JPWO2003090944A1 - リサイクル方法及びそのシステム - Google Patents

リサイクル方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003090944A1
JPWO2003090944A1 JP2003587557A JP2003587557A JPWO2003090944A1 JP WO2003090944 A1 JPWO2003090944 A1 JP WO2003090944A1 JP 2003587557 A JP2003587557 A JP 2003587557A JP 2003587557 A JP2003587557 A JP 2003587557A JP WO2003090944 A1 JPWO2003090944 A1 JP WO2003090944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
recycling
products
information
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588326B2 (ja
Inventor
憲二 石田
憲二 石田
宣也 奥村
宣也 奥村
英資 栗原
英資 栗原
佐藤 和広
和広 佐藤
正教 宮本
正教 宮本
堀内 裕志
裕志 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Publication of JPWO2003090944A1 publication Critical patent/JPWO2003090944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588326B2 publication Critical patent/JP4588326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/1484Other constructional features; Accessories relating to the adaptation of receptacles to carry identification means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0282Specific separating techniques using information associated with the materials, e.g. labels on products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7138Shock absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • Y10T29/49755Separating one material from another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

環境負荷の少ない製品、易リサイクル製品、健康、安全性の高い製品等の規格を満足していることを示す識別標示を製品に添付し、識別標示を添付できる製品の製造者A、製品販売者B、購入・消費者C、廃棄物回収者D、回収商品運搬者E、中間原料製造者Fの会員と情報網管理者Gを情報網で結び、情報網管理者Gが製品生産、販売、廃棄物、中間原料製造までの全体を監視・運営する会員制コンピュータ系システムの構築と廃棄物となった使用済製品をこの製品製造の中間原料に戻すことにより、少ないエネルギーで製品を製造できるリサイクル方法とそのシステムである。

Description

技術分野
本発明は、使用後の製品(以下、廃棄物と略称することもある)を回収して、リサイクル製品として再度市場に供給するための、循環型社会に適したリサイクル方法とそのシステムに関する。
背景技術
現代社会においては、広範な社会の要求に応えるため、多様かつ大量の工業製品が生産され市場に供給され続けている。また、これらの工業製品を製造するに当たっては、原材料を様々な形に加工したりするために多量のエネルギーが消費されている。しかしながら、このようにして市場に供給された製品も使用済みになれば、一部はリサイクルに供されるものの、その多くは廃棄物となり、焼却処分や埋立処分に供され、また、次の新しい製品が新らたな原料資源を使用して市場に提供され続けている。
ところが、使用済みの製品がリサイクルされない限り、増大する一方の使用済みの製品からなる廃棄物に対処するために、焼却処分や埋立処分に供する必要がある。そこで、このような使用済みの廃棄物として各家庭から出てくるゴミの量を低減するために、ゴミの有料化が検討され、このような動きは一部においては既に実施されている。
しかしながら、このような動きによっても増大する廃棄物の処理に対応ができないのが現状であって、前述の焼却処理や埋立処理などを行わざるを得ないのが実情である。このため、これらに派生する諸問題がクローズアップされてきており、例えば、焼却場の焼却能力不足、埋め立て場の用地不足、焼却による炭酸ガス発生による地球の温暖化、健康に害を与える有害物質の発生、埋め立て場からの有害物質を含んだ洩れ水、臭気の発生など生活環境、地球環境に深刻な問題を引き起こしている。
また、一般に、工業製品は、石油や石炭といった限りある化石燃料資源の採掘、分離や精製処理、中間原料化、最終製品化、運搬などの多くの工程を経て市場に供給される。したがって、このような過程において、多量のエネルギー消費を伴い、製品消費量の増加とあいまって、単位製品当り総エネルギー使用量が膨大となって、多大なエネルギーを浪費するという問題も地球環境の課題としてクローズアップされてきている。
そこで、このような問題を根本的に改善するための方策として、消費した製品を焼却処理や埋立処理せずに再処理することによって、リサイクル製品として再利用する循環型社会を実現することが、社会的に強く要求されるに至っている。しかしながら、使用した製品を再利用する循環型社会の実現は、容易なことではなく、これを実現するためには様々な課題を解決する必要がある。
例えば、近年においては、多様な社会的要求に応えるための商品展開に対応して、これらの製品に各種の染料や着色料が使用され、また、防虫性、防燃性、対候性などの各種の機能を持たせるために、多くの化学物質が使用されるようになってきている。しかも、これらの化学物質が、合板、木材、クロス、フローリングなどの建築材料や塗料、接着剤、土壌処理剤などとして多量に使用されるに至っており、今日では、これらの化学物質が室内空気汚染、シックハウス症、化学物質過敏症などを引き起こす誘引物質として疑われるようになってきている。したがって、これらの化学物質を使用しないか、使用してもリサイクル処理する段階で除去したり、無毒化したりするなどの方策が求められている。
また、一般に、工業製品は、素材の異なる部品の組み合わせで作られており、例えば、衣服としてのスーツを想定すると、洋服の表生地だけでなく、裏地、襟の中芯、ボタン、ジッパー、縫い糸などのパーツ素材で構成され、これらの各々のパーツは、その素材が異なっているのが普通である。したがって、このような製品をリサイクルに供するためには、廃棄物をパーツ毎に分割して再利用する必要が生じるなど、非常に煩雑で面倒な手続きを踏むため、実施が困難な問題もある。更には、再利用に供するリサイクル商品の素材の品質は、リサイクルしている内に段々と劣化していき、最初の出発製品より品質が劣っているなどの問題があり、再利用に供することができる範囲や量も限定的とならざるを得ないという問題もある。
以上に述べたような状況下にあって、近年、使用済みポリエチレンテレフタレート製ボトル(以下、PETボトルと略称することもある)のように、分別収集と再商品化が法律で義務付けられ、行政と民間が一体となって使用済みPETボトルの回収を行って、リサイクルに供する取り組みがなされるようになってきた。例えば、特開平11−302443号公報において、使用済みPETボトル原料をリサイクルして高純度ポリエステルポリマーを製造する方法が提案されている。しかしながら、この方法で利用できるPETボトルからなる使用済み原料は品質の良い使用済みPETボトル、または、十分に異種ポリマー、あるいは、異物を除去した使用済みペットボトルに限られるという点でこの技術にはまだ課題が残されている。
また、これに関連して、特開2002−60542号公報には、ポリエステル以外の組成物を除去するための追加設備が必要ではあるが、布団やユニフォーム等の繊維製品、クッション材、床材、フィルム、樹脂製品等に加工された使用済みのポリエステル製品から、中間原料であるテレフタル酸ジメチルを製造するリサイクル方法などが提案されている。
