JPWO2003088342A1 - 電子デバイス材料の製造方法 - Google Patents

電子デバイス材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003088342A1
JPWO2003088342A1 JP2003585169A JP2003585169A JPWO2003088342A1 JP WO2003088342 A1 JPWO2003088342 A1 JP WO2003088342A1 JP 2003585169 A JP2003585169 A JP 2003585169A JP 2003585169 A JP2003585169 A JP 2003585169A JP WO2003088342 A1 JPWO2003088342 A1 JP WO2003088342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electronic device
plasma
insulating film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003585169A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 菅原
卓也 菅原
吉秀 多田
吉秀 多田
与洋 太田
与洋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2003088342A1 publication Critical patent/JPWO2003088342A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

成膜物質を含有するガスと、希ガスとを少なくとも含む処理ガスの存在下で、複数のスリットを有する平面アンテナ部材を介するマイクロ波照射に基づくプラズマを用いて、電子デバイス用基材の表面に成膜を行う。良好な電気特性を有する絶縁膜を有する電子デバイス用基材を形成できる絶縁膜が形成できる。

Description

技術分野
本発明は、良好な電気的性質を有する絶縁膜を有する電子デバイス材料を製造することが可能な電子デバイス材料の製造方法に関する。
背景技術
本発明は半導体ないし半導体装置、液晶デバイス等の電子デバイス材料の製造に一般的に広く適用可能であるが、ここでは説明の便宜のために、半導体装置(devices)の背景技術を例にとって説明する。
シリコンを始めとする半導体ないし電子デバイス材料用基材には、酸化膜を始めとする絶縁膜の形成、CVD等による成膜、エッチング等の種々の処理が施される。
近年の半導体デバイスの高性能化は、トランジスタを始めとする該デバイスの微細化技術の上に発展してきたといっても過言ではない。現在も更なる高性能化を目指してトランジスタの微細化技術の改善がなされている。近年の半導体装置の微細化、および高性能化の要請に伴い、(例えば、リーク電流の点で)より高性能な絶縁膜に対するニーズが著しく高まって来ている。これは、従来の比較的に集積度が低いデバイスにおいては事実上問題とならなかったリーク電流が、近年の微細化・高集積化および/又は高性能化したデバイスにおいては非常に大きくなり、例えば消費電力の面で大きな問題を生ずる可能性があるためである。特に、近年始まった、いわゆるユビキタス社会(何時でもどこでもネットワークに繋がる電子デバイスを媒体にした情報化社会)における携帯型電子機器の発達には低消費電力デバイスが必須であり、このリーク電流の低減が極めて重要な課題となる。
以下に具体的な例を述べる。例えば、次世代MOSトランジスタを開発する上で、上述したような微細化技術が進むにつれてゲート絶縁膜の薄膜化が要求される。すなわち、プロセス技術としては現在ゲート絶縁膜として用いられているシリコン酸化膜(SiO)を極限(1〜2原子層レベル)まで薄膜化することは可能であるものの、2nm以下の膜厚まで薄膜化を行った場合、量子効果によるダイレクトトンネルによるリーク電流の指数関数的な増加が生じ、消費電力が増大してしまうという問題点が生じる。
現在、IT(情報技術)市場はデスクトップ型パーソナルコンピュータや家庭電話等に代表される固定式電子デバイス(コンセントから電力を供給するデバイス)から、インターネット等にいつでもどこでもアクセスできる「ユビキタス・ネットワーク社会」への変貌を遂げようとしている。従って、ごく近い将来に、携帯電話やカーナビゲーションゲーションシステムなどの携帯端末が主流となると考えられる。このような携帯端末は、それ自体が高性能デバイスであることが要求されるが、これと同時に、上記の固定式デバイスではそれほど必要とされない小型、軽量かつ長時間使用に耐えうる機能を備えていることが前提となる。よって、携帯端末においては、これらの高性能化を図りつつ、しかも消費電力の低減化が極めて重要な課題となっている。
前述したように、例えば、次世代MOSトランジスタを開発する上で、高性能のシリコンLSIの微細化を追求していくとリーク電流が増大して、消費電力も増大するという問題が生じているが、性能を追求しつつ消費電力を少なくするためには、MOSトランジスタのゲートリーク電流を増加させずにトランジスタの特性を向上させることが必要となる。
このような高性能かつ低消費電力のトランジスタを実現するという要請に応えるために、種々の手法(例えば、シリコン酸化膜の改質、シリコン酸窒化膜SiONの使用)が提案されているが、その有力な手法の一つが、高誘電率(High−k)材料、すなわちSiO膜よりも誘電率の高い材料を用いたゲート絶縁膜の開発である。このような高誘電率材料を用いることにより、SiO換算物理膜厚であるEOT(Equivalent Oxide Thickness)を(物理的に)厚くすることが可能であり、消費電力の大幅な低減が期待できる。
高誘電率材料を含む膜を形成する方法として電子ビーム蒸着やスパッタ等の技術に代表されるPVD(Physical Vapor Deposition)や熱反応を利用した熱CVD等が検討されているが、PVD法は均一性や膜質においてCVD法よりも大きく劣るため、現在のところ実用性はやや低い。
他方、熱CVD法は一般に有機ソース(例:Ta(OC、Zr(OC等の有機金属化合物)を含む成膜ガスを用い、そのガスを熱により反応させて成膜を行うために、膜中の有機物(カーボン)存在に起因した問題が生じ易い傾向がある。すなわち、膜中にカーボンが存在する場合は膜質の大幅な劣化が懸念されており、それを取り除くために、通常は、高温での成膜処理が必要とされる(C.Chaneliere,J.L.Autran,R.A.B.Devine,and B.Ballade,Material Science Engineering R.22,269(1998);M.A.Cameron,S.M.Geroge,Thin Solid Films 348(1999)90−98;神山 聡「DRAM用Taキャパシター形成技術」 応用物理Vol.69 No.9 2000 pp1067−1073;大路 譲 他「DRAMキャパシタへの高誘電体薄膜の応用−課題と方向」 応用物理Vol.66 No.11 1997 pp1210−1214;Kaupo KuKli,Mikko Ritala and Markku Leskela,J.Electrochemical Society Vol.142 No.5 May1995 pp1670−1675を参照)。
