JP2002336832A - リサイクル方法 - Google Patents

リサイクル方法

Info

Publication number
JP2002336832A
JP2002336832A JP2001144009A JP2001144009A JP2002336832A JP 2002336832 A JP2002336832 A JP 2002336832A JP 2001144009 A JP2001144009 A JP 2001144009A JP 2001144009 A JP2001144009 A JP 2001144009A JP 2002336832 A JP2002336832 A JP 2002336832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recycled
manufacturing
recycling
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144009A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Morii
良浩 森井
Satoshi Soma
諭 相馬
Shunichi Ogawa
俊一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001144009A priority Critical patent/JP2002336832A/ja
Priority to US10/143,979 priority patent/US6679442B2/en
Publication of JP2002336832A publication Critical patent/JP2002336832A/ja
Priority to US10/718,667 priority patent/US7000857B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クローズドループマテリアルリサイクルを円
滑に構築すること。 【解決手段】 分類手段情報114に基づいて回収機1
01を分類する分類工程102と、分類工程102で分
類された分類済み回収機103のうち特定のものを分別
手段情報115に基づいて分解・分別する分別工程10
4と、物理的作用情報116に基づいて分別単位105
に物理的作用を加える物理的作用工程106と、再生材
製造手段情報117に基づいて再生材109を製造する
再生材製造工程108と、再生部品製造手段情報119
に基づいて再生材109から再生部品111を製造する
再生部品製造工程110と、分類手段情報114、分別
手段情報115、物理的作用情報116、再生材製造手
段情報117および再生部品製造手段情報119を対応
する各工程にそれぞれ伝達するリサイクル手段定義工程
100と、を含んだことを特徴とするリサイクル方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OA機器(複写
機、プリンター、FAX等)や家電製品のリサイクル方
法に関し、特に、プラスチック・クローズドループ・マ
テリアル・リサイクル(PCMR)を構築するリサイク
ル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現代社会においては、環境問題に関する
重要性が以前に増して認識されている。これと共に、消
費者や投資家は環境への配慮を切り口に企業を厳しく選
別するようになってきている。そのため企業は、従来か
ら実施してきた利益創出活動と共に、今後は環境保全活
動をおこなうことが課題となっている。
【0003】したがって、資源の有効活用・廃棄物の削
減の点から、再利用可能な製品、部品、材料をリサイク
ルして使用するリサイクルシステムの確立が企業の急務
となっている。ところで、このリサイクルに関して、処
理の仕方(処理レベル)を大別すると以下の分類分けが
できる。
【0004】1. 自家再使用 自家再使用とは、製品を使用するユーザーが、製品内の
一部(部品等)を再使用するリサイクル処理である。複
写機を例にとると、トナーの容器に、ユーザーが自分で
トナーを詰め替えて再使用する場合がこれに相当する。
この場合、リサイクル対象物(上記例の場合はトナーの
容器)の価値は下がらない。よって、自家再使用は、環
境負荷低減効果が最も大きく、且つ、コストが最も小さ
い処理の仕方(処理レベル)であるといえる。
【0005】2. 製品再使用 製品再使用とは、使用済みとなり市場から回収される製
品、いわゆる回収機自体に対して所定の再生処理を施
し、再生機として再使用するリサイクル処理である。こ
の処理の場合は、製品を構成する大部分はそのまま再使
用されるので、環境負荷低減効果が非常に大きい。
【0006】3. 部品再使用 部品再使用とは、回収機から部品またはユニットを取り
出し、新既製品の部品またはユニットとして再使用する
リサイクル処理である。この処理の場合、本来は加工等
の相当量のエネルギーを注いで製造される部品やユニッ
トが再生機に再使用されるので、環境負荷低減効果は大
きい。
【0007】4. マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルとは、回収機を材料単位まで分解
・分別し、その後何らかの処理を施して再生材として使
用するリサイクル処理である。なお、この処理の場合、
同一分野の製品の材料として再利用するクローズドルー
プマテリアルリサイクルと、他分野の製品の材料として
再利用するオープンループマテリアルリサイクルとがあ
る。
【0008】5. 再原料化 再原料化とは、回収機を分解・分別し、最終的に原材料
レベルまで戻して再使用するリサイクル処理である。こ
の処理をおこなうことにより、廃棄物ゼロを具現化する
ことができる。
【0009】6. エネルギーリカバリー エネルギーリカバリーとは、プラスチックを燃焼させる
等で、熱エネルギーを有効活用する処理である。
【0010】上記1〜6の処理の仕方(処理レベル)に
おいては、環境負荷低減効果の点で、一般に最も望まし
いのが1で、以下2、3、・・・の順である。したがっ
て、いかに上位の処理で継続的にリサイクルを可能とさ
せるかが、具体的にリサイクルを推進していく上で重要
なポイントとなる。
【0011】但し、実際は、上記処理レベルのうちの上
位にあるもの、たとえば「1.自家再使用」のみで半永
久的に処理し続けることは不可能で、ある一定の期間後
には必ずその処理を断念しなければならない。なぜなら
ば、その製品が有している機能そのものが或る一定の期
間後には陳腐化し、もはや市場(またはユーザー)対し
てその機能が有用なものではなくなってしまうからであ
る。
【0012】その場合、上位の処理でおこなわれていた
リサイクルが、下位の処理(たとえば、「1.自家再使
用」のリサイクルがおこなわれていたものに対しては、
2.以下の処理)に移行していくことになる。このよう
にして、下位に下がった処理で再び一定の期間リサイク
ルがおこなわれ、それが陳腐化したらまた下位の処理へ
順次推移していくことになる。
【0013】したがって、リサイクルにおいては、上記
1〜6のどれかの処理のみを実施していればよいという
わけではなく、その全ての処理が実施されて、利益創出
活動と共に環境保全活動を両立させることが重要であ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような状況におい
て、近年においては特に「4.マテリアルリサイクル」
の重要性、特に、クローズドループマテリアルリサイク
ルの重要性が注目されている。マテリアルリサイクルと
は前述の如くであるが、この処理が重要であると考えら
れている理由は、前述の上位3つの処理に比べ、「新し
い機能(価値)を創出しやすい」点にある。つまり、利
益創出の点で有利な点が挙げられる。
【0015】「1.自家再使用」「2.製品再使用」
「3.部品再使用」でおこなわれるリサイクルでは、そ
の再使用対象が有する機能をそのままつぎの再生機(自
家再使用の場合はその製品)に展開しているだけなの
で、機能の向上は難しい。よって、従来製品に対してそ
の機能が刷新された新製品においては、その機能刷新レ
ベルが大きい程、上記3つのリサイクル処理では対応が
困難となる。
【0016】一方、マテリアルリサイクルにおいては、
対象となる材料を用いて全く新しい部品をつくることに
より、機能の向上ないし機能が刷新された新製品への適
用が可能となる。なぜなら、マテリアルリサイクルと
は、そもそも”材料物性を再度活用”して”新規機能が
備わったものを新規製造”するサイクルだからである。
【0017】なお、このマテリアルリサイクルが有する
特徴は、「5.再原料化」処理にも共通したものであ
る。しかし、この再原料化処理は、材料をさらに”その
元の状態”の原料にまで戻すやりかたであるので、マテ
リアルリサイクルと比較して必要な工程数が増えてしま
うという欠点がある。よって、一般的に「5.再原料
化」はコストの点でマテリアルリサイクルよりも不利と
なる。
【0018】ところで、マテリアルリサイクルのうち、
クローズドループマテリアルリサイクルとオープンルー
プマテリアルリサイクルとを比較した場合、資源の循環
を複数回行える点において、換言すれば何度も使える可
能性がある点においてクローズドループマテリアルリサ
イクルが優れている。
【0019】その環境保全の効果に関しては、たとえ
ば、文献「OA機器」(1999年10月発刊、「PL
ASTICS AGE ENCYCLOPEDIA〈進
歩偏〉2000」)に本願発明者らの報告がある。この
報告では、LCA(ライフサイクルアセスメント)手法
を活用して、全く新規に製造を行った場合とクローズド
ループマテリアルリサイクルを行って製造した場合との
環境への負荷を比較している。結果はクローズドループ
マテリアルリサイクルが、環境保全に有効であることを
証明している。
【0020】したがって、クローズドループマテリアル
リサイクルの成否が、企業における利益創出を維持した
環境保全の取り組みの成否を握っているといえる。
【0021】ところで、マテリアルリサイクルの対象と
