JPWO2004037484A1 - 工作機械とツールマガジン - Google Patents

工作機械とツールマガジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004037484A1
JPWO2004037484A1 JP2004546369A JP2004546369A JPWO2004037484A1 JP WO2004037484 A1 JPWO2004037484 A1 JP WO2004037484A1 JP 2004546369 A JP2004546369 A JP 2004546369A JP 2004546369 A JP2004546369 A JP 2004546369A JP WO2004037484 A1 JPWO2004037484 A1 JP WO2004037484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
arm
lever member
unlock
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004546369A
Other languages
English (en)
Inventor
福田 達也
達也 福田
義雄 岩瀬
義雄 岩瀬
容成 朴
容成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kira Corp
Meko Seiki Inc
Original Assignee
Kira Corp
Meko Seiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kira Corp, Meko Seiki Inc filed Critical Kira Corp
Publication of JPWO2004037484A1 publication Critical patent/JPWO2004037484A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155418Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers the grippers moving together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155428Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable about a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155435Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable
    • B23Q2003/155439Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable along the pivoting axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

本発明は、ツール交換の高速化を実現する技術を提供する。本発明は、ツールを交換する工作機械に関する。この工作機械は,ツールを着脱可能にクランプする主軸と、複数のツールを収納するツールマガジンと、ツールを把持するツール把持部を有し、回転可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。アームは、第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材(60a)を有する。レバー部材が第1位置にあるときにはレバー部材又はレバー部材と連携する部材がツール把持部(70a)に把持されたツール(32)に当接するとともに、レバー部材が第2位置にあるときにはレバー部材又は前記した連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反する。そして第1位置が、ツール把持部に把持されたツールがアームの回転停止時にレバー部材に加える力によって、レバー部材が第1位置から第2位置側に揺動しない位置に設定されている。

Description

本発明は、ツールを自動的に交換する工作機械に関する。また工作機械に用いられるアーム装置とツールマガジンに関する。特に、ツール交換の高速化を実現する技術に関する。本明細書でいう「ツール」には、ツールを固定したツールホルダや、ツールとツールホルダが一体となったものも含む。
本発明に最も関連すると思われる工作機械が特許第2897969号公報に開示されている。この公報に開示されている工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、複数のツールを収納するツールマガジンと、主軸とツールマガジンの間でツールを交換するアームを備える。アームは、その両端にツール把持部を有している。アームは、待機位置から回転することによって、一方のツール把持部で主軸のツールを把持し、他方のツール把持部でツールマガジンのツールを把持する。次いでアームは主軸の伸びる方向に沿って主軸から遠ざかる向きに移動する。これによりアーム把持部が把持しているツールが、主軸やツールマガジンから抜かれる。次にアームは180度回転する。これにより、主軸から抜かれたツールがツールマガジン側に移動し、ツールマガジンから抜かれたツールが主軸側に移動する。そしてアームが主軸の伸びる方向に沿って主軸に近づく向きに移動することによって、主軸から抜かれたツールがツールマガジンに収納されるとともに、ツールマガジンから抜かれたツールが主軸でクランプされる。その後アームは、主軸の動作に干渉しない待機位置まで回転する。
図15に、上記公報に記載されている工作機械で用いられるアーム500の構造を簡単に示している。図中の符号502はツール把持部であり、符号510はツール把持部502が把持しているツールであり、アーム500は軸501の回りに回転可能であるとともに、軸501に沿って進退可能である。アーム500には、第1位置(図15(a)の位置)と第2位置(図15(b)の位置)の間を揺動するレバー部材504が設けられている。レバー部材504の第1端504aには、アーム500の長さ方向に摺動可能な連結部材506が接続されている。レバー部材504は、その第2端504bが図中の上下方向に変位可能である。レバー部材504の第2端504bが上下方向に変位してレバー部材504が揺動すると、第1端504aはアーム500の長さ方向に変位し、これにより連携部材506がアーム500の長さ方向に摺動する。レバー部材504が図15(a)の第1位置にある状態では、連携部材506がツール510に当接している。これにより、ツール把持部502のツール510がロックされる。レバー部材504が第1位置から第2位置に揺動すると、連携音附506が反ツール把持部方向に摺動し、連携部材506がツール510から離反する(即ちツール510がアンロックされる)。この工作機械は、アーム500の回転中はレバー部材504を第1位置に置いてツール510をロックしておき、アーム500が高速で回転してもツール把持部502からツール510が落ちないようしている。また主軸やツールマガジンとの間でツールの受渡しをするときは、レバー部材504を第2位置に置いてツール510をアンロックし、ツール510の受渡しがスムーズに行われるようにしている。
上記の工作機械では、アーム500の回転停止時のショックによって、ツール510が連携部材506を図15の左方向に押し返すことがある。これにより、第1位置のレバー部材504の第1端504aに左方向の力が作用し、第1位置にあるレバー部材504が第2位置側に揺動してしまうことがある。この現象が生じるとツール510のロックが不完全になってしまうために、アーム500の回転停止時にツール510が落下する可能性がある。このために、この工作機械では、アーム500の回転速度を遅くしてアーム500の回転停止時にレバー部材504に作用する力を抑える必要がある。従って、ツール交換の高速化に限界がある。
本発明は、ツール把持部のツールから力を受けてもロック位置にあるロック機構がアンロック位置に変位しない工作機械を提供する。これによってアームの回転速度を上げ、ツール交換の高速化を実現可能とする。
本発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、複数のツールを収納するツールマガジンと、それぞれでツールを把持する一対のツール把持部を有するとともに回転可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。アームには、第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材が設けられている。レバー部材が第1位置にあるときはレバー部材又はレバー部材と連携する部材がツール把持部に把持されたツールに当接するとともに、レバー部材が第2位置にあるときはレバー部材又は前記した連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反する。そして、前記した第1位置が、ツール把持部に把持されたツールがアームの回転停止時にレバー部材に加える力によって、レバー部材が第1位置から第2位置側に揺動しない位置に設定されている。
図14に、上記した本発明に係る工作機械のアームを簡単に示す。なお図14に示したアーム600は本発明の一つの形態であり、本発明がアーム600の構造に限定されることはない。図14の実線で示された符号604は、第1位置にあるレバー部材である。レバー部材604が第2位置にあるときは、各部材は前記した図15(b)と同様の位置になる。図14に示されるように、第1位置のレバー部材604は連携部材606と一直線になるように位置している。従ってアーム600の回転停止時に左方向の力を受けたとしても、レバー部材604は第2位置側に揺動せずに第1位置を保つ。
なお本発明で設定されるレバー部材604の第1位置は、図14の実線で示された位置に限定されない。例えば、図14の破線で示されるように、レバー部材604と連携部材606が一直線になる位置よりも反第2位置側の位置に第1位置が設定されてもよい。この場合も、左方向の力を受けたレバー部材604が第2位置側に揺動しない。但し、第1位置にあるレバー部材604が反第2位置側にさらに揺動することを禁止するストッパが必要である。
上記した本発明の工作機械は、ツール把持部のツールによって加えられた力を受けても第1位置にあるレバー部材が第2位置側に揺動しないために、アームの回転速度を上げることができる。これにより、ツール交換の高速化が実現される。
なお図14では連携部材がツールに当接する構造の例を示したが、第1位置にあるレバー部材自体がツールに当接することによってツールをロックする構造の場合でも、本技術を適用することができる。
次に、ツール交換の高速化を実現する第二の発明を開示する。この発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。各ツールポットは、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材を有する。ツールマガジンは、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記したロック・アンロック部材に接触する部材を有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをアンロックする。そして前記した接触部材が、主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されており、主軸に対するツールのクランプ・アンクランプ動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動する。
この工作機械では、次に使用するツールを選択するためにツールマガジンが回転する間は各ツールポットが収納しているツールをロックし、ツールポットからツールが外れることを防止している。またツールポットが収納しているツールをアームに渡すときや、ツールポットにアームが運んできたツールを収納するときは、ツールをアンロックし、ツールの受渡しをスムーズに行なえるようにしている。本発明では、ロック・アンロック部材と接触する部材を、主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構と接続し、その機構の動作に伴なって接触部材が第1位置と第2位置の間を移動するようにしている。具体的には、上記の機構の動作によって主軸からツールをアンクランプするときに、接触部材が第1位置から第2位置に移動するようにする。主軸からツールをアンクランプする動作と、ツールポットからツールをアンロックする動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。また上記の機構の動作によって主軸にツールをクランプするときに、接触部材が第2位置から第1位置に移動するようにする。主軸にツールをクランプする動作と、ツールポットにツールをロックする動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