確かに、これらの従来技術によれば、使用済み原料を焼却処分や埋立処理することなく、新たな製品を製造するための原料として一部再生利用することができる。すなわち、これらの従来技術は、使用済みのPETボトル原料を再利用する試みではあるが、このような使用済みの原料を、新たな製品として製造するための原料とするためには、使用済み原料を回収することが前提となる。しかしながら、このような使用済み原料の回収方法については、これらの従来技術においては、何等の提案もされていない。
そこで、この使用済み原料の回収方法について、従来、行われている技術について検討すると、例えば、特開平11−157523号公報に、PETボトルの表面に広告を掲載し、掲載した広告から得られる広告料収入によって、PETボトルの回収に係る諸費用を捻出する方法が提案されている。つまり、この従来方法は、PETボトルに掲載した広告料収入によって、自治会、販売店、あるいは、回収業者などへの諸費用、システム運営事業体の必要経費及び自治体への拠出金などのPETボトル回収に係わる諸費用を捻出し、これによって、PETボトルを効果的に回収する方法である。しかしながら、この従来方法は、使用済み製品の回収という点に関しては、効果的であるが、回収された使用済みPETボトルをその後どのように処理すればよいかという点については何等の提案もなされていない。
発明の開示
本発明の目的は、以上に述べた従来技術が有する諸問題を解決して、現代社会が要求する循環型社会の構築に貢献することにある。すなわち、省資源、省エネルギーを考慮した循環型社会形成のために使用済み製品を効果的に回収してこれをリサイクルに供する一貫したシステムを確立することにある。具体的には、本発明は、使用済み製品をこの製品を製造するための中間原料に戻すことにより、▲1▼少ないエネルギーで製品を製造し、環境負荷の少ない製品を市場に供給でき、しかも、▲2▼人間や人間と共生する動植物の健康や安全をも考慮した製品を市場に供給でき、更には、▲3▼廃棄物の再利用を行い易い製品を供給できる循環型社会に適合した製品を供給するリサイクル・システムを提供することにある。
ここに、以上に述べた課題を解決するための本発明として、「リサイクルする製品に対して、健康・安全性からの製品規格、易リサイクル製品規格、製品の製造段階における環境負荷およびリサイクルにおける環境負荷に基づく製品規格を満足することを示す識別標示を作成し、該識別標示をリサイクルする製品に一体として添付し、該識別標示によって市場に循環するリサイクル可能な製品を管理するリサイクルシステム」が提供される。
このとき、本発明のリサイクル・システムとしては、前記識別標示に対して、商品の製品素材、製造日、製造場所、製造ロットNo、重量、品質データ、リサイクル原料使用比率、リサイクル推奨方法などからなるリサイクルに係わる管理情報を持たせ、該管理情報を視覚的および/または電子的に読み取ったり、必要に応じて、新たな管理情報を書き加えたりして、市場に流通するリサイクル可能な製品を管理することが好ましい。
また、その際、本発明のリサイクル・システムとしては、消費者が使用済みの製品に対して、該使用済み製品に添付された前記該識別標示に含まれる管理情報を読み取り、その製品が所定の基準に適合した場合に、所定額の払戻金を消費者に対して払い戻すことが、消費者から使用済み製品を効果的に回収する上で好ましい。
また、本発明のリサイクル・システムとしては、製品をリサイクルするシステムを共同で運用する製品製造者、製品販売者、使用済み製品の回収者、回収商品の運搬者及び中間原料製造者を少なくとも含む会員を構成員とし、各会員間を電気通信回線網で相互に結び、リサイクルされる製品に添付された前記識別標示の管理情報を共有することが好ましい。
このとき、更に、リサイクルする製品を管理するためのデータを読み書き可能なサーバーを前記電気通信回線網上に設け、該サーバーが提供するホームページにアクセスした会員、または必要に応じて非会員に対して、前記識別標示によって特定される製品に係わる必要情報を、各会員及び非会員に与えられた権限に応じて、読み書き自在に閲覧可能とすることがより好ましい。
なお、本発明のリサイクル・システムでは、持込まれた使用済み製品に対して、識別標示を用いる視覚検査、非破壊検査及び/又は化学分析検査を含む少なくとも一つの評価手段を用い、該使用済み製品がリサイクル可能であるか否かを評価することが、リサイクル工程中にリサイクルが困難な製品が混入することが回避できるため、好ましい。
その際、会員以外が持込む使用済み製品の受入れ評価は、リサイクルシステムの運用を統括管理する情報網管理者が認可することがより好ましい。
このような本発明のリサイクル・システムは、
(1)ポリエステル製品であり、
(2)前記回収者において、回収した製品を評価して合格品を回収し、
(3)この評価によって得られた結果によって、リサイクル推奨方法を選択して、新たな識別記号を取り付け、
(4)回収した製品の移送先を電気通信回線網より確認して、中間原料の製造者へ輸送し、そして
(5)中間原料製品をリサイクル製造する一連のサイクルを廻すことによって具現化される。
なお、本発明においては、リサイクルする製品がポリエステル製品であり、更に、該製品を構成する各部の組成が、40重量%以上のポリアルキレンテレフタレート組成であることが、既に実績のあるリサイクル工程を利用できるために好ましい。
なお、本発明においては、「発明の実施の形態」欄で詳述するように、リサイクルするために回収された製品をマテリアル・リサイクル及び/又はケミカル・リサイクルに供することでリサイクルすることが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明のリサイクル方法とそのシステムの実施態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のリサイクル方法とそのためのシステムを説明するための模式説明図であって、この図における参照符号について、先ず説明する。前記図1において、参照符号Aは製品を製造する製造者(なお、A1,A2,…は個々の製造者を指す)、参照符号Bは製品を販売する販売者(なお、B1,B2,…は個々の販売者を指す、参照符号Dは使用済み製品を回収する回収者(なお、D1,D2,…は個々の回収者を指す)、参照符号Eは回収した製品を運搬する運搬者(なお、E1,E2,…は個々の運搬者を指す)、参照符号Fは中間原料を製造する中間原料製造者(なお、F1,F2,…は個々の中間原料製造者を指す)、そして、参照符号Gは情報網管理者(図では単独の場合を例示してあるが、複数の場合であっても良い)をそれぞれ表す。なお、製品を消費する側の消費者についても参照符号Cで示すが、図1には図示省略してある。
さらに、参照符号Sは、情報網管理者Gによって管理される情報を管理するコンピュータ・システムを示し、ここで必要とされるデータの記憶、演算、管理などの処理が行われる。また、このコンピュータ・システムからインターネットなどの電気通信回線網Nを介して必要な情報が各情報端末に送られる。したがって、このコンピュータ・システムSは電気通信回線網Nを介して接続される通信端末へ情報を発信したり、情報を受信したりするサーバーの役割を果たす。このため、この「コンピュータ・システムS」を以下の記載において、単に「サーバーS」と称することもある。
なお、前記データベースについて補足すると、このデータベースには、健康・安全性からの製品規格、易リサイクル製品規格、製品の製造段階における環境負荷およびリサイクルにおける環境負荷に基づく製品規格、商品の製品素材、製造日、製造場所、製造ロットNo、重量、品質データ、リサイクル原料使用比率、リサイクル推奨方法などからなるリサイクルシステムを運用する上で必要となる管理情報、あるいは、製品の部品構成、部品の種類、部品の素材、部品重量、部品構成比率などの管理情報が記憶されている。
その際、製品を構成する各部品については、予めリサイクルに係わる管理規格を設定しておくことが好ましい。何故ならば、このような構成とすることによって、前記管理規格を満足する部品構成をサーバーSへ入力し、前記データベースから易リサイクル性を判断する情報を取り出すことができるからである。そして、このような情報に基いて、前記リサイクル性判定手段により易リサイクル性の判定が行われるのである。
このとき、前記製品を構成する各部品について補足説明をすると、Xを前記製品の全体重量、α、β、γ、…、ωを各部品中のポリエステル含有重量として定義した場合に、前記製品がポリエステル製品であり、更に、(α+β+γ+…+ω)/X×100≧40、という前述した条件式(1)を満足する組成を持つようにすることが好ましい。何故ならば、このようにすることによって、後述のように既に実績のあるリサイクルシステムを活用でき、更に、効率のよいリサイクルを実施することができるからである。
以上に述べた人達、特に、製造者A、製品販売者B、回収者D、中間原料製造者F、情報網管理者Gについては、インターネットなどの電気通信回線網Nを介して相互に情報を交換し合う情報通信網が形成され、これによって、リサイクルシステムが構築されている。以下、このような情報網管理者Gを中核としたインターネットなどの情報網を利用したリサイクル・システムを推進するグループを総称して「グリーン・バリュー・ファミリー(以下、“GVF”と略記することもある)」と仮称することとする。なお、本発明で言う「情報網管理者」とは、単に「コンピュータ・システムの管理者」という狭い意味に用いるものではなく、「リサイクル・システム全体を統括して管理する管理者」という広い意味で用いている。
このGVFの構成員については、会員制とすることが好ましいが、本発明の主旨を満足するものであれば、特に、会員制に限定する必要は無い。ただし、前記GVFの構成員は互いにネットワークを介して結びついているのであるから、特に、不特定多数の人が接続可能なインターネット等の公衆電気通信回線網を介して互いに通信する場合には、会員以外に知られたくない情報が洩れるのを防止する必要がある。このために、例えば、情報網管理者Gが情報を管理するサーバーにアクセスしたGVF会員に対して、IDやパスワードなどの認証データを発行して、これらの認証データによって会員かどうかを情報網管理者Gが確認して認証を行えるようにシステムを構成しておくことは好ましい態様である。その際、必要に応じて、特に他人に知られたくない極めて重要な情報については、暗号化してやりとりするようにしても良い。また、ネットワーク上で閲覧可能な情報にランクをつけて、閲覧できる権限を持つ者のみがそのランクに応じて必要な情報にアクセスできるようにしておくことも好ましい態様である。
そして、以上に述べたようなGVFネットワークを形成しておくことによって、コンピュータ端末などの情報通信端末、場合によっては携帯電話を利用できる環境にあれば、情報網管理者Gが管理する情報や前記データベースに対して、世界中のどのような地域にいても、これらの通信情報端末を介して、インターネットなどの公衆電気通信回線網Nから自由に接続できることとなる。そして、このような公衆電気通信回線網Nを介して必要な情報を提供する情報提供側サーバーSのホームページを特定するインターネット・ドメイン(例えば、http://www.XXX.com、http://www.XXX.co.jpなど)へアクセスすることが可能となる。
このように、製品のリサイクル・システムを構築する上においては、前記図1に示したように関係者が多岐かつ複雑に入り組んでいるため、GVF会員であるか否かにかかわらず、これら関係者がこのGVFネットワーク(単に“GVFネット”とも称する)にどのような地域に位置していても、自由にアクセスできることは、重要な要件の一つである。しかしながら、このような要件は非常に重要ではあるが、必須というわけではなく、例えば、場合によっては、GVF会員間を結ぶISDN回線などを利用して専用の電気通信回線網を構築したり、GVF会員間を光ファイバーなどで結んだLAN(Local Area Network)を形成したりするなどの方法を採用することができることは言うまでもない。
なお、GVFで取扱う製品としては、その性質上、環境保護や健康保護などを目的として決められた図6に示すような製品規格や各種法令や規則に適合するものであることが好ましいことは言うまでも無い。すなわち、GVFに係わるリサイクルシステムで取扱う製品群は、その出発点においても、自然環境の保護、人間を含む動植物などへの安全性などに配慮することは言うまでもなく、少なくとも最初に製品を製造する段階においては、この図6に例示したような基準に適合した製品とすることが必要である。
本発明においては、GVFに加入している製造者Aは、「識別標示」を製品に取り付けて、GVF加入の製品販売者Bに販売する。なお、この「識別標示」を例示するならば、図2に示すように、ロゴマーク1、製品情報2、そして、電子的読取可能情報3などによって構成され、この「識別標示」によって、リサイクル製品が、健康・安全性からの製品規格、易リサイクル製品規格、製品の製造段階における環境負荷およびリサイクルにおける環境負荷に基づく製品規格を満足していることを示す。
その際、前記ロゴマーク1としては、GVF規格に適合した製品であることを明示する役割と、環境と人に配慮することに重点を置いて環境と人に優しい活動を推し進めることを強調し、消費者Cと企業グループA、B、D、E、F及びGの連携をイメージしたものとすることが望ましい。また、製品情報2としては、製品名、製品の素材、製造日、製造場所、製造ロットNo、重量、リサイクル原料使用比率、リサイクル推奨方法などが記載されている。
さらに、電子的読取可能情報3は、前記製品情報2のような情報を補完して電子的に読み取れるようにしたものであって、通常、図示のようにバーコードを用いる方式が用いられるが、このような方式に限定されることなく、マイクロチップ、磁気記録媒体、あるいは、ICカードなどの他の方式を用いることもできる。
ただし、前記「識別標示」に係わる表示形態に関しては、製品形状、使用環境、使用方法、流通形態など様々な要素に左右されるため、それぞれの製品に適した方法で適宜行うことが好ましい。また、電子的読取可能情報3を製品に付すことが、後述するように製品に係わる必要情報を機械的に処理する上で好ましいことは言うまでもないが、これらの情報を付すことが不可能な製品については、人が視覚的に読み取れるようにしてもよい。なお、その際、製品が使用されている間に、必要な情報が「識別標示」から失われないような配慮をしたり、その製品に応じて標示デザインをいろいろと工夫したりしてもよい。
以上に述べたような製品を製造するGVF加入の製造者Aは、製造した製品に識別標示を付してGVF加入の製品販売者Bへ販売する前に、先ず、既に述べたGVFネットから情報網管理者Gが管理するサーバーSへアクセスし、製造した製品についての必要な管理情報を入力する。なお、この管理情報は、本発明のリサイクル・システムを運用する上で必要とされる情報のことであって、例えば、このような情報としては、製品名、製品素材、販売者Bへの販売量(m1)、製造ロット、製造日、販売日、製品規格としての品質データなどが挙げられる。そして、これらの一連のデータは、例えば、製造品目欄に各製品毎にデータDA1、DA2、…としてそれぞれ明確に区分されて入力される。なお、参考までに図3に、前記データDA1、DA2、…をそれぞれ入力するための入力画面の一例を示しておく。
次に、前記のようにして関連する一連のデータDA1が入力された製品を販売するGVF加入の販売者Bは、該当する製品を消費者Cなどへ販売する時、販売する製品名と販売量(m2)をGVFネットからサーバーSへ情報通信端末などに付属する入力手段から入力する。そうすると、GVFネットにつながるサーバーSは、入力されたデータDA1に該当する製品が販売者Bにm1−m2量残留し、m2が市中に流通して消費者Cに使用されていることを即座に演算処理し、GVFネット上の所定のホームページにアクセスした所定の権限を有するGVF会員に対して、閲覧可能な状態にしておく。このとき、製品を構成する各部品に関するリサイクル情報についても、この各部品の種類、重量、構成等の情報、あるいはリサイクルを阻害するリサイクル阻害物質の含有量などを特定し、特定した含有量などを必要に応じてサーバーSが管理・制御する前記データベースへ入力する。このようにすることによって、前記製品を構成する各部品に対して設定された管理規格からリサイクルに係わる管理情報を前記データベースから引き出し、引き出した管理情報を参照して、リサイクル性判定手段によって前記製品とその構成部品の易リサイクル性を判定することを可能とする。ただし、前記リサイクル性判定手段は、前記サーバーSと独立して個別の機器として設けることもできるが、サーバーSに設けられた記憶装置に必要なプログラムを内蔵させておき、このプログラムに決められた手順にしたがって、判定処理を行うようにすることが好ましい。
ところで、本発明のリサイクルシステムにおいては、GVF加入の製品販売者Bは、製品を消費者Cに販売するに際して、製品の販売価格に対して一定のリサイクル推進費を販売価格に上乗せして販売することを一つの特徴とする。すなわち、このような特徴のある販売方法を採用することで、以下に述べるような理由によって、使用済み製品のリサイクルが促進されることとなる。
まず、消費者Cが製品を使用して不要になった時点で、この使用済み製品を製品販売者Bに持込む。そうすると、販売者Bは、持ち込まれた製品が回収規格に適合する製品であることを前述の識別標示から電気的手段及び/又は目視で確認して、使用済み製品を受け取り上乗せ価格分を消費者に払い戻す。なお、このとき、使用済み製品が回収規格に適合するかどうかの判定は、例えば、図7に示したような基準を設けて行うことが、消費者Cとのトラブルを最小限に抑えるために好ましい。ただし、決められた期間中に払い戻し請求のない上乗せ金額分については、GVF情報網管理者G側に移管する。
以上に述べたような方法を採用することによって、消費者Cは、使用済み製品を販売者Bへ返却することによって、払戻金を受け取ることができる。このため、消費者Cは、使用済み製品をゴミとして廃棄したり、不法に投棄したりせずに、その大半を販売者Bに持ち込むこととなって、リサイクル・システムが円滑に遂行されるようになる。このとき、前記販売者Bが消費者Cへ払戻金を払うシステムとして、個人の申し出により個人口座に積み立てたり、あるいは、購入金の総額が一定額を越えた時点で特別なサービスを実施したりするなどといった販売促進策については、販売者Bの自由としてもよい。
その際、消費者Cの持込む使用済み製品(以下、「廃棄物」と呼称することもある)は、製品購入した相手である販売者B1に対してだけでなく、他の会員販売者B2、B3、…に対しても製品に付帯する識別標示をもとに上乗せ価格分の払い戻しが受けられるようにすることが、消費者Cの便宜などを考慮すると好ましい。何故ならば、このようなシステムを採用したとしても、消費者Cが持ち込んだ廃棄物の情報はサーバーSにデータベース化して管理されており、他の会員販売者B2、B3、…であっても、持ち込まれた廃棄物に付された識別標示を読み取って、GVFネット上でその情報をサーバーSから即座に引き出し、引き出した情報から廃棄物の素性を確認できるからである。
なお、このような一般的なリサイクル・システムにおいては、製品販売者Bに係わる留意点としては、販売した規格適合製品と他の非適合品とが混在し、一緒に市町村で処理している一般廃棄物として廃棄されることを少なくすることと、廃棄物回収過程において、非適合品がGVFのリサイクル品流通経路に混入させないことである。また、販売者Bは廃棄物を消費者Cなどから引き取る時、基本的には識別標示で確認するが、視覚検査や電子的読取手段でその情報が確認できない時、近赤外分析のような非破壊検査や化学分析検査を含む一つ以上の評価手段で測定・評価し、リサイクル可能な廃棄物である事を十分に確認することが、リサイクル・システムをトラブルの発生がなく、円滑に運用する上で好ましい。
次に、以上に述べたようにして、廃棄物を引取った製品販売者Bは、廃棄物を引き取る時点で、識別標示からGVFネットを通してリサイクルに適する製品か否かを知り、適合する場合には、該当欄に引き取った廃棄物の製品名、引取量(m)、日付などの必要情報を入力する。そして、廃棄物の保管場所や運送コストなどを勘案して、廃棄物量が移送に適当な量だけ貯まるまで保管する。また、このようにすることによって、前記製品を構成する各部品に対して設定された管理規格からリサイクルに係わる管理情報を前記データベースから引き出し、引き出した管理情報を参照して前記製品とその構成部品の易リサイクル性を判定することも可能としている。
このようにして保管された廃棄物は、回収者Dによって回収されるが、回収に際して、回収者Dは、保管された廃棄物がリサイクル可能な廃棄物であるか否かを、前述の製品販売者Bと同様な評価方法で十分確認した上で引き取る。そして、これと同時にGVFネット上からその識別標示を参照して、その廃棄物が該当する製品を特定して、廃棄物に付随する廃棄物の製品名、量、日付などの必要情報を特定した製品欄に入力する。そして、これらの廃棄物量が適当量貯まるまで保管する。ただし、前記の製品販売者Bについては、回収者Dの回収業務を統合した販売回収者(便宜上、符号B’で記載する)であっても良いことは言うまでもない。
なお、使用済み製品の回収者Dあるいは販売回収者B’は、販売者Bあるいは消費者Cに支払った上乗せ価格分についてGVF情報網管理者Gから払い戻しを受ける。それとともに、販売者Bを兼業しない回収者Dの場合には、GVFネット上で、販売者Bが保管するリサイクル可能な廃棄物について、その製品名、保管量、保管場所などを確認して、適宜回収を行ったりしながら、販売回収者B’と同様に、回収した廃棄物を自社倉庫またはGVFがグループとして保有する保管倉庫に集中保管する。その際、使用済み製品を回収する回収者Dと後述する回収商品の運搬者Eは業態がそれぞれ個別に分かれていても良いし、回収業務と運搬業務が統合された回収運搬者(便宜上、符号D’で記載する)であっても良い。なお、以下の例では回収運搬者D’のケースで説明することとする。
前記回収運搬者D’は、製品販売者B、自社倉庫、GVFネット保管倉庫から回収された廃棄物を中間原料製造者Fまで輸送することを業とする。したがって、この回収運搬者D’は、輸送する荷物について常時GVFネット上で、その製品名、製品素材、量、保管場所を確認して、効率的な回収・輸送活動ができるよう回収運行計画を立案して、中間原料製造者Fのところへ輸送する役割を果たす。なお、回収運搬者D’は、廃棄物に付された識別標示にもとづき廃棄物がどのような製品に該当するのかを確認して製品を特定した上で、GVFネット上で特定した製品のデータ欄に回収して、輸送した廃棄物の製品名、製品素材、量、日付などを情報通信端末などに付属する入力手段からデータベースに入力する。その際、製品を構成する各部品に関するリサイクル情報についても、この各部品の種類、重量、構成等の情報、あるいはリサイクルを阻害するリサイクル阻害物質の含有量などを必要に応じてサーバーSが管理・制御する前記データベースへ入力することは言うまでもない。そして、このようにすることによって、前記製品を構成する各部品に対して設定された管理規格からリサイクルに係わる管理情報を前記データベースから引き出し、引き出した管理情報を参照して前記製品とその構成部品の易リサイクル性を判定することを可能としている。
このとき、回収者D、回収運搬者D’及び回収商品の運搬者Eが行う効率的な回収・輸送活動については、回収運搬者D’からの指示によって、サーバーSに前述のようにして随時入力されて記憶された管理情報を基にして、サーバーS側でそのスケジュール、効率的な輸送ルートなどを演算処理して、その結果を表示し、回収運搬者D’の業務を支援するようなシステムとしても良い。また、回収者D、回収運搬者D’及び運搬者Eは、輸送手段の効率化のため、必要に応じ、詰め替えを含む荷姿変更も実施できるシステムとすることが好ましい。
ただし、このような荷姿の変更などのように、一連の変更を行うと、リサイクルする製品の形態や仕様が元の製品と異なる場合が生じる。このため、廃棄物とそのリサイクル推奨方法、廃棄物の量、リサイクル原料の比率などからなる一連データを活用して、これらのデータから演算処理して得られる各種の必要情報を集約して新たな識別標示を行い、これらの新たな識別標示を変更した廃棄物に添付すると共に、サーバーSに設けられたGVFのデータベースにも、この変更を入力する。
以上に述べた一連の作業と共に、回収者D、回収運搬者D’及び運搬者Eは、廃棄物が規格適合品であること、および回収規格適合品であることを、識別標示からの視覚検査及び/又は近赤外分析などの非破壊検査などの少なくとも一つの信頼できる評価手段によって、回収された廃棄物がリサイクル可能な廃棄物であることを評価することも、リサイクルシステムを円滑に運用する上で好ましい態様である。このような評価を行うことによって、回収された廃棄物が中間原料としてリサイクルする中間原料製造者Fが、中間原料製造時に発生する品質異常の発生を事前に防止することができる。なお、回収者D、回収運搬者D’及び運搬者Eは、回収物に添付された識別標示に表示されているリサイクル推奨方法に基づいて、リサイクルを好適に行うことができる中間原料製造者Fを選定し、選定した中間原料製造者Fに対して廃棄物を輸送する。ただし、このとき、GVF会員以外が持込む使用済み製品に関しては、その受入れ評価は、回収者D、回収運搬者D’及び運搬者Eが実施して、その評価の結果に基づいて、受入れ可否の最終的な判定は情報網管理者Gが実施する。
このようにして、回収者D等が持ち込んだ廃棄物は、中間原料製造者Fに渡って、この中間原料製造者Fによって所定のプロセスで中間原料に戻される。なお、中間原料製造者Fが受け入れる廃棄物の品質評価に関しては、回収者D、回収運搬者D’及び運搬者Eの評価を利用するが、中間原料製造者Fは、中間原料製品の最終品質に責任を持つので、必要に応じ、抜き取り検査方式で受入れ廃棄物の品質確認を行うことは好ましい態様である。このようにして中間原料製造者Fに持ち込まれた廃棄物から中間原料を製造する工程には、廃棄物に対する簡単な洗浄、加熱変形、切断、構成部分への分解などの物理的処理で中間原料製品を製造する工程(本発明では、この工程を「マテリアル・リサイクル」称することとする)と、かなり複雑な化学的処理を通して中間原料製品を製造する工程(本発明では、この工程を「ケミカル・リサイクル」称することとする)があり、廃棄物の形態や状態によって、マテリアル・リサイクル及び/又はケミカル・リサイクルに供される。
