JPH07303873A - 表示方法及び製造物 - Google Patents

表示方法及び製造物

Info

Publication number
JPH07303873A
JPH07303873A JP10045294A JP10045294A JPH07303873A JP H07303873 A JPH07303873 A JP H07303873A JP 10045294 A JP10045294 A JP 10045294A JP 10045294 A JP10045294 A JP 10045294A JP H07303873 A JPH07303873 A JP H07303873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
manufacturing
name
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10045294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ochiai
雄二 落合
Tsuneaki Kamei
常彰 亀井
Hiroyoshi Matsumura
宏善 松村
Tasao Soga
太佐男 曽我
Tatsuya Suzuki
辰哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10045294A priority Critical patent/JPH07303873A/ja
Publication of JPH07303873A publication Critical patent/JPH07303873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有用な資源を効率良く活用するため、製造物
に、再使用・再利用し易いように分類、仕分けするため
にの表示を持たせる。 【構成】製造時の情報、使用時の情報及び保守や修理等
の保全情報等を製品に持たせ、製品とは別に製品仕様デ
ータベースやリサイクル処理方法データベース等を設け
て、それらの情報をもとに製品ごとのリサイクルを行
う。 【効果】製品の状態を的確に把握できるため、製品レベ
ル、部品レベルでの使用期間を長くすることができると
ともに、材料ベースでの再利用を含め、有用な資源の有
効利用を図るための判断が的確にでき、有用な資源を低
コストで効率よく活用出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有用な資源を効率良く
活用するため、製品レベル、部品レベルあるいは材料レ
ベルで、再使用・再利用し易いように分類、仕分けする
ための表示を持たせた製造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の製品は、設計・生産し、販売店よ
り消費者に渡り、所要の用途で活用され、活用後は、多
くの場合、廃棄されていた。製品によっては、壊れたも
のを修理して再度使用に供したり、また、質屋や中古品
取扱店に引取渡し、代価を得る場合もある。いずれの場
合も、最終的には、廃棄される。その時に、金や銅など
の有価物は、回収され、材料として再利用されるが、そ
の他の物は、焼却されたり、埋立てされたりして処分さ
れている。
【0003】近年、環境や資源の保全の観点から上記処
分法が問題視されてきている。焼却は、地球温暖化や大
気汚染の観点から、埋立ては、その埋立て地の場所が無
くなってきたこと、また地下水汚染の問題等があり埋立
て方法の見直しや廃棄できる物の種類の見直しなど、改
善策、対応策等の検討が加えられてきている。
【0004】これらの対策の一つとして、少しでも長く
製品として、部品として、あるいは材料として使用する
ためにリサイクルが考えられている。製品自体のリサイ
クル、部品のリサイクル、材料としてのリサイクルがあ
る。しかしながら、これらのリサイクルを行おうとして
も、その製品がどのようにできて、どのような材料を使
って、どのような使われ方をしてきたものかは、再生過
程では全くわからないため、現状では、ほとんどリサイ
クルできない状態にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】製品レベルや部品レベ
ルでリサイクルを行うためには、その製品があとどれく
らいの寿命(余寿命)があるかを知る必要がある。すな
わち、いつどこのメーカがどういう仕様で造り、消費者
などがどのくらいの時間、どのような環境条件(温度・
湿度など)で使い、その間、どのくらいの頻度でON−
OFFを繰り返したかなどの情報を知ることにより、あ
とどれくらい使用できるかが推定できる。また、材料と
してリサイクルするためには、例えばプラスチック材で
は、製品レベルや部品レベルでの情報もさることなが
ら、製造メーカはどこで、どのような組成のものである
かが判らなければならない。プラスチック材の場合、混
ぜものがあると同じ色には再現出来ないし、違う組成の
材料では、うまく混ざらないため、特に組成ははっきり
と把握しておく必要がある。
【0006】このように、製品のリサイクルを行う上で
は、製造時の情報に加えて、その製品がどのような環境
でどの様に使われ、また何時頃どの様な保守や修理を行
ったかの情報があって初めて可能となる。
【0007】特に量産製品では、個々の使用者ごとに異
なる様々な使用条件のもとにおかれる。従って、製造は
ともかくとして、回収ー分解ー再使用に関わるリサイク
ル過程は、個々の製品の使用条件の影響を受けて変化す
る。すなわち、回収ー分解ー再使用に関わるリサイクル
過程を起動するためには、使用者から回収された個々の
製品の使用過程に関する来歴情報が不可欠である。
【0008】
【課題を解決するための手段】製品リサイクルにおいて
は、製造メーカ名、製品名、製品型名、製造年月日、製
造番号などの製造時のキーとなる情報は勿論のこと、通
電時間、ON−OFF回数、気候・環境条件等の使用時
の情報や保全情報をも合わせて必要になるため、これら
の情報を製品自体に持たせる。すなわち、製品製造時
点、言い替えれば設計段階で、これらの情報を製品に持
たせうるような機能を持たせて設計し、製作する。この
機能を製品に付加することにより、使用者(消費者)で
の使用状況や、時として保守・修理を行ったときには、
それらの情報も記憶できるように機能を付加する。リサ
イクル時点で、これらの情報を読み取り、これらのキー
情報より、その製品に組み込まれている各々の部品の材
質、重量、処理方法などの情報を始め、分解方法などの
情報を製品情報データベースより読み取る。これらの製
品情報をもとにして、製品ごとのリサイクルするための
判断基準を決めているリサイクルル−ルに添ってリサイ
クルを行うことによって、効率良く、有用な資源の効率
良い再利用が可能となる。
【0009】
【作用】製品の製造メーカ名、製品名、製品型名、製造
年月日、製造番号などの製造時のキーとなる情報、通電
時間、ON−OFF回数、使用環境条件等の使用時の情
報や保全情報を製品自体が持つことにより、製品をリサ
イクルする際に、別の情報読み取り機でこれらの情報を
読み取り、これらの情報より、あらかじめ作成してある
これらの製品の詳細な情報を記憶してある製品情報デー
タベースより、これらの製品の詳細な情報を読み取れ、
これにより、製品ごとのリサイクルル−ルに添ってリサ
イクルを行うことによって、効率良く、有用な資源の効
率良い再利用が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を図1を用いて
説明する。
【0011】例えば、椅子の場合、製造時には、製造メ
ーカ名、製品名、製品型名、製造年月日、製造番号など
の製造情報をバーコードで表示し、背もたれ等に貼付
る、または印刷する。この情報は、製品と一緒に販売所
から、消費者の手へと渡っていく。これと並行して、各
部の素材、素材メーカ、加工条件などの製造時のより細
かい情報は、製品仕様データベースに入力される。
【0012】消費者での使用情報は、背もたれ駆動回数
をカウンターでカウントする。もし、使用中に破損等の
故障が生じ、補修した場合には、補修内容等がわかる保
全情報をあらかじめ決められた約束に従って所定の情報
を追加して、その製品に持たせる。
【0013】この椅子が、消費者から、不要物として、
処理・リサイクルを行うリサイクルセンタ等に運び込ま
れると、先ず製品余寿命を製品が持っている使用情報、
保守情報と、製品とは別に設けてある製品仕様データベ
ース及びリサイクル処理方法データベースとから評価す
る。このとき、再使用するために必要と考えられる椅子
の使用保証期間aを、例えば2年と定めたとき、椅子の
余寿命Nが2年以上と判断されれば、そのまま製品とし
て再利用、すなわちリサイクル市場に流す。余寿命Nが
2年未満と評価された場合には、製品としての再利用は
行わず、部品ごとの再利用を図る。すなわち、背もたれ
部や足の部分等の部品ごとの余寿命niを評価する。個
々の部品として、例えば部品の保証期間biを5年と定
めると、余寿命niが5年未満であれば、機能を有する
部品としての再利用は行わず、分解し破砕して、材料と
して再生して再利用する。5年以上あれば、部品として
再利用する。ここで、部品として評価するのは、再使用
するために分解するコスト、これと処理コストと製造コ
ストの関係から決める。すなわち、より小さな部品レベ
ルまで分解すれば、再使用率は向上するが、分解するた
めのコストがかさむ。当然処理コストとして環境負荷要
因についても含んで考える。
【0014】再使用するために分解するコストがリサイ
クルコストより高ければ、その部品の更なる分解は行わ
ず、材料としての再利用を図る。低い場合には、そのレ
ベルまで分解し、部品として、再利用する。当然、先ほ
ど述べたように、個々の部品の余寿命は評価する。
【0015】また、パーソナルコンピュータの場合、製
造時には、製造メーカ名、製品名、製品型名、製造年月
日、製造番号などの製造情報をバーコードで表示する一
方、筐体等のプラスチック材使用部品については、その
成形加工時に、その部品の一部に素材、素材メーカ、加
工条件などの情報を再生時にわかるように明示してお
く。また、電源系には、通電時間、通電回数(ON−O
FF回数)を検出し記憶するメモリー等を搭載する。さ
らに、過激な環境で使用されれば、当然初期設定使用可
能期間より短くなることが予想されるため、温度センサ
等も取付け、その測定値を変換して記憶するメモリ等が
搭載される。これらを始めとする詳細な製造情報は、製
品仕様データベースに入力される。
【0016】当該パーソナルコンピュータの電源をいれ
ると、通電モニタが作動し、ON−OFFモニタも作動
する。この時、使用環境条件としての使用温度が許容設
定温度域内の所定の設定温度を超えた場合には、その温
度と、その間の時間を記憶しておく。これらの使用中の
情報は、逐次メモリに記憶し、製品と共に動いて行く。
万一、故障等した場合には、その修理個所や修理状態を
あらかじめ決められた約束に従って所定の情報を所定の
メモリに追加して、その製品に持たせる。
【0017】当該パーソナルコンピュータが、消費者か
ら、不要物として、処理・リサイクルを行うリサイクル
センタ等に運び込まれると、先ず製品の余寿命Nを製品
が持っている使用情報、保守情報と、製品とは別に設け
てある製品仕様データベース及びリサイクル処理方法デ
ータベースとから評価する。このとき、製品の余寿命N
が、所定の使用保証期間aを例えば3年と定めたとき、
3年以上あればそのまま製品として再利用、すなわちリ
サイクル市場に流す。余寿命Nが3年未満と評価された
場合にはシステム製品としての再使用はせず、機能製品
ごとの再利用を図る。すなわち、ディスプレイ、キーボ
ード、ハードディスク等の各ユニット機能製品ごとの余
寿命N’を評価する。所定使用保証期間a’を5年とし
た当該機能製品の余寿命N’を、使用環境情報などをも
とにリサイクル処理方法データベースを用いて算定した
結果、5年を超えていれば、機能製品として再利用す
る。しかし、5年未満であれば機能製品としての再使用
はせず、部品ごとの再利用を図る。
【0018】構成部品ごとについても同様に、余寿命n
iや耐用期間biを評価し、再利用を図る。余寿命ni
所定耐用期間biに満たない場合には、分解し破砕し
て、材料として再生して再利用する。ここで、部品とし
て再利用するか否かの判断は、再使用するために分解す
るコスト、これと処理コストと製造コストの関係から行
う。すなわち、より小さな機能部品や単なる要素部品レ
ベルまで分解すれば、再使用率は向上するが、分解する
ためのコストがかさむ。当然処理コストには、環境に及
ぼす負荷要因も含め、その無害化等にかかるこストも含
んで考える。
【0019】再使用するために分解するコストが処理コ
ストと新たに製造するコストより高ければ、その部品の
更なる分解は行わず、材料としての再利用を図る。低い
場合には、そのレベルまで分解し、部品として、再利用
する。当然、先ほど述べたように、個々の部品の余寿命
は評価する。
【0020】ここで、コストは消費エネルギと置き換え
て考えても差し支えない。
【0021】
【発明の効果】有用な資源を有効に再利用しながら、製
品の機能維持を図ることができる。すなわち、製品の状
態を的確に把握できるため、製品レベル、部品レベルで
の使用期間が長くすることができるとともに、材料ベー
スでの再利用を含め、有用な資源の有効利用を図るため
の判断が的確にでき、有用な資源を低コストで効率よく
活用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造物とその情報の流れを示すリサイクルシス
テム概略図である。
【符号の説明】
N、N’…製品余寿命 ni …部品余寿命
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:26 (72)発明者 曽我 太佐男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 鈴木 辰哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品や製品の再利用・再使用を目的にし
    て、製造メーカ名、製品名、製品型名、製造年月日、製
    造番号などの製造時の情報と通電時間、ON−OFF回
    数、使用環境条件等の使用時の情報、保守や修理等の保
    全情報等、その製品の来歴情報を内蔵させた製造物。
  2. 【請求項2】部品や製品の再利用・再使用を目的にし