次に、ツール交換の高速化を実現する第三の発明を開示する。この発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、主軸が伸びている方向に沿って移動可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。各ツールポットは、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材を有する。ツールマガジンは、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記のロック・アンロック部材に接触する部材を有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをアンロックする。そして前記した接触部材が、アームを主軸が伸びている方向に沿って移動させる機構に接続されており、アームの移動動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動する。
この第三の発明は、アームが主軸方向に沿って移動するのに連動して接触部材が移動する点が上記した第二発明と異なる。ここでは、アームが主軸から遠ざかる方向に移動して主軸とツールポットからツールを抜くときに、接触部材が第1位置から第2位置に移動するようにする。ツールポットからツールをアンロックする動作と、アームを主軸から遠ざかる方向に移動させて主軸とツールポットからツールを抜く動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。またアームが主軸に近づく方向に移動して主軸とツールポットにツールを挿入するときに、接触部材が第2位置から第1位置に移動するようにする。アームが把持しているツールを主軸とツールポットに挿入する動作と、ツールポットにツールをロックする動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
また、ツール交換機能を持つ工作機械のためのツール交換用のアーム装置自体も本発明の創造物である。このアーム装置は、ツールを把持するツール把持部を有するアームと、第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材とを有する。レバー部材が第1位置にあるときにはレバー部材又はレバー部材に連携する部材がツール把持部に把持されたツールに当接するとともに、レバー部材が第2位置にあるときにはレバー部材又は前記した連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反する。そして、前記した第1位置が、ツール把持部に把持されたツールがレバー部材に加える力によって、レバー部材が第1位置から第2位置側に揺動しない位置に設定されている。
上記のアーム装置によると、ツール把持部のツールによって加えられた力を受けても第1位置にあるレバー部材が第2位置側に揺動しないために、アームの回転速度を上げることができる。これにより、ツール交換の高速化が実現される。
また、ツール交換機能を持つ工作機械のためのツールマガジン自体も本発明の創造物である。このツールマガジンは、それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記したロック・アンロック部材に接触する部材とを有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをアンロックする。そして、前記した接触部材が主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されて用いられる。
このツールマガジンによると、主軸にツールをクランプ(アンクランプ)する動作と、ツールポットにツールをロック(アンロック)する動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
次のツールマガジンもまた本発明の創造物である。即ち、このツールマガジンは、それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記したロック・アンロック部材に接触する部材とを有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをアンロックする。そして、前記した接触部材がツール交換アームを主軸の伸びている方向に沿って移動させる機構に接続されて用いられる。アームが把持しているツールを主軸とツールポットに挿入(主軸とツールポットから抜く)する動作と、ツールポットにツールをロック(ツールポットからツールをアンロック)する動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
図1は、本発明に係る工作機械の正面図を示す。
図2は、図1の工作機械を矢印D2方向に見た図を示す。
図3は、アームの平面図を示す。
図4は、図3のアームの正面図を示す。
図5は、図4のアームが反主軸側に移動したときの図を示す。
図6は、図1の工作機械を矢印D6方向に見た図を示す。
図7(a)は、ツールをロックしている状態のツールポットとその周辺図を示す。
図7(b)は、図7(a)を右側から見た図を示す。
図8(a)は、ツールをアンロックしている状態のツールポットとその周辺図を示す。
図8(b)は、図8(a)を右側から見た図を示す。
図9は、第二実施例のアームの平面図を示す。
図10は、図9のアームの正面図を示す。
図11は、図9のアームが反主軸側に移動したときの図を示す。
図12は、図11のアームの正面図を示す。
図13は、第三実施例の工作機械を示す。
図14は、本発明に係る工作機械のアームの構造を簡単に示す。
図15(a)、(b)は、従来の工作機械のアームの構造を簡単に示す。
<第1実施例>
以下、図面を参照して本発明の工作機械の実施例について説明する。まず図1を参照して工作機械10の構成を説明する。図1は、工作機械10の概略構成を示す正面図である。
工作機械10は、主軸装置20と、ツールマガジン80と、主軸装置20とツールマガジン80の間に設けられたアーム50等を備える。図1では、工作機械10に備えられる他の構成要素(例えばワークの支持台等)は図示省略しており、本発明に関連する要素のみを図示している。
主軸装置20は、ツール32cが着脱可能に装着される主軸22と、その主軸22を回転可能に支持する主軸ハウジング24等から構成されている。主軸装置20の下方にはワーク(図示省略)がセットされ、そのワークはツール32cによって加工される。図1では、ツールの具体的形状を図示省略しており、ツールホルダのみを図示している。工作機械10で用いられるツールの種類は多岐に亘り、加工対象となるワークも様々である。
主軸ハウジング24にはベアリング(図示省略)が内蔵されている。主軸ハウジング24は、そのベアリングを介して主軸22を回転可能に支持している。図1では、主軸ハウジング24の内部構成を極めて簡略化して示している。主軸装置20には、図示省略のモータが内蔵されている。そのモータは主軸22に連結されている。モータが駆動すると主軸22が軸C1回りに回転する。これにより、ツール32cがワークを加工する動作が実現される、
主軸装置20の上部には、略円筒形状の連携部材170と梃子152が設置されている。連携部材170は、その下部に鍔部170aを形成している。鍔部170aにローラ162が当接している。ローラ162は、梃子152の一端(以下では第1の端部という)に接続されている。図6に、梃子152の形状が良く示されている。なお図6は、図1の矢印D6方向に工作機械10を見た図である。梃子152は支点150の回りに回転可能であり、上部の端部(以下では第2の端部という)には、ローラ164が接続されている。そのローラ164は、図6に良く示されているカム機構211に連結されている。この点は後で詳しく説明するが、カム機構211が動作することによって、連携部材170が上下に移動する。図1においては、連携部材170が最上位置にある。
連携部材170とツール32cの間に、ツール32cを主軸22にクランプ・アンクランプする部材(以下ではクランプ部材という)が設けられている(クランプ部材は図示省略している)。クランプ部材は、連携部材170に連結されている。また主軸22は、連携部材170を上方に付勢するバネを内蔵している。連携部材170が上方に付勢されることによってクランプ部材も上方に付勢される。これによりクランプ部材がツール32cをクランプする。連携部材170が梃子152の動作によって下方に移動すると、クランプ部材も下方に移動する。クランプ部材が下方に移動すると、クランプ部材によるツール32cのクランプが解除され、ツール32cが主軸22から容易に抜けるようになる。なおクランプ部材に関する詳しい構造は、特願2002−228339号に示されている。
アーム50は略長方形状を有している。図3から図5に、アーム50の形状が詳細に示されている。アーム50は、軸C2(図1)回りにアーム50を回転させるとともに図1の上下方向にアーム50を移動させるアーム軸122に接続されている。アーム50の上部には、アーム軸122を回転可能かつ上下移動可能に支持するアーム軸ハウジング120が設置されている。アーム軸ハウジング120には、アーム軸122を運動させるモータ(図示省略)が内蔵されている。アーム50のより詳細な構成や動作については後で説明する。
図2に良く示されるように、ツールマガジン80は、周上に複数のツール32a,32b等を保持している(図2では全てのツールに符号を付していない)。なお図2は、図1の矢印D2方向に工作機滅10を見た図である。図1では、最上位置と最下位置にあるツール32a,32bのみを図示している。本実施例のツールマガジン80は、20本のツール32(このようにアルファベットを省略して符号を記載する場合がある)を収納している。ツール32はツールポット86に収納されている。図1においては、ツール32aはツールポット86aに収納されており、ツール32bはツールポット86bに収納されている。
ツールマガジン80は回転中心軸90を有している。この回転中心軸90には、ベアリングを介して各ツールポット86が連結されている。ツールマガジン80は、符号84で示されるモータを駆動源として、各ツールポット86を回転させる(各ツール32を軸C3回りに回転させる)。図1の符号88は、最下位置にあるツールポット86bを、軸C4回りに90度回転させるシリンダである。実線によって示されたツールポット86bは90度回転前のものであり、破線によって示されたツールポット86bは90度回転後のものである。ツールポット86bが90度回転して破線で示された状態に位置すると、そのツールポット86bが収納しているツール32bをアーム50が把持できるようになる(即ちツール交換位置である)。図中の符号82は、各ツール32の回転位置を正確に位置決めして一時的に固定するストッパ用シリンダである。
図7と図8に、ツールポット86の形状を詳細に示している。図7(a)は、ツール交換位置にある図(即ち図1の破線のツールポット86の図)を示しており、一部を断面図で示している。図7(a)では、ツールポット86の周辺の様子も示している。図7(b)は、図7(a)を右側から見た図である。ツールポット86は、略円筒形状を有している。ツールポット86に収納されているツール(ツールホルダ)32は、下方から上方に向かうにつれて径が小さくなっている。但し、最上部にはやや径が大きい膨出部232が設けられている。ツールポット本体87の側面には4つの孔が貫通している(その内の2つの孔が図に示されている)。図に示された一つの孔に2つの球体224a,226aが収納されている。図に示された他方の孔にも2つの球体224b,226bが収納されている。図に示されていない各孔にも2つの球体が収納されている。なおツールポット本体87に設けられる孔の数は変更することが可能であり、4つより多くしたり少なくしたりできる。内側に収納されている球体226a,226bは、外側に収納されている球体224a,224bよりも径が小さい。なお本実施例では内側の球体の径が外側の球体の径よりも小さいが、同じ大きさの径にするもできる。また内側の球体の径を外側の球体の径よりも大きくすることもできる。
ツールポット86は、本体87の孔を塞ぐ円筒体220を有している。円筒体220は、本体87に対して上下方向に摺動可能である。円筒体220の上部220aは、その内面が削られた形状を有している。ツールポット本体87と円筒体220の間にバネ222が設置されている。図7の状態では、バネ222は自然長となっている。円筒体220が下方に移動すると、バネ222による上方の付勢力が円筒体220に作用する。
図7の状態では、円筒体220によって各球体224a,224b,226a,226bがツール32側に押し込まれている。これにより、球体226a,226bがツール32に接触し、ツール32が上下方向に移動不可能となっている(即ちツール32がロックされている)。図8(a)に、図7の状態から円筒体220が下がったときのツールポット86とその周辺の様子を示している。図8(b)は、図8(a)を右側から見た図である。図8(a)に良く示されるように、円筒体220が下がると、ツールポット本体87の孔と円筒体上部220aとが同じ高さになる。円筒体上部220aは内面が削られているために、円筒体220が球体224a,224bをツール側に押し込む力が緩和される。このために、球体224a,226a,224b,226bが、孔内を反ツール側に転動できるようになる。この状態では、ツール32を下方に移動させると、ツール32がツールポット86から容易に抜ける(即ちツール32はアンロック状態である)。
ツールポット86の右側には、円筒体220を上下動させる機構250が備えられている。この上下動機構250は、接触部材218とレバー部材214とねじりバネ216とワイヤ210等によって構成されている。上下動機構250は、ツールポット86の軸C4回りの90度回転に伴なって回転するものではない。即ち、上下動機構250は、位置がほぼ固定されているものであって、90度回転したツールポット86(円筒体220)を受け入れる。
円筒体220の鍔部220bの上面に接触部材218が接触している。この接触部材218は、レバー部材214と連結されている(レバー部材214の形状は図7(b),図8(b)を見ると分かり易い)。レバー部材214にはピン228が挿入されており、そのピン228はツールマガジン80下方の固定部材に取り付けられている。レバー部材214は、ピン228を中心として揺動可能である。ピン228には、ねじりバネ216が嵌め込まれている。ねじりバネ216の一端はピン219と接触しており、他端はピン221と接触している。ピン219はツールマガジン80下方の固定部材に差し込まれている。ピン221は、レバー部材214に固定されている。
レバー部材214に、ワイヤ210の一端が接続されている。ワイヤ210の他端は、図6に示されるようにカム機構211のレバー部材200に接続されている。カム機構211の動作は後で詳しく説明するが、この動作によってワイヤ210が矢印A方向や矢印B方向に案内される。なお図中の符号212は、ワイヤ210を位置決めする部材である。
図7の状態でA方向にワイヤ210が案内されると、ピン228を中心としてD3方向にレバー部材214が揺動し、図8の状態になる。この場合、ねじりバネ216によって、レバー部材214にD4方向のバネ力が付勢する。但し、カム機構211のレバー部材200がワイヤ210をA方向に引張る力は、レバー部材214を付勢するD4方向のバネ力よりも大きい。このために、カム機構211のレバー部材200がワイヤ210をA方向に引張る力を解除しない限り、レバー部材214は図8の状態を維持する。カム機構211のレバー部材200がワイヤ210をA方向に引張る力を解除すると、ねじりバネ216のバネ力によってレバー部材214がD4方向に揺動し、図7の状態に戻る。
先に述べたように、レバー部材214には接触部材218が連結されている。レバー部材214がD3方向に揺動すると接触部材218は下方に案内される。これにより接触部材218と接触している円筒体220が下方に移動し(図8の状態になる)、ツール32がアンロックされる。図8の状態からレバー部材214がD4方向に揺動すると接触部材218が上方に移動する。この場合、バネ222による上方の付勢力によって円筒体220が上方に移動し(図7の状態に戻る)、ツール32がロックされる。
次に、図3から図5を参照して、アーム50の構成を詳細に説明する。図3は、最上位置にあるアーム50の平面図である。図4は、図3のアーム50の正面図であり、その内部構造の一部が示されている。図5は、最下位置にあるアーム50の正面図であり、その内部構造の一部が示されている。
アーム50は、アーム軸122を中心として図3の左右方向に伸びるアーム枠51を有している。アーム50の左右端部には、ツール32を把持するツール把持部70a,70bが形成されている。
アーム枠51の中央付近には、アーム軸122を挟むようにして2つの孔が設けられている。それぞれの孔からは部材56a,56bが上方に突出している。この様子は、図4に良く示されている。部材56a,56bの上端は、丸みを帯びた形状を有している。部材56a,56bの上端は、アーム軸ハウジング120の下面120aと接触している。部材56aは、アーム50の内部を上下方向に伸びている。アーム50の内部にはバネ62aが配置されており、そのバネ62aが部材56aの下部に当接している。部材56aは、バネ62aによって上方に付勢されている。図4では部材56aしか図示されていないが、部材56bに関しても同様の構成である。即ち、部材56bもバネによって上方に付勢されている。部材56a,56bがバネによって上方に付勢されていても、部材56a,56bの上端とアーム軸ハウジング下面120aが接触しているために、部材56a,56bの上方への移動が禁止されている。
部材56aにはレバー部材60aの一端が接続されている。レバー部材60aの他端は、連結部材54aの左端に連結されている。アーム50が最上位置にある状態(図3や図4の状態)では、レバー部材60aは右上がりに伸びている。これに対し、アーム50が最下位置にある状態(図5の状態)では、レバー部材60aはほぼ左右方向(やや左上がり)に伸びている。以下では、図3や図4の状態のレバー部材60aの位置を第2位置と記載し、図5の状態のレバー部材60aの位置を第1位置と記載する。連結部材54aは、アーム50の長さ方向に伸びる略円柱形状を有している。連結部材54aは、アーム枠51に対してアーム50の長さ方向に摺動可能である。部材56bにも、同様にレバー部材60b(これは図示されていない)が接続されており、そのレバー部材60bには連結部材54bが連結されている。なおアーム50は右半分の構造と左半分の構造が同じであるために、以下では右半分の構造を中心に説明していく。しかもアルファベットを省略して符号を記載する場合がある。
図3や図4の状態からアーム軸122(アーム50)が下方に移動すると、図5の状態になる。この過程では、アーム軸ハウジング120とアーム50の距離が除々に広がっていく。部材56はバネ62によって上方に付勢されているために、アーム50が下方に移動するにつれて部材56が上方に移動する。図5に良く示されるように、アーム50が最下位置までくると、アーム軸ハウジング下面120と部材56の上端が接触しない状態になる。
アーム50が下方に移動して部材56が上方に移動すると、第2位置にあるレバー部材60は揺動して第1位置に到達する。連結部材54は、レバー部材60の揺動に連動してツール把持部70の方向に摺動する。これにより連結部材54aの右端に接続されている調整部材58aがツール把持部70aのツール32に当接する。調整部材58aは、その左右方向の位置を調整可能に構成されている部材である。調整部材58aの位置を予め調整しておくことによって、ツール32を確実に把持することができる。
第1位置のレバー部材60は、その左端がその右端よりもやや上方に位置している。なお部材56は、その下部の径がアーム枠51の孔径よりも大きく構成されている。このために部材56は、上方に移動するとアーム枠51に接触し、それ以上上方に移動することが禁止される。この状態が図5である。部材56がそれ以上上方に移動することが禁止されるために、レバー部材60が反第2位置側にさらに揺動することも禁止される。
本実施例のアーム50は、第1位置にあるレバー部材60の左端を、ツール32が加える力の作用線(連結部材54の長さ方向に伸びる線)の上方に位置するようにし、第2位置にあるレバー部材60の左端が上記作用線の下方に位置するようにしている。即ち、第1位置のレバー部材60の左端と第2位置のレバー部材60の左端が、力の作用線を境とした上下の領域に跨って位置するように構成している。このようにアーム50を構成にしたことにより、アーム50の回転停止時にツール32が連結部材54を左方向に押しても、その力によって第1位置のレバー部材60が第2位置側にも反第2位置側にも揺動しない。従って、アーム50を高速で回転させることができ、ツール交換の高速化が実現されている。
次に、図6を参照して、梃子152やカム機構211の詳しい構成について説明する。図6に示されるように、梃子152はT字形状を有している。梃子152の第1の端部にはローラ162が接続されており、そのローラ162は連携部材170の鍔部170aに当接している(図1参照)。梃子152の第2の端部にはローラ164が接続されている。ローラ164は、カム機構211を構成するレバー部材200の二股部180に受け入れられている。梃子152の第3の端部にはローラ160が接続されている。このローラ160には、空圧シリンダ154のピストンが連結されている。梃子152は、その中央が揺動支点150にされている。
カム機構211は、カム板190と、そのカム板190を回転させるモータ5と、レバー部材200等から構成されている。カム板190は、略楕円形状を有している。レバー部材200は、符号192を支点として揺動可能である。レバー部材200の上部には、カム板190と接触しているローラ194が接続されている。カム板190が回転するとローラ194の位置が変位し、これによりレバー部材200が揺動する。
本工作機械10は、空圧シリンダ154を設けることによって、カム板190を回転させるモータの小型化が図られている。この点のより詳細な説明は、特開2002−126916号公報に記載されている。
レバー部材200にはワイヤ210の一端が接続されている。ワイヤ210は、揺動支点192よりやや下方に接続されている。ワイヤ210は、図6の状態からレバー部材200が左回り方向に揺動するとA方向に案内される(引張られる)。逆に、レバー部材200が右回り方向に揺動するとワイヤ210はB方向に案内される。
次に、上記の構成を有する工作機械10のツール交換動作について説明する。
(1)図示省略されている主軸装置20を上下動させる機構によって主軸装置20が上死点まで上昇すると、梃子152の第2の端部に設けられているローラ164がカム機構211に連携される(レバー部材200の二股部180に連結される)。
(2)主軸装置20が上死点まで上昇すると、アーム軸122を回転させてアーム50を回転させる。これにより、主軸22にクランプされているツール32と、ツール交換位置にあるツールポット86が収納しているツール32とがアーム50で同時に把持される。なお、この動作に先だって、ツールマガジン80が軸C3回りに回転して次に使用するツール32が選択されている。さらに選択されたツール32を収納しているツールポット86が軸C4回りに90度回転している。
この(2)の動作時には、アーム50のレバー部材60は第2位置にあり、調整部材58がツール把持部70側に飛び出していない。このため、アーム50が回転しても、主軸22のツール32やツールポット86のツール32に調整部材58が接触しない。
(3)アーム50の回転動作が開始されると空圧シリンダ154がオンされる。但し、このとき梃子152はまだ動作しない。
(4)カム板190を回転させるモータ5が駆動し、レバー部材200、ローラ164、梃子152、ローラ162を介して連携部材170に下向きの力を付与する。これにより、連携部材170が下方に移動し、ツール32が主軸22からアンクランプされる。このとき、上記(3)でONされた空圧シリンダ154によって、連携部材170を下向きに移動させる力が補助される。
このときレバー部材200は、軸192を中心に左回り方向に揺動する。従ってワイヤ210がA方向に案内されて、ツールポット86のツール32がアンロックされる。
主軸22からツール32をアンクランプする動作と、ツールポット86からツール32をアンロックする動作が、一つの機構によって同時に実現されているために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換が高速化されている。
(5)次に、アーム軸122を下方に移動させることによってアーム50を下方に移動させる。これにより、主軸22とツールポット86からツール32を抜く。この動作が行なわれると、アーム50の部材56が上方に移動し、レバー部材60が第1位置に置かれる。これによりアーム50の調整部材58がツール32に当接してそのツール32がロックされる。
(6)次に、アーム軸122を回転させてアーム50を回転させる。これにより、主軸22にクランプされていたツール32がツールマガジン80側に移動し、ツールマガジン80に収納されていたツール32が主軸22の直下に移動する。
(7)次に、アーム軸122を上方に移動させてアーム50を上方に移動させる。これにより、主軸22にツール32が挿入されるとともに、ツールポット86(このツールポットは主軸22に挿入されるツールを収納していたものである)にもツールが挿入される。
この動作に伴なって、アーム軸ハウジング120が部材56を下方に押し、部材56が下方に移動する。これにより、レバー部材60が第2位置に置かれることになる。従って連結部材54がツール32から離反して、ツール32がアンロックされる。
(8)上記(7)の動作が行なわれると、カム板190を回転させてレバー部材200、ローラ164、梃子152、ローラ162を介して連携部材170を下方に押し下げている力を解除する。これにより、連携部材170が上方に移動し、ツール32が主軸22にクランプされる。
このときレバー部材200は、軸192を中心に右回り方向に揺動する。従ってワイヤ210がB方向に案内されて、ツールポット86においてツール32がロックされる。
主軸22にツール32をクランプする動作と、ツールポット86にツール32をロックする動作が、一つの機構によって同時に実現されているために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換が高速化されている。
なおこの(8)の動作に先だって、空圧シリンダ154がオフされて圧縮空気が抜かれている。
(9)次に、アーム軸122を回転させて主軸22の動作に干渉しない位置までアーム50を回転させる。これによりアーム50が待機位置に戻る。
<第2実施例>
ここでは第1実施例と異なる部分を中心に説明する。第1実施例では、アームが回転することによって、アーム把持部にツールを把持したり、アーム把持部からツールを取り出したりする。第2実施例では、主軸装置やツールマガジンがアームに接近したりアームから遠ざかることによって、アームと主軸間や、アームとツールマガジン間でツールの受渡しを行なう。この工作機械のアームの構成を説明する。図9から図12に、本実施例のアーム350の構成を示している。アーム350の両端には、ツール把持部370a,370bが設けられている。ツール把持部370aは、はさみ部材372a,373aを有している。2つのはさみ部材372a,373aがツール332を挟み込むことによってツール332が把持される。
はさみ部材372aは、ピン380aを支点としてアーム枠351に対して揺動可能である。同様に、はさみ部材373aは、ピン381aを支点としてアーム枠351に対して揺動可能である。2つのはさみ部材372a,373aの間に、バネ374aが挿入されている。このバネ374aのバネ力が付勢しているはさみ部材372a,373aは、キー390aに当接することによって、これ以上揺動することが禁止されている。
主軸装置が移動して、主軸装置にクランプされているツール332をはさみ部材372a,373aの間に差し込むと、はさみ部材372a,373aが開きながらツール332を挟み込む。はさみ部材372a,373aが開いた状態ではバネ374aのバネ力がはさみ部材372a,373aに付勢する。完全にツール332を挟み込むと、はさみ部材372a,373aは図9の状態に戻る。
ツール把持部370bの構造もツール把持部370aの構造と同様である。アーム350の方向にツールマガジンが移動して、はさみ部材372b,373bの間にツール332が差し込まれると、はさみ部材372b,373bがツール332を挟み込む。なお本実施例ではツールマガジン自体が移動しているが、ツールポットやそれに準ずるものが移動するようにしてもよい。
図10は、図9の状態のアーム350の正面図である。符号356a,360a,362aは、第1実施例の符号56a,60a,62aとそれぞれ同じ部材である。符号354aは、レバー部材360aに連結しているとともにアーム枠351の長さ方向に摺動可能な連結部材である。
図11は、アーム軸422が下方に移動したときの図である。図12は、図11の状態のアーム350の正面図である。アーム軸422が下方に移動すると、部材356aが上方に移動してレバー部材360aが揺動する。以下では、図11や図12のレバー部材360の位置を第1位置と記載し、図9や図10のレバー部材360の位置を第2位置と記載する。
レバー部材360が第2位置から第1位置に揺動すると、連結部材354aがツール把持部370aの方向に移動する。これにより、連結部材354aがはさみ部材372a,373aの間に嵌り込む(図11参照)。この状態では、はさみ部材372a,373aが開くことができないために、ツール332が強固にロックされている。このとき、レバー部材360aが、反第2位置側に揺動することができない点は、第1実施例と同様である。第1位置のレバー部材360aは、上記した第1実施例のようにやや左上がりに伸びている。従って、アーム350の回転停止時にツール332が連結部材354aを左方向に押しても、その力によってレバー部材360aが揺動しない。本実施例のアーム350の構成によっても、アーム350を高速で回転させることができ、ツール交換の高速化が実現されている。
<第三実施例>
ここでは第1実施例と異なる点を中心に説明する。図13に、本実施例の工作機械の図を示す。第1実施例と同じ部材には、第1実施例と同じ符号を付している。本実施例は、ワイヤ210が部材400に接続されている点が第1実施例と異なる。部材400は、アーム軸122の上下動に連動する部材である。アーム軸122(アーム50)が上方に移動すると部材400も上方に移動し、ワイヤ210が矢印B方向に案内される。これによりツールポット86にツール32がロックされる。逆に、アーム軸122(アーム50)が下方に移動すると部材400も下方に移動し、ワイヤ210が矢印A方向に案内される。これによりツールポット86からツール32がアンロックされる。
本実施例では、アーム50が上方に移動して主軸22とツールポット86にツール32が挿入されるときに、ツールポット86にツール32がロックされる。またアーム50が下方に移動して主軸22とツールポット86からツール32が抜かれるときに、ツールポット86からツール32がアンロックされる。この実施例では、ツールポット86にツール32をロック・アンロックする動作と、アーム50を上下動する動作が一つの機構によって同時に実現されているために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。本実施例の構成によっても、ツール交換の高速化が実現される。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば上記実施例では、部材56やバネ62等を用いてレバー部材60を揺動させる。しかしながらアーム50に、レバー部材60を揺動するための駆動源を設けるようにしてもよい。
また上記実施例では、レバー部材60に連携されている調整部材58がツール32に当接してツール32をロックしているが、レバー部材60自体がツール32に当接してツール32をロックするようにしてもよい。レバー部材60の第1位置を、アーム50の回転停止時に力を受けても第2位置側に揺動しない位置に設定すれば、アーム50の回転速度を上げることができ、ツール交換の高速化を実現できる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時における請求の範囲に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明は、ツールを自動的に交換する工作機械に関する。また工作機械に用いられるアーム装置とツールマガジンに関する。特に、ツール交換の高速化を実現する技術に関する。本明細書でいう「ツール」には、ツールを固定したツールホルダや、ツールとツールホルダが一体となったものも含む。
本発明に最も関連すると思われる工作機械が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、複数のツールを収納するツールマガジンと、主軸とツールマガジンの間でツールを交換するアームを備える。アームは、その両端にツール把持部を有している。アームは、待機位置から回転することによって、一方のツール把持部で主軸のツールを把持し、他方のツール把持部でツールマガジンのツールを把持する。次いでアームは主軸の伸びる方向に沿って主軸から遠ざかる向きに移動する。これによりアーム把持部が把持しているツールが、主軸やツールマガジンから抜かれる。次にアームは180度回転する。これにより、主軸から抜かれたツールがツールマガジン側に移動し、ツールマガジンから抜かれたツールが主軸側に移動する。そしてアームが主軸の伸びる方向に沿って主軸に近づく向きに移動することによって、主軸から抜かれたツールがツールマガジンに収納されるとともに、ツールマガジンから抜かれたツールが主軸でクランプされる。その後アームは、主軸の動作に干渉しない待機位置まで回転する。
図15に、特許文献1に記載されている工作機械で用いられるアーム500の構造を簡単に示している。図中の符号502はツール把持部であり、符号510はツール把持部502が把持しているツールであり、アーム500は軸501の回りに回転可能であるとともに、軸501に沿って進退可能である。アーム500には、第1位置(図15(a)の位置)と第2位置(図15(b)の位置)の間を揺動するレバー部材504が設けられている。レバー部材504の第1端504aには、アーム500の長さ方向に摺動可能な連結部材506が接続されている。レバー部材504は、その第2端504bが図中の上下方向に変位可能である。レバー部材504の第2端504bが上下方向に変位してレバー部材504が揺動すると、第1端504aはアーム500の長さ方向に変位し、これにより連携部材506がアーム500の長さ方向に摺動する。レバー部材504が図15(a)の第1位置にある状態では、連携部材506がツール510に当接している。これにより、ツール把持部502のツール510がロックされる。レバー部材504が第1位置から第2位置に揺動すると、連携部材506が反ツール把持部方向に摺動し、連携部材506がツール510から離反する(即ちツール510がアンロックされる)。この工作機械は、アーム500の回転中はレバー部材504を第1位置に置いてツール510をロックしておき、アーム500が高速で回転してもツール把持部502からツール510が落ちないようしている。また主軸やツールマガジンとの間でツールの受渡しをするときは、レバー部材504を第2位置に置いてツール510をアンロックし、ツール510の受渡しがスムーズに行われるようにしている。
特許第2897969号公報
上記の工作機械では、アーム500の回転停止時のショックによって、ツール510が連携部材506を図15の左方向に押し返すことがある。これにより、第1位置のレバー部材504の第1端504aに左方向の力が作用し、第1位置にあるレバー部材504が第2位置側に揺動してしまうことがある。この現象が生じるとツール510のロックが不完全になってしまうために、アーム500の回転停止時にツール510が落下する可能性がある。このために、この工作機械では、アーム500の回転速度を遅くしてアーム500の回転停止時にレバー部材504に作用する力を抑える必要がある。従って、ツール交換の高速化に限界がある。
本発明は、ツール把持部のツールから力を受けてもロック位置にあるロック機構がアンロック位置に変位しない工作機械を提供する。これによってアームの回転速度を上げ、ツール交換の高速化を実現可能とする。
本発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、複数のツールを収納するツールマガジンと、それぞれでツールを把持する一対のツール把持部を有するとともに回転可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。アームには、第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材が設けられている。レバー部材が第1位置にあるときはレバー部材又はレバー部材と連携する部材がツール把持部に把持されたツールに当接するとともに、レバー部材が第2位置にあるときはレバー部材又は前記した連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反する。そして、前記した第1位置が、ツール把持部に把持されたツールがアームの回転停止時にレバー部材に加える力によって、レバー部材が第1位置から第2位置側に揺動しない位置に設定されている。
図14に、上記した本発明に係る工作機械のアームを簡単に示す。なお図14に示したアーム600は本発明の一つの形態であり、本発明がアーム600の構造に限定されることはない。図14の実線で示された符号604は、第1位置にあるレバー部材である。レバー部材604が第2位置にあるときは、各部材は前記した図15(b)と同様の位置になる。図14に示されるように、第1位置のレバー部材604は連携部材606と一直線になるように位置している。従ってアーム600の回転停止時に左方向の力を受けたとしても、レバー部材604は第2位置側に揺動せずに第1位置を保つ。
なお本発明で設定されるレバー部材604の第1位置は、図14の実線で示された位置に限定されない。例えば、図14の破線で示されるように、レバー部材604と連携部材606が一直線になる位置よりも反第2位置側の位置に第1位置が設定されてもよい。この場合も、左方向の力を受けたレバー部材604が第2位置側に揺動しない。但し、第1位置にあるレバー部材604が反第2位置側にさらに揺動することを禁止するストッパが必要である。
上記した本発明の工作機械は、ツール把持部のツールによって加えられた力を受けても第1位置にあるレバー部材が第2位置側に揺動しないために、アームの回転速度を上げることができる。これにより、ツール交換の高速化が実現される。
なお図14では連携部材がツールに当接する構造の例を示したが、第1位置にあるレバー部材自体がツールに当接することによってツールをロックする構造の場合でも、本技術を適用することができる。
次に、ツール交換の高速化を実現する第二の発明を開示する。この発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。各ツールポットは、収納しているツールをロックする位置とアンロックする位置との間を移動するとともにツールをロックする位置に向けて付勢されているロック・アンロック部材を有する。ツールマガジンは、複数のツールポットのなかの一つを選択的にツール交換位置に移動する。ツール交換アームは、少なくとも2つのツール把持部を有しており、一方のツール把持部によって主軸からツールを離脱するときには他方のツール把持部によってツール交換位置にあるツールポットからツールを離脱し、一方のツール把持部によって主軸にツールを挿入するときには他方のツール把持部によってツール交換位置にあるツールポットにツールを挿入する。この工作機械は、、第1位置と第2位置の間を移動する部材を有する。前記した部材が第1位置にあるときにはロック・アンロック部材がツールをロックする位置にあるとともに、前記した部材が第2位置に移動するときにはツール交換位置にあるツールポットのロック・アンロック部材がツールをアンロックする位置に移動する。そして前記した部材が、主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されており、主軸に対するツールのクランプ・アンクランプ動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動する。
この工作機械では、次に使用するツールを選択するためにツールマガジンが回転する間は各ツールポットが収納しているツールをロックし、ツールポットからツールが外れることを防止している。またツールポットが収納しているツールをアームに渡すときや、ツールポットにアームが運んできたツールを収納するときは、ツールをアンロックし、ツールの受渡しをスムーズに行なえるようにしている。本発明では、ロック・アンロック部材と接触する部材を、主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構と接続し、その機構の動作に伴なって接触部材が第1位置と第2位置の間を移動するようにしている。具体的には、上記の機構の動作によって主軸からツールをアンクランプするときに、接触部材が第1位置から第2位置に移動するようにする。主軸からツールをアンクランプする動作と、ツールポットからツールをアンロックする動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。また上記の機構の動作によって主軸にツールをクランプするときに、接触部材が第2位置から第1位置に移動するようにする。主軸にツールをクランプする動作と、ツールポットにツールをロックする動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
次に、ツール交換の高速化を実現する第三の発明を開示する。この発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、主軸が伸びている方向に沿って移動可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。各ツールポットは、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材を有する。ツールマガジンは、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記のロック・アンロック部材に接触する部材を有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをアンロックする。そして前記した接触部材が、アームを主軸が伸びている方向に沿って移動させる機構に接続されており、アームの移動動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動する。
この第三の発明は、アームが主軸方向に沿って移動するのに連動して接触部材が移動する点が上記した第二発明と異なる。ここでは、アームが主軸から遠ざかる方向に移動して主軸とツールポットからツールを抜くときに、接触部材が第1位置から第2位置に移動するようにする。ツールポットからツールをアンロックする動作と、アームを主軸から遠ざかる方向に移動させて主軸とツールポットからツールを抜く動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。またアームが主軸に近づく方向に移動して主軸とツールポットにツールを挿入するときに、接触部材が第2位置から第1位置に移動するようにする。アームが把持しているツールを主軸とツールポットに挿入する動作と、ツールポットにツールをロックする動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
また、ツール交換機能を持つ工作機械のためのツール交換用のアーム装置自体も本発明の創造物である。このアーム装置は、ツールを把持するツール把持部を有するアームと、第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材とを有する。レバー部材が第1位置にあるときにはレバー部材又はレバー部材に連携する部材がツール把持部に把持されたツールに当接するとともに、レバー部材が第2位置にあるときにはレバー部材又は前記した連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反する。そして、前記した第1位置が、ツール把持部に把持されたツールがレバー部材に加える力によって、レバー部材が第1位置から第2位置側に揺動しない位置に設定されている。
上記のアーム装置によると、ツール把持部のツールによって加えられた力を受けても第1位置にあるレバー部材が第2位置側に揺動しないために、アームの回転速度を上げることができる。これにより、ツール交換の高速化が実現される。
また、ツール交換機能を持つ工作機械のためのツールマガジン自体も本発明の創造物である。このツールマガジンは、それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、その複数のツールポットのなかの一つを選択的にツール交換位置に移動する移動機構と、各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置とアンロックする位置との間を移動するとともに、ツールをロックする位置に向けて付勢されているロック・アンロック部材と、第1位置と第2位置の間を移動する部材とを有する。前記した部材が第1位置にあるときにはロック・アンロック部材がツールをロックする位置にあるとともに、前記した部材が第2位置にあるときにはツール交換位置にあるツールポットのロック・アンロック部材がツールをアンロックする位置に移動する。そして、前記した部材が主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されて用いられる。
このツールマガジンによると、主軸にツールをクランプ(アンクランプ)する動作と、ツールポットにツールをロック(アンロック)する動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
次のツールマガジンもまた本発明の創造物である。即ち、このツールマガジンは、それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記したロック・アンロック部材に接触する部材とを有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときには接触しているロック・アンロック部材がツールをアンロックする。そして、前記した接触部材がツール交換アームを主軸の伸びている方向に沿って移動させる機構に接続されて用いられる。アームが把持しているツールを主軸とツールポットに挿入(主軸とツールポットから抜く)する動作と、ツールポットにツールをロック(ツールポットからツールをアンロック)する動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。
<第1実施例>
以下、図面を参照して本発明の工作機械の実施例について説明する。まず図1を参照して工作機械10の構成を説明する。図1は、工作機械10の概略構成を示す正面図である。
工作機械10は、主軸装置20と、ツールマガジン80と、主軸装置20とツールマガジン80の間に設けられたアーム50等を備える。図1では、工作機械10に備えられる他の構成要素(例えばワークの支持台等)は図示省略しており、本発明に関連する要素のみを図示している。
主軸装置20は、ツール32cが着脱可能に装着される主軸22と、その主軸22を回転可能に支持する主軸ハウジング24等から構成されている。主軸装置20の下方にはワーク(図示省略)がセットされ、そのワークはツール32cによって加工される。図1では、ツールの具体的形状を図示省略しており、ツールホルダのみを図示している。工作機械10で用いられるツールの種類は多岐に亘り、加工対象となるワークも様々である。
主軸ハウジング24にはベアリング(図示省略)が内蔵されている。主軸ハウジング24は、そのベアリングを介して主軸22を回転可能に支持している。図1では、主軸ハウジング24の内部構成を極めて簡略化して示している。主軸装置20には、図示省略のモータが内蔵されている。そのモータは主軸22に連結されている。モータが駆動すると主軸22が軸C1回りに回転する。これにより、ツール32cがワークを加工する動作が実現される、
主軸装置20の上部には、略円筒形状の連携部材170と梃子152が設置されている。連携部材170は、その下部に鍔部170aを形成している。鍔部170aにローラ162が当接している。ローラ162は、梃子152の一端(以下では第1の端部という)に接続されている。図6に、梃子152の形状が良く示されている。なお図6は、図1の矢印D6方向に工作機械10を見た図である。梃子152は支点150の回りに回転可能であり、上部の端部(以下では第2の端部という)には、ローラ164が接続されている。そのローラ164は、図6に良く示されているカム機構211に連結されている。この点は後で詳しく説明するが、カム機構211が動作することによって、連携部材170が上下に移動する。図1においては、連携部材170が最上位置にある。
連携部材170とツール32cの間に、ツール32cを主軸22にクランプ・アンクランプする部材(以下ではクランプ部材という)が設けられている(クランプ部材は図示省略している)。クランプ部材は、連携部材170に連結されている。また主軸22は、連携部材170を上方に付勢するバネを内蔵している。連携部材170が上方に付勢されることによってクランプ部材も上方に付勢される。これによりクランプ部材がツール32cをクランプする。連携部材170が梃子152の動作によって下方に移動すると、クランプ部材も下方に移動する。クランプ部材が下方に移動すると、クランプ部材によるツール32cのクランプが解除され、ツール32cが主軸22から容易に抜けるようになる。なおクランプ部材に関する詳しい構造は、特願2002−228339号に示されている。
アーム50は略長方形状を有している。図3から図5に、アーム50の形状が詳細に示されている。アーム50は、軸C2(図1)回りにアーム50を回転させるとともに図1の上下方向にアーム50を移動させるアーム軸122に接続されている。アーム50の上部には、アーム軸122を回転可能かつ上下移動可能に支持するアーム軸ハウジング120が設置されている。アーム軸ハウジング120には、アーム軸122を運動させるモータ(図示省略)が内蔵されている。アーム50のより詳細な構成や動作については後で説明する。
図2に良く示されるように、ツールマガジン80は、周上に複数のツール32a,32b等を保持している(図2では全てのツールに符号を付していない)。なお図2は、図1の矢印D2方向に工作機械10を見た図である。図1では、最上位置と最下位置にあるツール32a,32bのみを図示している。本実施例のツールマガジン80は、20本のツール32(このようにアルファベットを省略して符号を記載する場合がある)を収納している。ツール32はツールポット86に収納されている。図1においては、ツール32aはツールポット86aに収納されており、ツール32bはツールポット86bに収納されている。
ツールマガジン80は回転中心軸90を有している。この回転中心軸90には、ベアリングを介して各ツールポット86が連結されている。ツールマガジン80は、符号84で示されるモータを駆動源として、各ツールポット86を回転させる(各ツール32を軸C3回りに回転させる)。図1の符号88は、最下位置にあるツールポット86bを、軸C4回りに90度回転させるシリンダである。実線によって示されたツールポット86bは90度回転前のものであり、破線によって示されたツールポット86bは90度回転後のものである。ツールポット86bが90度回転して破線で示された状態に位置すると、そのツールポット86bが収納しているツール32bをアーム50が把持できるようになる(即ちツール交換位置である)。図中の符号82は、各ツール32の回転位置を正確に位置決めして一時的に固定するストッパ用シリンダである。
図7と図8に、ツールポット86の形状を詳細に示している。図7(a)は、ツール交換位置にある図(即ち図1の破線のツールポット86の図)を示しており、一部を断面図で示している。図7(a)では、ツールポット86の周辺の様子も示している。図7(b)は、図7(a)を右側から見た図である。ツールポット86は、略円筒形状を有している。ツールポット86に収納されているツール(ツールホルダ)32は、下方から上方に向かうにつれて径が小さくなっている。但し、最上部にはやや径が大きい膨出部232が設けられている。ツールポット本体87の側面には4つの孔が貫通している(その内の2つの孔が図に示されている)。図に示された一つの孔に2つの球体224a,226aが収納されている。図に示された他方の孔にも2つの球体224b,226bが収納されている。図に示されていない各孔にも2つの球体が収納されている。なおツールポット本体87に設けられる孔の数は変更することが可能であり、4つより多くしたり少なくしたりできる。内側に収納されている球体226a,226bは、外側に収納されている球体224a,224bよりも径が小さい。なお本実施例では内側の球体の径が外側の球体の径よりも小さいが、同じ大きさの径にするもできる。また内側の球体の径を外側の球体の径よりも大きくすることもできる。
ツールポット86は、本体87の孔を塞ぐ円筒体220を有している。円筒体220は、本体87に対して上下方向に摺動可能である。円筒体220の上部220aは、その内面が削られた形状を有している。ツールポット本体87と円筒体220の間にバネ222が設置されている。図7の状態では、バネ222は自然長となっている。円筒体220が下方に移動すると、バネ222による上方の付勢力が円筒体220に作用する。
図7の状態では、円筒体220によって各球体224a,224b,226a,226bがツール32側に押し込まれている。これにより、球体226a,226bがツール32に接触し、ツール32が上下方向に移動不可能となっている(即ちツール32がロックされている)。図8(a)に、図7の状態から円筒体220が下がったときのツールポット86とその周辺の様子を示している。図8(b)は、図8(a)を右側から見た図である。図8(a)に良く示されるように、円筒体220が下がると、ツールポット本体87の孔と円筒体上部220aとが同じ高さになる。円筒体上部220aは内面が削られているために、円筒体220が球体224a,224bをツール側に押し込む力が緩和される。このために、球体224a,226a,224b,226bが、孔内を反ツール側に転動できるようになる。この状態では、ツール32を下方に移動させると、ツール32がツールポット86から容易に抜ける(即ちツール32はアンロック状態である)。
ツールポット86の右側には、円筒体220を上下動させる機構250が備えられている。この上下動機構250は、接触部材218とレバー部材214とねじりバネ216とワイヤ210等によって構成されている。上下動機構250は、ツールポット86の軸C4回りの90度回転に伴なって回転するものではない。即ち、上下動機構250は、位置がほぼ固定されているものであって、90度回転したツールポット86(円筒体220)を受け入れる。
円筒体220の鍔部220bの上面に接触部材218が接触している。この接触部材218は、レバー部材214と連結されている(レバー部材214の形状は図7(b),図8(b)を見ると分かり易い)。レバー部材214にはピン228が挿入されており、そのピン228はツールマガジン80下方の固定部材に取り付けられている。レバー部材214は、ピン228を中心として揺動可能である。ピン228には、ねじりバネ216が嵌め込まれている。ねじりバネ216の一端はピン219と接触しており、他端はピン221と接触している。ピン219はツールマガジン80下方の固定部材に差し込まれている。ピン221は、レバー部材214に固定されている。
レバー部材214に、ワイヤ210の一端が接続されている。ワイヤ210の他端は、図6に示されるようにカム機構211のレバー部材200に接続されている。カム機構211の動作は後で詳しく説明するが、この動作によってワイヤ210が矢印A方向や矢印B方向に案内される。なお図中の符号212は、ワイヤ210を位置決めする部材である。
図7の状態でA方向にワイヤ210が案内されると、ピン228を中心としてD3方向にレバー部材214が揺動し、図8の状態になる。この場合、ねじりバネ216によって、レバー部材214にD4方向のバネ力が付勢する。但し、カム機構211のレバー部材200がワイヤ210をA方向に引張る力は、レバー部材214を付勢するD4方向のバネ力よりも大きい。このために、カム機構211のレバー部材200がワイヤ210をA方向に引張る力を解除しない限り、レバー部材214は図8の状態を維持する。カム機構211のレバー部材200がワイヤ210をA方向に引張る力を解除すると、ねじりバネ216のバネ力によってレバー部材214がD4方向に揺動し、図7の状態に戻る。
先に述べたように、レバー部材214には接触部材218が連結されている。レバー部材214がD3方向に揺動すると接触部材218は下方に案内される。これにより接触部材218と接触している円筒体220が下方に移動し(図8の状態になる)、ツール32がアンロックされる。図8の状態からレバー部材214がD4方向に揺動すると接触部材218が上方に移動する。この場合、バネ222による上方の付勢力によって円筒体220が上方に移動し(図7の状態に戻る)、ツール32がロックされる。
次に、図3から図5を参照して、アーム50の構成を詳細に説明する。図3は、最上位置にあるアーム50の平面図である。図4は、図3のアーム50の正面図であり、その内部構造の一部が示されている。図5は、最下位置にあるアーム50の正面図であり、その内部構造の一部が示されている。
アーム50は、アーム軸122を中心として図3の左右方向に伸びるアーム枠51を有している。アーム50の左右端部には、ツール32を把持するツール把持部70a,70bが形成されている。
アーム枠51の中央付近には、アーム軸122を挟むようにして2つの孔が設けられている。それぞれの孔からは部材56a,56bが上方に突出している。この様子は、図4に良く示されている。部材56a,56bの上端は、丸みを帯びた形状を有している。部材56a,56bの上端は、アーム軸ハウジング120の下面120aと接触している。部材56aは、アーム50の内部を上下方向に伸びている。アーム50の内部にはバネ62aが配置されており、そのバネ62aが部材56aの下部に当接している。部材56aは、バネ62aによって上方に付勢されている。図4では部材56aしか図示されていないが、部材56bに関しても同様の構成である。即ち、部材56bもバネによって上方に付勢されている。部材56a,56bがバネによって上方に付勢されていても、部材56a,56bの上端とアーム軸ハウジング下面120aが接触しているために、部材56a,56bの上方への移動が禁止されている。
部材56aにはレバー部材60aの一端が接続されている。レバー部材60aの他端は、連結部材54aの左端に連結されている。アーム50が最上位置にある状態(図3や図4の状態)では、レバー部材60aは右上がりに伸びている。これに対し、アーム50が最下位置にある状態(図5の状態)では、レバー部材60aはほぼ左右方向(やや左上がり)に伸びている。以下では、図3や図4の状態のレバー部材60aの位置を第2位置と記載し、図5の状態のレバー部材60aの位置を第1位置と記載する。連結部材54aは、アーム50の長さ方向に伸びる略円柱形状を有している。連結部材54aは、アーム枠51に対してアーム50の長さ方向に摺動可能である。部材56bにも、同様にレバー部材60b(これは図示されていない)が接続されており、そのレバー部材60bには連結部材54bが連結されている。なおアーム50は右半分の構造と左半分の構造が同じであるために、以下では右半分の構造を中心に説明していく。しかもアルファベットを省略して符号を記載する場合がある。
図3や図4の状態からアーム軸122(アーム50)が下方に移動すると、図5の状態になる。この過程では、アーム軸ハウジング120とアーム50の距離が徐々に広がっていく。部材56はバネ62によって上方に付勢されているために、アーム50が下方に移動するにつれて部材56が上方に移動する。図5に良く示されるように、アーム50が最下位置までくると、アーム軸ハウジング下面120と部材56の上端が接触しない状態になる。
アーム50が下方に移動して部材56が上方に移動すると、第2位置にあるレバー部材60は揺動して第1位置に到達する。連結部材54は、レバー部材60の揺動に連動してツール把持部70の方向に摺動する。これにより連結部材54aの右端に接続されている調整部材58aがツール把持部70aのツール32に当接する。調整部材58aは、その左右方向の位置を調整可能に構成されている部材である。調整部材58aの位置を予め調整しておくことによって、ツール32を確実に把持することができる。
第1位置のレバー部材60は、その左端がその右端よりもやや上方に位置している。なお部材56は、その下部の径がアーム枠51の孔径よりも大きく構成されている。このために部材56は、上方に移動するとアーム枠51に接触し、それ以上上方に移動することが禁止される。この状態が図5である。部材56がそれ以上上方に移動することが禁止されるために、レバー部材60が反第2位置側にさらに揺動することも禁止される。
本実施例のアーム50は、第1位置にあるレバー部材60の左端を、ツール32が加える力の作用線(連結部材54の長さ方向に伸びる線)の上方に位置するようにし、第2位置にあるレバー部材60の左端が上記作用線の下方に位置するようにしている。即ち、第1位置のレバー部材60の左端と第2位置のレバー部材60の左端が、力の作用線を境とした上下の領域に跨って位置するように構成している。このようにアーム50を構成にしたことにより、アーム50の回転停止時にツール32が連結部材54を左方向に押しても、その力によって第1位置のレバー部材60が第2位置側にも反第2位置側にも揺動しない。従って、アーム50を高速で回転させることができ、ツール交換の高速化が実現されている。
次に、図6を参照して、梃子152やカム機構211の詳しい構成について説明する。図6に示されるように、梃子152はT字形状を有している。梃子152の第1の端部にはローラ162が接続されており、そのローラ162は連携部材170の鍔部170aに当接している(図1参照)。梃子152の第2の端部にはローラ164が接続されている。ローラ164は、カム機構211を構成するレバー部材200の二股部180に受け入れられている。梃子152の第3の端部にはローラ160が接続されている。このローラ160には、空圧シリンダ154のピストンが連結されている。梃子152は、その中央が揺動支点150にされている。
カム機構211は、カム板190と、そのカム板190を回転させるモータ5と、レバー部材200等から構成されている。カム板190は、略楕円形状を有している。レバー部材200は、符号192を支点として揺動可能である。レバー部材200の上部には、カム板190と接触しているローラ194が接続されている。カム板190が回転するとローラ194の位置が変位し、これによりレバー部材200が揺動する。
本工作機械10は、空圧シリンダ154を設けることによって、カム板190を回転させるモータの小型化が図られている。この点のより詳細な説明は、特開2002−126916号公報に記載されている。
レバー部材200にはワイヤ210の一端が接続されている。ワイヤ210は、揺動支点192よりやや下方に接続されている。ワイヤ210は、図6の状態からレバー部材200が左回り方向に揺動するとA方向に案内される(引張られる)。逆に、レバー部材200が右回り方向に揺動するとワイヤ210はB方向に案内される。
次に、上記の構成を有する工作機械10のツール交換動作について説明する。
(1)図示省略されている主軸装置20を上下動させる機構によって主軸装置20が上死点まで上昇すると、梃子152の第2の端部に設けられているローラ164がカム機構211に連携される(レバー部材200の二股部180に連結される)。
(2)主軸装置20が上死点まで上昇すると、アーム軸122を回転させてアーム50を回転させる。これにより、主軸22にクランプされているツール32と、ツール交換位置にあるツールポット86が収納しているツール32とがアーム50で同時に把持される。なお、この動作に先だって、ツールマガジン80が軸C3回りに回転して次に使用するツール32が選択されている。さらに選択されたツール32を収納しているツールポット86が軸C4回りに90度回転している。
この(2)の動作時には、アーム50のレバー部材60は第2位置にあり、調整部材58がツール把持部70側に飛び出していない。このため、アーム50が回転しても、主軸22のツール32やツールポット86のツール32に調整部材58が接触しない。
(3)アーム50の回転動作が開始されると空圧シリンダ154がオンされる。但し、このとき梃子152はまだ動作しない。
(4)カム板190を回転させるモータ5が駆動し、レバー部材200、ローラ164、梃子152、ローラ162を介して連携部材170に下向きの力を付与する。これにより、連携部材170が下方に移動し、ツール32が主軸22からアンクランプされる。このとき、上記(3)でONされた空圧シリンダ154によって、連携部材170を下向きに移動させる力が補助される。
このときレバー部材200は、軸192を中心に左回り方向に揺動する。従ってワイヤ210がA方向に案内されて、ツールポット86のツール32がアンロックされる。
主軸22からツール32をアンクランプする動作と、ツールポット86からツール32をアンロックする動作が、一つの機構によって同時に実現されているために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換が高速化されている。
(5)次に、アーム軸122を下方に移動させることによってアーム50を下方に移動させる。これにより、主軸22とツールポット86からツール32を抜く。この動作が行なわれると、アーム50の部材56が上方に移動し、レバー部材60が第1位置に置かれる。これによりアーム50の調整部材58がツール32に当接してそのツール32がロックされる。
(6)次に、アーム軸122を回転させてアーム50を回転させる。これにより、主軸22にクランプされていたツール32がツールマガジン80側に移動し、ツールマガジン80に収納されていたツール32が主軸22の直下に移動する。
(7)次に、アーム軸122を上方に移動させてアーム50を上方に移動させる。これにより、主軸22にツール32が挿入されるとともに、ツールポット86(このツールポットは主軸22に挿入されるツールを収納していたものである)にもツールが挿入される。
この動作に伴なって、アーム軸ハウジング120が部材56を下方に押し、部材56が下方に移動する。これにより、レバー部材60が第2位置に置かれることになる。従って連結部材54がツール32から離反して、ツール32がアンロックされる。
(8)上記(7)の動作が行なわれると、カム板190を回転させてレバー部材200、ローラ164、梃子152、ローラ162を介して連携部材170を下方に押し下げている力を解除する。これにより、連携部材170が上方に移動し、ツール32が主軸22にクランプされる。
このときレバー部材200は、軸192を中心に右回り方向に揺動する。従ってワイヤ210がB方向に案内されて、ツールポット86においてツール32がロックされる。
主軸22にツール32をクランプする動作と、ツールポット86にツール32をロックする動作が、一つの機構によって同時に実現されているために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換が高速化されている。
なおこの(8)の動作に先だって、空圧シリンダ154がオフされて圧縮空気が抜かれている。
(9)次に、アーム軸122を回転させて主軸22の動作に干渉しない位置までアーム50を回転させる。これによりアーム50が待機位置に戻る。
<第2実施例>
ここでは第1実施例と異なる部分を中心に説明する。第1実施例では、アームが回転することによって、アーム把持部にツールを把持したり、アーム把持部からツールを取り出したりする。第2実施例では、主軸装置やツールマガジンがアームに接近したりアームから遠ざかることによって、アームと主軸間や、アームとツールマガジン間でツールの受渡しを行なう。この工作機械のアームの構成を説明する。図9から図12に、本実施例のアーム350の構成を示している。アーム350の両端には、ツール把持部370a,370bが設けられている。ツール把持部370aは、はさみ部材372a,373aを有している。2つのはさみ部材372a,373aがツール332を挟み込むことによってツール332が把持される。
はさみ部材372aは、ピン380aを支点としてアーム枠351に対して揺動可能である。同様に、はさみ部材373aは、ピン381aを支点としてアーム枠351に対して揺動可能である。2つのはさみ部材372a,373aの間に、バネ374aが挿入されている。このバネ374aのバネ力が付勢しているはさみ部材372a,373aは、キー390aに当接することによって、これ以上揺動することが禁止されている。
主軸装置が移動して、主軸装置にクランプされているツール332をはさみ部材372a,373aの間に差し込むと、はさみ部材372a,373aが開きながらツール332を挟み込む。はさみ部材372a,373aが開いた状態ではバネ374aのバネ力がはさみ部材372a,373aに付勢する。完全にツール332を挟み込むと、はさみ部材372a,373aは図9の状態に戻る。
ツール把持部370bの構造もツール把持部370aの構造と同様である。アーム350の方向にツールマガジンが移動して、はさみ部材372b,373bの間にツール332が差し込まれると、はさみ部材372b,373bがツール332を挟み込む。なお本実施例ではツールマガジン自体が移動しているが、ツールポットやそれに準ずるものが移動するようにしてもよい。
図10は、図9の状態のアーム350の正面図である。符号356a,360a,362aは、第1実施例の符号56a,60a,62aとそれぞれ同じ部材である。符号354aは、レバー部材360aに連結しているとともにアーム枠351の長さ方向に摺動可能な連結部材である。
図11は、アーム軸422が下方に移動したときの図である。図12は、図11の状態のアーム350の正面図である。アーム軸422が下方に移動すると、部材356aが上方に移動してレバー部材360aが揺動する。以下では、図11や図12のレバー部材360の位置を第1位置と記載し、図9や図10のレバー部材360の位置を第2位置と記載する。
レバー部材360が第2位置から第1位置に揺動すると、連結部材354aがツール把持部370aの方向に移動する。これにより、連結部材354aがはさみ部材372a,373aの間に嵌り込む(図11参照)。この状態では、はさみ部材372a,373aが開くことができないために、ツール332が強固にロックされている。このとき、レバー部材360aが、反第2位置側に揺動することができない点は、第1実施例と同様である。第1位置のレバー部材360aは、上記した第1実施例のようにやや左上がりに伸びている。従って、アーム350の回転停止時にツール332が連結部材354aを左方向に押しても、その力によってレバー部材360aが揺動しない。本実施例のアーム350の構成によっても、アーム350を高速で回転させることができ、ツール交換の高速化が実現されている。
<第三実施例>
ここでは第1実施例と異なる点を中心に説明する。図13に、本実施例の工作機械の図を示す。第1実施例と同じ部材には、第1実施例と同じ符号を付している。本実施例は、ワイヤ210が部材400に接続されている点が第1実施例と異なる。部材400は、アーム軸122の上下動に連動する部材である。アーム軸122(アーム50)が上方に移動すると部材400も上方に移動し、ワイヤ210が矢印B方向に案内される。これによりツールポット86にツール32がロックされる。逆に、アーム軸122(アーム50)が下方に移動すると部材400も下方に移動し、ワイヤ210が矢印A方向に案内される。これによりツールポット86からツール32がアンロックされる。
本実施例では、アーム50が上方に移動して主軸22とツールポット86にツール32が挿入されるときに、ツールポット86にツール32がロックされる。またアーム50が下方に移動して主軸22とツールポット86からツール32が抜かれるときに、ツールポット86からツール32がアンロックされる。この実施例では、ツールポット86にツール32をロック・アンロックする動作と、アーム50を上下動する動作が一つの機構によって同時に実現されているために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。本実施例の構成によっても、ツール交換の高速化が実現される。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば上記実施例では、部材56やバネ62等を用いてレバー部材60を揺動させる。しかしながらアーム50に、レバー部材60を揺動するための駆動源を設けるようにしてもよい。
また上記実施例では、レバー部材60に連携されている調整部材58がツール32に当接してツール32をロックしているが、レバー部材60自体がツール32に当接してツール32をロックするようにしてもよい。レバー部材60の第1位置を、アーム50の回転停止時に力を受けても第2位置側に揺動しない位置に設定すれば、アーム50の回転速度を上げることができ、ツール交換の高速化を実現できる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時における請求の範囲に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明に係る工作機械の正面図を示す。 図1の工作機械を矢印D2方向に見た図を示す。 アームの平面図を示す。 図3のアームの正面図を示す。 図4のアームが反主軸側に移動したときの図を示す。 図1の工作機械を矢印D6方向に見た図を示す。 図7(a)は、ツールをロックしている状態のツールポットとその周辺図を示す。図7(b)は、図7(a)を右側から見た図を示す。 図8(a)は、ツールをアンロックしている状態のツールポットとその周辺図を示す。図8(b)は、図8(a)を右側から見た図を示す。 第二実施例のアームの平面図を示す。 図9のアームの正面図を示す。 図9のアームが反主軸側に移動したときの図を示す。 図11のアームの正面図を示す。 第三実施例の工作機械を示す。 本発明に係る工作機械のアームの構造を簡単に示す。 従来の工作機械のアームの構造を簡単に示す。
次に、ツール交換の高速化を実現する第二の発明を開示する。この発明の工作機械は、ツールを着脱可能にクランプする主軸と、ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームを備える。各ツールポットは、収納しているツールをロックする位置とアンロックする位置との間を移動するとともにツールをロックする位置に向けて付勢されているロック・アンロック部材を有する。ツールマガジンは、複数のツールポットのなかの一つを選択的にツール交換位置に移動する。ツール交換アームは、少なくとも2つのツール把持部を有しており、一方のツール把持部によって主軸からツールを離脱するときには他方のツール把持部によってツール交換位置にあるツールポットからツールを離脱し、一方のツール把持部によって主軸にツールを挿入するときには他方のツール把持部によってツール交換位置にあるツールポットにツールを挿入する。この工作機械は、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットのロック・アンロック部材に接触する接触部材を有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには各ツールポットのロック・アンロック部材がツールをロックする位置にあるとともに、前記した接触部材が第2位置に移動するときにはツール交換位置にあるツールポットのロック・アンロック部材がツールをアンロックする位置に移動する。そして前記した接触部材が、主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されており、主軸に対するツールのクランプ・アンクランプ動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動する。
また、ツール交換機能を持つ工作機械のためのツールマガジン自体も本発明の創造物である。このツールマガジンは、それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、その複数のツールポットのなかの一つを選択的にツール交換位置に移動する移動機構と、各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置とアンロックする位置との間を移動するとともに、ツールをロックする位置に向けて付勢されているロック・アンロック部材と、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットのロック・アンロック部材に接触する接触部材とを有する。前記した接触部材が第1位置にあるときには各ツールポットのロック・アンロック部材がツールをロックする位置にあるとともに、前記した接触部材が第2位置にあるときにはツール交換位置にあるツールポットのロック・アンロック部材がツールをアンロックする位置に移動する。そして、前記した接触部材が主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されて用いられる。
このツールマガジンによると、主軸にツールをクランプ(アンクランプ)する動作と、ツールポットにツールをロック(アンロック)する動作を一つの機構が同時に実現するために、ツール交換動作をスムーズに行なうことができる。これによりツール交換の高速化を図れる。

Claims (6)

  1. ツールを着脱可能にクランプする主軸と、
    複数のツールを収納するツールマガジンと、
    ツールを把持するツール把持部を有し、回転可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームと、
    アームに設けられており、第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材とを有し、
    前記レバー部材が第1位置にあるときにはレバー部材又はレバー部材に連携する部材がツール把持部に把持されたツールに当接するとともに、前記レバー部材が第2位置にあるときにはレバー部材又は前記連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反し、
    前記第1位置が、ツール把持部に把持されたツールがアームの回転停止時に前記レバー部材に加える力によって、前記レバー部材が前記第1位置から前記第2位置側に揺動しない位置に設定されていることを特徴とする工作機械。
  2. ツールを着脱可能にクランプする主軸と、
    ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、
    主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームと、
    各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、
    ツールマガジンに設けられており、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記ロック・アンロック部材に接触する部材とを有し、
    前記接触部材が第1位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記接触部材が第2位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをアンロックし、
    前記接触部材が主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されており、主軸に対するツールのクランプ・アンクランプ動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動することを特徴とする工作機械。
  3. ツールを着脱可能にクランプする主軸と、
    ツールを収納するツールポットを複数有するツールマガジンと、
    主軸の伸びている方向に沿って移動可能であり、主軸とツールマガジンとの間でツールを交換するアームと、
    各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、
    ツールマガジンに設けられており、第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記ロック・アンロック部材に接触する部材とを有し、
    前記接触部材が第1位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記接触部材が第2位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをアンロックし、
    前記接触部材がアームを主軸の伸びている方向に沿って移動させる機構に接続されており、アームの移動動作に伴なって第1位置と第2位置の間を移動することを特徴とする工作機械。
  4. ツール交換機能を持つ工作機械のためのツール交換用のアーム装置であり、
    ツールを把持するツール把持部を有するアームと、
    第1位置と第2位置の間を揺動するレバー部材とを有し、
    前記レバー部材が第1位置にあるときにはレバー部材又はレバー部材に連携する部材がツール把持部に把持されたツールに当接するとともに、レバー部材が第2位置にあるときにはレバー部材又は前記連携部材がツール把持部に把持されたツールから離反し、
    前記第1位置が、ツール把持部に把持されたツールが前記レバー部材に加える力によって、前記レバー部材が前記第1位置から前記第2位置側に揺動しない位置に設定されていることを特徴とするツール交換用のアーム装置。
  5. ツール交換機能を持つ工作機械のためのツールマガジンであり、
    それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、
    各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、
    第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記ロック・アンロック部材に接触する部材とを有し、
    前記接触部材が第1位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記接触部材が第2位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをアンロックし、
    前記接触部材が主軸にツールをクランプ・アンクランプする機構に接続されて用いられるツールマガジン。
  6. ツール交換機能を持つ工作機械のためのツールマガジンであり、
    それぞれにツールを収納する複数のツールポットと、
    各ツールポットに設けられており、収納しているツールをロックする位置と、アンロックする位置との間を移動するロック・アンロック部材と、
    第1位置と第2位置の間を移動するとともにツール交換位置にあるツールポットの前記ロック・アンロック部材に接触する部材とを有し、
    前記接触部材が第1位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをロックするとともに、前記接触部材が第2位置にあるときには接触している前記ロック・アンロック部材がツールをアンロックし、
    前記接触部材がツール交換アームを主軸の伸びている方向に沿って移動させる機構に接続されて用いられるツールマガジン。
JP2004546369A 2002-10-23 2002-10-23 工作機械とツールマガジン Pending JPWO2004037484A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010975 WO2004037484A1 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 工作機械とアーム装置とツールマガジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004037484A1 true JPWO2004037484A1 (ja) 2006-02-23

Family

ID=32170771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546369A Pending JPWO2004037484A1 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 工作機械とツールマガジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2004037484A1 (ja)
WO (1) WO2004037484A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ298128B6 (cs) * 2004-12-14 2007-06-27 Toshulin, A. S. Hydraulická upínka s mechanickým zámkem
CN101905426B (zh) * 2010-07-02 2012-04-04 张家港玉成精机有限公司 活扳手拉方孔夹具
JP6411125B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-24 Dmg森精機株式会社 工具交換装置
JP6490553B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-27 Dmg森精機株式会社 工具交換装置
CN108481062B (zh) * 2018-03-12 2020-02-14 无锡贝斯特精机股份有限公司 钻铆机器人末端执行器用伸缩式浮动放刀机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591545B2 (ja) * 1980-02-29 1984-01-12 大阪機工株式会社 自動工具交換装置に於ける工具把持装置
JPS61249239A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Toyo Seiki Kogyo Kk マシニングセンタ用工具交換装置
JPH042756Y2 (ja) * 1987-07-06 1992-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004037484A1 (ja) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082591B2 (ja) 工具交換装置
EP1772229B1 (en) Tool magazine device for vertical machining center
JP4910565B2 (ja) 工作機械
US8419325B2 (en) Tool unclamping device
US5928120A (en) Method and apparatus for exchanging tools in a machine tool with locking grippers
JPH0824964A (ja) タレットパンチプレス
JPWO2004037484A1 (ja) 工作機械とツールマガジン
EP4000801A1 (en) Drum-type tool magazine adaptive to multi-axis machining center
KR100626125B1 (ko) 공작 기계, 아암 장치 및 툴 매거진
JP2000176573A (ja) クランプ交換装置
US5938578A (en) Finger opening and closing mechanism for tool exchanging device
CN101480805B (zh) 切削装置
JP2006095633A (ja) ワークチャック装置
US4860497A (en) Drill grinder having drill holder including chucks for gripping shank and body of the drill
JP4112233B2 (ja) 工作機械におけるワーククランプ装置
JPH0657536U (ja) 自動工具交換装置
JP3472091B2 (ja) 工具交換アーム及び該アームを備えた工具把持装置
JP4448667B2 (ja) クランプ
WO2024004758A1 (ja) 工具把持部材、工具マガジン、工作機械
WO2024004757A1 (ja) アンクランプアーム及び工作機械
JP3784862B2 (ja) パンチプレスにおけるパンチの装着方法およびその装着方法を用いたパンチプレス
JPH09300155A (ja) ワークの芯出しクランプ装置
JP3201804B2 (ja) 自動工具交換装置のロック構造
JP2600551Y2 (ja) 板材加工機におけるワーク位置決め装置
JP3530479B2 (ja) ドローバ変位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025