そして、このようにして中間原料製造者Fによってリサイクルされた中間原料は、この中間原料を使用して製品を製造する前述の製造者Aに納入される。このとき、中間原料を納入する度に、その種類、量、生産ロットNo、リサイクル原料使用比率などの管理に必要なデータをGVFネット上からサーバーSに設けられたデータベースへ情報通信端末などに付属する入力手段からインプットする。このとき、製品を構成する各部品に関するリサイクル情報についても、この各部品の種類、重量、構成等の情報、あるいはリサイクルを阻害するリサイクル阻害物質の含有量なども必要に応じてサーバーSが管理・制御する前記データベースへ入力する。そして、このようにすることによって、前記製品を構成する各部品に対して設定された管理規格からリサイクルに係わる管理情報を前記データベースから引き出し、引き出した管理情報を参照して前記製品とその構成部品の易リサイクル性を判定することを可能としている。なお、製造者Aは、製品を製造するに際して、廃棄物からの中間原材料(以下、回収原材料と略記することもある。)だけでなく、天然素材を原料とした中間原材料(以下、「新原材料」と略記することもある)を使用しても良い(なお、図4も参照のこと)。ただし、これら両方の原材料を使用した場合には、リサイクル原料比率を「回収原材料使用量」/(回収原料使用量+新原材料使用量)×100」という式から求めて、この情報を前記識別標示に記載する。ちなみに、GVFでの回収原材料と新原材料との運用混合割合を図5に示すが、この図5から明らかな通り、GVF運用開始当初は混合割合が低いが、軌道に乗れば50重量%以上の高いリサイクル原料比率を目標として運用し、混合比率の低いものには識別標示を添付不可として運用する。
最後に、情報網管理者Gについて説明すると、情報網管理者Gの第一義的な役割は、GVFネットの運用が円滑に行われるように、その活用状況を監視することである。例えば、製品や廃棄物の滞留、廃棄物量のショート、中間原料製造者Fの運転工程上の支障、製品製造者Aでの中間原料製品不足、リサイクル推進費等のGVF全体の運営を監視し、製品や廃棄物に物流上の問題が発生しないような支援業務を行う。また、情報網管理者Gは、GVF会員以外の廃棄物の有料引き受け、受け取り金の管理、新原材料、回収原材料使用による取り引き価格設定、市町村、国等からの補助金などの管理も実施する。さらに、情報網管理者Gは、上記の収入金や情報網管理者Gの管理負担分も加味し、製造者A、製品販売者B、使用済製品回収者D、中間原料製造者F間を流通する物品の取引価格を調整する役割も果たす。
以上に述べたように、本発明のリサイクル・システムでは、その運用が軌道に乗れば、消費者Cは製品使用費として販売価格の何割かを負担し、残りの金額は消費者Cに払い戻せるシステム体系を実現でき、これによって動植物を含む人と環境に優しい循環型社会を構築するための一助となる。
以下、前記の動植物を含む人と環境に優しい循環型社会を構築する本発明のリサイクル方法とそのシステムについて、その内容を更に具体的に説明するが、本発明はこれら具体例によって何ら限定を受けるものではない。なお、具体例中に使用する特性は下記の方法で測定した。
1)極限粘度(以下、IVと略称することもある)
チップ及び成形体から切り出した試料を一定量計量し、o−クロロフェノールに0.012g/mlの濃度に溶解し、25℃にて測定した。
2)ヘーズ
ボトル胴部より50mm×50mmの大きさに切り出した試料について、日本電色工業製Color and color difference meter(MODEL1001DP)にて測定した。
3)識別化合物としての無機化合物の識別方法
樹脂組成物中の金属成分は、蛍光X線分析装置(理学電機工業(株)製、System3270)を使用して定性及び定量を行った。
4)アセトアルデヒド(以下、AAとも称する)含有量
AA含有量は、サンプルを凍結粉砕しバイアル瓶に仕込み、150℃×60分保持し、日立製ヘッドスペースガスクロマトグラフィーにて測定した。
5)ジエチレングリコール(以下、DEGとも称する)含有量
サンプルをヒドラジンにて分解し、ガスクロマトグラフィーにて測定した
6)Col−b
サンプルを一定容量定量し、カラーマシン社製CM−7500型カラーマシンで測定する。
7)EG含有量(%)、不純物含有量(%)
ケミカル・リサイクルで回収できたEGに含まれている成分をガスクロマトグラフィー(島津製作所社製:GC−7A、充填式カラム充填剤:ジーエルサイエンス社製ポリアルキレングリコール−6000使用)によって定量した。
8)DMT、MHET、HEPT含有量
回収できたDMT中に含まれている不純物はガスクロマトグラフィー(ヒューレット・パッカード社製:HP−5890、キャピラリーカラム:ジーエルサイエンス社製TC−1701使用)によって定量した。
9)プラスチック種別測定
回収して受けいれたプラスチックの種別を判定するために、横河電機(株)社製のInfraSpec NR200にて赤外分析を行い判別した。尚、判別し難いサンプルの場合には、島津製作所製の赤外分光光度計(FTIR)に測定用プルーブを装着し追加測定を行った。
[実施例1]
消費者によって使用済みのポリエステルからなる布団(綿)を回収者から入手し、これを原料としてポリエステル製品の中間原料となるテレフタル酸ジメチルを製造した。まず、布団の原料組成が受入れ可能であるか否かを識別標示の有無と、標示内容の確認で行った。更に、目視によって異物の混入、油など他の物質による汚れなどがないことを確認して、近赤外分析計による分析でポリエステル組成物であることを確認した。このとき、各部位の組成は、布団カバーがポリエチレンテレフタレート80重量%、綿が20重量%、布団本体がポリエチレンテレフタレート70重量%、綿が30重量%であり、原料全体に占めるポリエステル含有量は73重量%であった。また、念のため前記布団廃棄物の各所からサンプルを採取し、混合し、その一部を用いてラボテストを実施したところ、原料転換への反応が進行すること、重金属など製品規格を外れる化学物質を含まないことを確認した。
そして、200kgの布団を一枚ごと第1次粉砕機に投入し、粉砕機のスクリーン径を75mmに設定して1次粉砕機に投入し、粉砕機のスクリーン径を75mmに設定して1次粉砕を行い、次いでこの粉砕物を第2次粉砕機に投入し、粉砕機のスクリーン径を10mmに設定して2次粉砕を行った。その後、この粉砕物を風力選別機にかけ埃などを除去した後、デカンターによって遠心分離を行い、汗や尿などの汚れを水洗で除去しつつ回収綿屑とした。
この回収綿屑を造粒機内部温度170℃の条件で運転する造粒機に投入し、径4mm、長さ45mmに固形化した後に空気輸送により、ケミカル・リサイクルでの反応工程へ輸送した。なお、反応工程へと輸送された該固形化物の嵩密度は0.40g/cmであり、重量は195kgであった。反応工程では該フレークスを予め185℃まで加熱しておいたエチレングリコール800kg、炭酸ナトリウム5kgの混合物中に仕込み、常圧で4時間反応させた。反応終了後、反応液を80℃まで冷却し溶解しない成分を固液分離し、分離液は140〜150℃、圧力13.3kPaの条件でEGを600kg留去した。次いでEGを留去した残渣330kgに炭酸ナトリウム5kg、メタノール280kgを添加して、常圧、75〜80℃で1時間反応させた。
反応終了後、この反応液を40℃まで冷却し、遠心分離により粗DMTを主成分とするケークとメタノール、粗EGを主成分とする濾液とに固液分離した。次いで粗DMTを圧力6.8kPa、塔底温度180〜200℃、粗EGを圧力13.1kPa、塔底温度140〜150℃の条件で蒸留により精製して、最終的にDMT、エチレングリコールをそれぞれ収率57.8%、59.5%で得た。回収したDMTは外観、酸価、溶融比色、硫酸灰分の検査項目において市販品のものと遜色なく、また回収したエチレングリコールはジエチレングリコール濃度、水分、溶融比色の検査項目において市販品と遜色なかった。
得られたDMTは、原油から製造する通常生産方式で得られるDMTに対し総使用エネルギー75%使用で製造することができた。
このDMTを用いて重合、製糸、製綿工程を経て布団綿を製造した。この布団綿の品質を確認したところ、重金属や製品品質規格に触れる化学物質は含まれていなかった。
[実施例2]
使用済みのユニフォームであって、表地の組成がポリエチレンテレフタレート80重量%、綿20重量%、裏地の組成がポリエチレンテレフタレート100重量%であり、ボタンの組成がポリアセタール100重量%、ゴムの組成が天然ゴム100重量%、その他のネームラベルやファスナー、襟芯などの付属品などの組成がポリエチレンテレフタレート100重量%であり、原料全体に占めるポリエステル含有量が65重量%である原料に対して、実施例1と同様な操作を実施した。DMT、エチレングリコールをそれぞれ収率55.2%、59.2%で得た。回収したDMT、エチレングリコールは市販品と遜色なかった。
[実施例3]
市町村で分別収集されたペットボトルベールであり、ラベルの組成がポリスチレン65重量%、ポリエチレン35重量%、キャップの組成がポリプロピレン100重量%、ボトル本体がポリエチレンテレフタレート100重量%であり、原料全体のポリエステル含有量が91重量%である原料に対して、実施例1と同様な操作を実施した。最終的にDMT、エチレングリコールをそれぞれ収率87.3%、88.5%で得た。回収したDMT、エチレングリコールは市販品と遜色なかった。
[実施例4]