高温における成膜ではカーボンと雰囲気中に含まれる酸素が反応し燃焼するために、膜中のカーボン濃度は低減すると考えられるが、高温で処理を行った場合の反応は供給律則となるために、均一に成膜を行うことは困難となる傾向が強い。
また、高誘電率材料は一般に熱安定性が低く、高温では結晶化が生じて粒界を形成するため、デバイス特性の劣化等の問題が生じる可能性がある。更には、均一性と結晶化を抑制するために低温で処理を行った場合は、逆に膜中に多量のカーボンが残る、あるいは弱い結合(例えばシリケイトでは弱いSi−Si結合など)が膜中に多く含まれる、等の問題が生じ易くなる。
これらの欠点を補うプロセスとして、プラズマCVDによるHigh−K物質の成膜が提案されている(Byeong−Ok Cho,Sandy Lao,Lin Sha,and Jane P.Chang,Journal of Vacuume Science and Technology A 19(6),Nov/Dec 2001 pp2751−2761;Benjamin Chin−ming Lai,Nan−hui Kung,and Ya−min Lee,Journal of Applied Physics Volme85 Number8 15April 1999 pp4087−4090;Hiromitsu Kato,Tomohiro Nango,Takeshi Miyagawa,Takahiro Katagiri,Yoshimitsu Ohki,Kwang Soo Seol,and Makoto Takiyama,2001 Dry Process International Symposium Proceeding pp175−180;Garald Lucovsky,Hiro Niimi,Robert Jhonson,Joon Goo Hong,Robert Therrien and Bruce Rayner,SSDM 2000 Abstracts pp232−233を参照)。プラズマプロセスは〜400℃程度の基板温度にて成膜を行うことが可能であり、また、その温度領域でも多量に酸素反応種を生成することが可能なため低温でかつ炭素濃度の低い高誘電率物質の生成が可能である(上記のByeong−Ok Choらの文献を参照)。
しかしながら、これら従来のプラズマCVD成膜技術により高誘電率材料層を成膜した場合、必ずしも良好な電気特性を有する絶縁膜が得られなかった。その理由は、本発明者の知見によれば従来のプラズマ成膜技術に用いられているプラズマの密度や電子温度などの特性が本プロセスへ応用する際に、充分なもので無かったことが原因と考えられる。
発明の開示
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消した電子デバイス用材料の製造方法を提供することにある。
本発明の具体的な目的は、良好な電気特性を有する電子デバイス用材料の製造方法を提供することにある。
本発明者は鋭意研究の結果、従来におけるように単なるプラズマを用いるのではなく、特定のプラズマに基づくCVD処理により成膜することが、上記目的の達成のために極めて効果的なことを見出した。
本発明の電子デバイス材料の製造方法は上記知見に基づくものであり、より詳しくは、成膜物質を含有するガスと、希ガスとを少なくとも含む処理ガスの存在下で、複数のスリットを有する平面アンテナ部材を介するマイクロ波照射に基づくプラズマを用いて、電子デバイス用基材の表面に成膜を行うことを特徴とするものである。
上記構成を有する本発明の電子デバイス材料の製造方法においては、平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することで、高密度でかつ低い電子温度を持つプラズマを高い均一性を保ったまま広範囲に発生させる方法を用いることで、良好な電気特性を有する膜を得ることができる。
本発明において、このような良好な電気特性を有する膜が得られる理由は、本発明者らの知見によれば、以下のように考えられる。
すなわち、本発明において、平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することで、高密度でかつ低い電子温度を持つプラズマを高い均一性を保ったまま広範囲に発生させた場合には、高い酸素ラジカル密度の発生により、成膜時に同時に成膜反応種中のカーボンを燃焼させることができる。この方法により、成膜後に酸素ラジカルを膜に供給することでカーボンを燃焼させる場合よりも、カーボンの燃焼を促進させることが可能となる。このカーボン量の低減に基づき、良好な電気特性を有する膜が得られると推定される。
これに対して、本発明者の知見によれば、現在用いられている並行平板型RFプラズマ、誘導コイル(ICP)プラズマや、ECRプラズマはプラズマ特性において以下のような問題があることが判明した。
一般に、並行平板型RFプラズマは電子密度が1E9〜11/cm、電子温度が3〜4eVである。これは電子密度が低く電子温度が高いプラズマであり、低密度のために充分な反応種を形成できず、また高い電子温度のために膜中への電荷の打ち込みや基板へのプラズマダメージなどが生じる恐れがある。また、ICPプラズマにおいては、密度は1E10〜12/cmと充分であるが、電子温度が3〜4eVと高く、生成すべき膜ないしは基材に対するダメージが避けられない。
また、ECRプラズマも電子密度は1E9〜13/cmと広い範囲で制御が可能であるが、電子温度が2〜7eVと高く、かつ電子密度と電子温度はトレードオフであり、高密度でかつ低電子温度のプラズマを形成することは困難であり(上記のByeong−Ok Chらの文献を参照)、したがって、本発明におけるような「カーボン量の低減」を得ることは困難である。
更には、従来の並行平板型RFプラズマおよびECRプラズマは、いずれも大面積化が困難であると言う共通の問題を持っているため、今後量産性の点で大きな発展が予想される300mmウェハプロセスへの応用は極めて難しい。
他方、本発明において使用する平面アンテナは、表面波プラズマの為に大面積化が容易であるため、今後量産性の点で大きな発展が予想される300mmウェハプロセスへの応用が容易という特徴を有する。
発明を実施するための最良の形態
以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発明を更に具体的に説明する。以下の記載において量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準とする。
(電子デバイス用材料の製造方法)
本発明においては、酸素原子を含有するガスと、希ガスとを少なくとも含む処理ガスの存在下で、複数のスリットを有する平面アンテナ部材を介するマイクロ波照射に基づくプラズマを用いて、電子デバイス用基材の表面に成膜を行う。
(電子デバイス用基材)
本発明において使用可能な上記の電子デバイス用基材は特に制限されず、公知の電子デバイス用基材の1種または2種以上の組合せから適宜選択して使用することが可能である。このような電子デバイス用基材の例としては、例えば、半導体材料、液晶デバイス材料等が挙げられる。半導体材料の例としては、例えば、単結晶シリコンを主成分とする材料、液晶デバイス材料の例としてはガラス基板等が挙げられる。
(処理ガス)
本発明において、処理ガスは、成膜物質を含有するガスと、希ガスとを少なくとも含む。処理ガスは、これらに加え、必要に応じて、後述するような他のガスを含有していてもよい。
(成膜物質)
気相堆積(vapor deposition)プロセスに基づき、上記した電子デバイス用基材上に膜ないし層を与える物質である限り、本発明において使用可能な成膜物質は特に制限されない。近年の市場の要求(微細化、大面積化、低温化等)の点からは、このような成膜物質としては、例えば、ゲート絶縁膜用の成膜物質および/又は層間絶縁膜用の成膜物質が特に好適に使用可能である。
(ゲート絶縁膜用の成膜物質)
気相堆積プロセスに基づき、上記した電子デバイス用基材上にゲート絶縁膜ないし層を与える物質である限り、本発明において使用可能なゲート絶縁膜用の成膜物質は特に制限されない。上記した好適なEOTが容易に得られる点からは、このゲート絶縁膜用の成膜物質は、高誘電率(High−k)材料、すなわち誘電率が7.0以上の物質であることが好ましい。
本発明において好適に使用可能なゲート絶縁膜用の成膜物質としては、例えば、SiO、Si、Ta、ZrO、HfO、Al、La、TiO、Y、BST(チタン酸バリウム・ストロンチウム;(Ba,Sr)TiO))、Pr、Gd、CeOおよびこれらの物質の化合物から選ばれる1以上の物質が挙げられる。
(層間絶縁膜用の成膜物質)
気相堆積プロセスに基づき、上記した電子デバイス用基材上に層間絶縁膜ないし層を与える物質である限り、本発明において使用可能な層間絶縁膜用の成膜物質は特に制限されない。層間絶縁膜は一般に厚い膜(1000A〜)であるため、高い成膜速度を有しかつ低いプラズマダメージを有する成膜方法が必要であり、本発明による高密度、低電子温度のプラズマは好適に使用可能である。また、層間絶縁膜は配線遅延を低減させる必要があるため、一般に誘電率の低い膜(Low−K膜)が必要とされている。好適な低い誘電率を達成する目的から、この層間絶縁膜用の成膜物質はSi、C、O、F、N、Hからなる群から選択される1又は2以上の原子を含むものであることが好ましい。
本発明において好適に使用可能な層間絶縁膜用の成膜物質としては、例えばSiO、SiO、MSQ、HSQ、テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)、a−C:Fおよびこれらの物質の化合物から選ばれる1以上の物質が挙げられる。
(有機ソース)
気相堆積プロセスに基づき、上記した電子デバイス用基材上にゲート絶縁膜ないし層を与える物質である限り、本発明において使用可能な有機ソース(有機金属化合物)は特に制限されない。
本発明において好適に使用可能な有機ソースとしては、例えば、Ta(OC、Zr(OC、Hf(OC等が挙げられる。
(処理ガス条件)
本発明の絶縁膜形成においては、形成可能な絶縁膜の特性の点からは、下記の条件が好適に使用できる。
希ガス(例えば、Kr、Ar、HeまたはXe):500〜3000sccm、より好ましくは1000〜2000sccm、
:10〜500sccm、より好ましくは40〜200sccm、
温度:室温25℃〜600℃、より好ましくは250〜500℃、
圧力:3.3〜267Pa、より好ましくは6.7〜133Pa、
マイクロ波:0.7〜4.2W/cm、より好ましくは1.4〜4.2W/cm、特に好ましくは1.4〜2.8W/cm(好適なプラズマ)
本発明において好適に使用可能なプラズマの特性は、以下の通りである。
電子温度:電子温度3eV以下、更に好ましくは2eV以下
電子密度:好ましくは1E10/cm以上、更に好ましくは1E11/cm以上
プラズマ密度の均一性:±10%
(平面アンテナ部材)
本発明の電子デバイス材料の製造方法においては、複数のスロットを有する平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することにより電子温度が低くかつ高密度なプラズマを形成する。本発明においては、このような優れた特性を有するプラズマを用いて成膜を行うため、プラズマダメージが小さく、かつ低温で反応性の高いプロセスが可能となる。本発明においては、更に、(従来のプラズマを用いた場合に比べ)平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することにより、良質な絶縁膜の形成が容易であるという利点が得られる。
本発明によれば、良質な膜(例えば、絶縁膜)を形成することができる。したがって、この絶縁膜上に他の層(例えば、電極層)を形成することにより、特性に優れた半導体装置の構造を形成することが容易である。
(絶縁膜の好適な特性)
本発明によれば、下記のように好適な特性を有する絶縁膜を容易に形成することができる。
膜中のカーボン量(SIMS分析法により測定):好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下
(半導体構造の好適な特性)
本発明の方法の適用すべき範囲は特に制限されないが、本発明により形成可能な良質な絶縁膜は、MOS構造のゲート絶縁膜として特に好適に利用することができる。
(MOS半導体構造の好適な特性)
本発明により形成可能な極めて薄く、しかも良質な絶縁膜は、半導体装置の絶縁膜(特にMOS半導体構造のゲート絶縁膜)として特に好適に利用することができる。
本発明によれば、下記のように好適な特性を有するMOS半導体構造を容易に製造することができる。なお、本発明により改質した絶縁膜の特性を評価する際には、例えば、文献(VLSIデバイスの物理 岸野正則、小柳光正 著 丸善 P62〜63)に記載されたような標準的なMOS半導体構造を形成して、そのMOSの特性を評価することにより、上記絶縁膜の自体の特性評価に代えることができる。このような標準的なMOS構造においては、該構造を構成する絶縁膜の特性が、MOS特性に強い影響を与えるからである。
(製造装置の一態様)
以下、本発明の製造方法の好適な一態様について説明する。
まず本発明の電子デバイス材料の製造方法によって製造可能な半導体装置の構造の一例について、絶縁膜としてゲート絶縁膜を備えたMOS構造を有する半導体装置を図2を参照しつつ説明する。
図1(a)を参照して、この図1(a)において参照番号1はシリコン基板、11はフィールド酸化膜、2はゲート絶縁膜であり、13はゲート電極である。上述したように、本発明の製造方法によれば極めて薄く且つ良質なゲート絶縁膜2を形成することができる。このゲート絶縁膜2は、図1(b)に示すように、シリコン基板1との界面に形成された、品質の高い絶縁膜との積層構造からなる場合もある。例えば1.0nmの厚さの酸化膜21およびその上部に形成された絶縁膜22により構成されている場合もある。
この例では、この品質の高い酸化膜21は、Oおよび希ガスを含む処理ガスの存在下で、Siを主成分とする被処理基体に、複数のスロットを有する平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することによりプラズマを形成し、このプラズマを用いて前記被処理基体表面に形成されたシリコン酸化膜(以下「SiO膜」という)からなることが好ましい。このようなSiOを用いた際には、絶縁膜を形成する装置との装置構成が同じであるため、同一チャンバーで成膜することが可能であったり、同一仕様による操作性の向上、省スペース化などの利点が生じる。
本発明においては、このシリコン酸化膜21の表面には、上述したプラズマに窒素ガスを導入することによる窒化処理を施すことが電気的膜厚低減効果の点から好ましい。または、このシリコン酸化膜21の代わりに、Si基材上に直接上述したプラズマに窒素ガスを導入することで形成された、プラズマ窒化膜を用いることも可能である。これらのシリコン酸化膜、酸窒化膜もしくは窒化膜上に本発明を用いたゲート絶縁膜22を形成し、更にシリコン(ポリシリコンまたはアモルファスシリコン)を主成分とするゲート絶縁膜13が形成される。また、本発明を用いたゲート絶縁膜22を直接Si基材上に成膜することも可能である。
(製造方法の一態様)
次に、このようなゲート絶縁膜2、更にその上にゲート電極13が配設された電子デバイス材料の製造方法について説明する。
図2は本発明の電子デバイス材料の製造方法を実施するための半導体製造装置30の全体構成の一例を示す概略図(模式平面図)である。
図2に示すように、この半導体製造装置30のほぼ中央には、ウエハW(図2)を搬送するための搬送室31が配設されており、この搬送室31の周囲を取り囲むように、ウエハに種々の処理を行うためのプラズマ処理ユニット32、33、各処理室間の連通/遮断の操作を行うための二機のロードロックユニット34および35、種々の加熱操作を行うための加熱ユニット36、およびウエハに種々の加熱処理を行うための加熱反応炉47が配設されている。なお、加熱反応炉47は、上記半導体製造装置30とは別個に独立して設けてもよい。
ロードロックユニット34、35の横には、種々の予備冷却ないし冷却操作を行うための予備冷却ユニット45、冷却ユニット46がそれぞれ配設されている。
搬送室31の内部には、搬送アーム37および38が配設されており、前記各ユニット32〜36との間でウエハW(図2)を搬送することができる。
ロードロックユニット34および35の図中手前側には、ローダーアーム41および42が配設されている。これらのローダーアーム41および42は、更にその手前側に配設されたカセットステージ43上にセットされた4台のカセット44との間でウエハWを出し入れすることができる。
なお、図2中のプラズマ処理ユニット32、33としては、同型のプラズマ処理ユニットが二基並列してセットされている。
更に、これらプラズマ処理ユニット32およびユニット33は、ともにシングルチャンバ型CVD処理ユニットと交換することが可能であり、プラズマ処理ユニット32や33の位置に一基または二基のシングルチャンバ型CVD処理ユニットをセットすることも可能である。
プラズマ処理が二基の場合、例えば、処理ユニット32でSiO膜を形成した後、処理ユニット33でCVD膜を形成する方法を行っても良く、また処理ユニット32および33で並列にSiO膜形成とCVD膜の形成を行っても良い。或いは別の装置でSiO膜形成を行った後、処理ユニット32および33で並列にCVD処理を行うこともできる。
(ゲート絶緑膜成膜の一態様)
図3はゲート絶緑膜2の成膜に使用可能なプラズマ処理ユニット32(33)の垂直方向の模式断面図である。
図3を参照して、参照番号50は、例えばアルミニウムにより形成された真空容器である。この真空容器50の上面には、基板(例えばウエハW)よりも大きい開口部51が形成されており、この開口部51を塞ぐように、例えば石英や酸化アルミ等の誘電体により構成された偏平な円筒形状の天板54が設けられている。この天板54の下面である真空容器50の上部側の側壁には、例えばその周方向に沿って均等に配置した16箇所の位置にガス供給管72が設けられており、このガス供給管72からOや希ガス、NおよびH、有機ソースやシランガス等から選ばれた1種以上を含む処理ガスが、真空容器50のプラズマ領域P近傍にムラなく均等に供給されるようになっている。
天板54の外側には、複数のスロットを有する平面アンテナ部材、例えば銅板により形成された平面アンテナ(RLSA)60を介して、高周波電源部をなし、例えば2.45GHzのマイクロ波を発生するマイクロ波電源部61に接続された導波路63が設けられている。この導波路63は、RLSA60に下縁が接続された偏平な平板状導波路63Aと、この平板状導波路63Aの上面に一端側が接続された円筒形導波管63Bと、この円筒形導波管63Bの上面に接統された同軸導波変換器63Cと、この同軸導波変換器63Cの側面に直角に一端側が接続され、他端側がマイクロ波電源部61に接続された矩形導波管63Dとを組み合わせて構成されている。
ここで、本発明においては、UHFとマイクロ波とを含めて高周波領域と呼ぶものとする。すなわち、高周波電源部より供給される高周波電力は300MHz以上のUHFや1GHz以上のマイクロ波を含む、300MHz以上2500MHz以下のものとし、これらの高周波電力により発生されるプラズマを高周波プラズマと呼ぶものとする。
前記円筒形導波管63Bの内部には、導電性材料からなる軸部62の、一端側がRLSA60の上面のほぼ中央に接続し、他端側が円筒形導波管63Bの上面に接続するように同軸状に設けられており、これにより当該導波管63Bは同軸導波管として構成されている。
また真空容器50内には、天板54と対向するようにウエハWの載置台52が設けられている。この載置台52には図示しない温調部が内蔵されており、これにより当該載置台52は熱板として機能するようになっている。更に真空容器50の底部には排気管53の一端側が接続されており、この排気管53の他端側は真空ポンプ55に接続されている。
(RLSAの一態様)
図4は本発明の電子デバイス材料の製造装置に使用可能なRLSA60の一例を示す模式平面図である。
この図4に示したように、このRLSA60では、表面に複数のスロット60a、60a、…が同心円状に形成されている。各スロット60aは略方形の貫通した溝であり、隣接するスロットどうしは互いに直交して略アルファベットの「T」の文字を形成するように配設されている。スロット60aの長さや配列間隔は、マイクロ波電源部61より発生したマイクロ波の波長に応じて決定されている。
(加熱反応炉の一態様)
図5は本発明の電子デバイス材料の製造装置に使用可能な加熱反応炉47の一例を示す垂直方向の模式断面図である。
図5に示すように、加熱反応炉47の処理室82は、例えばアルミニウム等により気密可能な構造に形成されている。この図5では省略されているが、処理室82内には加熱機構や冷却機構を備えている。
図5に示したように、処理室82には上部中央にガスを導入するガス導入管83が接続され、処理室82内とガス導入管83内とが連通されている。また、ガス導入管83はガス供給源84に接続されている。そして、ガス供給源84からガス導入管83にガスが供給され、ガス導入管83を介して処理室82内にガスが導入されている。このガスとしては、ゲート電極形成の原料となる、例えばシラン等の各種のガス(電極形成ガス)を用いることができ、必要に応じて、不活性ガスをキャリアガスとして用いることもできる。
処理室82の下部には、処理室82内のガスを排気するガス排気管85が接続され、ガス排気管85は真空ポンプ等からなる排気手段(図示せず)に接続されている。この排気手段により、処理室82内のガスがガス排気管85から排気され、処理室82内が所望の圧力に設定されている。
また、処理室82の下部には、ウエハWを載置する載置台87が配置されている。
この図5に示した態様においては、ウエハWと同径大の図示しない静電チャックによりウエハWが載置台87上に載置されている。この載置台87には、図示しない熱源手段が内設されており、載置台87上に載置されたウエハWの処理面を所望の温度に調整できる構造に形成されている。
この載置台87は、必要に応じて、載置したウエハWを回転できるような機構になっている。
図5中、載置台87の右側の処理室82壁面にはウエハWを出し入れするための開口部82aが設けられており、この開口部82aの開閉はゲートバルブ98を図中上下方向に移動することにより行われる。図5中、ゲートバルブ98の更に右側にはウエハWを搬送する搬送アーム(図示せず)が隣設されており、搬送アームが開口部82aを介して処理室82内に出入りして載置台87上にウエハWを載置したり、処理後のウエハWを処理室82から搬出するようになっている。
載置台87の上方には、シャワー部材としてのシャワーヘッド88が配設されている。このシャワーヘッド88は載置台87とガス導入管83との間の空間を区画するように形成されており、例えばアルミニウム等から形成されている。
シャワーヘッド88は、その上部中央にガス導入管83のガス出口83aが位置するように形成され、シャワーヘッド88下部に設置されたガス供給孔89を通し、処理室82内にガスが導入されている。
(絶縁膜形成の態様)
次に、上述した装置を用いて、ウエハW上にゲート絶縁膜2からなる絶縁膜を形成する方法の好適な一例について説明する。
図6は本発明の方法における各工程の流れの一例を示すフローチャートである。
図6を参照して、まず、前段の工程でウエハW表面にフィールド酸化膜11(図1(a))を形成する。その後、ゲート絶縁膜を形成する前の前洗浄(RCA洗浄)をほどこす。
次いでプラズマ処理ユニット32(図2)内の真空容器50の側壁に設けたゲートバルブ(図示せず)を開いて、搬送アーム37、38により、前記シリコン基板1表面にフィールド酸化膜11が形成されたウエハWを載置台52(図3)上に載置する。
続いてゲートバルブを閉じて内部を密閉した後、真空ポンプ55により排気管53を介して内部雰囲気を排気して所定の真空度まで真空引きし、所定の圧力に維持する。一方マイクロ波電源部61より例えば1.80GHz(2200W)のマイクロ波を発生させ、このマイクロ波を導波路により案内してRLSA60および天板54を介して真空容器50内に導入し、これにより真空容器50内の上部側のプラズマ領域Pにて高周波プラズマを発生させる。
ここでマイクロ波は矩形導波管63D内を矩形モードで伝送し、同軸導波変換器63Cにて矩形モードから円形モードに変換され、円形モードで円筒形同軸導波管63Bを伝送し、更に平板状導波路63Aを後方向に伝送していき、RLSA60のスロット60aより放射され、天板54を透過して真空容器50に導入される。この際マイクロ波を用いているため高密度低電子温度のプラズマが発生し、またマイクロ波をRLSA60の多数のスロット60aから放射しているため、このプラズマが均一な分布となる。
次いで、載置台52の温度を調節してウエハWを例えば400℃に加熱しながら、ガス供給管72より酸化膜形成用の処理ガスであるクリプトンやアルゴン等の希ガスと、Oガスとを、それぞれ2000sccm、200sccmの流量を133Paの圧力下で導入して下地酸化膜21を形成する。
この工程では、導入された処理ガスはプラズマ処理ユニット32内にて発生したプラズマ流により活性化(ラジカル化)され、このプラズマにより図7(a)の模式断面図に示すように、シリコン基板1の表面が酸化されて酸化膜(SiO膜)21が形成される。こうしてこの酸化処理を例えば10秒間行い、0.8nmの厚さのゲート酸化膜またはゲート酸窒化膜用下地酸化膜(下地SiO膜)21を形成することができる。
次に、ゲートバルブ(図示せず)を開き、真空容器50内に搬送アーム37、38(図2)を進入させ、載置台52上のウエハWを受け取る。この搬送アーム37、38はウエハWをプラズマ処理ユニット32から取り出した後、隣接するプラズマ処理ユニット33内の載置台にセットする。また、用途により、ゲート酸化膜上にユニット33での処理をせずに熱反応炉47に移動する場合もある。
(窒化含有層形成の態様)
次いで、このプラズマ処理ユニット33内でウエハW上に本発明に基づいたCVD成膜処理が施され、先に形成された下地酸化膜(下地SiO)21の表面上にHigh−K絶縁膜22(図7(b))が形成される。
このHigh−K CVD成膜処理の際には、例えば真空容器50内にて、ウェハ温度が例えば400℃、プロセス圧力が例えば66.7Pa(500mTorr)の状態で、容器50内にガス導入管によりアルゴンガスとOガス、気化器により気化されたHf(OCガスと、その気化されたガスを気化器から真空容器内に運ぶために用いられるキャリアガス(Nガスやアルゴンガスを始めとする希ガス)とを導入する。例えばアルゴンガスを2000sccm、Oガスを200sccm、Hf(OCガスを10sccm、キャリアガス(N)を1000sccm導入する。
その一方で、マイクロ波電源部61より例えば2W/cmのマイクロ波を発生させ、このマイクロ波を導波路により案内してRLSA60bおよび天板54を介して真空容器50内に導入し、これにより真空容器50内の上部側のプラズマ領域Pにて高周波プラズマを発生させる。
(CVD絶縁膜22の形成)
この工程(CVD絶縁膜22の形成)では、導入されたガスはプラズマ化し、HfやOラジカルが形成される。このHfやOラジカルがウエハW上面上のSiO膜上で反応し、比較的短時間でSiO膜表面にHfOを形成する。このようにして図7(b)に示すように、ウエハW上の下地酸化膜(下地SiO膜)21の表面にHigh−K絶縁膜22が形成される。
このCVD処理を例えば20秒行うことで、換算膜厚1.5nm程度の厚さのゲート絶縁膜を形成することができる。
(ゲート電極形成の態様)
次に、ウエハW上のSiO膜上または下地SiO膜上にHigh−K CVD膜を形成した絶縁膜上にゲート電極13(図1(a))を形成する。このゲート電極13を形成するためには、ゲート酸化膜またはゲート酸窒化膜が形成されたウエハWをそれぞれプラズマ処理ユニット32または33内から取り出し、搬送室31(図2)側に一旦取り出し、しかる後に加熱反応炉47内に収容する。加熱反応炉47内では所定の処理条件下でウエハWを加熱し、ゲート酸化膜またはゲート酸窒化膜上に所定のゲート電極13を形成する。
このとき、形成するゲート電極13の種類に応じて処理条件を選択することができる。
即ち、ポリシリコンからなるゲート電極13を形成する場合には、例えば処理ガス(電極形成ガス)として、SiHを使用し、20〜33Pa(150〜250mTorr)の圧力、570〜630℃の温度条件下で処理する。
また、アモルファスシリコンからなるゲート電極13を形成する場合には、例えば処理ガス(電極形成ガス)として、SiHを使用し、20〜67Pa(150〜500mTorr)の圧力、520〜570℃の温度条件下で処理する。
更に、SiGeからなるゲート電極13を形成する場合には、例えばGeH/SiH=10/90〜60/40%の混合ガスを使用し、20〜60Paの圧力、460〜560℃の温度条件下で処理する。
(酸化膜の品質)
上述した工程では、ゲート酸化膜またはHigh−Kゲート絶縁膜用下地酸化膜を形成するに際し、処理ガスの存在下で、Siを主成分とするウエハWに、複数のスロットを有する平面アンテナ部材(RLSA)を介してマイクロ波を照射することにより酸素(O)および希ガスとを含むプラズマを形成し、このプラズマを用いて前記被処理基体表面に酸化膜を形成しているため、CVD膜形成と同じ動作原理で下地酸化膜を作れることから、同一仕様による操作性の向上、省スペース化等が可能となる。また、同一原理で酸化およびCVD成膜を行えるために、同一チャンバーで連続的に酸化とCVD処理を行うことも可能である。
(品質Gate絶縁膜形成のメカニズムの推定)
また、上記の工程で得られるHigh−K Gate絶縁膜は優れた品質を備えている。その理由は、本発明者の知見によれば、以下のように推定される。
上記RLSAによって生成される酸素ラジカルは高密度であるため、High−K絶縁膜成膜中、同時に成膜ソースに含まれるカーボンを燃焼させることが可能である。また、熱CVDによるラジカル形成に比べ、低温(300℃程度)でも高密度の酸素ラジカルを生成でき、熱によるHigh−K物質の結晶化に伴うデバイス特性の劣化などを避けて成膜を行うことが可能である。
(好適なMOS特性の推定メカニズム)
更に、上記第3の工程において特定条件下で加熱処理して得られるゲート電極を形成することにより、MOS型半導体構造は優れた特性を備えている。その理由は、本発明者の知見によれば、以下のように推定される。
本発明においては、上述したように極めて薄く、且つ良質なゲート絶縁膜を形成することができる。このような良質なゲート絶縁膜(ゲート酸化膜および/又はHigh−Kゲート絶縁膜)と、その上に形成したゲート電極(例えば、CVDによるポリシリコン、アモルファスシリコン、SiGe)との組合せに基づき、良好なトランジスタ特性(例えば、良好な界面特性)を実現することが可能となる。
例えば、図2に示すようなクラスター化を行うことで、ゲート酸化膜およびHigh−kゲート絶縁膜形成と、ゲート電極形成との間における大気への暴露を避けることが可能となり、界面特性の更なる向上が可能となる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例
図8に通常の熱CVDで作製されたZrOのオージェ電子分光によるプロファイルを示す。(M.A.Cameron,S.M.Geage Thin Solid Films 348(1999)PP90〜98)。横軸にスパッタ時間(深さ方向への膜厚に相当)、縦軸に含有量を示した。図に示されるように膜中にカーボン(C)が10〜20%含まれていることが分る。
図9にECRプラズマCVDを用いて作製されたZrO膜のカーボン含有量を表した図を示す(Byeong−Ok Cho,Sandy Lao,Lin Sha,and Jane P.Chang,Journal of Vacuume Science and Technology A 19(6),Nov/Dec 2001 pp2751−2761から抜粋)。横軸はプラズマの発光強度の比、縦軸はXPS分析から求めた膜中のカーボン濃度である。横軸の発光強度の比について説明する。プラズマをOES(Optical Emittion Spectroscopy)にて発光分析した場合、516.52nmの波長の光はカーボン(C)の発光を表し、777.42nmの光はOの発光を表す。
この図9に示されるように、Cの発光と膜中のカーボン濃度は比例関係にあることが分っている。図9で問題となるのは縦軸のXPS分析結果であるが、Cの発光が小さいようなプロセス条件下では縦軸のカーボン濃度は測定環境のリファレンスウェハと同等の濃度を保っていることが分る。図8、図9から、プラズマプロセスの優位性が示されている。また、図9のような発光分析を行うことで、膜の分析を行うことなく大まかな膜中のカーボン濃度を予想できるため、プラズマを用いることでプロセスの最適化が容易になる可能性が有る。
図10に、図9に用いたECRプラズマの電子温度を示す(上記したByeong−Ok Choらの文献より抜粋)。図のようにもっとも電子温度が低い場合でも2eV以上の温度を持っていることが分る。また、電子密度は1E11〜12/cmと報告されているが、低電子温度と高電子密度はトレードオフであり、2eVにおいて高い電子密度を維持することは困難である。
図11〜12に本発明で提案している平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射した場合におけるプラズマの電子温度と密度とを測定した結果を示す。反応室を真空(背圧1E−4Pa以下)に落とした後、ArガスとOガスをそれぞれ1000sccm、20sccm導入し、圧力を7Pa〜70Paに保った。その反応室上部に設置された石英性の天板上から平面アンテナ部材を介してマイクロ波を導入し、ArとOのプラズマを発生させた。プラズマ中にラングミュアプローブを差込み、プラズマ容量を測定することでプラズマ温度と密度を計算した。図11、図12のプラズマ評価結果に示されるように、本方法により電子密度1E12、電子温度1.5eVのプラズマを形成することが可能となっている。また、電子密度、電子温度ともに半径150mm程度まで均一な特性を有しており、更なるアンテナ部材の最適化により、大口径ウェハ(300mmウェハ)への応用が可能である。
図11、図12ともにプロセスガスではなく、ArとOガスのみを用いたプラズマにて計測を行っているが、プロセスガス雰囲気に近いCHガスを導入した場合は、一般に電子温度が低くなり、更にダメージの少ないプラズマとなることが予想される(上記したByeong−Ok Choらの文献を参照)。
以上から、本発明のように平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射することにより形成されるプラズマを用いて、高誘電率物質を成膜することでカーボン濃度が抑制された高品質の高誘電率物質の成膜が可能となると考える。また、プロセスは〜400℃程度の低温で行えるため、熱安定性の乏しいZrOやHfOなどの物質への応用も可能となる。
また、本発明では成膜する物質を高誘電率物質に限定して述べてきたが、本発明を用いたプラズマCVD法を層間絶縁膜などのそれ以外の物質を成膜する際に用いることも可能である。
産業上の利用可能性
上述したように本発明によれば、良好な電気特性を有する絶縁膜を与えるべき、電子デバイス材料の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の電子デバイス材料の製造方法により製造可能な半導体装置の一例を示す模式的な垂直断面図である。
図2は、本発明の電子デバイス材料の製造方法を実施するための半導体製造装置の一例を示す模式平面図である。
図3は、本発明の電子デバイス材料の製造方法に使用可能な平面アンテナ(RLSA;Slot Plane AntennaないしSPAと称される場合もある)・プラズマ処理ユニットの一例を示す模式的な垂直断面図である。
図4は、本発明の絶縁膜の改質装置に使用可能な平面アンテナ(RLSA)の一例を示す模式的な平面図である。
図5は、本発明の電子デバイス材料の製造方法に使用可能な加熱反応炉ユニットの一例を示す模式的な垂直断面図である。
図6は、本発明の製造方法における各工程の一例を示すフローチャートである。
図7は、本発明の方法による膜形成の一例を示す模式断面図である。
図8は、通常の熱CVDで作製されたZrOのオージェ電子分光によるプロファイルを示すグラフである。
図9は、プラズマの発光強度の比と、XPS分析から求めた膜中のカーボン濃度との関係を示す。
図10は、図9に用いたECRプラズマの電子温度を示すグラフである。
図11は、平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射した場合におけるプラズマの電子密度の水平方向分析を示すグラフである。
図12は、平面アンテナ部材を介してマイクロ波を照射した場合におけるプラズマの電子温度の水平方向分析を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 成膜物質を含有するガスと、希ガスとを少なくとも含む処理ガスの存在下で、複数のスリットを有する平面アンテナ部材を介するマイクロ波照射に基づくプラズマを用いて、電子デバイス用基材の表面に成膜を行うことを特徴とする電子デバイス材料の製造方法。
  2. 前記電子デバイス用基材が、半導体装置用の基材である請求項1に記載の電子デバイス材料の製造方法。
  3. 前記電子デバイス用基材が、Siを主成分とする基材である請求項1または2に記載の電子デバイス材料の製造方法。
  4. 前記成膜により、基材上に絶縁膜が成膜される請求項1〜3のいずれかに記載の電子デバイス材料の製造方法。
  5. 前記成膜物質が、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜用の成膜物質である請求項4に記載の電子デバイス材料の製造方法。
  6. 前記ゲート絶縁膜用の成膜物質がSiO、Si、Ta、ZrO、HfO、Al、La、TiO、Y、BST(チタン酸バリウム・ストロンチウム;(Ba,Sr)TiO))、Pr、Gd、CeOおよびこれらの物質の化合物から選ばれる1以上の物質を含む請求項4または5に記載の電子デバイス材料の製造方法。
  7. 前記処理ガスが、更に有機ソース(有機金属化合物)を含むガスである請求項1〜6のいずれかに記載の電子デバイス材料の製造方法。
  8. 前記絶縁膜の膜中カーボン濃度が15%以下である請求項4〜7のいずれかに記載の電子デバイス材料の製造方法。
  9. 前記成膜物質が層間絶縁膜用の成膜物質である請求項4に記載の電子デバイス材料の製造方法。
  10. 前記層間絶縁膜用の成膜物質がSi、C、O、F、N、Hからなる群から選択される1又は2以上の原子を含む請求項9に記載の電子デバイス材料の製造方法。
  11. 前記プラズマが電子温度2eV以下、電子密度が1E11/cm以上のプラズマである請求項1〜10のいずれかに記載の電子デバイス材料の製造方法。
  12. 前記電子デバイスが半導体装置である請求項1〜11のいずれかに記載の電子デバイス材料の製造方法。
JP2003585169A 2002-03-29 2003-03-31 電子デバイス材料の製造方法 Withdrawn JPWO2003088342A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097921 2002-03-29
JP2002097921 2002-03-29
PCT/JP2003/004128 WO2003088342A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-31 Procede de fabrication de materiau d'un dispositif electronique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003088342A1 true JPWO2003088342A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=29240178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585169A Withdrawn JPWO2003088342A1 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 電子デバイス材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050227500A1 (ja)
JP (1) JPWO2003088342A1 (ja)
KR (1) KR20040108697A (ja)
AU (1) AU2003221059A1 (ja)
TW (1) TWI268546B (ja)
WO (1) WO2003088342A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569497B2 (en) * 2002-07-30 2009-08-04 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for forming insulating layer
JP4659377B2 (ja) * 2004-03-19 2011-03-30 株式会社 液晶先端技術開発センター 絶縁膜の形成方法
US8749063B2 (en) * 2005-01-28 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4914573B2 (ja) 2005-02-25 2012-04-11 キヤノンアネルバ株式会社 高誘電体ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を有する電界効果トランジスタの製造方法
US7785947B2 (en) * 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
JP5052033B2 (ja) * 2005-04-28 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5235051B2 (ja) * 2005-08-31 2013-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5459899B2 (ja) 2007-06-01 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102460638A (zh) 2009-06-26 2012-05-16 东京毅力科创株式会社 通过无定形碳(少量添加硅)的含氧掺杂改善氟碳化合物(CFx)膜的粘附性的技术
JP4523994B2 (ja) * 2009-11-26 2010-08-11 キヤノンアネルバ株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP4523995B2 (ja) * 2009-11-26 2010-08-11 キヤノンアネルバ株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US9984906B2 (en) * 2012-05-25 2018-05-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing device and plasma processing method
CN111148677B (zh) * 2017-10-12 2023-03-24 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
US11598279B2 (en) 2017-10-26 2023-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for automated vehicle
TW202340495A (zh) * 2019-02-11 2023-10-16 美商應用材料股份有限公司 物理氣相沉積方法
JP2022038380A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925535B2 (ja) * 1997-05-22 1999-07-28 キヤノン株式会社 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
US6497783B1 (en) * 1997-05-22 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus provided with microwave applicator having annular waveguide and processing method
JPH11220024A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
US6660656B2 (en) * 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
JP4255563B2 (ja) * 1999-04-05 2009-04-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2000357690A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜、その形成方法およびその絶縁膜を用いた半導体装置
KR20010017820A (ko) * 1999-08-14 2001-03-05 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4397491B2 (ja) * 1999-11-30 2010-01-13 財団法人国際科学振興財団 111面方位を表面に有するシリコンを用いた半導体装置およびその形成方法
JP2001217415A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6479404B1 (en) * 2000-08-17 2002-11-12 Agere Systems Inc. Process for fabricating a semiconductor device having a metal oxide or a metal silicate gate dielectric layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040108697A (ko) 2004-12-24
TWI268546B (en) 2006-12-11
AU2003221059A1 (en) 2003-10-27
US20050227500A1 (en) 2005-10-13
TW200402093A (en) 2004-02-01
WO2003088342A1 (fr) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916565B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP4850871B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4001498B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム
US7858536B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8021987B2 (en) Method of modifying insulating film
US20070218687A1 (en) Process for producing materials for electronic device
US20060269694A1 (en) Plasma processing method
US20090239364A1 (en) Method for forming insulating film and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2003088342A1 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
WO2005098961A1 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JPWO2006132262A1 (ja) プラズマ窒化処理方法、半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP4083000B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
WO2003088345A1 (fr) Materiau pour dispositif electronique et procede de fabrication correspondant
JP2007251204A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4361078B2 (ja) 絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070207