JPWO2004069243A1 - 乳癌耐性蛋白(bcrp)阻害剤 - Google Patents

乳癌耐性蛋白(bcrp)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004069243A1
JPWO2004069243A1 JP2005504836A JP2005504836A JPWO2004069243A1 JP WO2004069243 A1 JPWO2004069243 A1 JP WO2004069243A1 JP 2005504836 A JP2005504836 A JP 2005504836A JP 2005504836 A JP2005504836 A JP 2005504836A JP WO2004069243 A1 JPWO2004069243 A1 JP WO2004069243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dimethoxy
group
acrylonitrile
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504836A
Other languages
English (en)
Inventor
竜太 山崎
竜太 山崎
由紀子 西山
由紀子 西山
富雄 古田
富雄 古田
松崎 健
健 松崎
博 籏野
博 籏野
央 吉田
央 吉田
正人 長岡
正人 長岡
律男 相山
律男 相山
秀介 橋本
秀介 橋本
杉本 芳一
芳一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2004069243A1 publication Critical patent/JPWO2004069243A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/37Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

BCRPを阻害する薬剤を提供する。下記式(1):〔式中、8個のRは同一又は異なり、それぞれ独立して水素原子、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH3基)、シアノ基(−CN基)、ホルミル基(−CHO基)、−COOR1基(R1=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−O(CH2)nCOOR2基(n=1〜7:R2=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−OOCH2CH2COOR3基(R3=水素原子、C1〜C4アルキル基、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル、グリコピラノシル基)、C1〜C8アルコキシ基、C1〜C4アルキル基、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシ基、C2〜C8アシルオキシ基、C2〜C8ハロゲノアシルオキシ基、メチレンジオキシ基、トリフルオロメチル基、リン酸基(−OP(O)(OH)2)およびその塩、硫酸基(−OSO3H)およびその塩、グリコピラノシル基およびその塩、グリコピラノシル基のリン酸エステルおよびその塩、グリコピラノシル基の硫酸エステルおよびその塩又はピペリジノピペリジノカルボニルオキシ基を示す。〕で表されるジフェニルアクリロニトリル誘導体、そのエステル又はその塩を有効成分とする乳癌耐性蛋白阻害剤。

Description

本発明は乳癌耐性蛋白(BCRP)阻害剤に関する。
癌化学療法において、治療開始時から抗癌剤に無効である自然耐性や抗癌剤を長期に連用するとその効果が低下する獲得耐性の出現は大きな問題となっている。この抗癌剤に対する耐性の克服は、癌化学療法の治療成績向上につながることが期待され、これまでに様々な耐性機構の存在が明らかにされてきた。その中でも抗癌剤を細胞外へ能動輸送し、その細胞内蓄積量を減少させる薬剤輸送蛋白質の発現は、耐性機構の中心的な役割を果たしていると考えられている。
特に、1970年代に発見されたMDR1遺伝子にコードされる薬剤輸送蛋白質P−糖蛋白質は、化学構造や作用機序が異なる複数の抗癌剤に対して交叉耐性を生じることから、多剤耐性克服剤の有力な標的分子とされてきた。しかし、P−糖蛋白質だけでは抗癌剤耐性機構を説明しきれないことも次第に明らかとなり、さらに新しい薬剤輸送蛋白質を標的分子とした耐性克服剤の開発が望まれている。
その様な中、1998年に、P−糖蛋白質と同じくATP結合カセット(ABC)トランスポータースーパーファミリーと呼ばれる一群に属する薬剤輸送蛋白質として、乳癌耐性蛋白(BCRP)が発見された(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,15665−15670(1998)参照)。BCRPの構造にはATP結合カセットが一つしか存在せず、二つのATP結合カセットを有するP−糖蛋白質や他の薬剤輸送蛋白質とは構造的に異なっている。BCRPは塩酸イリノテカン(CPT−11)やトポテカン等のトポイソメラーゼI阻害剤、ミトキサントロン等のトポイソメラーゼII阻害剤に対する耐性機構に深く関与する。一方、BCRPはP−糖蛋白質により排出されるパクリタキセルやビンクリスチン等に対しては作用しないこと、またP−糖蛋白質ではほとんど細胞外へ排出されないCPT−11や7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン(SN−38:CPT−11の活性体)等のカンプトテシン誘導体の排出に関わることから(Cancer Res.59,5938−5946(1999)参照)、P−糖蛋白質とは異なる基質特異性を有することが明らかにされている。さらに、BCRPは経口投与された抗癌剤のバイオアベイラビリティの限界にも関与していることが示唆されている(J.Clin.Oncol.20,2943−2950(2002)参照)。これらの事実から、BCRPを阻害する薬剤は、従来の耐性克服剤では克服され得なかった抗癌剤の耐性に対して克服効果を発揮し、さらには抗癌剤のバイオアベイラビリティをも向上させることが期待され、その開発が望まれる。
これまでに、抗癌剤に対する耐性克服を目的として数多くのP−糖蛋白質阻害剤が開発されている。一方、BCRPに対する特異的な阻害剤に関する報告は少なく、またその阻害作用も十分とはいえないことから、より強力なBCRP阻害作用を有する薬剤が要望されていた(Mol.Cancer.Ther.1,427−434(2002)参照)。なお、ジフェニルアクリロニトリル誘導体の中には抗癌作用を示すものが報告されている(J.Med.Chem.41,3022−3032(1998)参照)が、抗癌剤耐性克服作用やBCRP阻害作用を有するジフェニルアクリロニトリル誘導体については知られていない。
本発明は、BCRPを阻害する薬剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、BCRPにより耐性を獲得した抗癌剤耐性癌細胞を用いて様々な化合物についてスクリーニングを行った結果、下記式(1)で表されるジフェニルアクリロニトリル誘導体に強力なBCRP阻害作用があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記式(1):
Figure 2004069243
〔式中、8個のRは同一又は異なり、それぞれ独立して水素原子、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、シアノ基(−CN基)、ホルミル基(−CHO基)、−COOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−O(CHCOOR基(n=1〜7:R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−OOCCHCHCOOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基、グリコピラノシル基)、C1〜C8アルコキシ基、C1〜C4アルキル基、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシ基、C2〜C8アシルオキシ基、C2〜C8ハロゲノアシルオキシ基、メチレンジオキシ基、トリフルオロメチル基、リン酸基(−OP(O)(OH))およびその塩、硫酸基(−OSOH)およびその塩、グリコピラノシル基およびその塩、グリコピラノシル基のリン酸エステルおよびその塩、グリコピラノシル基の硫酸エステルおよびその塩又はピペリジノピペリジノカルボニルオキシ基を示す。〕で表されるジフェニルアクリロニトリル誘導体又はその塩を有効成分とするBCRP阻害剤、抗癌剤耐性克服剤および抗癌剤効果増強剤を提供するものである。
また本発明は、上記のBCRP阻害剤およびBCRPの基質となり得る抗癌剤を含有する抗癌剤を提供するものである。
図1は、A549/SN−38−4細胞のSN−38(A)およびミトキサントロン(B)に対する耐性獲得の程度を示す図である。
図2は、A549細胞およびA549/SN−38細胞における各種薬剤輸送蛋白質のmRNAの発現をRT−PCR法により解析した結果を示す図である。
図3は、A549細胞およびA549/SN−38細胞におけるBCRP(A)およびMRP2(B)mRNAの発現をリアルタイムRT−PCR法により定量的に解析した結果を示す図である。
図4は、A549細胞およびA549/SN−38−4細胞のSN−38(A)およびSN−38グルクロン酸抱合体(B)の蓄積量を示す図である。
図5は、A549/SN−38−4細胞のSN−38(A)およびミトキサントロン(B)耐性に対するジフェニルアクリロニトリル誘導体(化合物1)の克服作用を示す図である。
図6は、P388/BCRP細胞のSN−38耐性に対する各種ジフェニルアクリロニトリル誘導体〔化合物1(A)、化合物3(B)、化合物4(C)、化合物5(D)、化合物7(E)、及び化合物13(F)〕の作用を示す図である。
図7は、ジフェニルアクリロニトリル誘導体(化合物1)によるP388/BCRP細胞のSN−38蓄積増大作用を示す図である。
図8は、各種ジフェニルアクリロニトリル誘導体によるMCF−7細胞のSN−38蓄積増大作用を示す図である。
BCRPにより抗癌剤耐性を獲得した癌細胞を用いて、耐性克服作用を指標に様々な化合物についてスクリーニングを行った結果、式(1)で示されるジフェニルアクリロニトリル誘導体に強力なBCRP阻害作用があることを見出した。
一般式(1)中、Rで示されるC1−C4アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、このうちメチル基及びエチル基が特に好ましい。C1−C8アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等が挙げられ、このうちメトキシ基、エトキシ基及びn−ブトキシ基が特に好ましい。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、このうちフッ素原子、塩素原子及び臭素原子が特に好ましい。C1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシ基としてはC1〜C2アルコキシC1〜C2アルコキシC1〜C2アルコキシ基が好ましく、メトキシエトキシメトキシ基が特に好ましい。C2−C8アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基等が挙げられる。−COOR基としてはカルボキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられ、このうちメトキシカルボニル基が特に好ましい。−O(CHCOOR基(n=1〜7)としては、−OCHCOOC基、−O(CHCOOC基、−O(CHCOOC基等が挙げられる。−OOCCHCHCOOR基としては−OOCCHCHCOOCH基、−OOCCHCHCOOC基、−OOCCHCHCOO−テトラアセチルグルコピラノシル基等が挙げられる。C2〜C8ハロゲノアシルオキシ基としては、Br(CHCOO−基等が挙げられる。グリコピラノシル基としてはβ−D−グルコピラノシル基、β−マルトシル基、β−マルトトリオシル基、β−D−2−デオキシ−2−アミノグルコピラノシル基などが挙げられ、このうちβ−D−グルコピラノシル基、β−マルトシル基、β−マルトトリオシル基が特に好ましい。
上記のジフェニルアクリロニトリル誘導体は、例えばナトリウム、カリウム、塩酸塩等が付加して薬学的に許容される塩を形成することができ、斯かる塩もまた本発明に含まれる。また、上記ジフェニルアクリロニトリル誘導体は、水和物等の溶媒和物の形態で存在することもあり、かかる溶媒和物も本発明に含まれる。更に、このジフェニルアクリロニトリル誘導体には、異性体が存在し得るが、これらの異性体及びその混合物もまた、本発明に含まれる。
本発明の好ましい態様においては、ジフェニルアクリロニトリル誘導体は下記式(1a)で表される
Figure 2004069243
[式(1a)中、
A環のXは、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、C2〜C8アシルオキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、又はC1〜C8アルコキシ基;
は、水素原子、水酸基、C1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、C2〜C8アシルオキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、メチレンジオキシ基、又はC1〜C4アルキル基;
は水素原子、水酸基、C2〜C8アシルオキシ基、C1〜C8アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、シアノ基、ホルミル基(−CHO基)、−COOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−O(CH)nCOOR基(n=1〜7:R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−OOCCHCHCOOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル、グリコピラノシル基)、C2〜C8ハロゲノアシルオキシ基、メチレンジオキシ基、リン酸基(−OP(O)(OH))およびその塩、硫酸基(−OSOH)およびその塩、グリコピラノシル基およびその塩、グリコピラノシル基のリン酸エステルおよびその塩、グリコピラノシル基の硫酸エステルおよびその塩、ピペリジノピペリジノカルボニルオキシ基、又はメトキシエトキシメチル基を示し、
B環のYは、水素原子、C2〜C8アシルオキシ基、トリフルオロメチル基、又はC1〜C8アルコキシ基;Yは、水素原子、水酸基、C2〜C8アシルオキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、−COOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−O(CH)nCOOR基(n=1〜7:R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−OOCCHCHCOOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル、グリコピラノシル基)、C2〜C8ハロゲノアシルオキシ基、メチレンジオキシ基、リン酸基(−OP(O)(OH))およびその塩、硫酸基(−OSOH)およびその塩、グリコピラノシル基およびその塩、グリコピラノシル基のリン酸エステルおよびその塩、グリコピラノシル基の硫酸エステルおよびその塩、ピペリジノピペリジノカルボニルオキシ基、又はC1〜C8アルコキシ基を示す。]
特に好ましい式(1a)の化合物は、
A環のXが、水素原子、水酸基、アセトキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、又はメトキシ基;
が、水素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、アセトキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、メチレンジオキシ基、又はメチル基;
が、水素原子、水酸基、アセトキシ基、メトキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、メチレンジオキシ基、グリコピラノシル基およびその塩、グリコピラノシル基のリン酸エステルおよびその塩、グリコピラノシル基の硫酸エステルおよびその塩、リン酸基(−OP(O)(OH))およびその塩、硫酸基(−OSOH)およびその塩、ピペリジノピペリジノカルボニルオキシ基、又はメトキシエトキシメトキシ基を示し、
B環のYが水素原子、トリフルオロメチル基、又はメトキシ基;
が水素原子、水酸基、メトキシエトキシメトキシ基、アセトキシ基、又はメトキシ基を示す化合物である。
A環は一〜三置換体であるのが望ましく、一置換体の場合、2位、3位又は4位、二置換体の場合、2,3位、3,4位又は3,5位、そして三置換の場合、3,4,5位が置換されているのが望ましい。
B環は一〜三置換体であるのが望ましく、一置換体の場合、4位、二置換体の場合、3,4位、三置換の場合、3,4,5位が置換されているのが望ましい。
本発明の別の観点から好ましい化合物は、上記式(1a)において、A環が4−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、4−ピペリジノピペリジノカルボニルオキシフェニル、4−アセトキシフェニル、4−メトキシエトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、3,4−ジヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル、4−ブロモフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、2−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、4−アミノフェニル、3−アミノフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−クロロ−3−ニトロフェニル、2−フルオロ−5−ニトロフェニル、3−エトキシ−4−ニトロフェニル、4−OOCCHCHCOOCH−フェニル、4−OOCCHCHCOOC−フェニル、4−β−D−グルコピラノシル−フェニル、4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル、3,4−メチレンジオキシ−6−ニトロフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−β−マルトシル−フェニル、4−β−マルトトリオシル−フェニル、2−エトキシ−5−ニトロフェニル、3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル、3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシエトキシメトキシ、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル、4−OP(O)(ONa)−フェニル、4−ホルミルフェニル、4−アセトキシ−3−エトキシフェニル、4−アセトキシ−3−フルオロフェニル、4−OOC(CHBr−フェニル、3−メトキシ−4−OP(O)(ONa)−フェニル、4−OP(O)(OH)−フェニル、3−メトキシ−4−OP(O)(OH)−フェニル、4−アセチルアミノフェニル、4−(β−D−グルコース−6’−OP(O)(ONa))−フェニル、4−OSOH−N(C−フェニル、4−(β−D−グルコース−6’−OP(O)(OH))−フェニル、2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル又は4−フルオロ−3−ニトロフェニルのいずれかであり、B環が4−n−ブトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシエトキシメトキシフェニル、4−アセトキシフェニル又は3,5−ビストリフルオロメチルフェニルのいずれかである化合物である。但し、A環及びB環ともに4−ヒドロキシフェニルである化合物を除く。これらの中で特に好ましい化合物は、下記の化合物である。
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
[1,4’]ビピペリジニル−1’−カルボキシリックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
アセティックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(4−ブトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2,3−ビス−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル,ナトリウム塩;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−フルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾニトリル;
(Z)−3−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(4−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
[4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェノキシ]−アセティックアシッド エチルエステル;
4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾイックアシッド メチルエステル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エトキシ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
スクシニックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステルメチルエステル;
スクシニックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステルエチルエステル;
スクシニックアシッド ビス−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−D−グルコピラノシル−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル;
(Z)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(E)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−マルトシル−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−エトキシ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−マルトトリオシル−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2,3−ビス−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−3−(3−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[3−フルオロ−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
ホスホリックアシッドモノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル,ナトリウム塩;
アセティックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]フェニルエステル;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ホルミル−フェニル)−アクリロニトリル;
アセティックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−エトキシ−フェニルエステル;
アセティックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−フルオロ−フェニルエステル;
アセティックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
7−[4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェノキシ]−ヘプタノイックアシッド エチルエステル;
8−ブロモ−オクタノイックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
(Z)−3−(3−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル,塩酸塩;
ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メトキシ−フェニル}エステル,ナトリウム塩;
ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル;
ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メトキシ−フェニル}エステル;
N−[3−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル−]−アセトアミド;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−「4−(6−ホスホ−β−D−グルコピラノシル)−フェニル」−アクリロニトリル;
スルホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル,トリエチルアンモニウム塩;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−「4−(6−ホスホ−β−D−グルコピラノシル)−フェニル」−アクリロニトリル,ナトリウム塩;
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;及び
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル。
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル
本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体(1)又はその塩は、例えば次の反応式に従って製造することができる。
Figure 2004069243
(式中、Rは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、ベンズアルデヒド類(2)とベンジルシアニド類(3)を縮合させることにより、ジフェニルアクリロニトリル誘導体(1)が製造される。ただし、Rが水酸基であるジフェニルアクリロニトリル誘導体(1)を得る場合には、Rがメトキシメトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、メチルチオメトキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、ベンジルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基等の保護基で保護したベンズアルデヒド類(2)とベンジルシアニド類とを縮合させ、次いでこれらの保護基を脱離させることにより製造される。
縮合反応は、ナトリウムアルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の存在下にて行うのが好ましい。ナトリウムアルコキシドの存在下での縮合反応は、例えばメタノール、エタノール等のアルコール溶媒中、室温から還流温度で行われる。また、水酸化ナトリウムの存在下での縮合反応は、塩化メチレン、クロロホルム等の不活性溶媒と水との混合溶媒中、第四級アンモニウム塩等を添加して行われる。
縮合反応終了後の水酸基保護基の脱離反応は、例えば塩酸、硫酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の存在下に加水分解するのが好ましい。また、ベンジルオキシ基は、パラジウム炭素、酸化白金等の触媒の存在下、接触水素添加により脱保護するのが望ましい。
本発明のジフェニルアクリロニトリル化合物は、そのままでも投与することができるが、効果を低減させない範囲内で、分散補助剤、賦形剤等の通常製剤化に使用されるような担体と混合し、粉剤、液剤、カプセル剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、顆粒剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、リモネーデ剤等の経口剤又は注射剤等の剤形で使用することができる。
この様な担体としては、例えば、マンニトール、乳糖、デキストラン等の水溶性の単糖類ないしオリゴ糖類もしくは多糖類;例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等のゲル形成性又は水溶性のセルロース類;例えば結晶性セルロース、α−セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びそれらの誘導体等の水吸収性でかつ水難溶性のセルロース類;例えばヒドロキシプロピル澱粉、カルボキシメチル澱粉、架橋澱粉、アミロース、アミロペクチン、ペクチン及びそれらの誘導体等の水吸収性でかつ水難溶性の多糖類;例えばアラビアガム、トラガントガム、グリコマンナン及びそれらの誘導体等の水吸収性でかつ水難溶性のガム類;例えばポリビニルピロリドン、架橋ポリアクリル酸及びその塩、架橋ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート及びそれらの誘導体等の架橋ビニル重合体類;リン脂質、コレステロール等のリポソーム等分子集合体を形成する脂質類等を挙げることができる。
本発明のジフェニルアクリロニトリル化合物の溶解性が低い場合には、可溶化処理を施すことができる。可溶化処理としては通常医薬に適用できる方法、例えば、ポリオキシエチレンアルコールエーテル類、ポリオキシエチレンアシルエステル類、ソルビタンアシルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアシルエステル類等の界面活性剤を添加する方法、ポリエチレングリコール等の水溶性高分子を使用する方法等が挙げられる。また、必要により、可溶性の塩にする方法、シクロデキストリン等を用いて包接化合物を形成させる方法等も使用できる。可溶化処理の方法は、目的とするジフェニルアクリロニトリル化合物に応じて適宜変更できる。
BCRP阻害剤は、抗癌剤の投与によってBCRP関与の耐性を獲得した癌に対しては抗癌剤耐性克服剤として使用することが出来る。また、もとからBCRPを発現し、抗癌剤に対して低感受性の癌に対しては抗癌剤効果増強剤として使用することが出来る。BCRP阻害剤を有効成分とする抗癌剤耐性克服剤および抗癌剤効果増強剤の対象となる抗癌剤としては、BCRPの基質となり得る抗癌剤であれば特に制限はないが、例えば塩酸イリノテカン/CPT−11(活性本体:SN−38)やトポテカン等のトポイソメラーゼI阻害剤や、ミトキサントロン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン、エトポシド等のトポイソメラーゼII阻害剤や、メトトレキサート等の葉酸代謝拮抗薬等が挙げられる。
本発明のBCRP阻害剤の投与量は、投与法や患者の症状等に合わせて適宜調整すればよいが、成人1日あたり1mg〜10g、更に100mg〜10g、特に500mg〜10g投与するのが好ましい。また、抗癌剤とBCRP阻害剤との比率は、特に限定されず、その好適な範囲は用いる抗癌剤、阻害剤の種類等により異なるが、例えば抗癌剤として塩酸イリノテカンを用いる場合には、重量換算で抗癌剤:BCRP阻害剤が1:1〜1:500、特に1:1〜1:100、更に1:1〜1:10の比率とすることが好ましい。
本発明に用いられるジフェニルアクリロニトリル誘導体の具体例を表1に示す。
Figure 2004069243
Figure 2004069243
Figure 2004069243
Figure 2004069243
次に本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明するが、これは単に例示であって本発明を限定するものではない。
実施例1:ジフェニルアクリロニトリル誘導体の製造
水酸基を有する原料(ベンズアルデヒド誘導体またはベンジルシアニド誘導体)から合成される化合物は、以下に記すように最初の保護工程で水酸基を保護した後、縮合工程に供し、最後に脱保護工程によって保護基を脱離した。水酸基を有しない原料の場合は、そのまま縮合工程に供した。
(製造工程1)水酸基を有するベンズアルデヒド誘導体またはベンジルシアニド導体の水酸基保護工程
Figure 2004069243
反応容器に攪拌下、水酸基を有するベンズアルデヒド誘導体又はベンジルシアニド誘導体をテトラヒドロフランに溶解した。反応容器を氷冷し、水酸基1個の場合は1.2当量、水酸基2個の場合は2.4当量という具合に水酸基の数に応じた量の水素化ナトリウム(含量60%:油懸濁)を少量ずつ加え、塩化カルシウム管で蓋をした。水素の発生が終わるのを待って、2−メトキシエトキシメチルクロライドを水酸基1個の場合は1当量、水酸基2個の場合は2当量という具合に水酸基の数に応じた量を加えた。同様に、2−メトキシエトキシメチルクロライドと当量のジイソプロピルアミンを加えた。塩化カルシウム管をつけ、2時間加熱還流した。冷却後、ろ過により不要物を除去した。テトラヒドロフラン溶液を減圧下濃縮乾固した。クロロホルムと食塩水を加え、クロロホルム層を分液した。クロロホルム層をとり、水酸化ナトリウム水溶液を加えて分液した。クロロホルム層をとり2度水洗した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮乾固した。シリカゲルカラムクロマトでヘキサン/クロロホルム〜クロロホルムで溶出した。得られた画分を、濃縮し、油状物質を得た。
(製造工程2)ベンズアルデヒド誘導体とベンジルシアニド誘導体の縮合工程
Figure 2004069243
A法:反応容器に当量のベンズアルデヒド誘導体及びベンジルシアニド誘導体を入れ、エタノールを加え、塩化カルシウム管を付け攪拌し溶解した。別に、n−ヘキサンの入った容器中で金属ナトリウムを秤量し、エタノールの入った容器にナトリウムを少量ずつ加え、塩化カルシウム管で蓋をした。ナトリウムが完全に溶けたら、このナトリウムエトキシド溶液を反応容器に加えた。反応液を約1時間還流した。反応1時間後、室温に戻し、水を加え、減圧でエタノールを留去した。クロロホルムと食塩水を加え、分液し、クロロホルム層を分離した。食塩水を加え、分液し、クロロホルム層を分離した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。少量のカラムクロマト用シリカゲルを加え、振り混ぜ、ろ過した。減圧で溶媒留去した。エタノールを加えて溶かし、活性炭を適量加えた。セライトパッドでろ過し、濃縮すると、ジフェニルアクリロニトリル誘導体の結晶が析出するので、減圧濾過した。この操作を3回行い、結晶を分離した。析出した結晶をイソプロパノールで再結晶した(2回)。結晶はヘキサンで洗浄し、乾燥した。
B法:反応容器に当量のベンズアルデヒド誘導体及びベンジルシアニド誘導体を入れ、塩化メチレンに溶かした。1.2当量の水酸化ナトリウムの10−20ml水溶液、1/5当量の塩化メチルトリオクチルアンモニウムを加え、室温で4時間攪拌した。反応後、無水硫酸ナトリウムで反応液を乾燥し、濾過した後、濃縮した。残渣をイソプロパノールで再結晶した。
(製造工程3)ジフェニルアクリロニトリル誘導体の水酸基の脱保護工程
Figure 2004069243
水酸基の保護されたジフェニルアクリロニトリル誘導体をエタノールに溶かし、少量の濃塩酸を加え、一昼夜攪拌した。析出した結晶を減圧で結晶分離した。結晶をイソプロパノールで再結晶した。
以下にジフェニルアクリロニトリル誘導体の製造と分析結果の具体例を示す。
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)アクリロニトリル(化合物1)の製造
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(24.9g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(24.4g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量33.5g:収率80%)、得られた4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(21.0g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(17.7g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]アクリロニトリル(収量29.1g:収率86%)を得た。また、別のルートとして同様に製造した2−メトキシエトキシメチルクロライド(4.1g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(3.4g)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]アクリロニトリル(収量5.2g:収率73%)を得ることもできた。この(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル(10.2g)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量6.22g:収率74%)。
淡黄色結晶性粉末、MS(APCI,m/z):282(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.80(3H,s),3.85(3H,s),6.89(2H,d,J=9Hz),7.05(1H,d,J=9Hz),7.20(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.27(1H,d,J=2Hz),7.80(1H,s),7.82(2H,d,J=9Hz)
[1,4’]ビピペリジニル−1’−カルボキシリックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル(化合物2)の製造
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)アクリロニトリル(化合物1)(0.28g)と4−ピペリジノピペリジノカルボニルクロライド(0.23g)をピリジン(5ml)に溶かし、一昼夜攪拌した。反応後、反応液を200mlの水にあけ、析出した沈殿物をとり、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトにて精製して、目的物を得た(収量0.38g:収率79%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):476(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ1.47(3H,m),1.75(2H,m),2.49(5H,m),2.85(1H,br.t),3.01(1H,br.t),3.71(1H,m),3.79(3H,s),3.84(3H,s),4.03(1H,br.d),4.17(1H,br.d),6.89(2H,d,J=9Hz),7.07(1H,d,J=8Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.27(2H,d,J=8Hz),7.33(1H,d,J=2Hz),7.91(2H,d,J=8Hz),7.95(1H,s)
アセティックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル(化合物3)の製造
化合物1(0.28g)を無水酢酸及びピリジンで定法に従いアセチル化して、目的物を得た(収量0.30g:収率95%)。
白色結晶、MS(APCI,m/z):324(MH),H−NMR(CDCl)δ2.33(3H,s),3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=9Hz),7.20(1H,d,J=2Hz),7.25(1H dd,J=2Hz,9Hz),7.40(1H,s),7.89(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル(化合物4)の製造
上記の化合物1の製造において、縮合工程で標題の化合物が得られた。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):370(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.40(3H,s),3.56(2H,t,J=8Hz),3.84(2H,t,J=8Hz),3.88(3H,s),3.92(3H,s),5.35(2H,s),6.87(2H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=8Hz),7.28(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.29(2H,d,J=8Hz),7.40(1H,d,J=2Hz),7.92(2H,d,J=8Hz),7.99(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物5)の製造
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.5g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(1.4ml)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量2.0g:収率76%)、得られた3−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(1.9g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.6g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のメトキシエトキシメトキシ体(以下MEM体)を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.2g:収率48%)。
淡黄色結晶性粉末、MS(APCI,m/z):282(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.82(3H,s),3.87(3H,s),5.35(2H,s),6.89(1H,dd,J=8Hz,3Hz),7.07(1H,d,J=8Hz),7.25−7.37(5H,重複m),7.87(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物6)の製造
2−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.0g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(3.1ml)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量3.7g:収率70%)、得られた2−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(2.0g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.7g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.4g:収率52%)。
淡黄色結晶性粉末、MS(APCI,m/z):282(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.81(3H,s),3.85(3H,s),7.87(1H,dd,J=8Hz,1Hz),7.92(1H,Br.s),6.93(1H,dt,J=7Hz,1Hz),6.97(1H,dd,J=7Hz,1Hz),7.07(1H,d,J=8Hz),7.22(1H,d,J=2Hz),7.31(1H,dt,J=7Hz,1Hz),7.87(1H,dd,J=8Hz,2Hz),7.93(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物7)の製造
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(1.4g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(1.7g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量0.8g:収率31%)、得られた3−メトキシ−4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(0.8g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(0.6g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量0.5g:収率51%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):312(MH),H−NMR(CDCl)δ3.92(3H,s),3.96(3H,s),3.99(3H,s),5.94(1H,s),6.90(1H,d,J=8Hz),6.96(2H,d,J=8Hz),7.12(1H,s),7.22(2H,重複m),7.33(1H,s),7.73(1H,s)
(Z)−3−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物8)の製造
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(2.0g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(3.6g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量3.6g:収率89%)、得られた3,4−ジ(メトキシエトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(3.5g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(2.0g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.6g:収率50%)。
黄色結晶、MS(APCI,m/z):298(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.85(3H,s),3.92(3H,s),6.85(1H,d,J=8Hz),6.94(2H,d,J=8Hz),7.22(3H,m),7.48(1H,d,J=2Hz),7.49(1H,s),7.70(1H,s),9.33(1H,s),7.69(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物9)の製造
2−メトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(3.6g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量4.5g:定量的収率)、得られた2,4−ジ(メトキシエトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(4.0g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(2.2g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量2.5g:収率67%)。
黄色結晶、MS(APCI,m/z):312(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.32(3H,s),3.80(3H,s),3.84(3H,s),7.05(2H,m),7.24(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.28(1H,d,J=2Hz),7.38(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.49(1H,s),7.76(1H,s),9.36(2H,br.s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−アクリロニトリル(化合物10)の製造
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.3g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(3.4g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量2.7g:収率62%)、得られた3,5−ジメチル−4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(2.0g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.5g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.5g:収率57%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):310(MH),H−NMR(CDCl)δ2.30(6H,s),3.92(3H,s),3.95(3H,s),6.89(2H,d,J=8Hz),7.12(1H,s),7.20(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.27(1H,d,J=8Hz),7.56(2H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物11)の製造
3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(1.5g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量2.8g:収率91%)、得られた3−エトキシ−4−ジ(メトキシエトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(2.8g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(2.0g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.35g:収率37%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):326(MH),H−NMR(CDCl)δ1.49(3H,t,J=8Hz),3.92(3H,s),3.95(3H,s),4.22(2H,d,J=8Hz),6.90(2H,dd,J=2Hz,8Hz),6.96(2H,d,J=8Hz),7.11(1H,d,J=2Hz),7.22(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.32(1H,s),7.72(2H,d,J=2Hz)
(Z)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物12)の製造
4−ブロモベンズアルデヒド(2.0g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.9g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量2.9g:収率78%)。
黄色結晶、MS(APCI,m/z):346(MH+2),344(MHH−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(2H,d,J=9Hz),7.26(2H,重複m),7.35(1H,s),7.59(2H,d,J=9Hz),7.73(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物13)の製造
3−フルオロベンズアルデヒド(2.0g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(2.9g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量0.7g:収率15%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):284(MH),H−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(1H,d,J=10Hz),7.11(1H,dd,J=2Hz,14Hz),7.24(1H,d,J=2Hz),7.27(1H,dd,J=2Hz,10Hz),7.38(1H,s),7.42(1H,dd,J=8Hz,14Hz),7.60(1H,dd,J=8Hz,14Hz)
(Z)−2−(4−ブトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物14)の製造
4−ヒドロキシベンジルシアニド(5.0g)、1−ブロモブタン(5.7g)をジメチルホルムアミド(100ml)に溶解し、炭酸カリウム(6.2g)を加え、80℃で1時間加熱した。反応後冷却し、食塩水と酢酸エチルで分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を用いたシリカゲルカラムで精製し、4−ブトキシベンジルシアニド(収量5.1g:収率70%)を得た。この4−ブトキシベンジルシアニド(2.0g)と化合物1で製造した4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(2.2g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量0.7g:収率23%)。
淡黄色結晶性粉末、MS(APCI,m/z):294(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ0.94(3H,t,J=10Hz),1.44(2H,sextet,J=10Hz),1.71(2H,quintet,J=10Hz),4.00(2H,t,J=10Hz),6.88(2H,d,J=9Hz),7.03(2H d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=2Hz),7.73(1H,s),7.82(2H,d,J=9Hz)
(Z)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物15)の製造
3,4,5−4−トリメトキシベンジルシアニド(1.9g)と化合物1の製造過程で得られた4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(2.0g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.2g:収率41%)。
黄色結晶、MS(APCI,m/z):312(MH),H−NMR(CDCl)δ3.89(3H,s),3.93(6H,s),6.06(1H,br.s),6.84(2H,s),6.94(2H,d,J=12Hz),7.39(1H,s),7.82(2H,d,J=12Hz)
(Z)−2,3−ビス−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物16)の製造
4−ヒドロキシベンジルシアニド(4.3g)、及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(4.1g)を用いて(製造工程1)に従って4−メトキシエトキシメトキシベンジルシアニド(収量5.4g:収率75%)を得た。この4−メトキシエトキシメトキシベンジルシアニド(2.1g)と化合物1の製造過程で得られた4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(2.0g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物のMEM体を得、引き続いて(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量1.1g:収率49%)。
淡黄緑色結晶、MS(APCI,m/z):238(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ6.87(1H,d,J=9Hz),6.89(1H,d,J=2Hz,9Hz),7.53(1H,d,J=9Hz),7.67(1H,s),7.79(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル,ナトリウム塩(化合物17)の製造
化合物1(281mg)をエタノールに溶解した。等量の水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温にて攪拌した。減圧下で濃縮し、析出した結晶を濾取、再結晶することにより目的物を得た(収量270mg:収率90%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):280(M−Na),H−NMR(DMSO−d6)δ3.76(3H,s),3.82(3H,s),6.19(1H,d,J=9Hz),6.96(1H,d,J=9Hz),7.05(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.11(1H,d,J=2Hz),7.41(1H,s),7.58(1H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物18)の製造
4−フルオロベンズアルデヒド(620mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(880mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量1.02g:収率72%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):283(M),H−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(1H,d,J=9Hz),7.11〜7.18(2H,m),7.13(1H,d,J=2Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.39(1H,s),7.84〜7.90(2H,m)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物19)の製造
4−ニトロベンズアルデヒド(760mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(890mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量1.31g:収率85%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):310(M),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.98(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.32(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.47(1H,s),8.01(2H,d,J=9Hz),8.32(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−フルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物20)の製造
2−フルオロベンズアルデヒド(620mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(880mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量562mg:収率40%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):283(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.93(1H,d,J=8Hz),7.11〜7.18(1H,m),7.17(1H,d,J=2Hz),7.23〜7.29(1H,m),7.29(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.37〜7.45(1H,m),7.66(1H,s),8.20〜8.25(1H,m)
4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾニトリル(化合物21)の製造
4−シアノベンズアルデヒド(1.97g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.80g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量3.33g:収率77%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):290(M),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.94(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,d,J=2Hz),7.30(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.43(1H,s),7.75(2H,d,J=9Hz),7.95(2H,d,J=9Hz)
(Z)−3−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物22)の製造
2,3−フルオロベンズアルデヒド(426mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(532mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量813mg:収率90%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):301(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.94(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.17〜7.28(2H,m),7.31(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.62(1H,s),7.95〜8.01(1H,m)
(Z)−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物23)の製造
2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(142mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(177mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量94mg:収率31%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):301(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.88〜6.94(1H,m),6.93(1H,d,J=8Hz),6.98〜7.04(1H,m),7.15(1H,d,J=2Hz),7.28(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.57(1H,s),8.21〜8.28(1H,m)
(Z)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物24)の製造
2,5−ジフルオロベンズアルデヒド(1.42g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.77g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量2.20g:収率73%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):301(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.93(1H,d,J=9Hz),7.07〜7.14(2H,m),7.16(1H,d,J=2Hz),7.30(1H,d,J=2Hz,9Hz),7.58(1H,s),7.92〜7.98(1H,m)
(Z)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物25)の製造
3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(426mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(532mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量780mg:収率86%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):301(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.96(3H,s),6.93(1H,d,J=8Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.21〜7.29(1H,m),7.32(1H,s),7.57〜7.62(1H,m),7.71〜7.78(1H,m)
(Z)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物26)の製造
3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(1.42g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.77g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量2.10g:収率69%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):301(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.84〜6.91(1H,m),6.93(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.27(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.32(1H,s),7.36〜7.43(1H,m)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物27)の製造
2,3,4−トリフルオロベンズアルデヒド(160mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(177mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量90mg:収率30%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):319(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.94(1H,d,J=9Hz),7.05〜7.14(1H,m),7.15(1H,d,J=2Hz),7.29(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.52(1H,s),7.93〜8.02(1H,m)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物28)の製造
2,3,5−トリフルオロベンズアルデヒド(320mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(354mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量536mg:収率84%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):319(M),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.94(1H,d,J=8Hz),6.95〜7.05(1H,m),7.16(1H,d,J=2Hz),7.31(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.56(1H,s),7.71〜7.77(1H,m)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物29)の製造
2,3,6−トリフルオロベンズアルデヒド(320mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(354mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量549mg:収率86%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):319(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.96(3H,s),6.94(1H,d,J=9Hz),6.93〜6.99(1H,m),7.17(1H,d,J=2Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.18〜7.26(1H,m),7.27(1H,s),7.32(1H,dd,J=2Hz,8Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物30)の製造
2,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(160mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(177mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量80mg:収率26%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):319(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.93(1H,d,J=9Hz),6.99〜7.06(1H,m),7.14(1H,d,J=2Hz),7.28(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.51(1H,s),8.07〜8.16(1H,m)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物31)の製造
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(160mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(177mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量60mg:収率19%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):319(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.96(3H,s),6.93(1H,d,J=9Hz),7.11(1H,d,J=2Hz),7.25(1H,s),7.26(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.48〜7.56(1H,m)
(Z)−3−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物32)の製造
2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(284mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(354mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量358mg:収率40%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):301(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.96(3H,s),6.93(1H,d,J=9Hz),6.98〜7.05(2H,dd,m),7.17(1H,d,J=2Hz),7.31(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.32(1H,s),7.33〜7.42(1H,m)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物33)の製造
3−ニトロベンズアルデヒド(3.02g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(3.54g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量6.01g:収率97%)。
黄色結晶、MS(APCI,m/z):310(M),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.98(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.31(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.49(1H,s),7.68(1H,t,J=8Hz),8.27(1H,ddd,J=1Hz,2Hz,8Hz),8.33(1H,ddd,J=1Hz,2Hz,8Hz),8.56(1H,t,J=2Hz)
(Z)−3−(4−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物34)の製造
化合物19(880mg)を酢酸に溶解した。亜鉛末を添加し、4時間攪拌した。減圧下濃縮乾固後、シリカゲルカラムを用いて精製を行うことにより目的物を得た(収量760mg:収率95%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):281(MH),H−NMR(CDCl)δ3.91(3H,s),3.95(3H,s),6.71(2H,d,J=9Hz),6.90(1H,d,J=9Hz),7.11(1H,d,J=2Hz),7.20(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.29(1H,s),7.75(2H,d,J=9Hz)
[4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェノキシ]−アセティックアシッド エチルエステル(化合物35)の製造
化合物1(281mg)及びクロロ酢酸エチル(245mg)をアセトンに溶解し、炭酸カリウムを加え3時間還流した。ろ過により不溶物を除き、濾液を減圧下濃縮乾固した。再結晶により目的物を得た(収量124mg:収率34%)。
白色結晶、MS(APCI,m/z):368(MH),H−NMR(CDCl)δ1.32(3H,t,J=7Hz),3.93(3H,s),3.96(3H,s),4.30(2H,q,J=7Hz),4.68(2H,s),6.92(1H,d,J=9Hz),6.98(2H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.24(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.36(1H,s),7.86(2H,d,J=9Hz)
4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾイックアシッド メチルエステル(化合物36)の製造
4−ホルミル安息香酸メチル(1.64g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.77g)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量0.97g:収率30%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):323(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.94(1H,d,J=9Hz),7.16(1H,d,J=2Hz),7.30(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.46(1H,s),7.92(2H,d,J=9Hz),8.12(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物37)の製造
2−ニトロベンズアルデヒド(1.51g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.77g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量2.59g:収率84%)。
黄橙色結晶、MS(APCI,m/z):310(M),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.19(1H,d,J=2Hz),7.33(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.62(1H,br t),7.78(1H,br t),7.93(1H,s),7.94(1H,d,J=8Hz,),8.24(1H,d,J=8Hz)
(Z)−3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物38)の製造
4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(557mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(532mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量372mg:収率36%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):343(M−H),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=2Hz),7.29(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.38(1H,s),7.66(1H,d,J=9Hz),8.15(1H,dd,J=2Hz,9Hz),8.23(1H,d,J=2Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物39)の製造
2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒド(85mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(89mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量24mg:収率15%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):328(M),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.98(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.18(1H,dd,J=2Hz),7.31(1H,d,J=9Hz),7.34(1H,d,J=2Hz,9Hz),7.57(1H,s),8.32(1H,ddd,J=3Hz,4Hz,9Hz),9.08(1H,dd,J=3Hz,6Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エトキシ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物40)の製造
4−エトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(586mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(532mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量425mg:収率40%)。
黄橙色結晶、MS(ESI,m/z):354(M),H−NMR(CDCl)δ1.52(3H,t,J=7Hz),3.95(3H,s),3.97(3H,s),4.27(2H,q,J=7Hz),6.94(1H,d,J=9Hz),7.12(1H,d,J=2Hz),7.16(1H,d,J=9Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.34(1H,s),8.16(1H,d,J=2Hz),8.26(1H,dd,J=2Hz,9Hz),
スクシニックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステルメチルエステル(化合物41)の製造
化合物1(50mg)とこはく酸モノメチルクロリド(44μl)をピリジン(1ml)に溶解し、一昼夜攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量63mg:収率90%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):396(MH),H−NMR(CDCl)δ2.77(2H,dd,J=6Hz,7Hz),2.92(2H,dd,J=6Hz,7Hz),3.74(3H,s),3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(1H,d,J=8Hz),7.14(1H,d,J=2Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.40(1H,s),7,89(2H,d,J=9Hz)
スクシニックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステルエチルエステル(化合物42)の製造
化合物1(50mg)とこはく酸モノエチルクロリド(51μl)をピリジン(1ml)に溶解し、一昼夜攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量73mg:収率90%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):410(MH),H−NMR(CDCl)δ1.29(3H,t,J=7Hz),2.75(2H,dd,J=6Hz,8Hz),2.91(2H,dd,J=6Hz,8Hz),3.93(3H,s),3.97(3H,s),4.20(2H,dd,J=7Hz,14Hz),6.92(1H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=2Hz),7.21(2H,d,J=9Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.40(1H,s),7,90(2H,d,J=9Hz)
スクシニックアシッドビス−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル(化合物43)の製造
化合物1(50mg)と二塩化スクシニル(20μl)をピリジン(1ml)に溶解し、一昼夜攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量56mg:収率98%)。
淡黄色結晶、MS(EI,m/z):644(M),H−NMR(CDCl)δ3.05(4H,s),3.93(6H,s),3.96(6H,s),6.92(2H,d,J=9Hz),7.14(2H,d,J=2Hz),7.23(4H,d,J=9Hz),7.26(2H,dd,J=2Hz,9Hz),7.41(2H,s),7,91(4H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−D−グルコピラノシル−フェニル)−アクリロニトリル(化合物44)の製造
化合物1(1.71g)をアセトンに溶解し、これにα−D−アセトブロモグルコース(10.0g)と炭酸カリウム(3.57g)を加え、激しく攪拌しながら一昼夜煮沸還流した。濾過により不溶物を除き、濾取物をクロロホルムで洗浄し、濾洗液を合し、これを減圧下濃縮乾固した。残留物をクロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これを無水メタノールに懸濁し、28%NaOMeを滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、イオン交換樹脂(スルホン酸−H型)で中和した。樹脂を濾過により除き、溶媒を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量696mg:収率26%)。
淡黄色結晶、MS(EI,m/z):443(M),H−NMR(DMSO−d6)δ3.21(1H,t,J=9Hz),3.31(1H,t,J=9Hz),3.35(1H,t,J=9Hz),3.44(1H,m),3.50(1H,dd,J=6Hz,12Hz),3.74(1H,dd,J=1Hz,12Hz),3.81(3H,s),3.86(3H,s),5.00(1H,d,J=7Hz),7.09(1H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.29(1H,d,J=2Hz),7.86(1H,s),7.90(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物45)の製造
4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(500mg)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(374mg)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量605mg:収率70%)、得られたMEM体(255mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(177mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリロニトリル(収量153mg:収率40%)を得た。(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリロニトリル(140mg)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量72mg:収率60%)。
黄橙色結晶、MS(APCI,m/z):327(MH),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.94(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.27(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.28(1H,d,J=9Hz),7.36(1H,s),8.29(1H,dd,J=2Hz,9Hz),8.51(1H,d,J=2Hz),10.77(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アクリロニトリル(化合物46)の製造
6−ニトロピペラナール(195mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(177mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量124mg:収率35%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):354(M),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.96(3H,s),6.21(2H,s),6.94(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.28(1H,s),7.30(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.72(1H,s),7.88(1H,s)
(Z)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル(化合物47)の製造
4−ヒドロキシベンジルシアニド(26.63g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(24.42g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量24.39g:収率55%)、得られたMEM体(22.13g)及び3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(16.62g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量29.79g:収率81%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):370(MH),H−NMR(CDCl)δ3.39(3H,s),3.55〜3.59(2H,m),3.82〜3.86(2H,m),3.95(3H,s),3.97(3H,s),5.31(2H,s),6.92(1H,d,J=8Hz),7.11(1H,d,J=9Hz),7.34(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.38(1H,s),7.58(1H,d,J=9Hz),7.69(1H,d,J=2Hz)
(Z)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物48)の製造
化合物47(18.45g)を(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量8.38g:収率60%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):282(MH),H−NMR(CDCl)δ3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.90(1H,d,J=9Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.33(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.34(1H,s),7.54(1H,d,J=9Hz),7.67(1H,d,J=2Hz)
(Z)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物49)の製造
4−メトキシエトキシメトキシベンズアルデヒド(420mg)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトニトリル(506mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、得られた生成物を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量122mg:収率17%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):356(M−H),H−NMR(CDCl)δ6.96(2H,br.d),7.57(1H,s),7.87(1H,s),7.91(2H,br.d),8.06(2H,s)
(E)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物50)の製造
化合物1(100mg)をアセトニトリルに溶解し、高圧水銀ランプを用いて光反応を行った。反応液を減圧下濃縮乾固後、シリカゲルカラムを用いて精製することにより目的物を得た(収量41mg:収率41%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):282(MH),H−NMR(CDCl)δ3.73(3H,s),3.90(3H,s),6.71(2H,d,J=9Hz),6.86(1H,d,J=8Hz),6.87(1H,d,J=2Hz),7.00(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.10(2H,d,J=9Hz),7.20(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−マルトシル−フェニル)−アクリロニトリル(化合物51)の製造
化合物1(224mg)をアセトンに溶解し、これにα−D−アセトブロモマルトース(2.23g)と炭酸カリウム(468mg)を加え、激しく攪拌しながら一昼夜煮沸還流した。濾過により不溶物を除き、濾取物をクロロホルムで洗浄し、濾洗液を合し、これを減圧下濃縮乾固した。残留物をクロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これを無水メタノールに懸濁し、28%NaOMeを滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、イオン交換樹脂(スルホン酸−H型)で中和した。樹脂を濾過により除き、溶媒を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量195mg:収率27%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):604(M−H),H−NMR(DMSO−d6)δ3.11(1H,t,J=9Hz),3.28(1H,dd,J=4Hz,10Hz),3.81(3H,s),3.86(3H,s),5.05(1H,d,J=8Hz),5.09(1H,d,J=3Hz),7.07(1H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.29(1H,d,J=2Hz),7.84(1H,s),7.89(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−エトキシ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物52)の製造
2−エトキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(390mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(354mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量319mg:収率45%)。
黄橙色結晶、MS(ESI,m/z):354(M),H−NMR(CDCl)δ1.52(3H,t,J=7Hz),3.95(3H,s),3.97(3H,s),4.24(2H,q,J=7Hz),6.95(1H,d,J=9Hz),7.00(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.30(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.70(1H,s),8.29(1H,dd,J=3Hz,9Hz),8.92(1H,dd,J=3Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物53)の製造
3−ヒドロキシ−4−ニトロベンズアルデヒド(0.67g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(0.50g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量0.97g:収率95%)、得られたMEM体(944mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(673mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[3−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−4−ニトロ−フェニル]−アクリロニトリル(収量515mg:収率34%)を得た。(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[3−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−4−ニトロ−フェニル]−アクリロニトリル(350mg)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量267mg:収率97%)。
黄橙色結晶、MS(ESI,m/z):325(M−H),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.16(1H,d,J=2Hz),7.321(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.37(1H,s),7.52(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.56(1H,d,J=2Hz),8.12(1H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−マルトトリオシル−フェニル)−アクリロニトリル(化合物54)の製造
化合物1(791mg)をアセトンに溶解し、これにα−D−アセトブロモマルトトリオース(11.1g)と炭酸カリウム(1.11g)を加え、激しく攪拌しながら一昼夜煮沸還流した。濾過により不溶物を除き、濾取物をクロロホルムで洗浄し、濾洗液を合し、これを減圧下濃縮乾固した。残留物をクロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これを無水メタノールに懸濁し、28%NaOMeを滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、イオン交換樹脂(スルホン酸−H型)で中和した。樹脂を濾過により除き、溶媒を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量368mg:収率17%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):766(M−H),H−NMR(DMSO−d6)δ3.07(1H,t,J=9Hz),3.25(1H,dd,J=4Hz,9Hz),3.81(1H,s),3.86(1H,s),5.02(1H,d,J=4Hz),5.06(1H,d,J=8Hz),5.09(1H,d,J=4Hz),7.08(1H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.24(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.31(1H,d,J=2Hz),7.89(1H,s),7.91(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物55)の製造
3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(560mg)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(500mg)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量660mg:収率72%)、得られたMEM体(650mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(500mg)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−2−メトキシエトキシメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(収量680mg:収率58%)を得た。(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−2−メトキシエトキシメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(670mg)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量140mg:収率29%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):300(MH),H−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(1H,d,J=9Hz),6.93〜6.99(1H,m),7.12〜7.17(1H,m),7.18(1H,d,J=2Hz),7.30(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.80(1H,s),7.93(1H,d,J=8Hz)
(Z)−2,3−ビス−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物56)の製造
3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(1.00g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.07g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量1.75g:収率89%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):326(MH),H−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.95(3H,s),3.97(3H,s),3.98(3H,s),6.91(1H,d,J=9Hz),6.93(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.24(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.35(1H,s),7.36(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.67(1H,d,J=2Hz)
(Z)−3−(3−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物57)の製造
化合物33(1.80g)を酢酸に溶解した。亜鉛末を添加し、4時間攪拌した。減圧下濃縮乾固後、シリカゲルカラムを用いて精製を行うことにより目的物を得た(収量1.30g:収率80%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):281(MH),H−NMR(CDCl)δ3.81(2H,br s),3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.75(1H,ddd,J=1Hz,2Hz,9Hz),6.92(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.15〜7.19(1H,m),7.23(1H,d,J=9Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.26〜7.28(1H,m),7.34(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[3−フルオロ−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル(化合物58)の製造
3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.92g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(3.49g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量4.98g:収率78%)、得られたMEM体(4.98g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(3.87g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、目的物を得た(収量6.55g:収率78%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):284(M−CHOCHCHOCH ),H−NMR(CDCl)δ3.38(3H,s),3.56〜3.60(2H,m),3.87〜3.91(2H,m),3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(1H,d,J=8Hz),7.12(1H,d,J=2Hz),7.24(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.30(1H,t,J=9Hz),7.31(1H,s),7.56(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.60(1H,dd,J=2Hz,12Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物59)の製造
化合物58(6.00g)を用いて、(製造工程3)に従って保護基を脱離して、目的物を得た(収量4.44g:収率96%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):298(M−H),H−NMR(CDCl+CDOD)δ3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.93(1H,d,J=8Hz),7.01(1H,t,J=9Hz),7.12(1H,d,J=2Hz),7.22(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.32(1H,s),7.51(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.69(1H,dd,J=2Hz,12Hz)
ホスホリックアシッドモノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル,ナトリウム塩(化合物60)の製造
化合物1(103mg)をエタノールに溶解し、ナトリウムメトキシドを加え12時間攪拌した。これを減圧下濃縮乾固した後、水に溶解して酢酸エチルで洗浄し、水層を凍結乾燥して目的物を得た(収量112mg:収率97%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):360(M−2Na+H),H−NMR(DO)δ3.71(3H,s),3.75(3H,s),6.88(1H,d,J=8Hz),6.99(1H,d,J=2Hz),7.07(1H,dd,J=2,8Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),7.43(1H,s),7.70(2H,d,J=8Hz)
アセティックアシッド4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]フェニルエステル(化合物61)の製造
化合物48(1.41g)を無水酢酸及びピリジンで定法に従いアセチル化して、目的物を得た(収量1.52g:収率94%)。
白色結晶、MS(APCI,m/z):324(MH),H−NMR(CDCl)δ2.33(3H,s),3.95(3H,s),3.98(3H,s),6.93(1H,d,J=8Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.35(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.42(1H,s),7.67(2H,d,J=9Hz),7.71(1H,d,J=2Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ホルミル−フェニル)−アクリロニトリル(化合物62)の製造
4−ジエトキシメチル−ベンズアルデヒド(4.16g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(3.54g)を用いて、(製造工程2)A法に従って縮合し、(Z)−3−(4−ジエトキシメチル−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(収量6.54g:収率89%)を得た。(Z)−3−(4−ジエトキシメチル−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(1.84g)をメタノールに溶解し、水、2規定硫酸を加え、攪拌することにより目的物を得た(収量1.20g:収率82%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):294(MH),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.98(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,d,J=2Hz),7.32(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.48(1H,s),7.97(2H,d,J=9Hz),8.02(2H,d,J=9Hz),10.06(1H,s)
アセティックアシッド4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−エトキシ−フェニルエステル(化合物63)の製造
化合物11(1.30g)を無水酢酸及びピリジンで定法に従いアセチル化して、目的物を得た(収量1.19g:収率81%)。
白色結晶、MS(APCI,m/z):368(MH),H−NMR(CDCl)δ1.44(3H,t,J=7Hz),2.34(3H,s),3.94(3H,s),3.97(3H,s),4.16(2H,q,J=7Hz),6.93(1H,d,J=9Hz),7.11(1H,d,J=8Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.31(1H,d,J=2Hz,8Hz),7.37(1H,s),7.69(1H,d,J=2Hz)
アセティックアシッド4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−フルオロ−フェニルエステル(化合物64)の製造
化合物59(1.20g)を無水酢酸及びピリジンで定法に従いアセチル化して、目的物を得た(収量1.26g:収率92%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):298(M−COCH ),H−NMR(CDCl)δ2.37(3H,s),3.94(3H,s),3.97(3H,s),6.93(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.22(1H,d,J=8Hz),7.27(1H,d,J=2Hz,9Hz),7.35(1H,s),7.62〜7.67(1H,m),7.72(1H,dd,J=2Hz,11Hz)
アセティックアシッド4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル(化合物65)の製造
化合物15(1.20g)を無水酢酸及びピリジンで定法に従いアセチル化して、目的物を得た(収量1.27g:収率93%)。
白色結晶、MS(APCI,m/z):352(M−H),H−NMR(CDCl)δ2.34(3H,s),3.89(3H,s),3.94(6H,s),6.87(2H,s),7.22(2H,d,J=9Hz),7.43(1H,s),7.91(2H,d,J=9Hz)
7−[4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェノキシ]−ヘプタノイックアシッドエチルエステル(化合物66)の製造
化合物1(200mg)をジメチルスルホキシドに溶解し、無水炭酸カリウムを添加し室温で攪拌した。1時間後、7−ブロモヘプタン酸エチル(169mg)を添加し攪拌した。炭酸カリウムを濾別し、濾液を氷水中に注いだ。塩酸を加え、pH3に調整した後、クロロホルムにて2度抽出した。クロロホルム層を塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下濃縮乾固した。再結晶により目的物を得た(収量223mg:収率72%)。
微黄色結晶、MS(ESI,m/z):437(M),H−NMR(CDCl)δ1.26(3H,t,J=7Hz),1.37〜1.45(2H,m),1.46〜1.55(2H,m),1.63〜1.71(2H,m),1.78〜1.86(2H,m),2.32(2H,t,J=7Hz),3.93(3H,s),3.96(3H,s),4.02(2H,t,J=7Hz),4.13(2H,q,J=7Hz),6.91(1H,d,J=9Hz),6.95(2H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.23(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.36(1H,s),7.85(2H,d,J=9Hz)
8−ブロモ−オクタノイックアシッド4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル(化合物67)の製造
化合物1(1.41g)、8−ブロモオクタン酸(1.78g)及びパラトルエンスルホン酸(1.90g)をトルエンに溶解し、10時間還流した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を得た(収量0.72g:収率34%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):486(MH),H−NMR(CDCl)δ1.35〜1.55(6H,m),1.74〜1.82(2H,m),1.84〜1.92(2H,m),2.59(2H,t),3.42(2H,t),3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.93(1H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=2Hz),7.19(2H,d,J=9Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.41(1H,s),7.90(2H,d,J=9Hz)
(Z)−3−(3−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル,塩酸塩(化合物68)の製造
化合物57(500mg)を1.1等量の塩酸に懸濁し、1,4−ジオキサン、アセトニトリルを加えて溶解した。反応液を減圧下濃縮乾固後、再結晶により目的物を得た(収量550mg:収率97%)。
淡黄色結晶、MS(APCI,m/z):486(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.82(3H,s),3.86(3H,s),7.09(1H,d,J=9Hz),7.21(1H,brd),7.28(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.36(1H,d,J=2Hz),7.49(1H,brt),7.60(1H,brd),7.64(1H,brd),7.96(1H,s)
ホスホリックアシッドモノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メトキシ−フェニル}エステル,ナトリウム塩(化合物69)の製造
化合物7(119mg)をエタノールに溶解し、ナトリウムメトキシドを加え12時間攪拌した。これを減圧下濃縮乾固した後、水に溶解して酢酸エチルで洗浄し、水層を凍結乾燥して目的物を得た(収量130mg:収率98%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):390(M−2Na+H),H−NMR(DO)δ3.64(3H,s),3.67(3H,s),3.69(3H,s),6.83(1H,d,J=9Hz),6.97(1H,d,J=2Hz),7.02(1H,dd,J=2,9Hz),7.14(1H,dd,J=2,9Hz),7.36(1H,d,J=9Hz),7.39(1H,s),7.43(1H,d,J=2Hz)
ホスホリックアシッドモノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル(化合物70)の製造
化合物1(100mg)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(5mg)をアセトニトリル(700μl)に溶解して−10℃に冷却し、四塩化炭素(171μl)とジイソプロピルエチルアミン(129μl)を加え、0.5時間攪拌した。その後、亜リン酸ジベンジル(117μl)を加え12時間攪拌した。反応終了後、反応液に0.5Mリン酸二水素カリウムを加え、酢酸エチルで洗浄した。有機層を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これをジクロロメタンに溶解し、ブロモトリメチルシランを加え0℃にて2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、1時間攪拌した。酢酸エチルで洗浄し、水層を凍結乾燥して目的物を得た(収量103mg:収率80%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):360(M−H),H−NMR(DMSO−d6)δ3.81(3H,s),3.86(3H,s),7.06(1H,d,J=9Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.30(2H,d,J=8Hz),7.31(1H,d,J=2Hz),7.88(1H,s),7.89(2H,d,J=8Hz)
ホスホリックアシッドモノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メトキシ−フェニル}エステル(化合物71)の製造
化合物7(111mg)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(5mg)をアセトニトリル(700μl)に溶解して−10℃に冷却し、四塩化炭素(171μl)とジイソプロピルエチルアミン(129μl)を加え、0.5時間攪拌した。その後、亜リン酸ジベンジル(117μl)を加え12時間攪拌した。反応終了後、反応液に0.5Mリン酸二水素カリウムを加え、酢酸エチルで洗浄した。有機層を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これをジクロロメタンに溶解し、ブロモトリメチルシランを加え0℃にて2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え、1時間攪拌した。酢酸エチルで洗浄し、水層を凍結乾燥して目的物を得た(収量119mg:収率85%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):390(M−H),H−NMR(DMSO−d6)δ3.81(3H,s),3.85(3H,s),3.86(3H,s),7.08(1H,d,J=9Hz),7.26(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.33(1H,d,J=2Hz),7.42(1H,d,J=9Hz),7.48(1H,dd,J=2,9Hz),7.66(1H,d,J=2Hz),7.93(1H,s)
N−[3−[2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル−]−アセトアミド(化合物72)の製造
化合物57(50mg)を無水酢酸及びピリジンで定法に従いアセチル化して、目的物を得た(収量48mg:収率84%)。
微黄色結晶、MS(ESI,m/z):323(MH),H−NMR(CDCl)δ2.21(3H,s),3.93(3H,s),3.96(3H,s),6.92(1H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=2Hz),7.25(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.40(1H,t,J=8Hz),7.41(1H,s),7.52(1H,brd),7.61(2H,brd),8.01(1H,brs)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−[4−(6−ホスホ−β−D−グルコピラノシル)−フェニル]−アクリロニトリル(化合物73)の製造
化合物44(100mg)と(2,2,2−トリクロロエチル)=ホスホロクロリデート(256mg)をピリジン(2ml)に溶解し、2時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これをピリジン:酢酸=4:1混合溶媒に溶かし、亜鉛末(140mg)を加えて2時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系でシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、目的物を得た(収量83mg:収率70%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):522(MH),H−NMR(DMSO−d6)δ3.80(3H,s),3.83(3H,s),4.98(1H,d,J=7Hz),7.05(1H,d,J=9Hz),7.14(2H,d,J=9Hz),7.22(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.29(1H,d,J=2Hz),7.85(1H,s),7.88(2H,d,J=9Hz)
スルホリックアシッドモノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル,トリエチルアンモニウム塩(化合物74)の製造
化合物1(100mg)をクロロホルム(10ml)に懸濁し、トリエチルアミン(516μl)とスルファートリオキシドピリジン錯体(588mg)を加え、2時間攪拌した。反応終了後反応液を減圧下濃縮乾固し、クロロホルム/メタノール系の溶媒を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、目的物を得た(収量160mg:収率97%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):360(M−(CNH),H−NMR(CDCl)δ1.29(9H,t,J=7Hz),3.18(6H,dd,J=7,15Hz),3.86(3H,s),3.90(3H,s),7.01(1H,d,J=9Hz),7.27(2H,m),7.39(2H,d,J=9Hz),7.69(1H,s),7.90(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−[4−(6−ホスホ−β−D−グルコピラノシル)−フェニル]−アクリロニトリル,ナトリウム塩(化合物75)の製造
化合物73(83mg)をエタノールに溶解し、ナトリウムメトキシドを加え12時間攪拌した。これを減圧下濃縮乾固した後、水に溶解して酢酸エチルで洗浄し、水層を凍結乾燥して目的物を得た(収量81mg:収率90%)。
淡黄色結晶、MS(ESI,m/z):522(M−2Na+H),H−NMR(DO)δ3.53(3H,s),3.58(3H,s),3.86(1H,dd,J=6Hz,12Hz),4.01(1H,m),4.97(1H,d,J=7Hz),6.60(1H,d,J=9Hz),6.70(1H,d,J=2Hz),6.81(1H,dd,J=2Hz,9Hz),6.94(2H,d,J=9Hz),7.06(1H,s),7,43(2H,d,J=9Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物76)の製造
2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド(1.00g)及び2−メトキシエトキシメトキシルクロライド(0.75g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量1.10g:収率65%)、得られたMEM体(510mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(354mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[2−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−5−ニトロ−フェニル]−アクリロニトリル(収量330mg:収率40%)を得た。(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[2−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−5−ニトロ−フェニル]−アクリロニトリル(200mg)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量87mg:収率55%)。
黄橙色結晶、MS(ESI,m/z):327(M−H),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.96(3H,s),6.97(1H,d,J=9Hz),7.31(1H,d,J=2Hz),7.32(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.49(1H,d,J=9Hz),7.85(1H,s),8.38(1H,dd,J=2Hz,9Hz),8.49(1H,d,J=2Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物77)の製造
4−フルオロ−3−ニトロベンズアルデヒド(507mg)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(532mg)を用いて、(製造工程2)B法に従って縮合し、目的物を得た(収量485mg:収率30%)。
黄橙色結晶、MS(ESI,m/z):325(M−H),H−NMR(CDCl)δ3.95(3H,s),3.97(3H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.14(1H,d,J=2Hz),7.29(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.40(1H,s),7.41(1H,dd,J=9Hz,10Hz),8.25〜8.32(1H,m),8.42(1H,dd,J=2Hz,7Hz)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物78)の製造
3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシベンズアルデヒド(1.00g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(0.70g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量1.40g:収率95%)、得られたMEM体(1.45g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(1.00g)を用いて(製造工程2)A法に従って縮合し、(Z)−3−[3,4−ジメトキシ−5−(2−メトキシエトキシメトキシ)−フェニル]−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(収量1.60g:収率71%)を得た。(Z)−3−[3,4−ジメトキシ−5−(2−メトキシエトキシメトキシ)−フェニル]−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(1.60g)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量0.74g:収率56%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):342(MH),H−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.95(3H,s),3.96(3H,s),3.98(3H,s),6.92(1H,d,J=9Hz),6.97(1H,d,J=2Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.24(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.27(1H,d,J=2Hz),7.29(1H,s)
(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(化合物79)の製造
4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(2.44g)及び2−メトキシエトキシメチルクロライド(1.67g)を用いて、(製造工程1)に従って水酸基を保護し(収量3.40g:収率94%)、得られたMEM体(3.40g)及び3,4−ジメトキシベンジルシアニド(2.23g)を用いて(製造工程2)A法に従って縮合し、(Z)−3−[3,5−ジメトキシ−4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−フェニル]−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(収量3.53g:収率65%)を得た。(Z)−3−[3,5−ジメトキシ−4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−フェニル]−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル(0.35g)を(製造工程3)に従って脱保護し、目的物を得た(収量0.25g:収率90%)。
微黄色結晶、MS(APCI,m/z):342(MH),H−NMR(CDCl)δ3.93(3H,s),3.97(3H,s),3.97(6H,s),6.92(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,d,J=2Hz),7.22(2H,s),7.24(1H,dd,J=2Hz,9Hz),7.32(1H,s)
実施例2:SN−38耐性A549細胞の樹立
ヒト非小細胞肺癌A549細胞は、10%FBS、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有したHam’s F−12培地(10%FBS/Ham’s F−12)を使用して5%CO,37℃条件下で継代培養した。SN−38耐性A549細胞は、A549細胞を培地中のSN−38濃度を段階的(4〜10ng/ml)に増加させて2ヶ月間継代培養して選択した。さらに、このSN−38耐性A549細胞から限界希釈法によるクローン化を行い、6株のクローン化SN−38耐性A549細胞(A549/SN−38−1〜6)を樹立した。
実施例3:A549/SN−38細胞の抗癌剤感受性試験
A549またはA549/SN−38−1〜6の各細胞を10%FBS/Ham’s F−12に懸濁し、96ウェルマイクロプレートに播種して5%CO、37℃条件下で培養した(2×10cells/50μl/well)。一晩培養後、抗癌剤を溶解した10%FBS/Ham’s F−12を50μl加え、5%CO、37℃条件下で48時間培養した。培養後、生細胞測定用試薬〔TetraColor ONE(商標名)、生化学工業製〕を使用して、添付の操作手順に従って生細胞数を測定した。各種抗癌剤に対するA549細胞およびA549/SN−38細胞6株の感受性を表2および図1に示す。なお、IC50値は細胞増殖を50%抑制する抗癌剤の濃度である。また、相対耐性度は、A549/SN−38細胞におけるIC50値をA549細胞におけるIC50値で除した値であり、この値が大きいほど耐性獲得が大きいことを意味する。A549/SN−38細胞は、BCRPの基質であるSN−38およびミトキサントロンに対して特に強い耐性を示した。
Figure 2004069243
実施例4:A549/SN−38細胞のRT−PCR解析
A549細胞、A549/SN−38細胞6株およびBCRPを発現していることが知られるヒト乳癌MCF−7細胞における各種薬剤輸送蛋白質のmRNAの発現をRT−PCR法により解析した。細胞よりRNA抽出用試薬〔ISOGEN(商標名)、ニッポンジーン製〕を用いて全RNAを抽出し、RT−PCR用試薬〔Ready To Go RT−PCR Beads(商標名)、アマシャム ファルマシア バイオテク(Amersham pharmacia biotech)製〕およびサーマルサイクラー〔iCycler(商標名)、バイオ・ラッド(BIO−RAD)製〕を使用して添付の操作手順に従ってRT−PCRを行った(全RNA:0.5μg)。PCR産物は、2%アガロースゲルを用いて電気泳動後、エチジウムブロマイド染色を施してトランスイルミネーターにて検出した。また、リアルタイムRT−PCR用試薬〔SYBR Green RT−PCR Reagents(商標名)、アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)製〕およびPCRプロダクト自動検出/定量システム〔ABI PRISM 7000(商標名)、アプライド バイオシステムズ製〕を使用して添付の操作手順に従ってリアルタイムRT−PCR法を行い、定量的な解析を行った(全RNA 0.1μg)。なお、BCRP、MDR1、MRP1、MRP2、MRP3および内在性コントロール遺伝子のG3PDHに対する各PCRプライマーは、それぞれ公知のmRNA塩基配列(アクセッション番号AF098951、AF016535、L05628、U63970、AF009670、M33197)よりデザインした。RT−PCRの結果を図2に、リアルタイムRT−PCRの結果を図3に示す。A549細胞に比較してA549/SN−38細胞6株では全てにおいてBCRPの発現が顕著に増加していた。一方、BCRPと同じくSN−38を基質とするMRP2の発現量に大きな違いは認められなかった。また、その他の薬剤輸送蛋白質についてもA549細胞およびA549/SN−38細胞間で発現量に違いは認められなかった。これらの結果から、BCRPがA549/SN−38細胞の抗癌剤耐性機構に関与することが示唆された。なお、本RT−PCR解析で、ヒト乳癌MCF−7細胞におけるBCRP発現も確認された。一方、薬剤輸送蛋白質の発現の他にも、トポイソメラーゼ−I、トポイソメラーゼ−II、Bcl−2、BaxおよびIκBαの発現をウェスタンブロット法により、トポイソメラーゼ−I活性についてDNA弛緩反応を指標に検討したが、これらがA549/SN−38細胞の抗癌剤耐性機構に関与することを示唆するデータは得られなかった。
実施例5:A549/SN−38細胞の抗癌剤蓄積量
A549細胞またはA549/SN−38−4細胞(4×10cells/ml)を懸濁した10%FBS/RPMI1640 1mlにSN−38 DMSO溶液1μl(最終濃度:300ng/ml)を加えて37℃にて60分間インキュベート後、遠心(2℃、1,400xg、1min)して上清を除去した。沈殿した細胞に氷冷PBSを加えて再懸濁後、遠心(2℃、1,400xg、1min)して細胞を洗浄した。この洗浄操作をさらに1回行った後、PBS375μlを加えて超音波処理により細胞を破壊した。この細胞破壊液にメタノール375μlおよび10%硫酸亜鉛溶液15μlを加えて攪拌後、遠心(2℃、12,500xg、5min)して上清を回収した。蛍光強度測定用の白色96ウェルマイクロプレートに回収した上清を分注後(200μ/well)、マイクロプレート蛍光光度計〔SPECTRA max GEMINI XS(商標名)、モレキュラー デバイス(Molecular Devices)製〕により上清中のSN−38およびSN−38グルクロン酸抱合体量を測定し(SN−38:励起波長380nm、測定波長560nm;SN−38グルクロン酸抱合体:励起波長370nm、測定波長430nm)、細胞内の蓄積量を算出した。その結果、図4に示すように、A549/SN−38−4細胞のSN−38蓄積量はA549細胞における蓄積量に比較して約1/5に減少していた。この結果はA549/SN−38細胞の抗癌剤耐性機構にBCRPが関与することを支持するものである。一方、SN−38グルクロン酸抱合体は両細胞においてほとんど検出されず、グルクロン酸抱合活性の耐性機構への関与はないことが示された。
実施例6:ジフェニルアクリロニトリル誘導体によるA549/SN−38−4細胞の抗癌剤耐性に対する克服作用
BCRPにより抗癌剤耐性を獲得したヒト肺癌A549/SN−38−4細胞を用いて、BCRP関与の抗癌剤耐性に及ぼすジフェニルアクリロニトリル誘導体の作用を検討した。ヒト肺癌A549細胞またはA549/SN−38−4細胞を10%FBS/Ham’s F−12に懸濁し、96ウェルマイクロプレートに播種して5%CO、37℃条件下で培養した(2×10cells/50μl/well)。一晩培養後、ジフェニルアクリロニトリル誘導体およびSN−38、またはミトキサントロンを溶解した10%FBS/Ham’s F−12をそれぞれ25μl加え、5%CO、37℃条件下で48時間培養した。培養後、TetraColor ONEを使用して、添付の操作手順に従って生細胞数を測定した。ジフェニルアクリロニトリル誘導体(化合物1)のSN−38またはミトキサントロン耐性に対する克服作用を図5に、また各誘導体のSN−38耐性に対する克服作用を表3にEC50値で示した。なお、EC50値は、相対耐性度を50%低下させる時のジフェニルアクリロニトリル誘導体の濃度である。相対耐性度は、A549/SN−38−4細胞におけるIC50値(細胞増殖を50%抑制する抗癌剤の濃度)をA549細胞におけるIC50値で除した値であり、この値が大きいほど耐性獲得が大きいことを意味する。その結果、ジフェニルアクリロニトリル誘導体はA549/SN−38−4細胞のSN−38およびミトキサントロン耐性に対して強力な克服作用を示した。一方、濃度依存的に耐性を克服する濃度範囲において、ジフェニルアクリロニトリル誘導体自体はA549細胞およびA549/SN−38−4細胞の増殖に影響を及ぼさなかった。この結果は、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体がBCRPを阻害し、癌細胞の抗癌剤耐性を克服することを示唆するものである。
Figure 2004069243
Figure 2004069243
Figure 2004069243
実施例7:ジフェニルアクリロニトリル誘導体によるMCF−7細胞の抗癌剤に対する感受性増強作用
BCRPを発現していることが知られるヒト乳癌MCF−7細胞(Blood 99,3763−3770(2002))を用いて、癌細胞の抗癌剤に対する感受性に及ぼすジフェニルアクリロニトリル誘導体の作用を検討した。MCF−7細胞を10%FBS/RPMI1640に懸濁し、96ウェルマイクロプレートに播種して5%CO、37℃条件下で培養した(3×10cells/50μl/well)。一晩培養後、ジフェニルアクリロニトリル誘導体およびSN−38を溶解した10%FBS/RPMI1640をそれぞれ25μl加え、5%CO、37℃条件下で48時間培養した。培養後、TetraColor ONEを使用して、添付の操作手順に従って生細胞数を測定した。表4にジフェニルアクリロニトリル誘導体によるMCF−7細胞のSN−38に対する感受性の変化を、IC50値(細胞増殖を50%抑制するSN−38の濃度)で表した。その結果、ジフェニルアクリロニトリル誘導体はMCF−7細胞のSN−38に対する感受性を増強した。一方、濃度依存的に感受性を増強する濃度範囲において、ジフェニルアクリロニトリル誘導体自体はMCF−7細胞の増殖に影響を及ぼさなかった。この結果は、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体がBCRPを阻害し、抗癌剤に対する癌細胞の感受性を増強することを示唆するものである。
Figure 2004069243
実施例8:ジフェニルアクリロニトリル誘導体によるヒトBCRP遺伝子導入マウス白血病P388細胞の抗癌剤耐性に対する克服作用
マウス白血病P388細胞またはヒトBCRP遺伝子導入P388細胞(P388/BCRP細胞、財団法人癌研究会癌化学療法センター 杉本芳一氏より入手)を10%FBS/RPMI1640に懸濁して96ウェルマイクロプレートに播種後(1×10cells/50μl/well)、ジフェニルアクリロニトリル誘導体およびSN−38を溶解した10%FBS/RPNI1640をそれぞれ25μl加え、5%CO、37℃条件下で48時間培養した。培養後、TetraColor ONEを使用して、添付の操作手順に従って生細胞数を測定した。その結果を図6に示す。ジフェニルアクリロニトリル誘導体はP388/BCRP細胞のSN−38耐性に対して強力な克服作用を示した。一方、P388細胞のSN−38に対する感受性に対しては影響を及ぼさなかった。この結果は、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体にBCRP阻害作用があることを確証づけるものである。
実施例9:ジフェニルアクリロニトリル誘導体によるMES−SA/Dx5細胞の多剤耐性に及ぼす作用
ヒト子宮癌MES−SA細胞またはP−糖蛋白質を高発現して多剤耐性を獲得したMES−SA/Dx5細胞〔Cancer Res.45,4091−4096(1985)〕を10%FBS/DMEMに懸濁し、96ウェルマイクロプレートに播種して5%CO、37℃条件下で培養した(3×10cells/50μl/well)。一晩培養後、ジフェニルアクリロニトリル誘導体およびパクリタキセルを溶解した10%FBS/DMEMをそれぞれ25μl加え、5%CO、37℃条件下で48時間培養した。培養後、TetraColor ONEを使用して、添付の操作手順に従って生細胞数を測定した。各ジフェニルアクリロニトリル誘導体の多剤耐性に及ぼす作用を表5にEC50値で示す。なお、EC50値は、相対耐性度を50%低下させる時のジフェニルアクリロニトリル誘導体の濃度である。その結果、検討した濃度範囲において、ジフェニルアクリロニトリル誘導体はMES−SA/Dx5細胞のパクリタキセル耐性に影響を及ぼさなかった。また、ジフェニルアクリロニトリル誘導体自体はMES−SA細胞およびMES−SA/Dx5細胞の増殖に影響を及ぼさなかった。この結果から、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体はP−糖蛋白質には作用せず、BCRPに対して特異性を有することが示された。
Figure 2004069243
実施例10:ジフェニルアクリロニトリル誘導体によるBCRP発現細胞の抗癌剤蓄積量に及ぼす作用
P388細胞およびP388/BCRP細胞(1×10cells/ml)、またはMCF−7細胞(3×10cells/ml)を懸濁した10%FBS/RPMI1640 1mlにジフェニルアクリロニトリル誘導体およびSN−38(最終濃度:500ng/ml)を加えて37℃にて60分間インキュベート後、遠心(2℃、1,400xg、1min)して上清を除去した。沈殿した細胞に氷冷10%FBS/RPMI1640を加えて再懸濁後、遠心(2℃、1,400xg、1min)して細胞を洗浄した。この洗浄操作をさらに1回行った後、PBS375μlを加えて超音波処理により細胞を破壊した。この細胞破壊液にメタノール375μlおよび10%硫酸亜鉛溶液15μlを加えて攪拌後、遠心(2℃、12,500xg、5min)して上清を回収した。蛍光強度測定用の白色96ウェルマイクロプレートに回収した上清を分注後(200μ/well)、マイクロプレート蛍光光度計により上清中のSN−38量を測定し(SN−38:励起波長380nm、測定波長560nm)、細胞内の蓄積量を算出した。その結果、図7に示すように、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体はP388/BCRP細胞のSN−38細胞内蓄積量を増加させた。また、図8に示すように、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体はMCF−7細胞のSN−38蓄積量を増加させた。この結果は、本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体がBCRPを阻害し、抗癌剤の細胞内取り込み量を増加させることを示唆するものである。
実施例11:ジフェニルアクリロニトリル誘導体のin vivoにおける抗癌剤耐性克服効果
6週齢のCDF系、雌マウス(5匹/群)の腹腔内に、P388細胞またはP388/BCRP(1×10cells/mouse)を移植し、ジフェニルアクリロニトリル誘導体および塩酸イリノテカン(CPT−11)を腫瘍移植1日後より10日後まで1日1回、計10回腹腔内に投与した。なお、ジフェニルアクリロニトリル誘導体は生理食塩水、またはエタノール、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート〔Tween 80(商標名)、東京化成工業製〕および5%グルコース混合液(エタノール/Tween 80/5%グルコース=5:5:90または5:7.5:87.5)に溶解または懸濁し、CPT−11は生理食塩水に溶解して投与し、対照群には溶媒のみを投与した。腫瘍移植後のマウスの生存日数を調べ、次式より延命率T/C(%)を求め、抗腫瘍効果を判定した。
延命率T/C(%)=
(投与群マウスの平均生存日数)÷(対照群マウスの平均生存日数)×100
結果を表6、7および8に示す。本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体はin vivoにおいてもBCRPを阻害し、抗癌剤耐性克服効果を発揮することが示された。
Figure 2004069243
Figure 2004069243
Figure 2004069243
以下に示す成分を混和して、その混和物を打錠した。
Figure 2004069243
本発明のジフェニルアクリロニトリル誘導体のBCRP阻害作用によって、BCRPが関与する抗癌剤耐性を克服することが可能となる。また、もとからBCRPを発現する癌に対して抗癌剤の効果を増強することが可能である。さらには抗癌剤のバイオアベイラビリティを向上させることも期待され、癌化学療法における治療成績の向上につながることが期待される。

Claims (4)

  1. 下記式(1):
    Figure 2004069243
    式中、8個のRは同一又は異なり、それぞれ独立して水素原子、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基(−NHCOCH基)、シアノ基(−CN基)、ホルミル基(−CHO基)、−COOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−O(CHCOOR基(n=1〜7:R2=水素原子、C1〜C4アルキル基)、−OOCHCHCOOR基(R=水素原子、C1〜C4アルキル基、(Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル、グリコピラノシル基)、C1〜C8アルコキシ基、C1〜C4アルキル基、ハロゲン原子、C1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシC1〜C4アルコキシ基、C2〜C8アシルオキシ基、C2〜C8ハロゲノアシルオキシ基、メチレンジオキシ基、トリフルオロメチル基、リン酸基(−OP(O)(OH))およびその塩、硫酸基(−OSO3H)およびその塩、グリコピラノシル基およびその塩、グリコピラノシル基のリン酸エステルおよびその塩、グリコピラノシル基の硫酸エステルおよびその塩又はピペリジノピペリジノカルボニルオキシ基を示す。]で表されるジフェニルアクリロニトリル誘導体又はその塩を有効成分とする乳癌耐性蛋白阻害剤。
  2. 請求項1記載のジフェニルアクリロニトリル誘導体又はその塩を有効成分とする抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤。
  3. 請求項1記載のジフェニルアクリロニトリル誘導体又はその塩、および乳癌耐性蛋白の基質となり得る抗癌剤を含有する抗癌剤。
  4. 下記から選ばれたジフェニルアクリロニトリル誘導体:
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    [1,4’]ビピペリジニル−1’−カルボキシリックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
    アセティックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(4−ブトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル,ナトリウム塩;
    4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾニトリル;
    (Z)−3−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(4−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    [4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェノキシ]−アセティックアシッド エチルエステル;
    4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾイックアシッド メチルエステル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エトキシ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    スクシニックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステルメチルエステル;
    スクシニックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステルエチルエステル;
    スクシニックアシッド ビス−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−D−グルコピラノシル−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アクリロニトリル;
    (Z)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−[4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (E)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−マルトシル−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−エトキシ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−β−マルトトリオシル−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−[3−フルオロ−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−フェニル]−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル;
    ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル,ナトリウム塩;
    アセティックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]フェニルエステル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ホルミル−フェニル)−アクリロニトリル;
    アセティックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−エトキシ−フェニルエステル;
    アセティックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−フルオロ−フェニルエステル;
    アセティックアシッド 4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
    7−[4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェノキシ]−ヘプタノイックアシッド エチルエステル;
    8−ブロモ−オクタノイックアシッド 4−[(Z)−1−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニルエステル;
    (Z)−3−(3−アミノ−フェニル)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル,塩酸塩;
    ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メトキシ−フェニル}エステル,ナトリウム塩;
    ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル;
    ホスホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−2−メトキシ−フェニル}エステル;
    N−[3−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル]−アセトアミド;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−「4−(6−ホスホ−β−D−グルコピラノシル)−フェニル」−アクリロニトリル;
    スルホリックアシッド モノ−{4−[(Z)−2−シアノ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−フェニル}エステル,トリエチルアンモニウム塩;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−「4−(6−ホスホ−β−D−グルコピラノシル)−フェニル」−アクリロニトリル,ナトリウム塩;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル;
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル;及び
    (Z)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−アクリロニトリル。
JP2005504836A 2003-02-04 2004-02-03 乳癌耐性蛋白(bcrp)阻害剤 Pending JPWO2004069243A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026856 2003-02-04
JP2003026856 2003-02-04
PCT/JP2004/001067 WO2004069243A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 乳癌耐性蛋白(bcrp)阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004069243A1 true JPWO2004069243A1 (ja) 2006-05-25

Family

ID=32844154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504836A Pending JPWO2004069243A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 乳癌耐性蛋白(bcrp)阻害剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7371773B2 (ja)
EP (1) EP1591117A4 (ja)
JP (1) JPWO2004069243A1 (ja)
KR (1) KR20050096954A (ja)
CN (1) CN1744892A (ja)
AU (1) AU2004210259B2 (ja)
BR (1) BRPI0407264A (ja)
CA (1) CA2515174A1 (ja)
EA (1) EA009048B1 (ja)
IL (1) IL169913A0 (ja)
MX (1) MXPA05008298A (ja)
NO (1) NO20053956L (ja)
PL (1) PL378073A1 (ja)
TW (1) TW200505433A (ja)
WO (1) WO2004069243A1 (ja)
ZA (1) ZA200505988B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2401077T3 (es) * 2001-01-18 2013-04-16 Glaxo Group Limited Nuevos derivados 1,2-difenileteno para el tratamiento de enfermedades inmunológicas
KR20050096954A (ko) 2003-02-04 2005-10-06 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 유방암 내성 단백 저해제
WO2005050206A2 (en) * 2003-09-17 2005-06-02 Molecular Probes, Inc. Competitive immunoassay
CA2602467C (en) 2005-03-30 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bcrp/abcg2 inhibitor
WO2009072267A1 (ja) 2007-12-03 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Abcg2阻害剤
WO2010083385A2 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 The General Hospital Corporation Compounds for reducing drug resistance and uses thereof
FR2941456B1 (fr) * 2009-01-26 2011-03-04 Univ Claude Bernard Lyon Nouveaux composes de type azapeptide ou azapeptidomimetrique inhibiteurs de bcrp et/ou p-gp.
US9168297B2 (en) 2010-06-23 2015-10-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Regulation of skin pigmentation by neuregulin-1 (NRG-1)
CN105503652B (zh) * 2015-12-30 2017-12-05 延边大学 含氰基白藜芦醇类似物及其制备方法和用途
JP7058026B2 (ja) 2020-04-22 2022-04-21 ネオファーマジャパン株式会社 新型コロナウイルス感染症(covid-19)の治療及び/又は予防剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316543A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd スチルベン誘導体とスチルベン同族体誘導体及びそれ らの用途
JPH0748336A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Morinaga Milk Ind Co Ltd スチルベン誘導体とスチルベン同族体誘導体及びそれ らの用途
JPH07228558A (ja) * 1993-09-08 1995-08-29 Ajinomoto Co Inc スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
JPH08301831A (ja) * 1995-03-07 1996-11-19 Ajinomoto Co Inc スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
WO1999040056A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 De Montfort University Hydroxylation activated prodrugs
WO1999051246A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Agents antitumoraux

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151148A (en) * 1964-09-29 Cyano stilbene hypocholesterolemic
JP2799101B2 (ja) * 1992-03-04 1998-09-17 シャープ株式会社 有機非線形光学材料
GB9207437D0 (en) * 1992-04-03 1992-05-20 Orion Yhtymae Oy Topical administration of toremifene and its metabolites
DE69418947T2 (de) * 1993-03-10 1999-12-23 Morinaga Milk Industry Co Ltd Stilbenderivate und analoga sowie deren anwendung
US5731353A (en) * 1993-09-08 1998-03-24 Ajinomoto Co., Inc. Stilbene derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5681835A (en) * 1994-04-25 1997-10-28 Glaxo Wellcome Inc. Non-steroidal ligands for the estrogen receptor
TW334418B (en) 1995-03-07 1998-06-21 Ajinomoto Kk Stilbene derivatives and pharmaceutical compositions
WO2000040745A1 (en) * 1999-01-08 2000-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Prokaryotic system designed to monitor protease activity
KR20050096954A (ko) 2003-02-04 2005-10-06 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 유방암 내성 단백 저해제

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316543A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd スチルベン誘導体とスチルベン同族体誘導体及びそれ らの用途
JPH0748336A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Morinaga Milk Ind Co Ltd スチルベン誘導体とスチルベン同族体誘導体及びそれ らの用途
JPH07228558A (ja) * 1993-09-08 1995-08-29 Ajinomoto Co Inc スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
JPH08301831A (ja) * 1995-03-07 1996-11-19 Ajinomoto Co Inc スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
WO1999040056A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 De Montfort University Hydroxylation activated prodrugs
WO1999051246A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Agents antitumoraux

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010003382, Journal of Medicinal Chemistry, 1998, Vol.41,No.16, p.3022−3032 *
JPN6010003385, Quantitative Structure−Activity Relationships, 1994, Vol.13, No.3, p.262−274 *
JPN6010003388, Journal de Pharmacie de Belgique, 1973, Vol.28, No.1, p.3−23 *
JPN6010003391, Molecular Cancer Therapeutics, 200301, Vol.2, No.1, p.105−112 *
JPN6010003397, Farmaco, Edizione Scientifica, 1972, Vol.27, No.4, p.257−312 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1591117A4 (en) 2006-04-26
PL378073A1 (pl) 2006-02-20
US7371773B2 (en) 2008-05-13
BRPI0407264A (pt) 2006-01-31
CN1744892A (zh) 2006-03-08
KR20050096954A (ko) 2005-10-06
NO20053956L (no) 2005-10-26
WO2004069243A1 (ja) 2004-08-19
AU2004210259A1 (en) 2004-08-19
CA2515174A1 (en) 2004-08-19
TW200505433A (en) 2005-02-16
EP1591117A1 (en) 2005-11-02
MXPA05008298A (es) 2005-09-20
AU2004210259B2 (en) 2008-12-11
IL169913A0 (en) 2007-07-04
EA009048B1 (ru) 2007-10-26
US20060128636A1 (en) 2006-06-15
EA200501247A1 (ru) 2006-02-24
NO20053956D0 (no) 2005-08-25
ZA200505988B (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057273B2 (ja) イソインドリン−1−ワン誘導体
JP5941173B2 (ja) IRE−1αインヒビター
JP6779793B2 (ja) リンパ腫を治療するためのezh2阻害剤
US8518968B2 (en) Hydrazone and diacyl hydrazine compounds and methods of use
US8178727B2 (en) Bis(arylmethylidene)acetone compound, anti-cancer agent, carcinogenesis-preventive agent, inhibitor of expression of Ki-Ras, ErbB2, c-Myc and Cycline D1, β-catenin-degrading agent, and p53 expression enhancer
JPWO2008023847A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
KR20050117533A (ko) 디페닐에틸렌 화합물 및 그의 용도
TW200906384A (en) Amine compounds and pharmaceutical use thereof
JP2020059748A (ja) ラミノパシー、老化及び癌を治療又は予防するためのnat10モジュレーター
US20120309734A1 (en) Combretastatin derivatives and uses therefor
JPH10279477A (ja) ベンジリデン−およびシンナミリデン−マロンニトリル誘導体を有効成分として含有する哺乳類細胞での増殖工程の抑制のためのタンパク質チロシンキナーゼ阻害剤
JPWO2004069243A1 (ja) 乳癌耐性蛋白(bcrp)阻害剤
US11905276B2 (en) Bicyclic compound that acts as CRBN protein regulator
EP2496230B1 (en) Ire-1 alpha inhibitors
Gao et al. Rational drug design of benzothiazole-based derivatives as potent signal transducer and activator of transcription 3 (STAT3) signaling pathway inhibitors
EP2505198A1 (en) Compounds for use as therapeutic agents affecting p53 expression and/or activity
WO2012021707A2 (en) Premature-termination-codons readthrough compounds
US20130274283A1 (en) Premature-termination-codons readthrough compounds
WO2004080947A1 (ja) イミノエーテル誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
WO2018101329A1 (ja) 新規エステル体化合物並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患治療剤及び大腸癌治療剤
WO1992019585A1 (fr) Derive de triphenylethylene et preparation pharmaceutique contenant celui-ci
US6800634B2 (en) Modulators of Rho C activity
EP0686145B1 (en) New compounds
US8680126B2 (en) Fluorinated thiazoles for use in treating cancer
TW580496B (en) Imidazole derivative and medicine comprising the same as active ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608