実施例3で用いた分別収集されたペットボトルベールからのペットボトルにキャップ組成を構成するポリプロピレンとラベル組成を構成するポリエチレンを等量づつ加えたものを原料にした事以外は実施例1と同様な操作を実施した。このペットボトル混合原料は、ポリエステル含有量が40%であった。最終的にDMT、エチレングリコールをそれぞれ収率34.6%、36.8%で得た。回収したDMT、エチレングリコールは市販品と遜色なかった。
[実施例5]
ポリエステル使用の使用済み白色シャツの組成がポリエチレンテレフタレート100重量%であり、ボタンや襟芯までもポリエチレンテレフタレートである廃棄物80kgを準備した。この廃棄物をマテリアル・リサイクルするため、一枚ごと第1次粉砕機に投入し、粉砕機のスクリーン径を100mmに設定して1次粉砕を行い、次いでこの粉砕物を第2次粉砕機に投入し、粉砕機のスクリーン径を40mmに設定して2次粉砕を行った。その後水洗を行い、デカンターによって遠心分離を行いながら水を除去しつつ回収繊維屑とした。この回収繊維屑を温度130℃の条件で運転する熱風乾燥機に投入し、1時間かけて水分を十分に除去し溶融造粒機に投入した。溶融造粒機は−0.1Mpaに真空吸引したベント付で、溶融温度280℃で運転した。溶融したポリエチレンテレフタレートを微細な異物を除去する専用フィルターを通したのち水中に吐出、冷却し、この冷却ストランドを専用切断機で切断し、ポリエチレンテレフタレートチップ76.2Kgを得た。このチップのIV品質は市販品と同等に使用可能レベルであった。
[比較例1]
炭酸カルシウム64.5重量%、ポリエチレンテレフタレート35.5重量%のタイルにポリエチレンテレフタレート100重量%のシートを貼り付けたものであり、原料全体に占めるポリエステル含有量が38重量%である製品に実施例1と同様な操作を実施した。回収したDMTは外観、酸価、溶融比色、硫酸灰分の検査項目において市販品のものと遜色なく、また回収したエチレングリコールはジエチレングリコール濃度、水分、溶融比色の検査項目において市販品と遜色なかったが、最終的にDMT、エチレングリコールの収率29.2%、27.6%であった。
[比較例2]
荷物運搬用の荷重緩衝材であり、ゴム部がポリウレタン100重量%、カバーが綿100重量%、クッションがポリエステル31重量%、綿69重量%、原料全体に占めるポリエステル含有量が25%である原料に実施例1と同様な操作を実施した。回収したDMTは外観、酸価、溶融比色、硫酸灰分の検査項目において市販品のものと遜色なく、また回収したエチレングリコールはジエチレングリコール濃度、水分、溶融比色の検査項目において市販品と遜色なかったが、最終的にDMT、エチレングリコールの収率17.2%、19.6%であった。
産業上の利用可能性
以上に述べた本発明によれば、廃棄物となった使用済み製品をこの製品製造の中間原料に戻すことにより、少ないエネルギーで製品製造し、環境負荷の少ない製品を市場に供給し、健康、安全性の向上した製品を供給し、廃棄物再利用の行い易い製品を供給できる循環型社会に適合した製品を供給することができるリサイクルシステムを提供できる。また、省エネルギーが可能となって地球資源の有効利用推進という極めて顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図1は、会員制コンピュータ系システムの全体を表す図である。
図2は、製品が製品規格を満足することを示す識別標示である。
図3は、GVFネットに接続したコンピュータへのインプット画面の例である。
図4は、GVFネットワークで確認できる製品と廃棄物の量を示すコンピュータ画面の一例である。(各事業のグループ会員が2社時の例を示す)
図5は、リサイクル原料比率の運用混合割合の例である。
図6は、環境保護や健康保護などを目的として決められた製品規格や各種法令を例示した表である。
図7は、使用済み製品が回収規格に適合するかどうかの判定基準を例示した表である。
図8は、本発明のリサイクル方法の実施例1〜4および比較例1〜2の結果を示した表である。

Claims (19)

  1. リサイクルする製品に対して、健康・安全性からの製品規格、易リサイクル製品規格、製品の製造段階における環境負荷およびリサイクルにおける環境負荷に基づく製品規格を満足することを示す識別標示を作成し、該識別標示をリサイクルする製品に一体として添付し、該識別標示によって市場に循環するリサイクル可能な製品を管理するリサイクル方法。
  2. 前記製品を構成する各部品のそれぞれについてリサイクル可能性を評価し、評価したリサイクル可能性をデータベース化し、前記製品の部品構成から前記データベースを参照することによって前記製品の易リサイクル性を判定する請求項1に記載のリサイクル方法。
  3. 前記製品を構成する各部品に対してリサイクルに係わる管理規格を設定し、前記管理規格を満足する部品構成から前記データベースを参照して前記製品の易リサイクル性を判定する請求項2記載のリサイクル方法。
  4. 前記部品ごとにリサイクルを阻害するリサイクル阻害物質の含有量を特定し、特定した前記含有量を前記データベースに入力する請求項2に記載のリサイクル方法。
  5. 前記データベースに対して電気通信回線網を介して接続自在とされた請求項2に記載のリサイクル方法。
  6. 前記製品がポリエステル製品であり、かつ下記式(1)を満足する組成を持つ請求項2に記載のリサイクル方法。
    (α+β+γ+…+ω)/X×100≧40 … (1)
    (ここで、Xは製品の重量、α、β、γ、…、ωは各部品中のポリエステル含有量を示す)
  7. 前記製品がポリエステル製品であり、更に、前記製品を構成する各部品の組成が、40重量%以上のポリアルキレンテレフタレート組成である請求項2に記載のリサイクル方法。
  8. 前記識別標示に対して、商品の製品素材、製造日、製造場所、製造ロットNo、重量、品質データ、リサイクル原料使用比率、リサイクル推奨方法などからなるリサイクルに係わる管理情報を持たせ、該管理情報を視覚的および/または電子的に読み取ったり、必要に応じて、新たな管理情報を書き加えたりして、市場に流通するリサイクル可能な製品を管理する請求項1に記載のリサイクル方法。
  9. 消費者が使用済みの製品に対して、該使用済み製品に添付された前記該識別標示に含まれる管理情報を読み取り、その製品が所定の基準に適合した場合に、所定額の払戻金を消費者に対して払い戻す請求項1に記載のリサイクル方法。
  10. 製品をリサイクルするシステムを共同で運用する製品製造者、製品販売者、使用済み製品の回収者、回収商品の運搬者及び中間原料製造者を少なくとも含む会員を構成員とし、各会員間を電気通信回線網で相互に結び、リサイクルされる製品に添付された前記識別標示の管理情報を共有する請求項1に記載のリサイクル方法。
  11. リサイクルする製品を管理するためのデータを読み書き可能なサーバーを前記電気通信回線網上に設け、該サーバーが提供するホームページにアクセスした会員、または必要に応じて非会員に対して、前記識別標示によって特定される製品に係わる必要情報を、各会員及び非会員に与えられた権限に応じて、読み書き自在に閲覧可能とした請求項10に記載のリサイクル方法。
  12. 持込まれた使用済み製品に対して、識別標示を用いる視覚検査、非破壊検査及び/又は化学分析検査を含む少なくとも一つの評価手段を用い、該使用済み製品がリサイクル可能であるか否かを評価する請求項11に記載のリサイクル方法。
  13. 会員以外が持込む使用済み製品の受入れ評価は、リサイクルシステムの運用を統括管理する情報網管理者が認可する請求項12に記載のリサイクル方法。
  14. リサイクルされる製品が下記a〜e記載の要件を同時に満足することを特徴とする請求項1に記載のリサイクル方法。
    a ポリエステル製品であり、
    b 前記回収者において、回収した製品を評価して合格品を回収し、
    c この評価によって得られた結果によって、リサイクル推奨方法を選択して、新たな識別記号を取り付け、
    d 回収した製品の移送先を電気通信回線網より確認して、中間原料の製造者へ輸送し、そして
    e 中間原料製品をリサイクル製造すること。
  15. リサイクルする製品がポリエステル製品であり、更に該製品を構成する各部の組成が、40重量%以上のポリアルキレンテレフタレート組成である請求項1に記載のリサイクル方法。
  16. リサイクルするために回収された製品をマテリアル・リサイクル及び/又はケミカル・リサイクルに供する請求項1に記載のリサイクル方法。
  17. リサイクルする製品に対して、健康・安全性からの製品規格、易リサイクル製品規格、製品の製造段階における環境負荷およびリサイクルにおける環境負荷に基づく製品規格を満足することを示す識別標示を作成し、該識別標示をリサイクルする製品に一体として添付し、該識別標示によって市場に循環するリサイクル可能な製品を管理するリサイクルシステムであって、
    前記リサイクルシステムは、前記製品に一体として添付された前記識別標示と、前記製品を構成する各部品に対してリサイクルを阻害する物質の含有量などの管理情報を記憶したデータベースと、リサイクルに必要な情報を前記データベースに読み書き自在に管理するサーバーコンピュータと、前記製品を構成する各部品の種類、重量、構成等の検索情報を前記データベースへ入力する入力手段と、前記入力手段からの入力情報に基いて前記製品全体の易リサイクル性を判定するリサイクル性判定手段とを少なくとも具備するリサイクルシステム。
  18. 製品をリサイクルするシステムを共同で運用する製品製造者、製品販売者、使用済み製品の回収者、回収商品の運搬者及び中間原料製造者を少なくとも含む会員が情報通信端末から電気通信回線網を介して前記サーバーコンピュータにアクセス自在とした請求項17に記載のリサイクルシステム。
  19. 製品に付与された識別標示を用いる視覚検査、非破壊検査及び/又は化学分析検査を含む少なくとも一つの評価手段を有する請求項17に記載のリサイクルシステム。
JP2003587557A 2002-04-24 2003-04-22 リサイクル方法 Expired - Fee Related JP4588326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122005 2002-04-24
JP2002122005 2002-04-24
JP2002349632 2002-12-02
JP2002349632 2002-12-02
PCT/JP2003/005101 WO2003090944A1 (fr) 2002-04-24 2003-04-22 Procede et systeme de recyclage

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292152A Division JP2008112454A (ja) 2002-04-24 2007-11-09 リサイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003090944A1 true JPWO2003090944A1 (ja) 2005-08-25
JP4588326B2 JP4588326B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=29272332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587557A Expired - Fee Related JP4588326B2 (ja) 2002-04-24 2003-04-22 リサイクル方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7487577B2 (ja)
EP (1) EP1502668A4 (ja)
JP (1) JP4588326B2 (ja)
KR (1) KR101146854B1 (ja)
CN (1) CN1311920C (ja)
AU (1) AU2003231377A1 (ja)
MX (1) MXPA04009716A (ja)
TW (1) TW200403592A (ja)
WO (1) WO2003090944A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584081B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-17 中部電力株式会社 配電用避雷器のリサイクル方法及び解体装置
US8560459B2 (en) 2005-11-17 2013-10-15 Casella Waste Systems, Inc. Methods and facilities for a municipal solid waste management system
JP4606313B2 (ja) * 2005-11-24 2011-01-05 シャープ株式会社 情報出力装置、通信装置、情報出力方法、情報出力プログラム、情報出力プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7885858B2 (en) * 2006-01-24 2011-02-08 Dell Products L.P. System and method for managing information handling system wireless network provisioning
US7747623B2 (en) * 2006-02-08 2010-06-29 Hitachi, Ltd. Product design support method and system
US20070243362A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Earthworks Systems, Llc Sheet stock and cards made from recycled plastic scrap material and methods
US20070244709A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Earthworks Systems, Llc Methods of producing and recycling plastic cards
US20080010197A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Scherer Christopher M Enhanced municipal bidding model
US20090119023A1 (en) * 2007-05-02 2009-05-07 Nike, Inc. Product Ecological and/or Environmental Rating System and Method
US7698174B2 (en) * 2007-09-12 2010-04-13 Sap Ag Wiki biz web
US20110111189A1 (en) * 2008-06-27 2011-05-12 Gilbert Rodd S Polymeric sheet material and method of manufacturing same
US20100332341A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Crown Packaging Technology, Inc. Credit System for Collection of Recycled Materials
WO2010151748A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Crown Packaging Technology, Inc. Credit system for collection of recycled materials
ITFI20120109A1 (it) * 2012-06-05 2013-12-06 Gaspare Renda "sistema di controllo del conferimento dei rifiuti al destinatario"
KR20180085244A (ko) 2017-01-18 2018-07-26 라이트브라더스 주식회사 중고 자전거 매매 시스템 및 매매 방법
CN109352863A (zh) * 2018-10-15 2019-02-19 西安慧博习兆信息技术有限公司 一种废弃塑料袋的处理方法及系统
US20200143336A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-07 Klean Industries, Inc. System and method for a circular waste recycling economy utilizing a distributed ledger
CN109664437A (zh) * 2018-11-28 2019-04-23 西安慧博习兆信息技术有限公司 利用太阳能的旅游景区废弃塑料袋处理方法及网络系统
CN109605607A (zh) * 2018-12-30 2019-04-12 福建省金怡丰工贸有限公司 一种废旧塑料高效回收及循环利用方法
CA3157639A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Security Matters Ltd. Management of recyclable goods and their source materials