    て、製造メーカ名、製品名、製品型名、製造年月日、製
    造番号などの製造時の情報と通電時間、ON−OFF回
    数、使用環境条件等の使用時の情報、保守や修理等の保
    全情報等、その製品の来歴情報を外部に付加できる製造
    物。
  3. 【請求項3】部品や製品の再利用・再使用を目的にし
    て、製造メーカ名、製品名、製品型名、製造年月日、製
    造番号などの製造時の情報と通電時間、ON−OFF回
    数、使用環境条件等の使用時の情報、保守や修理等の保
    全情報等、その内臓する部品の個々の来歴情報を外部に
    付加できる製造物。
  4. 【請求項4】部品や製品の再利用・再使用を目的にし
    て、製造メーカ名、製品名、製品型名、製造年月日、製
    造番号などの製造時の情報と通電時間、ON−OFF回
    数、使用環境条件等の使用時の情報、保守や修理等の保
    全情報等、その製品の来歴情報を製品の外部に送信でき
    るような送信機能を持たせた製造物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載した製造物を、搭載し
    た来歴情報を元にして製品、ユニットまたは部品として
    再使用する、あるいは材料として再利用するかを分類・
    仕分けし、再使用・再利用を図るリサイクルシステム。
JP10045294A 1994-05-16 1994-05-16 表示方法及び製造物 Pending JPH07303873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045294A JPH07303873A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 表示方法及び製造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045294A JPH07303873A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 表示方法及び製造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303873A true JPH07303873A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14274311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045294A Pending JPH07303873A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 表示方法及び製造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303873A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141242A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nec Corp 回収品の処理方法
JPH09155328A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hitachi Ltd 製品の処理システム
JPH09155327A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hitachi Ltd 製品の処理システム
WO1997021501A1 (fr) * 1995-12-12 1997-06-19 Hitachi, Ltd. Systeme d'elimination de produits
JPH09249764A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 廃棄物処理の情報管理システム
JPH1170378A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃品回収情報処理システム
EP0977137A2 (en) * 1998-07-27 2000-02-02 Hitachi, Ltd. Method for managing life cycles and system for the same
JP2000202418A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Hitachi Ltd リサイクル処理支援方法およびシステム
JP2001249979A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd リサイクル率算出方法およびシステム
JP2002336832A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Ricoh Co Ltd リサイクル方法
US6529788B1 (en) 1998-12-15 2003-03-04 Ricoh Company, Ltd. Recycling system and recycling method
WO2003081496A1 (fr) * 2000-09-29 2003-10-02 Itochu Corporation Procede de gestion de matiere solide ou de materiau de construction
JP2006114050A (ja) * 2005-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃品回収の情報集計装置
JP2006231908A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Ricoh Co Ltd リサイクルシステム及び分解分別方法
US7379788B1 (en) 1998-06-10 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Manufactured article treatment processing system
US7447141B2 (en) 1999-04-28 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141242A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Nec Corp 回収品の処理方法
US6226617B1 (en) * 1995-12-12 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Product disposal system
JPH09155328A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hitachi Ltd 製品の処理システム
JPH09155327A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hitachi Ltd 製品の処理システム
WO1997021501A1 (fr) * 1995-12-12 1997-06-19 Hitachi, Ltd. Systeme d'elimination de produits
JPH09249764A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 廃棄物処理の情報管理システム
JPH1170378A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃品回収情報処理システム
US7379788B1 (en) 1998-06-10 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Manufactured article treatment processing system
EP0977137A2 (en) * 1998-07-27 2000-02-02 Hitachi, Ltd. Method for managing life cycles and system for the same
EP0977137A3 (en) * 1998-07-27 2003-03-05 Hitachi, Ltd. Method for managing life cycles and system for the same
US6529788B1 (en) 1998-12-15 2003-03-04 Ricoh Company, Ltd. Recycling system and recycling method
JP2000202418A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Hitachi Ltd リサイクル処理支援方法およびシステム
US7447141B2 (en) 1999-04-28 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
US8264943B2 (en) 1999-04-28 2012-09-11 JVC Kenwood Corporation Information recording medium and reproducing apparatus therefor
US7477583B2 (en) 1999-04-28 2009-01-13 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
JP2001249979A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd リサイクル率算出方法およびシステム
WO2003081496A1 (fr) * 2000-09-29 2003-10-02 Itochu Corporation Procede de gestion de matiere solide ou de materiau de construction
JP2002336832A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Ricoh Co Ltd リサイクル方法
JP2006231908A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Ricoh Co Ltd リサイクルシステム及び分解分別方法
JP2006114050A (ja) * 2005-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃品回収の情報集計装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07303873A (ja) 表示方法及び製造物
JP3344845B2 (ja) 製品のリサイクルシステム
Ayres et al. Eco-efficiency, asset recovery and remanufacturing
KR100603870B1 (ko) 평가 지원 장치 및 방법 및 평가 지원 프로그램을 저장한 저장 매체
US6529788B1 (en) Recycling system and recycling method
White et al. Product recovery with some byte: an overview of management challenges and environmental consequences in reverse manufacturing for the computer industry
Clegg et al. Production planning for companies with remanufacturing capability
Bhat Green marketing begins with green design
Linton Electronic products at their end-of-life: options and obstacles
US20080071412A1 (en) Manufactured article treatment processing system
JP2002336832A (ja) リサイクル方法
JP2002073900A (ja) 製品の解体システムおよびその方法
Jayant et al. Reverse logistics network design for spent batteries: a simulation study
JP3548740B2 (ja) 製品のリサイクルシステム
Ferguson et al. Commentary on closed-loop supply chains
Azar et al. Agent of change: Xerox design-for-environment program
JPH08194898A (ja) 配送回収ル−ト決定システム
Graedel A structured approach to LCA improvement analysis
Edwards et al. A design framework for end-of-life vehicle recovery
Bor The influence of waste strategies on product design
Zhang et al. Disassembly model for recycling-personal computer
Oyasato et al. Development of recyclability evaluation tool
Dixit Product design: A conceptual development of product remanufacturing index
Qian et al. A semi-quantitative methodology of environmentally conscious design for electromechanical products
Paton Environmentally conscious product design through total quality management