JPWO2003085657A1 - 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003085657A1
JPWO2003085657A1 JP2003582761A JP2003582761A JPWO2003085657A1 JP WO2003085657 A1 JPWO2003085657 A1 JP WO2003085657A1 JP 2003582761 A JP2003582761 A JP 2003582761A JP 2003582761 A JP2003582761 A JP 2003582761A JP WO2003085657 A1 JPWO2003085657 A1 JP WO2003085657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
information recording
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003582761A
Other languages
English (en)
Inventor
照弘 塩野
照弘 塩野
山本 博昭
博昭 山本
西野 清治
清治 西野
常男 三露
常男 三露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003085657A1 publication Critical patent/JPWO2003085657A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24324Sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers

Abstract

本発明の情報記録媒体は、3次元的な情報の記録が可能な記録部を含んでおり、前記記録部は、所定の波長を有する光の少なくとも一部を吸収し、前記所定の波長よりも長い波長を有する記録光および再生光に対して実質的に透明である微粒子と、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明である微粒子保持材と、を含む微粒子含有層(記録層または記録補助層)を少なくとも一層含んでいる。微粒子の平均粒径は、記録光および再生光の波長よりも短いことが好ましい。

Description

技術分野
本発明は、3次元的な情報の記録が可能な情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学的情報記録再生装置に関し、特に、高感度・高速記録が可能な情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学的情報記録再生装置に関する。
背景技術
情報を3次元的に記録することが可能な情報記録媒体として、従来、図8に示す情報記録媒体があった(河田善正他:“多層膜構造を有する有機記録媒体を用いた3次元光メモリ”、Optics Japan 2000講演予稿集p.95−96、7pB12(2000年))。この情報記録媒体は、ガラス基板104上に、フォトンモード記録材料であるウレタン−ウレア共重合体材料を用いた記録層101a〜101dと、PVA(ポリビニルアルコール)膜およびPMMA(ポリメチルメタアクリレート)膜からなる中間層102a〜102cとを、交互に積層したものである。
この情報記録媒体の記録層101a〜101dのうち、所望の記録層に、対物レンズ106でレーザ光108を集光する(収束光107を照射する)ことにより、情報を記録することができる。ここで用いられるレーザ光108は、パルス幅が約100フェムト秒でピークパワーが非常に高いパルスレーザ光である。このようなパルスレーザ光を記録層101a〜101dに集光することにより、非線形吸収現象の1つである2光子吸収を利用して記録層101a〜101dに情報を記録する。具体的には、記録層101a〜101dにおける収束光107の照射領域のうち、収束光107のパワー密度の高い部分(集光点)で2光子吸収が起こり、実際に照射された光の波長の半分の波長を有する光が照射されたような現象が生じて情報ビット105を書き込む。また、情報ビット105に低パワーの光を集光し、その反射光を対物レンズ106を介して光検出器(図示せず)で検出することにより、信号再生を行うことができる。この情報記録媒体は、記録層が対物レンズの光軸方向(z軸方向)に複数積層されているので、3次元的な情報の記録が可能となり、記録容量が増大する。
しかし、上記従来の情報記録媒体は、記録層の記録感度が良くないという問題があった。このため、1パルスで1つの情報ビットを形成する1回書きの方法の場合、光源として、ピークパワーの非常に大きい(約100kW程度の)フェムト秒レーザを用いる必要があり、光源の構造が複雑になるという問題があった。また、ピークパワーがそれよりも小さい光源を用いる場合は、同じ場所を多数回(例えば数十〜数千回)繰り返し記録する必要があり(記録層にフォトンモード記録材料を用いているため蓄積記録が可能)、書き込み速度が遅くなるという問題が生じていた。
発明の開示
本発明の情報記録媒体は、3次元的な情報の記録が可能な記録部を含む情報記録媒体であって、前記記録部が、所定の波長を有する光の少なくとも一部を吸収し、前記所定の波長よりも長い波長を有する記録光および再生光に対して実質的に透明であり、且つ前記所定の波長の光に対する吸収率が前記記録光および前記再生光に対する吸収率よりも高い微粒子と、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明である微粒子保持材と、を含む微粒子含有層を少なくとも一層含むことを特徴としている。
本発明の情報記録媒体の製造方法は、本発明の情報記録媒体を製造する方法であって、微粒子と微粒子保持材とを含む塗料を形成して、前記塗料を塗布することにより微粒子含有層を形成する工程を含むことを特徴としている。
本発明の光学情報記録再生装置は、本発明の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置であって、記録光を出射する光源と、再生光を出射する光源と、前記光源から出射された光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記情報記録媒体で反射した光を検出する光検出器と、を備え、前記情報記録媒体の記録部の光学定数の変化を利用して、前記記録部に情報ビットを3次元的に記録することを特徴としている。
発明を実施するための最良の形態
本発明の情報記録媒体によれば、記録感度が向上するので、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても1パルスで1つの情報ビットを形成することができる。これにより、高感度で高速記録が可能な情報記録媒体を提供できる。なお、本明細書において、記録光および再生光に対して実質的に透明であるとは、記録光および再生光のうち散乱成分を除いてほとんどを吸収なしに透過させることをいう。具体的には、例えば微粒子含有層一層あたりについて透過率95%以上であることが好ましく、透過率99%以上であることがより好ましい。
本発明の情報記録媒体において、前記微粒子の平均粒径は、前記記録光の波長および前記再生光の波長よりも短いことが好ましく、前記記録光の波長および前記再生光の波長の1/4よりも短いことがより好ましい。記録部に微粒子含有層が複数含まれる場合等に、回折損失や散乱損失を抑制して光損失を防ぐためである。なお、この場合、微粒子の一部が凝集してみかけの粒径が記録光および再生光の波長よりも長い粒子(凝集塊)が存在する場合も含まれる。また、微粒子が凝集している場合でも、凝集した状態でみかけの粒径が記録光および再生光の波長よりも短いことがより好ましい。
本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子含有層を記録層とし、前記微粒子保持材を所定の温度で光学定数が変化するように形成することができる。この場合、前記記録部に前記記録層が複数含まれており、前記複数の記録層を、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層を介して積層し、多層構造を実現することもできる。
また、本発明の情報記録媒体においては、前記記録部が記録層をさらに含み、前記微粒子含有層を前記記録層に接して配置される記録補助層とすることもできる。この場合、前記記録層および前記記録補助層からなる積層体を複数設け、互いに隣接する前記積層体間に、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層を設けて、多層構造を実現することもできる。
また、本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子含有層が記録層で、前記微粒子保持材は所定の温度で光学定数が変化し、前記記録部全体を一つの前記記録層にて形成することもできる。
本発明の情報記録媒体において、前記記録部の光入射側に、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な保護層が設けられていることが好ましい。記録部を傷やほこり等から防ぐためである。
また、前記保護層や前記中間層は、前記微粒子保持材と同じ材料からなることが好ましい。微粒子含有層との良好な境界面を形成でき、材料管理も容易となるからである。ここで、同じ材料とは同種類の物質という意味であり、例えば樹脂の場合に重合度の違いで分子量が異なる場合であっても同じ材料であるとする。
本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子保持材の屈折率と前記微粒子の屈折率との差が0.5以下であることが好ましい。散乱損失を抑制するためである。
本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子は無機材料または半導体材料からなることが好ましい。微粒子を無機材料にて形成すれば、微粒子含有層を安定化できる。微粒子を半導体材料にて形成すれば、ある波長範囲において透過率を急に低下させることができるので、非線形吸収現象を用いた情報の記録に好適である。このような半導体材料としては、エネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下であることが好ましく、例えば酸化亜鉛、酸化スズ、硫化亜鉛、酸化チタン、酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム、炭化シリコン、酸化インジウム、および硫化カドミウムからなる群から選択される少なくとも一つを含むことが好ましい。再生光の波長を500nm以下に設定できるので、再生分解能および記録密度を向上させることができるからである。
複数の微粒子含有層を記録層または記録補助層として用いる情報記録媒体においては、前記微粒子含有層は、前記微粒子を1wt%以上95wt%以下含むことが好ましい。この場合、微粒子の含有量を1wt%以上とすることで記録感度を実用レベルまで向上させることができ、また、95wt%以下とすることで散乱等の光損失を実用レベルに抑えることができるからである。
微粒子含有層を記録層とし、且つ記録部全体を一つの記録層とする情報記録媒体においては、前記微粒子含有層は、前記微粒子を0.3wt%以上10wt%以下含むことが好ましい。この場合、微粒子の含有量を0.3wt%以上とすることで記録感度を実用レベルまで向上させることができ、また、10wt%以下とすることで散乱等の光損失を実用レベルに抑えることができるからである。
また、本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子保持材を樹脂にて形成することが好ましい。微粒子含有層の形成が容易となるからである。
本発明の情報記録媒体の製造方法によれば、本発明の情報記録媒体を容易に、且つ低コストで作製することができる。
本発明の情報記録媒体の製造方法においては、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程をさらに含み、前記微粒子含有層を形成する工程において、前記微粒子保持材として所定の温度で光学定数が変化する材料を用い、前記微粒子含有層を形成する工程と前記中間層を形成する工程とを所定の数だけ交互に繰り返すことが好ましい。これにより、微粒子含有層を記録層とし、この記録層が複数積層された情報記録媒体を、容易に、且つ低コストで作製できる。
本発明の情報記録媒体の製造方法においては、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程と、所定の温度で光学定数が変化する材料からなる塗料を塗布することにより記録層を形成する工程と、をさらに含み、前記微粒子含有層を形成する工程、前記記録層を形成する工程、および前記中間層を形成する工程を、所定の順序で、且つ所定の数だけ周期的に繰り返すこともできる。この方法によれば、記録層と微粒子含有層からなる記録補助層とを複数備えた情報記録媒体を、容易に、且つ低コストで作製できる。
本発明の光学情報記録再生装置によれば、本発明の情報記録媒体に対して高密度および高速で情報を記録できる。
本発明の光学情報記録再生装置においては、記録光を出射する光源がパルスレーザ光源であり、パルス幅が100フェムト秒から10ナノ秒であることが好ましく、パルス幅が1ピコ秒から100ピコ秒であることがより好ましい。記録感度をさらに向上させることができるからである。
本発明の光学情報記録再生装置においては、再生光を出射する光源の波長が、記録光を出射する光源の波長よりも短いことが好ましい。再生分解能および記録密度の向上のためである。
本発明の光学情報記録再生装置においては、非線形吸収現象を利用して前記情報記録媒体の記録部に情報ビットを記録することが好ましく、非線形吸収現象が2光子吸収または多光子吸収を含むことが好ましい。
本発明の光学情報記録再生装置においては、記録部に記録されている情報ビットを通過しない順序で、前記情報記録媒体の記録部に情報ビットを3次元的に記録することが好ましく、例えば前記情報記録媒体の記録部中の対物レンズからより離れた位置から近い位置に向かって、順に、情報ビットを記録することが好ましい。このような順序で情報ビットを記録することにより、情報ビットによる散乱光や不要回折光等の迷光を減らすことができるからである。
本発明の光学情報記録再生装置においては、前記記録光を出射する光源と前記再生光を出射する光源とを共通にすることも可能である。光源が一つとなり、構成が簡単になるからである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置について、図面を用いて説明する。図1Aおよび図1Bは、本実施の形態における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示している。図2A〜図2Dは、本実施の形態における情報記録媒体の各製造工程における断面図を示している。図3は、本実施の形態における光学情報記録再生装置の光学ヘッドの概略構成を示している。図4は、本実施の形態の情報記録媒体の一例における記録層の分光透過率曲線を示している。
図1Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板9上に記録部3および保護層4が形成されている。記録部3には、複数の記録層(微粒子含有層)が中間層を介して積層されている。すなわち、記録部3には、基板9側から、記録層1a、中間層2a、記録層1b、…、記録層1e、中間層2e、および記録層1fが順に積層されている。本実施の形態の情報記録媒体は、記録部3に複数の記録層を含むことで、平面的な情報の記録に加えて、厚さ方向に複数層重ねて情報の記録を行うことが可能な、3次元的な記録を実現している。なお、以下、記録層1a〜1fのうち任意の記録層について述べるときは記録層1とし、中間層2a〜2eのうち任意の中間層について述べるときは中間層2とする。
図1Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体においては、情報の記録および再生時に保護層4が光入射側となる。記録時には、レーザ光8を対物レンズ(組レンズ6a,6b)により記録層1a〜1fの何れかに集光させて(収束光7)、情報ビット5を形成する。再生時には、レーザ光8を対物レンズ(組レンズ6a,6b)により所望の記録層1a〜1fに集光させて(収束光7)、情報ビット5によって反射された光により情報を再生する。
図1Bは、記録層1(図1Aに示す領域12内)の拡大図である。図1Bに示すように、記録層1は、微粒子保持材10に微粒子11が分散されて形成されている。
微粒子11は、記録光および再生光に対して実質的に透明であって、また、所定の波長を有する光の少なくとも一部を吸収する材料からなる。この所定の波長は、記録光の波長(記録波長)および再生光の波長(再生波長)よりも短く、微粒子11におけるこの所定の波長の光に対する吸収率は、記録光および再生光に対する吸収率よりも高い。また、この所定の波長とは、微粒子11の吸収スペクトル波長を含む所定の波長範囲(微粒子11の透過率の低下がみられる波長範囲)内に含まれ、この所定の波長の光に対する微粒子11による吸収率は、記録層一層あたり5%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。また、微粒子11の平均粒径は、記録波長および再生波長よりも小さいことが好ましい。これは、微粒子11による記録光および再生光の回折損失による光損失を抑制するためである。さらに、微粒子11の平均粒径を記録波長および再生波長の1/4以下とすることにより、回折損失に加えて散乱損失も抑制できるので、記録光および再生光の光損失をより少なくすることができる。
微粒子保持材10は、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる。また、微粒子保持材10は記録材料として用いられるため、所定の温度で光学定数が変化する材料、例えば所定の温度で熱変形等が生じて屈折率が変化する材料等にて形成する。微粒子保持材10には、例えばPMMA、フォトポリマー樹脂、紫外線硬化樹脂、またはポリエステル等を用いることが可能である。
記録層1には、微粒子11が1wt%〜95wt%含まれていることが好ましい。一記録層の厚みが1μm程度と薄い場合、微粒子11が1wt%程度含有されていれば記録感度を向上させることができ、95wt%程度含有されていても散乱による光損失を抑制することができる。また、後述するように、微粒子保持材10が記録材料として機能することから、微粒子保持材10は30wt%以上含まれていることが好ましい。従って、微粒子11は70wt%以下であることがより好ましい。また、十分な記録感度を得るためには、微粒子11は30wt%以上であることがより好ましい。
微粒子11と微粒子保持材10との屈折率差を0.5以下とすれば、入射光の散乱損失を抑制でき、光利用効率を高めることができる。
中間層2は、記録光および再生光に対して実質的に透明であればよく、例えばPMMA、フォトポリマー樹脂、紫外線硬化樹脂、またはポリエステル等を用いることができる。中間層2は、記録層1の微粒子保持材10と同様の材料にて形成してもよい。
基板9は、例えばポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂(例えば、「アートン」(JSR株式会社製))、またはシクロオレフィン樹脂(例えば、「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製))等にて形成できる。保護層4は透明材料にて形成でき、例えばポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂(例えば、「アートン」(JSR株式会社製))、またはシクロオレフィン樹脂(例えば、「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製))等が使用可能である。
次に、本実施の形態の情報記録媒体に対する情報の記録について説明する。
微粒子11および微粒子保持材10は、記録光および再生光に対して実質的に透明である。従って、多層の記録層を有する本実施の形態の情報記録媒体において、光入射側の面から最も遠い層(図1では記録層1a)にまで記録光および再生光が大きく減衰されずに到達でき、3次元的に情報の記録および再生が可能となる。
記録光として比較的ピークパワーの高い光を記録層1上に集光すると、光パワー密度(光子密度)の高い集光部で、2光子吸収や多光子吸収等の非線形吸収現象が高い確率で誘起される。なお、ここでいう非線形吸収現象とは、記録層1の吸収感度が照射した光のエネルギーに比例しない現象のことであり、例えば、吸収感度に閾値がある場合(特に、本実施の形態では閾値が比較的大きい場合(例えば、エネルギー閾値が10pJ/μm以上))、吸収感度が光のエネルギーのほぼ2乗特性となる2光子吸収や、ほぼn乗特性(nは3以上の整数)となる多光子吸収が発生する場合、2光子吸収や多光子吸収がきっかけとなりプラズマが生じる場合、およびこれらが組み合わされる場合等に生じる現象を含んでいる。例えば、記録光の集光部において記録層1に2光子吸収が発生する場合、集光部における記録層1は二つの光子を同時に吸収するので、あたかも記録波長の半分の波長の光が照射されたようになる。この場合、微粒子11が記録波長の半分の波長の光の少なくとも一部を吸収する材料で形成されていれば(所定の波長を記録波長の半分の波長としておけば)、記録光の集光部で微粒子11が記録光を吸収する。微粒子11の光吸収により生じた熱で記録層の温度が上昇して所定の温度に達すると、微粒子保持材10の光学定数が変化して情報ビット5が形成される。このように、記録の際、微粒子11はそれ自体の光学定数は変化せず、触媒のように作用して、微粒子保持材10の光学定数を変化させて情報ビット5を形成すると考えられる。
記録光の集光部においてこのような非線形吸収現象を誘起するためには、従来、非常に高いピークパワーのレーザ光を用いるか、ピークパワーがそれほど高くない場合は同じ場所に多数回繰り返して照射する必要があったが、本実施の形態の情報記録媒体によれば、ピークパワーが数10〜数100mW程度であってもこのような非線形吸収現象を誘起することができ、さらに、それほど高くないピークパワーのパルスレーザ光であっても1パルスで1つの情報ビット5を形成できる。これは、微粒子11に光が吸収されることにより量子効果や熱変換効率が良い等の微粒子特有の効果が生じ、その結果、プラズマが発生する等の種々の非線形吸収現象がさらに引き起こされるためであると考えられる。これにより、比較的小さいピークパワーのパルスレーザ光を用いた高速記録が可能になる。
記録光のパルス幅は、100フェムト秒〜10ナノ秒であることが好ましく、1ピコ秒から100ピコ秒であることがより好ましい。一般に、レーザ光のパルス幅が長くなるに従い、情報記録媒体に1ビットを記録するピークパワーの閾値は低下する傾向にある。これは、レーザ光のパルス幅が長くなるとその分エネルギーが大きくなるためと考えられる。比較的低いピークパワーで記録可能とすることにより、光源の半導体レーザの構造を簡単にできる。これは、ピークパワーがそれほど高くない半導体レーザは、出射端面破壊がされにくいからである。従って、実用上、ピークパワー閾値を3kW以下程度に抑えるために、パルス幅を1ピコ秒以上とすることが望ましい。一方、一般に、1ビットの記録に必要なエネルギー閾値は、数ピコ秒のパルス幅のレーザ光に対してが最も低く、それよりパルス幅が長くなると徐々に大きくなる傾向にある。そこで、実用上、エネルギー閾値を5nJ以下程度に抑えるために、100ピコ秒以下のパルス幅で記録することが望ましい。なお、エネルギー閾値は、レーザ光のパルス幅にピークパワー閾値を乗じた値で得られる。
以下に、微粒子11を酸化亜鉛にて形成する場合を例として、より具体的に説明する。
酸化亜鉛からなる微粒子11を約55wt%、ポリエステルからなる微粒子保持材10を約45wt%含む厚み0.13μmの記録層1を中間層2を介して10層積層させた記録部3が、基板9と保護層4との間に設けられた情報記録媒体の分光透過率曲線は、図4に示すようになる。なお、酸化亜鉛のエネルギーギャップは3.2eVであり、吸収スペクトル波長は388nmである。図4に示すように、この情報記録媒体は、波長400nm以上で保護層4と基板9表面のフレネル反射率約10%を含んでの透過率が約90%であり、従って、記録層1での吸収がほとんどなく透明である。また、この情報記録媒体は、波長400nm以下で透過率が急に低下し、波長370nmで透過率は0%と不透明となる。従って、この情報記録媒体においては、透過率が急に低下する400nm以下の波長範囲で所定の波長を決定することができる。好ましくは記録層一層あたり吸収率5%以上となる波長、より好ましくは吸収率100%となる370nm付近で所定の波長を決定することである。この記録層1において2光子吸収による情報の記録を前提とする場合、決定された所定の波長の約2倍の波長を有する光を記録光として用い、集光部ではあたかも決定された所定の波長の光が照射されるようにすればよい。例えば所定の波長を370nmに決定する場合、記録波長は740nmに設定すればよい。また、再生波長は、記録層において実質的に透明となる400nmより大きい波長に設定すればよい。このような記録光および再生光は、微粒子11にほとんど吸収されないので、記録層を通過してもほとんど減衰されることがない。なお、n光子吸収等の多光子吸収による記録を想定した場合、記録光は所定の波長のn倍に設定すればよく、他は同様である。
微粒子11には無機材料や半導体材料を用いることができる。微粒子11に無機材料を用いることにより、記録層を安定化させることができる。また、微粒子11に半導体材料を用いることにより、図4に示した分光透過率曲線のように、ある波長範囲で記録層の透過率を急に低下させることができる。この特性は、2光子吸収等の非線形吸収を利用した記録に、より適している。また、高い再生分解能を得るためには、150nm〜500nmの波長を有する再生光を用いることが好ましい。微粒子11にエネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下の半導体材料を用いることにより、所定の波長を500nmよりも小さく設定できるため、再生波長を500nm以下に設定できる。これにより、再生分解能を向上でき、さらなる高密度記録が可能となる。このような半導体材料の例は、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)の酸化亜鉛(ZnO)、エネルギーギャップが3.8eV(吸収スペクトル波長326nm)の酸化スズ(SnO)、エネルギーギャップが3.6eV(吸収スペクトル波長344nm)の硫化亜鉛(ZnS)、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)の酸化チタン(TiO)、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)の酸化タングステン(WO)、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)のチタン酸ストロンチウム(SrTiO)、エネルギーギャップが3.0eV(吸収スペクトル波長413nm)の炭化シリコン(SiC)、エネルギーギャップが2.8eV(吸収スペクトル波長443nm)の酸化インジウム(In)、エネルギーギャップが2.5eV(吸収スペクトル波長497nm)の硫化カドミウム(CdS)等である。
次に、本実施の形態の情報記録媒体の製造方法について、図2A〜図2Dを参照しながら説明する。
まず、基板9を用意し(図2A参照。)、基板9上に、例えばスピンコート等の方法を用いて、微粒子11および微粒子保持材10を含む塗料を塗布して記録層1aを形成する(図2B参照。)。さらにその上に、例えばスピンコート等の方法を用いて、中間層の材料を含む塗料を塗布することにより、中間層2aを形成する(図2C参照。)。さらにその上に、同様に記録層1b、中間層2b、記録層1c、…、記録層1fを繰り返し形成する。最後に、保護層4の材料を含む塗料を塗布する方法またはフィルム形成法等を用いて、保護層4を形成する(図2D参照)。このように材料を塗布して記録層1および中間層2を形成することにより、容易に、且つ低コストで本実施の形態の情報記録媒体を作製できる。
また、中間層または記録層を余剰に形成し、余剰に形成した部分(つまり記録部の一部であって、光が入射する側の部分)を保護層4としてもよい。すなわち、記録層1f上に中間層2a〜2eと同様の層をさらに形成して保護層4とするか、または記録層1fを厚く形成してその一部を保護層4として機能させることも可能である。このようにすれば、記録部3と別工程で保護層4を形成する必要がなくなり、保護層4を記録部と実質的に同じ材料とすることができる。
次に、本実施の形態の光学情報記録再生装置について説明する。図3に示すように、本実施の形態の光学情報記録再生装置の光学ヘッドには、再生用と記録用の2種類の光源20a,20bが設けられ、光源20a,20bから情報記録媒体22までの光路中に、ビームスプリッタ18a,18b、コリメータレンズ16、フォーカス/トラック誤差信号検出素子15、立ち上げミラー121、球面収差補正素子13、対物レンズ6(組レンズ6a、6b)が配置されている。光源20aは、例えば波長405nmの再生用の半導体レーザ光源であり、光源20bは、例えば波長740nmで、パルス幅が例えば100フェムト秒〜10ナノ秒の記録用の半導体パルスレーザ光源である。
記録時においては、光源20bから出射されたレーザ光21bは、ビームスプリッタ18aによりy軸方向に折り曲げられ、コリメータレンズ16により略平行光となり、回折型のフォーカス/トラック誤差信号検出素子15を透過(0次回折光利用)して、立ち上げミラー121によって光路をz軸方向に折り曲げられる。そして、z軸方向に折り曲げられたレーザ光8は、球面収差補正素子13を通過して、対物レンズ6によって情報記録媒体22の記録部3に集光(収束光7)し、図1に示すような情報ビット5が記録される。情報ビット5は、記録層1の光学定数の変化を利用して形成されるが、本実施の形態では、記録層1の微粒子保持材10の屈折率変化や透過率の変化等を利用して情報ビット5が形成されている。
再生時においては、光源20aから出射されたレーザ光21aは、ビームスプリッタ18aと18bを透過して、コリメータレンズ16により略平行光となり、回折型のフォーカス/トラック誤差信号検出素子15を透過(0次回折光利用)して、立ち上げミラー121によって光路をz軸方向に折り曲げられる。そして、z軸方向に折り曲げられたレーザ光8は、球面収差補正素子13を通過して、対物レンズ6によって情報記録媒体22の記録部3に集光(収束光7)する。記録層1に形成された情報ビット5によって反射された光は、逆方向に折り返し、対物レンズ6、球面収差補正素子13、立ち上げミラー121を順に通過し、回折型フォーカス/トラック誤差信号検出素子15によって、複数の光に分岐させて(1次回折光利用。ただし、図3においては簡略化のため、回折型フォーカス/トラック誤差信号検出素子15からビームスプリッタ18bまでの光路において分岐光は図示せず。)、コリメータレンズ16により収束光となり、さらにビームスプリッタ18bにより−z軸方向に偏向される。−z軸方向に偏向された複数の分岐光17a〜17cは、ピンホールアレイ14のそれぞれのピンホール14a〜14cを透過して、光検出器19a〜19cで信号が検出される。
なお、本実施の形態の光学情報記録再生装置においては、記録用の光源と再生用の光源とを別に設けているが、記録用の光源および再生用の光源を一つの光源で兼用することも可能である。この場合、例えば波長740nmの光源を用い、記録用にはパルス発振させてピークパワーの大きいレーザ光を出射し、再生用には連続発振させてピークパワーの小さいレーザ光を出射するように設定することにより実現可能である。これにより、光源が一つとなり、装置の構成をより簡単にできる。
また、本実施の形態においては複数のピンホールを有するピンホールアレイ14を分岐光17a〜17c全体のほぼ焦点の位置に設置しているが、別々のピンホールを分岐光17a〜17cのそれぞれの焦点に対応する位置に設置してもよい。ピンホール14a〜14cの大きさをそれぞれの収束光17a〜17cよりも小さくすることによって、収束光17a〜17cの中心部の光のみを検出し、収束光17a〜17cの周辺付近に分布する不要な高次収差光を除去することができる。これにより、再生信号だけでなくサーボの誤差信号のS/Nまでも向上させることができる。なお、分岐光17a〜17cの周辺光を削除すると光量が低下するため、この場合は光検出器19にAPD(アバランシェフォトダイオード)を用いて信号強度を強めることが好ましい。なお、記録層が多層設けられている情報記録媒体の場合、材料の制限で検出光量が大きくとれないので、その理由からもAPDを用いることが好ましい。
また、ピンホールアレイ14の代わりに、それぞれの分岐光17a〜17cより小さい面積の光検出器19a〜19cで分岐光17a〜17cをそれぞれ検出するようにしても、同様の効果が得られる。
さらに、トラック誤差信号に対応する分岐光17b,17cのみをピンホールアレイ14のピンホール14b,14cに通過させて光検出器19b,19cで検出し、フォーカス誤差信号に対応する分岐光17aはピンホールを通さないで、例えば4分割の光検出器19aで直接検出するようにしてもよい。このような配置では、フォーカス検出法として例えば非点収差法を用いることができる。また、この時の光検出器19aの面積は、検出位置での分岐光17aの断面積より小さくすると高次収差成分を減らすことができる。
本実施の形態においては、対物レンズ6を2枚組にすることにより、開口率NAを高くし、例えば0.85にした。なお、1枚レンズでも開口率NAを高くすることは可能である。
本実施の形態では、既に記録された情報ビット5を通過しない順序で、記録部3中に順次情報ビット5を3次元的に記録するようにした。このような順序で記録することにより、情報ビット5による、散乱光、不要回折光等の迷光を減らすことができる。具体的には、対物レンズ6から最も離れた位置に配置された記録層(図1では、記録層1a)から順に近い記録層に情報ビット5を形成することにより、上記順序が実現可能である。図1に示す情報記録媒体では、記録層1a、記録層1b、記録層1c、…というように、−z軸方向に3次元的に記録すればよい。この時、収束光7が通過する記録層1の厚さが情報ビット5の記録深さにより異なるので、光源20a,20bから対物レンズ6までの光路中に設けた球面収差補正素子13で、記録深さに応じて球面収差量を制御しながら記録することが好ましい。これにより、良好な情報ビット5を形成できる。球面収差補正素子13には、屈折率分布が可変である液晶素子や、凹レンズと凸レンズを組み合わせてアクチュエータで両レンズの光軸方向の間隔を可変にしたビームエキスパンダー等を利用できる。
なお、記録順については、情報ビット5の未記録部分が存在する場合は、収束光7が既に記録された情報ビット5を通過しないのであれば、常に−z軸方向でなくともよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の情報記録媒体およびその製造方法について、図面を用いて説明する。図5Aおよび図5Bは、本実施の形態における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示している。
図5Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板39上に記録部33および保護層34が形成されている。記録部33には、記録層および記録補助層(微粒子含有層)の積層体が、中間層を介して複数積層されている。すなわち、記録部33には、基板39側から、記録補助層37a、記録層31a、中間層32a、記録補助層37b、記録層31b、中間層32b、…、中間層32e、記録補助層37fおよび記録層31fが順に積層されている。本実施の形態の情報記録媒体は、記録部33に複数の記録層を含むことで、平面的な情報の記録に加えて、厚さ方向に複数層重ねて情報の記録を行うことができる3次元的な記録を可能としている。なお、以下、記録層31a〜31fのうち任意の記録層について述べるときは記録層31とし、中間層32a〜32eのうち任意の中間層について述べるときは中間層2とし、記録補助層37a〜37fのうち任意の記録補助層について述べるときは記録補助層37とする。
図5Bは、記録層31および記録補助層37(図5Aに示す領域36内)の拡大図である。図5Bに示すように、記録補助層37が記録層31に接して設けられており、記録補助層37は、微粒子保持材40に微粒子41が分散されて形成されている。微粒子41は、実施の形態1で説明した情報記録媒体の記録層1に含まれる微粒子11と同様の性質および機能を有し、同様の材料にて形成することができる。また、微粒子保持材40も、実施の形態1の情報記録媒体の記録層に含まれる微粒子保持材10と同様に記録光および再生光に対して実施的に透明であることが必要とされるが、必ずしも所定の温度で光学定数が変化する材料である必要はなく、むしろ変化しない方が望ましい。これは、本実施の形態の情報記録媒体においては、微粒子保持材40が記録材料として機能するのではなく記録層31に記録するからである。
記録層31は、所定の温度で屈折率や透過率の光学定数が変化する材料であればよく、樹脂、テルルガラス、カルコゲナイトガラス等を用いることができる。ただし、記録層が複数含まれる多層構造であるため、光の損失を減らすために記録光および再生光に対して実質的に透明であることが好ましい。
基板39、保護層34、および中間層32は、実施の形態1の情報記録媒体における基板9、保護層4、および中間層2と同様の機能を有し、同様の材料にて形成できる。
次に、本実施の形態の情報記録媒体に対する情報の記録について説明する。
本実施の形態の情報記録媒体は、実施の形態1の情報記録媒体の記録層1のように、記録光の集光部で記録補助層37に2光子吸収等の非線形吸収現象が誘起されて微粒子41が記録光を吸収する。微粒子41が光を吸収して発熱し、その熱が記録補助層37に接して設けられている記録層31に伝達されて記録層31の温度が上昇する。記録層31の温度が所定の温度に到達すると、記録層31の光学定数が変化して情報ビット35が形成される。この情報記録媒体によれば、従来の情報記録媒体よりも記録感度が向上する。これは、記録補助層37に含まれる微粒子41に光が吸収されることにより、量子効果や熱変換効率が良い等の微粒子特有の効果が生じ、さらに様々な非線形吸収現象が引き起こされるためであると考えられる。
記録光は、実施の形態1の場合と同様の理由から、ピークパワーが数10〜数100mW以上で数kW以下程度、パルス幅が100フェムト秒〜10ナノ秒(より好ましくは1ピコ秒から100ピコ秒)であることが好ましい。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法も、実施の形態1の場合と同様に、材料を順次塗布することにより各層を形成することが好ましい。容易に、且つ低コストで作製できるからである。
また、本実施の形態の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う場合も、図3に示した光学情報記録再生装置を用いることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の情報記録媒体およびその製造方法について、図面を用いて説明する。図6Aおよび図6Bは、本実施の形態における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示している。
図6Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板49上に記録部43および保護層44が形成されている。実施の形態1および2の情報記録媒体と異なるのは、記録部43の全体が記録層(微粒子含有層)41として機能している点である。記録層41内のほぼ同一平面上に情報ビット45の列を記録し、このような記録面(41a〜41f)を記録層41内に複数設けることで、3次元的な情報の記録を実現している。
図6Bは、記録層41(図6Aに示す領域46内)の拡大図である。図6Bに示すように、記録層41は、微粒子保持材50に微粒子51が分散されて形成されている。微粒子51は、実施の形態1で説明した情報記録媒体の記録層1に含まれる微粒子11と同様の性質および機能を有し、同様の材料にて形成することができる。ただし、本実施の形態の情報記録媒体では、微粒子51の含有量は0.3wt%〜10wt%であることが好ましい。これは、0.3wt%以上で記録感度が向上し、10wt%以下で散乱損失を抑えて光効率を高めることができるからである。微粒子保持材50は、実施の形態1の情報記録媒体の記録層1に含まれる微粒子保持材10と同様の性質および機能を有し、同様の材料にて形成することができる。基板49と保護層44が記録層43と同じ材料にて形成されている場合には、より構造が簡単となり、低コストで製造できる。
本実施の形態の情報記録媒体に対する情報の記録については、実施の形態1の場合と同様であるため、記録光は、実施の形態1の場合と同様の理由から、ピークパワーが数10〜数100mW以上で数kW以下程度、パルス幅が100フェムト秒〜10ナノ秒(より好ましくは1ピコ秒から100ピコ秒)であることが好ましい。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法としては、微粒子51と微粒子保持材50を含む塗料を基板49上に塗布することにより形成する方法や、記録層41を射出成型により形成する方法がある。これらの方法によれば、容易に、且つ低コストで作製できる。
また、本実施の形態の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う場合も、図3に示した光学情報記録再生装置を用いることができる。
以上、実施の形態1〜3において本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、それぞれの実施の形態の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置の構成を組み合わせることも可能であり、同様の効果を奏することができる。また、本発明の情報記録媒体および光学情報記録再生装置には、追記型以外に書き換え型も含まれる。
また、実施の形態1および2においては、記録層を6層含む情報記録媒体について説明したが、積層数はこれに限定されず、記録層は2層以上100層以下の範囲で積層可能である。
また、実施の形態1〜3においては、情報記録媒体として光ディスクを例に挙げて説明したが、カード状やドラム状、テープ状の製品に応用することも本発明の範囲に含まれる。
なお、上記実施の形態で用いた対物レンズとコリメータレンズは便宜上名付けたものであり、一般にいうレンズと同じである。
(実施例)
次に、本実施の形態の情報記録媒体の一実施例について説明する。本実施例の情報記録媒体は、実施の形態1で説明した図1に示す情報記録媒体の一例である。
表面にトラック溝(ピッチ0.32μm、溝深さ約30nmのグルーブ記録用の溝)が形成された厚さ1.1mmのポリカーボネートからなる基板9上に、厚さ0.13〜1μmの記録層と厚さ3μmの中間層とを交互にスピンコート法で複数積層して記録部3を形成し(記録層1a〜1f、中間層2a〜2e)、さらに厚さ100μmのポリカーボネートからなる保護層4を形成した。記録層1a〜1fは、55wt%の酸化亜鉛(平均粒径0.03μm)からなる微粒子11と、45wt%の紫外線硬化樹脂からなる微粒子保持材10とにより形成した。また、中間層2a〜2eは、紫外線硬化樹脂にて形成した。
本実施例の情報記録媒体における分光透過率曲線は、図4に示したものとほぼ同様であった。そこで、所定の波長を370nmとし、記録波長は740nmに設定した。
図7には、本実施例の情報記録媒体に対し、パルス幅を変化させて波長740nmのパルスレーザ光を照射し、1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値を測定した結果が示されている。パルスレーザ光のパルス幅が長くなるに従い、情報記録媒体に1ビットを記録するピークパワーの閾値が低下する傾向がみられた。パルス幅を1ピコ秒以上とすることにより、ピークパワー閾値を3kW以下に抑えることができた。一方、1ビットの記録に必要なエネルギー閾値は、数ピコ秒のパルス幅のレーザ光に対して最も低く、それよりパルス幅が長くなると徐々に大きくなる傾向がみられた。パルス幅を100ピコ秒以下とすることにより、エネルギー閾値を5nJ以下に抑えることができた。
以上の結果より、本実施例の情報記録媒体によれば、ピークパワーが3kW以下のレーザ光を用いて、1パルスで1つの情報ビットを形成できることが確認された。
産業上の利用の可能性
本発明の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置によれば、記録感度が向上し、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても1パルスで1つの情報ビットを形成することができる。従って、高感度および高速記録が可能な情報記録媒体および光学情報記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図であり、図1Bは、図1Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。
図2A〜図2Dは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の各製造工程における断面図である。
図3は、本発明の実施の形態1の光学情報記録再生装置の光学ヘッドを示す概略構成図である。
図4は、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の記録層の分光透過率曲線を示す図である。
図5Aは、本発明の実施の形態2における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図であり、図5Bは、図5Aに示す情報記録媒体の記録層および記録補助層の拡大図である。
図6Aは、本発明の実施の形態3における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図であり、図6Bは、図6Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。
図7は、本発明の実施例の情報記録媒体における1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値と記録レーザ光のパルス幅との関係を示す図である。
図8は、従来の情報記録媒体の断面構成および信号を記録/再生する様子を示す説明図である。
本発明は、3次元的な情報の記録が可能な情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学的情報記録再生装置に関し、特に、高感度・高速記録が可能な情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学的情報記録再生装置に関する。
情報を3次元的に記録することが可能な情報記録媒体として、従来、図8に示す情報記録媒体があった(非特許文献1参照。)。この情報記録媒体は、ガラス基板104上に、フォトンモード記録材料であるウレタン−ウレア共重合体材料を用いた記録層101a〜101dと、PVA(ポリビニルアルコール)膜およびPMMA(ポリメチルメタアクリレート)膜からなる中間層102a〜102cとを、交互に積層したものである。
この情報記録媒体の記録層101a〜101dのうち、所望の記録層に、対物レンズ106でレーザ光108を集光する(収束光107を照射する)ことにより、情報を記録することができる。ここで用いられるレーザ光108は、パルス幅が約100フェムト秒でピークパワーが非常に高いパルスレーザ光である。このようなパルスレーザ光を記録層101a〜101dに集光することにより、非線形吸収現象の1つである2光子吸収を利用して記録層101a〜101dに情報を記録する。具体的には、記録層101a〜101dにおける収束光107の照射領域のうち、収束光107のパワー密度の高い部分(集光点)で2光子吸収が起こり、実際に照射された光の波長の半分の波長を有する光が照射されたような現象が生じて情報ビット105を書き込む。また、情報ビット105に低パワーの光を集光し、その反射光を対物レンズ106を介して光検出器(図示せず)で検出することにより、信号再生を行うことができる。この情報記録媒体は、記録層が対物レンズの光軸方向(z軸方向)に複数積層されているので、3次元的な情報の記録が可能となり、記録容量が増大する。
河田善正他:"多層膜構造を有する有機記録媒体を用いた3次元光メモリ"、Optics Japan 2000 講演予稿集p.95-96、7pB12(2000年)
しかし、上記従来の情報記録媒体は、記録層の記録感度が良くないという問題があった。このため、1パルスで1つの情報ビットを形成する1回書きの方法の場合、光源として、ピークパワーの非常に大きい(約100kW程度の)フェムト秒レーザを用いる必要があり、光源の構造が複雑になるという問題があった。また、ピークパワーがそれよりも小さい光源を用いる場合は、同じ場所を多数回(例えば数十〜数千回)繰り返し記録する必要があり(記録層にフォトンモード記録材料を用いているため蓄積記録が可能)、書き込み速度が遅くなるという問題が生じていた。
本発明の情報記録媒体は、3次元的な情報の記録が可能な記録部を含む情報記録媒体であって、前記記録部が、所定の波長を有する光の少なくとも一部を吸収し、前記所定の波長よりも長い波長を有する記録光および再生光に対して実質的に透明であり、且つ前記所定の波長の光に対する吸収率が前記記録光および前記再生光に対する吸収率よりも高い微粒子と、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明である微粒子保持材と、を含む微粒子含有層を少なくとも一層含むことを特徴としている。
本発明の情報記録媒体の製造方法は、本発明の情報記録媒体を製造する方法であって、微粒子と微粒子保持材とを含む塗料を形成して、前記塗料を塗布することにより微粒子含有層を形成する工程を含むことを特徴としている。
本発明の光学情報記録再生装置は、本発明の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置であって、記録光を出射する光源と、再生光を出射する光源と、前記光源から出射された光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記情報記録媒体で反射した光を検出する光検出器と、を備え、前記情報記録媒体の記録部の光学定数の変化を利用して、前記記録部に情報ビットを3次元的に記録することを特徴としている。
本発明の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置によれば、記録感度が向上し、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても1パルスで1つの情報ビットを形成することができる。従って、高感度および高速記録が可能な情報記録媒体および光学情報記録再生装置を提供できる。
本発明の情報記録媒体によれば、記録感度が向上するので、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても1パルスで1つの情報ビットを形成することができる。これにより、高感度で高速記録が可能な情報記録媒体を提供できる。なお、本明細書において、記録光および再生光に対して実質的に透明であるとは、記録光および再生光のうち散乱成分を除いてほとんどを吸収なしに透過させることをいう。具体的には、例えば微粒子含有層一層あたりについて透過率95%以上であることが好ましく、透過率99%以上であることがより好ましい。
本発明の情報記録媒体において、前記微粒子の平均粒径は、前記記録光の波長および前記再生光の波長よりも短いことが好ましく、前記記録光の波長および前記再生光の波長の1/4よりも短いことがより好ましい。記録部に微粒子含有層が複数含まれる場合等に、回折損失や散乱損失を抑制して光損失を防ぐためである。なお、この場合、微粒子の一部が凝集してみかけの粒径が記録光および再生光の波長よりも長い粒子(凝集塊)が存在する場合も含まれる。また、微粒子が凝集している場合でも、凝集した状態でみかけの粒径が記録光および再生光の波長よりも短いことがより好ましい。
本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子含有層を記録層とし、前記微粒子保持材を所定の温度で光学定数が変化するように形成することができる。この場合、前記記録部に前記記録層が複数含まれており、前記複数の記録層を、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層を介して積層し、多層構造を実現することもできる。
また、本発明の情報記録媒体においては、前記記録部が記録層をさらに含み、前記微粒子含有層を前記記録層に接して配置される記録補助層とすることもできる。この場合、前記記録層および前記記録補助層からなる積層体を複数設け、互いに隣接する前記積層体間に、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層を設けて、多層構造を実現することもできる。
また、本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子含有層が記録層で、前記微粒子保持材は所定の温度で光学定数が変化し、前記記録部全体を一つの前記記録層にて形成することもできる。
本発明の情報記録媒体において、前記記録部の光入射側に、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な保護層が設けられていることが好ましい。記録部を傷やほこり等から防ぐためである。
また、前記保護層や前記中間層は、前記微粒子保持材と同じ材料からなることが好ましい。微粒子含有層との良好な境界面を形成でき、材料管理も容易となるからである。ここで、同じ材料とは同種類の物質という意味であり、例えば樹脂の場合に重合度の違いで分子量が異なる場合であっても同じ材料であるとする。
本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子保持材の屈折率と前記微粒子の屈折率との差が0.5以下であることが好ましい。散乱損失を抑制するためである。
本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子は無機材料または半導体材料からなることが好ましい。微粒子を無機材料にて形成すれば、微粒子含有層を安定化できる。微粒子を半導体材料にて形成すれば、ある波長範囲において透過率を急に低下させることができるので、非線形吸収現象を用いた情報の記録に好適である。このような半導体材料としては、エネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下であることが好ましく、例えば酸化亜鉛、酸化スズ、硫化亜鉛、酸化チタン、酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム、炭化シリコン、酸化インジウム、および硫化カドミウムからなる群から選択される少なくとも一つを含むことが好ましい。再生波長を500nm以下に設定できるので、再生分解能および記録密度を向上させることができるからである。
複数の微粒子含有層を記録層または記録補助層として用いる情報記録媒体においては、前記微粒子含有層は、前記微粒子を1wt%以上95wt%以下含むことが好ましい。この場合、微粒子の含有量を1wt%以上とすることで記録感度を実用レベルまで向上させることができ、また、95wt%以下とすることで散乱等の光損失を実用レベルに抑えることができるからである。
微粒子含有層を記録層とし、且つ記録部全体を一つの記録層とする情報記録媒体においては、前記微粒子含有層は、前記微粒子を0.3wt%以上10wt%以下含むことが好ましい。この場合、微粒子の含有量を0.3wt%以上とすることで記録感度を実用レベルまで向上させることができ、また、10wt%以下とすることで散乱等の光損失を実用レベルに抑えることができるからである。
また、本発明の情報記録媒体においては、前記微粒子保持材を樹脂にて形成することが好ましい。微粒子含有層の形成が容易となるからである。
本発明の情報記録媒体の製造方法によれば、本発明の情報記録媒体を容易に、且つ低コストで作製することができる。
本発明の情報記録媒体の製造方法においては、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程をさらに含み、前記微粒子含有層を形成する工程において、前記微粒子保持材として所定の温度で光学定数が変化する材料を用い、前記微粒子含有層を形成する工程と前記中間層を形成する工程とを所定の数だけ交互に繰り返すことが好ましい。これにより、微粒子含有層を記録層とし、この記録層が複数積層された情報記録媒体を、容易に、且つ低コストで作製できる。
本発明の情報記録媒体の製造方法においては、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程と、所定の温度で光学定数が変化する材料からなる塗料を塗布することにより記録層を形成する工程と、をさらに含み、前記微粒子含有層を形成する工程、前記記録層を形成する工程、および前記中間層を形成する工程を、所定の順序で、且つ所定の数だけ周期的に繰り返すこともできる。この方法によれば、記録層と微粒子含有層からなる記録補助層とを複数備えた情報記録媒体を、容易に、且つ低コストで作製できる。
本発明の光学情報記録再生装置によれば、本発明の情報記録媒体に対して高密度および高速で情報を記録できる。
本発明の光学情報記録再生装置においては、記録光を出射する光源がパルスレーザ光源であり、パルス幅が100フェムト秒から10ナノ秒であることが好ましく、パルス幅が1ピコ秒から100ピコ秒であることがより好ましい。記録感度をさらに向上させることができるからである。
本発明の光学情報記録再生装置においては、再生光を出射する光源の波長が、記録光を出射する光源の波長よりも短いことが好ましい。再生分解能および記録密度の向上のためである。
本発明の光学情報記録再生装置においては、非線形吸収現象を利用して前記情報記録媒体の記録部に情報ビットを記録することが好ましく、非線形吸収現象が2光子吸収または多光子吸収を含むことが好ましい。
本発明の光学情報記録再生装置においては、記録部に記録されている情報ビットを通過しない順序で、前記情報記録媒体の記録部に情報ビットを3次元的に記録することが好ましく、例えば前記情報記録媒体の記録部中の対物レンズからより離れた位置から近い位置に向かって、順に、情報ビットを記録することが好ましい。このような順序で情報ビットを記録することにより、情報ビットによる散乱光や不要回折光等の迷光を減らすことができるからである。
本発明の光学情報記録再生装置においては、前記記録光を出射する光源と前記再生光を出射する光源とを共通にすることも可能である。光源が一つとなり、構成が簡単になるからである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置について、図面を用いて説明する。図1Aおよび図1Bは、本実施の形態における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示している。図2A〜図2Dは、本実施の形態における情報記録媒体の各製造工程における断面図を示している。図3は、本実施の形態における光学情報記録再生装置の光学ヘッドの概略構成を示している。図4は、本実施の形態の情報記録媒体の一例における記録層の分光透過率曲線を示している。
図1Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板9上に記録部3および保護層4が形成されている。記録部3には、複数の記録層(微粒子含有層)が中間層を介して積層されている。すなわち、記録部3には、基板9側から、記録層1a、中間層2a、記録層1b、…、記録層1e、中間層2e、および記録層1fが順に積層されている。本実施の形態の情報記録媒体は、記録部3に複数の記録層を含むことで、平面的な情報の記録に加えて、厚さ方向に複数層重ねて情報の記録を行うことが可能な、3次元的な記録を実現している。なお、以下、記録層1a〜1fのうち任意の記録層について述べるときは記録層1とし、中間層2a〜2eのうち任意の中間層について述べるときは中間層2とする。
図1Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体においては、情報の記録および再生時に保護層4が光入射側となる。記録時には、レーザ光8を対物レンズ(組レンズ6a,6b)により記録層1a〜1fの何れかに集光させて(収束光7)、情報ビット5を形成する。再生時には、レーザ光8を対物レンズ(組レンズ6a,6b)により所望の記録層1a〜1fに集光させて(収束光7)、情報ビット5によって反射された光により情報を再生する。
図1Bは、記録層1(図1Aに示す領域12内)の拡大図である。図1Bに示すように、記録層1は、微粒子保持材10に微粒子11が分散されて形成されている。
微粒子11は、記録光および再生光に対して実質的に透明であって、また、所定の波長を有する光の少なくとも一部を吸収する材料からなる。この所定の波長は、記録光の波長(記録波長)および再生光の波長(再生波長)よりも短く、微粒子11におけるこの所定の波長の光に対する吸収率は、記録光および再生光に対する吸収率よりも高い。また、この所定の波長とは、微粒子11の吸収スペクトル波長を含む所定の波長範囲(微粒子11の透過率の低下がみられる波長範囲)内に含まれ、この所定の波長の光に対する微粒子11による吸収率は、記録層一層あたり5%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。また、微粒子11の平均粒径は、記録波長および再生波長よりも小さいことが好ましい。これは、微粒子11による記録光および再生光の回折損失による光損失を抑制するためである。さらに、微粒子11の平均粒径を記録波長および再生波長の1/4以下とすることにより、回折損失に加えて散乱損失も抑制できるので、記録光および再生光の光損失をより少なくすることができる。
微粒子保持材10は、記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる。また、微粒子保持材10は記録材料として用いられるため、所定の温度で光学定数が変化する材料、例えば所定の温度で熱変形等が生じて屈折率が変化する材料等にて形成する。微粒子保持材10には、例えばPMMA、フォトポリマー樹脂、紫外線硬化樹脂、またはポリエステル等を用いることが可能である。
記録層1には、微粒子11が1wt%〜95wt%含まれていることが好ましい。一記録層の厚みが1μm程度と薄い場合、微粒子11が1wt%程度含有されていれば記録感度を向上させることができ、95wt%程度含有されていても散乱による光損失を抑制することができる。また、後述するように、微粒子保持材10が記録材料として機能することから、微粒子保持材10は30wt%以上含まれていることが好ましい。従って、微粒子11は70wt%以下であることがより好ましい。また、十分な記録感度を得るためには、微粒子11は30wt%以上であることがより好ましい。
微粒子11と微粒子保持材10との屈折率差を0.5以下とすれば、入射光の散乱損失を抑制でき、光利用効率を高めることができる。
中間層2は、記録光および再生光に対して実質的に透明であればよく、例えばPMMA、フォトポリマー樹脂、紫外線硬化樹脂、またはポリエステル等を用いることができる。中間層2は、記録層1の微粒子保持材10と同様の材料にて形成してもよい。
基板9は、例えばポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂(例えば、「アートン」(JSR株式会社製))、またはシクロオレフィン樹脂(例えば、「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製))等にて形成できる。保護層4は透明材料にて形成でき、例えばポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂(例えば、「アートン」(JSR株式会社製))、またはシクロオレフィン樹脂(例えば、「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製))等が使用可能である。
次に、本実施の形態の情報記録媒体に対する情報の記録について説明する。
微粒子11および微粒子保持材10は、記録光および再生光に対して実質的に透明である。従って、多層の記録層を有する本実施の形態の情報記録媒体において、光入射側の面から最も遠い層(図1では記録層1a)にまで記録光および再生光が大きく減衰されずに到達でき、3次元的に情報の記録および再生が可能となる。
記録光として比較的ピークパワーの高い光を記録層1上に集光すると、光パワー密度(光子密度)の高い集光部で、2光子吸収や多光子吸収等の非線形吸収現象が高い確率で誘起される。なお、ここでいう非線形吸収現象とは、記録層1の吸収感度が照射した光のエネルギーに比例しない現象のことであり、例えば、吸収感度に閾値がある場合(特に、本実施の形態では閾値が比較的大きい場合(例えば、エネルギー閾値が10pJ/μm2以上))、吸収感度が光のエネルギーのほぼ2乗特性となる2光子吸収や、ほぼn乗特性(nは3以上の整数)となる多光子吸収が発生する場合、2光子吸収や多光子吸収がきっかけとなりプラズマが生じる場合、およびこれらが組み合わされる場合等に生じる現象を含んでいる。例えば、記録光の集光部において記録層1に2光子吸収が発生する場合、集光部における記録層1は二つの光子を同時に吸収するので、あたかも記録波長の半分の波長の光が照射されたようになる。この場合、微粒子11が記録波長の半分の波長の光の少なくとも一部を吸収する材料で形成されていれば(所定の波長を記録波長の半分の波長としておけば)、記録光の集光部で微粒子11が記録光を吸収する。微粒子11の光吸収により生じた熱で記録層の温度が上昇して所定の温度に達すると、微粒子保持材10の光学定数が変化して情報ビット5が形成される。このように、記録の際、微粒子11はそれ自体の光学定数は変化せず、触媒のように作用して、微粒子保持材10の光学定数を変化させて情報ビット5を形成すると考えられる。
記録光の集光部においてこのような非線形吸収現象を誘起するためには、従来、非常に高いピークパワーのレーザ光を用いるか、ピークパワーがそれほど高くない場合は同じ場所に多数回繰り返して照射する必要があったが、本実施の形態の情報記録媒体によれば、ピークパワーが数10〜数100mW程度であってもこのような非線形吸収現象を誘起することができ、さらに、それほど高くないピークパワーのパルスレーザ光であっても1パルスで1つの情報ビット5を形成できる。これは、微粒子11に光が吸収されることにより量子効果や熱変換効率が良い等の微粒子特有の効果が生じ、その結果、プラズマが発生する等の種々の非線形吸収現象がさらに引き起こされるためであると考えられる。これにより、比較的小さいピークパワーのパルスレーザ光を用いた高速記録が可能になる。
記録光のパルス幅は、100フェムト秒〜10ナノ秒であることが好ましく、1ピコ秒から100ピコ秒であることがより好ましい。一般に、レーザ光のパルス幅が長くなるに従い、情報記録媒体に1ビットを記録するピークパワーの閾値は低下する傾向にある。これは、レーザ光のパルス幅が長くなるとその分エネルギーが大きくなるためと考えられる。比較的低いピークパワーで記録可能とすることにより、光源の半導体レーザの構造を簡単にできる。これは、ピークパワーがそれほど高くない半導体レーザは、出射端面破壊がされにくいからである。従って、実用上、ピークパワー閾値を3kW以下程度に抑えるために、パルス幅を1ピコ秒以上とすることが望ましい。一方、一般に、1ビットの記録に必要なエネルギー閾値は、数ピコ秒のパルス幅のレーザ光に対してが最も低く、それよりパルス幅が長くなると徐々に大きくなる傾向にある。そこで、実用上、エネルギー閾値を5nJ以下程度に抑えるために、100ピコ秒以下のパルス幅で記録することが望ましい。なお、エネルギー閾値は、レーザ光のパルス幅にピークパワー閾値を乗じた値で得られる。
以下に、微粒子11を酸化亜鉛にて形成する場合を例として、より具体的に説明する。
酸化亜鉛からなる微粒子11を約55wt%、ポリエステルからなる微粒子保持材10を約45wt%含む厚み0.13μmの記録層1を中間層2を介して10層積層させた記録部3が、基板9と保護層4との間に設けられた情報記録媒体の分光透過率曲線は、図4に示すようになる。なお、酸化亜鉛のエネルギーギャップは3.2eVであり、吸収スペクトル波長は388nmである。図4に示すように、この情報記録媒体は、波長400nm以上で保護層4と基板9表面のフレネル反射率約10%を含んでの透過率が約90%であり、従って、記録層1での吸収がほとんどなく透明である。また、この情報記録媒体は、波長400nm以下で透過率が急に低下し、波長370nmで透過率は0%と不透明となる。従って、この情報記録媒体においては、透過率が急に低下する400nm以下の波長範囲で所定の波長を決定することができる。好ましくは記録層一層あたり吸収率5%以上となる波長、より好ましくは吸収率100%となる370nm付近で所定の波長を決定することである。この記録層1において2光子吸収による情報の記録を前提とする場合、決定された所定の波長の約2倍の波長を有する光を記録光として用い、集光部ではあたかも決定された所定の波長の光が照射されるようにすればよい。例えば所定の波長を370nmに決定する場合、記録波長は740nmに設定すればよい。また、再生波長は、記録層において実質的に透明となる400nmより大きい波長に設定すればよい。このような記録光および再生光は、微粒子11にほとんど吸収されないので、記録層を通過してもほとんど減衰されることがない。なお、n光子吸収等の多光子吸収による記録を想定した場合、記録光は所定の波長のn倍に設定すればよく、他は同様である。
微粒子11には無機材料や半導体材料を用いることができる。微粒子11に無機材料を用いることにより、記録層を安定化させることができる。また、微粒子11に半導体材料を用いることにより、図4に示した分光透過率曲線のように、ある波長範囲で記録層の透過率を急に低下させることができる。この特性は、2光子吸収等の非線形吸収を利用した記録に、より適している。また、高い再生分解能を得るためには、150nm〜500nmの波長を有する再生光を用いることが好ましい。微粒子11にエネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下の半導体材料を用いることにより、所定の波長を500nmよりも小さく設定できるため、再生波長を500nm以下に設定できる。これにより、再生分解能を向上でき、さらなる高密度記録が可能となる。このような半導体材料の例は、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)の酸化亜鉛(ZnO)、エネルギーギャップが3.8eV(吸収スペクトル波長326nm)の酸化スズ(SnO2)、エネルギーギャップが3.6eV(吸収スペクトル波長344nm)の硫化亜鉛(ZnS)、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)の酸化チタン(TiO2)、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)の酸化タングステン(WO3)、エネルギーギャップが3.2eV(吸収スペクトル波長388nm)のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、エネルギーギャップが3.0eV(吸収スペクトル波長413nm)の炭化シリコン(SiC)、エネルギーギャップが2.8eV(吸収スペクトル波長443nm)の酸化インジウム(In23)、エネルギーギャップが2.5eV(吸収スペクトル波長497nm)の硫化カドミウム(CdS)等である。
次に、本実施の形態の情報記録媒体の製造方法について、図2A〜図2Dを参照しながら説明する。
まず、基板9を用意し(図2A参照。)、基板9上に、例えばスピンコート等の方法を用いて、微粒子11および微粒子保持材10を含む塗料を塗布して記録層1aを形成する(図2B参照。)。さらにその上に、例えばスピンコート等の方法を用いて、中間層の材料を含む塗料を塗布することにより、中間層2aを形成する(図2C参照。)。さらにその上に、同様に記録層1b、中間層2b、記録層1c、…、記録層1fを繰り返し形成する。最後に、保護層4の材料を含む塗料を塗布する方法またはフィルム形成法等を用いて、保護層4を形成する(図2D参照)。このように材料を塗布して記録層1および中間層2を形成することにより、容易に、且つ低コストで本実施の形態の情報記録媒体を作製できる。
また、中間層または記録層を余剰に形成し、余剰に形成した部分(つまり記録部の一部であって、光が入射する側の部分)を保護層4としてもよい。すなわち、記録層1f上に中間層2a〜2eと同様の層をさらに形成して保護層4とするか、または記録層1fを厚く形成してその一部を保護層4として機能させることも可能である。このようにすれば、記録部3と別工程で保護層4を形成する必要がなくなり、保護層4を記録部と実質的に同じ材料とすることができる。
次に、本実施の形態の光学情報記録再生装置について説明する。図3に示すように、本実施の形態の光学情報記録再生装置の光学ヘッドには、再生用と記録用の2種類の光源20a,20bが設けられ、光源20a,20bから情報記録媒体22までの光路中に、ビームスプリッタ18a,18b、コリメータレンズ16、フォーカス/トラック誤差信号検出素子15、立ち上げミラー121、球面収差補正素子13、対物レンズ6(組レンズ6a、6b)が配置されている。光源20aは、例えば波長405nmの再生用の半導体レーザ光源であり、光源20bは、例えば波長740nmで、パルス幅が例えば100フェムト秒〜10ナノ秒の記録用の半導体パルスレーザ光源である。
記録時においては、光源20bから出射されたレーザ光21bは、ビームスプリッタ18aによりy軸方向に折り曲げられ、コリメータレンズ16により略平行光となり、回折型のフォーカス/トラック誤差信号検出素子15を透過(0次回折光利用)して、立ち上げミラー121によって光路をz軸方向に折り曲げられる。そして、z軸方向に折り曲げられたレーザ光8は、球面収差補正素子13を通過して、対物レンズ6によって情報記録媒体22の記録部3に集光(収束光7)し、図1に示すような情報ビット5が記録される。情報ビット5は、記録層1の光学定数の変化を利用して形成されるが、本実施の形態では、記録層1の微粒子保持材10の屈折率変化や透過率の変化等を利用して情報ビット5が形成されている。
再生時においては、光源20aから出射されたレーザ光21aは、ビームスプリッタ18aと18bを透過して、コリメータレンズ16により略平行光となり、回折型のフォーカス/トラック誤差信号検出素子15を透過(0次回折光利用)して、立ち上げミラー121によって光路をz軸方向に折り曲げられる。そして、z軸方向に折り曲げられたレーザ光8は、球面収差補正素子13を通過して、対物レンズ6によって情報記録媒体22の記録部3に集光(収束光7)する。記録層1に形成された情報ビット5によって反射された光は、逆方向に折り返し、対物レンズ6、球面収差補正素子13、立ち上げミラー121を順に通過し、回折型フォーカス/トラック誤差信号検出素子15によって、複数の光に分岐させて(1次回折光利用。ただし、図3においては簡略化のため、回折型フォーカス/トラック誤差信号検出素子15からビームスプリッタ18bまでの光路において分岐光は図示せず。)、コリメータレンズ16により収束光となり、さらにビームスプリッタ18bにより−z軸方向に偏向される。−z軸方向に偏向された複数の分岐光17a〜17cは、ピンホールアレイ14のそれぞれのピンホール14a〜14cを透過して、光検出器19a〜19cで信号が検出される。
なお、本実施の形態の光学情報記録再生装置においては、記録用の光源と再生用の光源とを別に設けているが、記録用の光源および再生用の光源を一つの光源で兼用することも可能である。この場合、例えば波長740nmの光源を用い、記録用にはパルス発振させてピークパワーの大きいレーザ光を出射し、再生用には連続発振させてピークパワーの小さいレーザ光を出射するように設定することにより実現可能である。これにより、光源が一つとなり、装置の構成をより簡単にできる。
また、本実施の形態においては複数のピンホールを有するピンホールアレイ14を分岐光17a〜17c全体のほぼ焦点の位置に設置しているが、別々のピンホールを分岐光17a〜17cのそれぞれの焦点に対応する位置に設置してもよい。ピンホール14a〜14cの大きさをそれぞれの収束光17a〜17cよりも小さくすることによって、収束光17a〜17cの中心部の光のみを検出し、収束光17a〜17cの周辺付近に分布する不要な高次収差光を除去することができる。これにより、再生信号だけでなくサーボの誤差信号のS/Nまでも向上させることができる。なお、分岐光17a〜17cの周辺光を削除すると光量が低下するため、この場合は光検出器19にAPD(アバランシェフォトダイオード)を用いて信号強度を強めることが好ましい。なお、記録層が多層設けられている情報記録媒体の場合、材料の制限で検出光量が大きくとれないので、その理由からもAPDを用いることが好ましい。
また、ピンホールアレイ14の代わりに、それぞれの分岐光17a〜17cより小さい面積の光検出器19a〜19cで分岐光17a〜17cをそれぞれ検出するようにしても、同様の効果が得られる。
さらに、トラック誤差信号に対応する分岐光17b,17cのみをピンホールアレイ14のピンホール14b,14cに通過させて光検出器19b,19cで検出し、フォーカス誤差信号に対応する分岐光17aはピンホールを通さないで、例えば4分割の光検出器19aで直接検出するようにしてもよい。このような配置では、フォーカス検出法として例えば非点収差法を用いることができる。また、この時の光検出器19aの面積は、検出位置での分岐光17aの断面積より小さくすると高次収差成分を減らすことができる。
本実施の形態においては、対物レンズ6を2枚組にすることにより、開口率NAを高くし、例えば0.85にした。なお、1枚レンズでも開口率NAを高くすることは可能である。
本実施の形態では、既に記録された情報ビット5を通過しない順序で、記録部3中に順次情報ビット5を3次元的に記録するようにした。このような順序で記録することにより、情報ビット5による、散乱光、不要回折光等の迷光を減らすことができる。具体的には、対物レンズ6から最も離れた位置に配置された記録層(図1では、記録層1a)から順に近い記録層に情報ビット5を形成することにより、上記順序が実現可能である。図1に示す情報記録媒体では、記録層1a、記録層1b、記録層1c、…というように、−z軸方向に3次元的に記録すればよい。この時、収束光7が通過する記録層1の厚さが情報ビット5の記録深さにより異なるので、光源20a,20bから対物レンズ6までの光路中に設けた球面収差補正素子13で、記録深さに応じて球面収差量を制御しながら記録することが好ましい。これにより、良好な情報ビット5を形成できる。球面収差補正素子13には、屈折率分布が可変である液晶素子や、凹レンズと凸レンズを組み合わせてアクチュエータで両レンズの光軸方向の間隔を可変にしたビームエキスパンダー等を利用できる。
なお、記録順については、情報ビット5の未記録部分が存在する場合は、収束光7が既に記録された情報ビット5を通過しないのであれば、常に−z軸方向でなくともよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の情報記録媒体およびその製造方法について、図面を用いて説明する。図5Aおよび図5Bは、本実施の形態における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示している。
図5Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板39上に記録部33および保護層34が形成されている。記録部33には、記録層および記録補助層(微粒子含有層)の積層体が、中間層を介して複数積層されている。すなわち、記録部33には、基板39側から、記録補助層37a、記録層31a、中間層32a、記録補助層37b、記録層31b、中間層32b、…、中間層32e、記録補助層37fおよび記録層31fが順に積層されている。本実施の形態の情報記録媒体は、記録部33に複数の記録層を含むことで、平面的な情報の記録に加えて、厚さ方向に複数層重ねて情報の記録を行うことができる3次元的な記録を可能としている。なお、以下、記録層31a〜31fのうち任意の記録層について述べるときは記録層31とし、中間層32a〜32eのうち任意の中間層について述べるときは中間層2とし、記録補助層37a〜37fのうち任意の記録補助層について述べるときは記録補助層37とする。
図5Bは、記録層31および記録補助層37(図5Aに示す領域36内)の拡大図である。図5Bに示すように、記録補助層37が記録層31に接して設けられており、記録補助層37は、微粒子保持材40に微粒子41が分散されて形成されている。微粒子41は、実施の形態1で説明した情報記録媒体の記録層1に含まれる微粒子11と同様の性質および機能を有し、同様の材料にて形成することができる。また、微粒子保持材40も、実施の形態1の情報記録媒体の記録層に含まれる微粒子保持材10と同様に記録光および再生光に対して実質的に透明であることが必要とされるが、必ずしも所定の温度で光学定数が変化する材料である必要はなく、むしろ変化しない方が望ましい。これは、本実施の形態の情報記録媒体においては、微粒子保持材40が記録材料として機能するのではなく記録層31に記録するからである。
記録層31は、所定の温度で屈折率や透過率の光学定数が変化する材料であればよく、樹脂、テルルガラス、カルコゲナイトガラス等を用いることができる。ただし、記録層が複数含まれる多層構造であるため、光の損失を減らすために記録光および再生光に対して実質的に透明であることが好ましい。
基板39、保護層34、および中間層32は、実施の形態1の情報記録媒体における基板9、保護層4、および中間層2と同様の機能を有し、同様の材料にて形成できる。
次に、本実施の形態の情報記録媒体に対する情報の記録について説明する。
本実施の形態の情報記録媒体は、実施の形態1の情報記録媒体の記録層1のように、記録光の集光部で記録補助層37に2光子吸収等の非線形吸収現象が誘起されて微粒子41が記録光を吸収する。微粒子41が光を吸収して発熱し、その熱が記録補助層37に接して設けられている記録層31に伝達されて記録層31の温度が上昇する。記録層31の温度が所定の温度に到達すると、記録層31の光学定数が変化して情報ビット35が形成される。この情報記録媒体によれば、従来の情報記録媒体よりも記録感度が向上する。これは、記録補助層37に含まれる微粒子41に光が吸収されることにより、量子効果や熱変換効率が良い等の微粒子特有の効果が生じ、さらに様々な非線形吸収現象が引き起こされるためであると考えられる。
記録光は、実施の形態1の場合と同様の理由から、ピークパワーが数10〜数100mW以上で数kW以下程度、パルス幅が100フェムト秒〜10ナノ秒(より好ましくは1ピコ秒から100ピコ秒)であることが好ましい。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法も、実施の形態1の場合と同様に、材料を順次塗布することにより各層を形成することが好ましい。容易に、且つ低コストで作製できるからである。
また、本実施の形態の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う場合も、図3に示した光学情報記録再生装置を用いることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の情報記録媒体およびその製造方法について、図面を用いて説明する。図6Aおよび図6Bは、本実施の形態における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示している。
図6Aに示すように、本実施の形態の情報記録媒体には、基板49上に記録部43および保護層44が形成されている。実施の形態1および2の情報記録媒体と異なるのは、記録部43の全体が記録層(微粒子含有層)41として機能している点である。記録層41内のほぼ同一平面上に情報ビット45の列を記録し、このような記録面(41a〜41f)を記録層41内に複数設けることで、3次元的な情報の記録を実現している。
図6Bは、記録層41(図6Aに示す領域46内)の拡大図である。図6Bに示すように、記録層41は、微粒子保持材50に微粒子51が分散されて形成されている。微粒子51は、実施の形態1で説明した情報記録媒体の記録層1に含まれる微粒子11と同様の性質および機能を有し、同様の材料にて形成することができる。ただし、本実施の形態の情報記録媒体では、微粒子51の含有量は0.3wt%〜10wt%であることが好ましい。これは、0.3wt%以上で記録感度が向上し、10wt%以下で散乱損失を抑えて光効率を高めることができるからである。微粒子保持材50は、実施の形態1の情報記録媒体の記録層1に含まれる微粒子保持材10と同様の性質および機能を有し、同様の材料にて形成することができる。基板49と保護層44が記録層43と同じ材料にて形成されている場合には、より構造が簡単となり、低コストで製造できる。
本実施の形態の情報記録媒体に対する情報の記録については、実施の形態1の場合と同様であるため、記録光は、実施の形態1の場合と同様の理由から、ピークパワーが数10〜数100mW以上で数kW以下程度、パルス幅が100フェムト秒〜10ナノ秒(より好ましくは1ピコ秒から100ピコ秒)であることが好ましい。
本実施の形態の情報記録媒体を製造する方法としては、微粒子51と微粒子保持材50を含む塗料を基板49上に塗布することにより形成する方法や、記録層41を射出成型により形成する方法がある。これらの方法によれば、容易に、且つ低コストで作製できる。
また、本実施の形態の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う場合も、図3に示した光学情報記録再生装置を用いることができる。
以上、実施の形態1〜3において本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、それぞれの実施の形態の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置の構成を組み合わせることも可能であり、同様の効果を奏することができる。また、本発明の情報記録媒体および光学情報記録再生装置には、追記型以外に書き換え型も含まれる。
また、実施の形態1および2においては、記録層を6層含む情報記録媒体について説明したが、積層数はこれに限定されず、記録層は2層以上100層以下の範囲で積層可能である。
また、実施の形態1〜3においては、情報記録媒体として光ディスクを例に挙げて説明したが、カード状やドラム状、テープ状の製品に応用することも本発明の範囲に含まれる。
なお、上記実施の形態で用いた対物レンズとコリメータレンズは便宜上名付けたものであり、一般にいうレンズと同じである。
次に、本実施の形態の情報記録媒体の一実施例について説明する。本実施例の情報記録媒体は、実施の形態1で説明した図1に示す情報記録媒体の一例である。
表面にトラック溝(ピッチ0.32μm、溝深さ約30nmのグルーブ記録用の溝)が形成された厚さ1.1mmのポリカーボネートからなる基板9上に、厚さ0.13〜1μmの記録層と厚さ3μmの中間層とを交互にスピンコート法で複数積層して記録部3を形成し(記録層1a〜1f、中間層2a〜2e)、さらに厚さ100μmのポリカーボネートからなる保護層4を形成した。記録層1a〜1fは、55wt%の酸化亜鉛(平均粒径0.03μm)からなる微粒子11と、45wt%の紫外線硬化樹脂からなる微粒子保持材10とにより形成した。また、中間層2a〜2eは、紫外線硬化樹脂にて形成した。
本実施例の情報記録媒体における分光透過率曲線は、図4に示したものとほぼ同様であった。そこで、所定の波長を370nmとし、記録波長は740nmに設定した。
図7には、本実施例の情報記録媒体に対し、パルス幅を変化させて波長740nmのパルスレーザ光を照射し、1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値を測定した結果が示されている。パルスレーザ光のパルス幅が長くなるに従い、情報記録媒体に1ビットを記録するピークパワーの閾値が低下する傾向がみられた。パルス幅を1ピコ秒以上とすることにより、ピークパワー閾値を3kW以下に抑えることができた。一方、1ビットの記録に必要なエネルギー閾値は、数ピコ秒のパルス幅のレーザ光に対して最も低く、それよりパルス幅が長くなると徐々に大きくなる傾向がみられた。パルス幅を100ピコ秒以下とすることにより、エネルギー閾値を5nJ以下に抑えることができた。
以上の結果より、本実施例の情報記録媒体によれば、ピークパワーが3kW以下のレーザ光を用いて、1パルスで1つの情報ビットを形成できることが確認された。
本発明の情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置によれば、記録感度が向上し、従来のように非常に高いピークパワーを有するレーザ光でなくても1パルスで1つの情報ビットを形成することができる。従って、高感度および高速記録が可能な情報記録媒体および光学情報記録再生装置を提供できる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図であり、図1Bは、図1Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。 図2A〜図2Dは、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の各製造工程における断面図である。 本発明の実施の形態1の光学情報記録再生装置の光学ヘッドを示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1における情報記録媒体の記録層の分光透過率曲線を示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態2における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図であり、図5Bは、図5Aに示す情報記録媒体の記録層および記録補助層の拡大図である。 図6Aは、本発明の実施の形態3における情報記録媒体の断面構成および情報を記録/再生する様子を示す説明図であり、図6Bは、図6Aに示す情報記録媒体の記録層の拡大図である。 本発明の実施例の情報記録媒体における1ビット記録時のエネルギー閾値およびピークパワー閾値と記録レーザ光のパルス幅との関係を示す図である。 従来の情報記録媒体の断面構成および信号を記録/再生する様子を示す説明図である。

Claims (31)

  1. 3次元的な情報の記録が可能な記録部を含む情報記録媒体であって、
    前記記録部は、
    所定の波長を有する光の少なくとも一部を吸収し、前記所定の波長よりも長い波長を有する記録光および再生光に対して実質的に透明であり、且つ前記所定の波長の光に対する吸収率が前記記録光および前記再生光に対する吸収率よりも高い微粒子と、
    前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明である微粒子保持材と、
    を含む微粒子含有層を少なくとも一層含むことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記微粒子の平均粒径は、前記記録光の波長および前記再生光の波長よりも短い請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記微粒子の平均粒径は、前記記録光の波長および前記再生光の波長の1/4よりも短い請求の範囲2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記微粒子含有層が記録層であり、前記微粒子保持材は所定の温度で光学定数が変化する請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  5. 前記記録部に前記記録層が複数含まれており、前記複数の記録層は、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層を介して積層されている請求の範囲4に記載の情報記録媒体。
  6. 前記記録部が記録層をさらに含み、前記微粒子含有層は、前記記録層に接して配置される記録補助層である請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  7. 前記記録層および前記記録補助層からなる積層体が複数設けられており、互いに隣接する前記積層体間には、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な中間層が設けられている請求の範囲6に記載の情報記録媒体。
  8. 前記微粒子含有層が記録層で、前記微粒子保持材は所定の温度で光学定数が変化し、前記記録部全体が一つの前記記録層からなる請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  9. 前記記録部の光入射側に、前記記録光および前記再生光に対して実質的に透明な保護層が設けられている請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  10. 前記保護層は、前記微粒子保持材と同じ材料からなる請求の範囲9に記載の情報記録媒体。
  11. 前記中間層は、前記微粒子保持材と同じ材料からなる請求の範囲5または7に記載の情報記録媒体。
  12. 前記微粒子保持材の屈折率と前記微粒子の屈折率との差が0.5以下である請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  13. 前記微粒子は無機材料からなる請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  14. 前記微粒子は半導体材料からなる請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  15. 前記半導体材料は、エネルギーギャップが2.5eV以上8.3eV以下である請求の範囲14に記載の情報記録媒体。
  16. 前記微粒子は、酸化亜鉛、酸化スズ、硫化亜鉛、酸化チタン、酸化タングステン、チタン酸ストロンチウム、炭化シリコン、酸化インジウム、および硫化カドミウムからなる群から選択される少なくとも一つを含む請求の範囲15に記載の情報記録媒体。
  17. 前記微粒子含有層は、前記微粒子を1wt%以上95wt%以下含む請求の範囲5または7に記載の情報記録媒体。
  18. 前記微粒子含有層は、前記微粒子を0.3wt%以上10wt%以下含む請求の範囲8に記載の情報記録媒体。
  19. 前記微粒子保持材が樹脂である請求の範囲1に記載の情報記録媒体。
  20. 請求の範囲1に記載の情報記録媒体を製造する方法であって、
    微粒子と微粒子保持材とを含む塗料を形成して、前記塗料を塗布することにより微粒子含有層を形成する工程を含むことを特徴とする情報記録媒体の製造方法。
  21. 記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程をさらに含み、
    前記微粒子含有層を形成する工程において、前記微粒子保持材として所定の温度で光学定数が変化する材料を用い、
    前記微粒子含有層を形成する工程と前記中間層を形成する工程とを、所定の数だけ交互に繰り返す請求の範囲20に記載の情報記録媒体の製造方法。
  22. 記録光および再生光に対して実質的に透明な材料からなる塗料を塗布することにより中間層を形成する工程と、所定の温度で光学定数が変化する材料からなる塗料を塗布することにより記録層を形成する工程と、をさらに含み、
    前記微粒子含有層を形成する工程、前記記録層を形成する工程、および前記中間層を形成する工程を、所定の順序で、且つ所定の数だけ周期的に繰り返す請求の範囲20に記載の情報記録媒体の製造方法。
  23. 請求の範囲1に記載の情報記録媒体に対して情報の記録および再生を行う光学情報記録再生装置であって、
    記録光を出射する光源と、
    再生光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、
    前記情報記録媒体で反射した光を検出する光検出器と、を備え、
    前記情報記録媒体の記録部の光学定数の変化を利用して、前記記録部に情報ビットを3次元的に記録することを特徴とする光学情報記録再生装置。
  24. 記録光を出射する光源がパルスレーザ光源であり、パルス幅が100フェムト秒から10ナノ秒である請求の範囲23に記載の光学情報記録再生装置。
  25. パルス幅が1ピコ秒から100ピコ秒である請求の範囲24に記載の光学情報記録再生装置。
  26. 再生光を出射する光源の波長が、記録光を出射する光源の波長よりも短い請求の範囲23に記載の光学情報記録再生装置。
  27. 非線形吸収現象を利用して前記情報記録媒体の記録部に情報ビットを記録する請求の範囲23に記載の光学情報記録再生装置。
  28. 前記非線形吸収現象は、2光子吸収または多光子吸収を含む請求の範囲27に記載の光学情報記録再生装置。
  29. 記録部に記録されている情報ビットを通過しない順序で、前記情報記録媒体の記録部に情報ビットを3次元的に記録する請求の範囲23に記載の光学情報記録再生装置。
  30. 前記情報記録媒体の記録部中の対物レンズからより離れた位置から近い位置に向かって、順に、情報ビットを記録する請求の範囲29に記載の光学情報記録再生装置。
  31. 前記記録光を出射する光源と前記再生光を出射する光源とが共通である請求の範囲23に記載の光学記録再生装置。
JP2003582761A 2002-04-08 2003-04-07 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置 Pending JPWO2003085657A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104829 2002-04-08
JP2002104829 2002-04-08
PCT/JP2003/004378 WO2003085657A1 (fr) 2002-04-08 2003-04-07 Support d'enregistrement d'information et son procede de production, et appareil d'enregistrement/reproduction d'information optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003085657A1 true JPWO2003085657A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=28786348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582761A Pending JPWO2003085657A1 (ja) 2002-04-08 2003-04-07 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7313080B2 (ja)
EP (1) EP1494229A4 (ja)
JP (1) JPWO2003085657A1 (ja)
CN (1) CN100392738C (ja)
AU (1) AU2003236279A1 (ja)
WO (1) WO2003085657A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290650B2 (ja) * 2002-10-16 2009-07-08 パナソニック株式会社 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置
JPWO2004077424A1 (ja) * 2003-02-25 2006-06-08 松下電器産業株式会社 光情報記録担体
US7436750B2 (en) * 2003-06-19 2008-10-14 Call/Recall Inc. Optical storage with ultra high storage capacity
JP2005302275A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp 光情報記録媒体、記録再生方法、ならびに記録再生装置
WO2006112177A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ディスクの情報記録層及び光ディスク、並びにディスク装置
WO2006112178A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ディスクの情報記録層及び光ディスク
JP4712798B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-29 パナソニック株式会社 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
JP4636984B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-23 富士フイルム株式会社 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
KR20070038610A (ko) * 2005-10-06 2007-04-11 삼성전자주식회사 표시 장치의 수리 장치 및 수리 방법
KR100792593B1 (ko) * 2005-10-12 2008-01-09 한국정보통신대학교 산학협력단 극초단 펄스 레이저를 이용한 단일 펄스 패턴 형성방법 및시스템
US8054727B2 (en) * 2005-11-08 2011-11-08 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same, and optical information recording/reproducing device
DE602006021462D1 (de) 2005-12-02 2011-06-01 Ricoh Co Ltd Mehrschichtiges optisches informationsaufzeichnung
JP5453143B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-26 富士フイルム株式会社 光記録ディスクおよび光記録ディスクの記録再生方法
JP5603276B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
WO2023223674A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法
WO2023238487A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794944A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical recording medium
JPS6228941A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Toshiba Corp 情報記録媒体
US5080947A (en) * 1987-12-25 1992-01-14 Ricoh Company, Ltd. Information recording medium
JPH0462090A (ja) 1990-06-25 1992-02-27 Ube Ind Ltd 光記録媒体並びにその記録書き込み及び読み取り方法
US7286153B1 (en) * 1991-10-11 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Three-dimensional recording and reproducing apparatus
JPH06333259A (ja) * 1993-03-26 1994-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学的記録情報再生装置及び光多層記録媒体
US5559784A (en) * 1993-03-26 1996-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-layer optical information detection by two laser beam and optical multilayer recording medium
JPH0885259A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光記録材料およびその製造方法
JP2961126B2 (ja) * 1995-02-13 1999-10-12 セントラル硝子株式会社 三次元光メモリーガラス素子からなる記録媒体及びその記録方法
US5764619A (en) * 1995-04-07 1998-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having two separate recording layers
KR19990071670A (ko) * 1995-11-28 1999-09-27 에드워드 이. 데이비스 지속파 레이저를 이용하는 포토굴절 물질에서, 두-단계의게이트 홀로그래피 기록.
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JP3558855B2 (ja) * 1998-02-19 2004-08-25 独立行政法人 科学技術振興機構 三次元光メモリー媒体及びその製造方法
JP3455433B2 (ja) * 1998-07-17 2003-10-14 株式会社東芝 光学式記録媒体、装置及び読み取り方法
CA2402249A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Xerox Corporation Three dimensional optical memory storage
EP1327977B1 (en) * 2000-10-11 2009-01-21 Panasonic Corporation Optical record medium, optical information processing apparatus, and optical recording/reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7313080B2 (en) 2007-12-25
EP1494229A1 (en) 2005-01-05
EP1494229A4 (en) 2008-05-07
AU2003236279A1 (en) 2003-10-20
WO2003085657A1 (fr) 2003-10-16
CN1647175A (zh) 2005-07-27
CN100392738C (zh) 2008-06-04
US20050157629A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098700B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조 방법, 및 기록 재생 방법, 광학정보 기록 재생 장치
US7313080B2 (en) Information recording medium and its production method, and optical information recording reproducing apparatus
JP4584265B2 (ja) 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
US7848205B2 (en) Information-recording medium and optical information-recording/reproducing device
JPWO2007055249A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法並びに光学情報記録再生装置
CN101421784B (zh) 光学信息记录再生装置
EP1766617A2 (en) Optical storage with ultra high storage capacity
JP4290650B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置
JP6075288B2 (ja) 情報記録媒体、情報装置、及び情報記録媒体の製造方法
JPWO2002031825A1 (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
EP1696429B1 (en) Optical information reproduction device
JP4199731B2 (ja) 光記録媒体、光情報処理装置および光記録再生方法
CN1726545A (zh) 使用双层光刻抗蚀剂作为用于光学存储的新材料
US20060120256A1 (en) Optical information recording carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902