US20240109227A1 (en) * 2019-10-15 2024-04-04 Security Matters Ltd. Management of recyclable goods and their source materials
CN112934930A (zh) * 2020-10-21 2021-06-11 莫雅勋 一种废弃物无害化处理系统
KR102300779B1 (ko) * 2021-04-05 2021-09-10 (주)휴먼에코 폐기물 처리 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344845B2 (ja) 1994-04-15 2002-11-18 株式会社日立製作所 製品のリサイクルシステム
JPH07331509A (ja) 1994-06-09 1995-12-19 Toray Ind Inc リサイクル可能な繊維製品及びそのリサイクル方法
JPH11157523A (ja) 1997-11-26 1999-06-15 Temusu:Kk ペットボトルおよびそれを用いた回収システム
JP2000048066A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd ライフサイクル管理方法、システム、および製品
JP4013350B2 (ja) 1998-09-18 2007-11-28 株式会社日立製作所 廃工業製品のリサイクルシステム
JP2001142950A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Toyo Eng Corp 環境負荷低減支援のための情報流通モール
DE19960171A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von Daten eines Produktes
JP2001277243A (ja) 2000-03-30 2001-10-09 Opt Giken Kk 樹脂材の商取引システム
JP2001312627A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Hitachi Ltd 製品リサイクル料金決済方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001347254A (ja) 2000-06-05 2001-12-18 Ecolog Recycling Japan:Kk 繊維製品リサイクル管理システム
JP4005301B2 (ja) 2000-08-17 2007-11-07 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP2002067030A (ja) 2000-08-25 2002-03-05 Matsushita Seiko Co Ltd リサイクル品回収装置
JP4277435B2 (ja) * 2000-09-01 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 リサイクル情報システム
EP1247583A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-09 Tohsho Logitic Corporation Recycling system
WO2002089073A2 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Returnit Systembetriebs-Gmbh Pfandrücknahmesystem für einwegverpackungen
JP2002336832A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Ricoh Co Ltd リサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1311920C (zh) 2007-04-25
EP1502668A4 (en) 2005-06-15
TW200403592A (en) 2004-03-01
US20050166380A1 (en) 2005-08-04
TWI317100B (ja) 2009-11-11
EP1502668A1 (en) 2005-02-02
MXPA04009716A (es) 2005-07-14
CN1649679A (zh) 2005-08-03
JP4588326B2 (ja) 2010-12-01
AU2003231377A1 (en) 2003-11-10
KR101146854B1 (ko) 2012-05-16
WO2003090944A1 (fr) 2003-11-06
KR20040111495A (ko) 2004-12-31
US7487577B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588326B2 (ja) リサイクル方法
JP2008112454A (ja) リサイクルシステム
WO2020182672A1 (en) Closed loop recycling process and system
CN102187363B (zh) 对来自聚合材料的能量或环境信用进行货币化及交易的系统和方法
Tong et al. The shadow of the global network: E-waste flows to China
Muthu et al. Assessment of environmental impact by grocery shopping bags
Nizar et al. Examining the economic benefits of urban waste recycle based on zero waste concepts
Damanhuri Informal collectors of recyclable waste and used goods in Indonesia
Jensen Lean waste stream: Reducing material use and garbage using lean principles
KR100624223B1 (ko) 음식물쓰레기 수거 관리 시스템 및 그 방법
CN113306906A (zh) 一种淘宝、京东等电商平台新式定向废品回收且再利用系统及方法
CN109859381A (zh) 一种购物袋智能自动售货回收一体机
Olatunji Plastics Recycling in Africa
Dhir Sustainable fashion material procurement
Michikazu et al. 4 Stakeholder's Relationships in Recycling Systems: Experiences in the Philippines and Japan
Fishbein The EPR policy challenge for the United States
Punnett A PET Circular Economy for the City of Phoenix
Sinha et al. Recycled fashion
Hunkeler et al. LCA in Japan: A survey of current Practices and Legislative Trends and Comparison to the United States
Perlewitz et al. Activities of Japanese Industry for product recycling
Zafra et al. ACKNOWLEDGEMENT AND DISCLAIMER
Center Eco-Innovationin the Waste Management sector towards SCP and Circular Economy
Hadengganan et al. Places and Causes of Mismanaged Plastic Materials in the Life Cycle of Flexible Plastic Packaging Based on Mechanical Recycling Context
Barkhouse Electric vehicle battery management in British Columbia
Tanni Measuring environmental benefits for Nextiili ry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091216

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees