JPWO2004088784A1 - ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法 - Google Patents

ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004088784A1
JPWO2004088784A1 JP2005504220A JP2005504220A JPWO2004088784A1 JP WO2004088784 A1 JPWO2004088784 A1 JP WO2004088784A1 JP 2005504220 A JP2005504220 A JP 2005504220A JP 2005504220 A JP2005504220 A JP 2005504220A JP WO2004088784 A1 JPWO2004088784 A1 JP WO2004088784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
heat radiating
radiating member
battery
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955269B2 (ja
Inventor
猛 金井
猛 金井
Original Assignee
Necラミリオンエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necラミリオンエナジー株式会社 filed Critical Necラミリオンエナジー株式会社
Priority to JP2005504220A priority Critical patent/JP4955269B2/ja
Publication of JPWO2004088784A1 publication Critical patent/JPWO2004088784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955269B2 publication Critical patent/JP4955269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明の放熱部材(2)は、複数の第1の壁面(2a)と、第1の壁面(2a)につながる第1の壁面(2a)に対して略直角に形成された第2の壁面(2b)とが交互に連続的に形成されてなる。第1の壁面(2a)は、ラミネート型電池(1)の上下面からかかる荷重によりつぶされないように、ラミネート型電池(1)の表面(1d)に対して略垂直に配置されている。第2の壁面(2b)は、伝熱面積を稼ぐとともに、荷重をラミネート型電池(1)に均一に印加するために表面(1d)と略平行な平面をなしている。第2の壁面(2b)の面積をできるだけ大きくとるため、第2の壁面(2b)と第1の壁面(2a)とをつなぐR部(2c)はできるだけ小さなRとなるように形成されている。

Description

本発明は、ラミネート材により被覆されているラミネート型電池用の放熱部材、組電池システム、および放熱部材の製造方法に関する。
現在、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型情報通信機器や、ビデオカメラやカード型電卓など、その携帯性を重視する小型電子機器に用いられる電池は、軽量かつ薄型であることが求められている。また、国際的な地球環境の保護のための省資源化や省エネルギ化の要請が高まるなか、モータ駆動用のバッテリを搭載する電気自動車やハイブリッド電気自動車(以下、単に「電気自動車等」という)の開発が急速に進められつつある。電気自動車等に搭載される電池にも、操縦特性、一充電走行距離を向上させるため、当然ながら、軽量、薄型化が求められている。
このような要請を受け、電池を軽量かつ薄型とするため、その外装体にアルミニウムなどの金属層と熱溶着性の樹脂層とを接着剤層を介して重ね合わせて薄いシートとしたラミネート材を用いた電池が開発されている。ラミネート材は、一般に、アルミニウム等の薄い金属層の両表面を薄い樹脂層で被覆した構造をしており、酸やアルカリに強く、かつ軽量で柔軟な性質を有するものである。
一方、電池を電源とする場合、単電池の定格電圧から必要とする電圧を得るため、複数の単電池を直列に接続した組電池が製品化されている。また、必要とする電流容量を得るため、複数の単電池を並列に接続した組電池も製品化されている。電池は、充放電時に正極と負極の活物質が膨張、収縮する。そして、電池は、電池の特性がこの膨張、収縮により影響を受けるため、金属製の容器に収納して変形を抑制する構成とされている。さらに、電池は、組電池として構成する際に、電池に荷重をかけて膨らみを抑制する構造がとられる。また、組電池には、できるだけ各電池における冷却のバラツキをなくすことも要求される。
そこで、組電池化された各電池の膨らみを抑制するとともに、できるだけ各電池間における冷却のバラツキを少なくするため、電池と電池の間に放熱部材を挟み込む構成が用いられており、放熱部材と共にハニカム形状(六角柱中空)の金属板を各電池間に配置した組電池(例えば、特開平7−122252号公報)や、二次電池の側面に密着した波状、矩形状、三角形状の冷却スペーサを有する組電池システムが開示されている(例えば、特開平10−112301号公報)。
しかしながら、波形状、あるいは三角形状のスペーサは、電池に強い面圧をかけるとスペーサがつぶれてしまい、所望の壁面圧、および冷却特性を得ることが困難となる場合がある。
また、特開平7−122252号公報で開示されている発明は、放熱部材と共にハニカム形状の金属板を各電池間に配置した組電池の場合、電池に高い面圧を均一にかける点では好適であるが、電池表面に直接冷却風を当てることが困難である。さらには、当該発明は、ハニカム形状の金属板が向かいあった構造を有するため、その間を通る冷却風を整流することができず、電池の中央部分の空気がよどんでしまい、電池の中央部分と外周部分の放熱量に差を生じてしまう場合があると考えられる。
また、特開平10−112301号公報の発明は、電池により強い面圧を均一に加えるには矩形形状の空冷スペーサが優れているとの記載がなされているが、当該発明の空冷スペーサは、外装が比較的剛性の高い電池缶を対象としたものであり、本発明者らが対象とする、外装が柔軟なフィルム状のラミネート型電池に適用可能とも言い難い。
すなわち、電池缶は、充放電時の電池の膨らみを、電池缶によってある程度抑制することができるため、電池の膨らみを抑制するための荷重が少なくて済む。しかし、ラミネート型電池は、外装のラミネートフィルムによって電池の膨らみを抑制することは殆どできない。このため、電池缶を用いた電池の組電池における電池の間に挟まれた空冷スペーサの耐荷重性に比べて、ラミネート型電池の間に挟まれる放熱部材は、より高い耐荷重性を要求される。
また、ラミネート型電池は、ラミネート材を外周部分で貼り合わせて積層電極を密封する構成であるため、外周部分のラミネート材同士を貼り合わせた接合部を生じる。この接合部は密封性を確保するためにラミネート型電池の場合不可欠な要素である。しかし、組電池として容器に収納する際、その電池数が多くなると、接合部は無視できないほどに占める容積が大きくなり、よって、容器の大型化を招いてしまう。このように、ラミネート型電池は組電池化における特有の問題を有している。また、この接合部が電池、あるいは放熱部材等に冷却風が当たるのを阻害してしまう場合もある。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、より効果的に電池に強い面圧を印加可能で、かつ、冷却特性の向上した、ラミネート型電池用の放熱部材、組電池システム、および放熱部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のラミネート型電池用の放熱部材は、ラミネート材により被覆されているラミネート型電池の表面に接触して、ラミネート型電池が発生する熱を放熱するラミネート型電池用の放熱部材であって、複数の第1の壁面と、第1の壁面に繋がる、第1の壁面に対して略直角に設けられた平面形状の複数の第2の壁面とを有し、各第2の壁面のうち、少なくとも1つがラミネート型電池の外装面に密着可能に設けられていることを特徴とする。
上記のとおりの本発明の放熱部材は、第2の壁面がラミネート型電池の外装面に平面で密着可能に設けられ、また、この第2の壁面に繋がる第1の壁面が第2の壁面に対して略直角、すなわち、ラミネート型電池の外装面に対しても略直角になるように設けられている。これにより、ラミネート型電池に対して面圧を印加する際、ラミネート型電池の外装面に対して略直角となる第1の壁面が荷重を受けるため、高い耐荷重特性を得ることができる。また、複数の第2の壁面がラミネート型電池の外装面に平面で密着するため、荷重を均一にかけることができる。さらに、第2の壁面がラミネート型電池の外装面に平面で密着することで、ラミネート型電池で生じた熱を効果的に放熱部材に伝熱させ、第2の壁面、さらには第2の壁面に繋がる第1の壁面より効果的に放熱することができる。
また、本発明の放熱部材は、第1の壁面と第2の壁面とが交互に連続して形成されているものであってもよい。この場合、放熱部材は、ラミネート型電池に対してより均一に面圧の印加することができ、また、ラミネート型電池で生じた熱をより均一に除去することができる。
また、本発明の放熱部材は、格子形状の通風部が形成されているものであってもよい。すなわち、本発明の放熱部材は、良好な耐荷重性、伝熱特性に加えて冷却風を通しやすい形状を備えたものである。
また、本発明の放熱部材は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銀ペースト、ステンレスの材料よりなる群より選択された少なくとも一の材料からなるものであってもよいし、特に、その厚さが0.1mm以下の板材からなるものであってもよく、さらには、1枚の板材からなるものであってもよい。
本発明の組電池システムは、ラミネート材により被覆されている複数のラミネート型電池が電気的に接合されてなる組電池を備えた組電池システムにおいて、本発明のラミネート型電池用の放熱部材を有することを特徴とする。
また、本発明の組電池システムは、本発明のラミネート型電池用の放熱部材を有することで格子形状の通風部が形成されているものであってもよい。
また、本発明の組電池システムは、ラミネート材の外周部分である接合部が折り曲げられており、接合部の一部が金属性の容器に接触している、あるいは放熱部材に接触しているものであってもよい。このような構成の本発明の組電池システムは、ラミネート型電池の収納容積を少なくすることができるだけでなく、ラミネート型電池の熱を、接合部を介して金属性の容器、あるいは放熱部材に伝熱させて放熱させることができる。さらには、接合部は、ラミネート型電池の厚みを越えない折り曲げ高さで折り曲げられて容器内に収納されているものであってもよく、この場合、放熱部材への冷却風の流れ込みに対して悪影響を与えにくい。
本発明の放熱部材の製造方法は、ラミネート材により被覆されているラミネート型電池の表面に接触して、ラミネート型電池が発生する熱を放熱するラミネート型電池用の放熱部材の製造方法であって、第1の壁面と、第1の壁面の一端側に繋がる、第1の壁面に対して略直角に設けられた平面形状の第2の壁面と、第1の壁面の他端側に繋がる、第1の壁面に対して略直角に設けられた平面形状の第3の壁面とを有する、断面形状が矩形波状の金属製の板部材を用意する工程と、第1の壁面、第2の壁面および第3の壁面の長手方向の所定の切断位置で、第3の壁面は切断せずに、第1の壁面および第2の壁面を切断する切断工程と、切断工程で切断されなかった切断位置の第3の壁面を折り曲げ、第3の壁面同士が対面するまで折り曲げる工程とを有することを特徴とする。
すなわち、本発明の放熱部材の製造方法は、矩形形状の金属製の板部材のうち一部を残して切断し、切断せずに残した部分を折り曲げるため、位置合わせや接着を特に必要とすることなく、格子形状の通風部が形成された2段重ね、あるいはそれ以上の段数を重ねた放熱部材を得ることができる。
また、本発明の放熱部材の製造方法は、切断工程で、第1および第2の壁面が第1および第2の壁面の法線方向に切断されるものであってもよく、この場合、折り曲げた板部材の溝部分同士をずれることなく対面させることができる。
以上説明したように、第1の壁面がラミネート型電池の外装面に対して略直角で、第2の壁面がラミネート型電池の外装面に平面で密着可能に設けられた本発明の放熱部材は、高い耐荷重特性を得ることができるとともに、複数の第2の壁面がラミネート型電池の外装面に平面で密着するため、荷重を均一にかけることができる。さらに、第2の壁面がラミネート型電池の外装面に平面で密着することで、ラミネート型電池で生じた熱を効果的に放熱部材に伝熱させ、第2の壁面に繋がる第1の壁面より効果的に放熱することができる。
図1は本発明の第1の実施形態で用いたラミネート型電池の上面図および側面図である。
図2aは本発明の第1の実施形態における組電池システムの概略を示す正面図であり、図2bは本発明の第1の実施形態における組電池システムの概略を示す側断面図である。
図3aは、本発明の第1の実施形態における放熱部材の模式的な正面図であり、図3bはその一部拡大図であり、図3cは放熱部材をラミネート型電池に接触して設けることで形成された格子形状の通風部を示す一部拡大図である。
図4はラミネート型電池および放熱部材の端部近傍の一部拡大透視図である。
図5は本発明の第2の実施形態における組電池システムの一部を示す正面図である。
図6aは本発明の第3の実施形態における放熱部材の模式的な正面図であり、図6bおよび図6cは組電池システムの一部を示す正面図である。
図7aは2段重ねの放熱部材となる前段階の放熱部材の上面図であり、図7bはその側面図である。
図8aは2段重ねになる前段階の放熱部材の側面図であり、図8bは第3の壁面を残してカットラインで切断された放熱部材の側面図であり、図8cは放熱部材を曲げ部で折り曲げている状態を示す側面図であり、図8dは第3の壁面が互いに当接するまで折り曲げられた状態の放熱部材の側面図である。
図9aは通風面方向に見た、2段重ねになる前段階の放熱部材の正面図であり、図9bは第3の壁面を残してカットラインで切断された放熱部材の正面図であり、図9cは図8dのD方向から見た放熱部材の正面図であり、図9dは図8dのE方向から見た放熱部材の正面図である。
図10は本発明の第4の実施形態における組電池システムの一部を示す正面図である。
図11aは本発明の第5の実施形態における放熱部材の一例の模式的な正面図であり、図11bは本発明の第5の実施形態における放熱部材の他の模式的な正面図である。
図12aは本発明の第6の実施形態における、放熱部材を挟んで積層されたラミネート型電池のラミネートシートの接合処理の一例を示す模式図であり、図12bは接合処理の他の例を示す模式図であり、図12cは接合処理のさらに他の例を示す模式図である。
図13はラミネート型電池と外気温との温度差が15[℃]においての、冷却風風量に対する温度降下勾配を測定した結果を示すグラフである。
図14はラミネート型電池と外気温との温度差が20[℃]においての、冷却風風量に対する温度降下勾配を測定した結果を示すグラフである。
本発明の実施形態を図面を参照して以下に説明する。
(第1の実施形態)
図1に本実施形態で用いたラミネート型電池の上面図および側面図を示す。また、図2aに本実施形態の組電池の模式的な正面図を、図2bに、図2aに示すA−A線での側断面図をそれぞれ示す。また、図3aに放熱部材単体の正面図を、図3bに放熱部材の一部拡大図、図3cに、放熱部材をラミネート型電池に接触して設けることで形成された格子形状の通風部をそれぞれ示す。
ラミネート型電池1は、正極側活電極と負極側活電極からなる積層電極10(図4参照)をアルミニウムなどの金属フィルムと熱融着性の樹脂フィルムとを重ね合わせて形成したラミネートシート7で密封した構造を有する。すなわち、ラミネート型電池1は、積層電極10を2枚のラミネートシート7で挟み込み、積層電極10の外周部分のラミネートシート7を互いに貼り合わせて密封したものである。このラミネート型電池1は、ラミネートシート7を互いに貼り合わせた接合部7aの一端側からは正極端子1aが延出し、他端側からは負極端子1bが延出している。ラミネート型電池1は、その正極端子1aを、隣接するラミネート型電池1の負極端子1bに電気的に接続する(図2a中破線で示す接続部1c)ことで直列接続された組電池を構成する。
本実施形態の組電池システムは、容器5内に、直列に接続された、ラミネートシートで密封された構造の複数のラミネート型電池1が、放熱部材2を間に挟み込んで、互いに積層されて収納された構造となっている。なお、図2においては、簡単のため、容器5、ラミネート型電池1および放熱部材2以外の詳細部分は省略している。
容器5は、ラミネート型電池1の間に放熱部材2が挟みこまれることで形成される格子形状の通風部2d(図3c参照)内を、不図示のファンにて発生させる冷却風、あるいは自然対流による空気の流れが通過できるように(図2b中矢印B)、前面5aおよび後面5bが開口部となっている。また、容器5は、上面部5cを下面部5d方向(図2b中矢印C)に向けて押し込んで固定することで充放電時のラミネート型電池1の膨らみを抑制するための荷重をラミネート型電池1および放熱部材2に印加可能な構造となっている。また、図2aにハッチングにより示す、容器5、ラミネート型電池1および放熱部材2の隙間は、封止部材8によって封止されている。これにより、冷却風は、容器5、ラミネート型電池1および放熱部材2の隙間へと逃げることなく放熱部材2の通風部2d(図3c)内を通過する。なお、封止部材8は、隙間に冷却風が逃げなければどのようなものであってもよく、例えば、板部材を隙間の前面5a側に配置したものであってもよい。
放熱部材2は、図3aに示すように、複数の第1の壁面2aと、第1の壁面2aにつながる第1の壁面2aに対して略直角に形成された第2の壁面2bとが交互に連続的に形成されたアルミニウム板からなる。なお、放熱部材2の材質は、アルミニウムの他に銅、銀ペースト、ステンレス等熱伝導性の良好な金属材料を使用することが可能であり、その厚さは0.1mm以下とするのが好適である。
第1の壁面2aは、ラミネート型電池1の充放電に伴う膨らみを抑えるためにラミネート型電池1の上下面からかける荷重を効果的にラミネート型電池1に印加するとともに、放熱部材2自身が荷重によりつぶされないように、荷重方向に平行、すなわち、ラミネート型電池1の表面1dに対して略垂直になるように配置されている。
第2の壁面2bは、ラミネート型電池1のラミネートシート7との接触面積を大きくとることで伝熱面積を稼ぐとともに、ラミネート型電池1の充放電に伴う膨らみを抑えるためにラミネート型電池1の上下方向からかける荷重をラミネート型電池1に均一に印加するために表面1dと略平行な平面をなしている。本実施形態の放熱部材2は、第2の壁面2bの面積をできるだけ大きくとるため、第2の壁面2bと第1の壁面2aとをつなぐR部2cができるだけ小さなRとなるように形成されている。
なお、放熱部材2の、厚さ、冷却風の流れ方向長さ、第1の壁面2a間ピッチ、第1の壁面2aの長さ(放熱部材2の高さ)、材質等は、所望の放熱量に応じて決定される。
放熱部材2のピッチは、狭くすることで、単位長さ当たりに占める第1の壁面2aと第2の壁面2bとの数が増し、ラミネート型電池1に均一に荷重をかけることができるだけでなく放熱面積が大きくなる。しかしながら、狭くしすぎると通風抵抗が増大し、冷却効率が低下してしまう。一方、放熱部材2のピッチを広くすると、単位長さ当たりに占める第1の壁面2aと第2の壁面2bとの数が減るため、逆に通風抵抗は低減されるが、ラミネート型電池1に均一に荷重をかけにくくなるとともに、放熱面積が少なくなってしまう。また、第1の壁面2aの数が減ることで受ける荷重の大きさも小さくなってしまう。よって、放熱部材2のピッチは、所望の耐荷重および放熱特性が得られる値とすることが必要である。
また、図4のラミネート型電池1および放熱部材2の端部近傍の一部拡大透視図に示すように、放熱部材2の幅方向長さ(図2aで示す左右方向長さ)は、放熱部材2の幅方向の端部2eの位置がラミネート型電池1の積層電極10の端部10aの位置に対応する長さとなっている。すなわち、ラミネート型電池1において発熱するのは主に積層電極10部分であるため、放熱部材2を積層電極10に対応する長さとしたものである。
以上のとおりの本実施形態の放熱部材2は、ラミネート型電池1の表面1dに対して略垂直な第1の壁面2aと略平行な第2の壁面2bと備えていることで、以下の特性を有することとなる。
まず、放熱特性に関して、本実施形態の放熱部材2は、ラミネート型電池1の外装材であるラミネートシート7に放熱部材2の第2の壁面2bが荷重をかけられながら平面で密着しているため、伝熱面として第2の壁面2bを有効に機能させることができる。これにより、ラミネート型電池1内部で生じラミネートシート7に伝導された熱は、第2の壁面2bに良好に伝熱され、第1の壁面2aに沿って流れる冷却風へと伝達され、ラミネート型電池1を良好に冷却することができる。すなわち、ラミネート型電池1内で発生した熱は、ラミネートシート7、第1の壁面2aおよび第2の壁面2bからなる格子形状の通風部2dから効果的に放熱されることとなる。
また、本実施形態の放熱部材2は、第2の壁面2bが表面1dに対して平面で接しているため、ラミネート型電池1の膨らみを抑えるために印加される荷重を第2の壁面2bの全面で均一にかけることができる。さらに、本実施形態の放熱部材2は、第1の壁面2aがラミネート型電池1の表面1dに対して略垂直であるため、高い荷重を印加しても押し潰されずに、所望の荷重をラミネート型電池1に印加することもできる。
また、本実施形態の放熱部材2は1枚の金属板を加工したものであるため、複数の部品を組み立てるといった工程を要しない。
(第2の実施形態)
図5に、本実施形態の組電池システムの一部を模式的に示す。なお、図5では、1つの放熱部材と、この放熱部材に接する2つのラミネート型電池のみを示している。また、本実施形態の組電池システムの構造は、放熱部材の形状が第1の実施形態と異なる以外は第1の実施形態の組電池システムと同様であるため、詳細の説明は省略する。
本実施形態の放熱部材22は、その長さが電極端子部分を除くラミネート型電池21の本体部分よりも長いものとなっており、放熱量を増大させたい場合などに好適な構成となっている。この放熱部材22は、ラミネート型電池21に接触する接触領域22dと、ラミネート型電池21に接触しない非接触領域22eとの2つの領域に大きく分けられ、非接触領域22eは、電気的に絶縁性を有するよう処理が施されている。すなわち、非接触領域22eには、絶縁剤の塗布、絶縁性の樹脂コーティング、絶縁テープを貼り付ける、絶縁ゴムの焼き付け等の処理が施されている。
組電池として構成する場合、ラミネート型電池21の収納スペースをできるだけ少なくするため、ラミネート型電池21の正極端子21aと負極端子21bとの接続部21cは、ラミネート型電池21の本体から張り出しすぎないようにすることが望ましい。しかしながら、接続部21cがラミネート型電池21の本体の近傍に位置すると放熱部材22の非接触領域22eと電気的に接触してしまうおそれがあるため、非接触領域22eは上述したような絶縁処理を施されていると好適である。
なお、本実施形態の構成とする場合、封止部材8は、非接触領域22eには冷却風が流れるようにして設けることとなる。
本実施形態の放熱部材22は、第1の実施形態の放熱部材2と同様に、放熱部材22の接触領域22dにおける第2の壁面22bが荷重をかけられながら平面でラミネート型電池21に密着しているため、伝熱面として第2の壁面22bを有効に機能させることができる。これにより、ラミネート型電池21内部で生じラミネートシートに伝導された熱は第2の壁面22bへと良好に伝熱され、接触領域22dおよび非接触領域22eの第1の壁面22aに沿って流れる冷却風へと伝達されてラミネート型電池21を良好に冷却することができる。すなわち、ラミネート型電池21内で発生した熱は、ラミネートシート27、第1の壁面22aおよび第2の壁面22bからなる格子形状の通風部22dから効果的に放熱されることとなる。
また、本実施形態の放熱部材22は、第2の壁面22bがラミネート型電池21の表面に対して平面で接しているため、ラミネート型電池21の膨らみを抑えるために印加される荷重を第2の壁面22bの全面で均一にかけることができる。また、本実施形態の放熱部材22は、第1の壁面22aがラミネート型電池21の表面に対して略垂直であるため、高い荷重を印加しても放熱部材22が押し潰されることなく所望の荷重をラミネート型電池21に印加することができる。
(第3の実施形態)
図6aに本実施形態の放熱部材の模式的な正面図を、また、図6b、図6cに本実施形態の組電池システムの一部を模式的に示す。なお、図6b、図6cでは、1つの放熱部材と、この放熱部材に接する2つのラミネート型電池のみを示している。また、本実施形態の組電池システムの構造は、放熱部材の形状が第1の実施形態と異なる以外は第1の実施形態の組電池システムと同様であるため、詳細の説明は省略する。
本実施形態の放熱部材32は、第1および第2の実施形態で示した放熱部材2に比較してその高さが略半分の、放熱部材32aと放熱部材32bとを上下に重ね合わせた構造を有する。
図6bに示す放熱部材32は、第1の壁面32a1、この第1の壁面32a1に対して略垂直に設けられた、第2の壁面32a2および第3の壁面32a3からなる放熱部材32aと、同様に第1の壁面32b1、この第1の壁面32b1に対して略垂直に設けられた、第2の壁面32b2および第3の壁面32b3からなる放熱部材32bとを千鳥に重ねて一体化し、これをラミネート型電池31間に配置した例である。また、図6cに示す放熱部材32は、放熱部材32aの第3の壁面32a3と放熱部材32bの第3の壁面32b3とが互いに向き合うようにして一体化したものをラミネート型電池31間に配置した例である。
放熱部材32は、図6bに示す構成とすることで全て同じ断面形状となる格子形状の通風部35aが2段重ねに形成される。また、放熱部材32は、図6cの構成とすることで2段重ねの格子形状の通風部35bと、通風部35bの約二倍の断面積を有する格子形状の通風部35cとが交互に配列されることとなる。
本実施形態の放熱部材32は、放熱部材32a、32bの第1の壁面32a1、32b1の高さがそれぞれ第1の実施形態で示した放熱部材2の第1の壁面32aの半分であり、放熱部材32aと放熱部材32bとを上下に重ね合わせることで放熱部材2と同等の高さ、すなわち、冷却風の流れる通風面積を放熱部材2と同等となるようにしたものである。放熱部材32は、放熱部材32a、32bの第1の壁面32a1、32b1の高さを抑えたことでラミネート型電池31の膨らみを抑えるために印加される荷重に対して、より押し潰されにくい構造となっている。よって、放熱部材32は、耐荷重性をより高めたい場合に好適な構造となっている。また、放熱部材32は、第3の壁面32a3、32b3が放熱面として機能するため、放熱効果を高めることができる。
本実施形態の放熱部材32も、第1の実施形態の放熱部材2等と同様に、ラミネート型電池31に放熱部材22の第2の壁面32a2、32b2が荷重をかけられながら平面で接触しているため、伝熱面として第2の壁面32a2、32b2を有効に機能させることができる。これにより、ラミネート型電池31内部で生じラミネートシートに伝導された熱は、第2の壁面32a2、32b2から第1の壁面32a1、32b1、第3の壁面32a3、32b3へと良好に伝熱され、第1の壁面32a1、32b1、第3の壁面32a3、32b3に沿って流れる冷却風へと伝達される。よって、ラミネート型電池31は良好に冷却される。
また、本実施形態の放熱部材32は、第2の壁面32a2、32b2がラミネート型電池31の表面に対して平面で接しているため、ラミネート型電池31の膨らみを抑えるために印加される荷重を第2の壁面32a2、32b2の全面で均一にかけることができる。特に本実施形態の放熱部材32は、第1の実施形態の放熱部材2に比べてその高さが略半分の放熱部材32a、32bを重ね合わせた構造であるため、上述したように、より高い荷重を印加しても押し潰されることなく所望の荷重をラミネート型電池31に印加することができる。
本実施形態では、耐荷重特性の優れた2枚の放熱部材32a、32bを重ね合わせた構成を示したが、この場合、放熱部材32a、32bの位置合わせが非常に重要なものとなる。例えば、図6cに示す構成を2枚の放熱部材32a、32bにより実現しようとする場合、放熱部材32aの第3の壁面32a3と放熱部材32bの第3の壁面32b3とが左右方向にずれることなく、互いに向き合うようにして一体化することが要求される。第3の壁面32a3と第3の壁面32b3とが少しでもずれて接合されると、上下方向から印加される荷重により放熱部材32a、32bがつぶされてしまうおそれがある。また、放熱部材32a、32bは、奥行き方向にずれても荷重によりつぶされてしまうおそれがあり、この場合、冷却風の流れが阻害されてしまう。さらに、放熱部材32aと放熱部材32bとは、放熱部材32aの第3の壁面32a3と放熱部材32bの第3の壁面32b3との左右方向および奥行き方向の位置合わせを確実に行ったとしても、ラミネート型電池31によって挟み込む際に位置ずれを起こすおそれがあるため、両者を互いに固定する必要がある。両者の固定は、第3の壁面32a3および第3の壁面32b3に接着剤を塗布することでも可能であるが、この場合、接着剤が通風部35cにはみ出して、通風面積を少なくしてしまうおそれがある。また、両面テープによる両者の固定は、多少ではあるが両面テープが通風部35cにはみ出してしまうおそれがある。ラミネート型電池31の本体部分に接触していない領域にて、放熱部材32a、32bを互いに接着する、両面テープで固定する、あるいは固定用テープで巻いて固定するといった方法は、位置合わせが困難であり、また、接合面が少ないため、電気自動車に搭載した場合、振動によって組立後にずれを生じてしまうおそれがある。
また、放熱部材32a、32bを張り合わせる構成の場合、冷却風の導入側において、第3の壁面32a3と壁面32b3との合わせ面の端部が冷却風の流れを乱してしまい、通風面35bへの冷却風の導入を阻害してしまうことも考えられる。
そこで、本実施形態に示す2段重ねの放熱部材32は、以下に説明するように、1枚の放熱部材32を半分に折り曲げて2段重ねとする方法で製造した。
図7aは、2段重ねの放熱部材32となる前段階の放熱部材32の上面図であり、図7bはその側面図であり、図8および図9は、図7a、図7bに示した2段重ねになる前段階の放熱部材32から2段重ねの放熱部材32に加工される各工程を示した図であり、図8は放熱部材32を側方向から見た図であり、図9は、冷却風が流れる方向に見た放熱部材32の一部拡大図である。なお、図9cは、放熱部材32を、図8dのD方向から見た図であり、図9dは、図8dのE方向から見た図である。
加工前の放熱部材32の奥行き方向長さ、つまり、冷却風が流れる方向への長さは、ラミネート型電池31の奥行き方向、すなわち、各壁面の長手方向の長さLに対して2倍の長さ2Lとなっている。
図8aおよび図9aは、加工前の放熱部材32を示したものであるが、この放熱部材32に図7b、図8bに示すように、端面からLの位置、すなわち、奥行き方向半分のところのカットライン33で、第3の壁面32a3、32b3を残し、第1の壁面32a1、32b1および第2の壁面32a2、32b2を切断する(図9bに示すハッチング部分)。なお、このカットライン33は第1および第2の壁面の法線方向に延びている、すなわち、第1および第2の各壁面に対して直角方向に延びている。
次に、図8c、図8dに示すように、カットライン33で第3の壁面32a3、32b3を残して切断された放熱部材32は、切断されずに残った第3の壁面32a3、32b3の曲げ部36にて、放熱部材32bの第3の壁面32b3が放熱部材32aの第3の壁面32a3に対面し、互いに当接するまで折り曲げられる。
このようにして、図8d、図9cおよび図9dに示されるように、曲げ部36で繋がった、放熱部材32aと放熱部材32bからなる2段重ねの放熱部材32が製造される。
以上説明した本実施形態の製造方法は以下の特徴を有する。
まず、本実施形態の製造方法は、放熱部材32aと放熱部材32bとを重ね合わせる際、互いの位置合わせが全く不要である。
さらに、放熱部材32aと放熱部材32bとは曲げ部36で繋がっているため、通風面35bを形成することとなる放熱部材32の溝部分がずれてしまうことがないので、第3の壁面32a3と第3の壁面32b3とを接着剤で接合する必要がない。このため、接着剤がはみ出して通風部35bの通風面積を少なくしてしまうといったこともない。
また、本実施形態の製造方法で製造された曲げ部36を有する放熱部材32は、滑らかなR形状の曲げ部36を冷却風の導入側とすることで通風面35bへの冷却風の導入を阻害しにくい。
なお、本実施形態では、放熱部材を2段に重ねた構造を例に説明したが、これに限定されるものではなく、必要に応じて3段以上重ねた構造の放熱部材であってもよい。上述した、1枚の放熱部材を折り曲げて多層化する構成の場合、例えば、3段重ねの場合は、長さ3Lの放熱部材に端面からLの位置で切断し、さらに端面から2Lの位置で、反対側の面を切断することで、3段重ねの放熱部材を得ることができる。
(第4の実施形態)
図10に本実施形態の組電池システムの一部を模式的に示す。
本実施形態の組電池システムは、コの字に折り曲げられた放熱部材42aが接続部41c1をまたぐようにして配置されている。放熱部材42aは、ラミネート型電池41aの下面、ラミネート型電池41bの上面、ラミネート型電池41cの下面、ラミネート型電池41dの上面のそれぞれに接している。同様に、放熱部材42bは、接続部41c2をまたぐようにして配置されており、ラミネート型電池41bの下面、ラミネート型電池41cの上面、ラミネート型電池41dの下面、ラミネート型電池41eの上面のそれぞれに接している。
本実施形態に示す構成とする場合、放熱部材42a、42bは、曲げ部42a1、42b1に第2の実施形態で説明したような電気的な絶縁処理を施しておくと好適である。
本実施形態の放熱部材42a、42bは、部品点数を少なくすることができるとともに、冷却風が通過しやすい曲げ部42a1、42b1における放熱効果も得られる。
(第5の実施形態)
図11a、図11bに本実施形態の放熱部材の模式的に示した正面図を示す。
図11aに示す放熱部材52は、上述した各実施形態で示した形状の放熱部材の上下面に平板53を装着してなるものであり、放熱部材52のみで格子形状の通風部52aが形成されたものとなっている。放熱部材52は、ラミネート型電池の表面に平板53で密着するため、高い耐荷重性、伝熱特性を得ることができる。
図11bに示す放熱部材62はブロック形状の支持部材64を2枚の平板63で挟み込んだものであるが、この放熱部材62も放熱部材62のみで、格子形状の通風部62aが形成されたものとなっている。支持部材64は伝熱特性の良好な金属とするのが好適である。また、放熱部材62も、ラミネート型電池の表面に平板53で密着するため、高い耐荷重性、伝熱特性を得ることができる。さらに、放熱部材62は、通風部62aを大きくとることができるため、放熱特性を高めることができる。
(第6の実施形態)
図12は、本実施形態におけるラミネートシートの接合処理について説明するための、放熱部材を挟んで積層されたラミネート型電池を側方から見た模式図である。
本実施形態では、ラミネート型電池71を容器内に積層して収納する際に、その収納容積をできるだけ小さくするとともにラミネートシート77の合わせ面である、ラミネート型電池71の外周部分となる接合部77aが冷却風の流れを阻害せず、かつ、放熱特性を向上させるようにした収納方法について説明する。
図12aの構成は、収納容積を小さくするためにラミネート型電池71の接合部77aを折り畳み、接合部77aの折り畳み高さhをラミネート型電池71の厚さt内に収めたものである。この構成は、ラミネート型電池71の奥行き方向だけでなく、高さ方向に対しても省スペース化を図ることができる。また、この構成は、接合部77aをラミネート型電池71の厚さt内に収めるようにして折り畳んでいるので、放熱部材72に流れ込む、あるいは、放熱部材72から流れ出る冷却風(図中矢印F)の流れを阻害しにくいものとすることができる。
図12bの構成は、折り畳んだ接合部77aの一部を金属製の容器75の一部に接触させて、ラミネート型電池71からの熱を金属製の容器75に伝熱させて冷却させるものである。
図12cの構成は、折り畳んだ接合部77aの一部を金属性の放熱部材72に接触させて、ラミネート型電池71からの熱を放熱部材72に伝熱させて冷却させるものである。
なお、図12a、図12b、図12cの構成は、接合部77aを2回折り曲げたものを一例として示したが、本発明は、これに限定されるものではなく、1回だけ折り曲げたものであってもよいし、あるいは、3回以上折り曲げたものであってもよい。また、折り畳んだ接合部77aは、容器75と放熱部材72の双方に接触させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態のラミネート型電池71は、ラミネートシート77の接合部77aを折り畳み、かつ、この折り畳んだ接合部77aの折り畳み高さhをラミネート型電池71の厚さt内に収める、あるいは金属性の容器75の一部や放熱部材72に接触させるので収納効率、放熱特性が高められたものとなっている。
次に、本発明の実施例について説明する。
本実施例では、ラミネート型電池は、3並列接続および10直列接続されることでモジュール(36[V]、15[Ah])化されており、各電池間に、表1に示す3種類のいずれかの放熱部材を挟み、さらに断熱材で囲んでいる。第1の実施形態に示した図2では、ラミネート型電池が8段積み重ねられ、放熱部材が7枚挟まれて容器に収納された構成となっている。これに対して本実施例は、ラミネート型電池を10段積み重ねてその間に放熱部材を9枚挟むとともに、最上部および最下部のラミネート型電池の両外側にも放熱部材を配置することで合計11枚の放熱部材を用い、これらを断熱材に収納したものとした。そして、充放電時における各放熱部材による放熱特性について検討した。また、比較例として、矩形波状の放熱部材の代わりにラミネート型電池間にアルミ板と熱伝導シートを挟んだ3並列接続10直列接続のモジュールについても同様の検討を行った。
充放電時条件
放電時:40[V](4.0[V/セル](SOC 80%))から定電流放電(終止電圧25[V]2.5[V/セル])
充電時:30[V](3.0[V/セル](SOC 10%))から定電流充電(終止電圧40[V]4.0[V/セル])
Figure 2004088784
なお、各放熱部材A、B、Cの材質は、いずれもアルミニウムで、その板厚が0.1[mm]であり、放熱部材B、Cは座屈荷重が3600kgである。また、本実施例において、ラミネート型電池は、第1の実施形態に示した図1および表2に示す寸法のものを用い、800kg以上の荷重をかけた。
Figure 2004088784
放熱部材A、Bは、第1の実施形態において示した形状のものであり、放熱部材Aはその高さが1.0[mm]で、放熱部材Bはその高さが1.6[mm]である以外は同様である。また、放熱部材Cは放熱部材Bを第3の実施形態で示した製造方法により折り曲げて2段重ねにした構成のものである。
図13に、ラミネート型電池と外気温との温度差を15[℃]としたときの、冷却風風量に対する温度降下の勾配[℃/min]を測定した結果を示す。
放熱部材がない比較例と比較して放熱部材A、B、Cはいずれも高い勾配値を示し、高い冷却効果が得られた。例えば、風量100[m/h]において、比較例が1[℃/min]であるのに対し、放熱部材A、Bは2.3[℃/min]、放熱部材Cは3.3[℃/min]との結果を得た。
次に、図14に、ラミネート型電池と外気温との温度差を20[℃]としたときの、冷却風風量に対する温度降下勾配[℃/min]を測定した結果を示す。
外気温との温度差が20[℃]の場合、風量100[m/h]において、比較例が1.4[℃/min]であるのに対し、放熱部材A、Bは3.2[℃/min]、放熱部材Cにおいては5.6[℃/min]となり、いずれも高い冷却効果が得られた。
放熱部材C(高さ3.2[mm](=1.6[mm]×2))の場合、ラミネート型電池と外気温との温度差が高くなると、特に高い冷却効果を得られることが明らかとなった。

Claims (13)

  1. ラミネート材により被覆されているラミネート型電池の表面に接触して、前記ラミネート型電池が発生する熱を放熱するラミネート型電池用の放熱部材において、
    複数の第1の壁面と、前記第1の壁面に繋がる、前記第1の壁面に対して略直角に設けられた平面形状の複数の第2の壁面とを有し、前記各第2の壁面のうち、少なくとも1つが前記ラミネート型電池の外装面に密着可能に設けられていることを特徴とするラミネート型電池用の放熱部材。
  2. 前記第1の壁面と前記第2の壁面とが交互に連続して形成されている、請求項1に記載のラミネート型電池用の放熱部材。
  3. 格子形状の通風部が形成されている、請求項1または2に記載のラミネート型電池用の放熱部材。
  4. アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銀ペースト、ステンレスの材料よりなる群より選択された少なくとも一の材料からなる、請求項1から3のいずれか1項に記載のラミネート型電池用の放熱部材。
  5. 厚さが0.1mm以下の板材からなる、請求項4に記載のラミネート型電池用の放熱部材。
  6. 1枚の板材からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のラミネート型電池用の放熱部材。
  7. 複数の、ラミネート材により被覆されているラミネート型電池が電気的に接合されてなる組電池を備えた組電池システムにおいて、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のラミネート型電池用の放熱部材を有することを特徴とする組電池システム。
  8. 前記放熱部材と前記ラミネート型電池とにより格子形状の通風部が形成されている、請求項7に記載の組電池システム。
  9. 前記ラミネート材の外周部分である接合部が折り曲げられており、前記接合部の一部が金属性の前記容器に接触している、請求項7または8に記載の組電池システム。
  10. 前記ラミネート材の外周部分である接合部が折り曲げられており、前記接合部の一部が前記放熱部材に接触している、請求項7から9のいずれか1項に記載の組電池システム。
  11. 前記ラミネート材の外周部分である接合部が、前記ラミネート型電池の厚みを越えない折り曲げ高さで折り曲げられて容器内に収納されている、請求項7から9のいずれか1項に記載の組電池システム。
  12. ラミネート材により被覆されているラミネート型電池の表面に接触して、前記ラミネート型電池が発生する熱を放熱するラミネート型電池用の放熱部材の製造方法において、
    第1の壁面と、前記第1の壁面の一端側に繋がる、前記第1の壁面に対して略直角に設けられた平面形状の第2の壁面と、前記第1の壁面の他端側に繋がる、前記第1の壁面に対して略直角に設けられた平面形状の第3の壁面とを有する、断面形状が矩形波状の金属製の板部材を用意する工程と、
    前記第1の壁面、前記第2の壁面および前記第3の壁面の長手方向の所定の切断位置で、前記第3の壁面は切断せずに、前記第1の壁面および前記第2の壁面を切断する切断工程と、
    前記切断工程で切断されなかった前記切断位置の前記第3の壁面を折り曲げ、前記第3の壁面同士が対面するまで折り曲げる工程とを有することを特徴とする放熱部材の製造方法。
  13. 前記切断工程で、前記第1および前記第2の壁面が前記第1および第2の壁面の法線方向に切断される、請求項12に記載の放熱部材の製造方法。
JP2005504220A 2003-03-31 2004-03-29 ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4955269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504220A JP4955269B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-29 ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094266 2003-03-31
JP2003094266 2003-03-31
JP2005504220A JP4955269B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-29 ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法
PCT/JP2004/004411 WO2004088784A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-29 ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019636A Division JP5400184B2 (ja) 2003-03-31 2012-02-01 ラミネート型電池用の放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004088784A1 true JPWO2004088784A1 (ja) 2006-07-06
JP4955269B2 JP4955269B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=33127385

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504220A Expired - Lifetime JP4955269B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-29 ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法
JP2012019636A Expired - Lifetime JP5400184B2 (ja) 2003-03-31 2012-02-01 ラミネート型電池用の放熱部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019636A Expired - Lifetime JP5400184B2 (ja) 2003-03-31 2012-02-01 ラミネート型電池用の放熱部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060183017A1 (ja)
EP (1) EP1630896A4 (ja)
JP (2) JP4955269B2 (ja)
KR (1) KR20060021291A (ja)
CN (1) CN1768443A (ja)
WO (1) WO2004088784A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932484B2 (ja) * 2004-07-20 2012-05-16 日本電気株式会社 収納部材、収納ケースおよび組電池
KR100870846B1 (ko) * 2005-01-04 2008-11-27 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스용 케이스 및 필름 외장 전기디바이스 집합체
JP4890795B2 (ja) * 2005-06-16 2012-03-07 日本電気株式会社 フィルム外装電池及びそれが集合した組電池
KR100889243B1 (ko) * 2005-12-02 2009-03-17 주식회사 엘지화학 전지 코어 팩의 제조방법
WO2007102672A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Lg Chem, Ltd. Battery module
KR100948002B1 (ko) * 2006-03-06 2010-03-18 주식회사 엘지화학 중대형 전지모듈
US9484591B2 (en) * 2006-03-06 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Voltage sensing member and battery module employed with the same
US7892669B2 (en) 2006-03-06 2011-02-22 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module
WO2008106948A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-12 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Vorrichtung zum zusammenfügen und aufbewahren von energiespeicherzellen
US7925072B2 (en) 2007-03-08 2011-04-12 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods for identifying array areas in dies formed on a wafer and methods for setting up such methods
KR100870355B1 (ko) * 2007-07-19 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지팩
KR100998845B1 (ko) 2007-11-09 2010-12-08 주식회사 엘지화학 방열특성의 전지모듈, 열교환 부재 및 이를 이용하는 중대형 전지팩
US20100108291A1 (en) * 2008-09-12 2010-05-06 Boston-Power, Inc. Method and apparatus for embedded battery cells and thermal management
KR101089086B1 (ko) * 2008-10-30 2011-12-06 주식회사 엘지화학 전지 카트리지와 이를 포함하는 전지모듈
EP2432045B1 (en) 2009-05-11 2015-03-11 LG Chem, Ltd. Battery cartridge having elastic pressing member, and battery module cotaining the same
JP2011023239A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池及び非水電解質電池モジュール
WO2011061931A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP2011114248A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Power System:Kk 電気二重層キャパシタモジュール
US8647762B2 (en) * 2010-01-28 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Battery cell module
JP5594519B2 (ja) * 2010-05-06 2014-09-24 株式会社デンソー 組電池
EP3026753A1 (en) * 2010-11-10 2016-06-01 Valeo Systemes Thermiques Vehicle cooling device, vehicle drive battery cooling assembly and method for manufacturing a vehicle cooling device
WO2012081311A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社村田製作所 電池
US8993145B2 (en) * 2011-09-19 2015-03-31 Zee.Aero Inc. Preventing cell thermal runaway propagation within a battery
TWI493767B (zh) * 2012-03-07 2015-07-21 Nisshin Steel Co Ltd 層疊式電池的外裝材、層疊式電池的外裝材製造方法、層疊式電池的製造方法及層疊式電池
JP5154706B1 (ja) * 2012-07-31 2013-02-27 新トモエ電機工業株式会社 組電池及び組電池モジュール
US10020531B2 (en) 2013-03-14 2018-07-10 Enerdel, Inc. Battery system with internal cooling passages
US9837691B2 (en) * 2013-08-07 2017-12-05 Hitachi, Ltd. Battery module
DE102014101358B4 (de) * 2014-02-04 2017-03-02 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Verfahren zum Herstellen eines plattenförmigen Wärmetauschers, plattenförmiger Wärmetauscher und Verbund mit plattenförmigen Wärmetauschern
FR3023416A3 (fr) * 2014-07-04 2016-01-08 Renault Sas Module de batterie a assemblage simplifie
JP6331863B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6611455B2 (ja) 2015-04-15 2019-11-27 昭和電工パッケージング株式会社 組電池
WO2017059959A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Linde Aktiengesellschaft Lamelle für einen plattenwärmetauscher und verfahren zu deren herstellung
JP6917548B2 (ja) * 2016-07-01 2021-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導シートおよびこれを用いた二次電池パック
CN106921006A (zh) * 2017-04-24 2017-07-04 西安科技大学 一种电池恒温装置及系统
CN108134158A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 深圳航美新材料科技有限公司 一种热管理组件及其制备方法与应用
JP6963532B2 (ja) * 2018-05-23 2021-11-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7061269B2 (ja) * 2018-08-08 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 組電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2002289159A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池パック
JP2003068257A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toyota Motor Corp ラミネートケース電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JP2001062537A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Showa Alum Corp プレートフィン形熱交換器における高温側流路形成部材の製造方法
JP2001087815A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Teijin Seiki Precision Kk 板材の曲げ加工方法及び加工機
JP2001196103A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
US6636016B2 (en) * 2000-10-16 2003-10-21 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack and backup power supply device utilizing the battery pack
JP2003007355A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Kojima Press Co Ltd 二次電池の冷却構造
JP4303430B2 (ja) * 2001-07-02 2009-07-29 パナソニック株式会社 二次電池および組電池
JP4308515B2 (ja) * 2002-12-27 2009-08-05 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP4096358B2 (ja) * 2003-01-31 2008-06-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2002289159A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池パック
JP2003068257A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toyota Motor Corp ラミネートケース電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1630896A1 (en) 2006-03-01
JP2012084551A (ja) 2012-04-26
JP4955269B2 (ja) 2012-06-20
EP1630896A4 (en) 2009-02-25
CN1768443A (zh) 2006-05-03
US20060183017A1 (en) 2006-08-17
JP5400184B2 (ja) 2014-01-29
WO2004088784A1 (ja) 2004-10-14
KR20060021291A (ko) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955269B2 (ja) ラミネート型電池用の放熱部材およびその製造方法
KR101150247B1 (ko) 모듈의 구조 설계에 유연성을 가진 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
US9653714B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus
US9269934B2 (en) Battery module
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
EP2299511A1 (en) Rechargeable battery and battery module
JP5450981B2 (ja) 単電池および電池パック
EP3067957B1 (en) Rechargeable battery
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
JP2005116278A (ja) ラミネート型電池、前記ラミネート型電池用の保護部材および電池ユニット
JP4211623B2 (ja) 電極積層型電池
JP4553100B2 (ja) 扁平型二次電池および組電池
US10026945B2 (en) Rechargeable battery
CN110993836B (zh) 电池模块
JP6102455B2 (ja) 組電池
JP2006172911A (ja) 電池モジュールとその製造方法
JP2011065855A (ja) 二次電池の形状
EP3866254B1 (en) Secondary battery having improved current-collecting structure
JP6031388B2 (ja) 組電池
JP3851197B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US20230327252A1 (en) Battery module
JP2023152909A (ja) バッテリーモジュール
JP7194337B2 (ja) 密閉型電池
US20230335821A1 (en) Battery module, and battery pack including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350