なる材料のうち、特にプラスチック・クローズドループ
・マテリアル・リサイクル(以下適宜PCMRと称する
こととする)は、複写機等のOA機器のリサイクルをす
る上で、以下の理由により一層重要性が高くなってい
る。
【0022】複写機は、製品の特徴上、オフィスで使用
されることが多い。そのためオフィスの安全の点から、
複写機に対する防火性すなわち難燃性の要求レベルは非
常に高いものになっている。また、この要求は基本的に
消防法に基づく必達事項である。
【0023】そのため、複写機の外装カバーなどプラス
チック材料の部品には、難燃剤入りプラスチックが使用
されている。ここで、プラスチックに使用される難燃剤
は、臭素を中心としたハロゲン系、そしてノンハロゲン
系に大別され、どちらも環境への影響が大きい。
【0024】したがって、環境負荷の将来のリスクを考
慮し、OA機器メーカーは、リサイクルを通じて自ら難
燃剤のコントロールをおこなうことが望ましい。そのた
めには、他分野の製品のプラスチックとして再利用する
プラスチックオープンループマテリアルリサイクルより
も、同一分野(自製品)に再利用するPCMRの方が、
よりコントロールが確実となる。
【0025】よって、PCMRの成否が、特にOA機器
メーカーにとってのリサイクルを成功させる重要なポイ
ントであるといえる。
【0026】ところで、従来においては、リサイクル処
理を効率的におこなうことを狙いとして、種々の技術が
開示されている。第1の従来例として、特開平7−33
4583の「製品のリサイクルシステム」が挙げられ
る。この発明は、製品に関する情報を入力する「入力
部」と、製品を再利用する際の情報についてのデータベ
ースを記憶する「記憶部」と、「入力部」で入力した製
品に関する情報に基づいて「記憶部」に記憶するデータ
ベースの情報を参照し、予め定められたリサイクルルー
ルに基づいて当該製品に関するリサイクル処理を判定す
る「リサイクル処理方法判定処理部」と、判定した結果
をつぎの工程へ出力する出力部として機能する「リサイ
クル工場設備制御部」と、を有した構成である。
【0027】しかし、本従来例をPCMR等のクローズ
ドループマテリアルリサイクルに適用させようとした場
合、同公報の技術では「製品に付加されている情報」を
もとにリサイクル処理の仕方を判定しているので、「回
収機に付加されている情報を読み込む手段」を有するシ
ステムでは、適切なクローズドループマテリアルリサイ
クル処理を判定することが困難であるという問題点があ
った。
【0028】また、本従来例のように、回収機(製品)
を基本単位として、さらに細かい単位として搭載される
部品、さらに部品に含まれた材料、といったように、上
位から製品→部品→材料という階層的構造によりリサイ
クル処理手段を管理している情報システムでは、リサイ
クル処理をおこなう工程のなかで情報の読み込み(ひい
てはリサイクル処理手段の判定)が困難な工程が発生す
る場合がある。
【0029】すなわち、回収機がPCMRを経て、再生
部品を製造(この場合は、再生プラスチック部品の成
形)する段階や、再生機の最終組立をする段階に至って
は、元々の回収機(製品)の痕跡がすでにほとんど残っ
ていない状態となっている。したがって、情報の読み込
みができない場合がある。
【0030】また、再生プラスチック部品などは、実
際、元々の回収機(製品)に色々な種類があり、それら
を混合(多品種製品から同一な材料を取り出し混合)し
てリサイクルすることがあるので、その場合は、再生プ
ラスチック部品と元々の回収機の対応が一対一対応でな
くなり、”処理の仕方”の照らし合わせが複雑になって
しまうという問題点がある。
【0031】上記問題点は、リサイクルはどうしても複
数の工程に分かれてしまうこと、そして、一つの企業の
なかでリサイクルを完結させて利益創出と環境保全とを
同時におこなうことが困難であることから、複数の企業
で役割を分担し、工程分割しながら共同で実施していく
ことが多い点に由来する。また、”製品”とは一企業が
創出する一つの完成形の産品であるが、共同でリサイク
ルを行っている協力企業側では、その単位としての”製
品”の概念が共有化できるとは限らない点にも由来して
いる。
【0032】但し、通常”動脈”と呼ばれている製品製
造プロセスを構築するシステムの場合は、上記問題点が
回避可能である。つまり材料メーカーが材料をつくり、
その材料から部品メーカーが部品をつくり、さらに製品
メーカーが最終製品をつくる場合は、それぞれのメーカ
ーが”製品”と考えているもの(つまり材料、部品、最
終製品)は異なっていても、最終製品とそれを構成する
要素という形で階層的にとらえることで各々の関連づけ
が一意的にできるからである。そして、本従来例では製
品回収から始まる”静脈”に、この思想を取り入れてい
る。
【0033】しかしながら、クローズドループマテリア
ルリサイクル、すなわち、”動脈”と”静脈”とを循環
させて「もの作り」をする場合には、つぎのような問題
点がある。すなわち、クローズドループマテリアルリサ
イクルでは、具体的作業のある段階までは、大きな要素
から小さい要素へと細分化させていく作業(たとえば、
製品を材料単位にしていくこと)である。しかし、途中
からは、小さい要素から大きい要素(再生材から再生機
にしていくこと)へ結合化させていく作業となる。よっ
て、その段階になると、「製品→部品→材料」の階層的
関係は崩れ、関連付けが一意的ではなくなってしまうと
いう問題点がある。
【0034】したがって、上述した特開平7−3345
83「製品のリサイクルシステム」は、”静脈”のみ、
場合によっては”動脈”のみに限定した場合においてそ
の有効性を発揮する発明であり、逆に、PCMRによう
に”静脈”と”動脈”が連環したトータルな形をリサイ
クルシステムでは成立しないという問題点がある。
【0035】また、上記の従来例では、回収機の回収を
適正におこなうシステムになっていないという問題点も
あった。換言すると、実際に従来例のシステムを稼動さ
せた場合、たとえば回収機の種類により作業項目が異な
るときには作業を円滑におこなうことができず、日々の
リサイクルの作業計画に支障をきたしてしまうという問
題点があった。
【0036】さらに、上記の従来例では、たとえばPC
MRにおいて必須の工程である”再生”を適正におこな
うシステムになっていないという問題点があった。すな
わち、この第1の従来例では、前述したリサイクルの処
理(6種類)と同様の内容を記述しているのみにとどま
っており、再生材の品質を安定させる具体的な内容がな
いため、再生作業を円滑にすすめることができないとい
う問題点があった。
【0037】上述した例の他、従来技術として、特開2
000−84532の「廃工業製品のリサイクルシステ
ム」に開示される技術がある。この発明は、まず、廃製
品に電子タグを取り付け、リーダ/ライタにより処理に
必要なデータを読み書きできるようにする。つぎに、排
出者から廃製品を受け取った時点および場所において、
処理に必要な基本データを電子タグに書き込む。以降で
は、データの読み書きや上書きをおこなうことにより、
各製品ごと適正処理ルートを判定する。また、プラスチ
ック材の特性を測定し、その結果を電子タグに書き込
む。分解部品の仕分けは、パレットに電子タグを取り付
け、廃製品に取り付けられた電子タグのデータを読み込
み、そのデータに基づきパレットにこの電子タグに仕分
け先コードを書き込むことによりおこなうというもので
ある。
【0038】しかしながら、この第2の従来例の場合に
ついても、電子タグで管理する対象の基本単位は””廃
工業製品”が回収機であるので、第1の従来例と同じ問
題点がある。
【0039】また、従来では特開2000−12674
9の「リサイクル処理管理システム」に開示される技術
がある。この発明は、処理対象物の入荷から出荷に至る
までの一連の複数処理をおこなうリサイクル処理工場に
適用されるリサイクル処理管理システムにおいて、前記
処理対象物に対して複数の処理の各々を施した際に、前
記処理対象物に関する処理データを取得して、この取得
されたデータを前記複数の処理の各々がおこなわれる度
にデータベースに入力する、というものである。
【0040】しかしながら、この第3の従来例の場合に
ついても、第1および第2の従来例と同じ問題点があ
る。
【0041】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、クローズドループマテリアルリサイクルを円滑に構
築することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載のリサイクル方法は、使用済みの
製品である回収機を市場から回収し、当該回収機に処理
を施して新しい製品である再生機を製造し、再度市場に
提供するリサイクル方法であって、リサイクル処理の処
理レベルに応じて回収機を分類する分類分けと、分類す
る具体的手段とを定義した情報である分類手段情報に基
づいて、回収機を分類する分類工程と、分類工程で分類
された分類済み回収機のうち特定のものをさらに分解・
分別する分解分別手段と、分解・分別後のユニットの単
位、部品の単位または材料の単位である分別単位とを定
義した情報である分別手段情報に基づいて、分類済み回
収機を分解・分別する分別工程と、分別単位のうち特定
のものを選択しそれらに物理的作用を加える物理作用手
段と、当該物理的作用を加えた後の状態である物理的作
用済み単位とを定義した情報である物理的作用情報に基
づいて、分別単位に物理的作用を加える物理的作用工程
と、物理的作用済み単位を用いて再生材をつくる再生材
製造手段と、再生材の規格値とを定義した情報である再
生材製造手段情報に基づいて、再生材を製造する再生材
製造工程と、再生材を用いて再生部品を製造する再生部
品製造手段と、再生部品の規格値とを定義した情報であ
る再生部品製造手段情報に基づいて、再生材から再生部
品を製造する再生部品製造工程と、分類手段情報、分別
手段情報、物理的作用情報、再生材製造手段情報および
再生部品製造手段情報を作成し、それらの情報を、分類
工程、分別工程、物理的作用工程、再生材製造工程およ
び再生部品製造工程にそれぞれ伝達するリサイクル手段
定義工程と、を含んだことを特徴とする。
【0043】この発明によれば、クローズドループマテ
リアルリサイクルにとって不可欠の工程を有しながら、
リサイクル手段定義工程により一元的に品質確保をおこ
なうので、全体のバランスを考慮しつつ作業内容を最適
なものとすることができ、且つ、リサイクル手段定義工
程からの情報と各工程に搬入されたものから直接その処
理内容を判定することができるので、クローズドループ
マテリアルリサイクルを円滑に構築することが可能とな
る。
【0044】また、請求項2に記載のリサイクル方法
は、請求項1に記載のリサイクル方法において、前記物
理的作用とは、前記分別単位を破砕することであり、ま
た、前記物理的作用済み単位とは、破砕後の破砕片であ
る回収材であることを特徴とする。
【0045】この発明によれば、物理的作用工程にて、
具体的な手順が網羅された情報に基づいて破砕処理を実
施することが可能となるので、クローズドループマテリ
アルリサイクルを円滑に構築することが可能となる。
【0046】また、請求項3に記載のリサイクル方法
は、請求項2に記載のリサイクル方法において、前記分
別単位とは、前記回収機内のプラスチック材料であり、
前記分別手段情報とは、前記回収機からプラスチック材
料を分解・分別するための技術的手段に関する情報であ
り、前記再生材とは、前記プラスチック材料からなる前
記回収材を用いて製造された再生プラスチック材料であ
り、前記再生材製造手段情報とは、前記再生プラスチッ
ク材料を製造するための技術的手段に関する情報であ
り、前記再生部品とは、前記再生プラスチック材料を用
いて成形した成形品であり、前記再生部品製造手段情報
とは、前記成形品の成形条件であることを特徴とする。
【0047】この発明によれば、回収機に使用されてい
るプラスチック材料に対して、具体的な手順が網羅され
た情報に基づいて処理することができ、利益創出活動と
環境保全活動を両立させることが可能なクローズドルー
プマテリアルリサイクルを円滑に構築することができ
る。
【0048】また、請求項4に記載のリサイクル方法
は、請求項3に記載のリサイクル方法において、前記分
類手段情報に回収機に前記プラスチック材料が含まれて
いるか否かを判断する手段に関する情報を含ませたこと
を特徴とする。
【0049】この発明によれば、回収機に使用されてい
るプラスチック材料に対して、具体的な手順が網羅され
た情報に基づいて処理することができ、利益創出活動と
環境保全活動を両立させることが可能なクローズドルー
プマテリアルリサイクルを円滑に構築することができ
る。
【0050】また、請求項5に記載のリサイクル方法
は、請求項3に記載のリサイクル方法において、前記物
理的作用に磁力による金属分離に関する手段を含ませた
ことを特徴とする。
【0051】この発明によれば、PCMR対象品目に異
品種(異材料)が混入する不具合を避けることができ、
品質確保されたクローズドループマテリアルリサイクル
を円滑に構築することが可能となる。
【0052】また、請求項6に記載のリサイクル方法
は、請求項3記載のリサイクル方法において、前記再生
材が、前記回収材に対してバージン材を所定比率でコン
パウンドされたプラスチックであることを特徴とする。
【0053】この発明によれば、バージン材を適正量含
有させることで、PCMRの品質をより向上させること
ができる。
【0054】また、請求項7に記載のリサイクル方法
は、請求項3記載のリサイクル方法において、前記分別
単位が、材料名およびグレード名で区分されたプラスチ
ック材料であり、前記分別手段情報に、プラスチック材
料を材料別およびグレード別にまで分別するための技術
的手段に関する情報を含ませたことを特徴とする。
【0055】この発明によれば、材料分別が材料グレー
ドのレベルで可能となるので、他の材料が混入すること
のない高品質かつ経済的なクローズドループマテリアル
リサイクルを構築することができる。
【0056】また、請求項8に記載のリサイクル方法
は、請求項7に記載のリサイクル方法において、前記プ
ラスチック材料には材料名およびグレード名を伝達する
材料グレード伝達手段が付加され、当該材料グレード伝
達手段の材質が、前記プラスチック材料およびグレード
と同一であることを特徴とする。
【0057】この発明によれば、材料分別が材料グレー
ドのレベルで可能となるので、他の材料が混入すること
のない高品質かつ経済的なクローズドループマテリアル
リサイクルを構築することができる。
【0058】また、請求項9に記載のリサイクル方法
は、請求項8に記載のリサイクル方法において、前記材
料グレード伝達手段が、プラスチック部品に記載された
材料名表示であることを特徴とする。
【0059】この発明によれば、材料分別が材料グレー
ドのレベルで可能となるので、他の材料が混入すること
のない高品質かつ経済的なクローズドループマテリアル
リサイクルを構築することができる。
【0060】また、請求項10に記載のリサイクル方法
は、請求項8または9に記載のリサイクル方法におい
て、さらに、前記再生部品である前記再生プラスチック
部品にも材料グレード名伝達手段を付加したことを特徴
とする。
【0061】この発明によれば、材料分別が材料グレー
ドのレベルで可能となるので、他の材料が混入すること
のない高品質かつ経済的なクローズドループマテリアル
リサイクルを構築することができる。
【0062】また、請求項11に記載のリサイクル方法
は、請求項1に記載のリサイクル方法において、前記分
類手段情報、分別手段情報、物理的作用情報、再生材製
造手段情報、再生部品製造手段情報の伝達は通信手段を
用いておこなわれることを特徴とする。
【0063】この発明によれば、リサイクル手段定義工
程に対して、他の各工程が遠隔に存在していても、迅速
に情報を伝達することが可能となる。
【0064】また、請求項12に記載のリサイクル方法
は、請求項11に記載のリサイクル方法において、前記
通信手段がインターネットを介した通信手段であること
を特徴とする。
【0065】この発明によれば、リサイクル手段定義工
程に対して、他の各工程が遠隔に存在していても、迅速
かつ簡便に情報を伝達することが可能となる。
【0066】また、請求項13に記載のリサイクル方法
は、請求項11に記載のリサイクル方法において、前記
リサイクル手段定義工程では、分類手段情報、分別手段
情報、物理的作用情報、再生材製造手段情報および再生
部品製造手段情報を所定のデータ保管手段に保管し、リ
サイクル手段定義工程、分類工程、分別工程、物理的作
用工程、再生材製造工程、再生部品製造工程に対して、
それぞれの対応する情報を出力することを特徴とする。
【0067】この発明によれば、情報の保管が可能とな
り、且つ、必要なときに情報を参照可能となるので、ク
ローズドループマテリアルリサイクルを円滑に構築する
ことができる。
【0068】また、請求項14に記載のリサイクル方法
は、請求項13に記載のリサイクル方法において、さら
に、前記分類工程、分別工程、物理的作用工程、再生材
製造工程、再生部品製造工程において、分類手段情報、
分別手段情報、物理的作用情報、再生材製造手段情報、
再生部品製造手段情報を、それぞれ所定のデータ保管手
段に保管することを特徴とする。
【0069】この発明によれば、情報の保管が可能とな
り、且つ、必要なときに情報を参照可能となるので、ク
ローズドループマテリアルリサイクルを円滑に構築する
ことができる。
【0070】また、請求項15に記載のリサイクル方法
は、請求項1に記載のリサイクル方法において、さら
に、前記分類工程、分別工程、物理的作用工程、再生材
製造工程、再生部品製造工程の各工程では、各々の工程
で発生する環境負荷の情報である環境負荷情報を判定
し、その環境負荷情報をリサイクル手段定義工程に伝達
することを特徴とする。
【0071】この発明によれば、「分類工程」「分別工
程」「物理的作用工程」「再生材製造工程」「再生部品
製造工程」の各工程で発生する環境負荷を「リサイクル
手段定義工程」で一元管理することができるので、リサ
イクルシステムの総合的な環境負荷をとらえることがで
き、同時に、各工程間における相対的な問題点を把握す
ることができ、これにより、クローズドループマテリア
ルリサイクルを円滑に構築することができる。
【0072】また、請求項16に記載のリサイクル方法
は、請求項15に記載のリサイクル方法において、前記
環境負荷情報が、CO2、NOx、SOx、BODの各
量、および、破棄最終処分の種類および量を含んでいる
ことを特徴とする。
【0073】この発明によれば、「分類工程」「分別工
程」「物理的作用工程」「再生材製造工程」「再生部品
製造工程」の各工程で発生する環境負荷を「リサイクル
手段定義工程」で一元管理することができるので、リサ
イクルシステムの総合的な環境負荷をとらえることがで
き、同時に、各工程間における相対的な問題点を把握す
ることができ、これにより、クローズドループマテリア
ルリサイクルを円滑に構築することができる。
【0074】また、請求項17に記載のリサイクル方法
は、請求項15または16に記載のリサイクル方法にお
いて、前記環境負荷情報の伝達が通信手段を用いておこ
なわれることを特徴とする。
【0075】この発明によれば、「分類工程」「分別工
程」「物理的作用工程」「再生材製造工程」「再生部品
製造工程」の各工程で発生する環境負荷を「リサイクル
手段定義工程」で一元管理することができるので、リサ
イクルシステムの総合的な環境負荷をとらえることがで
き、同時に、各工程間における相対的な問題点を把握す
ることができ、これにより、クローズドループマテリア
ルリサイクルを円滑に構築することが可能となる。
【0076】また、請求項18に記載のリサイクル方法
は、請求項1に記載のリサイクル方法において、前記分
類工程、分別工程、物理的作用工程、再生材製造工程、
再生部品製造工程の各工程では、各々の工程から搬出さ
れるものの品質の情報である品質情報を判定し、その品
質情報をリサイクル手段定義工程に伝達することを特徴
とする。
【0077】この発明によれば、前記「分類工程」「分
別工程」「物理的作用工程」「再生材製造工程」「再生
部品製造工程」の各工程で発生する品質情報を「リサイ
クル手段定義工程」で一元管理することができるので、
リサイクルシステムの総合的な品質管理をおこなうこと
ができ、同時に、各工程間における相対的な問題点を把
握することができ、これにより、クローズドループマテ
リアルリサイクルを円滑に構築することが可能となる。
【0078】また、請求項19に記載のリサイクル方法
は、請求項18に記載のリサイクル方法において、前記
品質情報の伝達が通信手段を用いておこなわれることを
特徴とする。
【0079】この発明によれば、前記「分類工程」「分
別工程」「物理的作用工程」「再生材製造工程」「再生
部品製造工程」の各工程で発生する品質情報を「リサイ
クル手段定義工程」で一元管理することができるので、
リサイクルシステムの総合的な品質管理をおこなうこと
ができ、同時に、各工程間における相対的な問題点を把
握することができ、これにより、クローズドループマテ
リアルリサイクルを円滑に構築することが可能となる。
【0080】また、請求項20に記載のリサイクル方法
は、請求項1に記載のリサイクル方法において、さら
に、前記再生部品を用いて再生機を製造する手段を定義
した情報である再生機製造手段情報に基づいて、再生部
品から再生機を製造し市場に提供する工程である再生機
製造工程を含み、リサイクル手段定義工程では、前記再
生機製造手段情報を作成して前記再生機製造工程に伝達
することを特徴とする。
【0081】この発明によれば、さらに再生機の製造手
段も情報としてシステムに含めることで、品質をより向
上させることができるクローズドループマテリアルリサ
イクルを円滑に構築することが可能となる。
【0082】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施の形態
におけるクローズドループマテリアルサイクルを形成す
る工程の流れを模式的に示した説明図である。市場(ま
たはユーザー)から使用済み製品である回収機101が
発生した場合、まず、回収機101は分類工程102に
移行され処理される。
【0083】分類工程102では、回収機101は、回
収機101に対応するリサイクルの処理の仕方、すなわ
ちリサイクルの処理レベルに応じて分類される。ここ
で、リサイクルの処理レベルとは、前述した、製品再使
用、部品再使用、マテリアルリサイクル、再原料化およ
びエネルギーリカバリーをいう。なお、リサイクルレベ
ルには、自家再使用もあるが、これはユーザー自身がお
こなうリサイクルなので回収は発生せず、ここでは考慮
しない。
【0084】どの回収機101がどの処理レベルに属す
るかについての情報は、回収機101が分類工程102
で処理される前に、予め分類手段情報114としてリサ
イクル手段定義工程100から伝達されている。図2
は、リサイクル手段定義工程100から分類工程102
に分類手段情報114が伝達される様子の一例を示した
説明図である。図示したように、必要な場所ないし工程
でパソコン201およびパソコン202が設置され、イ
ンターネットまたはLANを用いて分類手段情報114
が伝達される。
【0085】図3は、リサイクル手段定義工程100か
ら分類工程102に伝達される分類手段情報114の一
例を示した説明図である。図示したように、伝達される
分類手段情報114は、回収機名と処理の分類とが対比
できるような形式で構成されている。リサイクル手段定
義工程100で使用されるパソコン201は、分類手段
情報114を作成し、分類工程102で使用されるパソ
コン202は、パソコン201から伝送された分類手段
情報114を画面上に表示する。分類工程102では、
回収機101と分類手段情報114とを照らし合わせ
て、回収機101の具体的な分類をおこなう。
【0086】なお、分類工程102では、分類手段情報
114をパソコン202に接続されたプリンタ203か
ら出力してもよい。これにより作業者が作業内容を確認
できる。また、分類工程102では、パソコン202か
ら分解・分類装置(図示せず)に対して分類手段情報1
14を送出し作業を効率的におこなってもよい。
【0087】また、作業者が回収機を見てもその回収機
名の判断が困難な場合には、公知の画像認識手段等を用
い、パソコン202に回収機種の認識をさせ処理の分類
を判断させることも可能である。図4は、回収機101
を読み取ってパソコンで分類判断する様子を示した説明
図である。図において、符号401は、ビデオカメラで
あり、パソコン202は、分類手段情報114にしたが
って回収機101の分類をおこなう。
【0088】以上説明したように、回収機101は、分
類工程102を経ることにより、分類が済んだ回収機で
ある分類済み回収機103となる。このうち、「製品再
使用」に属する回収機は、図示しない製品再生をおこな
う別工程に運ばれる。それ以外の「部品再使用」、「マ
テリアルリサイクル」、「再原料化」、「エネルギーリ
カバリー」に属するものは、分別工程104に移行され
処理される。
【0089】分別工程104では、分類済み回収機10
3に対応した分解、分別がおこなわれる。以降では分類
分別がおこなわれた結果物を適宜分別単位105と称す
ることとする。なお、分別単位105は、具体的には、
ユニット、部品、材料の3種類を指す。分別工程104
において、どの分類済み回収機103をどのように分解
分別するかについては、予め分別手段情報115として
リサイクル手段定義工程100から伝達されている情報
を使用する。伝達の手段としては、図2または図4を用
いて前述した方法と同一の手段をとることができる。
【0090】図5は、リサイクル手段定義工程100か
ら分別工程104に伝達される分別手段情報115の一
例を示した説明図である。図示したように、伝達される
分別手段情報115は、分類済み回収機103の名と分
解分別の仕方とが対比できるような情報となっている。
具体的には、分解分別の作業手順、その作業ごとに取り
出される分別単位105、および、分解分別後のつぎの
搬送先等から構成される。
【0091】リサイクル手段定義工程100で使用され
るパソコン201は、この分別手段情報115を、イン
ターネットやLAN等を介して分別工程104で使用さ
れるパソコン(図示せず)に伝送する。分別工程104
で使用されるパソコンは、この伝送された分別手段情報
115を画面上に表示し、作業者(図示せず)は、表示
された分別手段情報115にそって分解分別をおこな
う。
【0092】以上により分解分別された後の分別単位1
05は、「部品再使用」、「マテリアルリサイクル」、
「再原料化」、「エネルギーリカバリー」のどれかに属
しリサイクルされる。なお、分別単位105のうち、
「部品再使用」に属するものは、図示しない部品再生を
おこなう別工程に運ばれ、また、それ以外の、「マテリ
アルリサイクル」、「再原料化」、「エネルギーリカバ
リー」に属するものは、図1に示す物理的作用工程10
6に移行し処理される。
【0093】ここで、複写機のPCMRを例にとって分
別工程104を説明する。PCMRの場合、分別単位1
05はプラスチック材料である。図6は、分類済み回収
機103が分別工程104を経て分別単位105に分別
される一例を示した説明図である。図では、複写機60
1が分解されて外装カバー602が分別された様子が示
されている。
【0094】分別単位105(図6の外装カバー60
2)は、材料名が判断できるようになっている。図7
は、図6に示した外装カバー602の裏面を示した図で
ある。図示したように、外装カバー602には、材料名
およびグレード名の標記701が付されている。この標
記701は、製品オモテ/ウラ面のどちらでもよいが、
外観の点では、ウラ面に記載されているのがよい。ま
た、この標記701は、通常の文字表示の他に、盲目作
業者用として点字(図示せず)を付け加えてもよい。
【0095】ところで、図7に示した例では、成形品の
形状として標記701名が凹または凸にて一体的に形成
されているが、必ずしも一体である必要はない。たとえ
ば図8に示した如く、外装カバー602と同一材料でで
きている標記板802を、スナップフィット801によ
り取り付ける構造であってもよい。この場合は、同一材
料の2部品が一体となった構造を一つの分別単位105
と見なす。
【0096】また、プラスチック部品の分別単位105
(図6では外装カバー602)は、プラスチック以外の
材料(たとえば金属材料)が取り除かれていることが望
ましい。そのためには、分別工程104で、プラスチッ
ク部品から異物を取り除く作業を加えておけばよい。な
お、分別単位105の種類に対して、どこまでが同一種
とみなしどこから異物と見なすかに関しては、予めリサ
イクル手段定義工程100より分別手段情報115とし
て伝達され、明確になっている。
【0097】以上の、PCMRの分別工程104の作業
を順を追って説明する。図9は、PCMRの分別工程に
おける作業の流れの一例を示した説明図である。PCM
Rの分別工程104ではまず、分別済み回収機103か
らの材料を分離する(ステップS301)。具体的に
は、作業者もしくは作業機器が、分別済み回収機103
からプラスチック材料の部品(図6では外装カバー60
2)を取り外す。
【0098】つぎに、材料に選別をおこなう(ステップ
S302)。具体的には、作業者もしくは作業機器が、
標記701を参照して、材料別およびグレード別に部品
を選別する。つぎに、材料別の保管をおこなう(ステッ
プS303)。具体的には、ステップS302により選
別された材料別およびグレード別にまとめて材料を一時
保管する。選別された材料はパレテーナ等の保管容器に
まとめておく。その際、保管容器にも材料名、グレード
名の表示がされるようにする。
【0099】最後に、異物を除去する(ステップS30
4)。より具体的には、材料に付着している異物を除去
する。複写機の外装カバー602を例に取ると、透明板
(サービスマンの名刺を入れておくもの)、黄銅(イン
サート)、シール、スポンジなどがこれに相当する。な
お、ステップS304の作業を、ステップS301の
後、もしくはステップS302の後に行ってもよい。
【0100】続いて、物理的作用工程106について説
明する。この工程で実施する詳細作業は、リサイクルの
処理レベルによって変わり、また、分別単位105の種
類によっても違ってくる。そこで、以降も適宜PCMR
を例にとって説明する。
【0101】物理的作用工程106では、分別単位10
5であるプラスチック材料(図6では外装カバー60
2)の破砕と破砕後の破砕片の金属検知・除去を主にお
こなう。この「破砕」および「金属検知・除去」をどの
ようにおこなうかに関しては、予め、物理的作用情報1
16として、リサイクル手段定義工程100から伝達さ
れている。
【0102】「破砕」や「金属検知・除去」は、通常は
所定の設備を用いておこなわれる。よって、具体的に伝
達される物理的作用情報116は、設備の駆動パラメー
タ等の条件設定値、設備の保守等のメンテナンス条件、
設備の日常管理条件といった内容も含まれる。つぎに、
物理的作用工程106の具体例について説明する。
【0103】図10は、物理的作用工程106における
物理的処理の一例として破砕システムを示した説明図で
ある。まず、破砕に必要な情報である物理的作用情報1
16が物理的作用工程106で使用されるパソコン90
2上に表示される。なお、物理的作用情報116は基本
的にプラスチックの種類によって異なる内容となってい
る。つぎに、設備担当者(図示せず)は、物理的作用情
報116に基づき破砕機901の条件設定をおこなう。
たとえば破砕刃の回転数などがこれにあたる。その際、
設備担当者はパソコン902の画面を見ながら設備の条
件を設定してもよいし、また、表示内容をプリンタ90
6で一旦紙出力させてから行ってもよい。
【0104】なお、パソコン902自体が破砕機901
を直接コントロールしてもよい。図11は、パソコン9
02が破砕機901を直接制御する破砕システムの例を
示した模式図である。この場合、物理的作用情報116
に基づきパソコン902が破砕機901の駆動条件を自
動設定する。
【0105】以上は破砕の例であるが「金属検知・除
去」についても同様に実施することができる。但し、通
常「金属検知・除去」は、鉄類の検知・除去と非鉄金属
(たとえばアルミニウム等)の検知・除去の2段階にわ
ける必要がある。鉄類の検知・除去は基本的に磁力選別
方式を採用し、非鉄金属の検知・除去は基本的に渦電流
方式を採用する。なお、制御に際しては図11に示した
のと同様に、パソコン902により鉄類の検知・除去シ
ステムもしくは非鉄金属の検知・除去システムを制御す
る。
【0106】なお、「破砕」、「金属検知・除去」の他
に、物理的作用情報116として、物理的作用工程10
6を経た後の分別単位105である物理的作用済み単位
107の検査規格が盛り込まれていてもよい。図10も
しくは図11に示した例を挙げると、破砕片すなわち回
収材905の大きさ、形、色調、場合によっては「金属
検知・除去」後の金属の残混入状態などの情報にしたが
った規格により物理的作用を施す場合が挙げられる。な
お、検査を実行するために、検査機(図示せず)を用い
てもよい。
【0107】ここで、PCMRの物理的作用工程106
の作業を順を追って説明する。図12は、PCMRの物
理的作用工程における作業の流れの一例を示した説明図
である。PCMRの物理的作用工程106ではまず、物
理的作用を施す装置の条件を設定する(ステップS50
1)。具体的には、プラスチック材料の種類ごとにリサ
イクル手段定義工程100から取得した物理的作用情報
116に基づき、破砕機901、金属探知・除去装置
(図示せず)、もしくは、検査機(図示せず)の条件設
定をおこなう。
【0108】つぎに、材料名とグレード名をチェックす
る(ステップS502)。具体的には、分別単位105
を破砕機901に投入する前に、材料名グレード名が正
しいか否かをチェックする。これは、プラスチック材料
が保管されている保管容器に記載された標記(図示せ
ず)をチェックすると同時に、部品に記載されている標
記701の確認作業をおこなうことが挙げられる。
【0109】つぎに、異物のチェックをおこなう(ステ
ップS503)。具体的には、分別工程104で行った
異物除去の状態を確認することによりおこなう。異物が
確認された場合(ステップS503:Yes)、その部
品に対しその場で異物除去をおこなう(ステップS50
4)。この異物除去の作業内容としては、分別工程10
4における異物除去と同様に作業することができるの
で、ここではその説明を省略する。
【0110】なお、異物があった場合は、分別工程10
4の作業品質を向上させる必要があるため、適宜、リサ
イクル手段定義工程100に異物ありとする結果が伝達
される。
【0111】続いて、物理的作用工程106では、材料
を破砕する(ステップS505)。具体的には、破砕機
901に外装カバー602を投入して破砕する。つぎ
に、鉄類を除去する(ステップS506)。具体的に
は、磁力を用いて鉄類を除去する。さらに、非鉄金属を
除去する(ステップS507)。具体的には、渦電流方
式などを用いて、アルミニウム等の非鉄金属を除去す
る。
【0112】最後に、物理的作用工程106では、品質
検査がおこなわれる(ステップS508)。検査を合格
したものは、物理的作用済み単位107(PCMRの場
合は、回収材905)としてつぎの再生材製造工程10
8に移行して処理される。
【0113】再生材製造工程108では、物理的作用工
程106を経ることにより物理的作用済み単位107か
ら再生材109を製造する。この再生材製造工程108
は、通常、樹脂メーカーが担当し、いわゆる製品メーカ
ーとは切り離されておこなわれることが多い。PCMR
では、再生材製造工程108では、回収材905を原料
として、再生プラスチックを製造する。なお、本工程で
も、予めリサイクル手段定義工程100から再生材製造
手段情報117が伝達されていて、その情報に基づいて
再生材109の製造がおこなわれる。
【0114】PCMRの場合は、回収材905にバージ
ン材(図示せず)を一定の比率でコンパウンドしてもよ
い。
【0115】つぎに、再生材製造工程108の作業を順
を追って説明する。図13は、PCMRの再生材製造工
程108における作業の流れの一例を示した説明図であ
る。PCMRの再生材製造工程108ではまず、受入れ
検査がおこなわれる(ステップS1301)。具体的に
は、樹脂メーカーが回収材905の品質をチェックす
る。
【0116】つぎに、リペレットがおこなわれる(ステ
ップS1302)。具体的には、回収材905とバージ
ン材とを一定比率でコンパウンドする。続いて、このリ
ペレットされた樹脂の特性値を調整する(ステップS1
303)。具体的には、材料の難燃性、色調、メルトイ
ンデックス値等の物性の調整をおこなう。このとき適宜
調整剤を投入して、目的の特性値を持たせる。
【0117】最後に、再生材製造工程108では、検査
をおこなう(ステップS1304)。すなわち、再生材
109としての基準をみたすか否かをチェックする。
【0118】再生材109は、つぎに、再生部品製造工
程110に移行し処理される。プラスチックの場合は、
主として成形処理が施され再生部品111となる。再生
部品製造工程110でも、予めリサイクル手段定義工程
100より再生部品製造手段情報119が伝達される。
よって、成形機と再生部品製造手段情報119とのシス
テム設定(図示せず)は、図10で説明した破砕機90
1と同様なものになっている。
【0119】再生部品111は、さらに、再生機製造提
供工程112を経て、再生機として市場へと投入され
る。
【0120】ところで、図1において、分類工程102
から再生部品製造工程110までの工程は、一連の連環
したものとなっている。しかし、各工程で、搬入してく
るものと、搬出されるものとは、工程間で完全に独立し
ている。
【0121】よって各工程では、自工程にとって必要な
情報のみを扱えばよいようになっている。たとえば再生
部品製造工程110では、再生材109がその処理(成
形のこと)を判定する情報源となっている。よって、プ
ラスチック再生部品111を成形する際、再生材109
は、元々何の回収機101に属していたか、などという
情報は全く不要となる。
【0122】すなわち、本実施の形態では、各工程で、
その工程に搬入されてくるものそれ自体にしたがって、
そのリサイクル処理の仕方を判定している。よって、処
理の判定をより簡素におこなうことができる。また、こ
れと同時に、リサイクル手段定義工程100にて情報を
一元管理しているので、各工程を全体のバランスを採り
つつ処理させることが可能となる。
【0123】なお、リサイクル手段定義工程100は、
これまで説明したように、各工程で使用する情報(分類
手段情報114、分別手段情報115、物理的作用情報
116と、再生材製造手段情報117と、再生部品製造
手段情報119)を伝達するが、このリサイクル手段定
義工程100でもパソコンを用いて情報管理させること
ができる。
【0124】図14は、図1に示した各工程で使用され
るパソコン同士の情報伝達の様子を示した模式図であ
る。なお、ここでは各工程とパソコンとを同一視し、リ
サイクル手段定義工程100で使用されるパソコンをパ
ソコン100の様に表記するものとする。図示したよう
に、各パソコンはデータ記憶手段1001が備わってい
る。また、たとえばリサイクル手段定義工程100に対
し、他の各工程で発生している環境負荷に関する情報
(たとえばCO2情報など)を環境負荷情報1002と
して伝達すると、環境負荷を一元管理できることとな
る。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリサイク
ル方法によれば、クローズドマテリアルリサイクルにと
って不可欠の工程を有しながら、リサイクル手段定義工
程により一元的に品質確保をおこなうので、全体のバラ
ンスを考慮しつつ作業内容を最適なものとすることがで
き、且つ、リサイクル手段定義工程からの情報と各工程
に搬入されたものから直接その処理内容を判定すること
ができるので、クローズドループマテリアルリサイクル
を円滑に構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態におけるクローズドループマテリ
アルサイクルを形成する工程の流れを模式的に示した説
明図である。
【図2】リサイクル手段定義工程から分類工程に分類手
段情報が伝達される様子の一例を示した説明図である。
【図3】リサイクル手段定義工程から分類工程に伝達さ
れる分類手段情報の一例を示した説明図である。
【図4】回収機を読み取ってパソコンで分類判断する様
子を示した説明図である。
【図5】リサイクル手段定義工程から分別工程に伝達さ
れる分別手段情報の一例を示した説明図である。
【図6】分類済み回収機が分別工程を経て分別単位に分
別される一例を示した説明図である。
【図7】図6に示した外装カバーの裏面を示した図であ
る。
【図8】外装カバーと同一材料でできている標記板を、
スナップフィットにより取り付ける構造の例を説明した
図である。
【図9】PCMRの分別工程における作業の流れの一例
を示した説明図である。
【図10】物理作用工程における物理的処理の一例とし
て破砕システムを示した説明図である。
【図11】パソコンが破砕機を直接制御する破砕システ
ムの例を示した模式図である。
【図12】PCMRの物理的作用工程における作業の流
れの一例を示した説明図である。
【図13】PCMRの再生材製造工程における作業の流
れの一例を示した説明図である。
【図14】図1に示した各工程で使用されるパソコン同
士の情報伝達の様子を示した模式図である。
【符号の説明】
100 リサイクル手段定義工程 101 回収機 102 分類工程 103 分類済み回収機 104 分別工程 105 分別単位 106 物理的作用工程 107 物理的作用済み単位 108 再生材製造工程 109 再生材 110 再生部品製造工程 111 再生部品 112 再生機製造提供工程 114 分類手段情報 115 分別手段情報 116 物理的作用情報 117 再生材製造手段情報 119 再生部品製造手段情報 602 外装カバー 701 標記 901 破砕機 905 回収材 PCMR プラスチック・クローズドループ・マテリア
ル・リサイクル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 5/00 C (72)発明者 小川 俊一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 3E025 CA20 EA10 EB10 4D004 BA10 CA04 CA09 DA16 DA17 4D021 GB03 HA01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済みの製品である回収機を市場から
    回収し、当該回収機に処理を施して新しい製品である再
    生機を製造し、再度市場に提供するリサイクル方法であ
    って、 リサイクル処理の処理レベルに応じて回収機を分類する
    分類分けと、分類する具体的手段とを定義した情報であ
    る分類手段情報に基づいて、回収機を分類する分類工程
    と、 分類工程で分類された分類済み回収機のうち特定のもの
    をさらに分解・分別する分解分別手段と、分解・分別後
    のユニットの単位、部品の単位または材料の単位である
    分別単位とを定義した情報である分別手段情報に基づい
    て、分類済み回収機を分解・分別する分別工程と、 分別単位のうち特定のものを選択しそれらに物理的作用
    を加える物理作用手段と、当該物理的作用を加えた後の
    状態である物理的作用済み単位とを定義した情報である
    物理的作用情報に基づいて、分別単位に物理的作用を加
    える物理的作用工程と、 物理的作用済み単位を用いて再生材をつくる再生材製造
    手段と、再生材の規格値とを定義した情報である再生材
    製造手段情報に基づいて、再生材を製造する再生材製造
    工程と、 再生材を用いて再生部品を製造する再生部品製造手段
    と、再生部品の規格値とを定義した情報である再生部品
    製造手段情報に基づいて、再生材から再生部品を製造す
    る再生部品製造工程と、 分類手段情報、分別手段情報、物理的作用情報、再生材
    製造手段情報および再生部品製造手段情報を作成し、そ
    れらの情報を、分類工程、分別工程、物理的作用工程、
    再生材製造工程および再生部品製造工程にそれぞれ伝達
    するリサイクル手段定義工程と、 を含んだことを特徴とするリサイクル方法。
  2. 【請求項2】 前記物理的作用とは、前記分別単位を破
    砕することであり、また、前記物理的作用済み単位と
    は、破砕後の破砕片である回収材であることを特徴とす
    る請求項1に記載のリサイクル方法。
  3. 【請求項3】 前記分別単位とは、前記回収機内のプラ
    スチック材料であり、前記分別手段情報とは、前記回収
    機からプラスチック材料を分解・分別するための技術的
    手段に関する情報であり、前記再生材とは、前記プラス
    チック材料からなる前記回収材を用いて製造された再生
    プラスチック材料であり、前記再生材製造手段情報と
    は、前記再生プラスチック材料を製造するための技術的
    手段に関する情報であり、前記再生部品とは、前記再生
    プラスチック材料を用いて成形した成形品であり、前記
    再生部品製造手段情報とは、前記成形品の成形条件であ
    ることを特徴とする請求項2に記載のリサイクル方法。
  4. 【請求項4】 前記分類手段情報に、回収機に前記プラ
    スチック材料が含まれているか否かを判断する手段に関
    する情報を含ませたことを特徴とする請求項3に記載の
    リサイクル方法。
  5. 【請求項5】 前記物理的作用に、磁力による金属分離
    に関する手段を含ませたことを特徴とする請求項3に記
    載のリサイクル方法。
  6. 【請求項6】 前記再生材は、前記回収材に対してバー
    ジン材を所定比率でコンパウンドしたプラスチックであ
    ることを特徴とする請求項3に記載のリサイクル方法。
  7. 【請求項7】 前記分別単位は、材料名およびグレード
    名で区分されたプラスチック材料であり、前記分別手段
    情報に、プラスチック材料を材料別およびグレード別に
    まで分別するための技術的手段に関する情報を含ませた
    ことを特徴とする請求項3に記載のリサイクル方法。
  8. 【請求項8】 前記プラスチック材料には材料名および
    グレード名を伝達する材料グレード伝達手段が付加さ
    れ、当該材料グレード伝達手段の材質は、前記プラスチ
    ック材料およびグレードと同一であることを特徴とする
    請求項7に記載のリサイクル方法。
  9. 【請求項9】 前記材料グレード伝達手段は、プラスチ
    ック部品に記載された材料名表示であることを特徴とす
    る請求項8に記載のリサイクル方法。
  10. 【請求項10】 さらに、前記再生部品である前記再生
    プラスチック部品にも、材料グレード名伝達手段を付加
    したことを特徴とする請求項8または9に記載のリサイ
    クル方法。
  11. 【請求項11】 前記分類手段情報、分別手段情報、物
    理的作用情報、再生材製造手段情報、再生部品製造手段
    情報の伝達は通信手段を用いておこなわれることを特徴
    とする請求項1に記載のリサイクル方法。
  12. 【請求項12】 前記通信手段はインターネットを介し
    た通信手段であることを特徴とする請求項11に記載の
    リサイクル方法。
  13. 【請求項13】 前記リサイクル手段定義工程では、分
    類手段情報、分別手段情報、物理的作用情報、再生材製
    造手段情報および再生部品製造手段情報を所定のデータ
    保管手段に保管し、リサイクル手段定義工程、分類工
    程、分別工程、物理的作用工程、再生材製造工程、再生
    部品製造工程に対して、それぞれの対応する情報を出力
    することを特徴とする請求項11に記載のリサイクル方
    法。
  14. 【請求項14】 さらに、前記分類工程、分別工程、物
    理的作用工程、再生材製造工程、再生部品製造工程にお
    いて、分類手段情報、分別手段情報、物理的作用情報、
    再生材製造手段情報、再生部品製造手段情報を、それぞ
    れ所定のデータ保管手段に保管することを特徴とする請
    求項13に記載のリサイクル方法。
  15. 【請求項15】 さらに、前記分類工程、分別工程、物
    理的作用工程、再生材製造工程、再生部品製造工程の各
    工程では、各々の工程で発生する環境負荷の情報である
    環境負荷情報を判定し、その環境負荷情報をリサイクル
    手段定義工程に伝達することを特徴とする請求項1に記
    載のリサイクル方法。
  16. 【請求項16】 前記環境負荷情報は、CO2、NOx
    SOx、BODの各量、および、破棄最終処分の種類お
    よび量を含んでいることを特徴とする請求項15に記載
    のリサイクル方法。
  17. 【請求項17】 前記環境負荷情報の伝達は通信手段を
    用いておこなわれることを特徴とする請求項15または
    16に記載のリサイクル方法。
  18. 【請求項18】 前記分類工程、分別工程、物理的作用
    工程、再生材製造工程、再生部品製造工程の各工程で
    は、各々の工程から搬出されるものの品質の情報である
    品質情報を判定し、その品質情報をリサイクル手段定義
    工程に伝達することを特徴とする請求項1に記載のリサ
    イクル方法。
  19. 【請求項19】 前記品質情報の伝達は通信手段を用い
    ておこなわれることを特徴とする請求項18に記載のリ
    サイクル方法。
  20. 【請求項20】 さらに、前記再生部品を用いて再生機
    を製造する手段を定義した情報である再生機製造手段情
    報に基づいて、再生部品から再生機を製造し市場に提供
    する工程である再生機製造工程を含み、リサイクル手段
    定義工程では、前記再生機製造手段情報を作成して前記
    再生機製造工程に伝達することを特徴とする請求項1に
    記載のリサイクル方法。
JP2001144009A 2001-05-14 2001-05-14 リサイクル方法 Pending JP2002336832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144009A JP2002336832A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 リサイクル方法
US10/143,979 US6679442B2 (en) 2001-05-14 2002-05-14 Method of recycling
US10/718,667 US7000857B2 (en) 2001-05-14 2003-11-24 Method of recycling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144009A JP2002336832A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 リサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336832A true JP2002336832A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18990040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144009A Pending JP2002336832A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 リサイクル方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6679442B2 (ja)
JP (1) JP2002336832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234038A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム及びこのプログラムが記憶された記録媒体
US8171610B2 (en) 2005-01-27 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Recycling system and disassembling and classifying method
WO2023067921A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社日立製作所 システムおよび方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8930260B2 (en) 2000-05-08 2015-01-06 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9092813B2 (en) 2000-05-08 2015-07-28 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9064258B2 (en) 2000-05-08 2015-06-23 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8620771B2 (en) 2000-05-08 2013-12-31 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7962375B2 (en) 2000-05-08 2011-06-14 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8301550B2 (en) 2000-05-08 2012-10-30 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US9070150B2 (en) 2000-05-08 2015-06-30 Smart Options, Llc Method and system for providing social and environmental performance based sustainable financial instruments
US9026471B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7313539B1 (en) 2000-05-08 2007-12-25 Pappas Christian S Method and system for reserving future purchases of goods or services
US8650114B2 (en) 2000-05-08 2014-02-11 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US7996292B2 (en) 2000-05-08 2011-08-09 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9047634B2 (en) 2000-05-08 2015-06-02 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9026472B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
WO2002084552A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Sony Corporation Systeme de traitement d'informations
JP2002336832A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Ricoh Co Ltd リサイクル方法
JP2003089428A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Canon Inc 廃棄物回収システム及び方法
JP2003251323A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Ricoh Co Ltd リサイクル装置およびリサイクル方法
KR101146854B1 (ko) * 2002-04-24 2012-05-16 데이진 화이바 가부시키가이샤 리사이클 방법 및 그 시스템
JP2004286854A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd リサイクル方法及びリサイクルシステム
JP4025688B2 (ja) * 2003-06-06 2007-12-26 株式会社リコー リサイクル方法及び情報処理装置
US7867404B2 (en) * 2005-11-15 2011-01-11 Joel Allen Deutsch Method for converting electrical components
US20080073251A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Piyush Reshamwala System and process for reclaiming and recycling plastic
EP2076520A4 (en) * 2006-10-02 2011-09-21 Dow Corning INTEGRATED COLLECTION, ANALYSIS AND RECYCLING PROCESS
US7626062B2 (en) * 2007-07-31 2009-12-01 Carner William E System and method for recycling plastics
US20150273476A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Donna K. Jackson Garbage shredding process and products
US10626051B2 (en) * 2016-04-22 2020-04-21 Emm, Llc Systems, methods, and apparatuses for recycling electronic waste
TWI744788B (zh) * 2020-02-07 2021-11-01 中國科技大學 智能分類垃圾桶
USD1021977S1 (en) 2022-11-16 2024-04-09 Raymond E. Bergeron Level cut clamshell dredging bucket

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303873A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 表示方法及び製造物
JPH08235245A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hitachi Ltd 製品毎環境負荷度自動算出方法及びその装置
JPH08323337A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Hitachi Ltd リサイクルの処理方法
JPH10216689A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 製品のリサイクル・リユースにおける作業指示システム
JPH11161709A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Hitachi Ltd 製品の環境負荷管理システム
JPH11300330A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Hitachi Ltd 電気電子機器のリサイクルシステム
JPH11320561A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd 樹脂材料の再生処理方法
JP2000153524A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fuji Xerox Co Ltd リサイクル樹脂材料を含むプラスチック部品
JP2000159900A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Ricoh Co Ltd 再生成形品及びその製造方法
JP2001071327A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料製品を構成する樹脂材のリサイクル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493573A (en) 1982-03-19 1985-01-15 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus
GB2182288B (en) 1985-11-01 1990-09-19 Ricoh Kk Printing device
US4846595A (en) 1986-05-28 1989-07-11 Ricoh Co., Ltd. Frame structure of a printer with positioning openings
JP3344845B2 (ja) 1994-04-15 2002-11-18 株式会社日立製作所 製品のリサイクルシステム
JPH10119169A (ja) 1996-08-31 1998-05-12 Ricoh Co Ltd リサイクル可能な物品及びその物品を構成するシート状部材
US6000784A (en) 1997-03-11 1999-12-14 Ricoh Company, Ltd. Structure and method for mounting an ink jet head
US6217684B1 (en) 1998-01-27 2001-04-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for assembling parts
US6224709B1 (en) 1998-01-27 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Method for assembling parts
US6258150B1 (en) * 1998-03-24 2001-07-10 Mackellar William James Process for the beneficiation of waste material and the product developed therefrom
JP4013350B2 (ja) * 1998-09-18 2007-11-28 株式会社日立製作所 廃工業製品のリサイクルシステム
JP2000126749A (ja) 1998-10-29 2000-05-09 Mitsubishi Electric Corp リサイクル処理管理システムおよびリサイクル処理管理方法
JP2002336832A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Ricoh Co Ltd リサイクル方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303873A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 表示方法及び製造物
JPH08235245A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hitachi Ltd 製品毎環境負荷度自動算出方法及びその装置
JPH08323337A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Hitachi Ltd リサイクルの処理方法
JPH10216689A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 製品のリサイクル・リユースにおける作業指示システム
JPH11161709A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Hitachi Ltd 製品の環境負荷管理システム
JPH11300330A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Hitachi Ltd 電気電子機器のリサイクルシステム
JPH11320561A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd 樹脂材料の再生処理方法
JP2000153524A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fuji Xerox Co Ltd リサイクル樹脂材料を含むプラスチック部品
JP2000159900A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Ricoh Co Ltd 再生成形品及びその製造方法
JP2001071327A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料製品を構成する樹脂材のリサイクル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171610B2 (en) 2005-01-27 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Recycling system and disassembling and classifying method
JP2008234038A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム及びこのプログラムが記憶された記録媒体
WO2023067921A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社日立製作所 システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6679442B2 (en) 2004-01-20
US20020185414A1 (en) 2002-12-12
US7000857B2 (en) 2006-02-21
US20040250396A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002336832A (ja) リサイクル方法
JP2003251323A (ja) リサイクル装置およびリサイクル方法
Moyer et al. Environmental concerns and recycling/disassembly efforts in the electronics industry
KR100204723B1 (ko) 제품의 리사이클시스템
Clegg et al. Production planning for companies with remanufacturing capability
JP3548740B2 (ja) 製品のリサイクルシステム
JP4680674B2 (ja) ガラスリサイクル支援システム
BOON et al. Economic sensitivity for end of life planning and processing of personal computers
CA2324737A1 (en) Method of demanufacturing a product
JPH07303873A (ja) 表示方法及び製造物
US7080435B2 (en) Recycling facilitating system, recycling facilitating program, and recycling facilitating method
JP2007042030A (ja) 製品のリサイクル性評価方法とリサイクル性評価装置
US7747623B2 (en) Product design support method and system
Soo et al. E-waste Assessment in Malaysia
Appelbaum Europe cracks down on e-waste
JP5157309B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
US20080215350A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, computer readable medium and computer data signal
JP4583208B2 (ja) 建材の廃棄時分別装置
Peiro et al. Environmental footprint and material efficiency support for product policy
JP2002197147A (ja) リサイクル方法及びリサイクル装置
Ogushi et al. Assessing product life cycle strategies in the Japanese market
Mangold Evaluating the end-of-life phase of consumer electronics: methods and tools to improve product design and material recovery
JP2008176769A (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP2003041010A (ja) プラスチック製品とその製造方法及び型枠用パネルの製造管理システム及び情報提供方法
Carlin A New Landscape for PET Recycling: It's not just for bottles anymore

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110