JPWO2004029043A1 - ピラゾール化合物 - Google Patents

ピラゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004029043A1
JPWO2004029043A1 JP2004539534A JP2004539534A JPWO2004029043A1 JP WO2004029043 A1 JPWO2004029043 A1 JP WO2004029043A1 JP 2004539534 A JP2004539534 A JP 2004539534A JP 2004539534 A JP2004539534 A JP 2004539534A JP WO2004029043 A1 JPWO2004029043 A1 JP WO2004029043A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
pyrazole
triazolo
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539534A
Other languages
English (en)
Inventor
萩原 昌彦
昌彦 萩原
柴川 信彦
信彦 柴川
政道 西原
政道 西原
利幸 白井
利幸 白井
基久 清水
基久 清水
道 長谷川
道 長谷川
裕仁 徳永
裕仁 徳永
尚登 鈴木
尚登 鈴木
幸周 和田
幸周 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2004029043A1 publication Critical patent/JPWO2004029043A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I):式中、R1は、置換されていてもよいフェニル、R2は、H、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は置換アミノを示し、Qは、CH又はNを示し、R3は、H、アルキル又はアミノを示し、R4は、一般式(II)〜(V):式中、R7は、H又はアルキルを示し、R8は、H、アルキル又は置換アミノを示し、R9は、H又はアルキルを示し、R12は、H、アルキル、ハロゲノアルキル又は置換アミノを示す、を示す、で表されるピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩、及びこれらを有効成分とする医薬組成物に関する。

Description

本発明は、P38MAPキナーゼ阻害作用及びそれに基づく優れたサイトカイン産生抑制活性を有する新規なピラゾール化合物に関する。更に詳細には、腫瘍壊死因子(TNF−α)及びインターロイキン(IL−1,IL−6,IL−8等)などの炎症性サイトカインの産生抑制作用を有する、解熱・鎮痛・抗炎症剤並びに慢性関節リウマチなどの自己免疫性疾患、骨粗鬆症などの骨疾患、その他前記サイトカインが関与する疾患に対する治療剤として有用な新規ピラゾール化合物に関する。
従来の非ステロイド型抗炎症薬(NSAID)は、その作用機序から胃潰瘍などの消化管障害を惹起し、長期の連続使用において問題点を有している。また、原因療法的な目的で慢性関節リウマチにおいて使用される疾患修飾型抗リウマチ薬(DMARD)は、未だ安定して明確な薬効を発揮するに至っていない。一方、炎症発生後の様々なイベントを誘起するとされる炎症性サイトカインの一種であるTNF−αの抗体療法は慢性関節リウマチにおいて著効を示しており、サイトカインの産生抑制が抗リウマチ薬等のメカニズムとして好ましい事を例示している。さらに、IL−1,IL−6,IL−8等のサイトカインについても炎症メディエーターとしての多彩な作用が解明されてきている。MAPキナーゼのホモローグとしてクローニングされたP38MAPキナーゼは、これらの炎症性サイトカインの産生の制御と受容体にカップルしたシグナル伝達系に関与しており、P38MAPキナーゼ阻害による炎症性サイトカイン抑制剤は、従来とは異なった作用機序による新世代の解熱・鎮痛・抗炎症剤並びに慢性関節リウマチなどの自己免疫疾患、骨粗鬆症などの骨疾患、その他これらのサイトカインが関与する疾患に対する治療剤として現在期待されている。
これら炎症性サイトカインの産生を抑制する作用を有する従来のピラゾール化合物があるが(例えば、WO98/52940A公報、WO00/31063A公報、WO95/31451A公報、WO02/57265A公報及びWO00/39116A公報)、薬効、体内動態及び安全性において、更に優れた化合物の開発が望まれている。
上記のP38MAPキナーゼ阻害による炎症性サイトカインの産生を抑制する作用を有する低分子化合物の探索において、より強い薬効と優れた体内動態及び高い安全性を示す一連のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩を提供することを目的とする。
本発明者らはピラゾール化合物について鋭意研究を重ねた結果、ピラゾール環の3位がフェニル基で置換され、且つ、4位がピリジル又はピリミジル基で置換されている一連のピラゾール化合物において、該ピラゾール環の1位に特定の置換基、すなわち、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基又は7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を持つ一連のピラゾール化合物が、P38MAPキナーゼ阻害による優れた炎症性サイトカインの産生抑制作用と優れた体内動態及び高い安全性を有することを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の発明は、
一般式(I):
Figure 2004029043
式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR
式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す、
を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(II):
Figure 2004029043
一般式(III):
Figure 2004029043
一般式(IV):
Figure 2004029043
又は、一般式(V):
Figure 2004029043
式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011
式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
を示し、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、R12は、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基又は基−NR1011
式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
を示す、
を示す、
で表されるピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩に関する。
本発明は、また、前記ピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物に関する。
本発明は、更に、前記ピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するp38MAPキナーゼ阻害剤に関する。
本発明は、更に、前記ピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するリウマチ治療薬に関する。
の示すフェニル基の置換基としての「ハロゲン原子」、ハロゲノC−Cアルキル基の「ハロゲノ部分」、ハロゲノC−Cアルコキシ基の「ハロゲノ部分」;Rの示す「ハロゲン原子」;Rにおいて、R、Rの示すハロゲノC−Cアルキル基の「ハロゲノ部分」、C−C12アラルキル基及びベンゾイル基の置換基としての「ハロゲン原子」、ハロゲノC−Cアルキル基の「ハロゲノ部分」、ハロゲノC−Cアルコキシ基の「ハロゲノ部分」;R12が示すハロゲノC−Cアルキル基の「ハロゲノ部分」は、いずれも同一の意義を有する「ハロゲン原子」を意味し、そのようなハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を挙げることができ、好ましくは、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、更に好ましくは、フッ素原子又は塩素原子である。
の示すフェニル基の置換基としての「C−Cアルキル基」、ハロゲノC−Cアルキル基の「C−Cアルキル基部分」、C−Cアルキルチオ基の「C−Cアルキル基部分」;Rの示す「C−Cアルキル基」、C−Cアルキルチオ基の「C−Cアルキル基部分」、C−Cアルキルスルフィニル基の「C−Cアルキル基部分」、C−Cアルキルスルホニル基の「C−Cアルキル基部分」;Rにおいて、R、Rの示す「C−Cアルキル基」、ハロゲノC−Cアルキル基の「C−Cアルキル基部分」、C−Cアルキル−カルボニル基の「C−Cアルキル基部分」、C−Cアルキルスルホニル基の「C−Cアルキル基部分」、C−C12アラルキル基及びベンゾイル基の置換基としての「C−Cアルキル基」、ハロゲノC−Cアルキル基の「C−Cアルキル基部分」;Rの示す、「C−Cアルキル基」;Rの示す「C−Cアルキル基」;Rの示す「C−Cアルキル基」;R及びR12において、R10、R11の示す「C−Cアルキル基」、C−Cアルキル−カルボニル基の「C−Cアルキル基部分」、C−Cアルキルスルホニル基の「C−Cアルキル基部分」;Rが示す、「C−Cアルキル基」;R12が示す、「C−Cアルキル基」、ハロゲノC−Cアルキル基の「C−Cアルキル基部分」は、いずれも同一の意義を有するC−Cアルキル基を意味し、そのようなC−Cアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基又は2−エチルブチル基のような直鎖状若しくは分枝状のC−Cアルキル基を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルキル基であり、更に好ましくは、メチル基、エチル基又はイソプロピル基であり、特に好ましくは、メチル基又はエチル基である。
の示すフェニル基の置換基としての「ハロゲノC−Cアルキル基」;Rにおいて、R、Rの示す、「ハロゲノC−Cアルキル基」、C−C12アラルキル基及びベンゾイル基の置換基としての「ハロゲノC−Cアルキル基」;R12の示す「ハロゲノC−Cアルキル基」は、いずれも同一の意義を有する「ハロゲノC−Cアルキル基」を意味し、そのような「ハロゲノC−Cアルキル基」としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジヨードメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1−フルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル基、1−フルオロ−1−メチルエチル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、パーフルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基又はパーフルオロヘキシル基のような前記のハロゲン原子が1又は2以上置換した前記の「C−Cアルキル基」を挙げることができ、好ましくは、フルオロC−Cアルキル基であり、更に好ましくは、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基又は2,2,2−トリフルオロエチル基であり、特に好ましくは、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又は2,2,2−トリフルオロエチル基である。
の示すフェニル基の置換基としての「C−Cアルコキシ基」、ハロゲノC−Cアルコキシ基の「C−Cアルコキシ基部分」;Rの示す、「C−Cアルコキシ基」;Rにおいて、R、Rの示す、C−Cアルコキシ−カルボニル基の「C−Cアルコキシ基部分」、C−C12アラルキル基及びベンゾイル基の置換基としての「C−Cアルコキシ基」、ハロゲノC−Cアルコキシ基の「C−Cアルコキシ基部分」;R及びR12において、R10、R11の示す、C−Cアルコキシ−カルボニル基の「C−Cアルコキシ基部分」は、いずれも同一の意義を有する「C−Cアルコキシ基」を意味し、そのような「C−Cアルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、ヘキシルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、1−エチルブトキシ基又は2−エチルブトキシ基のような直鎖状若しくは分枝状のC−Cアルコキシ基を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルコキシ基であり、更に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基又はイソプロポキシ基であり、特に好ましくは、メトキシ基である。
の示すフェニル基の置換基としての「ハロゲノC−Cアルコキシ基」;Rにおいて、R、Rの示すC−C12アラルキル基及びベンゾイル基の置換基としての「ハロゲノC−Cアルコキシ基」は、いずれも同一の意義を有する「ハロゲノC−Cアルコキシ基」を意味し、そのような「ハロゲノC−Cアルコキシ基」は、例えば、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ヨードメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、ジヨードメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、3−フルオロプロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、パーフルオロプロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、パーフルオロブトキシ基、5−フルオロペンチルオキシ基又は6−フルオロヘキシルオキシ基のような前記のハロゲン原子が1又は2以上置換した前記の「C−Cアルコキシ基」を挙げることができ、好ましくはフルオロC−Cアルコキシ基であり、更に好ましくは、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、特に好ましくは、ジフルオロメトキシ基である。
の示すフェニル基の置換基としての「C−Cアルキルチオ基」;Rの示す「C−Cアルキルチオ基」は、いずれも同一の意義を有する「C−Cアルキルチオ基」を意味し、そのような「C−Cアルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、ヘキシルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、4−メチルペンチルチオ基、1−エチルブチルチオ基又は2−エチルブチルチオ基のような直鎖状若しくは分枝状のC−Cアルキルチオ基を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルキルチオ基であり、更に好ましくは、メチルチオ基、エチルチオ基又はイソプロピルチオ基であり、特に好ましくは、メチルチオ基である。
の示すフェニル基の置換基としては、好ましくは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基又はC−Cアルキルチオ基であり、更に好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はメチルチオ基であり、更により好ましくは、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、特に好ましくは、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基又はジフルオロメトキシ基である。
一般式(I)中、Rの示すフェニル基上の置換基の数は、例えば、1乃至5であり、好ましくは、1乃至3であり、特に好ましくは、1乃至2である。
は、具体的に、好ましくは、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,3,5−トリフルオロフェニル基、2,4,5−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,3,4−トリクロロフェニル基、3,4,5−トリクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル基、2,4,5−トリクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−2−フルオロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ−5−フルオロフェニル基、4−ブロモ−3−フルオロフェニル基、3−ブロモ−4−フルオロフェニル基、3−フルオロ−4−ヨードフェニル基、3−ブロモ−4−クロロフェニル基、4−ブロモ−3−クロロフェニル基、2−ジフルオロメチルフェニル基、3−ジフルオロメチルフェニル基、4−ジフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、5−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロ−3−ジフルオロメチルフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−ジフルオロメトキシフェニル基、3−ジフルオロメトキシフェニル基、4−ジフルオロメトキシフェニル基、2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−フルオロ−3−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、4−フルオロ−3−メトキシフェニル基又は3−フルオロ−4−メトキシフェニル基であり、
更に好ましくは、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基であり、特に好ましくは、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基である。
の示す「C−Cアルキルスルフィニル基」としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、s−ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、イソペンチルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、1−エチルプロピルスルフィニル基、1−メチルブチルスルフィニル基、2−メチルブチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基、1−メチルペンチルスルフィニル基、2−メチルペンチルスルフィニル基、3−メチルペンチルスルフィニル基、4−メチルペンチルスルフィニル基、1−エチルブチルスルフィニル基又は2−エチルブチルスルフィニル基のような直鎖状若しくは分枝状のC−Cアルキルスルフィニル基を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルキルスルフィニル基であり、更に好ましくは、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基又はイソプロピルスルフィニル基であり、特に好ましくは、メチルスルフィニル基である。
の示す「C−Cアルキルスルホニル基」;Rにおいて、R、Rの示す、「C−Cアルキルスルホニル基」;R及びR12において、R10、R11の示す、「C−Cアルキルスルホニル基」は、いずれも同一の意義を有する「C−Cアルキルスルホニル基」を意味し、そのような「C−Cアルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、1−メチルブチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、1−メチルペンチルスルホニル基、2−メチルペンチルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基、4−メチルペンチルスルホニル基、1−エチルブチルスルホニル基又は2−エチルブチルスルホニル基のような直鎖状若しくは分枝状のC−Cアルキルスルホニル基を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルキルスルホニル基であり、更に好ましくは、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基又はイソプロピルスルホニル基であり、特に好ましくは、メチルスルホニル基である。
において、R、Rが示す「C−Cシクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘプチル基を挙げることができ、好ましくは、シクロプロピル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基であり、更に好ましくは、シクロプロピル基又はシクロペンチル基であり、特に好ましくは、シクロプロピル基である。
において、R、Rの示す「C−Cアルキル−カルボニル基」;R及びR12において、R10、R11の示す「C−Cアルキル−カルボニル基」は、いずれも同一の意義を有する「C−Cアルキル−カルボニル基」を意味し、そのような「C−Cアルキル−カルボニル基」としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基又はヘプタノイル基のような直鎖状若しくは分枝状のC−Cアルキル−カルボニル基等を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルキル−カルボニル基であり、更に好ましくは、アセチル基又はプロピオニル基であり、特に好ましくは、アセチル基である。
において、R、Rの示す「C−Cシクロアルキル−カルボニル基」としては、例えば、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基又はシクロヘプチルカルボニル基のようなシクロアルキル部分が前記の「C−Cシクロアルキル基」であるC−Cシクロアルキル−カルボニル基を挙げることができ、好ましくは、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基又はシクロヘキシルカルボニル基であり、更に好ましくは、シクロプロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基又はシクロヘキシルカルボニル基であり、特に好ましくは、シクロプロピルカルボニル基又はシクロペンチルカルボニル基である。
において、R、Rの示す「C−Cアルコキシ−カルボニル基」;R及びR12において、R10、R11の示す、「C−Cアルコキシ−カルボニル基」は、いずれも同一の意義を有する「C−Cアルコキシ−カルボニル基」を意味し、そのような「C−Cアルコキシ−カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、1−エチルプロポキシカルボニル基、1−メチルブトキシカルボニル基、2−メチルブトキシカルボニル基又はヘキシルオキシカルボニル基のようなアルコキシ部分が前記の「C−Cアルコキシ基」であるC−Cアルコキシ−カルボニル基を挙げることができ、好ましくは、C−Cアルコキシ−カルボニル基であり、更に好ましくは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基又はt−ブトキシカルボニル基であり、特に好ましくは、メトキシカルボニル基である。
において、R、Rが示す「ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基」の「C−C12アラルキル基」としては、例えば、ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、1−メチル−2−フェニルエチル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、1−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、3−フェニルブチル基、4−フェニルブチル基、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル基、1−メチル−2−フェニルプロピル基、1−フェニルペンチル基、2−フェニルペンチル基、3−フェニルペンチル基、4−フェニルペンチル基、5−フェニルペンチル基、1−フェニルヘキシル基、2−フェニルヘキシル基、3−フェニルヘキシル基、4−フェニルヘキシル基、5−フェニルヘキシル基、6−フェニルヘキシル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、1−(α−ナフチル)エチル基、2−(α−ナフチル)エチル基、1−(β−ナフチル)エチル基又は2−(β−ナフチル)エチル基のようなアリール基部分がフェニル基又はナフチル基であり、アルキレン部分が直鎖状若しくは分枝状のC−C12アラルキル基を挙げることができ、好ましくは、ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基又は1−メチル−2−フェニルエチル基であり、更に好ましくは、ベンジル基、1−フェネチル基又は2−フェネチル基であり、特に好ましくは、ベンジル基又は1−フェネチル基である。
において、R、Rが示すC−C12アラルキル基及びベンゾイル基のアリール基上の置換基としてのハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基は、好ましくは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はフルオロC−Cアルコキシ基であり、更に好ましくは、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基又はジフルオロメトキシ基であり、更により好ましくは、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はジフルオロメトキシ基であり、特に好ましくは、フッ素原子又はメトキシ基である。
の示す「基−NR」としては、好ましくは、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基であり、
更に好ましくは、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基であり、更により好ましくは、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、ベンジルアミノ基、4−フルオロベンジルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基、1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基であり、特に好ましくは、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基である。
としては、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル―カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基であり、
更に好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基であり、更により好ましくは、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基であり、特に好ましくは、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基である。
Qは、CH又は窒素原子を示す。
は、好ましくは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基又はアミノ基であり、特に好ましくは、水素原子である。
は、好ましくは、水素原子又はC−Cアルキル基であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基又はエチル基であり、好ましくは、水素原子又はメチル基である。
及びR12の示す「基−NR1011」としては、好ましくは、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基であり、更に好ましくは、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基であり、特に好ましくは、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基である。
としては、好ましくは、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基であり、更により好ましくは、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基であり、特に好ましくは、水素原子、メチル基又はアミノ基である。
は、好ましくは、水素原子又はC−Cアルキル基であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基又はエチル基であり、特に好ましくは、水素原子又はメチル基である。
12としては、好ましくは、水素原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基であり、更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基であり、更により好ましくは、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基であり、特に好ましくは、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基又はアセチルアミノ基である。
としては、好ましくは、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、4−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジエチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−イソプロピルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ホルミルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エトキシカルボニルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エチルスルホニルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,4,5−トリメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−エチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ホルミルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−エトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−エチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−エチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ホルミルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−エトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−エチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3,8−ジアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、4−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジエチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−イソプロピルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ホルミルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エトキシカルボニルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−エチルスルホニルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ジメチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ジメチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アセチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基であり、
更に好ましくは、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基であり、
更により好ましくは、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基であり、
特に好ましくは、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である。
一般式(I)で表される化合物において、その分子内に不斉中心を有する場合があり、そのような場合には光学異性体(R体、S体)が存在するが、本発明はそれらをも含有する。
本発明の化合物(I)を有する化合物において、好ましくは、
(1)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基である化合物、
(2)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基である化合物、
(3)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基である化合物、
(4)Rが、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基である化合物、
(5)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基である化合物、
(6)Rが、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)である化合物、
(7)Rが、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基である化合物、
(8)Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基である化合物、
(9)Rが、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基である化合物、
(10)Rが、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基である化合物、
(11)Rが、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基である化合物、
(12)Rが、水素原子、メチル基又はアミノ基である化合物、
(13)Rが、水素原子である化合物、
(14)RにおけるRが、水素原子又はC−Cアルキル基であり、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基であり、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基であり、R12が、水素原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基である化合物(但し、RとR12とは同時に存在しない)、
(15)RにおけるRが、水素原子、メチル基又はエチル基であり、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基であり、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基であり、R12が、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基である化合物(但し、RとR12とは同時に存在しない)、
(16)RにおけるRが、水素原子又はメチル基であり、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基であり、Rが、水素原子又はメチル基であり、R12が、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基である化合物(但し、RとR12とは同時に存在しない)、
(17)一般式(II)で表わされるRが、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基である化合物、
(18)一般式(II)で表わされるRが、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基である化合物、
(19)一般式(II)で表わされるRが、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基である化合物、
(20)一般式(III)で表わされるRが、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である化合物、
(21)一般式(III)で表わされるRが、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である化合物、
(22)一般式(III)で表わされるRが、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である化合物、
(23)一般式(IV)で表わされるRが、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基である化合物、
(24)一般式(IV)で表わされるRが、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基である化合物、
(25)一般式(IV)で表わされるRが、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基である化合物、
(26)一般式(V)で表わされるRが、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である化合物、
(27)一般式(V)で表わされるRが、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である化合物、
(28)一般式(V)で表わされるRが、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基である化合物
を挙げることができる。
また、上記(1)−(5)、(6)−(10)、(11)−(13)、(14)−(16)の群においては、番号が大きくなるに従って、より好ましい化合物を示し、Rを群(1)−(5)から、Rを群(6)−(10)から、Rを群(11)−(13)から、Rを群(14)−(16)、(17)−(19)、(20)−(22)、(23)−(25)又は(26)−(28)から任意に選択し、また、これらを任意に組み合わせて得られた化合物も好ましい化合物である。例えば、以下の化合物を挙げることができる。
(29)一般式(I):
Figure 2004029043
[式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(II):
Figure 2004029043
[式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011(式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す。)を示し、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示す。]を示す。]で表される化合物、
(30)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(II)(式中、
が、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示す。)を示す化合物、
(31)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(II)(式中、
が、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示す。)を示す化合物、
(32)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(II)(式中、Rが、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はメチル基を示す。)で示される化合物、
(33)Rが、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す化合物、
(34)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す化合物、
(35)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子を示し、
が、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す化合物、
(36)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール又は
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピラゾールである化合物、
(37)一般式(I):
Figure 2004029043
[式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、
一般式(III):
Figure 2004029043
[式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011(式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す。)を示し、R12は、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基又は基−NR1011(式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す。)を示す。]を示す。]で表される化合物、
(38)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(III)(式中、
が、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基である。)を示す化合物、
(39)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(III)(式中、
が、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示す。)を示す化合物、
(40)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(III)(式中、
が、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示す。)を示す化合物、
(41)Rが、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す化合物、
(42)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す化合物、
(43)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子を示し、
が、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す化合物、
(44)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−イソプロピルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−ベンゾイルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロペンチルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール又は
3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(4−メトキシベンジル)アミノピリミジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールである化合物、
(45)一般式(I):
Figure 2004029043
[式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(IV):
Figure 2004029043
[式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011(式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す。)を示し、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示す。]を示す。]で表される化合物、
(46)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(IV)(式中、
が、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示す。)を示す化合物、
(47)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択さわる基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(IV)(式中、
が、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示す。)を示す化合物、
(48)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、 Rが、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(IV)(式中、
が、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はメチル基を示す。)を示す化合物、
(49)Rが、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す化合物、
(50)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す化合物、
(51)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子を示し、
が、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す化合物、
(52)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール又は
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾールを示す化合物、
(53)一般式(I)
Figure 2004029043
[式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(V):
Figure 2004029043
[式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011(式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す。)を示し、R12は、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基又は基−NR1011(式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す。)を示す。]を示す。]で表される化合物、
(54)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(V)(式中、
が、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示す。)を示す化合物、
(55)Rが、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(V)(式中、
が、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示す。)を示す化合物、
(56)Rが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、一般式(V)(式中、
が、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示す。)を示す化合物、
(57)Rが、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す化合物、
(58)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
が、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す化合物、
(59)Rが、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
が、水素原子を示し、
が、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す化合物、
(60)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール又は
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾールである化合物。
本発明において一般式(I)を有する好ましい化合物としては、表1〜表4の化合物を具体的に例示することができる。
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
Figure 2004029043
上記表における略号は以下の基を示す。
Me:メチル基、
Et:エチル基、
Pr:プロピル基、
Pr:イソプロピル基、
Pr:シクロプロピル基、
Pn:シクロペンチル基、
Hx:シクロヘキシル基、
Ph:フェニル基、
Bn:ベンジル基、
4−F−Bn:4−フルオロベンジル基、
4−OMe−Bn:4−メトキシベンジル基、
α−Me−Bn:1−フェネチル基。
上記表において、更に好ましくは、化合物番号1−1、1−2、1−3、1−5、1−6、1−8、1−9、1−16、1−17、1−18、1−24、1−26、1−27、1−28、1−32、1−34、1−40、1−41、1−42、1−45、1−46、1−48、1−50、1−51、1−56、1−58、1−60、1−66、1−68、1−70、1−73、1−74、1−75、1−76、1−77、1−78、1−79、1−81、1−84、1−86、1−89、1−90、1−91、1−94、1−95、1−97、1−98、1−100、1−101、1−102、1−103、1−104、1−106、1−107、1−119、1−124、1−126、1−130、1−133、1−134、1−135、1−137、1−156、1−157、1−159、1−160、1−161、1−162、1−163、1−164、1−167、1−171、1−172、1−174、1−175、1−180、1−183、1−189、1−190、1−192、1−193、1−194、1−196、1−203、1−204、1−205、1−207、1−210、1−211、1−212、1−214、1−215、1−220、1−222、1−224、1−230、1−232、1−234、1−237、1−238、1−239、1−240、1−241、1−242、1−243、1−245、1−248、1−250、1−253、1−254、1−255、1−258、1−259、1−261、1−262、1−264、1−265、1−266、1−267、1−268、1−270、1−271、1−283、1−288、1−290、1−297、1−298、1−299、1−301、1−320、1−321、1−323、1−324、1−325、1−326、1−327、1−328、1−331、1−335、1−336、1−338、1−339、1−344、1−347、1−353、1−354、1−356、1−357、1−358、1−360、1−367、1−368、1−369、1−371、1−374、1−378、1−379、1−384、1−386、1−388、1−401、1−402、1−403、1−404、1−405、1−406、1−407、1−409、1−412、1−414、1−418、1−419、1−422、1−423、1−425、1−426、1−428、1−429、1−430、1−431、1−432、1−434、1−435、1−447、1−452、1−454、1−461、1−462、1−463、1−465、1−484、1−485、1−487、1−488、1−489、1−490、1−491、1−492、1−495、1−499、1−500、1−502、1−503、1−508、1−511、1−517、1−518、1−520、1−521、1−522、1−524、1−531、1−532、1−533、1−535、1−536、1−537、1−539、1−540、1−541、1−542、1−543、1−546、1−550、1−551、1−552、1−558、1−560、1−561、1−566、1−568、1−576、1−577、1−578、1−580、1−581、1−582、1−583、1−584、1−587、1−591、1−592、1−593、1−599、1−601、1−602、1−607、1−609、1−617、1−618、1−619、1−621、1−622、1−623、1−624、1−625、1−628、1−632、1−633、1−634、1−640、1−642、1−643、1−648、1−650、1−656、1−657、1−658、1−663、1−672、1−673、1−674、1−677、1−678、1−679、1−680、1−681、1−682、1−683、1−684、1−685、1−686、1−687、1−688、1−689、1−692、1−693、1−695、1−696、1−700、1−701、1−703、1−704、1−710、1−715、1−717、1−721、1−724、1−725、1−726、1−728、1−729、1−730、1−732、1−733、1−734、1−735、1−736、1−739、1−743、1−744、1−745、1−751、1−753、1−754、1−759、1−761、1−769、1−774、1−775、1−776、1−777、1−778、1−779、1−780、1−781、1−782、1−783、1−788、1−789、1−791、1−793、1−798、1−799、1−801、1−803、1−808、1−813、1−818、1−823、1−824、1−825、1−826、1−828、1−836、1−837、1−838、1−839、1−840、1−844、1−845、1−846、1−848、1−852、1−856、1−860、1−872、1−873、1−874、1−875、1−876、1−880、2−1、2−5、2−6、2−8、2−9、2−10、2−11、2−12、2−13、2−14、2−15、2−16、2−22、2−25、2−26、2−28、2−38、2−44、2−46、2−60、2−62、2−64、2−65、2−71、2−72、2−73、2−82、2−83、2−84、2−86、2−88、2−94、2−95、2−96、2−97、2−99、2−100、2−101、2−102、2−104、2−105、2−108、2−111、2−114、2−115、2−116、2−117、2−118、2−120、2−121、2−123、2−126、2−127、2−128、2−129、2−130、2−132、2−133、2−135、2−136、2−137、2−145、2−151、2−152、2−154、2−157、2−158、2−159、2−160、2−162、2−164、2−167、2−168、2−177、2−180、2−185、2−194、2−196、2−197、2−199、2−201、2−202、2−203、2−205、2−207、2−209、2−212、2−213、2−219、2−225、2−226、2−228、2−231、2−232、2−233、2−237、2−243、2−244、2−248、2−250、2−264、2−266、2−267、2−273、2−275、2−281、2−282、2−284、2−287、2−288、2−289、2−290、2−292、2−293、2−294、2−295、2−298、2−301、2−304、2−306、2−307、2−308、2−309、2−315、2−316、2−321、2−322、2−324、−327、2−328、2−329、2−337、2−343、2−344、2−349、2−351、2−366、2−369、2−374、2−383、2−385、2−386、2−387、2−388、2−390、2−391、2−392、2−394、2−396、2−398、2−401、2−402、2−408、2−414、2−415、2−417、2−420、2−421、2−422、2−426、2−432、2−433、2−437、2−439、2−453、2−455、2−456、2−462、2−464、2−473、2−476、2−477、2−478、2−479、2−482、2−483、2−484、2−487、2−490、2−493、2−497、2−498、2−504、2−510、2−511、2−513、2−514、2−516、2−517、2−518、2−526、2−532、2−533、2−538、2−540、2−555、2−558、2−563、2−572、2−574、2−575、2−577、2−579、2−580、2−581、2−583、2−585、2−587、2−590、2−591、2−597、2−603、2−604、2−606、2−609、2−610、2−611、2−615、2−621、2−622、2−626、2−628、2−642、2−646、2−647、2−648、2−649、2−650、2−651、2−652、2−653、2−654、2−655、2−656、2−657、2−663、2−666、2−669、2−678、2−679、2−680、2−685、2−687、2−701、2−705、2−706、2−707、2−708、2−709、2−710、2−711、2−712、2−713、2−714、2−715、2−716、2−722、2−725、2−728、2−737、2−738、2−739、2−744、2−746、2−760、2−764、2−765、2−766、2−767、2−768、2−769、2−770、2−771、2−772、2−773、2−774、2−775、2−781、2−784、2−787、2−796、2−797、2−798、2−803、2−805、2−819、2−821、2−822、2−825、2−827、2−836、2−838、2−839、2−840、2−841、2−843、2−844、2−845、2−847、2−849、2−851、2−854、2−855、2−861、2−867、2−868、2−870、2−871、2−873、2−874、2−875、2−879、2−885、2−886、2−890、2−892、2−906、2−910、2−911、2−913、2−914、2−915、2−916、2−917、2−918、2−919、2−920、2−921、2−927、2−930、2−931、2−933、2−943、2−949、2−951、2−965、2−970、2−971、2−972、2−973、2−974、2−975、2−976、2−977、2−978、2−979、2−984、2−985、2−987、2−989、2−994、2−995、2−997、2−999、2−1004、2−1009、2−1014、2−1019、2−1024、2−1032、2−1033、2−1034、2−1035、2−1036、2−1040、2−1041、2−1042、2−1044、2−1048、2−1052、2−1056、2−1068、2−1069、2−1070、2−1071、2−1072、2−1076、3−1、3−2、3−3、3−5、3−6、3−8、3−9、3−16、3−17、3−18、3−24、3−26、3−27、3−28、3−31、3−32、3−38、3−41、3−42、3−44、3−46、3−47、3−52、3−54、3−56、3−62、3−64、3−66、3−69、3−70、3−71、3−72、3−73,3−74、3−75、3−76、3−77、3−80、3−82、3−85、3−86、3−87、3−90、3−91、3−93、3−94、3−96、3−97、3−98、3−99、3−100、3−101、3−103、3−115、3−120、3−122、3−126、3−129、3−130、3−132、3−133、3−149、3−150、3−152、3−153、3−154、3−155、3−156、3−157、3−160、3−164、3−165、3−167、3−173、3−176、3−181、3−182、3−183、3−184、3−185、3−186、3−191、3−192、3−193、3−195、3−196、3−197、3−198、3−207、3−208、3−209、3−212、3−213、3−214、3−215、3−216、3−217、3−218、3−219、3−220、3−221、3−222、3−223、3−224、3−225、3−228、3−229、3−231、3−234、3−235、3−236、3−237、3−240、3−246、3−251、3−253、3−260、3−261、3−263、3−264、3−280、3−281、3−283、3−284、3−285、3−286、3−287、3−288、3−291、3−295、3−296、3−298、3−304、3−307、3−312、3−313、3−314、3−315、3−316、3−317、3−322、3−323、3−324、3−326、3−327、3−328、3−329、3−338、3−339、3−340、3−343、3−344、3−345、3−346、3−347、3−348、3−349、3−350、3−351、3−352、3−353、3−354、3−355、3−356、3−359、3−360、3−362、3−365、3−366、3−367、3−368、3−371、3−377、3−382、3−384、3−391、3−392、3−394、3−395、3−411、3−412、3−414、3−415、3−416、3−417、3−418、3−419、3−422、3−426、3−427、3−429、3−435、3−438、3−443、3−444、3−445、3−446、3−447、3−448、3−453、3−454、3−455、3−456、3−457、3−459、3−460、3−462、3−463、3−466、3−470、3−471、3−472、3−478、3−480、3−481、3−486、3−488、3−492、3−496、3−497、3−498、3−500、3−501、3−503、3−504、3−507、3−511、3−512、3−513、3−519、3−521、3−522、3−527、3−529、3−533、3−537、3−538、3−539、3−541、3−542、3−544、3−545、3−548、3−552、3−553、3−554、3−560、3−562、3−563、3−568、3−570、3−574、3−578、3−580、3−581、3−582、3−583、3−592、3−593、3−594、3−597、3−598、3−599、3−600、3−601、3−602、3−603、3−604、3−605、3−606、3−607、3−608、3−609、3−610、3−613、3−614、3−616、3−619、3−620、3−621、3−622、3−625、3−631、3−636、3−638、3−642、3−646、3−648、3−649、3−650、3−651、3−653、3−654、3−656、3−657、3−660、3−664、3−665、3−666、3−672、3−674、3−675、3−680、3−682、3−686、3−690、3−694、3−695、3−696、3−697、3−698、3−699、3−700、3−701、3−702、3−703、3−707、3−708、3−710、3−712、3−714、3−715、3−717、3−719、3−723、3−725、3−727、3−731、3−732、3−733、3−734、3−736、4−1、4−2、4−3、4−7、4−9、4−10、4−19、4−20、4−22、4−23、4−24、4−25、4−34、4−35、4−40、4−41、4−51、4−53、4−57、4−70、4−71、4−72、4−73、4−75、4−76、4−77、4−78、4−79、4−81、4−82、4−83、4−85、4−87、4−90、4−91、4−94、4−95、4−97、4−100、4−101、4−102、4−103、4−104、4−106、4−109、4−110、4−111、4−115、4−119、4−124、4−126、4−127、4−132、4−138、4−139、4−140、4−144、4−146、4−147、4−156、4−157、4−159、4−160、4−161、4−162、4−171、4−172、4−177、4−178、4−188、4−203、4−204、4−205、4−206、4−208、4−209、4−210、4−211、4−212、4−214、4−215、4−216、4−218、4−220、4−223、4−224、4−227、4−228、4−230、4−233、4−234、4−235、4−236、4−237、4−239、4−242、4−243、4−244、4−248、4−252、4−257、4−259、4−260、4−271、4−281、4−282、4−283、4−284、4−285、4−286、4−289、4−291、4−295、4−297、4−300、4−301、4−304、4−305、4−307、4−311、4−312、4−313、4−323、4−326、4−331、4−333、4−334、4−344、4−345、4−346、4−349、4−351、4−352、4−358、4−359、4−361、4−362、4−363、4−364、4−373、4−374、4−378、4−379、4−388、4−398、4−399、4−400、4−401、4−402、4−403、4−406、4−408、4−412、4−414、4−417、4−418、4−421、4−422、4−424、4−428、4−429、4−430、4−439、4−443、4−448、4−450、4−451、4−461、4−462、4−463、4−466、4−468、4−469、4−475、4−476、4−478、4−479、4−480、4−481、4−490、4−491、4−495、4−496、4−505、4−506、4−507、4−510、4−512、4−513、4−534、4−535、4−539、4−540、5−549、5−550、4−551、4−554、4−556、4−557、4−578、4−579、4−583、4−584、4−593、4−594、4−595、4−598、4−600、4−601、4−622、4−623、4−627、4−628、4−637、4−638、4−639、4−642、4−644、4−645、4−651、4−652、4−654、4−655、4−656、4−657、4−666、4−667、4−671又は4−672の化合物であり、
更により好ましくは、化合物番号1−2、1−3、1−5、1−6、1−8、1−16、1−17、1−18、1−24、1−27、1−42、1−50、1−73、1−74、1−75、1−76、1−77、1−78、1−79、1−81、1−84、1−86、1−90、1−91、1−94、1−95、1−97、1−98、1−100、1−104、1−107、1−119、1−126、1−137、1−156、1−157、1−159、1−161、1−163、1−164、1−171、1−172、1−174、1−180、1−183、1−189、1−196、1−207、1−214、1−237、1−238、1−239、1−240、1−241、1−242、1−243、1−245、1−248、1−250、1−254、1−255、1−258、1−259、1−261、1−262、1−264、1−268、1−271、1−283、1−290、1−301、1−320、1−321、1−323、1−325、1−327、1−328、1−335、1−336、1−338、1−344、1−347、1−353、1−360、1−371、1−378、1−401、1−402、1−403、1−404、1−405、1−406、1−407、1−409、1−412、1−414、1−418、1−419、1−422、1−423、1−425、1−432、1−435、1−447、1−454、1−465、1−484、1−485、1−487、1−489、1−491、1−492、1−499、1−500、1−502、1−508、1−511、1−517、1−524、1−536、1−540、1−542、1−550、1−551、1−552、1−558、1−561、1−577、1−581、1−583、1−591、1−592、1−593、1−599、1−602、1−618、1−619、1−621、1−622、1−624、1−632、1−633、1−634、1−640、1−643、1−658、1−677、1−678、1−679、1−680、1−681、1−682、1−683、1−684、1−685、1−688、1−689、1−692、1−693、1−695、1−696、1−701、1−704、1−710、1−717、1−729、1−733、1−735、1−743、1−744、1−745、1−751、1−754、1−769、1−774、1−775、1−778、1−781、1−783、1−788、1−793、1−798、1−803、1−818、1−823、1−828、1−837、1−838、1−839、1−840、1−848、1−873、1−874、1−875、1−876、2−1、2−5、2−6、2−10、2−12、2−25、2−28、2−38、2−60、2−82、2−83、2−84、2−86、2−94、2−95、2−96、2−97、2−100、2−101、2−102、2−105、2−108、2−111、2−114、2−115、2−116、2−117、2−121、2−123、2−129、2−130、2−132、2−133、2−135、2−136、2−137、2−145、2−151、2−152、2−160、2−177、2−196、2−197、2−199、2−201、2−202、2−205、2−207、2−212、2−213、2−225,2−228、2−243、2−248、2−264、2−281、2−282、2−284、2−287、2−288、2−290、2−293、2−294、2−295、2−298、2−301、2−304、2−308、2−309、2−321、2−322、2−324、2−337、2−343、2−351、2−366、2−385、2−386、2−388、2−390、2−391、2−394、2−396、2−401、2−402、2−414、2−415、2−417、2−432、2−453、2−473、2−476、2−477、2−479、2−482、2−483、2−484、2−487、2−490、2−493、2−497、2−498、2−510、2−511、2−513、2−526、2−532、2−538、2−540、2−555、2−574、2−575、2−577、2−579、2−580、2−583、2−585、2−590、2−591、2−603、2−604、2−606、2−615、2−621、2−642、2−646、2−647、2−649、2−651、2−653、2−654、2−666、2−669、2−679、2−701、2−705、2−706、2−708、2−710、2−712、2−713、2−725,2−728、2−738、2−760、2−764、2−765、2−767、2−769、2−771、2−772、2−784、2−787、2−797、2−819、2−836、2−838、2−839、2−841、2−843、2−844、2−845、2−847、2−849、2−851、2−854、2−855、2−867、2−868、2−870、2−873、2−879、2−885、2−890、2−892、2−906、2−910、2−911、2−915、2−917、2−918、2−930、2−933、2−943、2−965、2−970、2−971、2−974、2−977、2−979、2−984、2−989、2−994、2−999、2−1019、2−1033、2−1034、2−1035、2−1036、2−1044、2−1069、2−1070、2−1071、2−1072、3−2、3−3、3−5、3−6、3−8、3−16、3−17、3−18、3−24、3−27、3−38、3−46、3−69、3−70、3−71、3−72、3−73、3−74、3−75、3−77、3−80、3−82、3−86、3−87、3−90、3−91、3−93、3−100、3−103、3−115、3−120、3−122、3−133、3−149、3−150、3−152、3−154、3−156、3−157、3−164、3−165、3−167、3−173、3−176、3−181、3−186、3−193、3−212、3−213、3−215、3−216、3−217、3−218、3−220、3−221、3−222、3−224、3−225、3−228、3−229、3−231、3−237、3−240、3−246、3−253、3−264、3−280、3−281、3−283、3−285、3−287、3−288、3−295、3−296、3−298、3−304、3−307、3−312、3−317、3−324、3−343、3−344、3−346、3−347、3−348、3−349、3−351、3−352、3−353、3−355、3−356、3−359、3−360、3−362、3−368、3−371、3−377、3−384、3−395、3−411、3−412、3−414、3−416、3−418、3−419、3−426、3−427、3−429、3−435、3−438、3−443、3−448、3−456、3−459、3−460、3−462、3−470、3−471、3−472、3−478、3−481、3−497、3−500、3−501、3−503、3−511、3−512、3−513、3−519、3−522、3−538、3−541、3−542、3−544、3−552、3−553、3−554、3−560、3−563、3−578、3−597、3−598、3−600、3−601、3−602、3−603、3−605、3−606、3−607、3−609、3−610、3−613、3−614、3−616、3−622、3−625、3−631、3−638、3−650、3−653、3−654、3−656、3−664、3−665、3−666、3−672、3−675、3−690、3−694、3−695、3−698、3−701、3−703、3−707、3−712、3−714、3−719、3−727、3−731、3−732、4−1、4−2、4−7、4−9、4−10、4−20、4−23、4−35、4−51、4−70、4−71、4−73、4−75、4−76、4−79、4−81、4−83、4−85、4−87、4−90、4−91、4−94、4−95、4−97、4−103、4−104、4−106、4−109、4−110、4−111、4−119、4−138、4−139、4−144、4−146、4−147、4−157、4−160、4−172、4−188、4−203、4−204、4−206、4−208、4−209、4−212、4−214、4−218、4−220、4−223、4−224、4−227、4−228、4−230、4−236、4−237、4−239、4−242、4−243、4−244、4−252、4−271、4−281、4−282、4−286、4−289、4−291、4−295、4−297、4−300、4−301、4−305、4−311、4−326、4−345、4−349、4−351、4−352、4−362、4−374、4−388、4−398、4−399、4−403、4−406、4−408、4−412、4−414、4−417、4−418、4−422、4−428、4−443、4−462、4−466、4−468、4−469、4−479、4−491、4−506、4−510、4−512、4−513、4−535、5−550、4−554、4−556、4−557、4−579、4−594、4−598、4−600、4−601、4−623、4−638、4−642、4−644、4−645、4−655又は4−667の化合物であり、
特に好ましくは、化合物番号1−2、1−16、1−17、1−18、1−42、1−50、1−73、1−74、1−76、1−78、1−81、1−84、1−94、1−95、1−97、1−98、1−100、1−104、1−119、1−156、1−161、1−163、1−171、1−172、1−174、1−180、1−189、1−207、1−237、1−238、1−242、1−245、1−258、1−259、1−261、1−268、1−283、1−320、1−325、1−327、1−335、1−336、1−338、1−344、1−353、1−371、1−401、1−402、1−406、1−409、1−422、1−423、1−425、1−432、1−447、1−484、1−489、1−491、1−499、1−500、1−502、1−508、1−517、1−536、1−540、1−542、1−552、1−577、1−581、1−583、1−593、1−618、1−622、1−624、1−634、1−658、1−677、1−678、1−680、1−682、1−684、1−685、1−692、1−693、1−695、1−701、1−710、1−729、1−733、1−735、1−745、1−774、1−775、1−778、1−788、1−798、1−823、1−837、1−838、1−839、1−840、1−876、2−5、2−12、2−38、2−60、2−82、2−86、2−94、2−95、2−96、2−97、2−100、2−101、2−102、2−105、2−108、2−111、2−115、2−116、2−117、2−121、2−123、2−129、2−130、2−132、2−135、2−151、2−177、2−196、2−197、2−202、2−205、2−243、2−264、2−281、2−287、2−288、2−298、2−301、2−308、2−309、2−343、2−366、2−385、2−391、2−394、2−432、2−453、2−476、2−477、2−483、2−487、2−490、2−497、2−498、2−532、2−555、2−574、2−580、2−583、2−621、2−646、2−651、2−653、2−705、2−710、2−712、2−764、2−769、2−771、2−819、2−838、2−839、2−844、2−847、2−854、2−855、2−885、2−910、2−917、2−970、2−971、2−974、2−984、2−994、2−1019、2−1033、2−1034、2−1035、2−1036、2−1072、3−2,3−6,3−8、3−17、3−27、3−38、3−69、3−70、3−72、3−74、3−77、3−80、3−90、3−91、3−93、3−100、3−115、3−133、3−149、3−154、3−156、3−157、3−173、3−181、3−193、3−212、3−213、3−217、3−220、3−229、3−237、3−240、3−246、3−264、3−280、3−285、3−287、3−288、3−304、3−312、3−324、3−343、3−344、3−348、3−351、3−360、3−368、3−371、3−377、3−395、3−411、3−416、3−418、3−419、3−435、3−443、3−456、3−460、3−462、3−481、3−497、3−501、3−503、3−522、3−538、3−542、3−544、3−563、3−578、3−597、3−598、3−602、3−605、3−613、3−614、3−622、3−625、3−631、3−650、3−654、3−656、3−675、3−690、3−694、3−695、3−698、3−707、3−714、3−731、4−2、4−7、4−9、4−10、4−51、4−70、4−76、4−79、4−81、4−85、4−90、4−95、4−103、4−119、4−139、4−144、4−146、4−147、4−188、4−203、4−209、4−212、4−214、4−218、4−223、4−228、4−236、4−252、4−271、4−281、4−286、4−289、4−291、4−326、4−345、4−351、4−352、4−388、4−398、4−403、4−406、4−408、4−443、4−462、4−466、4−468、4−469、4−506、4−512、4−513、5−550、4−556、4−557、4−594、4−600、4−601、4−638、4−642、4−644又は4−645の化合物であり、
最も好ましくは、
化合物番号1−2:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
化合物番号1−42:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−50:1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−73:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−74:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−76:4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−78:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号1−81:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−84:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−94:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−95:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−97:1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−104:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−119:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−156:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−237:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−320:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−401:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−484:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−618:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−677:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−682:3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号1−684:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−710:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−729:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−774:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−823:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号1−840:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号2−5:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−60:3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−86:3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−94:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−95:3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−97:4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−100:3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−イソプロピルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−101:3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号2−105:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−108:3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−111:3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−116:3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−117:4−(2−ベンゾイルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−129:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−130:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−132:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−135:1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−151:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−177:3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−196:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−287:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−385:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−453:3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−476:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−574:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−646:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−705:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−764:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−838:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−885:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−910:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−970:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−974:4−(2−シクロペンチルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号2−1036:3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(4−メトキシベンジル)アミノピリミジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−2:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
化合物番号3−38:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−69:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−74:3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号3−77:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−90:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−91:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−100:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−115:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−149:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−212:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−280:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−343:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−411:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−456:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−497:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−538:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−597:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−602:3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号3−605:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−631:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−650:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−690:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1−1H−ピラゾール、
化合物番号3−694:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号3−731:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール,
化合物番号4−2:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
化合物番号4−51:3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−70:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−76:3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号4−79:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−81:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−119:4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−139:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−203:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−209:3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号4−212:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−214:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−281:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−345:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−398:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−403:3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
化合物番号4−406:4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−408:4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
化合物番号4−462:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、又は
化合物番号4−638:4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
である。
一般式(I)を有する化合物は、例えば、以下の方法によって製造される。
[方法1]
「方法1」は一般式(I)において、Rが水素原子又はC−Cアルキル基である本発明のピラゾール化合物(Ia)を一般的に製造する方法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R及びQは前記と同意義を示し、R3aは水素原子又はC−Cアルキル基を示し、R13はC−Cアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
第1工程は、ケトン化合物(1)とアセタール化合物(2)とを有機溶媒中で反応させて、化合物(3)を製造する工程である。本工程は、塩基及び酸の共存下で行われ、いずれか一方を用いて反応させることもできる。
ケトン化合物(1)は、例えば、WO97/5878号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
アセタール化合物(2)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
アセタール化合物(2)の使用量は、ケトン化合物(1)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはヘキサメチルホスホリルトリアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類であり、特に好ましくは、テトラヒドロフランである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等のアミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウム等の無機塩基;又はメチルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド若しくはカリウム−t−ブトキシド等の有機塩基を挙げることができ、好ましくは、トリエチルアミンである。
塩基の使用量としては、ケトン化合物(1)に対して、通常、0.1乃至5倍モルが用いられ、好ましくは、0.1乃至2倍モルである。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸若しくは硝酸等の無機酸類;又は蟻酸、酢酸、プロピオン酸若しくは酪酸等の低級脂肪族カルボン酸類を挙げることができ、好ましくは、塩酸又は酢酸である。
酸の使用量としては、ケトン化合物(1)に対して、通常、0.1乃至5倍モルが用いられ、好ましくは、0.1乃至2倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至8時間である。
第2工程は、化合物(3)を有機溶媒中、ヒドラジン化合物(4)と縮合させて本発明のピラゾール化合物(Ia)を製造する工程である。
ヒドラジン化合物(4)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
ヒドラジン化合物(4)の使用量は、化合物(3)に対して、通常、1乃至20倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至10倍モルである。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール)又はアルコールと有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;又はジメチルスルホキシド等のスルホキシド類又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類)との混合溶媒中で行われる。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
第3工程は、化合物(3)を有機溶媒中、ヒドラジン一水和物と縮合させてピラゾール化合物(5)を製造する工程である。本工程は、ヒドラジン化合物(4)の代わりにヒドラジン一水和物を使用する他は、前記「第2工程」に準じて行われる。
第4工程は、不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中、ピラゾール化合物(5)とハロゲン化合物(6)とを、塩基を用いて反応させて、本発明の化合物(Ia)を製造する工程である。
ハロゲン化合物(6)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
使用される不活性ガスとは、本反応に不活性な気体をいい、例えば、アルゴン、窒素ガス又はヘリウムガス等を挙げることができ、反応容器に導入する状態で使用する。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはヘキサメチルホスホリルトリアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類であり、特に好ましくは、テトラヒドロフランである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等のアミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウム等の無機塩基;又はメチルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド若しくはカリウム−t−ブトキシド等の有機塩基を挙げることができ、好ましくは、水素化ナトリウムである。
塩基の使用量としては、ピラゾール化合物(5)に対して、通常、1乃室5倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
ハロゲン化合物(6)の使用量は、ピラゾール化合物(5)に対して、通常、1乃至5倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
[方法2]
「方法2」は一般式(I)において、Rが水素原子又はC−Cアルキル基である本発明のピラゾール化合物(Ia)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R3a、R、R13及びQは前記と同意義を示す。)
第5工程は、ケトン化合物(1)とヒドラジン化合物(4)とを有機溶媒中で反応させ、ヒドラゾン化合物(7)を製造する工程である。本工程は、ケトン化合物とヒドラジン化合物との縮合による一般的な公知の方法に準じて行われる。
第6工程は、有機溶媒中、ヒドラゾン化合物(7)とエステル化合物(8)とを、塩基を用いて反応させ、本発明のピラゾール化合物(Ia)を製造する工程である。本工程は、例えば、J.Heterocyclic Chem,24,555(1987)記載の方法に準じて行われる。
[方法3]
「方法3」は一般式(I)において、Rがアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Ib)を一般的に製造する方法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、Q及びXは前記と同意義を示す。)
第7工程は、ケトン化合物(9)とヒドラジン化合物(4)とを有機溶媒中で反応させて、本発明のピラゾール化合物(Ib)を製造する工程である。
ケトン化合物(9)は、例えば、WO94/19350号記載の方法に準じて製造することができる。
本工程は、化合物(3)の代わりにケトン化合物(9)を使用した他は、前記「第2工程」に準じて行われる。
第8工程は、ケトン化合物(9)を有機溶媒中、ヒドラジン一水和物と縮合させてピラゾール化合物(10)を製造する工程である。本工程は、ケトン化合物(3)の代わりにケトン化合物(9)を使用する他は、前記「第3工程」に準じて行われる。
第9工程は、有機溶媒中、不活性ガス雰囲気下、ピラゾール化合物(10)とハロゲン化合物(6)とを、塩基を用いて反応させて、本発明のピラゾール化合物(Ib)を製造する工程である。本工程は、ピラゾール化合物(5)の代わりにピラゾール化合物(10)を使用する他は、前記「第4工程」に準じて行われる。
[方法4]
「方法4」は一般式(I)において、Rがアミノ基である本発明の化合物(Id)及び、Rが、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はC−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Ie)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、Q及びXは前記と同意義を示し、R5aはC−Cアルコキシ−カルボニル基を示し、R5bはC−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、C−Cアルキルスルホニル基又はC−Cアルコキシ−カルボニル基を示す。)
第10工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(1c)を酸で処理することにより、本発明のピラゾール化合物(Id)を製造する工程である。
ピラゾール化合物(1c)は、前記「方法1」乃至「方法3」により製造することができる。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸若しくは硝酸等の無機酸類;蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸又は酪酸等の低級脂肪族カルボン酸類;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸若しくはカンファースルホン酸等のスルホン酸類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、無機酸類又は低級脂肪族カルボン酸類であり、特に好ましくは、塩酸、硫酸、酢酸又はトリフルオロ酢酸である。
酸の使用量としては、ピラゾール化合物(1c)に対して、通常、1乃至300倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至200倍モルである。
反応は無溶媒で行われるか、若しくは有機溶媒中で行われ、使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン若しくは四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類、エーテル類又は水であり、特に好ましくはブタノール、ジオキサン又は水である。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、50℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至12時間であり、好ましくは、1時間乃至6時間である。
第11工程は、不活性ガス雰囲気下、ピラゾール化合物(Id)とハロゲン化合物(11)又は酸無水物(12)とを、塩基を用いて反応させて、本発明のピラゾール化合物(Ie)を製造する工程である。
ハロゲン化合物(11)及び酸無水物(12)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
ハロゲン化合物(11)及び酸無水物(12)の使用量は、ピラゾール化合物(Id)に対して、通常、1乃至50倍モルであり、好ましくは、1乃至30倍モルである。
使用される不活性ガスとは、本反応に不活性な気体をいい、例えば、アルゴン、窒素ガス又はヘリウムガス等を挙げることができ、反応容器に導入する状態で使用する。
反応は無溶媒で行われるか、若しくは有機溶媒中で行われ、使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン若しくはニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン若しくは四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、ハロゲン化炭化水素類である。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類を挙げることができ、好ましくは、ピリジンである。
塩基の使用量としては、ピラゾール化合物(Id)に対して、通常、10乃至500倍モルが用いられ、好ましくは、10乃至300倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
[方法5]
「方法5」は一般式(I)において、Rが、(C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基)で置換されてもよいアミノ基、C−Cアルコキシ基若しくはC−Cアルキルチオ基である本発明のピラゾール化合物(If)及びRがハロゲン原子である本発明のピラゾール化合物(Ig)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R13、Q及びXは前記と同意義を示し、R5c及びR6aは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基を示し、R2aは基−NR5c6a、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルキルチオ基を示し、Mは陽イオンを示す。Mの定義における「陽イオン」としては、例えば、カリウムイオン、ナトリウムイオン、銀イオン若しくは銅(I)イオンのような1価の金属イオンを挙げることができる。)
第12工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(13)と化合物(14)、化合物(15)又は化合物(16)とを求核置換反応させることにより、ピラゾール化合物(17)を製造する工程である。
ピラゾール化合物(13)は、前記「第3工程」又は「第8工程」により製造することができる。
化合物(14)、化合物(15)及び化合物(16)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
化合物(14)、化合物(15)及び化合物(16)の使用量は、ピラゾール化合物(13)に対して、通常、1乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至50倍モルである。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール若しくはブタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはヘキサメチルホスホリルトリアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、常圧若しくは封管中、通常、50℃乃至250℃であり、好ましくは、50℃乃至200℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
第12工程においては、ピラゾール化合物(13)と化合物(14)との反応は、酸を用いて行うこともできる。この場合、化合物(14)を多量に使用すれば、有機溶媒は必ずしも必要ではない。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸若しくは硝酸等の無機酸類;又はメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸若しくはカンファースルホン酸等のスルホン酸類を挙げることができ、好ましくは、無機酸類であり、特に好ましくは、塩酸である。
酸の使用量としては、ピラゾール化合物(13)に対して、通常、0.1乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至50倍モルである。
この場合の化合物(14)の使用量は、ピラゾール化合物(13)に対して、通常、1乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、5乃至50倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、50℃乃至200℃であり、好ましくは、50℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至12時間である。
第13工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(17)とハロゲン化合物(6)とを反応させることにより、本発明のピラゾール化合物(If)を製造する工程である。本工程は、ピラゾール化合物(5)の代わりにピラゾール化合物(17)を使用する他は、前記「第4工程」に準じて行われる。
第14工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(13)とハロゲン化合物(6)とを反応させることにより、本発明のピラゾール化合物(Ig)を製造する工程である。本工程は、ピラゾール化合物(5)の代わりにピラゾール化合物(13)を使用する他は、前記「第4工程」に準じて行われる。
第15工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(Ig)と化合物(14)、化合物(15)又は化合物(16)とを求核置換反応させることにより、本発明のピラゾール化合物(If)を製造する工程である。本工程は、ピラゾール化合物(13)の代わりにピラゾール化合物(Ig)を使用する他は、前記「第12工程」に準じて行われる。
[方法6]
「方法6」は一般式(I)において、Rが、C−Cアルコキシ−カルボニル基及び(C−Cアルキル基又はフルオロC−Cアルキル基)で二置換されたアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Ih)、Rが、C−Cアルキル基又はフルオロC−Cアルキル基で一置換されたアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Ii)、及びRが、(C−Cアルキル基又はフルオロC−Cアルキル基)及び(C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基,C−Cアルキルスルホニル基又はC−Cアルコキシ−カルボニル基)で二置換されたアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Ij)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R5a、R5b、Q及びXは前記と同意義を示し、R5dは、C−Cアルキル基又はフルオロC−Cアルキル基を示す。)
第16工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(Ic)とハロゲン化合物(18)又はトリフレート化合物(19)とを、塩基を用いて反応させることにより、本発明のピラゾール化合物(Ih)を製造する工程である。
ピラゾール化合物(Ic)は、前記「方法1」又は「方法4」により製造することができる。
ハロゲン化合物(18)及びトリフレート化合物(19)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
ハロゲン化合物(18)及びトリフレート化合物(19)の使用量は、ピラゾール化合物(Ic)に対して、通常、1乃至40倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至20倍モルである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等のアミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウム等の無機塩基;又はメチルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド若しくはカリウム−t−ブトキシド等の有機塩基を挙げることができ、好ましくは、水素化ナトリウムである。
塩基の使用量としては、ピラゾール化合物(Ic)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至5倍モルである。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アミド類であり、特に好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至8時間である。
第17工程は、本発明のピラゾール化合物(Ih)を有機溶媒中、酸を用いて反応させることにより本発明のピラゾール化合物(Ii)を製造する工程である。本工程は、化合物(Ic)の代わりに化合物(Ih)を使用する他は、前記「第10工程」に準じて行われる。
第18工程は、不活性ガス雰囲気下、ピラゾール化合物(Ii)とハロゲン化合物(11)とを、塩基を用いて反応させることにより本発明のピラゾール化合物(Ij)を製造する工程である。本工程は、化合物(Id)の代わりに化合物(Ii)を使用する他は、前記「第11工程」に準じて行われる。
[方法7]
「方法7」は一般式(I)において、Rが一般式(II)で表わされる基であり、Rが水素原子である本発明のピラゾール化合物(Ik)、及びRがC−Cアルキル基である本発明のピラゾール化合物(Il)を製造する別法である。
Figure 2004029043
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R、R、R13、Q及びXは前記と同意義を示す。)
第19工程は、ピラゾール化合物(13)とハロゲン化合物(20)とを、有機溶媒中、塩基を用いて反応させることによりピラゾール化合物(21)を製造する工程である。本工程は、ハロゲン化合物(6)の代わりにハロゲン化合物(20)を使用する他は、前記「第4工程」に準じて行われる。
ハロゲン化合物(20)は、公知であるか、又は、公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
第20工程は、水、又は水と有機溶媒の混合溶媒中で、ピラゾール化合物(21)を、酸を用いて加水分解を行うことにより、本発明のピラゾール化合物(Ik)を製造する工程である。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸若しくは硝酸等の無機酸類;蟻酸、酢酸、プロピオン酸又は酪酸等の低級脂肪族カルボン酸類;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸若しくはカンファースルホン酸等のスルホン酸類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、無機酸類又は低級脂肪族カルボン酸類であり、特に好ましくは、塩酸又は酢酸である。
酸の使用量としては、ピラゾール化合物(21)に対して、通常、1乃至200倍モルが用いられ、好ましくは、5乃至100倍モルである。
使用される溶媒は水、又は水と有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類)との混合溶媒で行われる。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、50℃乃至200℃であり、好ましくは、50℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
第21工程は、不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中、化合物(Ik)とハロゲン化合物(22)とを、塩基を用いて反応させることにより本発明の化合物(Il)を製造する工程である。
ハロゲン化合物(22)は、公知であるか、又は、公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
ハロゲン化合物(22)の使用量は、ピラゾール化合物(Ik)に対して、通常、1乃至20倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至10倍モルである。
使用される不活性ガスとは、本反応に不活性な気体をいい、例えば、アルゴン、窒素ガス又はヘリウムガス等を挙げることができ、反応容器に導入する状態で使用する。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはヘキサメチルホスホリルトリアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、非プロトン性極性溶媒であり、特に好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
使用される塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等の無機塩基;又はトリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類を挙げることができ、好ましくは、無機塩基であり、特に好ましくは、水素化ナトリウム又は炭酸カリウムである。
塩基の使用量としては、ピラゾール化合物(Ik)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至5倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
[方法8]
「方法8」は一般式(I)において、Rが一般式(II)で表わされる基であり、Rが、C−Cアルキル基又はフルオロC−Cアルキル基で置換されたアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Im)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R5a、R5d、R、R、Q及びXは前記と同意義を示す。)
第22工程は、ピラゾール化合物(23)とハロゲン化合物(18)又はトリフレート化合物(19)とを、有機溶媒中、塩基を用いて反応させることによりピラゾール化合物(24)を製造する工程である。本工程は、ピラゾール化合物(Ic)の代わりにピラゾール化合物(23)を使用する他は、前記「第16工程」に準じて行われる。
ピラゾール化合物(23)は、ピラゾール化合物(21)において、RがC−Cアルキル−カルボニルアミノ基である化合物であり、前記「第19工程」により製造することができる。
第23工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(24)を、酸を用いて反応させることにより本発明のピラゾール化合物(Im)を製造する工程である。
本工程は、前記「第17工程」に準じてC−Cアルコキシ−カルボニル基を脱保護し、引き続き前記「第20工程」に準じて加水分解することにより行われる。
[方法9]
「方法9」は一般式(I)において、Rが一般式(II)で表わされる基であり、Rがアミノ基であり、Rが水素原子である本発明のピラゾール化合物(Io)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R及びQは前記と同意義を示す。)
第24工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(In)とヒドラジン一水和物とを反応させることにより、本発明のピラゾール化合物(Io)を製造する工程である。本工程は、例えば、Heterocycles,29,1077(1989)記載の方法に準じて行われる。
ピラゾール化合物(In)は、ピラゾール化合物(Ik)又はピラゾール化合物(Im)において、Rが水素原子である化合物であり、前記「第20工程」又は「第23工程」により製造することができる。
[方法10]
「方法10」は一般式(I)において、Rが一般式(III)で表わされる基であり、R12が水素原子、C−Cアルキル基又はハロゲノC−Cアルキル基である本発明のピラゾール化合物(Ip)及び、R12がアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Iq)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R、R、Q及びXは前記と同意義を示し、R12aは水素原子、C−Cアルキル基又はハロゲノC−Cアルキル基を示す。)
第25工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(21)、ヒドラジン一水和物と化合物(25)とを反応させて環化させることにより、本発明のピラゾール化合物(Ip)を製造する工程である。
ピラゾール化合物(21)は、前記「第19工程」により製造することができる。
化合物(25)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類である。
ヒドラジン一水和物の使用量としては、ピラゾール化合物(21)に対して、通常、1乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、10乃至50倍モルである。
化合物(25)の使用量としては、ピラゾール化合物(21)に対して、通常、20乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、40乃至80倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、50℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至10時間である。
第26工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(21)とヒドラジン一水和物とを反応させることによりピラゾール化合物(26)を製造する工程である。
ヒドラジン一水和物の使用量は、ピラゾール化合物(21)に対して、通常、1乃至50倍モルが用いられ、好ましくは、5乃至30倍モルである。
使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類である。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、50乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至10時間である。
第27工程は、有機溶媒中、ピラゾール化合物(26)と、化合物(25)、化合物(27)又は化合物(28)とを反応させて環化することにより、本発明のピラゾール化合物(Ip)を製造する工程である。
化合物(27)及び化合物(28)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
反応は無溶媒で行われるか、若しくは有機溶媒中で行われ、使用される有機溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸メチル若しくは酢酸エチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類である。
化合物(25)、化合物(27)又は化合物(28)の使用量は、ピラゾール化合物(26)に対して、通常、1乃至50倍モルが用いられ、好ましくは、10乃至30倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、50℃乃至150℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至10時間である。
第28工程は、ピラゾール化合物(26)を有機溶媒中、臭化シアンと反応させて環化することにより、本発明のピラゾール化合物(Iq)を製造する工程である。本工程は、例えば、J.Med.Chem.,37,2153(1994)記載の方法に準じて行われる。
[方法11]
「方法11」は一般式(I)において、Rが一般式(IV)で表わされる基である本発明のピラゾール化合物(Is)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R、R、R及びQは前記と同意義を示す。)
第29工程は、ピラゾール化合物(Ir)を、酢酸中、亜鉛で処理することによりピラゾール化合物(Is)を製造する工程である。本工程は、例えば、J.Chem.Soc.Chem.Commun.,20,1373(1984)記載の方法に準じて行われる。
ピラゾール化合物(Ir)は、前記「方法7」、「方法8」又は「方法9」により製造することができる。
[方法12]
「方法12」は一般式(I)において、Rが一般式(IV)で表わされる基であり、RがC−Cアルキル基である本発明のピラゾール化合物(Iu)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R、R、R13、Q及びXは前記と同意義を示す。)
第30工程は、不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中、ピラゾール化合物(It)とハロゲン化合物(22)とを、塩基を用いて反応させることにより本発明のピラゾール化合物(Iu)を製造する工程である。本工程は、ピラゾール化合物(Ik)の代わりにピラゾール化合物(It)を使用する他は、前記「第21工程」に準じて行われる。
ピラゾール化合物(It)は、ピラゾール化合物(Is)において、Rが水素原子である化合物であり、前記「方法11」により製造することができる。
[方法13]
「方法13」は一般式(I)において、Rが、C−Cアルキルスルフィニル基又はC−Cアルキルスルホニル基である本発明のピラゾール化合物(Iw)、及びRが、基−NR又はC−Cアルコキシ基である本発明のピラゾール化合物(Ix)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R、R、R13、Q及びMは前記と同意義を示し、R2bはC−Cアルキルチオ基を示し、R2cはC−Cアルキルスルフィニル基又はC−Cアルキルスルホニル基を示し、R2dは基−NR又はC−Cアルコキシ基を示す。)
第31工程は、RがC−Cアルキルチオ基であるピラゾール化合物(Iv)を有機溶媒中で、酸化剤を用いて、RがC−Cアルキルスルフィニル基又はC−Cアルキルスルホニル基である本発明のピラゾール化合物(Iw)を製造する工程である。
ピラゾール化合物(Iv)は、前記「方法1」又は「方法5」により製造することができる。
使用される有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール若しくはブタノール等のアルコール類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素若しくはジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;蟻酸、酢酸若しくはプロピオン酸等の低級脂肪族カルボン酸類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;水;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類、ハロゲン化炭化水素類、脂肪族カルボン酸類、水又はこれらの混合溶媒であり、特に好ましくは、メタノール、クロロホルム、酢酸、水又はこれらの混合溶媒である。
使用される酸化剤としては、例えば、オキソン(OXONE,商品名)、過酢酸、過安息香酸若しくはm−クロロ過安息香酸等の過酸類;過酸化水素;又はメタ過塩素酸ナトリウム、メタ過沃素酸ナトリウム若しくはメタ過沃素酸カリウム等のアルカリ金属過ハロゲン酸塩類を挙げることができ、好ましくは、OXONE又は過酸類であり、特に好ましくは、OXONE又はm−クロロ過安息香酸である。
酸化剤の使用量としては、ピラゾール化合物(Iv)に対して、通常、1乃至3倍モルであり、好ましくは1乃至2倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒によって変化するが、通常、−20℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、10分間乃至10時間であり、好ましくは、30分間乃至5時間である。
第32工程は、ピラゾール化合物(Iw)を不活性有機溶媒中、化合物(29)又は化合物(15)と求核置換反応することにより、本発明のピラゾール化合物(Ix)を製造する工程である。
反応は無溶媒で行われるか、若しくは有機溶媒中で行われ、使用される有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類である。
化合物(29)の使用量は、通常、化合物(Iw)に対して1乃至100倍モルであり、好ましくは、5乃至50倍モルである。
化合物(15)の使用量は、通常、化合物(Iw)に対して1乃至50倍モルであり、好ましくは、2乃至10倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、50℃乃至150℃である。
反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、10分間乃至24時間であり、好ましくは、10分間乃至10時間である。
なお、ピラゾール化合物(Ix)のR2dが基−NRであり、且つR及びRのいずれか一方が水素原子で、他方が4−メトキシベンジル基を表わす場合、公知の方法(例えば、J.Chem.Soc.Perkin Trans I,627(1982))に準じて4−メトキシベンジル基を除去することができる。
[方法14]
「方法14」は一般式(I)において、Rが一般式(II)乃至(IV)で表わされる基であり、R又はR12がC−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基である本発明のピラゾール化合物(Iz)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、Q及びXは前記と同意義を示し、R14は、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基を示し、R4aは、アミノ基を有する(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基又は7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基)を示し、R4bは、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を有する1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基又は7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す。)
第33工程は、ピラゾール化合物(Iy)を有機溶媒中で、化合物(30)又は化合物(31)と反応させることにより、本発明のピラゾール化合物(Iz)を製造する工程であり、化合物(30)を用いる場合には、通常、有機溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に行われ、化合物(31)を用いる場合には、有機溶媒中、縮合剤を用いて反応させることができる。
ピラゾール化合物(Iy)は、化合物(I)において、Rが一般式(II)又は(IV)で表わされる場合、Rがアミノ基であり、Rが一般式(III)で表わされる場合、R又はR12がアミノ基である化合物であり、前記「方法1」、「方法9」又は「方法10」のいずれかの方法により製造することができる。
化合物(30)及び化合物(31)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
化合物(30)と反応させる場合、使用される有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはヘプタン等の脂肪族炭化水素類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、非プロトン性極性溶媒である。
使用される塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド若しくはカリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;又はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン若しくは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類を挙げることができ、好ましくは、有機アミン類又はアルカリ金属炭酸塩である。
塩基の使用量としては、通常、ピラゾール化合物(Iy)に対して1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至5倍モルである。
化合物(30)の使用量は、通常、ピラゾール化合物(Iy)に対して1乃至50倍モルであり、好ましくは、1乃至10倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒によって変化するが、通常、0℃乃至200℃であり、好ましくは、0℃乃至100℃である。
反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至10時間である。
化合物(31)と反応させる場合、使用される有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類:ペンタン、ヘキサン若しくはヘプタン等の脂肪族炭化水素類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、非プロトン性極性溶媒である。
化合物(31)の使用量は、通常、ピラゾール化合物(Iy)に対して1乃至5倍モルであり、好ましくは、1乃至3倍モルである。
使用される縮合剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン化物塩、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロ硼素化物塩、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン、1,1’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、4−ジメチルアミノピリジン、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩又はN−ヒドロキシスクシンイミド等を挙げることができ、またこれらの縮合剤の組み合わせも挙げることができる。
縮合剤の使用量としては、通常、ピラゾール化合物(Iy)に対して1乃至3倍モルであり、好ましくは、1乃至1.5倍モルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒によって変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、原料化合物、反応温度、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、1時間乃至12時間であり、好ましくは、1時間乃至6時間である。
行われる。
[方法15]
「方法15」は一般式(I)において、Rが一般式(V)で表わされる基である本発明のピラゾール化合物(Ibb)を製造する別法である。
Figure 2004029043
(式中、R、R、R、R、R、R12及びQは前記と同意義を示す。)
第34工程は、ピラゾール化合物(Iaa)を、還元剤を用いることにより本発明のピラゾール化合物(Ibb)を製造する工程である。
本工程は、酢酸中、亜鉛で処理する場合には、ピラゾール化合物(Ir)の代わりにピラゾール化合物(Iaa)を使用する他は、前記「第29工程」に準じて行われる。
また、水素化リチウムアルミニウム若しくは水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元する場合は、例えば、Pharmazie,38(6),369(1983)記載の方法に準じて行われる。
ピラゾール化合物(Iaa)は、前記「方法1」乃至「方法6」及び「方法10」より選択されるいずれかの方法により製造することができる。
前記各反応終了後、目的化合物は常法に従って、反応混合物より採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、また、不溶物が存在する場合には、濾過により除去した後、水と混和しない酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等の乾燥剤で乾燥後、溶媒を留去することによって得られる。
得られた目的化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法(例えば、シリカゲル、アルミナのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法、イオン交換クロマトグラフィー法、又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィーである。))を適宜組み合わせ、適切な溶離液で溶出することによって分離、精製することができる。
本発明の化合物(I)は、下記のように、酸で処理することにより容易に薬理上許容される塩に変換できる。それらの塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩若しくは燐酸塩等の無機酸塩;又は、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸塩、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸、グルタミン酸塩若しくはアスパラギン酸塩等の有機酸塩を挙げることができ、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩又はベンゼンスルホン酸塩である。
更に、化合物(I)又はその塩の水和物も本発明に包含される。
本発明の化合物(I)は、不活性溶媒中又は溶媒不存在下(好ましくは、不活性溶媒中)、酸と反応させ、必要に応じて種結晶を加え、又は必要に応じて貧溶媒を添加するか若しくは溶媒を留去して、析出した結晶を濾取することにより前記の酸付加塩を製造することができる。
反応に使用される酸は、1価の酸の場合には、例えば、化合物(I)に対して0.1乃至10当量であり得、好ましくは、0.3乃至5当量であり、より好ましくは、0.5乃至3当量である。
反応に使用される酸は、2価の酸の場合には、例えば、化合物(I)に対して0.1乃至5当量であり得、好ましくは、0.2乃至3当量であり、より好ましくは、0.3乃至1.5当量である。
反応に使用される酸は、3価の酸の場合には、例えば、化合物(I)に対して0.1乃至3当量であり得、好ましくは、0.2乃至2当量であり、より好ましくは、0.3乃至1当量である。
使用される溶媒は、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン若しくはジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジグライム等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール若しくはエチレングリコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン若しくはシクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル若しくは酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル若しくはイソブチロニトリル等のニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類、アミド類、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒であり、さらに好ましくは、アミド類、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、−20℃乃至150℃であり、好ましくは、0℃乃至60℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、10分間乃至24時間であり、好ましくは、30分間乃至12時間である。
反応終了後、本発明の化合物(I)の酸付加塩は、常法に従って、反応混合物より単離される。例えば、反応終了後、析出した結晶を濾取するか又は溶媒を留去することにより、目的化合物が得られる。得られた目的化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿又はカラムクロマトグラフィー等により精製することができる。
本発明の一般式(I)を有する化合物、その薬理上許容される塩又は誘導体の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤もしくはシロップ剤等による経口投与、又は注射剤若しくは座剤等による非経口投与を挙げることができる。これらの製剤は、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
賦形剤は、例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール若しくはソルビトール等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α−デンプン、デキストリン若しくはカルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム若しくは内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム若しくはメタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸水素カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;又は硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等を挙げることができる。
滑沢剤は、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム若しくはステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイ蝋等のワックス類;硼酸;グリコール;DL−ロイシン;フマル酸若しくはアジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム若しくはラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩;無水珪酸若しくは珪酸水和物等の珪酸類;又は上記の賦形剤におけるデンプン誘導体等を挙げることができる。
結合剤は、例えば、上記の賦形剤;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;又はポリエチレングリコールを挙げることができる。
崩壊剤は、例えば、前記の賦形剤;クロスカルメロースナトリウム若しくはカルボキシメチルスターチ等の化学修飾された、デンプン又はセルロース誘導体;又は架橋ポリビニルピロリドン等を挙げることができる。
安定剤は、例えば、メチルパラベン若しくはプロピルパラベン等のパラヒドロキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール若しくはフェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール若しくはクレゾール等のフェノール類;チメロサール;無水酢酸;又はソルビン酸を挙げることができる。
乳化剤(例えば、ベントナイト若しくはビーガムのようなコロイド性粘土;水酸化マグネシウム若しくは水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;ラウリル硫酸ナトリウム若しくはステアリン酸カルシウム等の陰イオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウム等の陽イオン界面活性剤;又はポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル若しくはショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等を挙げることができる。
矯味矯臭剤は、例えば、通常使用される、甘味料、酸味料又は香料等を挙げることができる。
希釈剤は、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。
注射用溶剤は、例えば、水、エタノール又はグリセリン等を挙げることができる。
本発明の一般式(I)を有する化合物及びその薬理上許容される塩又は誘導体の使用量は、症状、年齢、投与方法等によって異なるが、例えば、経口投与の場合には、成人に対して1日あたり、下限として0.1mg(好ましくは0.5mg)、上限として、2000mg(好ましくは500mg)を1回または数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい。静脈内投与の場合には、成人に対して1日当たり、下限として0.01mg(好ましくは0.05mg)、上限として、200mg(好ましくは50mg)を1回または数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい。
以下に参考例、実施例、試験例及び製剤例を挙げて、本発明について更に具体的に詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例の物性におけるRf値は、薄層クロマトグラフィー(メルク社製、TLCプレートシリカゲル60F254(商品名))を用いて測定した値であり、括弧内の記載は展開溶媒(容量比)を表す。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−42)
1−1)3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタン−1−オン(I.Lantos et al.,J.Med.Chem.,27(1),72(1984)参照)15.0g(69.7mmol)のテトラヒドロフラン25ml溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール25.0ml(188mmol)を室温で添加した。添加後3時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル)に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物10.7gを黄色粉末として得た。(収率57%)
Rf値:0.70(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):271(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.80(s,6H),6.93−7.02(m,2H)7.06(dd,J=4.4Hz,J=1.6Hz,2H),7.39−7.47(m,3H),8.49(dd,J=4.4Hz,J=1.6Hz,2H)。
1−2)3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1−1)で得られた3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン5.60g(20.7mmol)のエタノール40ml溶液に、ヒドラジン一水和物2.56ml(52.8mmol)を室温で添加した。添加後16時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル60mlで洗浄することにより、標記の化合物4.65gを微黄色粉末として得た。(収率94%)
Rf値:0.67(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):240(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.23−7.30(m,4H),7.42−7.48(m,2H),8.13(brs,1H),8.45(dd,J=4.8Hz,J=1.3Hz,2H),13.36(brs,1H)。
1−3)1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)0.48g(12.0mmol)のテトラヒドロフラン30ml溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら実施例1−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール2.39g(10.0mmol)を添加した。添加後15分間撹拌し、次いで3,6−ジクロロピリダジン1.64g(11.0mmol)を添加した。更に1時間撹拌し、次いで50℃で45分間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を氷水200mlに注加し、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し、混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))500mlで抽出した。有機層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=30:4:1(V/V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))50mlで洗浄することにより、標記の化合物1.42gを白色粉末として得た。(収率40%)
Rf値:0.36(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=30:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):352(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.28−7.36(m,2H),7.38(dd,J=4.5Hz,J=1.7Hz,2H),7.53−7.60(m,2H),8.15(d,J=9.3Hz,1H),8.38(d,J=9.3Hz,1H),8.56(dd,J=4.5Hz,J=1.7Hz,2H),9.29(s,1H)。
1−4)3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例1−3)で得られた1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール352mg(1.00mmol)の酢酸9ml溶液に水3mlを加え、110℃で4時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=19:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=19:1(V/V))40mlで洗浄することにより、標記の化合物249mgをベージュ色粉末として得た。(収率75%)
Rf値:0.40(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):334(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.17(d,J=10.0Hz,1H),7.30−7.36(m,2H),7.55−7.60(m,2H),7.74(d,J=6.0Hz,2H),8.14(d,J=10.0Hz,1H),8.73(d,J=6.0Hz,2H),9.10(s,1H),13.23(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−73)
2−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン(WO0174811号公報参照)10.0g(30.3mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール6.04ml(45.5mmol)及びトリエチルアミン4.64ml(33.3mmol)を添加し、4時間加熱還流した。
反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して、得られた粗結晶を混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=19:1(V/V))50mlで洗浄することにより、標記の化合物10.7gを淡黄色粉末として得た。(収率92%)
Rf値:0.41(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):386(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.52(s,9H),2.84(s,6H),6.72(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),6.91−7.00(m,2H),7.35(s,1H),7.42−7.49(m,2H),7.75(s,1H),7.86(s,1H),8.08(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H)。
2−2)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
実施例2−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン1.80g(4.67mmol)の混合溶液(テトラヒドロフラン/メタノール=1:1(V/V))54mlに、ヒドラジン一水和物544μl(11.2mmol)を室温で添加した。添加後、更に2時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して、得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル30mlで洗浄することにより、標記の化合物1.56gを白色粉末として得た。(収率95%)
Rf値:0.31(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):355(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.42(s,9H),6.84(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.21−7.27(m,2H),7.41−7.47(m,2H),7.73(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),8.04(brs,1H),8.11(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),9.63(s,1H),13.32(brs,1H)。
2−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール2.00g(5.64mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)497mg(12.4mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物2.50gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率95%)
Rf値:0.26(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)。
マススペクトル(CI,m/z):467(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),7.01(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.23−7.32(m,2H),7.55−7.59(m,2H),7.82(s,1H),8.15(d,J=9.3Hz,1H),8.21(d,J=5.1Hz,1H),8.39(d,J=9.3Hz,1H),9.19(s,1H),9.77(s,1H)。
2−4)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
実施例2−3)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.50g(11.8mmol)の4N塩酸/ジオキサン溶液(市販品)30mlを90℃で150分間加熱撹拌した。次いで、水15ml及び濃塩酸10mlを添加し、更に90℃で7時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応液を水200mlに注加し、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和後、生成した沈殿物を濾取した。得られた濾取物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=14:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))10mlで洗浄することにより、標記の化合物980mgを白色粉末として得た。(収率24%)
Rf値:0.45(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):349(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.90(s,2H),6.38(s,1H),6.42(dd,J=5.3Hz,J=1.6Hz,1H),7.13(d,J=10.0Hz,1H),7.23−7.31(m,2H),7.52−7.58(m,2H),7.87(dd,J=5.3Hz,J=0.5Hz,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.56(s,1H),13.08(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−74)
3−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
実施例2−3)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール880mg(1.88mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド100ml溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)226mg(5.64mmol)を0℃で加え、冷却浴をはずして室温まで徐々に昇温させた。次いで、ヨウ化メチルを1.18ml(18.8mmol)添加し、40℃で30分間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液700mlにゆっくり注加し、析出してきた固体をクロロホルム900mlで抽出した。有機層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル10mlで洗浄することにより、標記の化合物360mgを白色粉末として得た。(収率40%)
Rf値:0.50(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):481(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.40(s,9H),3.30(s,3H),7.15(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.27−7.35(m,2H),7.54−7.61(m,2H),7.68(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),8.14(d,J=9.3Hz,1H),8.35(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.38(d,J=9.3Hz,1H),9.24(s,1H)。
3−2)3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例3−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール330mg(0.69mmol)を用いた他は、実施例2−4)と同様に反応させて標記の化合物222mgを淡ベージュ粉末として得た。(収率89%)
Rf値:0.37(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):363(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.78(d,J=4.4Hz,3H),6.55−6.57(m,2H),7.13−7.33(m,4H),7.53−7.60(m,2H),7.92(dd,J=5.6Hz,J=0.7Hz,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.75(s,1H),13.14(s,1H)。
1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−97)
実施例2−4)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール208mg(0.60mmol)とヒドラジン一水和物1.16ml(23.9mmol)との混合物にエチレングリコール3mlを添加し、150℃で1時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を氷水50mlに注加し、生成した沈殿物を濾取した。得られた濾取物を混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=19:1(V/V))20mlで洗浄することにより、標記の化合物87.0mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率40%)
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):364(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.88(s,2H),6.37(s,1H),6.41(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),6.86(brs,2H),7.00(s,1H),7.24−7.30(m,2H),7.50−7.55(m,2H),7.86(d,J=5.3Hz,1H),8.46(s,1H),12.60(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−60)
水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)20.1mg(0.50mmol)のテトラヒドロフラン4.2ml溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら実施例1−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.42mmol)を添加した。添加後10分間撹拌し、次いで6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン64.6mg(0.42mmol)を添加した。添加後30分間撹拌し、次いで2時間加熱還流した。
反応終了後、反応溶液を氷水100mlに注加し、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し、混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))100mlで抽出した。有機層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1(V/V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶をジエチルエーテル10mlで洗浄することにより、標記の化合物43.3mgを白色粉末として得た。(収率26%)
Rf値:0.37(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=5:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):358(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.30−7.39(m,4H),7.55−7.60(m,2H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.57(dd,J=4.5Hz,J=1.6Hz,2H),8.60(d,J=10.0Hz,1H),9.11(s,1H),9.69(s,1H)。
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−453)
6−1)3−ジメチルアミノ−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタン−1−オンの代わりに、1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタン−1−オン(US5837719号公報参照)2.33g(10.0mmol)を用いた他は、実施例1−1)と同様に反応させて標記の化合物2.86gを黒色油状物として得た。(収率99%)
Rf値:0.50(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):289(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.82(s,6H),7.00−7.17(m,4H),7.25−7.32(m,1H),7.41(s,1H),8.50(dd,J=4.4Hz,J=1.5Hz,2H)。
6−2)3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例6−1)で得られた3−ジメチルアミノ−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン2.54g(8.81mmol)を用いた他は、実施例1−2)と同様に反応させて標記の化合物2.05gを白色粉末として得た。(収率90%)
Rf値:0.45(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):258(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.19−7.27(m,3H),7.43−7.53(m,2H),8.16(s,1H),8.45(dd,J=4.5Hz,J=1.6Hz,2H),13.20(brs,1H)。
6−3)3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例6−2)で得られた3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール566mg(2.20mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物553mgを白色粉末として得た。(収率67%)
Rf値:0.43(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=5:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):376(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.31−7.34(m,1H),7.40(dd,J=4.5Hz,J=1.6Hz,2H),7.51−7.69(m,2H),8.15(d,J=10.0Hz,1H),8.58−8.64(m,3H),9.12(s,1H),9.70(d,J=0.7Hz,1H)。
3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−177)
7−1)3−ジメチルアミノ−1−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタン−1−オンの代わりに、1−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタン−1−オン(WO0110865号公報参照)15.0g(69.7mmol)を用いた他は、実施例1−1)と同様に反応させて標記の化合物18.5gを白色粉末として得た。(収率98%)
Rf値:0.45(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):271(M+1)
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.80(s,6H),7.02−7.33(m,6H),7.37(s,1H),8.50(dd,J=4.4Hz,J=1.7Hz,2H)。
7−2)3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例7−1)で得られた3−ジメチルアミノ−1−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン18.3g(67.7mmol)を用いた他は、実施例1−2)と同様に反応させて標記の化合物11.3gを白色粉末として得た。(収率70%)
Rf値:0.40(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):240(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.20−7.27(m,5H),7.43−7.50(m,1H),8.14(s,1H),8.48(dd,J=4.4Hz,J=1.7Hz,2H),13.39(brs,1H)。
7−3)3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例7−2)で得られた3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール4.00g(16.7mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物5.35gを白色粉末として得た。(収率90%)
Rf値:0.31(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=5:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):358(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.30−7.40(m,5H),7.48−7.56(m,1H),8.15(d,J=10.0Hz,1H),8.57−8.63(m,3H),9.11(s,1H),9.70(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−94)
8−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール1.30g(3.67mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)352mg(8.81mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物1.65gをベージュ色粉末として得た。(収率95%)
Rf値:0.48(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):473(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),6.97(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.27−7.33(m,2H),7.55−7.61(m,2H),7.85(s,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.22(dd,J=5.2Hz,J=0.5Hz,1H),8.60(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),9.00(s,1H),9.71(d,J=0.7Hz,1H),9.81(s,1H)。
8−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
実施例8−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール200mg(0.42mmol)の4N塩酸/ジオキサン溶液(市販品)3.0mlを、90℃で2時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を水100mlに注加し、1N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、生成した沈殿物を濾取した。得られた粗結晶をメタノール5mlで洗浄することにより、標記の化合物130mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率83%)
Rf値:0.49(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):373(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.98(brs,2H),6.42(s,1H),6.46(dd,J=5.5Hz,J=1.5Hz,1H),7.27−7.35(m,2H),7.57−7.64(m,2H),7.90(d,J=5.5Hz,1H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.59(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.85(s,1H),9.68(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−105)
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール60.0mg(0.16mmol)のピリジン3ml溶液に、無水酢酸329mg(3.22mmol)を添加し、80℃で4時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して、得られた粗結晶を混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=9:1(V/V))2mlで洗浄することにより、標記の化合物59.0mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率89%)
Rf値:0.23(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):415(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.07(s,3H),7.05(dd,J=5.2Hz,J=1.7Hz,1H),7.27−7.33(m,2H),7.55−7.61(m,2H),8.11−8.14(m,2H),8.29(d,J=5.2Hz,1H),8.60(d,J=10.0Hz,1H),8.98(s,1H),9.70(s,1H),10.53(s,1H)。
4−(2−ベンゾイルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−117)
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.27mmol)を用い、無水酢酸の代わりにベンゾイルクロライド170mg(1.21mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物65.1mgを白色粉末として得た。(収率51%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):477(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.11(dd,J=4.8Hz,J=1.5Hz,1H),7.29−7.35(m,2H),7.49−7.66(m,5H),8.01(d,J=7.1Hz,2H),8.14(d,J=9.7Hz,1H),8.30(s,1H),8.38(d,J=4.8Hz,1H),8.61(d,J=9.7Hz,1H),9.04(s,1H),9.71(s,1H),10.85(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−108)
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール420mg(1.13mmol)を用い、無水酢酸の代わりにクロロギ酸メチル0.87ml(11.3mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物283mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率58%)
Rf値:0.66(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):431(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.64(s,3H),7.01(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.27−7.35(m,2H),7.56−7.63(m,2H),7.88(dd,J=1.5Hz,J=0.8Hz,1H),8.13(d,J=9.9Hz,1H),8.25(dd,J=5.1Hz,J=0.8Hz,1H),8.60(dd,J=9.9Hz,J=0.8Hz,1H),8.98(s,1H),9.70(d,J=0.8Hz,1H),10.24(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−111)
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.81mmol)を用い、無水酢酸の代わりにメタンスルホニルクロライド0.37ml(4.84mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物50.7mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率14%)
Rf値:0.37(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):451(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.22(s,3H),6.95(s,1H),7.01(d,J=5.5Hz,1H),7.30−7.36(m,2H),7.57−7.62(m,2H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.21(d,J=5.5Hz,1H),8.59(d,J=0.7Hz,1H),9.05(s,1H)9.70(s,1H),10.94(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−95)
13−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例8−1)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール6.00g(12.7mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて標記の化合物4.33gを茶色粉末として得た。(収率70%)
Rf値:0.57(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):487(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.41(s,9H),3.30(s,3H),7.14(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.29−7.35(m,2H),7.56−7.61(m,2H),7.70(s,1H),8.13(d,J=9.9Hz,1H),8.35−8.37(m,1H),8.60(dd,J=9.9Hz,J=0.6Hz,1H),9.06(s,1H),9.70(d,J=0.6Hz,1H)。
13−2)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例13−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール4.00g(8.22mmol)を用いた他は、実施例8−2)と同様に反応させて標記の化合物1.52gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率48%)
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):387(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.73(d,J=4.9Hz,3H),6.40(s,1H),6.44−6.50(m,2H),7.27−7.34(m,2H),7.57−7.63(m,2H),7.97(dd,J=5.1Hz,J=0.5Hz,1H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.59(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.89(s,1H),9.67(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−97)
14−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)エチルアミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例8−1)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール747mg(1.58mmol)を用い、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチル0.38ml(4.74mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて標記の化合物668mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率84%)
Rf値:0.49(酢酸エチル)。
マススペクトル(CI,m/z):501(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.15(t,J=6.9Hz,3H),1.40(s,9H),3.86(q,J=6.9Hz,2H),7.16(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.28−7.34(m,2H),7.55−7.61(m,3H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.37(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.60(dd,J=10.0Hz,J=0.9Hz,1H),9.08(s,1H),9.70(d,J=0.9Hz,1H)。
14−2)4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例14−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)エチルアミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール659mg(1.32mmol)を用いた他は、実施例8−2)と同様に反応させて標記の化合物413mgをベージュ色粉末として得た。(収率78%)
Rf値:0.14(酢酸エチル)。
マススペクトル(CI,m/z):401(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.10(t,J=7.1Hz,3H),3.20(qd,J=7.1Hz,J=5.5Hz,2H),6.39(s,1H),6.44(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),6.50(t,J=5.5Hz,1H)7.27−7.35(m,2H),7.57−7.64(m,2H),7.95−7.97(m,1H),8.11(d,J=9.9Hz,1H),8.59(dd,J=9.9Hz,J=0.7Hz,1H),8.87(s,1H),9.68(d,J=0.7Hz,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−イソプロピルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−100)
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例8−1)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール800mg(1.69mmol)を用い、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化イソプロピル1.68ml(16.9mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)イソプロピルアミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの粗結晶362mgを得た。
得られた粗結晶は、精製することなく4N塩酸/ジオキサン溶液(市販品)3.5ml中、90℃で1時間加熱撹拌に付した。
反応終了後、反応液を水100mlに注加し、1N水酸化ナトリウム水溶液で中和後、混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))100mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=30:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル20mlで洗浄することにより、標記の化合物20.0mgを淡黄色粉末として得た。(収率3%)
Rf値:0.48(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):415(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.11(d,J=6.6Hz,6H),3.88−3.95(m,1H),6.35−6.43(m,3H),7.29−7.35(m,2H),7.59−7.64(m,2H),7.95(d,J=5.1Hz,1H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.59(d,J=10.0Hz,1H),8.87(s,1H),9.68(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−101)
16−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例8−1)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.64mmol)を用い、ヨウ化メチルの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルトリフラート0.27ml(1.91mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて標記の化合物290mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率82%)
Rf値:0.46(酢酸エチル)。
マススペクトル(FAB,m/z):555(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.40(s,9H),4.78(q,J=9.1Hz,2H),7.28−7.32(m,3H),7.55−7.59(m,3H),8.13(d,J=9.8Hz,1H),8.40(d,J=5.9Hz,1H),8.60(dd,J=9.8Hz,J=1.0Hz,1H),9.15(s,1H),9.69(s,1H)。
16−2)3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例16−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール280mg(0.51mmol)を用いた他は、実施例8−2)と同様に反応させて標記の化合物120mgをベージュ色粉末として得た。(収率52%)
Rf値:0.49(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):455(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):4.15(qd,J=9.8Hz,J=6.8Hz,2H),6.60−6.61(m,2H),7.18(t,J=6.8Hz,1H),7.30−7.34(m,2H),7.58−7.62(m,2H),8.02(d,J=5.9Hz,1H),8.12(d,J=9.5Hz,1H),8.59(d,J=9.5Hz,1H),8.93(s,1H),9.68(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−82)
17−1)3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタン−1−オンの代わりに1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)エタン−1−オン(WO0063204号公報参照)3.80g(16.3mmol)を用いた他は、実施例1−1)と同様に反応させて標記の化合物4.46gを黄色油状物として得た。(収率95%)
Rf値:0.55(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):289(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.83(s,6H),6.70(s,1H),6.94−7.05(m,3H),7.38(s,1H),7.42−7.48(m,2H),8.10(d,J=5.1Hz,1H)。
17−2)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例17−1)で得られた3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン4.17g(14.5mmol)を用いた他は、実施例1−2)と同様に反応させて標記の化合物3.28gを白色粉末として得た。(収率88%)
Rf値:0.67(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):258(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):6.82−6.83(m,1H),7.04−7.17(m,3H),7.39−7.46(m,2H),7.85(s,1H),8.12(d,J=5.4Hz,1H),10.49(s,1H)。
17−3)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例17−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール50.0mg(0.19mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物43.2mgを白色粉末として得た。(収率59%)
Rf値:0.32(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):376(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):7.24−7.39(m,4H),7.58−7.63(m,2H),8.12(d,J=9.9Hz,1H),8.22(d,J=5.4Hz,1H),8.62(dd,J=9.9Hz,J=0.9Hz,1H),9.23(s,1H),9.69(d,J=0.9Hz,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−116)
18−1)3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール
実施例17−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.39mmol)に1−フェネチルアミン1.5ml(1.41g、11.6mmol)及び濃塩酸0.16mlを加え、150℃で7時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液20mlに注加し、酢酸エチル30mlで2回抽出した。有機層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液とで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(ジエチルエーテル:ヘキサン=1:4(V/V))10mlで洗浄することにより、標記の化合物85.3mgを淡ベージュ色粉末として得た。(収率61%)
Rf値:0.38(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):359(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):1.48(d,J=6.8Hz,3H),4.67−4.76(m,1H),5.79(d,J=6.8Hz,1H),6.24(s,1H),6.41(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.00−7.06(m,2H),7.15−7.28(m,5H),7.41−7.46(m,2H),7.60(s,1H),7.89(d,J=5.2Hz,1H),12.89(brs,1H)。
18−2)3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例18−1)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール80.0mg(0.22mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物58.0mgを微黄白色粉末として得た。(収率55%)
Rf値:0.39(酢酸エチル:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):477(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.40(d,J=6.8Hz,3H),4.90−4.98(m,1H),6.44−6.46(m,2H),7.04(d,J=7.8Hz,1H),7.14−7.20(m,1H),7.25−7.33(m,6H),7.55−7.60(m,2H),7.91(d,J=5.9Hz,1H),8.10(d,J=10.0Hz,1H),8.59(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.83(s,1H),9.68(d,J=0.7Hz,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−86)
19−1)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール
実施例17−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール300mg(1.16mmol)のメタノール15ml溶液に、ナトリウムメトキシド粉末1.11g(20.6mmol)を加え、160℃の封管中で4時間加熱撹拌した。
反応終了後、2N塩酸で中和し、クロロホルム100mlで抽出した。有機層を水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液とで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1(V/V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(ヘキサン:ジイソプロピルエーテル=10:1(V/V))22mlで洗浄することにより、標記の化合物226mgを白色粉末として得た。(収率72%)
Rf値:0.48(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):270(M+1)。
(DMSO−d,δppm):3.81(s,3H),6.65(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.83(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.24−7.30(m,2H),7.42−7.48(m,2H),8.04(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H),8.10(brs,1H),13.32(brs,1H)。
19−2)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例19−1)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール120mg(0.45mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物90.0mgを微灰色粉末として得た。(収率52%)
Rf値:0.31(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):388(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.85(s,3H),6.80(s,1H),6.96(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.29−7.37(m,2H),7.55−7.61(m,2H),8.12(d,J=10.1Hz,1H),8.15(d,J=5.4Hz,1H),8.60(d,J=10.1Hz,1H),9.09(s,1H),9.68(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−2)
20−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−フェニル−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−フェニルエタン−1−オン(Nathan C.Ihle et al.,J.Org.Chem.61(14),4810(1996)参照)21.9g(70.0mmol)を用いた他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物23.8gを微黄色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.12(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):368(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.46(s,9H),2.75(brs,6H),6.76−6.77(m,1H),7.23(s,1H),7.35−7.46(m,5H),7.57(s,1H),8.09−8.11(m,1H),9.66(s,1H)。
20−2)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例20−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−フェニル−2−プロペン−1−オン18.4g(50.0mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物14.5gを白色粉末として得た。(収率86%)
Rf値:0.31(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):337(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),6.81(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.35−7.44(m,5H),7.78(d,J=0.7Hz,1H),8.00(brs,1H),8.10(d,J=5.2Hz,1H),9.66(s,1H),13.32(brs,1H)。
20−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例20−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール9.00g(26.8mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)2.35g(58.8mmol)を用いた他は、実施例(1−3)と同様に反応させて標記の化合物7.01gを白色粉末として得た。(収率58%)
Rf値:0.43(クロロホルム:酢酸エチル=30:1)。
マススペクトル(CI,m/z):449(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),6.95(dd,J=5.3Hz,J=1.7Hz,1H),7.44−7.56(m,5H),7.87(s,1H),8.15(d,J=9.3Hz,1H),8.20(d,J=5.3Hz,1H),8.39(d,J=9.3Hz,1H),9.16(s,1H),9.77(s,1H)。
20−4)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例20−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール4.00g(8.91mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物2.82gを白色粉末として得た。(収率96%)
Rf値:0.32(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):331(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.89(brs,2H),6.40−6.42(m,2H),7.14(d,J=10.0Hz,1H),7.39−7.54(m,5H),7.86(d,J=5.9Hz,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.55(s,1H),13.09(brs,1H)。
1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−50)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例1−4)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール213mg(0.64mmol)を用いた他は、実施例4と同様に反応させて標記の化合物90.3mgを白色粉末として得た。(収率40%)
Rf値:0.25(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):349(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):6.88(brs,2H),7.00(s,1H),7.26−7.29(m,2H),7.32(dd,J=4.4Hz,J=1.7Hz,2H),7.45−7.52(m,2H),8.51(dd,J=4.4Hz,J=1.7Hz,2H),8.71(s,1H),12.63(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−156)
22−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(3−フルオロフェニル)エタン−1−オン(WO0174811号公報参照)16.5g(50.0mmol)を用いた他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物18.0gを微黄色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.12(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):386(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.52(s,9H),2.84(brs,6H),6.76(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.01−7.08(m,1H),7.15−7.30(m,3H),7.33(s,1H),7.78(s,1H),8.14(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.43(s,1H)。
22−2)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例22−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン13.5g(35.0mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物12.4gを黄白色粉末として得た。(収率 定量的)
Rf値:0.31(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):355(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),6.86(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.18−7.26(m,3H),7.40−7.48(m,1H),7.77(dd,J=1.5Hz,J=0.8Hz,1H),8.07(s,1H),8.13(dd,J=5.2Hz,J=0.8Hz,1H),9.68(s,1H),13.40(brs,1H)。
22−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例22−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール4.00g(11.3mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)993mg(24.8mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物4.13gを白色粉末として得た。(収率78%)
Rf値:0.38(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):467(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),7.03(dd,J=5.3Hz,J=1.6Hz,1H),7.26−7.41(m,3H),7.46−7.53(m,1H),7.86(dd,J=1.6Hz,J=0.9Hz,1H),8.16(d,J=9.3Hz,1H),8.23(dd,J=5.3Hz,J=0.9Hz,1H),8.42(d,J=9.3Hz,1H),9.20(s,1H),9.82(s,1H)。
22−4)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例22−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.00g(6.43mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物875mgを白色粉末として得た。(収率39%)
Rf値:0.31(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):349(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.94(s,2H),6.40−6.45(m,2H),7.14(d,J=10.0Hz,1H),7.22−7.35(m,3H),7.44−7.51(m,1H),7.89(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.15(d,J=10.0Hz,1H),8.57(s,1H),13.09(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−237)
23−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−クロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−クロロフェニル)エタン−1−オン(WO0174811号公報参照)11.4g(33.0mmol)を用いた他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物12.3gを淡黄色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.18(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):402(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.52(s,9H),2.84(brs,6H),6.72(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.23−7.41(m,5H),7.75(s,1H),7.98(s,1H),8.09(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H)。
23−2)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例23−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−クロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン10.1g(25.0mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物9.01gを微黄白色粉末として得た。(収率97%)
Rf値:0.39(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):371(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.42(s,9H),6.86(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.41−7.48(m,4H),7.73(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),8.07(s,1H),8.12(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),9.66(s,1H),13.39(brs,1H)。
23−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例23−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール4.50g(12.1mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.07g(26.7mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物4.08gをベージュ色粉末として得た。(収率70%)
Rf値:0.45(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):483(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),7.03(dd,J=5.1Hz,J=1.6Hz,1H),7.06−7.60(m,4H),7.82(dd,J=1.6Hz,J=0.7Hz,1H),8.15(d,J=9.3Hz,1H),8.22(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.39(d,J=9.3Hz,1H),9.20(s,1H),9.77(s,1H)。
23−4)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例23−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール3.50g(7.24mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物1.73gを白色粉末として得た。(収率65%)
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):365(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.92(s,2H),6.39(d,J=0.7Hz,1H),6.43(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.11(d,J=10.0Hz,1H),7.48−7.56(m,4H),7.87−7.89(m,1H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),8.57(s,1H),13.06(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−401)
24−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタン−1−オン
2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチルピリジン(WO9714417号公報参照)15.1g(72.3mmol)のテトラヒドロフラン200ml溶液に、アルゴン雰囲気下、−45℃で、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)100mlを30分間で滴下した。滴下終了後、徐々に昇温し、0℃で30分間撹拌した。更に、同温度で、3,4−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(WO9705877号公報参照)16.0g(79.5mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を1時間で滴下した。全量滴下後、室温まで徐々に昇温し、更に2時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液300mlに注加し、分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテル100mlを添加して析出した結晶を濾取後、混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:ヘキサン=1:1(V/V))100mlで洗浄することにより、標記の化合物11.7gを淡黄色粉末として得た。(収率47%)
Rf値:0.49(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):349(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.53(s,9H),4.23(s,2H),6.84(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.23−7.31(m,1H),7.74−7.86(m,3H),7.90(d,J=0.7Hz,1H),8.20(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H)。
24−2)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、実施例24−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタン−1−オン10.5g(30.0mmol)を用いた他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物11.0gを淡黄土色粉末として得た。(収率91%)
Rf値:0.18(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):404(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.52(s,9H),2.86(brs,6H),6.70(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.01−7.17(m,1H),7.18−7.20(m,1H),7.27−7.34(m,1H),7.37(s,1H),7.74(s,1H),7.90(s,1H),8.10(dd,J=5.2Hz,J=0.6Hz,1H)。
24−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例24−2)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン9.28g(23.0mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物7.41gを白色粉末として得た。(収率87%)
Rf値:0.51(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):373(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.42(s,9H),6.92(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.21−7.25(m,1H),7.42−7.51(m,2H),7.71(dd,J=1.6Hz,J=0.7Hz,1H),8.12(s,1H),8.14(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),9.65(s,1H),13.46(brs,1H)。
24−4)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例24−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール4.00g(10.7mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)945mg(23.6mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物4.33gを白色粉末として得た。(収率83%)
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):485(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),7.12(dd,J=5.1Hz,J=1.7Hz,1H),7.34−7.65(m,3H),7.79(s,1H),8.16(d,J=9.3Hz,1H),8.24(d,J=5.1Hz,1H),8.41(d,J=9.3Hz,1H),9.25(s,1H),9.77(s,1H)。
24−5)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例24−4)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.50g(7.22mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物1.49gを白色粉末として得た。(収率56%)
Rf値:0.31(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):367(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.93(s,2H),6.38(s,1H),6.46(dd,J=5.3Hz,J=1.6Hz,1H),7.14(d,J=10.0Hz,1H),7.30−7.35(m,1H),7.46−7.60(m,2H),7.89(dd,J=5.3Hz,J=0.6Hz,1H),8.14(d,J=10.0Hz,1H),8.58(s,1H),13.10(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−618)
25−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタン−1−オン(WO0174811号公報参照)8.40g(22.1mmol)を用い、更に酢酸0.13ml(2.21mmol)を添加した他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物8.90gを白色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.12(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):436(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.45(s,9H),2.79(brs,6H),6.78(d,J=4.8Hz,1H),7.30(s,1H),7.55−7.78(m,5H),8.10(d,J=4.8Hz,1H),9.62(s,1H)。
25−2)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例25−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロペン−1−オン8.71g(20.0mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物7.76gを白色粉末として得た。(収率96%)
Rf値:0.37(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):405(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.40(s,9H),6.90(dd,J=5.1Hz,J=1.7Hz,1H),7.61−7.78(m,5H),8.13−8.15(m,2H),9.64(s,1H),13.59(brs,1H)。
25−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例25−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール5.66g(14.0mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.23g(30.8mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物2.74gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率38%)
Rf値:0.24(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):517(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.41(s,9H),7.08(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.70(t,J=7.7Hz,1H),7.80−7.87(m,4H),8.16(d,J=9.3Hz,1H),8.23(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.45(d,J=9.3Hz,1H),9.25(s,1H),9.77(brs,1H)。
25−4)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例25−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール2.58g(5.00mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物1.21gを白色粉末として得た。(収率61%)
Rf値:0.45(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):399(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.94(brs,2H),6.40−6.44(m,2H),7.14(d,J=10.0Hz,1H),7.67(t,J=7.8Hz,1H)7.77−7.81(m,2H),7.87(s,1H),7.89(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.18(d,J=10.0Hz,1H),8.61(s,1H),13.09(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−677)
26−1)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(2−フルオロフェニル)エタン−1−オン
3,4−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドの代わりに、2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(WO9740027号公報参照)20.8g(100mmol)を用いた他は、実施例24−1)と同様に反応させて標記の化合物26.3gを白色粉末として得た。(収率80%)
Rf値:0.38(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)。
マススペクトル(CI,m/z):331(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.53(s,9H),4.30(d,J=2.7Hz,2H),6.86(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.13−7.27(m,2H),7.51−7.58(m,1H),7.85−7.90(m,2H),8.24(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.55(brs,1H)。
26−2)2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(2−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、実施例26−1)で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(2−フルオロフェニル)エタン−1−オン6.15g(18.6mmol)を用いた他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物7.10gを淡黄色粉末として得た。(収率99%)
Rf値:0.35(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)。
マススペクトル(CI,m/z):386(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.59(s,9H),2.82(brs,6H),6.87(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),6.97−7.03(m,1H),7.09−7.14(m,1H),7.23−7.36(m,3H),7.63(brs,1H),7.75(s,1H),8.11(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H)。
26−3)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例26−2)と同様の反応で得られた2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(2−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン14.6g(37.8mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物11.7gを淡黄色粉末として得た。(収率87%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):355(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.42(s,9H),6.78(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.23−7.32(m,2H),7.44−7.52(m,2H),7.69(d,J=0.7Hz,1H),8.06(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.17(brs,1H),9.56(s,1H),13.41(brs,1H)。
26−4)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール6.00g(16.9mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.49g(37.2mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物3.40gを白色粉末として得た。(収率43%)
Rf値:0.46(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)。
マススペクトル(CI,m/z):467(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.42(s,9H),6.98(dd,J=5.1Hz,J=1.7Hz,1H),7.27−7.39(m,2H),7.52−7.65(m,2H),7.78(s,1H),8.14(d,J=9.3Hz,1H),8.16(d,J=5.1Hz,1H),8.36(d,J=9.3Hz,1H),9.33(s,1H),9.69(s,1H)。
26−5)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−4)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.20g(6.85mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物2.29gを白色粉末として得た。(収率96%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):349(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.82(brs,2H),6.33−6.34(m,2H),7.13(d,J=10.1Hz,1H),7.26−7.36(m,2H),7.50−7.58(m,2H),7.79−7.81(m,1H),8.08(d,J=10.1Hz,1H),8.68(s,1H),13.12(brs,1H)。
4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−76)
27−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)エチルアミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
実施例2−3)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.74g(8.00mmol)を用い、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチル6.24g(40.0mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて標記の化合物1.66gを白色粉末として得た。(収率42%)
Rf値:0.29(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)。
マススペクトル(CI,m/z):495(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.24(t,J=7.0Hz,3H),1.50(s,9H),3.99(q,J=7.0Hz,2H),6.89(dd,J=5.1Hz,J=1.6Hz,1H),7.06−7.13(m,2H),7.51−7.63(m,2H),7.66(d,J=9.3Hz,1H),7.72(dd,J=1.6Hz,J=0.7Hz,1H),8.29(d,J=9.3Hz,1H)8.31(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.94(s,1H)。
27−2)4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例27−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)エチルアミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール1.50g(3.03mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物180mgを白色粉末として得た。(収率16%)
Rf値:0.21(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):377(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.09(t,J=7.2Hz,3H),3.18−3.22(m,2H,6.41(s,1H),6.45(d,J=5.3Hz,1H),6.66(brs,1H),7.14(d,J=10.0Hz,1H),7.24−7.32(m,2H),7.52−7.59(m,2H),7.92(d,J=5.3Hz,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.63(s,1H),13.10(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−78)
28−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
実施例2−3)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.60g(12.0mmol)を用い、ヨウ化メチルの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルトリフラート4.18g(18.0mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて標記の化合物3.45gを淡灰白色粉末として得た。(収率52%)
Rf値:0.24(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)。
マススペクトル(CI,m/z):549(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.40(s,9H),4.72−4.81(m,2H),7.26−7.34(m,3H),7.53−7.60(m,3H),8.15(d,J=9.2Hz,1H),8.39(d,J=9.2Hz,1H),8.39(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H),9.35(s,1H)。
28−2)3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例28−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.00g(5.47mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物1.95gを白色粉末として得た。(収率83%)
Rf値:0.19(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):431(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):4.08−4.20(m,2H),6.54−6.62(m,2H),7.08−7.19(m,2H),7.24−7.35(m,2H),7.51−7.58(m,2H),7.99(dd,J=4.9Hz,J=1.2Hz,1H),8.12(d,J=10.3Hz,1H),8.64(s,1H),13.10(brs,1H)。
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−81)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−4)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール522mg(1.36mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物396mgを白色粉末として得た。(収率75%)
Rf値:0.53(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):391(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.07(s,3H),7.08(dd,J=5.3Hz,J=1.6Hz,1H),7.15(d,J=10.0Hz,1H),7.24−7.31(m,2H),7.50−7.56(m,2H),8.01(s,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.27(d,J=5.3Hz,1H),8.72(s,1H),10.61(brs,1H),13.13(brs,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−84)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−4)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール500mg(1.30mmol)を用い、無水酢酸の代わりにクロロギ酸メチル1.23g(13.0mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物44.8mgを白色粉末として得た。(収率8%)
Rf値:0.35(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):407(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.62(s,3H),7.00(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.09(d,J=10.0Hz,1H),7.24−7.30(m,2H),7.51−7.56(m,2H),7.81(s,1H),8.10(d,J=10.0Hz,1H),8.22(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.70(s,1H),10.17(s,1H),13.11(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−94)
31−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール6.02g(17.0mmol)、3,6−ジクロロピリダジンの代わりに3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン3.05g(18.7mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.50g(37.4mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物800mgを白色粉末として得た。(収率10%)
Rf値:0.44(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)。
マススペクトル(CI,m/z):481(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.51(s,9H),2.79(d,J=1.0Hz,3H),6.83(dd,J=5.3Hz,J=1.6Hz,1H),7.03−7.11(m,2H),7.49−7.56(m,4H),8.06(s,1H),8.16(dd,J=5.3Hz,J=0.7Hz,1H),8.74(s,1H)。
31−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例31−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール765mg(1.59mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物442mgを白色粉末として得た。(収率77%)
Rf値:0.17(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):363(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.28(d,J=1.2Hz,3H),5.90(brs,2H),6.37−6.40(m,2H),7.01(d,J=1.2Hz,1H),7.22−7.29(m,2H),7.49−7.55(m,2H),7.86(dd,J=5.2Hz,J=0.6Hz,1H),8.39(s,1H),13.13(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−95)
32−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール6.02g(17.0mmol)、3,6−ジクロロピリダジンの代わりに3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン3.05g(18.7mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.50g(37.4mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物1.07gを白色粉末として得た。(収率13%)
Rf値:0.51(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)。
マススペクトル(CI,m/z):481(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.52(s,9H),2.53(d,J=1.0Hz,3H),6.80(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.06−7.12(m,2H),7.46(brs,1H),7.52−7.57(m,2H),8.05−8.06(m,1H)8.15(dd,J=5.2Hz,J=0.9Hz,1H),8.18(d,J=1.0Hz,1H)8.97(s,1H)。
32−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例32−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール979mg(2.04mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物558mgを白色粉末として得た。(収率76%)
Rf値:0.24(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):363(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.19(d,J=1.5Hz,3H),5.97(brs,2H),6.39(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.44(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.23−7.31(m,2H),7.52−7.59(m,2H),7.87(dd,J=5.3Hz,J=0.7Hz,1H),8.07(d,J=1.5Hz,1H),8.56(s,1H),12.98(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−104)
実施例2−4)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.29mmol)のテトラヒドロフラン1ml溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で撹拌しながら水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)13.8mg(0.34mmol)を添加し、30分間撹拌した。次いで氷冷下、ヨウ化メチル48.9mg(0.34mmol)のテトラヒドロフラン0.5ml溶液を添加して10分間撹拌した後、冷却浴をはずして室温まで徐々に昇温させた。室温で1時間、50℃で9時間加熱撹拌した。但し、加熱撹拌3時間後と6.5時間後に、ヨウ化メチル48.9mg(0.34mmol)のテトラヒドロフラン0.5ml溶液をそれぞれ添加した。
反応終了後、反応溶液に水20mlを添加し、酢酸エチル60mlで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=19:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル5mlで洗浄することにより、標記の化合物17.4mgを白色粉末として得た。(収率17%)
Rf値:0.50(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):363(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.71(s,3H),5.92(s,2H),6.39−6.43(m,2H),7.20(d,J=9.8Hz,1H),7.25−7.31(m,2H),7.53−7.58(m,2H),7.88(d,J=5.1Hz,1H),8.14(d,J=9.8Hz,1H),8.61(s,1H)。
3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−682)
34−1)4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−4)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール700mg(1.50mmol)を用い、ヨウ化メチルの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルトリフラート522mg(2.25mmol)を用いた他は、実施例3−1)と同様に反応させて標記の化合物715mgを白色粉末として得た。(収率87%)
Rf値:0.59(クロロホルム:酢酸エチル=30:1)。
マススペクトル(CI,m/z):549(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.37(s,9H),4.72(q,J=9.0Hz,2H),7.27−7.33(m,2H),7.35−7.41(m,1H),7.48(s,1H),7.55−7.67(m,2H),8.15(d,J=9.3Hz,1H),8.35(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.37(d,J=9.3Hz,1H),9.51(s,1H)。
34−2)3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例34−1)で得られた4−{2−[(t−ブトキシカルボニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール700mg(1.28mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物370mgをベージュ色粉末として得た。(収率67%)
Rf値:0.14(クロロホルム:メタノール=30:1)。
マススペクトル(CI,m/z):431(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):4.03−4.15(m,2H),6.49(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),6.53(s,1H),7.04(t,J=6.7Hz,1H),7.12(d,J=10.0Hz,1H),7.27−7.37(m,2H),7.51−7.60(m,2H),7.92(d,J=5.4Hz,1H),8.08(d,J=10.0Hz,1H),8.76(s,1H),13.12(brs,1H)。
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−684)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−5)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール49.2mg(0.14mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物32.8mgを白色粉末として得た。(収率60%)
Rf値:0.28(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):391(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.02(s,3H)7.00(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.13(d,J=10.0Hz,1H),7.24−7.36(m,2H),7.50−7.60(m,2H),8.02(s,1H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.20(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.82(s,1H),10.40(brs,1H),13.15(brs,1H)。
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−823)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−5)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール50.0mg(0.14mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロプロピルカルボニルクロライド31.5mg(0.30mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物18.5mgを白色粉末として得た。(収率31%)
Rf値:0.31(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):417(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):0.75−0.78(m,4H),1.92−1.99(m,1H),6.91(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.13(d,J=10.0Hz,1H),7.24−7.36(m,2H),7.49−7.60(m,2H),8.07(d,J=0.7Hz,1H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.19(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.80(s,1H),10.80(s,1H),13.12(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−5)
37−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例20−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール5.00g(14.9mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.49g(37.2mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物6.28gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.42(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):455(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),6.91(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.44−7.48(m,3H),7.53−7.57(m,2H),7.89(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),8.14(d,J=9.9Hz,1H),8.20(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.60(dd,J=9.9Hz,J=0.7Hz,1H),8.98(s,1H),9.71(d,J=0.7Hz,1H),9.82(s,1H)。
37−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
実施例37−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール4.00g(8.80mmol)のn−ブタノール50ml溶液に、濃硫酸1.76ml(33.0mmol)を50℃で添加した。添加後、80℃で3時間撹拌した。
反応終了後、反応溶液を水200mlに注加し、28%アンモニア水で中和した。析出した粗結晶を濾取して得られた濾取物を、混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=9:1(V/V))100mlで洗浄することにより、標記の化合物2.58gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率83%)
Rf値:0.32(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):355(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.95(brs,2H),6.40−6.49(m,2H),7.43−7.48(m,3H),7.50−7.59(m,2H),7.89(dd,J=4.4Hz,J=1.7Hz,1H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.59(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.83(s,1H),9.68(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−196)
38−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例22−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.00g(14.1mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.41g(35.3mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物6.13gを白色粉末として得た。(収率92%)
Rf値:0.48(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):473(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),6.99(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.27−7.42(m,3H),7.47−7.55(m,1H),7.88(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),8.16(d,J=9.9Hz,1H),8.23(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.61(dd,J=9.9Hz,J=0.8Hz,1H),9.02(s,1H),9.72(d,J=0.8Hz,1H),9.84(s,1H)。
38−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例38−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール4.00g(8.47mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物2.44gを白色粉末として得た。(収率78%)
Rf値:0.40(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):373(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.99(brs,2H),6.44−6.48(m,2H),7.27−7.34(m,1H),7.37−7.42(m,2H),7.47−7.55(m,1H),7.92(d,J=5.1Hz,1H),8.14(d,J=10.0Hz,1H),8.60(d,J=10.0Hz,1H),8.86(s,1H),9.69(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−287)
39−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例23−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール3.00g(8.09mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)809mg(20.2mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物3.67gを白色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.33(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):489(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),6.98(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.51−7.58(m,4H),7.85(d,J=0.7Hz,1H),8.13(d,J=9.9Hz,1H),8.22−8.23(m,1H),8.60(dd,J=9.9Hz,J=0.8Hz,1H),9.01(s,1H),9.70(d,J=0.8Hz,1H),9.80(s,1H)。
39−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例39−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール3.00g(6.14mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物1.83gを白色粉末として得た。(収率77%)
Rf値:0.44(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):389(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):6.00(brs,2H),6.41(d,J=0.7Hz,1H),6.46(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.51−7.62(m,4H),7.91−7.92(m,1H),8.12(d,J=10.0Hz,1H),8.60(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.85(s,1H),9.69(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−476)
40−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例24−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.00g(8.06mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)806mg(20.1mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物3.33gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率84%)
Rf値:0.33(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):491(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),7.07(dd,J=5.1Hz,J=1.6Hz,1H),7.33−7.37(m,1H),7.49−7.67(m,2H),7.82(dd,J=1.6Hz,J=0.7Hz,1H),8.14(d,J=10.0Hz,1H),8.24(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.61(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),9.06(s,1H),9.71(d,J=0.7Hz,1H),9.82(s,1H)。
40−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例40−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール3.00g(6.12mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物2.09gを白色粉末として得た。(収率88%)
Rf値:0.40(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):391(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.99(brs,2H),6.41(s,1H),6.49(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.36−7.39(m,1H),7.50−7.67(m,2H),7.93(d,J=5.3Hz,1H),8.14(d,J=10.0Hz,1H),8.60(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.87(s,1H),9.68(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−764)
41−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例25−2)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール2.00g(4.95mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)495mg(12.4mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物2.37gを白色粉末として得た。(収率92%)
Rf値:0.80(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):523(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.42(s,9H),7.04(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.71(t,J=7.7Hz,1H),7.82−7.88(m,4H),8.18(d,J=10.0Hz,1H),8.24(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.61(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),9.06(s,1H),9.71(d,J=0.7Hz,1H),9.81(brs,1H)。
41−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例41−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール2.35g(4.50mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物1.25gを白色粉末として得た。(収率66%)
Rf値:0.50(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):423(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.99(brs,2H),6.44(m,1H),6.46(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.70(t,J=7.8Hz,1H),7.81−7.86(m,2H),7.91−7.93(m,2H),8.17(d,J=10.0Hz,1H),8.60(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.89(s,1H),9.69(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−838)
42−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−3)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.00g(14.1mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)1.41g(35.3mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物6.35gを淡ベージュ色粉末として得た。(収率95%)
Rf値:0.70(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):473(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),6.92(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.28−7.40(m,2H),7.54−7.66(m,2H),7.82(s,1H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.16(d,J=5.3Hz,1H),8.60(d,J=10.0Hz,1H),9.13(s,1H),9.73(s,1H),9.75(s,1H)。
42−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例42−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール4.00g(8.47mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物2.71gを薄ベージュ色粉末として得た。(収率86%)
Rf値:0.36(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):373(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.88(brs,2H),6.34−6.43(m,2H),7.30−7.39(m,2H),7.54−7.64(m,2H),7.83(dd,J=5.0Hz,J=0.9Hz,1H),8.07(d,J=10.0Hz,1H),8.58(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),8.97(s,1H),9.70(s,1H)。
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−970)
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール200mg(0.54mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロプロピルカルボニルクロライド59.0mg(0.56mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物88.6mgを白色粉末として得た。(収率37%)
Rf値:0.36(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):441(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):0.78−0.81(m,4H),1.97−2.05(1H),6.97(dd,J=5.3Hz,J=1.6Hz,1H),7.26−7.34(m,2H),7.55−7.61(m,2H),8.12(d,J=9.8Hz,1H),8.17−8.18(m,1H),8.28−8.31(m,1H),8.60(dd,J=9.8Hz,J=0.8Hz,1H),8.95(s,1H),9.70(d,J=0.8Hz,1H),10.86(s,1H)。
4−{2−[(シクロプロピルカルボニル)メチルアミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−971)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例13−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.26mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロプロピルカルボニルクロライド81.2mg(0.78mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物93.8mgを微黄色粉末として得た。(収率80%)
Rf値:0.33(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):455(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):0.54−0.60(m,2H),0.76−0.81(m,2H),1.58−1.66(m,1H),3.27(s,3H),7.28−7.36(m,3H),7.44(d,J=0.7Hz,1H),7.56−7.62(m,2H),8.13(d,J=9.8Hz,1H),8.51(d,J=6.1Hz,1H),8.61(dd,J=9.8Hz,J=0.7Hz,1H),9.15(s,1H),9.69(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−シクロペンチルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−974)
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール2.00g(5.37mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロペンチルカルボニルクロライド1.07g(8.06mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物219mgを白色粉末として得た。(収率9%)
Rf値:0.46(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):469(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.51−1.87(m,8H),2.91−2.96(m,1H),6.97(dd,J=5.2Hz,J=1.7Hz,1H),7.27−7.34(m,2H),7.56−7.62(m,2H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.21−8.22(m,1H),8.27(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.60(dd,J=10.0Hz,J=0.8Hz,1H),8.97(s,1H),9.71(d,J=0.8Hz,1H),10.50(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−129)
46−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール325mg(0.92mmol)、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの代わりに6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(S.Baloniak et al.,Pol.J.Chem.68(4),683(1994)参照)170mg(1.01mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)91.8mg(2.30mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物335mgを淡黄色粉末として得た。(収率75%)
Rf値:0.49(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(EI,m/z):486(M)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),2.78(s,3H)6.99(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.26−7.32(m,2H),7.55−7.60(m,2H),7.84(s,1H),8.07(d,J=10.0Hz,1H),8.23(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.52(d,J=10.0Hz,1H),9.11(s,1H),9.80(s,1H)。
46−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
実施例46−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.62mmol)に酢酸3mlを加え80℃で5時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応液を減圧濃縮し、水50mlに注加し、28%アンモニア水で中和した。生成した沈殿物を濾取し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=14:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル20mlで洗浄することにより、標記の化合物85.9mgを淡黄色粉末として得た。(収率36%)
Rf値:0.30(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):387(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.50(s,3H),5.97(brs,2H),6.44−6.47(m,2H),7.27−7.35(m,2H),7.58−7.65(m,2H),7.91(dd,J=5.1Hz,J=1.0Hz,1H),8.05(d,J=10.0Hz,1H),8.51(d,J=10.0Hz,1H),8.96(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−130)
47−1)4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール290mg(0.82mmol)、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの代わりに6−クロロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(A.Pollak et al.,Monatsh.Chem.103,1591(1972)参照)200mg(0.90mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)81.7mg(2.04mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物235mgを淡茶色粉末として得た。(収率53%)
Rf値:0.68(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):541(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.43(s,9H),7.02(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.28−7.34(m,2H),7.56−7.61(m,2H),7.81−7.82(m,1H),8.24(dd,J=5.3Hz,J=0.7Hz,1H),8.35(d,J=10.0Hz,1H),8.79(d,J=10.0Hz,1H),8.96(s,1H),9.79(s,1H)。
47−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例47−1)で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール200mg(0.37mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物115mgをベージュ粉末として得た。(収率71%)
Rf値:0.32(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):441(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.99(brs,2H),6.43−6.46(m,2H),7.29−7.35(m,2H),7.60−7.65(m,2H),7.91(d,J=4.9Hz,1H),8.33(d,J=10.0Hz,1H),8.76−8.79(m,2H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−132)
48−1)1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−2)と同様の反応で得られた4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール210mg(0.59mmol)、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの代わりに3−アミノ−6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(N.K.Baus et al.,J.Chem.Soc.5660(1963)参照)110mg(0.65mmol)を用い、水素化ナトリウム(鉱物油60%分散物)49.7mg(1.24mmol)を用いた他は、実施例5と同様に反応させて標記の化合物115mgを黄色粉末として得た。(収率40%)
Rf値:0.38(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):488(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),6.73(brs,2H),6.90(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.26−7.32(m,2H),7.54−7.60(m,2H),7.77(d,J=10.0Hz,1H),7.88(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),8.23(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.24(d,J=10.0Hz,1H),9.07(s,1H),9.84(s,1H)。
48−2)4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例48−1)で得られた1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール40.0mg(0.082mmol)を用いた他は、実施例37−2)と同様に反応させて標記の化合物18.0mgを黄色粉末として得た。(収率57%)
Rf値:0.22(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):388(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):5.99(brs,2H),6.41−6.43(m,2H),6.70(brs,2H),7.27−7.34(m,2H),7.58−7.63(m,2H),7.76(d,J=10.0Hz,1H),7.92(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.23(d,J=10.0Hz,1H),8.96(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−2)
実施例20−4)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール1.80g(5.45mmol)の酢酸17ml溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で亜鉛(90%)792mg(10.9mmol)を添加した。添加後、60℃で1時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液に混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))47mlを添加し、不溶物を濾別した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=20:1(V/V))20mlで洗浄することにより、標記の化合物1.03gを白色粉末として得た。(収率57%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):333(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.73(t,J=8.3Hz,2H),3.46(t,J=8.3Hz,2H),4.39(brs,2H),6.42(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.57(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.36−7.40(m,3H),7.51−7.54(m,2H),8.01(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H),8.13(brs,1H),8.31(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−69)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例2−4)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール7.18g(20.6mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物4.48gを白色粉末として得た。(収率62%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):351(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.73(t,J=8.4Hz,2H),3.45(t,J=8.4Hz,2H),4.51(brs,2H),6.40(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.55(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.03−7.11(m,2H),7.47−7.54(m,2H),8.01(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H),8.17(brs,1H),8.30(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−149)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例22−4)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.86mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物207mgを白色粉末として得た。(収率69%)
Rf値:0.23(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):351(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):2.68(t,J=8.4Hz,2H),3.41(t,J=8.4Hz,2H),5.01(brs,2H),6.46−6.49(m,2H),7.02−7.09(m,1H),7.26−7.37(m,3H),7.97(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.34(s,1H),10.37(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−212)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例23−4)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.82mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物147mgを白色粉末として得た。(収率49%)。
Rf値:0.26(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):367(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.73(t,J=8.3Hz,2H),3.45(t,J=8.3Hz,2H),4.43(brs,2H),6.40(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.55(dd,J=5.1Hz,J=1.5Hz,1H),7.32−7.37(m,2H),7.45−7.49(m,2H),8.03(dd,J=5.1Hz,J=0.7Hz,1H),8.16(brs,1H),8.30(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−343)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例24−5)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.82mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物198mgを白色粉末として得た。(収率66%)
Rf値:0.26(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):369(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.74(t,J=8.4Hz,2H),3.44(t,J=8.4Hz,2H),4.49(brs,2H),6.41(dd,J=1.4Hz,J=0.7Hz,1H),6.54(dd,J=5.4Hz,J=1.4Hz,1H),7.10−7.26(m,2H),7.41(ddd,J=11.2Hz,J=7.7Hz,J=2.1Hz,1H),8.04(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H),8.16(brs,1H),8.29(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−538)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例25−4)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール797mg(2.00mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物387mgを白色粉末として得た。(収率48%)
Rf値:0.50(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):401(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):2.70(t,J=8.4Hz,2H),3.43(t,J=8.4Hz,2H),5.34(brs,2H),6.48−6.50(m,2H),7.47−7.52(m,1H),7.62−7.68(m,2H),7.89(s,1H),7.98(dd,J=5.4Hz,J=1.0Hz,1H),8.39(s,1H),10.10(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−597)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例26−5)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール1.40g(4.02mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物540mgを白色粉末として得た。(収率38%)
Rf値:0.50(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):351(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.60(t,J=8.3Hz,2H),3.29(t,J=8.3Hz,2H),5.80(brs,2H),6.30−6.32(m,2H),7.24−7.34(m,2H),7.48−7.56(m,2H),7.78(dd,J=5.0Hz,J=1.1Hz,1H),8.58(s,1H),10.79(brs,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−74)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例28−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール200mg(0.47mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物130mgを白色粉末として得た。(収率65%)
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):433(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.74(t,J=8.3Hz,2H),3.45(t,J=8.3Hz,2H),4.07(qd,J=9.1Hz,J=6.9Hz,2H),4.61(t,J=6.9Hz,1H),6.39(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.59(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.03−7.11(m,2H),7.46−7.52(m,2H),8.08(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H),8.15(s,1H),8.31(s,1H)。
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−77)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例50で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール150mg(0.43mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物119mgを白色粉末として得た。(収率71%)
Rf値:0.30(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):393(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):2.15(s,3H),2.66(t,J=8.4Hz,2H),3.39(t,J=8.4Hz,2H),6.83(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.04−7.10(m,2H),7.47−7.52(m,2H),8.17−8.18(m,2H),8.42(s,1H),10.16(s,1H)10.60(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−90)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例31−2)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.28mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物48.0mgを白色粉末として得た。(収率48%)
Rf値:0.24(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):365(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):1.39(d,J=7.3Hz,3H),2.55(d,J=17.0Hz,1H),2.86(dd,J=17.0Hz,J=7.4Hz,1H),3.99−4.09(m,1H),4.43(brs,2H),6.40(dd,J=1.5Hz,J=0.8Hz,1H),6.55(dd,J=5.2Hz,J=1.5Hz,1H),7.03−7.11(m,2H),7.48−7.54(m,2H),8.03(dd,J=5.2Hz,J=0.8Hz,1H),8.23(brs,1H),8.27(s,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−91)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例32−2)で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.28mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物51.9mgを白色粉末として得た。(収率51%)
Rf値:0.29(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):365(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.19(d,J=6.8Hz,3H),2.66−2.75(m,1H),2.93(dd,J=17.2Hz,J=12.2Hz,1H),3.56(dd,J=17.2Hz,J=7.0Hz,1H),5.89(brs,2H),6.36(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),7.23−7.29(m,2H),7.49−7.53(m,2H),7.86(d,J=5.2Hz,1H),8.46(s,1H),10.77(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−100)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例50で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール100mg(0.29mmol)を用い、溶媒としてテトラヒドロフランの代わりにN,N−ジメチルホルムアミド3mlを用いた他は、実施例33と同様に反応させて標記の化合物39.5mgを白色粉末として得た。(収率38%)
Rf値:0.27(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=10:10:1)。
マススペクトル(CI,m/z):365(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.71(t,J=8.4Hz,2H),3.38−3.44(m,5H),4.43(brs,2H),6.42(dd,J=1.5Hz,J=0.7Hz,1H),6.57(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.03−7.10(m,2H),7.47−7.54(m,2H),8.02(dd,J=5.4Hz,J=0.7Hz,1H)8.36(s,1H)。
3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−602)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例34−2)で得られた3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール243mg(0.57mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物155mgをベージュ粉末として得た。(収率64%)
Rf値:0.49(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):433(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.60(t,J=8.4Hz,2H),3.29(t,J=8.4Hz,2H),4.02−4.14(m,2H),6.46(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),6.51(s,1H),7.03(t,J=6.6Hz,1H),7.25−7.35(m,2H),7.50−7.57(m,2H),7.90(d,J=5.4Hz,1H),8.66(s,1H),10.81(s,1H)。
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−605)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例55で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール46.7mg(0.13mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物9.2mgを白色粉末として得た。(収率18%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):393(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.02(s,3H),2.61(t,J=8.4Hz,2H),3.30(t,J=8.4Hz,2H),6.97(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.22−7.35(m,2H),7.49−7.56(m,2H),8.00(s,1H),8.18(dd,J=5.2Hz,J=0.7Hz,1H),8.71(s,1H),10.39(brs,1H),10.82(brs,1H)。
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−690)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例49で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール56.0mg(0.17mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロプロピルカルボニルクロライド19.3mg(0.19mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物55.0mgを白色粉末として得た。(収率82%)
Rf値:0.55(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):401(M+1)
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):0.82−0.88(m,2H),1.00−1.05(m,2H),1.81−1.86(m,1H),2.68(t,J=8.4Hz,2H),3.42(t,J=8.4Hz,2H),6.77(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.33−7.38(m,3H),7.48−7.51(m,2H),8.12(dd,J=5.2Hz,J=0.9Hz,1H),8.29(s,1H),8.43(s,1H),9.64(brs,1H),9.88(s,1H)。
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−694)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例50で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール27.0mg(0.077mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロプロピルカルボニルクロライド8.9mg(0.085mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物14.6mgを白色粉末として得た。(収率45%)
Rf値:0.49(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):419(M+1)
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):0.79−0.82(m,2H),0.91−0.94(m,2H),1.95−2.01(m,1H),2.65(t,J=8.4Hz,2H),3.38(t,J=8.4Hz,2H),6.79(dd,J=5.4Hz,J=1.5Hz,1H),7.04−7.10(m,2H),7.47−7.52(m,2H),8.16(d,J=5.4Hz,1H),8.22(s,1H),8.41(s,1H),10.48(brs,1H),10.62(brs,1H)。
4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−731)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例55で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール50.0mg(0.14mmol)を用い、無水酢酸の代わりにシクロプロピルカルボニルクロライド15.7mg(0.15mmol)を用いた他は、実施例9と同様に反応させて標記の化合物41.9mgを白色粉末として得た。(収率70%)
Rf値:0.34(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):419(M+1)
H−NMRスペクトル(CDCl+DMSO−d,δppm):0.75−0.82(m,2H),0.88−0.93(m,2H),1.93−2.00(m,1H),2.65(t,J=8.4Hz,2H),3.36(t,J=8.4Hz,2H),6.69(dd,J=5.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.09−7.15(m,1H),7.24−7.29(m,2H),7.42−7.54(m,2H),8.09(dd,J=5.2Hz,J=0.6Hz,1H),8.18−8.20(m,1H),8.54(s,1H),10.47(s,1H),10.69(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−1033)
66−1)3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オンの代わりに、1−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルチオピリミジン−4−イル)エタン−1−オン(WO9856788号公報参照)3.41g(13.0mmol)を用いた他は、実施例2−1)と同様に反応させて標記の化合物4.13gを黄色油状物として得た。(収率 定量的)
Rf値:0.21(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):318(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.22(s,3H),2.90(brs,6H),6.80(d,J=5.6Hz.1H),7.16−7.28(m,2H),7.61−7.63(m,2H),7.73(s,1H),8.17(d,J=5.6Hz,1H)。
66−2)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール
2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オンの代わりに、実施例66−1)で得られた3−ジメチルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−2−プロペン−1−オン4.13g(13.0mmol)を用いた他は、実施例2−2)と同様に反応させて標記の化合物3.44gを白色粉末として得た。(収率93%)
Rf値:0.34(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
マススペクトル(CI,m/z):287(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.23(s,3H),7.14(d,J=5.4Hz,1H),7.25−7.32(m,2H),7.52−7.59(m,2H),8.36(s,1H),8.44(d,J=5.4Hz,1H),13.53(brs,1H)。
66−3)3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例66−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール1.00g(3.50mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物1.11gを白色粉末として得た。(収率78%)
Rf値:0.36(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):405(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.24(s,3H),7.29−7.41(m,3H),7.64−7.71(m,2H),8.12(d,J=9.8Hz,1H),8.59−8.64(m,2H),9.34(s,1H),9.72(d,J=0.7Hz,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−1034)及び3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−1035)
実施例66−3)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール1.00g(2.47mmol)を混合溶媒(クロロホルム:メタノール:水=7:7:1(V/V/V))110mlに溶解し、室温下、OXONE1.52g(2.47mmol)を添加した。添加終了後、同温度で2時間撹拌した。
反応終了後、反応液にクロロホルム400mlを添加して濾過し、得られた濾液を水300ml、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液300mlで順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1(V/V/V))に付した。先に溶出する3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールを含む画分を減圧濃縮し、例示化合物2−1035を白色粉末として84.3mg(収率8%)得た。更に、後に溶出する3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールを含む画分を減圧濃縮し、例示化合物2−1034を白色粉末として740mg(収率71%)得た。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
Rf値:0.17(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):421(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.75(s,3H),7.29−7.37(m,2H),7.73−7.80(m,3H),8.13(d,J=9.9Hz,1H),8.63(dd,J=9.9Hz,J=0.7Hz,1H),8.96(d,J=5.4Hz,1H),9.45(s,1H),9.74(d,J=0.7Hz,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール
Rf値:0.33(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):437(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.15(s,3H),7.29−7.36(m,2H),7.73−7.78(m,2H),8.03(d,J=5.2Hz,1H),8.13(d,J=9.9Hz,1H)8.64(dd,J=9.9Hz,J=0.7Hz,1H),9.04(d,J=5.2Hz,1H),9.55(s,1H),9.74(d,J=0.7Hz,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−1036)
実施例67と同様の反応で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール757mg(1.80mmol)に4−メトキシベンジルアミン4.94g(36.0mmol)を加え、70℃で20分間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液にジイソプロピルエーテル50mlを加え、析出した粗結晶を濾取して得られた濾取物をジイソプロピルエーテル50mlで洗浄することにより、標記の化合物864mgを白色粉末として得た。(収率97%)
Rf値:0.38(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):494(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.71(s,3H),4.24(brs,2H),6.73−6.86(m,3H),7.13−7.26(m,4H),7.60−7.71(m,3H),8.10(d,J=9.9Hz,1H),8.25(d,J=5.1Hz,1H),8.59(dd,J=9.9Hz,J=0.9Hz,1H),9.11(brs,1H),9.71(d,J=0.9Hz,1H)。
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号2−151)
実施例68で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール800mg(1.62mmol)にトリフルオロ酢酸5.00ml(64.8mmol)を加え、65℃で7時間加熱撹拌した。
反応終了後、反応溶液を水50mlに注加し、28%アンモニア水溶液で中和した。析出した粗結晶を濾取して得られた濾取物を、水30ml、次いで混合溶媒(エタノール:ジイソプロピルエーテル=1;1(V/V)100mlで順次洗浄することにより、標記の化合物605mgを白色粉末として得た。(収率 定量的)
Rf値:0.31(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):374(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):6.53(d,J=5.0Hz,1H),6.66(s,2H),7.30−7.36(m,2H),7.72−7.78(m,2H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),8.21(d,J=5.0Hz,1H),8.59(dd,J=10.0Hz,J=0.7Hz,1H),9.03(s,1H),9.72(d,J=0.7Hz,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号4−70)
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾールの代わりに、実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール300mg(0.81mmol)を用いた他は、実施例49と同様に反応させて標記の化合物60.6mgを白色粉末として得た。(収率20%)
Rf値:0.30(クロロホルム:メタノール=19:1)。
マススペクトル(CI,m/z):375(M+1)。
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):3.35−3.41(m,2H),3.60−3.65(m,2H),4.46(brs,2H),6.42(dd,J=1.5Hz,J=0.8Hz,1H),6.57(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.05−7.13(m,2H),7.50−7.56(m,2H),8.06(dd,J=5.3Hz,J=0.8Hz,1H),8.42(s,1H),8.49(s,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−837)
71−1)1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例66−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール2.41g(8.40mmol)を用いた他は、実施例1−3)と同様に反応させて標記の化合物1.08gを白色粉末として得た。(収率32%)
Rf値:0.26(クロロホルム)。
マススペクトル(CI,m/z):399(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.20(s,3H),7.27−7.33(m,2H),7.44(d,J=5.2Hz,1H),7.61−7.67(m,2H),8.14(d,J=9.3Hz,1H),8.37(d,J=9.3Hz,1H),8.57(d,J=5.2Hz,1H),9.52(s,1H)。
71−2)3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例71−1)で得られた1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール1.04g(2.60mmol)を用いた他は、実施例1−4)と同様に反応させて標記の化合物973mgを白色粉末として得た。(収率98%)
Rf値:0.46(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):381(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.22(s,3H),7.14(d,J=10.0Hz,1H),7.25−7.35(m,3H),7.59−7.64(m,2H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),8.54(d,J=5.1Hz,1H),9.05(s,1H),13.16(brs,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−838)及び3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−839)
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例71−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール837mg(2.20mmol)を用いた他は、実施例67と同様に反応させて、先に溶出する3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾールを含む画分を減圧濃縮し、例示化合物1−839を白色粉末として67.2mg(収率7%)得た。更に、後に溶出する3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾールを含む画分を減圧濃縮し、例示化合物1−838を白色粉末として456mg(収率52%)得た。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール
Rf値:0.17(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):397(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.72(s,3H),7.15(d,J=10.0Hz,1H),7.26−7.32(m,2H),7.68−7.73(m,2H),7.78(d,J=5.2Hz,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.92(d,J=5.2Hz,1H),9.17(s,1H),13.21(brs,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール
Rf値:0.25(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):413(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.11(s,3H),7.15(d,J=10.1Hz,1H),7.25−7.33(m,2H),7.64−7.74(m,2H),8.00(d,J=5.4Hz,1H),8.13(d,J=10.1Hz,1H),8.99(d,J=5.4Hz,1H),9.27(s,1H),13.22(brs,1H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−840)
3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例72で得られた3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルスルフィニルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール436mg(1.10mmol)を用いた他は、実施例68と同様に反応させて標記の化合物432mgを白色粉末として得た。(収率84%)
Rf値:0.57(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):470(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):3.70(s,3H),4.24(brs,2H),6.64(brs,1H),6.83(d,J=8.5Hz,2H),7.08−7.25(m,5H),7.55(t,J=6.6Hz,1H),7.64−7.68(m,2H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.20(d,J=5.1Hz,1H),8.83(s,1H),13.14(brs,1H)。
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号1−119)
3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールの代わりに、実施例73で得られた3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピラゾール423mg(0.90mmol)を用いた他は、実施例69と同様に反応させて標記の化合物289mgを白色粉末として得た。(収率92%)
Rf値:0.26(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):350(M+1)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):6.50(d,J=5.0Hz,1H),6.59(brs,2H),7.12(d,J=10.0Hz,1H),7.25−7.33(m,2H),7.67−7.74(m,2H),8.11(d,J=10.0Hz,1H),8.16(d,J=5.0Hz,1H),8.76(s,1H),13.12(brs,1H)。
4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール(例示化合物番号3−115)
実施例74で得られた4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール34.9mg(0.10mmol)のテトラヒドロフラン溶液25mlに、水素化リチウムアルミニウム15.2mg(0.40mmol)と塩化アルミニウム32.0mg(0.24mmol)を室温で添加した。添加後4時間半撹拌した。
反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液100mlに注加し、混合溶媒(クロロホルム:メタノール=9:1(V/V))100mlで抽出し、有機層を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1(V/V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、標記の化合物1.1mgを白色粉末として得た。(収率3%)
Rf値:0.31(クロロホルム:酢酸エチル:メタノール=15:4:1)。
マススペクトル(CI,m/z):352(M+1)
H−NMRスペクトル(CDCl,δppm):2.73(t,J=8.4Hz,2H),3.44(t,J=8.4Hz,2H),5.21(brs,2H),6.45(d,J=5.2Hz,1H),7.08−7.17(m,2H),7.51−7.62(m,2H),8.16(d,J=5.2Hz,1H),8.71(s,1H),11.59(brs,1H)。
1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(例示化合物2−135)
76−1)1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
実施例48−1)と同様の反応で得られた1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール200mg(0.41mmol)のピリジン2ml溶液に、アセチルクロライド64.3mg(0.82mmol)を添加し、室温で4時間撹拌した。
反応終了後、反応液を水100mlに注加し、沈殿物を濾取した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=14:1(V/V))に付し、分離した目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗結晶を混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=19:1(V/V))20mlで洗浄することにより、標記の化合物114mgを淡黄色粉末として得た。(収率53%)
Rf値:0.41(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(FAB,m/z):530(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):1.44(s,9H),2.24(s,3H),6.97(dd,J=5.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.27−7.33(m,2H),7.56−7.60(m,2H),7.83(s,1H),8.10(d,J=9.8Hz,1H),8.23(dd,J=5.3Hz,J=0.7Hz,1H),8.54(d,J=9.8Hz,1H),8.93(s,1H),9.81(s,1H),10.79(brs,1H)。
76−2)1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
実施例76−1)で得られた1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール60.0mg(0.11mmol)のトリフルオロ酢酸1ml溶液を室温で1.5時間撹拌した。
反応終了後、反応液を水20mlに注加し、28%アンモニア水で中和した。析出した粗結晶を濾取し、混合溶媒(ジイソプロピルエーテル:メタノール=9:1(V/V))5mlで洗浄することにより、標記の化合物40.0mgを淡黄色粉末として得た。(収率82%)
Rf値:0.22(クロロホルム:メタノール=9:1)。
マススペクトル(CI,m/z):430(M+1)。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.24(s,3H),5.98(s,2H),6.43−6.45(m,2H),7.28−7.33(m,2H),7.58−7.63(m,2H),7.90−7.92(m,1H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.53(d,J=10.0Hz,1H),8.79(s,1H),10.79(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール ベンゼンスルホン酸塩
実施例2−4)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール174mg(0.50mmol)のジメチルスルホキシド1.5ml溶液に、45℃で、ベンゼンスルホン酸1水和物185mg(1.05mmol)のジメチルスルホキシド0.3ml溶液を15分間で添加し、同温度で30分間撹拌した。次いで酢酸エチル17mlを10分間で添加し、徐々に室温まで冷却した後に、更に30分間撹拌した。生成した結晶を濾取して、酢酸エチル20mlで洗浄し、減圧下乾燥することにより、標記の化合物210mgを白色粉末として得た。(収率83%)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):6.80(d,J=1.5Hz,1H),6.90(dd,J=6.7Hz,J=1.5Hz,1H),7.17(d,J=10.1Hz,1Hz),7.26−7.37(m,5H),7.56−7.66(m,4H),7.84(brs,2H),7.92(d,J=6.7Hz,1H),8.12(d,J=10.1Hz,1H),8.96(s,1H),13.20(brs,2H)。
3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール 硫酸塩
実施例28−2)で得られた3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール430mg(1.00mmol)のジメチルスルホキシド1.5ml溶液に、45℃で、0.041M希硫酸0.2mlを5分間で添加し、同温度で1時間撹拌した。次いで、酢酸エチル3.0mlを30分間で添加して、更に5分間撹拌した。生成した結晶を濾取して、酢酸エチル100mlで洗浄し、減圧下乾燥することにより、標記の化合物464mgを白色粉末として得た。(収率88%)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):4.23−4.32(m,2H),6.85(d,J=6.1Hz,1H)7.03(s,1H),7.16(d,J=10.0Hz,1H),7.28−7.36(m,2H),7.55−7.60(m,2H),8.04(d,J=6.1Hz,1H),8.13(d,J=10.0Hz,1H),8.40(brs,1H),8.94(s,1H),13.20(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール メタンスルホン酸塩
実施例8−2)と同様の反応で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール5.00g(13.4mmol)のジメチルスルホキシド50ml溶液に、50℃で、メタンスルホン酸2.35ml(36.2mmol)を15分間で添加し、同温度で1時間加熱撹拌した。次いで、酢酸エチル100mlを10分間で添加して、更に1時間撹拌した。生成した結晶を濾取して、酢酸エチル150mlで洗浄し、減圧下乾燥することにより、標記の化合物5.80gをベージュ色粉末として得た。(収率92%)
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.33(s,3H),6.84(d,J=1.5Hz,1H),6.92(dd,J=6.7Hz,J=1.5Hz,1H),7.32−7.40(m,2H),7.62−7.69(m,2H),7.88(brs,2H),7.94−7.97(m,1H),8.12(d,J=9.9Hz,1H),8.63(dd,J=9.9Hz,J=0.8Hz,1H),9.24(s,1H),9.70(d,J=0.8Hz,1H),13.30(brs,1H)。
4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール メタンスルホン酸塩
実施例50で得られた4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール350mg(1.00mmol)のジメチルスルホキシド溶液1.5mlに、45℃で、メタンスルホン酸130μl(2.00mmol)を4分間で添加し、同温度で30分間撹拌した。次いで酢酸エチル4.5mlを30分間で添加し、更に5分間撹拌した。生成した結晶を濾取して、酢酸エチル30mlで洗浄し、標記の化合物380mgを白色粉末として得た。(収率85%)
H−NMRスペクトル(CDOD,δppm):2.70(s,3H),2.73(t,J=8.4Hz,2H),3.42(t,J=8.4Hz,2H),6.81(dd,J=6.6Hz,J=1.7Hz,1H),6.84(dd,J=1.7Hz,J=0.8Hz,1H),7.16−7.24(m,2H),7.52−7.59(m,2H),7.76(dd,J=6.6Hz,J=0.8Hz,1H),8.76(s,1H)。
4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール 塩酸塩
実施例57で得られた4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール58.9mg(0.15mmol)のジメチルスルホキシド0.60ml溶液に、45℃で、12N塩酸15.5μl(0.18mmol)を1分間で添加し、同温度で15分間撹拌した。次いで酢酸エチル3mlを10分間で添加し、徐々に室温まで冷却した後に、更に30分間撹拌した。生成した結晶を濾取して、酢酸エチル3mlで洗浄し、減圧下乾燥することにより、標記の化合物63.5mg(99%)を白色粉末として得た。
H−NMRスペクトル(DMSO−d,δppm):2.10(s,3H),2.61(t,J=8.4Hz,2H),3.32(t,J=8.4Hz,2H),7.16(dd,J=5.6Hz,J=1.3Hz,1H),7.22−7.30(m,2H),7.47−7.54(m,2H),7.88(d,J=1.3Hz,1H),8.27(dd,J=5.6Hz,J=0.7Hz,1H),8.68(s,1H),10.83(s,1H),10.97(brs,1H)。
試験例1 p38MAPキナーゼに対する酵素阻害試験
(1)活性型p38MAPキナーゼの調製
p38MAPキナーゼ(Stratagene、#206145)及びSKK/MKK6(Upstate、#14−225または#14−303)を含む反応液(25mM Tris−HCl pH7.5,5mM β−glycerolphosphate,2mM DTT,0.1mM NaVO,10mM MgCl,1mM ATP)を30℃で1〜3時間保温することにより、活性型p38MAPキナーゼを調製した。この酵素液を保存用緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.5,0.1mM EGTA,0.2mM Orthovanadate,0.1% 2−ME,10% glycerol,0.03% Brij−35,0.5μM Microcystin)にて5〜10倍に希釈し、凍結保存(−80℃)した。
(2)p38MAPキナーゼ阻害活性の測定
上記で調製した活性型p38MAPキナーゼおよび基質(最終濃度250μMEGFR;KRELVEPLTPAGEAPNQALLR)を含む34μL反応液(25mM HEPES pH7.5,10mM Magnesium acetate)に、DMSOあるいは、DMSOにて溶解した被験化合物を1μL添加した後、4℃で30分間プレインキュベーションした。ATP溶液(400μM ATP,1μCi/μL[γ−32P]ATP)を5μL添加することにより反応を開始し、30℃で30分間反応させた後、250mM HPOを5μL添加することで反応を停止した。反応溶液25μLをペーパークロマトグラフィー用濾紙(Whatman、#P81)にのせ、約2分間、乾燥させた後、75mM HPOで洗浄した。95%エタノールで水分を除いた後、液体シンチレーションカクテル(ナカライテスク)の入ったバイアルに移し、放射活性を測定した。被験化合物無処置での酵素による基質のリン酸化(放射活性)を50%阻害するのに必要な被験化合物の濃度(IC50値)をXL−fit(IDBS)にて算出した。試験結果を表5に示す。
Figure 2004029043
本試験において、本発明の化合物は優れたp38MAPキナーゼ阻害作用を示した。
試験例2 ヒトPBMC TNF−α産生抑制試験(in vitro)
ウェルカー(Welker)らの方法(Int.Arch.Allergy Immunol.,109,110−115(1996))に準じて行った。
健常人より同意を得て採取されたヘパリン加血液を比重分離液(Lymphoprep;第一化学薬品)に重層し、遠心分離(800xg、25分間)した後、単核球層を回収した。得られた単核球(ヒトPBMC)はPBS(SIGMA)を用いて2回洗浄し、1%FCS含有RPMI培地(GIBCO)で5×10cells/mLになるよう浮遊させた。この細胞浮遊液を1%FCS含有RPMI培地で1/10希釈し、終濃度0.5%のDMSO(あるいは被験化合物)を添加し、37℃,5%COで1時間培養した。この後、PBSで調製したLPS(E.Coli 055:5B由来、SIGMA)溶液を終濃度10μg/mlになるように添加した後、さらに18時間培養を行った。培養後、培養液を遠心分離(800xg、10分間)し、上清中のTNF−αの濃度を酵素免疫測定(ELISA)キット(TNF−α ELISA Kit、R&D)にて測定した。被験化合物無処置でのTNF−α産生を50%阻害するのに必要な被験化合物濃度(IC50値)をXL−fit(IDBS)にて算出した。試験結果を表6に示す。
Figure 2004029043
ヒトPBMCを用いた本試験において、本発明の化合物は優れたTNF−α産生抑制作用を示した。
試験例3 ラット IL−6産生抑制試験(in vivo)
IL−1β及びTNF−αのサイトカイン混合液をラットに静脈内注射することにより、IL−6の産生を誘導した。PBSに溶解したIL−1β(R&D)(4μg/ml)およびTNF−α(R&D)(2μg/ml)の混合液を、一晩絶食したLEW系ラット(雌、体重140〜170g前後、日本チャールスリバー)の尾静脈に、1ml/kgで投与した。2時間後にエーテル麻酔下で、頚静脈から採血し、20℃、10,000xgの条件で遠心分離を行ない血清を分離した後、血清中のIL−6濃度を酵素免疫測定(ELISA)キット(IL−6 ELISA KIT、R&D)にて測定した。
被験化合物あるいは溶媒は、サイトカイン混合液投与の1時間前に10ml/kgで経口投与した。溶媒を投与した対照群ならびに被験化合物群は1群5匹とし、対照群に対する被験化合物群の抑制率を算出した。試験結果を表7に示す。
Figure 2004029043
ラットを用いた本試験において、本発明の化合物は優れたIL−6産生抑制作用を示した。
試験例4 ラットアジュバント関節炎モデル薬効評価試験
マイコバクテリウム ブチリカム(Mycobacterium butyricum)の加熱死菌体(Difco)をメノウ乳鉢で微細化し、これを、乾熱滅菌した流動パラフィン(和光純薬)に10mg/mlとなるように懸濁し、超音波処理することによりアジュバントを作成した。イソフルラン(フォーレン、アボットジャパン)吸入麻酔下にて、LEW系ラット(雌、7週齢、日本チャールス・リバー)の右後肢足蹠皮内に、アジュバント500μg/50μl/pawを投与し、関節炎モデルを作製した。また、死菌体を含まない流動パラフィンを同様の方法で投与し、無処置群とした。
被験化合物は、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液に懸濁、または注射用蒸留水に溶解し、アジュバントの注射日(0日目)より27日目まで1日1回、10ml/kgで経口投与した。
アジュバント投与後7、14、21、28日目にアジュバントを投与した右後肢および投与していない左後肢の容積を容積測定装置(TK−101CMP、UNICOM)にて測定し、浮腫率を次式より算出した。
浮腫率(%)=[(測定時の足蹠容積)/(試験開始前の足蹠容積)−1]×100
さらに、溶媒を投与した対照群に対する浮腫抑制率を次式より算出した。
浮腫抑制率(%)=[1−{(被検化合物投与群の浮腫率)−(無処置群の浮腫率)}/{(対照群の浮腫率)−(無処置群の浮腫率)}]×100
試験結果を表8に示す。
Figure 2004029043
本試験において、本発明の化合物は優れた浮腫抑制作用を示した。
製剤例
(製剤例1)(ハードカプセル剤)
50mgの粉末状の実施例1の化合物、128.7mgのラクトース、70mgのセルロース及び1.3mgのステアリン酸マグネシウムを混合し、60メッシュのふるいを通した後、この粉末を250mgの3号ゼラチンカプセルに入れ、カプセル剤とする。
(製剤例2)(錠剤)
50mgの実施例1の化合物、124mgのラクトース、25mgのセルロース及び1mgのステアリン酸マグネシウムを混合し、打錠機により打錠して、1錠200mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて糖衣を施すことができる。
本発明の、一般式(I)で表される化合物は、優れたp38MAPキナーゼ阻害作用及びそれに基づく優れた炎症性サイトカイン産生抑制作用(特に、TNF−α、IL−6産生抑制作用)を有し、良好な経口吸収性及び低毒性を示すとともに、医薬品としての安定性にも優れているので、医薬として有用であり、特に、炎症性サイトカインが関与する疾患の予防剤又は治療剤として有用である。より具体的には、本発明の化合物は、鎮痛・抗炎症剤、抗ウイルス剤、及び慢性関節リウマチ、変形性関節症、アレルギー性疾患(例えば、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、敗血症、乾せん、骨粗鬆症、自己免疫疾患(例えば、全身性エリトマトーデス、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症等)、糖尿病、糸球体腎炎、肝炎、虚血性心疾患、アルツハイマー病、動脈硬化症の予防剤又は治療剤として有用であり、特に、鎮痛・抗炎症剤、及び慢性関節リウマチ、変形性関節症、アレルギー性疾患、敗血症、乾せん、骨粗鬆症、潰瘍性大腸炎、糖尿病、動脈硬化症の予防剤又は治療剤として有用である。

Claims (36)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR
    式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す、
    を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(II):
    Figure 2004029043
    一般式(III):
    Figure 2004029043
    一般式(IV):
    Figure 2004029043
    又は、一般式(V):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示し、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、R12は、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示す、
    を示す、
    で表されるピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  2. 一般式(I):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR
    式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す、
    を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(II):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示し、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示す、
    を示す、
    で表される請求の範囲第1項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  3. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
    が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(II)
    式中、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示す、
    を示す請求の範囲第2項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  4. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、前記一般式(II)
    式中、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示す、
    を示す請求の範囲第3項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  5. が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、前記一般式(II)
    式中、Rが、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はメチル基を示す、
    を示す請求の範囲第4項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  6. が、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−ジメチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1−エチル−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す請求の範囲第5項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  7. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す請求の範囲第6項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  8. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子を示し、
    が、1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す請求の範囲第7項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  9. ピラゾール化合物が、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    1−(5−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール又は
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(4−メトキシベンジルアミカピリミジン−4−イル]−1H−ピラゾールである請求の範囲第8項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  10. 一般式(I):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR
    式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す、
    を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(III):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−N1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示し、R12は、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示す、
    を示す、
    で表される請求の範囲第1項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  11. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
    が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(III)
    式中、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、R が、水素原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示す、
    を示す請求の範囲第10項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  12. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(III)
    式中、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示す、
    を示す請求の範囲第11項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  13. が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(III)
    式中、Rが、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示す、
    を示す請求の範囲第12項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  14. が、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−ジメチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す請求の範囲第13項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  15. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す請求の範囲第14項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  16. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子を示し、
    が、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す請求の範囲第15項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  17. ピラゾール化合物が、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−フェニル−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−エチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−イソプロピルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシカルボニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチルスルホニルアミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−4−(2−(1−フェネチルアミノ)ピリジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−ベンゾイルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(3−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    1−(3−アセチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロペンチルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール又は
    3−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(4−メトキシベンジル)アミノピリミジン−4−イル]−1−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾールである請求の範囲第16項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  18. 一般式(I):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR
    式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す、
    を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(IV):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示し、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示す、
    を示す、
    で表される請求の範囲第1項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  19. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
    が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(IV)
    式中、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示す、
    を示す請求の範囲第18項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  20. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(IV)
    式中、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示す、
    を示す請求の範囲第19項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  21. が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(IV)
    式中、Rが、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、Rが、水素原子又はメチル基を示す、
    を示す請求の範囲第20項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  22. が、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アセチルアミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メトキシカルボニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチルスルホニルアミノ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,4−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す請求の範囲第21項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  23. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、5−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,4,5,6−テトラヒドロ−1,5−ジメチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す請求の範囲第22項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  24. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子を示し、
    が、1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基又は1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル基を示す請求の範囲第23項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  25. ピラゾール化合物が、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−3−フェニル−1−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール又は
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−6−オキソピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾールである請求の範囲第24項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  26. 一般式(I):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR
    式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す、
    を示し、Qは、CH又は窒素原子を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、Rは、一般式(V):
    Figure 2004029043
    式中、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rは、水素原子、C−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示し、R12は、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基又は基−NR1011
    式中、R10及びR11は、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基若しくはC−Cアルキルスルホニル基を示す、
    を示す、
    を示す、
    で表される請求の範囲第1項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  27. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ハロゲノC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基又は基−NR(式中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルキル−カルボニル基、C−Cシクロアルキル−カルボニル基、ホルミル基、C−Cアルコキシ−カルボニル基又はC−Cアルキルスルホニル基或はハロゲン原子、C−Cアルキル基、ハロゲノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びハロゲノC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいC−C12アラルキル基又はベンゾイル基を示す。)を示し、
    が、水素原子、C−Cアルキル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(V)
    式中、Rが、水素原子又はC−Cアルキル基を示し、Rが、水素原子、C−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示し、R が、水素原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基又はC−Cアルキルスルホニルアミノ基を示す、
    を示す請求の範囲第26項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  28. が、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、フルオロC−Cアルコキシ基及びC−Cアルキルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、ジ(C−Cアルキル)アミノ基、フルオロC−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキルアミノ基、C−Cアルキル−カルボニルアミノ基、C−Cシクロアルキル−カルボニルアミノ基、N−(C−Cシクロアルキル−カルボニル)−N−(C−Cアルキル)アミノ基、ホルミルアミノ基、C−Cアルコキシ−カルボニルアミノ基、C−Cアルキルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がハロゲン原子、C−Cアルキル基、フルオロC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びフルオロC−Cアルコキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(V)
    式中、Rが、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基又はエチルスルホニルアミノ基を示す、
    で表される請求の範囲第27項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  29. が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びメチルチオ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、トリフルオロメチルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基又はフェニル基部分がフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基及びジフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で置換されていてもよいベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基若しくはベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、一般式(V)
    式中、Rが、水素原子又はメチル基を示し、Rが、水素原子、メチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示し、R12が、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ホルミルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基又はメチルスルホニルアミノ基を示す、
    を示す請求の範囲第28項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  30. が、フッ素原子、塩素原子、メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基及びトリフルオロメトキシ基より成る群から選択される基で1乃至2個置換されていてもよいフェニル基を示し、
    が、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、N−シクロプロピルカルボニル−N−メチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アセチルアミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メトキシカルボニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチルスルホニルアミノ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は8−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す請求の範囲第29項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  31. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子、メチル基又はアミノ基を示し、
    が、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、3−アミノ−7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基、7,8−ジヒドロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す請求の範囲第30項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  32. が、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、4−クロロ−3−フルオロフェニル基又は3−トリフルオロメチルフェニル基を示し、
    が、水素原子、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、アセチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、1−フェネチルアミノ基又はベンゾイルアミノ基を示し、
    が、水素原子を示し、
    が、7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基又は7,8−ジヒドロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル基を示す請求の範囲第31項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  33. ピラゾール化合物が、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−フェニル−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリミジン−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノピリジン−4−イル]−1H−ピラゾール、
    4−(2−アセチルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−シクロプロピルカルボニルアミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール又は
    4−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(7,8−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾールである請求の範囲第32項に記載のピラゾール化合物又はその薬理上許容される塩。
  34. 請求の範囲第1項乃至第33項より選択される一の請求項に記載の化合物又はその塩より選択される化合物を有効成分とする医薬組成物。
  35. 請求の範囲第1項乃至第33項より選択される一の請求項に記載の化合物又はその塩より選択される化合物を有効成分とするp38MAPキナーゼ阻害剤。
  36. 請求の範囲第1項乃至第33項より選択される一の請求項に記載の化合物又はその塩より選択される化合物を有効成分とするリウマチ治療薬。
JP2004539534A 2002-09-25 2003-09-25 ピラゾール化合物 Pending JPWO2004029043A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279385 2002-09-25
JP2002279385 2002-09-25
PCT/JP2003/012254 WO2004029043A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 ピラゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004029043A1 true JPWO2004029043A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=32040455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539534A Pending JPWO2004029043A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-25 ピラゾール化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7294625B2 (ja)
EP (1) EP1553096B1 (ja)
JP (1) JPWO2004029043A1 (ja)
KR (1) KR101080393B1 (ja)
CN (1) CN100519552C (ja)
AU (1) AU2003266617B2 (ja)
CA (1) CA2500225C (ja)
ES (1) ES2396606T3 (ja)
WO (1) WO2004029043A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217322A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ube Ind Ltd 慢性閉塞性肺疾患の治療又は予防のための医薬組成物
EP2170337A4 (en) * 2007-06-28 2013-12-18 Abbvie Inc NEW TRIAZOLOPYRIDAZINE
JP5734837B2 (ja) * 2008-04-08 2015-06-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルジヒドロピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリミジン−2−イルピリダジノン及び2−アルキニル−6−ピリミジン−2−イルジヒドロピリダジノン並びに殺真菌剤としてのそれらの使用
CN102149709A (zh) * 2008-09-09 2011-08-10 宇部兴产株式会社 4-(2-氨基吡啶-4-基)-3-(4-氟苯基)-1-(1,4,5,6-四氢-6-氧代哒嗪-3-基)-1h-吡唑甲磺酸盐的新型晶形及其制造方法
MX2011005449A (es) 2008-12-04 2011-06-09 Hoffmann La Roche Derivados de piridazinona.
US9187455B2 (en) 2009-02-23 2015-11-17 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyridazines as PDE10A inhibitors
EP2308866A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-13 Bayer CropScience AG Phenylpyri(mi)dinylpyrazole und ihre Verwendung als Fungizide
EP2516423A1 (en) * 2009-12-21 2012-10-31 Bayer CropScience AG Thienylpyri (mi) dinylazole and their use for controlling phytopathogenic fungi
AR081810A1 (es) 2010-04-07 2012-10-24 Bayer Cropscience Ag Piridinilpirazoles biciclicos
JP2014114213A (ja) * 2011-03-29 2014-06-26 Ube Ind Ltd 神経性疾患の治療又は予防のための医薬組成物
AR086992A1 (es) 2011-06-20 2014-02-05 Bayer Ip Gmbh Tienilpiri(mi)dinilpirazoles
ES2689110T3 (es) 2011-10-06 2018-11-08 Bayer Cropscience Ag Heterociclilpiri(mi)dinilpirazoles como fungicidas
UA114410C2 (uk) 2011-10-06 2017-06-12 Байєр Інтеллектуал Проперті Гмбх Гетероциклілпіри(mi)динілпіразол
EP3268353B1 (de) * 2015-03-10 2020-09-09 Bayer Animal Health GmbH Pyrazolyl-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559137A (en) 1994-05-16 1996-09-24 Smithkline Beecham Corp. Compounds
AR037061A1 (es) 1997-05-22 2004-10-20 Searle & Co Compuesto derivado de pirazol sustituido, procesos para preparar dicho compuesto, composicion farmaceutica que lo contiene y su uso en la preparacion de medicamentos
CA2288787A1 (en) 1997-05-22 1998-11-26 G.D. Searle And Co. Pyrazole derivatives as p38 kinase inhibitors
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
JP2002504909A (ja) 1997-06-13 2002-02-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規な置換ピラゾールおよびピラゾリン化合物
US6316466B1 (en) * 1998-05-05 2001-11-13 Syntex (U.S.A.) Llc Pyrazole derivatives P-38 MAP kinase inhibitors
PL344004A1 (en) 1998-05-05 2001-09-10 Hoffmann La Roche Pyrazole derivatives as p-38 map kinase inhibitors
NL1010634C2 (nl) 1998-11-23 2000-05-24 Kamstrup B V Drukbron met constante relatieve toename van druk en methode voor het diagnostiseren van over- en/of onderdrukveiligheden.
ES2244231T3 (es) * 1998-12-25 2005-12-01 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Derivados de aminopirazol.
ES2296910T3 (es) * 2001-01-22 2008-05-01 Sankyo Company, Limited Compuestos sustituidos con grupo amino biciclicos.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2500225A1 (en) 2004-04-08
CN1684953A (zh) 2005-10-19
US7294625B2 (en) 2007-11-13
KR101080393B1 (ko) 2011-11-07
CA2500225C (en) 2011-01-18
EP1553096B1 (en) 2012-10-31
CN100519552C (zh) 2009-07-29
EP1553096A1 (en) 2005-07-13
AU2003266617A1 (en) 2004-04-19
US20060063934A1 (en) 2006-03-23
KR20050071518A (ko) 2005-07-07
WO2004029043A1 (ja) 2004-04-08
ES2396606T3 (es) 2013-02-22
AU2003266617B2 (en) 2009-01-29
EP1553096A4 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9790228B2 (en) Heterocyclic kinase inhibitors
TW475931B (en) A substituted condensed heterocyclic compound
EP0850227B1 (en) Pyridazin-3-one derivatives, their use, and intermediates for their production
CZ288498B6 (en) N-substituted, 2-phenyl, 2-piperazinylalkyl- or 2-piperidinylalkyloxazolidine and thiazolidine derivatives exhibiting antagonistic activity against tachykinin receptor, their preparation and use
JP2007217322A (ja) 慢性閉塞性肺疾患の治療又は予防のための医薬組成物
JPWO2004029043A1 (ja) ピラゾール化合物
JP2006193426A (ja) 置換された縮環ピリミジン−4(3h)−オン化合物
US20130296168A1 (en) Herbicide triazolylpyridine ketones
JP3488099B2 (ja) 置換縮合複素環化合物
JP2000351769A (ja) インスリン抵抗性改善剤
JP2004256525A (ja) N−[1−置換−2−(アリールアミノ)エチル]アミド誘導体
US6869913B1 (en) Pyridazin-3-one derivatives, their use and intermediates for their production
JP2002128762A (ja) 新規フェナントリジノン誘導体
JP2004131499A (ja) 水溶性トリアゾール化合物
JP2002284780A (ja) 4又は5置換ピロール誘導体
JP2002363104A (ja) 炎症性サイトカイン産生抑制剤の新規医薬用途
TW200410948A (en) Water soluble triazole compounds
JP2005263636A (ja) 水溶性トリアゾール医薬組成物