジッタの測定結果を示す。ここでは、位相ピットの光学深さは0.095λ(実深さ40nm)に設定された。図7は位相ピット上のMO再生ジッタすなわちRAMジッタを示す。図8は位相ピットのROMジッタを示す。位相ピット基板の材料は帝人株式会社製パンライトST−3000とAD−900TGとが使用された。位相ピット基板は射出成形で作成された。位相ピット基板についてアニール温度は90℃、110℃および130℃と変えられた。こうして6種類の光磁気ディスクでは20度の斜め入射光ビームの複屈折差は異なる値に設定された。同様に、連続溝基板について6種類の光磁気ディスクは作成された。基板の材料やアニール温度には同一の条件が設定された。図9は連続溝基板の結果を示す。連続溝基板でも同様の条件でSiNアンダーコート膜、TbFeCo記録磁性膜、補助磁性膜、SiNオーバーコート膜、Al反射膜および保護膜は形成された。ランド部のトラッキングサーボに基づき前述と同じ条件で記録磁性膜に所定のデータは書き込まれた。
図7に示されるように、複屈折差が増加すると位相ピット上のRAMジッタが急激に増大することが確認される。一般に、CD(コンパクトディスク)ではエラー訂正にCIRC(Cross−Interleaved read−Solomon Code)方式が使用される。このCIRC方式では、1x10−2以下のエラー率で実用上十分にエラー訂正の品質は確保される。こうしたエラー率の実現にあたってジッタは15%以下に抑え込まれればよい。したがって、20度の斜め入射光ビームの複屈折差は47nm以下に設定されればよい。さらに様々な変動要因によるジッタの上昇が見込まれる場合には、ジッタは10%以下に抑制されることが好ましい。すなわち、20度の斜め入射光ビームの複屈折差は37nm以下に設定されればよい。最大限に様々な変動要因が見込まれる場合には、ジッタは8%以下に抑制されればよい。この場合には、20度の斜め入射光ビームの複屈折差は30nm以下に設定されればよい。ジッタが8%以下に抑制されると、様々な変動下でも読み取りエラーが発生することなく十分な品質は確保されることができる。ここで、本発明者は、対物レンズのフォーカスの調整でRAMジッタの抑制を試みた。しかしながら、RAMジッタの改善は僅かであった。一方、図8に示されるように、位相ピット基板のROMジッタは20度の斜め入射光ビームの複屈折差に関係なくほぼ一定に維持された。言い換えれば、前述の第1斜め入射光ビームで測定されるシングルパスの第1複屈折値と、前述の第2斜め入射光ビームで測定されるシングルパスの第2複屈折値との差分すなわち複屈折差が縮小されれば、RAMジッタは大幅に改善されることが理解される。
図9は通常の記録方法であるランド記録での結果を示す。ランド記録では複屈折差に対してジッタは緩やかに上昇する。50nmまで複屈折差が上昇してもジッタは8%以下に抑制される。前述と同様に、フォーカスの調整でジッタの抑制が試みられると、複屈折差によりRAMジッタの上昇はほぼ完全に抑制されることができる。
図10は、位相ピット基板の垂直入射の複屈折とジッタとの関係を示す。ここで、垂直入射の複屈折とは、図3で基板を傾ける角度α、βをともに0度として測定した複屈折の値である。言い換えれば、レーザビーム24に対して基板は垂直姿勢に維持される。一般的な複屈折の測定方法である。図10に示されるように、一般的な垂直入射の複屈折とRAMジッタとの間には相関がないことがわかる。位相ピット上のRAMジッタは、図3に示されるように、斜め入射光ビームで測定される複屈折の値が傾斜の方向に応じて異なることと密接に関係している。
図11は基板の傾き角度α、βと複屈折差との関係の代表例を示す。傾き角度が増大すると、半径方向と位相ピット列方向との複屈折差が増加する。図12には、10%以下にジッタが抑制される際に基板の傾きと複屈折差との関係が示される。複屈折差をy、基板角度をXとしたとき、以下を満足すればよい。
Figure 2004105014
次に本発明者は前述と同様に位相ピット基板を作成した。ここでは、位相ピットの光学深さは同じく0.095λ(実深さ40nm)に設定された。位相ピット基板の材料にはパンライトST−3000のポリカーボネートが用いられた。位相ピット基板は射出成形で作成された。図13に示されるように、基板のアニール温度は細かく変更された。アニール時間は30分に設定された。図13から明らかなように、アニール温度が90℃以上に設定されると、37nm以下の複屈折差が確保され、ジッタは10%以下に抑制される。さらにアニール温度が100℃以上に設定されると、ジッタは8%以下に抑制される。その一方で、140℃以上では基板の反りが急激に増加し測定不能となる。したがって、アニール温度は90℃〜130℃の範囲で設定されることが好ましい。
次に本発明者は前述と同様に位相ピット基板を作成した。位相ピット基板の材料にはパンライトST−3000のポリカーボネートが用いられた。アニール温度は130℃に設定された。図14に示されるように、位相ピットの光学深さは変更された。図14から明らかなように、位相ピットの光学深さが0.14λ以下に設定されると、RAMジッタは15%以下に抑制される。ただし、位相ピットの光学深さが0.06λを下回ると、安定したトラッキングが確保されることができない。その結果、正常な記録再生が実現されることができない。したがって、位相ピットの光学深さは0.06λ以上で確保されなければならない。位相ピットの光学深さが0.06λ〜0.14λの範囲で設定されれば、15%以下のジッタと安定したトラッキングとは実現される。さらに、位相ピットの光学深さが0.065λ〜0.118λの範囲で設定されると、ROMジッタおよびRAMジッタともに10%以下に抑制される。位相ピットの光学深さが0.073λ〜0.105λの範囲で設定されると、ROMジッタおよびRAMジッタともに8%以下に抑制される。ここで、位相ピットの光学深さの変更は、位相ピット基板の作成にあたって利用されるスタンパの作成条件と、作成後の基板に施されるディープUV照射とで実現された。
次に本発明者は前述と同様に位相ピット基板を作成した。位相ピット基板の材料にはパンライトST−3000のポリカーボネートが用いられた。位相ピット基板は射出成形で成形された。個々の位相ピット基板ごとに異なる位相ピットの光学深さは設定された。位相ピット基板には130℃で30分のアニール処理が実施された。その後、前述と同様に位相ピット基板から光磁気ディスクは作成された。作成された光磁気ディスクで変調度とジッタとが測定された。作成された光磁気ディスクは順番にテスターにセットされた。位相ピットのトラッキングサーボに基づき位相ピットのROM信号は再生された。レーザビームの波長は650nmに設定された。開口数NAは0.55に設定された。線速は4.8[m/s]に設定された。個々の光磁気ディスクでは、最短マーク0.832μmのEFM変調で記録磁性膜に磁界変調記録で所定のデータは記録された。同様に位相ピットROMもEFM変調の最短マーク0.832μmで記録された。位相ピット列によるROMジッタとROM上のRAMジッタとが測定された。ジッタの測定にあたってROMおよびRAMのレーザの再生パワーは1.5[mW]に設定された。磁界変調記録時にはレーザパワーPw=8.0[mW]のDC発光が用いられた。再生時のレーザビームの偏光方向はトラック方向に対して垂直方向に設定された。
変調度の算出にあたって、光磁気ディスクから反射するレーザビームの光強度は測定された。後述されるように、レーザビームの光強度は、相互に直交する偏光面ごとに2分割フォトディテクタで検出される。フォトディテクタから出力される電気信号は加算アンプで加算される。こうしてレーザビーム全体の強度は検出される。加算された電気信号はオシロスコープに入力される。図15に示されるように、レーザビームが位相ピットに照射されると反射レベルは低下する。その一方で、位相ピットのないスペース部にレーザビームが照射されると反射レベルは高まる。こうした反射レベルの高低差が位相ピットからのROM信号強度に相当する。ここで、スペース部反射レベルLaとROM信号強度Lbとの比で変調度は表される。具体的には、次式に従って変調度Mは算出される。
Figure 2004105014
図16から明らかなように、変調度の上昇とともにROMジッタは減少し、逆にRAMジッタは増加する。位相ピットの変調度が55%以下に設定されれば、ROMジッタおよびRAMジッタはともに15%以下に抑制されることができる。ただし、位相ピットの光学深さが縮小され変調度が8%を下回ると、安定したトラッキングが確保されることができない。その結果、記録再生は正常に実現されることができない。したがって、位相ピットの変調度が8%〜55%の範囲で設定されれば、15%以下のジッタと安定したトラッキングとが実現される。変調度が11%〜39%の範囲で設定されれば、ROMジッタとRAMジッタとはともに10%以下に抑制される。変調度が14%〜34%の範囲で設定されれば、ROMジッタとRAMジッタとはともに8%以下に抑制される。
以上のように、第1斜め入射光ビームで測定される複屈折と、第2斜め入射光ビームで測定される複屈折との差分すなわち複屈折差が前述の値以下に設定された上で位相ピットの光学深さおよび変調度が調整されると、ROMおよびRAMともに実用レベルで良好なジッタは実現されることができる。この複屈折差が前述の範囲から逸脱すると、位相ピットの光学深さが変更されたり変調度が調整されたりしてもROMおよびRAMともに実用レベルのジッタが確保されることはできない。
以上のような光磁気ディスク11の記録再生には光磁気ディスク駆動装置31が使用される。この光磁気ディスク駆動装置31は、例えば図17に示されるように、光磁気ディスク11を支持するスピンドル32を備える。スピンドル32は中心軸回りで光磁気ディスク11を回転駆動することができる。
光磁気ディスク駆動装置31は光源すなわち半導体レーザダイオード33を備える。半導体レーザダイオード33は直線偏光の光ビームすなわちレーザビーム34を出力する。光磁気ディスク11がスピンドル32に装着されると、いわゆる光学系35の働きでレーザビーム34は光磁気ディスク11まで導かれる。
光学系35は、例えば、光磁気ディスク11の表面に向き合わせられる対物レンズ36を備える。半導体レーザダイオード33および対物レンズ36の間には例えばビームスプリッタ37が配置される。半導体レーザダイオード33のレーザビーム34はビームスプリッタ37を通過する。その後、レーザビーム34は対物レンズ36から光磁気ディスク11に照射される。対物レンズ36は、光磁気ディスク11の表面に微小なビームスポットを形成する。レーザビーム34は、基板12、アンダーコート膜14、記録磁性膜15、補助磁性膜16、オーバーコート膜17を通過した後に反射膜18に至る。レーザビーム34は反射膜18で反射する。こうしてレーザビーム34は再び対物レンズ36からビームスプリッタ37に導かれる。
ビームスプリッタ37には2ビームウォラストン38が向き合わせられる。光磁気ディスク11から帰還するレーザビーム34はビームスプリッタ37で反射する。レーザビーム34はビームスプリッタ37から2ビームウォラストン38に導かれる。2ビームウォラストン38は、相互に直交する偏光面でレーザビーム34を分解する。
2ビームウォラストン38の背後には2分割フォトディテクタ41が配置される。2ビームウォラストン38で分解されたレーザビーム34は偏光面ごとに2分割フォトディテクタ41で検出される。こうして偏光面ごとにレーザビーム34は電気信号に変換される。2つの電気信号は加算アンプ42で加算される。レーザビーム34全体の強度は検出される。加算アンプ42の出力に基づきROM情報は解読される。同様に2つの電気信号は減算アンプ43で減算される。光磁気ディスク11から反射するレーザビーム34および反射前のレーザビーム34の間で偏光面の回転は検出される。減算アンプ43の出力に基づきRAM情報は解読される。
対物レンズ36には磁気ヘッドスライダ44が向き合わせられる。磁気ヘッドスライダ44には電磁変換素子が搭載される。こういった電磁変換素子は、対物レンズ36から光磁気ディスク11に向かうレーザビーム34の経路の延長線上に配置されればよい。レーザビーム34が照射されると、記録磁性膜15の温度は上昇する。このとき、記録磁性膜15には電磁変換素子から書き込み磁界が作用する。温度の上昇に伴い記録磁性膜15では書き込み磁界の向きに応じて比較的に簡単に磁化は揃えられる。こうして記録磁性膜15にRAM情報は書き込まれる。ただし、こういった磁気変調記録に代えていわゆる光変調記録が用いられてもよい。
以上のような光磁気ディスク駆動装置31では、図18に示されるように、光磁気ディスク11上の位相ピット列からなる記録トラック45に対して直交する偏光面46で光磁気ディスク11にはレーザビーム34が照射される。言い換えれば、レーザビーム34はいわゆる垂直偏光で位相ピット13や記録磁性膜15に照射される。垂直偏光のレーザビーム34は、前述のROM情報やRAM情報の読み出しにあたってジッタの低減に大いに寄与することができる。
本発明者は、前述と同様に、6具体例に係る光磁気ディスク11を用意した。本発明者は個々の具体例ごとにジッタを測定した。測定にあたって2種類のレーザビームは用意された。一方のレーザビームは、前述の光磁気ディスク駆動装置31のように、垂直偏光で光磁気ディスク11に照射された。他方のレーザビームは、光磁気ディスク11上の記録トラックに平行な偏光面で光磁気ディスク11に照射された。すなわち、他方のレーザビームはいわゆる水平偏光で位相ピット13や記録磁性膜15に照射された。図19に示されるように、RAM情報の読み出しにあたって、基板12の複屈折差の大きさに拘わらず、水平偏光に比べて垂直偏光でジッタは低減されることが確認された。その一方で、図20に示されるように、ROM情報の読み出しにあたって垂直偏光および水平偏光の間でジッタに大きな違いは生じなかった。

Claims (13)

  1. 位相ピット列で形成されるROM領域を有する基板と、基板のROM領域に成膜されてRAM信号を保持する光磁気記録膜とを有し、ROM領域のうち少なくともユーザエリアでは、測定用光ビームに直交する基準平面に対して、測定用光ビームの基板への照射位置を通過する位相ピット列方向の接線を中心に基板が20度傾いた姿勢で測定されるシングルパスの第1複屈折値と、基準平面に対して、基板面内で位相ピット列方向に直交する直線を中心に基板が20度傾いた姿勢で測定されるシングルパスの第2複屈折値との差が47nm以下であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 請求の範囲第1項に記載の光磁気記録媒体において、前記第1および第2複屈折値の差が30nm以下であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  3. 請求の範囲第1項に記載の光磁気記録媒体において、前記位相ピットの光学深さは、情報の読み出しに用いられる読み出し用光ビームの波長をλとして0.06λ〜0.14λの範囲であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  4. 請求の範囲第1項または第2項に記載の光磁気記録媒体において、前記位相ピットの光学深さは、情報の読み出しに用いられる読み出し用光ビームの波長をλとして0.073λ〜0.105λの範囲であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  5. 請求の範囲第1項または第2項に記載の光磁気記録媒体において、前記位相ピットの変調度が8%〜55%であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  6. 請求の範囲第1項または第2項に記載の光磁気記録媒体において、前記位相ピットの変調度が14%〜34%であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の光磁気記録媒体において、前記基板はポリカーボネートまたはアモルファスポリオレフィンから構成されることを特徴とする光磁気記録媒体。
  8. 射出成形に基づき基板を成形する工程と、基板の成形後に90℃以上の温度で基板をアニール処理する工程とを備えることを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。
  9. 請求の範囲第8項に記載の光磁気記録媒体の製造方法において、基板の成形後に100℃以上の温度で基板をアニール処理することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。
  10. 請求の範囲第8項または第9項に記載の光磁気記録媒体の製造方法において、基板の成形後に130℃以下の温度で基板をアニール処理することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。
  11. 請求の範囲第8項〜第10項のいずれかに記載の磁気記録媒体の製造方法において、前記アニール処理の実施後に前記基板に磁性膜を形成することを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。
  12. 光ビームを出力する光源と、記録媒体を支持するスピンドルと、記録媒体上の位相ピット列からなる記録トラックに対して直交する偏光面で記録媒体に向けて光ビームを照射する光学系とを備えることを特徴とする光磁気記録装置。
  13. 請求の範囲第12項に記載の光磁気記録装置において、前記記録媒体で反射する光ビームおよび反射前の光ビームの間で偏光面の回転を検出する第1光検出器と、前記記録媒体で反射する光ビームの強度を検出する第2光検出器とをさらに備えることを特徴とする光磁気記録装置。
JP2004572120A 2003-05-23 2003-05-23 光磁気記録媒体および光磁気記録媒体の製造方法並びに光磁気記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP4235182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/006452 WO2004105014A1 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 光磁気記録媒体およびその製造方法並びに光磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004105014A1 true JPWO2004105014A1 (ja) 2006-07-20
JP4235182B2 JP4235182B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33463158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004572120A Expired - Fee Related JP4235182B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 光磁気記録媒体および光磁気記録媒体の製造方法並びに光磁気記録媒体駆動装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4235182B2 (ja)
CN (1) CN1701367A (ja)
AU (1) AU2003242421A1 (ja)
WO (1) WO2004105014A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY142304A (en) 2005-01-31 2010-11-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Novel pyrimidine nucleoside compound or salt thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262248A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Nec Corp 光磁気記録媒体の製造方法
JPS63184943A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Seiko Epson Corp 光記録媒体の製造方法
JPS63220439A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fujitsu Ltd 光磁気デイスクの製法
JP2619444B2 (ja) * 1987-12-17 1997-06-11 富士通株式会社 光ディスクの製造方法
JPH02101655A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法
DE4220486A1 (de) * 1992-06-23 1994-01-05 Thomson Brandt Gmbh Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen bei ROM-RAM-Speichermedien
JPH0714231A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Sharp Corp 光磁気ディスク、光ピックアップ及び光磁気ディスク装置
JPH11149642A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235182B2 (ja) 2009-03-11
CN1701367A (zh) 2005-11-23
AU2003242421A1 (en) 2004-12-13
WO2004105014A1 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000123416A (ja) 光記録媒体と光記録再生装置
JP2006344351A (ja) 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法
JP4193408B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光再生方法
JP4778940B2 (ja) 光情報再生方法及び光情報再生装置
EP0564260A2 (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
JP3983221B2 (ja) 記憶装置
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
US7313056B2 (en) Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording device
US20050207324A1 (en) Magneto-optical recording medium and method of making the same and magneto-optical recording medium drive
JPWO2003060899A1 (ja) 光情報記録媒体
JP4235182B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録媒体の製造方法並びに光磁気記録媒体駆動装置
WO2003085658A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, et procede et dispositif d'enregistrement/reproduction d'information optique utilisant ce support d'enregistrement
JP4105165B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記憶装置
TWI242762B (en) Recording medium and signal processing apparatus for recording medium drive
US7706244B2 (en) Information recording media and playback power determining method for signal playback
JPH06295439A (ja) 光記録の記録方法
JP2003157573A (ja) 可撓性を有する光ディスク及び光ディスク装置
JPWO2005122163A1 (ja) 記録媒体
US20050201263A1 (en) Magneto-optical recording medium and a magneto-optical recording device thereof
JP2000036115A (ja) 光記録の記録方法
WO2002089129A1 (fr) Support d'enregistrement optique, son procede de production, et procedes d'enregistrement et de lecture associes
JP2000231744A (ja) 光記録媒体
Tominaga et al. Summary of Optical Data Storage and the Future Trend
WO2010092761A1 (ja) 光学的情報再生装置、光学的情報再生方法及び集積回路
WO2004081930A1 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees