JPWO2004091183A1 - 音声伝送装置 - Google Patents

音声伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004091183A1
JPWO2004091183A1 JP2004570552A JP2004570552A JPWO2004091183A1 JP WO2004091183 A1 JPWO2004091183 A1 JP WO2004091183A1 JP 2004570552 A JP2004570552 A JP 2004570552A JP 2004570552 A JP2004570552 A JP 2004570552A JP WO2004091183 A1 JPWO2004091183 A1 JP WO2004091183A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
dcme
signal
pattern
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004570552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296154B2 (ja
Inventor
延佳 堀江
延佳 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004091183A1 publication Critical patent/JPWO2004091183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296154B2 publication Critical patent/JP4296154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

STM、ATM、IP網におけるタンデムパススルー機能を有する音声伝送装置であって、符号化部内のエコーキャンセラ(12)の後段にノイズキャンセラ(21)を設け、多段接続状態でない場合は、ノイズの除去を行って効率の良い符号化を行うとともに、多段接続状態で中継を行う場合は、ノイズキャンセラ(21)の動作を停止するよう切り換えを行い、余分な復号、符号化により音声劣化をしないようにしたため、ノイズキャンセル機能を有しない携帯電話等であっても通常時およびタンデムパススルー状態時いずれにおいても高品質な音声伝送を行うことができ、また、ノイズ成分を除去することで音声データ中の無音部分が増えるため符号化を行う部分が少なくなり回線の伝送量を低減するものである。

Description

この発明は、同期転送モード(STM)、非同期転送モード(ATM)、インターネットプロトコル(IP)によるネットワークに適用される音声伝送装置に関するものである。
例えば、国際電話等を行う場合、音声品質が問題となるが、そのような長距離通話における音声品質の劣化を防ぐ手段としてタンデムパススルー機能がある。第3図は一般的なタンデムパススルー機能による音声信号の伝送形態を示す図である。
音声伝送装置の一種であるDCME(ディジタル回線多重化装置)3aは、第3図に示されたように、一方は端末と交換機を介して接続され、他方は相手側のDCME3bと接続されている。DCME3a、3b、3c、3dはいずれもタンデムパススルー機能を有するものとする。また、第4図に示した従来のDCMEの構成を表すブロック図の通り、各DCME3a、3b、3c、3dはそれぞれ加入者側I/F部11a、11b、11c、11d、エコーキャンセラ12a、12b、12c、12d、有音/無音検出部13a、13b、13c、13d、音声符号化器14a、14b、14c、14d、回線側I/F部15a、15b、15c、15d、ビット検出部16a、16b、16c、16d、タンデムパススルー検出部17a、17b、17c、17d、音声復号器18a、18b、18c、18d、信号合成部19a、19b、19c、19d、パターンビット生成部20a、20b、20c、20dを有する。
まず、タンデムパススルー機能を使用しない場合、例えば、端末1aから端末1dに対して音声通話が行われる場合について説明する。端末1aの音声通話信号は交換機2aを介してDCME3aに入力され、符号化部30aにおいて符号化が行われる。そして、有線を介して相手側のDCME3bに入力されると復号部40bにおいて復号され元の音声データに戻されて交換機2bを介して相手側端末1dにて音声が再生される。
逆に、相手側端末1dからの音声通話信号は、交換機2bを介してDCME3bに入力され、符号化部30bにおいて符号化が行われ、有線を介してDCME3aに入力され、復号部40aにおいて復号され元の音声データに戻されて交換機2bを介して端末1aにて音声が再生される。
通常は、このようなDCMEが2つ対になって相手側端末との通話動作を行うが、例えば、端末1aに対して相手側端末が端末1fとなる場合のように、国際電話等で多段接続状態(今の場合、2リンク接続)による通話動作を行う場合は、交換機2a、2b、2c、2dと、DCME3a、3b、3c、3dを介する必要がある。その際、DCME3b、3cの各段で復号、および符号化を行うため、その分音質の劣化を招いてしまう。
そのため、端末1aから端末1fに対して送信される音声通話信号はDCME3bの復号部40bにおいて復号せず、また、DCME3cの符号化部30cにおいては符合化を行わなければ、かかる音声通話信号はDCME3aの符号化部30aにおいて符号化され、DCME3dにおいて復号部40dにおいて復号化されるだけなので音質の劣化を抑えることができる。
そこで、端末1aと端末1fの間で音声通話を行う場合について説明する。まず、端末1aからの音声通話信号は交換機2aを介してDCME3aに入力される。加入者側交換機2aからの信号を取り込むための加入者側I/F部11aは、交換機側からITU−T勧告G.703/G.704に準拠した2.048MHz(E1)信号あるいは、1.544MHz(T1)信号線が一般的には複数本入力される。本信号線は、1本当たり、通常、E1の場合は音声信号30チャネル分、T1の場合は24チャネル分多重化されている。加入者側I/F部11は、入力された上記音声信号をチャネル毎に分解し、符号化部30aに入力する。
符号化部30aでは、音声通話信号はまずエコーキャンセラ12aとビット検出部16aに入力される。エコーキャンセラ12aにおいてはエコーキャンセル処理が行われ、当該処理後の信号は有音/無音検出部13aおよび音声符号化器14aに入力される。有音/無音検出部13aでは音声通話信号中の有音部と無音部とを判定し、当該判定結果を音声符号化器14aに出力する。音声符号化器14aでは、入力される音声通話信号と有音、無音の判定結果から有音部についてのみ符号化を行う。
一方、ビット検出部16aでは、第5図に示したように音声通話信号であるPCM信号の8bitの基本セル内の所定の2bitを抽出し、当該抽出した2bitをタンデムパススルー検出部17aに出力する。タンデムパススルー検出部17aでは当該抽出した2bitの信号を蓄積し、時系列に並べた状態で所定のタンデムパススルー状態の確立パターンか否かを検出する。しかし、今の場合、DCME3aにおいては端末1aからの音声通話信号が送られてくるのみなので確立パターンの検出はない。従って、上記エコーキャンセラ12aおよび音声符号化器14aは通話が行われる限り動作をし続ける。
以上から、音声符号化器14aにより符号化された音声通話信号は、回線側I/F部15aから有線を介してDCME3bの復号部40bに出力される。
DCME3bの復号部40bに入力された符号化された音声通話信号は、タンデムパススルー状態が確立するまでは、復号部40b内の音声復号器18bに入力され、音声の復号が行われる。復号が行われた音声は信号合成部19bに入力され、復号部40b内のパターンビット生成部20bにおいて生成されたDCME3cに送信されるタンデムパススルー状態の確立を指示する確立ビットパターンと順次2bitずつ合成されて加入側I/F部11bから有線を介してDCME3cの符号化部30cに出力される。確立ビットパターンは、所定数のbitにより構成されるある特定のパターンであり、信号合成部19bにおいて音声通話信号であるPCM信号の8bitの基本セル内の2bitごとに順次埋め込まれていく。
一方で、DCME3bとDCME3cの間でタンデムパススルー状態が確立された場合は、タンデムパススルー検出部17bからの制御信号によって、音声復号器18bの動作は停止する。このタンデムパススルー状態が確立される際の動作を説明する。
上記の通り、通話開始時、即ちタンデムパススルー状態が確立されていない場合は、DCME3bの復号部40bからはDCME3cの符号化部30cに対して確立ビットを含んだ音声通話信号が出力され、その一方で、逆にDCME3cの復号部40cからもDCME3bの符号化部30cに対しても確立ビットを含んだ音声通話信号が出力される。
DCME3bのビット検出部16bの抽出によりタンデムパススルー検出部17bがDCME3cからの確立ビットパターン受信を検出すると、直ちにDCME3bの復号部40b内のパターンビット生成部20bに制御信号を出力し、パターンビット生成部20bは確立ビットパターンとはパターンの異なる検出ビットパターンを出力する。また、DCME3cもDCME3bからの確立ビットパターンを受信することで復号部40cからDCME3bの符号化部30bに対して検出ビットパターンが出力される。
こうして、DCME3bの符号化部30bからはDCME3cの復号部40cに対して検出ビットパターンが出力され、DCME3bの復号部40bにはDCME3cの符号化部30cからの検出ビットパターンが入力されることになる。このように符号化部30b、復号部40bいずれもが検出ビットパターンを出力し、かつ入力される状態になった時に、タンデムパススルー検出部17bは初めてタンデムパススルー状態が確立したとしてエコーキャンセラ12b、音声符号化器14b、音声復号器18bに制御信号を出力し、これらの動作を停止して、入力された信号をそのまま出力するように制御する。以降、通話終了時まで符号化部30b、復号部40bいずれもが検出ビットパターンを出力し、かつ入力される状態である限りエコーキャンセラ12b、音声符号化器14b、音声復号器18bの動作を停止し、入力された信号をそのまま出力するようにする。
DCME3cの符号化部30cでは、通話開始時、即ちタンデムパススルー状態が確立されていないときは、確立ビットパターンが挿入された音声通話信号がエコーキャンセラ12cとビット検出部16cに入力される。
ビット検出部16cは所定の2bitを抽出してタンデムパススルー検出部17cに出力する。タンデムパススルー検出部17cでは、抽出したビットを蓄積してDCME3bから送信された確立ビットパターンを検出し、検出すると直ちに復号部40c内のパターンビット生成部20cを制御して、確立ビットパターンの出力から検出ビットパターンの出力に切替える。こうして上記と同様に、DCME3cの復号部40cにおいてDCME3bの符号化部30bに対して検出ビットパターンを出力し、またDCME3cの符号化部30cにおいてDCME3bの復号部40bから検出ビットパターンが入力される状態となってからタンデムパススルー検出部17cは初めてエコーキャンセラ12c、音声符号化器14c、音声復号器18cの動作を停止し、入力された信号をそのまま出力するように制御信号を出力する。
こうしてDCME3cの符号化部30cでは、タンデムパススルー状態確立前では、音声通話信号の有音部のみに符号化を行いDCME3dの復号部40dに出力し、タンデムパススルー状態確立後は、入力される信号をそのままDCME3dの復号部40dに出力する。
DCME3dの復号部40dでは回線側I/F部15dを介して音声復号器18dに符号化された音声通話信号が入力され、音声復号器18dによって復号し信号合成部19dに出力する。信号合成部19dでは、復号部40d内のパターンビット生成部20dにおいて生成されたタンデムパススルー状態の確立を指示する確立ビットパターンと合成されて加入側I/F部11dから交換機2dを介して端末1fに音声通話信号を出力する。ここで合成されて端末1fに出力された確立ビットは音声再生の際には無視される。このようにそれぞれのDCMEの復号部では確立ビットパターンを相手が端末か他のDCMEかに関わらず出力する。
以上では、端末1aから端末1fの往路についての動作を説明したが、次に復路について説明する。
端末1fからの音声通話信号は、交換機2dを介してDCME3dの符号化部30dに出力され、上記往路のDCME3aの場合と同様に、エコーキャンセラ12dでエコー成分を除去し、有音/無音検出部13dおよび音声符号化部14dによって有音部のみに符号化処理を施し、次段のDCME3cの復号部40cに出力する。
復号部40cでは、上述したようにタンデムパススルー状態の確立を行う。従って、通話開始直後のタンデムパススルー状態確立前は、音声復号器18cにより音声の復号を行い、パターンビット生成部20cは、確立ビットパターンの出力を行い、信号合成部19cにおいて音声通話信号に確立ビットパターンの挿入が行われてDCME3bの符号化部30bに出力される。一方、タンデムパススルー状態確立後は、タンデムパススルー状態検出部17cの制御により、音声復号器18cは、復号処理を行わず、入力された信号をそのまま出力するという動作に切り替わる。また、パターンビット生成部20cは、検出ビットパターンを信号合成部19cに出力する。そして信号合成部19cでは、復号処理がされていない信号と検出ビットパターンとが合成されてDCME3bの符号化部30bに出力される。
DCME3bのタンデムパススルー状態の確立は上述の通りである。DCME3bの符号化部30bでは、上記往路のDCME3cの場合と同様に、タンデムパススルー状態確立前は、音声通話信号の有音部のみに符号化を行いDCME3aの復号部40aに出力し、タンデムパススルー状態確立後は、入力される信号をそのままDCME3aの復号部40aに出力するのみとなる。
この出力された音声通話信号が入力されたDCME3aの復号部40aでは、上記と同様に入力された音声通話信号を復号して端末1aに出力する。なお、DCME3aの符号化部30aには端末1aからの音声通話信号しか入力されないため、上記のようにタンデムパススルー状態が確立されることはなく、従って、DCME3aの復号部40aも復号動作が停止するようなことはない。
以上のように、タンデムパススルー状態の確立にはそれぞれの復号部から確立ビットパターンを出力し、他方のDCMEが確立ビットパターンを受け取った場合には、検出ビットパターンを返信し、お互いに検出ビットパターンを出力している間はタンデムパススルー状態が確立されているものとする。従って、通話開始直後は複数回符号化された音声が伝送されることになるが、直ちにタンデムパススルー状態が確立されるので実質的に通話時には影響がない。
このようにすることにより、結局、端末1aから端末1fへの音声データは、DCMEが2リンク接続されている場合でも、音声符号化、復号はDCME3aおよび3dにおいてそれぞれ1回のみ実施されるため、音声品質の劣化を防止することができる。
このような従来のタンデムパススルー機能があるDCMEでは、第4図の有音/無音検出部13を用いて音声信号の有音部を検出し、当該有音部分のみを圧縮符号化し、回線側に伝送するといった処理を実施している。そのため、加入者側からの音声信号の有音率(全通話時間における有音時間の割合)が高い場合、結果として回線側への伝送量が増えることになる。
一般的には、室内の固定電話で行われる通話では、音声の有音率は約40%程度であるが、特に、近年普及の著しい携帯電話による通話では、通話環境が屋外であることが多く、その場合、背景雑音(例えば、自動車が通過する音、通話者以外の人間同士の会話等)が大きく、結果として、音声の有音率は約66%とも言われており、回線側への伝送量が増え、そのため、回線の伝送効率が低下する。
本発明では、タンデムパススルー機能を有する音声伝送装置において、音声信号中の背景雑音成分を除去することで回線の伝送効率を向上することを目的とする。
第1図は、本発明の実施の形態1に係るDCMEのブロック図である。第2図は、背景雑音と音声信号の周波数特性を示す図である。第3図は、複数のDCMEがタンデムパススルー状態を形成したことを示す図である。第4図は、従来のDCMEの構成を示すブロック図である。第5図は、音声データ中に含まれるタンデムパススルー状態確立ビットパターンもしくは検出ビットパターンを示す図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について説明する。本発明は、タンデムパススルー機能を有する音声伝送装置内にノイズキャンセラを設けたため、ノイズキャンセル機能を有しない携帯電話等であっても、通常時およびタンデムパススルー状態時であってもいずれにおいても高品質な音声伝送を行う音声伝送装置に関するものである。第1図は、本発明の実施の形態1に係るタンデムパススルー機能を有する音声伝送装置の一種であるDCME(ディジタル回線多重化装置)の構成を表すブロック図である。また、第1図に示されたDCMEは第3図のDCME3a、3b、3c、3dと同様の形態で多段接続され、タンデムパススルー状態の確立における確立ビット、検出ビットの抽出、タンデムパススルー状態の検出方法については従来と同様である。なお、各DCME3a、3b、3c、3dはそれぞれノイズキャンセラ21a、21b、21c、21dを具備するものとする。
以下、携帯端末1bと端末1fとが通話を行う場合について説明する。まず、携帯端末1bからの音声通話信号は基地局装置50および交換機2aを介してDCME3aに入力される。加入者側の交換機2aからの音声通話信号は加入者側I/F部11aを介して符号化部30aに入力される。
符号化部30aでは、音声通話信号はまずエコーキャンセラ12aとビット検出部16aに入力される。エコーキャンセラ12aにおいては上記と同様にエコーキャンセル処理が行われ、当該処理後の信号はノイズキャンセラ21aに入力される。
従来では、エコーキャンセラ12aからの出力はそのまま音声符号化器14aに出力されていたが、本発明ではエコーキャンセラ12aの後段にノイズキャンセラ21aを設け、携帯端末1bからの背景雑音の多い音声信号等であっても、音声データ中の余分な背景雑音等を除去することで、音声符号化器14aにおいて効率の良い符号化を行うことが可能である。一般的に、第2図に示したように、背景雑音等のノイズは大きさが定常的で、多くの周波数成分を含んでいるが、一方、音声信号の周波数成分は特定の帯域にのみ分布しているため、ノイズキャンセラ21aは、背景雑音と音声信号のそれぞれの統計的性質の違いを利用してノイズ成分だけ抽出し、当該抽出したノイズ成分の逆相成分(位相を180度変換したもの)を生成し、元の音声データと加えることでノイズを除去するものであるが、本発明においては既知のものを用いるため、ここでは詳述しない。ノイズキャンセラ21aは、多段接続状態でない場合は、エコーキャンセル後の音声データからさらに背景雑音等を除去して、有音/無音検出部13a、音声符号化器14aに出力する。
例えば、GSM方式の携帯電話等においては携帯電話の本体内部にはノイズキャンセラ機能が存在しないが、そのような場合であってもDCME内部にノイズキャンセラを設けることで高品質の音声伝送が可能となる。
有音/無音検出部13aでは音声通話信号中の有音部と無音部とを判定するが、上述のようにノイズキャンセラ21aにより余分な背景雑音等は除去されるため無音部と判定される部分が増え、余分な有音部は出力しない。そして、当該判定結果を音声符号化器14aに出力する。音声符号化器14aでは、当該判定結果から余分な背景雑音等を含まない有音部のみについて符号化を行うことができる。
一方、ビット検出部16aでは、第5図に示したように音声通話信号であるPCM信号の8bitの基本セル内の所定の2bitを抽出し、当該抽出した2bitをタンデムパススルー検出部17aに出力し、タンデムパススルー検出部17aでは当該抽出した2bitの信号を蓄積し、上記と同様にタンデムパススルー状態の確立パターンか否かを検出する。しかし、今の場合、DCME3aにおいては携帯端末1bからの音声通話信号が送られてくるのみなので確立パターンの検出はない。従って、タンデムパススルー検出部17aからエコーキャンセラ12a、ノイズキャンセラ21a、音声符号化器14aへ動作を停止する制御信号の入力はなく、上記エコーキャンセラ12a、ノイズキャンセラ21a、音声符号化器14aは通話が行われる限り動作をし続ける。
以上から、音声符号化器14aにより符号化された音声通話信号は、回線側I/F部15aから有線を介してDCME3bの復号部40bに出力される。
DCME3bの復号部40bに入力された符号化された音声通話信号は、タンデムパススルー状態が確立するまでは、復号部40b内の音声復号器18bに入力され、音声の復号が行われる。復号が行われた音声は信号合成部19bに入力され、復号部40b内のパターンビット生成部20bにおいて生成されたDCME3cに送信されるタンデムパススルー状態の確立を指示する確立ビットパターンと順次2bitずつ合成されて加入側I/F部11bから有線を介してDCME3cの符号化部30cに出力される。確立ビットパターンは、所定数のbitにより構成されるある特定のパターンであり、信号合成部19bにおいて音声通話信号であるPCM信号の8bitの基本セル内の2bitごとに順次埋め込まれていく。
一方で、DCME3bとDCME3cの間でタンデムパススルー状態が確立された場合は、タンデムパススルー検出部17bからの制御信号によって、音声復号器18bの動作は停止する。
タンデムパススルー状態が確立される際の詳細な動作については背景技術の説明の通りである。
DCME3bの符号化部30bからはDCME3cの復号部40cに対して検出ビットパターンが出力され、DCME3bの復号部40bにはDCME3cの符号化部30cからの検出ビットパターンが入力されることになった時に、タンデムパススルー検出部17bは初めてタンデムパススルー状態が確立したとしてエコーキャンセラ12b、ノイズキャンセラ21、音声符号化器14b、および音声復号器18bに制御信号を出力し、これらの動作を停止して、入力された信号をそのまま出力するように制御する。以降、通話終了時まで符号化部30b、復号部40bいずれもが検出ビットパターンを出力し、かつ入力される状態である限りエコーキャンセラ12b、ノイズキャンセラ21、音声符号化器14b、および音声復号器18bの動作を停止し、入力された信号をそのまま出力するようにする。
DCME3cのタンデムパススルー状態の確立動作も上述の通りである。DCME3cの符号化部30cでは、タンデムパススルー状態確立前では、音声通話信号の有音部のみに符号化を行いDCME3dの復号部40dに出力し、タンデムパススルー状態確立後は、入力される信号をそのままDCME3dの復号部40dに出力するのみとなる。
DCME3dの復号部40dでは回線側I/F部15dを介して音声復号器18dに符号化された音声通話信号が入力され、音声復号器18dによって復号し信号合成部19dに出力する。信号合成部19dでは、復号部40d内のパターンビット生成部20dにおいて生成されたタンデムパススルー状態の確立を指示する確立ビットパターンと合成されて加入側I/F部11dから交換機2dを介して端末1fに音声通話信号を出力する。ここで合成されて端末1fに出力された確立ビットは音声再生の際には無視される。このようにそれぞれのDCMEの復号部では確立ビットパターンを相手が端末か他のDCMEかに関わらず出力する。
以上では、端末1bから端末1fの往路についての動作を説明したが、次に復路について説明する。
端末1fからの音声通話信号は、交換機2dを介してDCME3dの符号化部30dに出力され、上記往路のDCME3aの場合と同様に、エコーキャンセラ12dでエコー成分を除去し、ノイズキャンセラ21dによりノイズ成分を除去して音声通話信号中の無駄な有音部分を減らし、有音/無音検出部13dおよび音声符号化部14dによって有音部のみに符号化処理を施し、次段のDCME3cの復号部40cに出力する。
復号部40cでは、上述したようにタンデムパススルー状態の確立を行う。従って、通話開始直後のタンデムパススルー状態確立前は、音声復号器18cにより音声の復号を行い、パターンビット生成部20cは、確立ビットパターンの出力を行い、信号合成部19cにおいて音声通話信号に確立ビットパターンの挿入が行われてDCME3bの符号化部30bに出力される。一方、タンデムパススルー状態確立後は、タンデムパススルー状態検出部17cの制御により、音声復号器18cは、復号処理を行わず、入力された信号をそのまま出力するという動作に切り替わる。また、パターンビット生成部20cは、検出ビットパターンを信号合成部19cに出力する。そして信号合成部19cでは、復号処理がされていない信号と検出ビットパターンとが合成されてDCME3bの符号化部30bに出力される。
DCME3bのタンデムパススルー状態の確立は上述の通りである。DCME3bの符号化部30bでは、上記往路のDCME3cの場合と同様に、タンデムパススルー状態確立前は、ノイズキャンセラ21bによりノイズを除去した上で音声通話信号の有音部のみに符号化を行いDCME3aの復号部40aに出力し、タンデムパススルー状態確立後は、入力される信号をそのままDCME3aの復号部40aに出力するのみとなる。
この出力された音声通話信号が入力されたDCME3aの復号部40aでは、上記と同様に入力された音声通話信号を復号して端末1aに出力する。なお、DCME3aの符号化部30aには端末1aからの音声通話信号しか入力されないため、上記のようにタンデムパススルー状態が確立されることはなく、従って、DCME3aの復号部40aも復号動作が停止するようなことはない。
以上のように、タンデムパススルー状態の確立にはそれぞれの復号部から確立ビットパターンを出力し、他方のDCMEが確立ビットパターンを受け取った場合には、検出ビットパターンを返信し、お互いに検出ビットパターンを出力している間はタンデムパススルー状態が確立されているものとする。従って、通話開始直後は複数回符号化された音声が伝送されることになるが、直ちにタンデムパススルー状態が確立されるので実質的に通話時には影響がない。
この出力された音声通話信号が入力されたDCME3aの復号部40aでは、上記と同様に入力された音声通話信号を復号して携帯端末1bに出力する。なお、DCME3aの符号化部30aには端末1aからの音声通話信号しか入力されないため、上記のようにタンデムパススルー状態が確立されることはなく、従って、DCME3aの復号部40aも復号動作が停止するようなことはない。
本発明は、STM、ATM、IP網におけるタンデムパススルー機能を有する音声伝送装置に適用可能であり、ノイズキャンセル機能を有しない携帯電話の基地局等が接続されるものであってもよい。

Claims (2)

  1. 加入者端末から加入者側インターフェース部を経て入力される音声通話信号に含まれるノイズを除去するノイズキャンセラと、
    当該ノイズ除去後の音声通話信号から有音部および無音部を判定する有音/無音検出手段と、
    上記ノイズキャンセラの出力するノイズ除去後の音声通話信号の有音部について符号化を行い回線インターフェース部を介して外部に出力する音声符号化手段と、
    回線インターフェース部を介して外部から入力される音声データを復号する音声復号手段と、
    多段接続状態確立を指示する確立ビットパターンを出力するとともに、下記タンデムパススルー状態判定手段から制御信号が入力された後は上記確立ビットパターンとビットパターンの異なる多段接続状態中であることを示す検出ビットパターンを生成して出力するパターンビット生成手段と、
    上記音声復号手段の出力と、上記確立ビットパターンまたは上記検出ビットパターンとを合成し、上記加入者側インターフェース部を介して外部に出力する信号合成手段と、
    上記加入者側インターフェース部を介して外部から入力される音声通話信号中に上記確立ビットパターンが含まれていた場合に上記パターンビット生成手段に制御信号を出力し、当該制御信号出力後であって上記加入者側インターフェース部を介して入力される音声通話信号中に上記検出ビットパターンが含まれていた場合に上記ノイズキャンセラ、上記音声符号化手段、および上記音声復号手段の動作を停止し、入力された音声通話信号をそのまま出力する動作にそれぞれ切り換えるタンデムパススルー状態判定手段とを備えたことを特徴とする音声伝送装置。
  2. 加入者端末から加入者側インターフェース部を経て入力される音声通話信号に含まれるノイズを除去するノイズキャンセラと、
    当該ノイズ除去後の音声通話信号から有音部および無音部を判定する有音/無音検出手段と、
    上記ノイズキャンセラの出力するノイズ除去後の音声通話信号の有音部について符号化を行い回線インターフェース部を介して外部に出力する音声符号化手段と、
    回線インターフェース部を介して外部から入力される音声データを復号する音声復号手段と、
    多段接続状態確立を指示する確立ビットパターンを出力するとともに、下記タンデムパススルー状態判定手段から制御信号が入力された後は上記確立ビットパターンとビットパターンの異なる多段接続状態中であることを示す検出ビットパターンを生成して出力するパターンビット生成手段と、
    上記音声復号手段の出力と、上記確立ビットパターンまたは上記検出ビットパターンとを合成し、上記加入者側インターフェース部を介して外部に出力する信号合成手段と、
    上記加入者側インターフェース部を介して外部から入力される音声通話信号中に上記確立ビットパターンが含まれていた場合に上記パターンビット生成手段に制御信号を出力し、当該制御信号出力後であって上記加入者側インターフェース部を介して入力される音声通話信号中に上記検出ビットパターンが含まれていた場合に上記ノイズキャンセラ、上記音声符号化手段、および上記音声復号手段の動作を停止し、入力された音声通話信号をそのまま出力する動作にそれぞれ切り換えるタンデムパススルー状態判定手段とをそれぞれ備え、有線により互いの上記回線インターフェース部同士が接続された2つの音声伝送装置からなる音声伝送装置対を複数有し、
    1の音声伝送装置対と他の音声伝送装置対との間では有線により互いの上記加入者側インターフェース部同士が接続されたことを特徴とする音声伝送システム。
JP2004570552A 2003-04-04 2003-04-04 音声伝送システム Expired - Fee Related JP4296154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004359 WO2004091183A1 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 音声伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004091183A1 true JPWO2004091183A1 (ja) 2006-07-06
JP4296154B2 JP4296154B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33156431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570552A Expired - Fee Related JP4296154B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 音声伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7181000B2 (ja)
EP (1) EP1613041A1 (ja)
JP (1) JP4296154B2 (ja)
CN (1) CN1679312A (ja)
WO (1) WO2004091183A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461906C (zh) * 2006-04-17 2009-02-11 华为技术有限公司 一种提高cdma系统语音接口传输效率的方法和装置
WO2009022407A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Fujitsu Limited 検査方法
US20110153320A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Device and method for active noise cancelling and voice communication device including the same
JP7092047B2 (ja) * 2019-01-17 2022-06-28 日本電信電話株式会社 符号化復号方法、復号方法、これらの装置及びプログラム
CN116806000B (zh) * 2023-08-18 2024-01-30 广东保伦电子股份有限公司 一种多通道任意扩展的分布式音频矩阵

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226145A (ja) 1990-01-31 1991-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声パケット通信方式
JPH08102687A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Yamaha Corp 音声送受信方式
US6581032B1 (en) * 1999-09-22 2003-06-17 Conexant Systems, Inc. Bitstream protocol for transmission of encoded voice signals
JP3783829B2 (ja) 2000-02-08 2006-06-07 三菱電機株式会社 ディジタル回線多重化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296154B2 (ja) 2009-07-15
CN1679312A (zh) 2005-10-05
EP1613041A1 (en) 2006-01-04
US20050175191A1 (en) 2005-08-11
WO2004091183A1 (ja) 2004-10-21
US7181000B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463414B1 (en) Conference bridge processing of speech in a packet network environment
KR100366325B1 (ko) 통신 시스템에서의 다자 통신을 실행하기 위한 방법 및 장치
US8073497B2 (en) Echo canceller with correlation using pre-whitened data values received by downlink codec
US5280561A (en) Method for processing audio signals in a sub-band coding system
JP2002513249A (ja) ディジタル通信システム内での音声およびデータ送信切換
JP4296154B2 (ja) 音声伝送システム
EP0886927B1 (en) Method and apparatus for providing a multi-party speech connection for use in a wireless communication system
JP3175612B2 (ja) 音声多段中継装置
GB2294841A (en) Digital audio signal transmitting apparatus with a bypass to reduce quantization errors
US7313233B2 (en) Tone clamping and replacement
JP3207281B2 (ja) ステレオ音声符号化・復号化方式、ステレオ音声復号化装置及び単独発言/複数同時発言判別装置
JP5255358B2 (ja) 音声伝送システム
JP3208629B2 (ja) 中継交換切替え制御方法
JP2004343566A (ja) 移動電話端末及びプログラム
JPH0774733A (ja) ディジタル無線電話装置
JP3254556B2 (ja) 高能率音声符号化装置及びそれを用いた中継交換システム
JP2776612B2 (ja) 音声符号化復号化装置ディジタルノリンク中継交換方式
JPH0766757A (ja) エコーキャンセル方法
JP2002032095A (ja) 音声符号化・復号化装置、音声符号化装置および符号化方法
JPH06252863A (ja) ステレオ音声伝送装置
JPH1032871A (ja) コードレス電話機およびコードレス電話機用のic回路
JP2828527B2 (ja) 多地点間音声通信方式
KR100746400B1 (ko) 에코 신호 제거 방법
JP3217237B2 (ja) ループ型帯域分割音声会議回路
JPH10112760A (ja) 音質劣化防止方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees