JPWO2004074757A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004074757A1
JPWO2004074757A1 JP2005502704A JP2005502704A JPWO2004074757A1 JP WO2004074757 A1 JPWO2004074757 A1 JP WO2004074757A1 JP 2005502704 A JP2005502704 A JP 2005502704A JP 2005502704 A JP2005502704 A JP 2005502704A JP WO2004074757 A1 JPWO2004074757 A1 JP WO2004074757A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
brazing material
tank
tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005502704A
Other languages
English (en)
Inventor
江藤 仁久
仁久 江藤
直人 高柳
直人 高柳
秋山 勝司
勝司 秋山
桜田 宗夫
宗夫 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Publication of JPWO2004074757A1 publication Critical patent/JPWO2004074757A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

熱交換チューブ4は、ろう材層が被覆されていないシート部材によって構成されたものとしつつ、前記シート部材を重ね合わせる接合代4dはろう材によってろう付けされるようにする。これにより、熱交換チューブのろう付け時のろう拡散、エロージョンによる溶解の可能性を小さくし、材料を薄肉化しても耐食性等の品質に影響を与えるのを防止する。

Description

この発明は、押出し成形で形成されるタンクとロール成形で形成されるチューブとを炉中ろう付けにて接合する熱交換器における熱交換チューブの構造に関する。
タンクと熱交換チューブとが別体である熱交換器における熱交換チューブの製造方法としては、近年において、金型削減による低コスト化等の見地からコイル状の薄いシート部材を折り曲げて形成するロール成形の手法を用いられるようになってきた一方で、このロール成形手法では、シート部材の接合代を気密性良く接合する必要がある。この課題については、シート部材の一方の面にろう材層を予め被膜し、このろう材層を利用してシート部材の接合代をろう付けする手法が既に開示されている(例えば、特開平11−216592号公報を参照)。
しかしながら、前記特許出願公開公報に示される熱交換チューブのように、熱交換チューブ自体にろう材層を被膜した場合には、ろう付け時のろう拡散、エロージョンの問題から材料の薄肉化が困難で、熱交換器のコンパクト化、軽量、低コスト化に不都合があった。
そこで、この発明は、熱交換チューブ自体にはろう材層を被覆せず、タンク側からろう材の供給を受けることで、熱交換チューブの接合代のろう付けを可能とすることにより、熱交換チューブの薄肉化及び製造コストの削減を図った熱交換器を提供することを目的とする。
この発明は、シート部材をロール成形することで形成された熱交換チューブと、この熱交換チューブの長手方向両側の端部が挿入し接合される一対のタンクとを備えた熱交換器において、前記熱交換チューブは、ろう材層が被覆されていないシート部材によって構成されており、前記シート部材を重ね合わせる接合代はろう材によってろう付けされていることを特徴とするものである。前記熱交換チューブは、芯材の外側に犠牲腐食層が施されていると共にろう材層が被覆されていないシート部材によって構成されているものとしても良い。そして、前記シート部材を重ね合わせる接合代のろう付けは、前記タンクのチューブ挿入孔形成面に供給されたろう材を前記接合代に毛細管現象を利用して供給してろう付けを行なっている。
これにより、熱交換チューブは、ろう材層が被膜されていないため、ろう付け時のろう拡散、エロージョンの問題から解放され、熱交換チューブの薄肉化が可能となるので、当該熱交換チューブを用いた熱交換器のコンパクト化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
そして、前記熱交換チューブは、アウターフィンと交互に積層されていると共に、前記アウターフィンと前記チューブの接合代の接面縁辺とが非当接となっていることを特徴とするものである。
これにより、熱交換器を炉中ろう付けする際に、タンクの表面から毛細管現象によりチューブの接合代側の接面間に供給されたろう材が、アウターフィンとの当接部位からアウターフィン側に吸い取られて、チューブの接合代におけるろう付け不良が生ずるのを回避することができる。
更に、前記タンクは、押出し成形で形成されたもので、少なくともそのチューブ接合側面にろう材シートを装着することでこのタンクのチューブ挿入孔形成面へのろう材の供給が行なわれ、又は、前記タンクは、押出し成形で形成されたもので、少なくとも前記チューブ挿入孔形成面にろう材を溶射することで前記タンクのチューブ接合側面へのろう材の供給が行なわれていることを特徴とするものである。
これにより、仕切り壁のろう付け不良によりタンクの画室間で熱交換媒体がバイパスする虞れを回避するために、タンクの側部と仕切り部とを一体成形すべくタンクを押し出し成形で形成するようにした場合でも、タンク側からろう材を供給することが可能となる。
第1図(a)は、この発明に係る熱交換器タンクを用いた熱交換器の全体構成を示す通風方向背面図、第1図(b)は、同上の熱交換器の全体構成を示す熱交換媒体出入口部から見た側面図であり、第2図(a)は、同上の熱交換器のチューブ上端側に配置されたタンクを示す説明図、第2図(b)は、同上の熱交換器のチューブ下端側に配置されたタンクを示す説明図であり、第3図(a)は、同上の熱交換器の熱交換チューブとフィンとを示す説明図、第3図(b)は、同上の熱交換器のタンクの断面図であり、第4図(a)は、熱交換チューブの構成を示す説明図、第4図(b)は、熱交換チューブに内包されるインナーフィンの構成を示す説明図、第4図(c)は、熱交換チューブの層を示す拡大図であり、第5図は、タンクにろう材シートを貼り付ける工程を示した説明図であり、第6図は、タンクにろう材を溶射する工程を示した説明図であり、第7図は、扁平管の接合代にタンク側からろう材が毛細管現象を利用して供給される様子を示す説明図である。
以下、この発明の実施の形態を図面により説明する。
第1図、第2図及び第3図に示される熱交換器1は、例えば車両用空調装置の冷凍サイクルを構成するエバポレータとして用いられている。この熱交換器1は、炉中ろう付け方法により組付けられるもので、対をなすタンク2、3と、このタンク2、3を連通する複数の熱交換チューブ4と、この熱交換チューブ4と交互に積層されたコルゲート状のアウターフィン5と、積層方向の両端に位置するアウターフィン5に対し更に外側に配されるサイドプレート6、6と、タンク2の長手方向の一方端に配されたコネクタ9とを有して構成されている。コネクタ9は、熱交換媒体の出入口部7、8を備え、図示しない膨張弁と接続される。
そして、この熱交換器1は、図示しない膨張弁から送られる熱交換媒体を、入口部7を介してタンク2の画室23に流入させ、熱交換チューブ4によってタンク2、3間を移動させ、その過程においてアウターフィン5間を通過する空気と熱交換させ、最終的にタンク2の画室24から出口部8を介して送出されるようにしている。
このうち、熱交換チューブ4は、第3図(a)及び第4図(a)に示される様に、タンク2、3に挿入される長手方向両端が開口され、熱交換媒体の流路14が内部に形成された扁平管状のもので、内部にインナーフィン15を収納して構成されている。この熱交換チューブ4は、アルミニウム等の伝導性の良い金属によって構成された1枚の薄いシート部材をロール成形によって成形されているもので、この実施形態では、シート部材をその長手方向を軸として2つ折りにすることで、対向する平坦部4a、4bを形成すると共に、その巾方向の一端に折り曲げ部4cを形成し、他端側に接合代4dを形成するようにしている。
そして、熱交換チューブ4に収納されたインナーフィン15は、この実施形態では、熱交換チューブ4の一方の側縁に沿って形成された連結部15aと、この連結部15aを介して連結され、熱交換チューブ4の平坦部4a、4bの内面に当接する平板状の平板部15b、15cと、平板部15b、15cの端部から対向する平板部15c、15bの略中央部分に向けて突設し、その頂部を対向する平板部15b、15cの内面に当接する突当部15dとを有して構成されている。これにより、インナーフィン15単体の巾方向の剛性、インナーフィン15と熱交換チューブ4との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗、さらには熱交換チューブ4による厚み方向拘束力に対する剛性を大きくすることが可能となり、熱交換チューブ4にインナーフィン15を内包した状態で切断する場合でも、インナーフィン15をずれ難くすることができる。
また、ここで用いられるインナーフィン15は、両面にろう材がクラッドされたものが用いられ、その板厚は熱交換チューブ4の肉厚よりも薄く設定されている。また、熱交換チューブ4は、第4図(c)に示されるように、その外側において、ろう材層が被膜されていない一方で、芯材16のチューブ側となる外側には、犠牲腐食層17が施されている。この犠牲腐食層17は、ロール成形前において、芯材16に亜鉛等を含有した素材を重ねた後、圧着する方法や、芯材16に亜鉛等を溶射する方法等で形成されている。これにより、この熱交換チューブ4は、押出し成形で形成される熱交換チューブとは異なり表側面に犠牲腐食層17を施すことが可能であるので、耐食性に優れたものとなる。
タンク2、3は、前述のごとく、所定の間隔で対向するように配設されているもので、押出し成形により形成されている。そのため、表面にろう材層が被膜されておらず、例えばA3000系のアルミニウム合金が用いられている。
タンク2、3について、第3図(b)及び第5図を用いて説明すると、タンク2、3は、熱交換チューブ4を挿入させるチューブ挿入孔19が形成されたチューブ挿入孔形成面20Aを有するもので、その長手方向両端に開口部が形成されているが、この開口部は、第1図、第2図に示される様に、コネクタ9側を除きキャップ21により閉塞されている。そして、タンク2、3は、熱交換チューブ4の積層方向に沿って延びる仕切り壁22が、第5図に示される様に、側部20と一体に形成されており、これにより、タンク2、3内は、通風方向に沿って並列した画室23と画室24とが画成されている。
しかるに、これらのタンク2、3は、仕切り壁を構成する部材と側部を構成する部材とのろう付け不良によって画室23、24間で熱交換媒体がバイパスするのを防止するために、構造的に複雑にする必要がなく、熱交換器1のコンパクト化、低コスト化に適しているものである。
その一方で、タンク2の画室23、画室24は、第2図(a)に示される様に、タンク3とは異なった構成も有する。すなわち、タンク2は、スリット26から挿入された仕切りプレート25により各々通風方向に沿って仕切られて、分室23a、23b又は24a、24bに分かれている。そして、分室23bと分室24bとは、熱交換媒体のフローを4パスとするために、連通路27により連通している。尚、仕切り壁22は、押出し成形で側部20と一体に形成した後に、図示しないパンチ・ダイス装置で連通路27を穿つにあたり、その強度を保持しつつ穿孔作業が容易なように、その肉厚が0.4mm以上1.2mm以下(通常、1mm)となっている。
そして、タンク2、3は、第5図に示される様に、チューブ挿入孔形成面20Aにチューブ挿入孔19に対応した孔29Aを有するろう材シート29が貼り付けられることにより、或いは図6に示される様に、チューブ挿入孔形成面20Aに対し、ろう材をノズル31より溶射することにより、チューブ挿入孔形成面20A表面に図7に示されるようなろう材28が供給されている。尚、チューブ挿入孔形成面20Aに対してろう材シート29を貼り付けるにあたっては、この実施形態では、以下のような構成をなしている。
すなわち、チューブ挿入孔形成面20Aについて通風方向中央が最も高くなるよう形成されていると共に、チューブ挿入孔形成面20Aの長手方向に沿った両縁辺近傍部位には、当該長手方向に沿って延びる段差部30が形成されるように、押出し成形時に形成しておく。この段差部30は、ろう材シート29の端部が突当する一方で乗り越えることがないように、チューブ挿入孔形成面20Aから所定の突出幅を有して形成され、その内側面がチューブ挿入孔形成面20Aに対し略垂直面となっている。ろう材シート29は、アルミシリコンの合金(例えばA4000系)を圧延してコイル状にしておいたものを切断して用いるもので、短手方向において円弧状に撓ませて弾性を与えた状態に予めおかれたものとする。これにより、ろうう材シート29をチューブ挿入孔形成面20Aに当接さてその撓みを開放するのみで、ろう材シート29は、スプリングバックが生じて短手方向に沿って拡がり、段差部30にその短手方向端部が突当して、タンク2、3のチューブ挿入孔形成面20Aに取り付けられる。更に、この例では、キャップ21に鉤爪32を設け、キャップ21をタンク2、3の開口部に装着する時にこの鉤爪32でろう材シート29の短手方向に沿った縁辺を押さえることで、ろう材シート29のチューブ挿入孔形成面20Aへの取り付けをより強固にしている。
しかるに、熱交換器1を仮組付けし、炉中ろう付けするにあたって、このタンク2、3のチューブ挿入孔形成面20Aに供給されたろう材28により、タンク2、3と熱交換チューブ4とのろう付けが行われると共に、図7の破線で示されるように、当該ろう材28は、毛細管現象を利用して熱交換チューブ4の接合代4dに供給され、当該熱交換チューブ4の長手方向に沿って接合代4dの合わせ目間を浸透するので、接合代4dのろう付けも行われる。よって、熱交換チューブ4は、ロール成形で形成する場合でも、シート部材の表面にろう材層を被膜する必要がなくなるので、熱交換チューブ4の肉厚を薄くすることができ、ろう材を無駄に使用することもなくなる。
そして、熱交換チューブ4内にインナーフィン15を内包し、また、熱交換チューブ4とアウターフィン5とを交互に積層するにあたって、接合代4dの接面縁辺とアウターフィン5、インナーフィン15とは、第4図(a)、第7図に示される様に、接しない構成となっている。これにより、接合代4dの接面間に毛細管現象を利用して供給されたろう材28がアウターフィン5、インナーフィン15側に吸い取られるのを防止できる。
以上述べたように、この発明によれば、熱交換チューブにはろう材層を被膜しないため、ろう付け時のろう拡散、エロージョンの問題から解放され、熱交換チューブの薄肉化が可能となるので、当該熱交換チューブを用いた熱交換器のコンパクト化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
特に、請求の範囲4の発明によれば、熱交換器を炉中ろう付けする際に、タンクの表面から毛細管現象を利用して熱交換チューブの接合代側の接面間に供給されたろう材が、アウターフィンとの当接部位からアウターフィン側に吸い取られて、熱交換チューブの接合代におけるろう付け不良が生ずるのを回避することができる。
特に、請求の範囲5又は6の発明によれば、仕切り壁のろう付け不良によりタンクの画室間で熱交換媒体がバイパスする虞れを回避するために、タンクの側部と仕切り部とを一体成形すべくタンクを押し出し成形で形成するようにした場合でも、タンク側からろう材を熱交換チューブの接合代に供給することができる。

Claims (6)

  1. シート部材をロール成形することで形成された熱交換チューブと、この熱交換チューブの長手方向両側の端部が挿入し接合される一対のタンクとを備えた熱交換器において、前記熱交換チューブは、ろう材層が被覆されていないシート部材によって構成されており、前記シート部材を重ね合わせる接合代はろう材によってろう付けされていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記熱交換チューブは、芯材の外側に犠牲腐食層が施されていると共にろう材層が被覆されていないシート部材によって構成されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の熱交換器。
  3. 前記シート部材を重ね合わせる接合代のろう付けは、前記タンクのチューブ挿入孔形成面に供給されたろう材を前記接合代に毛細管現象を利用して供給してろう付けを行なうことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の熱交換器。
  4. 前記熱交換チューブは、アウターフィンと交互に積層されていると共に、前記アウターフィンと前記チューブの接合代の接面縁辺とが非当接となっていることを特徴とする請求の範囲1、2又は3に記載の熱交換器。
  5. 前記タンクは、押出し成形で形成されたもので、少なくともそのチューブ接合側面にろう材シートを装着することでこのタンクのチューブ挿入孔形成面へのろう材の供給が行なわれていることを特徴とする請求の範囲1、2、3又は4に記載の熱交換器。
  6. 前記タンクは、押出し成形で形成されたもので、少なくとも前記チューブ挿入孔形成面にろう材を溶射することで前記タンクのチューブ接合側面へのろう材の供給が行なわれていることを特徴とする請求の範囲1、2、3又は4に記載の熱交換器。
JP2005502704A 2003-02-19 2004-02-17 熱交換器 Pending JPWO2004074757A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040752 2003-02-19
JP2003040752 2003-02-19
PCT/JP2004/001699 WO2004074757A1 (ja) 2003-02-19 2004-02-17 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004074757A1 true JPWO2004074757A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=32905263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502704A Pending JPWO2004074757A1 (ja) 2003-02-19 2004-02-17 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060219398A1 (ja)
EP (1) EP1605221B1 (ja)
JP (1) JPWO2004074757A1 (ja)
DE (1) DE602004026283D1 (ja)
WO (1) WO2004074757A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043093A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscherrohr
US20070204982A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Barnes Terry W Manifolds and manifold connections for heat exchangers
DE102008003975A1 (de) * 2008-01-11 2009-07-16 Microhellix Systems Gmbh Wärmetauscher-Lamellenmodul, Wärmetauscher und elektrisches Heizmodul
DE202009016426U1 (de) * 2009-11-17 2010-05-12 Arup Alu-Rohr Und Profil Gmbh Flachrohr mit Turbulenzeinlage für einen Wärmetauscher und Wärmetauscher mit derartigen Flachrohren
DE102010033309A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Ingo Schehr Wärmetauscher-Lamellenmodul, Wärmetauscher und elektrisches Heizmodul
ITPR20120081A1 (it) * 2012-11-22 2014-05-23 Orlandi Radiatori S R L Scambiatore di calore e metodo per realizzarlo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152559A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp ろう材の溶射方法
JP2000329488A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用偏平チューブ
JP2002011570A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器の製造方法
JP2002285271A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金クラッド材
JP2002294378A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Mitsubishi Alum Co Ltd ヘッダータンクを製造するためのアルミニウム合金押出管
JP2003019555A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp 熱交換器の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2063757A (en) * 1934-12-29 1936-12-08 Gen Motors Corp Radiator core
US3053511A (en) * 1957-11-15 1962-09-11 Gen Motors Corp Clad alloy metal for corrosion resistance and heat exchanger made therefrom
US3521707A (en) * 1967-09-13 1970-07-28 Ass Eng Ltd Heat exchangers
JP3508465B2 (ja) * 1997-05-09 2004-03-22 株式会社デンソー 熱交換器
JPH11216592A (ja) 1998-01-27 1999-08-10 Denso Corp ろう付け用アルミニウム材料及び熱交換器の製造方法
TW415867B (en) * 1998-07-29 2000-12-21 Calsonic Corp Method for applying flux for use in brazing aluminum material, flux coating apparatus, and method for manufacturing a heat exchanger
JP4419140B2 (ja) * 2002-07-09 2010-02-24 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 熱交換器用チューブ
DE102004029090A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-27 Denso Corp., Kariya Herstellungsverfahren eines Wärmetauschers und Aufbau desselben

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152559A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp ろう材の溶射方法
JP2000329488A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用偏平チューブ
JP2002011570A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器の製造方法
JP2002285271A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金クラッド材
JP2002294378A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Mitsubishi Alum Co Ltd ヘッダータンクを製造するためのアルミニウム合金押出管
JP2003019555A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp 熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605221A1 (en) 2005-12-14
US20060219398A1 (en) 2006-10-05
US20090188111A1 (en) 2009-07-30
DE602004026283D1 (de) 2010-05-12
WO2004074757A1 (ja) 2004-09-02
US7895749B2 (en) 2011-03-01
EP1605221A4 (en) 2009-01-07
EP1605221B1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419140B2 (ja) 熱交換器用チューブ
US20190186849A1 (en) Parallel Flow Type Heat Exchanger
JPH08226786A (ja) 熱交換器およびその製法
JP2000304488A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
US7895749B2 (en) Method of manufacturing heat exchanger
JPWO2004081481A1 (ja) 熱交換器用タンクとコネクタとの接続構造
JP2001289535A (ja) 熱交換器
JP2008008603A (ja) 熱交換器
JPH10197174A (ja) 熱交換器
JP4866571B2 (ja) 熱交換器
JP2002011570A (ja) 熱交換器の製造方法
JP4759297B2 (ja) 熱交換器
JPH10132490A (ja) 熱交換器
JP2009287907A (ja) 熱交換器
JPH11294990A (ja) 並設一体型熱交換器
JP2009063229A (ja) 熱交換器およびその製造方法
KR20200112555A (ko) 열 교환기와 그 제조방법
JP2004044920A (ja) 熱交換器用タンク
JP3632871B2 (ja) ヘッダタンクの製造方法
JP2002130991A (ja) 熱交換器
JP2001056164A (ja) 熱交換器
JPH11294989A (ja) 熱交換器
JP2002243387A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2603148Y2 (ja) 熱交換器
JPH10225766A (ja) アルミニウム合金製熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727