JPWO2004084171A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004084171A1
JPWO2004084171A1 JP2005503632A JP2005503632A JPWO2004084171A1 JP WO2004084171 A1 JPWO2004084171 A1 JP WO2004084171A1 JP 2005503632 A JP2005503632 A JP 2005503632A JP 2005503632 A JP2005503632 A JP 2005503632A JP WO2004084171 A1 JPWO2004084171 A1 JP WO2004084171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
information
display unit
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005503632A
Other languages
English (en)
Inventor
俊貴 山河
俊貴 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004084171A1 publication Critical patent/JPWO2004084171A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image

Abstract

本発明の課題は、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示可能な小型の表示装置を提供することである。 表示装置を備えた携帯電話機(1)は、本体(2)の一側部に収納部(5)が配設され、この収納部(5)には巻取展開軸(7)が設けられ、巻取展開軸(7)によって高分子液晶フィルム等からなる表示部(4)をロール状に巻回して収納可能となっている。表示部(4)は、収納部(5)の開口部(6)より繰り出しまたは引き出して突出させ、展開可能となっている。表示制御部(12)は、巻取展開軸(7)を駆動制御して表示面が表示情報の表示サイズに対応する大きさとなるように表示部(4)の展開量を制御し、表示部(4)に情報を表示する。また、表示部(4)の展開量に応じて表示情報の表示サイズを変更して表示することも可能である。

Description

本発明は、例えば携帯電話機等の小型の電子機器に用いられる表示装置に関する。
近年、携帯電話機は半導体技術の進歩や情報インフラの整備等により、多機能化や性能の向上が著しく進み、市場への普及には目覚しいものがある。最近では、本来の電話機能の他に、例えば、文字メール、着信音やメロディのデータ、画像データ、動画像データ、画像データ等を含む大容量のメールなどの送受信、更には動画像の双方向通信なども可能となっている。また、ネットワークに接続して様々な情報を取得して表示できるようになっている。
このような携帯電話機では、携帯性が重視される結果として装置の小型化が要求され、液晶等の表示装置も小型のものが使用されている。携帯電話機本来の電話機能の用途では、小型の表示装置でも十分であるが、例えば、静止画像や動画像を表示したり、大容量のメールを表示したり、ネットワーク上で提供される各種情報を表示したりする場合などには、大型の表示装置が望まれる。しかし、携帯電話機に大型の表示装置を備えると、持ち運びに難を来して不便となり、また大型の表示装置のために操作部のレイアウトに制約を受けると共に、操作性が犠牲になるおそれがある。
従来、小型化を維持しながら情報量の多いデータやメッセージを表示可能にする表示装置の例としては、装置本体に設けた表示装置に対向して開閉自在の蓋体を設け、蓋体の裏面側に別の表示装置を配置することにより、蓋体を開いた際にマルチ画面を形成するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように従来では、表示面積を広げかつコンパクトに収納するために、折り畳み構造やスライド構造を用いて液晶表示素子等による表示部を配設する方法が採られている。
特開平9−247250号公報(第2−3頁、図1)
上述したように、携帯電話機等の小型の電子機器において、種々の情報を大型の表示装置で表示する場合、装置筐体が大型化して持ち運びに不便であったり、操作部のレイアウトが困難となったり、操作性が悪化するなどの問題点が生じていた。
また、上記従来例の表示装置では、装置本体の表示装置と蓋体の裏面に設けた表示装置とは互いに独立して配置されているので、蓋体を開いた際に表示される画面は不連続となり、使用者にとって見づらい場合があり、特に、画像を表示する場合に不自然さが生ずるという問題点がある。
また、従来では表示装置における表示画面の大きさを表示情報の表示サイズに応じて変更することができないので、表示可能な情報量が制限されるという問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、搭載した装置の操作性を損なうことなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易になるように小型化することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、二次元平面状の表示面を有する表示装置であって、前記表示面を形成する可撓性を有する平板状の部材を含んで構成される表示部と、前記表示部の一端に接続され前記表示部を巻回する巻取展開軸部と、前記巻取展開軸部により巻回された表示部を収納する収納部と、前記収納部より突出して展開された前記表示部の展開量を検出する展開量検出部と、前記表示部の展開量と前記表示部に表示する表示情報の表示サイズとに応じて前記表示部に対する制御を行う表示制御部と、を備えるものである。
上記構成によれば、表示部を突出させて展開することにより、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等であっても大画面で表示でき、また、非表示時には表示部を巻取展開軸部で巻き取って収納部に収納することにより、小型で持ち運びが容易な表示装置を実現可能となる。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、前記表示情報の表示サイズに応じて、前記巻取展開軸部の駆動制御を行って前記表示部の展開量を調整するものを含む。
上記構成によれば、表示制御部によって表示部の展開量を駆動制御し、表示情報の表示サイズに応じて展開量を変更できるため、情報量の多いデータであっても情報量に応じて適切に画面表示することが可能となる。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、前記展開量検出部で検出された前記表示部の展開量に応じて、前記表示情報の表示サイズを調整して前記表示部に送出するものを含む。
上記構成によれば、表示部の展開量に応じて表示情報の表示サイズを調整して表示することができるため、情報量の多いデータであっても表示部の展開量に応じて適切に画面表示することが可能となる。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、前記表示部が前記収納部より突出して展開された状態のときに前記表示部において情報表示を行い、前記表示部が前記収納部に収納された状態のときに前記表示部における情報表示を停止するものを含む。
上記構成によれば、必要時にのみ表示部を展開して情報量の多いデータを大画面で表示可能であり、表示画面の大型化と装置の小型化とを両立でき、さらに操作性や携帯性の向上を図ることも可能である。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、予め定めた所定の収納条件を満たす場合に、前記巻取展開軸部の駆動制御を行って前記表示部を前記収納部に収納するものを含む。
上記構成によれば、例えば、所定時間操作入力が無い、電池が無くなる直前である等の所定の収納条件を満たす場合に、表示部を自動的に収納して非表示時にすることができ、使い勝手を向上できる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の表示装置を備えた電子機器を含む。この構成により、例えば携帯電話機等の小型の電子機器に表示装置を搭載することにより、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、持ち連びが容易な小型の電子機器を得ることができる。
また、表示部の突出側の端部を収納部の開口部に配置させることにより、表示装置を搭載した電子機器を、例えば机上においたままで端部を手で摘んで引き出すなどの簡便な操作によって表示部を展開させて必要な情報を表示することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態を説明するための携帯電話機の外観構成を示す図であり、
図2は、本実施形態の表示装置を搭載した携帯電話機の内部構成を一部切欠き断面で示す図であり、
図3は、図2におけるA−A’線断面を示す図であり、
図4は、本実施形態の携帯電話機における機能的構成を示す図であり、
図5は、表示部を本体から自動的に繰り出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図であり、
図6は、表示情報の表示サイズに対応する表示部の展開量の一例を示す図であり、
図7は、表示部を使用者が本体から任意に引き出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図であり、
図8は、表示部の展開量に対応して変更可能な表示情報の表示サイズの一例を示す図であり、
図9は、本体から突出した表示部を本体の収納部に収納する場合の動作手順のフローを示す図である。
なお、図中の符号、1は携帯電話機、2は本体、3は操作部、4は表示部、5は収納部、6は開口部、7は巻取展開軸、8は展開量検出部、9は端部、10は制御部、11はメモリ、12は表示制御部である。
本実施形態では、小型の電子機器として携帯電話機を例にとり、表示装置を携帯電話機に適用した場合の構成例を示す。
図1は本発明の実施形態を説明するための携帯電話機の外観構成を示す図である。図2は本実施形態の表示装置を搭載した携帯電話機の内部構成を一部切欠き断面で示す図であり、図3は図2におけるA−A’線断面を示す図である。
本実施形態の携帯電話機1は、本体2と、本体2に設けられた操作部3と、本体2に対して収納、展開可能に設けられた表示部4とを備えている。本体2は、薄型の略直方体の箱状に形成された筐体によって構成される。操作部3は、本体2の表面に配置されたテンキーや機能キー等の操作キーにより構成される。表示部4は、略矩形状の薄型で平板状の可撓性を有する部材からなり、二次元平面状の表示面を形成するもので、非表示時には本体2の内部に巻回状態で収納され、表示時には駆動手段または手動によって外部に展開可能に構成される。また、本体2の内部には、制御部10、メモリ11、表示制御部12等の機能を実現する回路部品が基板上に搭載されて設けられている。
本体2の一側部には、表示部4を収納可能な収納部5が設けられ、この収納部5がある本体2の側面部に開口する細長の開口部6が形成されている。表示部4は、高分子液晶フィルム等により構成され、長手方向にロール状に巻回されて収納部5に収納される。この表示部4は、展開時にはその一端部が開口部6より突出し、平板状に拡張可能になっている。表示部4の突出側の一端部は、表示部4を手動で引き出す際に手でつまむための把持部となる厚肉の端部9を形成している。
収納部5には、表示部4を巻回して収納するための巻取展開軸7が回転自在に設けられ、表示部4の収納側の他端部が固着されている。この巻取展開軸7は、表示部4と表示制御部12との間の電気的接続を行う図示しない信号線と、表示部4を開口部6より本体2外部へ繰り出して展開すると共に展開した表示部4を収納部5内に巻き取るための図示しない駆動機構とを備えている。なお、巻取展開軸7は、表示制御部12の制御により駆動機構をオフさせることでフリー状態となり、この状態では使用者が表示部4の端部9をつまんで開口部6から引き出して展開することができる。
また、収納部5には、開口部6から繰り出され、または引き出されて展開された際の表示部4の展開量、すなわち外部に突出した表示部4の大きさを検出する展開量検出部8が配設されている。
図4は本実施形態の携帯電話機における機能的構成を示す図である。制御部10は、携帯電話機1の全体の動作等の制御を行うもので、プロセッサを主体に構成される。表示制御部12は、表示部4に関する情報表示や駆動等の制御を行うものである。メモリ11は、制御部10の動作プログラム、装置動作等に関する各種データ、表示部4において表示する画像や文字等の表示データ等を記憶するもので、RAM、ROM等により構成される。これらの制御部10、メモリ11、及び表示制御部12が相互に接続されている。
表示制御部12は、巻取展開軸7を介して展開量検出部8及び表示部4と接続されている。展開量検出部8は、フォトセンサ等により構成され、表示部4の収納部5内の巻回量や表示部4の側端部に設けた目盛り等を検出することによって、外部に突出した表示部4の大きさを検出し、検出信号を表示制御部12に出力する。巻取展開軸7は、表示制御部12の制御に基づいて回転し、表示部4の繰り出し、巻き取りを行う。表示制御部12は、制御部10からの表示情報に基づき、表示部4に表示信号を出力したり、制御部10からの制御情報及び展開量検出部8からの検出信号に基づいて巻取展開軸7の駆動制御を行う。
表示部4は、表示制御部12からの表示信号によって表示面に文字や画像等の情報表示を行う。このとき、例えば、表示制御部12は表示部4が繰り出されるが引き出されて本体2の外部へ突出しているときに表示信号を出力して情報表示を行い、表示部4が巻取展開軸7に巻き取られて収納部5内に収納されているときに表示信号の出力を停止して情報表示を終了する。
次に、本実施形態の表示装置における動作について説明する。
図5は、表示部4を本体2から自動的に繰り出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図である。
この場合、まず、制御部10は、携帯電話機1にテレビ電話等の着信があるか否か、若しくは、画像を表示するための操作部3からの操作信号入力があるか否かを監視する(ステップS11)。ここで、着信や操作信号入力があった場合、制御部10は表示する画像データの表示情報と表示部4の展開サイズをこの表示情報の表示サイズに調整するための制御情報を表示制御部12に送出する(ステップS12)。携帯電話機1に予め記憶されている画像データを表示する場合は、制御部10はメモリ11から画像データを読み出して表示情報として表示制御部12に転送する。
表示制御部12は、制御部10からの制御情報を受けて巻取展開軸7に駆動信号を送出し、巻取展開軸7の図示しない駆動機構を駆動させる(ステップS13)。これにより、表示部4は本体2の開口部6から繰り出されて展開される。このとき、展開量検出部8により表示部4の展開量、すなわち外部に突出した表示部4の表示面の面積が検出され、検出信号として表示制御部12にフィードバックされる。表示制御部12は、表示部4の展開量が表示情報の表示サイズに相当する指定の大きさであるか否かを判定する(ステップS14)。
ここで、表示情報の表示サイズと表示部4の展開量との対応関係について説明する。図6は表示情報の表示サイズに対応する表示部4の展開量の一例を示す図である。この図6は、携帯電話機1において表示可能な表示情報の最大サイズが1024×768ピクセルであるとき、表示部4の全体を本体2から繰り出して表示する場合の展開量を100%として表したものである。よって、表示サイズが1024×768ピクセルのときは展開量100%、表示サイズが800×600ピクセルのときは展開量75%、表示サイズが640×480ピクセルのときは展開量50%、表示サイズが320×240ピクセルのときは展開量25%にそれぞれ設定される。
図5のステップS14で、表示部4の展開量が表示情報の表示サイズに対応する指定のサイズであると判定された場合は、ステップS15に進み、表示制御部12は表示部4へ画像データの表示情報に基づく表示信号を送出する。これにより、表示部4に指定の表示サイズで表示情報が表示される。一方、ステップS14で表示部4の展開量が指定のサイズに満たない場合は、ステップS12に戻り、表示サイズに対応する展開量となるまで表示部4を繰り出す制御を繰り返す。
図7は、表示部4を使用者が本体2から任意に引き出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図である。
この場合、使用者によって表示部4の端部9が指先で摘まれて開口部6から引き出されると(ステップS21)、展開量検出部8は引き出された表示部4の展開量を検出し(ステップS22)、展開量データとして表示制御部12に送出する(ステップS23)。これにより、表示制御部12は現在の表示部4の展開量を取得する。
次いで、制御部10は表示制御部12から展開量データを受けて表示情報の表示サイズを変更するか否かを判断し(ステップS24)、展開量と表示サイズとが対応しない場合は表示情報の表示サイズを変更する(ステップS25)。
ここで、表示部4の展開量と変更する表示情報の表示サイズとの対応関係について説明する。図8は表示部4の展開量に対応して変更可能な表示情報の表示サイズの一例を示す図である。この図8より、展開量が75〜100%であれば、表示サイズを1024×768ピクセルに変更可能であり、展開量が50〜75%であれば表示サイズを800×600ピクセルに、展開量が25〜50%であれば表示サイズを640×480ピクセルに、展開量が25%未満のときは320×240ピクセルにそれぞれ変更可能である。
次に、制御部10は表示制御部12に画像データの表示情報を送出する(ステップS26)。なお、ステップS24で表示サイズの変更を行わない場合は、ステップS25の表示サイズ変更ステップを行わずにステップS26で表示情報を送出する。そして、表示制御部12は表示部4へ前記表示情報に基づく表示信号を送出する。これにより、表示部4に指定の表示サイズで表示情報が表示される(ステップS27)。
図9は、本体2から自動的に繰り出されたか、或いは使用者により任意に引き出されて本体2から突出した表示部4を、本体2の収納部5に収納する場合の動作手順のフローを示す図である。
この場合、まず、制御部10は、携帯電話機1において一定時間無入力状態が続いているか否かを監視する(ステップS31)。そして、無入力状態が続いている場合は、表示部4を収納することのできる予め定めた収納条件、例えば、一定時間キー操作がない場合や電池の残量が無くなる寸前である等の収納条件を満たすかどうかを確認する(ステップS32)。なお、ここで表示部4を収納するための操作部3からの操作信号入力があるか否かを監視し、収納指示の操作信号入力があったときに収納条件を満たすかどうかを確認するようにしてもよい。
ステップS32で収納条件を満たしていることが確認できると、制御部10は表示部4を収納するための制御情報を表示制御部12に送出する(ステップS33)。表示制御部12は、制御部10からの制御情報を受けて巻取展開軸7に駆動信号を送出し、巻取展開軸7の図示しない駆動機構を駆動させる(ステップS34)。これにより、表示部4は巻取展開軸7に巻き取られて本体2の収納部5内に収納される。そして、表示制御部12は表示部4への表示信号の出力を停止して情報表示を終了する(ステップS35)。
このように、本実施形態の表示装置は、携帯電話機1の本体2の側端部に収納部5を設け、収納部5の内部に備えた巻取展開軸7に高分子液晶フィルム等からなる可撓性を有するフィルム状の表示部4の一端を取り付け、巻取展開軸7にロール状に巻回して収納したり、本体2の開口部6から繰り出しまたは引き出して展開可能に構成する。
そして、表示部4を表示情報の表示サイズに対応する展開量となるように制御して本体2から繰り出して外部へ突出させ、表示情報を表示する。或いは、表示部4の端部9を使用者が摘んで引き出した場合に、表示部4の展開量に対応するように表示サイズを変更し、表示情報を表示する。
このような構成により、小型化と大画面の情報表示との相反する要求の両立が課題である携帯電話機等の電子機器に搭載した場合においても、搭載した装置の操作性を損なうことなく、また不自然さを生ずることなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易な小型の表示装置を実現することが可能となる。
なお、上記実施形態では、携帯電話機1の本体2をほぼ直方体状の箱体で構成した例について説明したが、可撓性のある表示部4をロール状に巻回して収納可能であり、かつ、平板状に展開可能であれば、他の形状であっても同様に本発明を適用可能である。
また、表示部4、収納部5、開口部6、巻取展開軸7等を本体2の長手方向の一側部に配設した例を説明したが、本体2の短手方向や本体2に正面に対して垂直方向等、その他の方向に開口する端部等の他の位置に配設しても同様に実施可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2003年3月19日出願の日本特許出願No.2003−075860に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
以上説明したように本発明によれば、搭載した装置の操作性を損なうことなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易になるように小型化することができる表示装置を提供できる。
本発明は、例えば携帯電話機等の小型の電子機器に用いられる表示装置に関する。
近年、携帯電話機は半導体技術の進歩や情報インフラの整備等により、多機能化や性能の向上が著しく進み、市場への普及には目覚しいものがある。最近では、本来の電話機能の他に、例えば、文字メール、着信音やメロディのデータ、画像データ、動画像データ、画像データ等を含む大容量のメールなどの送受信、更には動画像の双方向通信なども可能となっている。また、ネットワークに接続して様々な情報を取得して表示できるようになっている。
このような携帯電話機では、携帯性が重視される結果として装置の小型化が要求され、液晶等の表示装置も小型のものが使用されている。携帯電話機本来の電話機能の用途では、小型の表示装置でも十分であるが、例えば、静止画像や動画像を表示したり、大容量のメールを表示したり、ネットワーク上で提供される各種情報を表示したりする場合などには、大型の表示装置が望まれる。しかし、携帯電話機に大型の表示装置を備えると、持ち運びに難を来して不便となり、また大型の表示装置のために操作部のレイアウトに制約を受けると共に、操作性が犠牲になるおそれがある。
従来、小型化を維持しながら情報量の多いデータやメッセージを表示可能にする表示装置の例としては、装置本体に設けた表示装置に対向して開閉自在の蓋体を設け、蓋体の裏面側に別の表示装置を配置することにより、蓋体を開いた際にマルチ画面を形成するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように従来では、表示面積を広げかつコンパクトに収納するために、折り畳み構造やスライド構造を用いて液晶表示素子等による表示部を配設する方法が採られている。
特開平9−247250号公報(第2−3頁、図1)
上述したように、携帯電話機等の小型の電子機器において、種々の情報を大型の表示装置で表示する場合、装置筐体が大型化して持ち運びに不便であったり、操作部のレイアウトが困難となったり、操作性が悪化するなどの問題点が生じていた。
また、上記従来例の表示装置では、装置本体の表示装置と蓋体の裏面に設けた表示装置とは互いに独立して配置されているので、蓋体を開いた際に表示される画面は不連続となり、使用者にとって見づらい場合があり、特に、画像を表示する場合に不自然さが生ずるという問題点がある。
また、従来では表示装置における表示画面の大きさを表示情報の表示サイズに応じて変更することができないので、表示可能な情報量が制限されるという問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、搭載した装置の操作性を損なうことなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易になるように小型化することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、二次元平面状の表示面を有する表示装置であって、前記表示面を形成する可撓性を有する平板状の部材を含んで構成される表示部と、前記表示部の一端に接続され前記表示部を巻回する巻取展開軸部と、前記巻取展開軸部により巻回された表示部を収納する収納部と、前記収納部より突出して展開された前記表示部の展開量を検出する展開量検出部と、前記表示部の展開量と前記表示部に表示する表示情報の表示サイズとに応じて前記表示部に対する制御を行う表示制御部と、を備えるものである。
上記構成によれば、表示部を突出させて展開することにより、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等であっても大画面で表示でき、また、非表示時には表示部を巻取展開軸部で巻き取って収納部に収納することにより、小型で持ち運びが容易な表示装置を実現可能となる。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、前記表示情報の表示サイズに応じて、前記巻取展開軸部の駆動制御を行って前記表示部の展開量を調整するものを含む。
上記構成によれば、表示制御部によって表示部の展開量を駆動制御し、表示情報の表示サイズに応じて展開量を変更できるため、情報量の多いデータであっても情報量に応じて適切に画面表示することが可能となる。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、前記展開量検出部で検出された前記表示部の展開量に応じて、前記表示情報の表示サイズを調整して前記表示部に送出するものを含む。
上記構成によれば、表示部の展開量に応じて表示情報の表示サイズを調整して表示することができるため、情報量の多いデータであっても表示部の展開量に応じて適切に画面表示することが可能となる。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、前記表示部が前記収納部より突出して展開された状態のときに前記表示部において情報表示を行い、前記表示部が前記収納部に収納された状態のときに前記表示部における情報表示を停止するものを含む。
上記構成によれば、必要時にのみ表示部を展開して情報量の多いデータを大画面で表示可能であり、表示画面の大型化と装置の小型化とを両立でき、さらに操作性や携帯性の向上を図ることも可能である。
また、上記の表示装置であって、前記表示制御部は、予め定めた所定の収納条件を満たす場合に、前記巻取展開軸部の駆動制御を行って前記表示部を前記収納部に収納するものを含む。
上記構成によれば、例えば、所定時間操作入力が無い、電池が無くなる直前である等の所定の収納条件を満たす場合に、表示部を自動的に収納して非表示時にすることができ、使い勝手を向上できる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の表示装置を備えた電子機器を含む。この構成により、例えば携帯電話機等の小型の電子機器に表示装置を搭載することにより、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、持ち運びが容易な小型の電子機器を得ることができる。
また、表示部の突出側の端部を収納部の開口部に配置させることにより、表示装置を搭載した電子機器を、例えば机上においたままで端部を手で摘んで引き出すなどの簡便な操作によって表示部を展開させて必要な情報を表示することが可能となる。
本発明の表示装置によれば、搭載した装置の操作性を損なうことなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易になるように小型化することができる。
本実施形態では、小型の電子機器として携帯電話機を例にとり、表示装置を携帯電話機に適用した場合の構成例を示す。
図1は本発明の実施形態を説明するための携帯電話機の外観構成を示す図である。図2は本実施形態の表示装置を搭載した携帯電話機の内部構成を一部切欠き断面で示す図であり、図3は図2におけるA−A’線断面を示す図である。
本実施形態の携帯電話機1は、本体2と、本体2に設けられた操作部3と、本体2に対して収納、展開可能に設けられた表示部4とを備えている。本体2は、薄型の略直方体の箱状に形成された筐体によって構成される。操作部3は、本体2の表面に配置されたテンキーや機能キー等の操作キーにより構成される。表示部4は、略矩形状の薄型で平板状の可撓性を有する部材からなり、二次元平面状の表示面を形成するもので、非表示時には本体2の内部に巻回状態で収納され、表示時には駆動手段または手動によって外部に展開可能に構成される。また、本体2の内部には、制御部10、メモリ11、表示制御部12等の機能を実現する回路部品が基板上に搭載されて設けられている。
本体2の一側部には、表示部4を収納可能な収納部5が設けられ、この収納部5がある本体2の側面部に開口する細長の開口部6が形成されている。表示部4は、高分子液晶フィルム等により構成され、長手方向にロール状に巻回されて収納部5に収納される。この表示部4は、展開時にはその一端部が開口部6より突出し、平板状に拡張可能になっている。表示部4の突出側の一端部は、表示部4を手動で引き出す際に手でつまむための把持部となる厚肉の端部9を形成している。
収納部5には、表示部4を巻回して収納するための巻取展開軸7が回転自在に設けられ、表示部4の収納側の他端部が固着されている。この巻取展開軸7は、表示部4と表示制御部12との間の電気的接続を行う図示しない信号線と、表示部4を開口部6より本体2外部へ繰り出して展開すると共に展開した表示部4を収納部5内に巻き取るための図示しない駆動機構とを備えている。なお、巻取展開軸7は、表示制御部12の制御により駆動機構をオフさせることでフリー状態となり、この状態では使用者が表示部4の端部9をつまんで開口部6から引き出して展開することができる。
また、収納部5には、開口部6から繰り出され、または引き出されて展開された際の表示部4の展開量、すなわち外部に突出した表示部4の大きさを検出する展開量検出部8が配設されている。
図4は本実施形態の携帯電話機における機能的構成を示す図である。制御部10は、携帯電話機1の全体の動作等の制御を行うもので、プロセッサを主体に構成される。表示制御部12は、表示部4に関する情報表示や駆動等の制御を行うものである。メモリ11は、制御部10の動作プログラム、装置動作等に関する各種データ、表示部4において表示する画像や文字等の表示データ等を記憶するもので、RAM、ROM等により構成される。これらの制御部10、メモリ11、及び表示制御部12が相互に接続されている。
表示制御部12は、巻取展開軸7を介して展開量検出部8及び表示部4と接続されている。展開量検出部8は、フォトセンサ等により構成され、表示部4の収納部5内の巻回量や表示部4の側端部に設けた目盛り等を検出することによって、外部に突出した表示部4の大きさを検出し、検出信号を表示制御部12に出力する。巻取展開軸7は、表示制御部12の制御に基づいて回転し、表示部4の繰り出し、巻き取りを行う。表示制御部12は、制御部10からの表示情報に基づき、表示部4に表示信号を出力したり、制御部10からの制御情報及び展開量検出部8からの検出信号に基づいて巻取展開軸7の駆動制御を行う。
表示部4は、表示制御部12からの表示信号によって表示面に文字や画像等の情報表示を行う。このとき、例えば、表示制御部12は表示部4が繰り出されるか引き出されて本体2の外部へ突出しているときに表示信号を出力して情報表示を行い、表示部4が巻取展開軸7に巻き取られて収納部5内に収納されているときに表示信号の出力を停止して情報表示を終了する。
次に、本実施形態の表示装置における動作について説明する。
図5は、表示部4を本体2から自動的に繰り出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図である。
この場合、まず、制御部10は、携帯電話機1にテレビ電話等の着信があるか否か、若しくは、画像を表示するための操作部3からの操作信号入力があるか否かを監視する(ステップS11)。ここで、着信や操作信号入力があった場合、制御部10は表示する画像データの表示情報と表示部4の展開サイズをこの表示情報の表示サイズに調整するための制御情報を表示制御部12に送出する(ステップS12)。携帯電話機1に予め記憶されている画像データを表示する場合は、制御部10はメモリ11から画像データを読み出して表示情報として表示制御部12に転送する。
表示制御部12は、制御部10からの制御情報を受けて巻取展開軸7に駆動信号を送出し、巻取展開軸7の図示しない駆動機構を駆動させる(ステップS13)。これにより、表示部4は本体2の開口部6から繰り出されて展開される。このとき、展開量検出部8により表示部4の展開量、すなわち外部に突出した表示部4の表示面の面積が検出され、検出信号として表示制御部12にフィードバックされる。表示制御部12は、表示部4の展開量が表示情報の表示サイズに相当する指定の大きさであるか否かを判定する(ステップS14)。
ここで、表示情報の表示サイズと表示部4の展開量との対応関係について説明する。図6は表示情報の表示サイズに対応する表示部4の展開量の一例を示す図である。この図6は、携帯電話機1において表示可能な表示情報の最大サイズが1024×768ピクセルであるとき、表示部4の全体を本体2から繰り出して表示する場合の展開量を100%として表したものである。よって、表示サイズが1024×768ピクセルのときは展開量100%、表示サイズが800×600ピクセルのときは展開量75%、表示サイズが640×480ピクセルのときは展開量50%、表示サイズが320×240ピクセルのときは展開量25%にそれぞれ設定される。
図5のステップS14で、表示部4の展開量が表示情報の表示サイズに対応する指定のサイズであると判定された場合は、ステップS15に進み、表示制御部12は表示部4へ画像データの表示情報に基づく表示信号を送出する。これにより、表示部4に指定の表示サイズで表示情報が表示される。一方、ステップS14で表示部4の展開量が指定のサイズに満たない場合は、ステップS12に戻り、表示サイズに対応する展開量となるまで表示部4を繰り出す制御を繰り返す。
図7は、表示部4を使用者が本体2から任意に引き出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図である。
この場合、使用者によって表示部4の端部9が指先で摘まれて開口部6から引き出されると(ステップS21)、展開量検出部8は引き出された表示部4の展開量を検出し(ステップS22)、展開量データとして表示制御部12に送出する(ステップS23)。これにより、表示制御部12は現在の表示部4の展開量を取得する。
次いで、制御部10は表示制御部12から展開量データを受けて表示情報の表示サイズを変更するか否かを判断し(ステップS24)、展開量と表示サイズとが対応しない場合は表示情報の表示サイズを変更する(ステップS25)。
ここで、表示部4の展開量と変更する表示情報の表示サイズとの対応関係について説明する。図8は表示部4の展開量に対応して変更可能な表示情報の表示サイズの一例を示す図である。この図8より、展開量が75〜100%であれば、表示サイズを1024×768ピクセルに変更可能であり、展開量が50〜75%であれば表示サイズを800×600ピクセルに、展開量が25〜50%であれば表示サイズを640×480ピクセルに、展開量が25%未満のときは320×240ピクセルにそれぞれ変更可能である。
次に、制御部10は表示制御部12に画像データの表示情報を送出する(ステップS26)。なお、ステップS24で表示サイズの変更を行わない場合は、ステップS25の表示サイズ変更ステップを行わずにステップS26で表示情報を送出する。そして、表示制御部12は表示部4へ前記表示情報に基づく表示信号を送出する。これにより、表示部4に指定の表示サイズで表示情報が表示される(ステップS27)。
図9は、本体2から自動的に繰り出されたか、或いは使用者により任意に引き出されて本体2から突出した表示部4を、本体2の収納部5に収納する場合の動作手順のフローを示す図である。
この場合、まず、制御部10は、携帯電話機1において一定時間無入力状態が続いているか否かを監視する(ステップS31)。そして、無入力状態が続いている場合は、表示部4を収納することのできる予め定めた収納条件、例えば、一定時間キー操作がない場合や電池の残量が無くなる寸前である等の収納条件を満たすかどうかを確認する(ステップS32)。なお、ここで表示部4を収納するための操作部3からの操作信号入力があるか否かを監視し、収納指示の操作信号入力があったときに収納条件を満たすかどうかを確認するようにしてもよい。
ステップS32で収納条件を満たしていることが確認できると、制御部10は表示部4を収納するための制御情報を表示制御部12に送出する(ステップS33)。表示制御部12は、制御部10からの制御情報を受けて巻取展開軸7に駆動信号を送出し、巻取展開軸7の図示しない駆動機構を駆動させる(ステップS34)。これにより、表示部4は巻取展開軸7に巻き取られて本体2の収納部5内に収納される。そして、表示制御部12は表示部4への表示信号の出力を停止して情報表示を終了する(ステップS35)。
このように、本実施形態の表示装置は、携帯電話機1の本体2の側端部に収納部5を設け、収納部5の内部に備えた巻取展開軸7に高分子液晶フィルム等からなる可撓性を有するフィルム状の表示部4の一端を取り付け、巻取展開軸7にロール状に巻回して収納したり、本体2の開口部6から繰り出しまたは引き出して展開可能に構成する。
そして、表示部4を表示情報の表示サイズに対応する展開量となるように制御して本体2から繰り出して外部へ突出させ、表示情報を表示する。或いは、表示部4の端部9を使用者が摘んで引き出した場合に、表示部4の展開量に対応するように表示サイズを変更し、表示情報を表示する。
このような構成により、小型化と大画面の情報表示との相反する要求の両立が課題である携帯電話機等の電子機器に搭載した場合においても、搭載した装置の操作性を損なうことなく、また不自然さを生ずることなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易な小型の表示装置を実現することが可能となる。
なお、上記実施形態では、携帯電話機1の本体2をほぼ直方体状の箱体で構成した例について説明したが、可撓性のある表示部4をロール状に巻回して収納可能であり、かつ、平板状に展開可能であれば、他の形状であっても同様に本発明を適用可能である。
また、表示部4、収納部5、開口部6、巻取展開軸7等を本体2の長手方向の一側部に配設した例を説明したが、本体2の短手方向や本体2に正面に対して垂直方向等、その他の方向に開口する端部等の他の位置に配設しても同様に実施可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2003年3月19日出願の日本特許出願No.2003-075860に基づくものであ
り、その内容はここに参照として取り込まれる。
以上説明したように本発明によれば、搭載した装置の操作性を損なうことなく、情報量の多い動画像等の画像データや大容量のメールデータ等を大画面で表示でき、かつ、非表示時には持ち運びが容易になるように小型化することができる表示装置を提供できる。
本発明の実施形態を説明するための携帯電話機の外観構成を示す図 本実施形態の表示装置を搭載した携帯電話機の内部構成を一部切欠き断面で示す図 図2におけるA−A’線断面を示す図 本実施形態の携帯電話機における機能的構成を示す図 表示部を本体から自動的に繰り出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図 表示情報の表示サイズに対応する表示部の展開量の一例を示す図 表示部を使用者が本体から任意に引き出して展開して情報の表示を行う場合の動作手順のフローを示す図 表示部の展開量に対応して変更可能な表示情報の表示サイズの一例を示す図 本体から突出した表示部を本体の収納部に収納する場合の動作手順のフローを示す図
符号の説明
1 携帯電話機
2 本体
3 操作部
4 表示部
5 収納部
6 開口部
7 巻取展開軸
8 展開量検出部
9 端部
10 制御部
11 メモリ
12 表示制御部

Claims (6)

  1. 二次元平面状の表示面を有する表示装置であって、
    前記表示面を形成する可撓性を有する平板状の部材を含んで構成される表示部と、
    前記表示部の一端に接続され前記表示部を巻回する巻取展開軸部と、
    前記巻取展開軸部により巻回された表示部を収納する収納部と、
    前記収納部より突出して展開された前記表示部の展開量を検出する展開量検出部と、
    前記表示部の展開量と前記表示部に表示する表示情報の表示サイズとに応じて前記表示部に対する制御を行う表示制御部と、
    を備える表示装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記表示情報の表示サイズに応じて、前記巻取展開軸部の駆動制御を行って前記表示部の展開量を調整するものである表示装置。
  3. 請求の範囲第1項記載の表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記展開量検出部で検出された前記表示部の展開量に応じて、前記表示情報の表示サイズを調整して前記表示部に送出するものである表示装置。
  4. 請求の範囲第1項記載の表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記表示部が前記収納部より突出して展開された状態のときに前記表示部において情報表示を行い、前記表示部が前記収納部に収納された状態のときに前記表示部における情報表示を停止するものである表示装置。
  5. 請求の範囲第1項記載の表示装置であって、
    前記表示制御部は、予め定めた所定の収納条件を満たす場合に、前記巻取展開軸部の駆動制御を行って前記表示部を前記収納部に収納するものである表示装置。
  6. 請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一項に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2005503632A 2003-03-19 2004-02-06 表示装置 Withdrawn JPWO2004084171A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075860 2003-03-19
JP2003075860 2003-03-19
PCT/JP2004/001256 WO2004084171A1 (ja) 2003-03-19 2004-02-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004084171A1 true JPWO2004084171A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=33027872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503632A Withdrawn JPWO2004084171A1 (ja) 2003-03-19 2004-02-06 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050176470A1 (ja)
JP (1) JPWO2004084171A1 (ja)
KR (1) KR20050118266A (ja)
CN (1) CN1701349A (ja)
WO (1) WO2004084171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11436959B2 (en) 2019-12-31 2022-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus having rollable display and control method thereof

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576843B2 (ja) * 2004-01-29 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 表示装置
TWI259715B (en) * 2005-01-25 2006-08-01 Wistron Corp Electronic device able to adjust the size of the display area
US8174628B2 (en) 2006-01-06 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal unit, display method, display program, and recording medium
WO2007145518A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Polymer Vision Limited User input on rollable display device
JP4578451B2 (ja) * 2006-09-15 2010-11-10 京セラ株式会社 電子機器
JPWO2008062532A1 (ja) * 2006-11-24 2010-03-04 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
US20080172197A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Motorola, Inc. Single laser multi-color projection display with quantum dot screen
US20080247126A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Motorola, Inc. Retractable display assembly and electronic device
US7710434B2 (en) * 2007-05-30 2010-05-04 Microsoft Corporation Rotation and scaling optimization for mobile devices
CN101453854B (zh) * 2007-11-30 2012-08-01 英业达股份有限公司 具可挠式屏幕的电子装置结构
KR20110105574A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 표시 장치 및 방법
WO2012027380A2 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Peter Salmon Retractable device
CN102404494B (zh) * 2010-09-08 2015-03-04 联想(北京)有限公司 一种电子设备及获取确定区域中图像的方法
US9007350B2 (en) * 2011-08-10 2015-04-14 Honeywell International Inc. Redundant display assembly
KR101837714B1 (ko) * 2011-08-10 2018-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8711566B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-29 Microsoft Corporation Expandable mobile device
CN102984893B (zh) * 2011-09-02 2016-01-27 联想(北京)有限公司 终端设备
KR101860880B1 (ko) * 2011-11-18 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN102522049B (zh) * 2011-11-22 2013-10-30 苏州佳世达电通有限公司 可挠显示装置
CN103310718B (zh) * 2012-03-08 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其显示方法
KR101903742B1 (ko) * 2012-05-22 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101903743B1 (ko) * 2012-05-22 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 캘리브레이션 방법, 및 표시 장치의 표시 방법
KR101400298B1 (ko) * 2012-06-14 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101383092B1 (ko) * 2012-06-27 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20140063715A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Richard Hwang Portable Electronic Device having a Protective Foldable Cover with a Built-in Membrane Keyboard
TWI582640B (zh) * 2013-01-10 2017-05-11 黃海濤 具可捲式螢幕的掌上型電子裝置及其顯示方法
KR102038987B1 (ko) * 2013-02-12 2019-11-01 삼성디스플레이 주식회사 절전형 롤러블 디스플레이 장치
CN104021749B (zh) * 2013-03-01 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
KR102069191B1 (ko) * 2013-04-02 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 절전형 디스플레이 장치
KR102095013B1 (ko) * 2013-04-11 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 장치
KR102091602B1 (ko) * 2013-06-10 2020-03-20 엘지전자 주식회사 플렉시블 디스플레이를 포함하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
KR102066716B1 (ko) * 2013-06-20 2020-01-15 삼성전자주식회사 동작 방법 및 그 전자 장치
CN103337222B (zh) * 2013-07-01 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
CN103399616A (zh) * 2013-07-02 2013-11-20 惠州Tcl移动通信有限公司 能改变显示区域的屏幕、移动终端、及其屏幕显示方法
US20150029229A1 (en) * 2013-07-27 2015-01-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adjustable Size Scrollable Display
US10228729B2 (en) * 2014-03-12 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN103941816A (zh) 2014-03-28 2014-07-23 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示屏电子设备及其控制系统
CN104978898B (zh) * 2014-04-09 2018-03-13 宏碁股份有限公司 可挠式显示装置及其显示方法
CN105023513A (zh) * 2014-04-16 2015-11-04 宏碁股份有限公司 可挠式显示装置及其显示方法
TWI543129B (zh) 2014-07-22 2016-07-21 Lg顯示器股份有限公司 捲軸式顯示裝置
KR102339290B1 (ko) * 2014-12-16 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104505005B (zh) 2014-12-31 2018-04-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置及显示方法
KR102352544B1 (ko) * 2015-01-12 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20160123620A (ko) * 2015-04-16 2016-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR102469625B1 (ko) * 2015-10-13 2022-11-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
JP6625742B2 (ja) * 2016-06-01 2019-12-25 株式会社Nttドコモ 携帯端末
KR102527213B1 (ko) * 2016-07-05 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180031886A (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
WO2018119861A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳市柔宇科技有限公司 智能终端及其控制方法
CN107316567B (zh) * 2017-08-11 2020-09-01 天马微电子股份有限公司 柔性显示系统及其控制方法
CN108735100A (zh) * 2018-05-21 2018-11-02 上海创功通讯技术有限公司 一种柔性显示装置及其控制方法、控制装置
CN108761877A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及基于其的控制方法
CN109961694B (zh) * 2019-02-28 2023-02-28 重庆京东方显示技术有限公司 一种柔性显示装置
CN110491300B (zh) * 2019-09-27 2022-02-11 云谷(固安)科技有限公司 一种显示装置
JP7342572B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
WO2021100932A1 (ko) * 2019-11-22 2021-05-27 엘지전자 주식회사 디스플레이의 크기를 제어하는 전자 장치 및 그 제어 방법
WO2021160278A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Self-adaptive display aspect ratio adjuster and gesture on rolling devices
WO2021221184A1 (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN111508363A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
WO2021246800A1 (ko) * 2020-06-05 2021-12-09 삼성전자 주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2022119339A1 (ko) * 2020-12-04 2022-06-09 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
CN114120836A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 厦门天马显示科技有限公司 一种显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103238B1 (fi) * 1997-02-21 1999-05-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinlaitteet
JP4020171B2 (ja) * 1997-11-14 2007-12-12 三菱電機株式会社 格納式表示装置
JPH11272205A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 表示装置
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
JP2002055625A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法及び情報記録媒体
JP4655368B2 (ja) * 2000-12-12 2011-03-23 日本電気株式会社 移動体端末
US6762929B2 (en) * 2002-09-12 2004-07-13 Gateway, Inc. Display support apparatus
WO2004031927A2 (en) * 2002-10-04 2004-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus with display
EP2538400B1 (en) * 2002-11-21 2014-03-19 Creator Technology B.V. Flexible display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11436959B2 (en) 2019-12-31 2022-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus having rollable display and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176470A1 (en) 2005-08-11
CN1701349A (zh) 2005-11-23
KR20050118266A (ko) 2005-12-16
WO2004084171A1 (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004084171A1 (ja) 表示装置
EP1473908B1 (en) Collapsible communication terminal apparatus
CN1322389C (zh) 用户接口
EP1675361B1 (en) Mobile communication terminal with different operation modes selected by the opening direction of folder cover and method thereof
US20110096513A1 (en) Expansion module for mobile device and mobile device having the same
US20050208799A1 (en) Portable information terminal
JP4713845B2 (ja) 画像表示装置
EP2048861A1 (en) Portable terminal
JP2005114759A (ja) ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP2006197404A (ja) 携帯電話機
EP1631045A1 (en) Folding information processor
JPH07288860A (ja) 携帯無線電話機
JP2008113185A (ja) 携帯情報端末
JP2005072734A (ja) カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム
JP3933866B2 (ja) 携帯型電子機器
JP3953989B2 (ja) 携帯電話
JP3726052B2 (ja) 携帯端末装置
JP4644422B2 (ja) 携帯型電子機器
KR101622594B1 (ko) 휴대 단말기
JP4890743B2 (ja) 携帯電話装置
JP2002094625A (ja) 無線情報端末機
CN217113689U (zh) 可折叠的电子设备
JP2000341428A (ja) 携帯電話機用充電器
KR101595358B1 (ko) 휴대 단말기
JP4117254B2 (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501