JPWO2003079475A1 - 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003079475A1
JPWO2003079475A1 JP2003577364A JP2003577364A JPWO2003079475A1 JP WO2003079475 A1 JPWO2003079475 A1 JP WO2003079475A1 JP 2003577364 A JP2003577364 A JP 2003577364A JP 2003577364 A JP2003577364 A JP 2003577364A JP WO2003079475 A1 JPWO2003079475 A1 JP WO2003079475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
compound
group
cell separator
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003577364A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 肇
肇 木村
松本 明博
明博 松本
大塚 恵子
恵子 大塚
福永 純三
純三 福永
Original Assignee
株式会社三昌化工
大阪市
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三昌化工, 大阪市 filed Critical 株式会社三昌化工
Publication of JPWO2003079475A1 publication Critical patent/JPWO2003079475A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、燃料電池用セパレータ、その製造方法及び該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池に関する。上記セパレータは、ガス不透過性、電気伝導性、機械的強度等に優れていることが要求されており、導電材にフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂をバインダーとして加え、所望形状の金型で加熱圧縮成形すること等の、製造方法が知られているが、フェノール樹脂を用いると硬化の過程で縮合水等の揮発物が発生する等のため、十分な性能のセパレータは得られていないという問題があった。本発明は、上記セパレータを、導電材と、硬化反応過程で揮発物の発生しない熱硬化性樹脂である、ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物、前記の環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応を示す化合物及び潜在性硬化剤からなる、熱硬化性樹脂とを含有する組成物を加熱成形してなるものとすることによって、上記問題の解決を図った。

Description

技 術 分 野
本発明は、燃料電池用セパレータおよびその製造方法、ならびに該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池に関する。
背 景 技 術
水素と酸素を電気化学的に反応させることにより電気を取り出す燃料電池は、他の発電装置と異なり、NOやSOなどの大気汚染物質や騒音を出さない、環境に対してクリーンなエネルギーとして注目を集めている。燃料電池は、その作動温度や構成材料などの違いから、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形および固体高分子形の4種類に分類される。中でも固体高分子形燃料電池は、出力密度が高く、小型化が可能で、他のタイプの燃料電池より低温で作動するため起動停止が容易であるなどの特徴をもつことから、自動車用や家庭用電源などへの利用が期待され、近年、特に注目を集めている。
燃料電池は、基本的には、アノード極、カソード極、電解質の3つから構成されている。アノード極は、水素から電子を引き抜く触媒と燃料である水素のガス拡散層、集電体としてのセパレータが積層された構造を有している。また、カソード極は、プロトンと酸素の反応触媒と空気の拡散層、セパレータの積層構造である。ここで用いられる燃料電池用セパレータは、片側面には水素を主成分とする燃料ガスを流す溝が形成され、反対面には空気などの酸化剤ガスを流す溝が形成されており、互いのガスを遮断する役割を担っている。また、隣り合う単位電池双方の電極と接触して、これら単位電池間を電気的に接続するという重要な役割も担っている。
上記燃料電池用セパレータに要求される特性としては、燃料ガスが漏れないためにガス不透過性であること、エネルギーの変換効率をよくする上で電気伝導性が優れていること、さらに燃料電池に組み込む際に破損等しないように機械的強度が大きいことなどがある。このような要求に適したセパレータの製造方法として、従来から、膨張黒鉛シートを高圧力で成形する方法(特開昭61−7570号公報)、炭素焼結体に樹脂を含浸・硬化させる方法(特開平8−222241号公報)、あるいはカーボン粉末にフェノール樹脂をバインダーとして加えて加熱成形した後、焼成・炭化させる方法(特開平4−214072号公報)などが知られている。
しかしながら、上記のような製造方法では、いずれも十分な性能のセパレータが得られなかった。また、高温で長時間を要する焼結工程が必要で、且つ焼成したカーボンを所望の形状に機械加工する工程も必要なため、セパレータの製造工程が煩雑になると共に、製造コストが高くなるという欠点があった。
そこで、セパレータを製造する他の方法として、カーボン粉末にフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂をバインダーとして加え、所望の形状の金型を用いて加熱圧縮成形することにより容易、且つ安価にセパレータを製造する方法(特開昭60−246568号公報)が知られている。しかしながら、フェノール樹脂を用いた場合、硬化反応が縮合反応であるため、その反応過程でホルムアルデヒド、縮合水、あるいはアンモニアガスなどの揮発物が発生する。従って、上記の方法によりセパレータを製造する際には、揮発物をガス抜き操作により十分に除去しなければならず、ガス抜き操作が不十分な場合には成形品の膨れや内部ボイドが発生する可能性があり、得られるセパレータの電気伝導性、ガス不透過性および機械的強度が不十分になるなど、性能の安定したものを製造することが難しかった。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、電気伝導性、ガス不透過性、機械的強度、寸法安定性、軽量性および成形性などがバランス良く優れ、且つこれらの性能が長期間安定した燃料電池用セパレータ、およびその安価な製造方法、ならびに当該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池を提供することにある。
本発明の他の目的および特徴は、以下の記載により明らかにされるであろう。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)を導電材(B)のバインダーとして用いることにより、従来品に比べて成形性や寸法安定性に優れ、且つ電気伝導性、ガス不透過性および機械的強度に優れた燃料電池用セパレータが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記に示すとおりの燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池を提供するものである。
1.ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)、ならびに導電材(B)を含有する導電性樹脂組成物を加熱成形してなる燃料電池用セパレータ。
2.熱硬化性樹脂(A)1〜50重量%および導電材(B)99〜50重量%を含有する導電性樹脂組成物を加熱成形してなる上記項1に記載の燃料電池用セパレータ。
3.導電材(B)が黒鉛である上記項1または2に記載の燃料電池用セパレータ。
4.黒鉛が、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛および人造黒鉛からなる群より選択される少なくとも1種である上記項3に記載の燃料電池用セパレータ。
5.黒鉛が、黒鉛材の粉砕物または切削粉である上記項3に記載の燃料電池用セパレータ。
6.ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)が、式(1);
Figure 2003079475
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。)で表される官能基を1個以上有する化合物である上記項1〜5のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
7.ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)が、式(2);
Figure 2003079475
(式中、R、R、RおよびRは同一または異なって水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。)で表される官能基を1個以上有する化合物である上記項1〜6のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
8.ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)が、エポキシ樹脂である上記項1〜6のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
9.潜在性硬化剤(c)が、分解により酸性化合物とアミン化合物を発生する化合物である上記項1〜8のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
10.分解により酸性化合物とアミン化合物を発生する化合物が、有機酸または無機酸とアミン化合物との反応物である上記項9に記載の燃料電池用セパレータ。
11.有機酸が、有機スルホン酸、有機リン酸および有機カルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種である上記項10に記載の燃料電池用セパレータ。
12.アミン化合物が、式(3);
Figure 2003079475
(式中、RおよびRは同一または異なって水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基もしくは同じく炭素数6〜10のアリール基を示し、Rは水酸基を有する炭素数1〜8のアルキル基を示す。mおよびnは、それぞれ、0、1または2を示し、m+nは2以下である。)で表される置換基を有していてもよいモノアルカノールアミン、同じくジアルカノールアミンおよび同じくトリアルカノールアミンからなる群より選択される少なくとも1種である上記項10または11に記載の燃料電池用セパレータ。
13.固有抵抗が30mΩ・cm以下で、ヘリウム透過度が30cm/m・24h・atm以下で、且つ曲げ強度が30〜100MPaである上記項1〜12のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
14.金属板がインサートされてなる上記項1〜13のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
15.ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)、ならびに導電材(B)を含有する導電性樹脂組成物を加圧してタブレットを成形し、次いで該タブレットを圧縮成形により加熱硬化させることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
16.ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)、ならびに導電材(B)を含有する導電性樹脂組成物をトランスファ成形または射出成形により加熱硬化させることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
17.上記項1〜14のいずれかに記載の燃料電池用セパレータを有してなる燃料電池。
18.固体高分子形である上記項17に記載の燃料電池。
本発明の燃料電池用セパレータにおいて、導電材(B)のバインダーとして用いられる熱硬化性樹脂(A)は、ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる。
本発明に用いられるジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)とは、分子内に式(1);
Figure 2003079475
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。)で表されるジヒドロベンゾオキサジン環を含む官能基を1個以上有し、その開環反応によってフェノール性水酸基を生成するものであれば特に限定されるものではない。このジヒドロベンゾオキサジン環を含む官能基を1個以上有する化合物は、例えば、フェノール性水酸基を1個以上有する化合物、アミノ基を1個以上有する化合物、およびホルムアルデヒド化合物を、溶媒中もしくは無溶媒中で反応させることにより調製される。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
フェノール性水酸基を1個以上有する化合物としては、フェノール核の少なくとも1つのオルト位が空いた(置換されていない)化合物であれば特に限定されず、例えば、フェノール、o−,m−,またはp−クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、4−n−ノニルフェノール、4−n−オクチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、4−n−ヘキシルフェノールなどのアルキルフェノール類の他、p−シクロヘキシルフェノール、p−クミルフェノール、p−フェニルフェノール、p−アリルフェノール、α−またはβ−ナフトールなどのフェノール性水酸基を1個有する化合物も使用できる。また、フェノール性水酸基を2個以上有する化合物の例としては、カテコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビスフェノールA、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジフルオロビスフェノールA、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール、4,4’−シクロペンチリデンビスフェノール、4,4’−(ジメチルシリレン)ビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、テルペンジフェノール、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、4,4’,4”−メチリデントリスフェノールなどが挙げられる。さらに、上記フェノール化合物とホルマリンを公知の方法で反応させたオリゴマーとして、例えば、フェノールノボラック型フェノール樹脂、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック型フェノール樹脂、ビスフェノールFノボラック型フェノール樹脂、ビスフェノールSノボラック型フェノール樹脂、ナフトールノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂も使用できる。また、トリアジン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、パラキシレン変性フェノール樹脂、キシリレン変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂、ベンゾグアナミン変性フェノール樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、シリコーン変性フェノール樹脂、ブタジエン変性フェノール樹脂、ナフトール変性フェノール樹脂、ナフタレン変性フェノール樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂などの各種変性フェノール樹脂、さらにはポリ(p−ビニルフェノール)およびその共重合体などのフェノール性水酸基を有する他のオリゴマーやポリマーも使用できる。これらのフェノール性水酸基を1個以上有する化合物は、その使用にあたっては1種類単独使用のみに限定されるものではなく、2種類以上の併用も可能である。
また、アミノ基を1個以上有する化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ドデシルアミン、n−ノニルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、アリルアミンなどのアルキルモノアミン類およびアルケニルモノアミン類、アニリン、p−シアノアニリン、p−ブロモアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,4−キシリジン、2,5−キシリジン、3,4−キシリジン、α−ナフチルアミン、β−ナフチルアミン、3−アミノフェニルアセチレンなどの芳香族モノアミン類などが挙げられる。さらに、ベンジルアミン、2−アミノ−ベンジルアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,10−ジアミノデカン、2,7−ジアミノフルオレン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、9,10−ジアミノフェナントレン、1,4−ジアミノピペラジン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−オキシジアニリン、フルオレンテトラアミン、テトラアミンジフェニルエーテル、メラミンなども使用できる。
さらに、ホルムアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド水溶液であるホルマリン、あるいはその重合物であるトリオキサン、パラホルムアルデヒドなどをいずれも使用することができる。
反応溶媒としては、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、1−プロパノール、1−ブタノール、メタノールなどの溶媒を用いることができる。
上記反応においては、フェノール性水酸基1モルに対して、アミノ基1モルおよびホルムアルデヒド化合物2モル以上を用いるのが好ましい。反応温度は80〜100℃が好ましい。反応温度が80℃未満の場合は反応が進行しにくく、100℃を超える場合は一旦生成したジヒドロベンゾオキサジン環が開環してオリゴマー化するという副反応が促進される。反応時間は、反応温度にもよるが、2〜6時間で反応が完結する。
反応終了後、溶媒を留去し、必要に応じて水洗浄またはアルカリ洗浄操作を行ない、未反応のフェノール性水酸基を有する化合物、アミン類、およびホルムアルデヒド化合物を除去することにより、ジヒドロベンゾオキサジン構造を有する化合物が得られる。
上記のようにして得られるジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物としては、例えば、以下の式(4)〜(7)で表される化合物が挙げられる。
式(4):
Figure 2003079475
式(4)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。Rは水素原子、または置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルコキシ基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、同じくアラルキル基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、水酸基、アルキル(アリール)スルホニル基などが1置換、2置換、3置換、または4置換したものを示す。
式(5):
Figure 2003079475
式(5)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。R10は単結合、または置換基を有していてもよいアルキレン基、同じくアリーレン基、同じくアルケニレン基、同じくアルキニレン基、同じくアラルキレン基、またはカルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、シリレン基、シロキサン基、メチレンエーテル基、エステル基、スルホニル基などを示す。R11およびR12は同一または異なって水素原子、または置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルコキシ基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、同じくアラルキル基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、水酸基、アルキル(アリール)スルホニル基などが1置換、2置換、または3置換したものを示す。なお、上記R10の例としては、
Figure 2003079475
などが挙げられる。
式(6):
Figure 2003079475
式(6)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。Rは水素原子、または置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルコキシ基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、同じくアラルキル基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、水酸基、アルキル(アリール)スルホニル基などを示す。nは2〜200の整数である。
式(7):
Figure 2003079475
式(7)中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。Rは水素原子、または置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルコキシ基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、同じくアラルキル基、もしくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、水酸基、アルキル(アリール)スルホニル基などを示す。mは0〜100の整数である。
上記の化合物の中でも、式(5)および(7)で表される化合物が好ましい。
ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)としては、フェノール性水酸基と反応し得る化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂や2−オキサゾリン化合物などが挙げられる。
本発明に用いられるエポキシ樹脂としては、分子内にエポキシ基を1個以上有する化合物であれば特に限定されるものではなく、公知のものでよい。その具体例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビフェニルジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルなどのビスフェノール型エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステルなどのジグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ヘキサメチレングリコールジグリシジルエーテルなどのポリオール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(OCNE)、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂などの多官能性フェノール型エポキシ樹脂、脂環族ジエポキシアセタール、脂環族ジエポキシアジペート、ビニルシクロヘキセンジオキシドなどの脂環式エポキシ樹脂、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N−ジグリシジルアミノ−1,3−グリシジルフェニルエーテルなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジルヒダントイン、グリシジルグリシドオキシアルキルヒダントインなどの複素環式エポキシ樹脂、ナフタレン骨格エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、シロキサン骨格エポキシ樹脂、(メタ)アクリル酸グリシジルの単独重合体およびその共重合体などが挙げられる。これらは、単独で、または2種以上の混合物として用いることができる。
また、2−オキサゾリン化合物としては、分子内に式(2);
Figure 2003079475
(式中、R、R、RおよびRは同一または異なって水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。)で表される2−オキサゾリン環を含む官能基を1個以上有する化合物であれば特に限定されるものではない。ここで、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、p−クロロフェニル基などの炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。
上記2−オキサゾリン化合物の具体例としては、例えば、モノ(2−オキサゾリン)化合物として、2−メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾリン、2−プロピル−2−オキサゾリンなどのアルキル置換オキサゾリン化合物、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−トリル−2−オキサゾリン、2−キシリル−2−オキサゾリンなどの芳香族置換2−オキサゾリン化合物などが挙げられる。また、ビス(2−オキサゾリン)化合物としては、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(5,5’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4,4’,4’−テトラメチル−2−オキサゾリン)、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)エタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、1,6−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ヘキサン、1,8−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)オクタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)シクロヘキサン、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン(1,3−PBO)、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,2−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼンなどが挙げられる。また、2−ビニル−2−オキサゾリン単独重合体、2−ビニル−2−オキサゾリンとスチレンとの共重合体、2−ビニル−2−オキサゾリンとメタクリル酸メチルとの共重合体などの多官能性の2−オキサゾリン化合物も使用できる。上記した2−オキサゾリン化合物の中では、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)エタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)シクロヘキサン、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン(1,3−PBO)、1,2−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、2−ビニル−2−オキサゾリンとスチレンとの共重合体などが好ましく、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン(1,3−PBO)がより好ましい。これらは単独で、または2種以上の混合物として用いられる。
本発明に用いられる潜在性硬化剤(c)としては、加熱により分解して酸性化合物とアミン化合物を発生するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、有機または無機のスルホン酸、同じくリン酸、カルボン酸と、アミン化合物とを室温で、または加熱して、反応させることにより容易に得られる。
潜在性硬化剤の合成に使用されるスルホン酸類としては、例えば、硫酸、アミド硫酸などの無機スルホン酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、デカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸、フェノールスルホン酸ノボラック、o−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−メトキシベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、α−またはβ−ナフタレンスルホン酸、キシレンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機スルホン酸類などが挙げられる。リン酸類としては、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸などの無機リン酸類、モノフェニルホスフェート、ジフェニルホスフェート、ジクレジルホスフェート、モノメトキシエチルホスフェート、モノエトキシエチルホスフェート、モノキシレニルホスフェート、モノn−ブトキシエチルホスフェート、モノ(メタ)アクリロキシエチルホスフェートなどのリン酸モノあるいはジエステル、亜リン酸モノあるいはジエステルなどの有機リン酸類が挙げられる。また、カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シアノ酢酸、プロピオン酸、乳酸、(メタ)アクリル酸などの脂肪族モノカルボン酸、安息香酸、o−,m−,またはp−ヒドロキシ安息香酸、o−,m−,またはp−トルイル酸などの芳香族モノカルボン酸、ならびに、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などの有機カルボン酸類を挙げることができる。これらのうちでは、フェノールスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、p−メトキシベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸などのスルホン酸類、モノフェニルホスフェート、モノキシレニルホスフェート、モノn−ブトキシエチルホスフェート、モノ(メタ)アクリロキシエチルホスフェートなどのリン酸類、およびトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−トルイル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、テレフタル酸などのカルボン酸類が好ましく、p−トルエンスルホン酸がより好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
潜在性硬化剤の合成に使用されるアミン化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、アリルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミンなどのアルキルアミン類およびアルケニルアミン類、アニリン、メチルアニリン、エチルアニリン、o−,m−,またはp−トルイジン、ジフェニルアミン、α−またはβ−ナフチルアミンなどの芳香族アミン類、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、ピリジン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノビフェニル、トリレンジアミン、ジアミノフェノールなどのアミン類などが挙げられる。
潜在性硬化剤の合成に使用されるアミン化合物としては、さらに、以下に示すアルカノールアミン類が挙げられる。アルカノールアミン類としては、式(3);
Figure 2003079475
(式中、RおよびRは同一または異って水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基もしくは同じく炭素数6〜10のアリール基を示し、Rは水酸基を有する炭素数1〜8のアルキル基を示す。mおよびnは、それぞれ、0、1または2を示し、m+nは2以下である。)で表される置換基を有していてもよいモノアルカノールアミン、同じくジアルカノールアミン、同じくトリアルカノールアミンが挙げられる。上記RおよびRとしては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、フェニル基などが挙げられる。このアルカノールアミン類の具体的な化合物としては、例えば、エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミンなどのモノアルキルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジ−n−ブチルエタノールアミンなどのジアルキルエタノールアミン、N−n−プロパノールアミン、N−メチル−n−プロパノールアミン、N−エチル−n−プロパノールアミン、N−n−プロピル−n−プロパノールアミンなどのモノアルキル−n−プロパノールアミン、N,N−ジメチル−n−プロパノールアミン、N,N−ジエチル−n−プロパノールアミン、N,N−ジ−n−プロピル−n−プロパノールアミンなどのジアルキル−n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン、N−エチルイソプロパノールアミン、N−ブチルイソプロパノールアミンなどのモノアルキルイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルイソプロパノールアミン、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン、N,N−ジブチルイソプロパノールアミンなどのジアルキルイソプロパノールアミン、N−n−ペンタノールアミン、N−n−ヘキサノールアミン、ジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン、N−ベンジル−N−メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−(β−アミノエチル)エタノールアミン、N−(γ−アミノプロピル)エタノールアミンなどが挙げられる。さらに、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)イソプロパノールアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、3−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール、2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−3−メチル−1−ブタノールなどの置換基を有するアルカノールアミン類も使用できる。
上記のアミン化合物は、上記有機酸または無機酸との反応により、種々の熱潜在性を有する硬化剤となる。これら潜在性硬化剤は、室温では固形ないし液状の外観を示し、かつ蒸発性も酸性も示さない。しかしながら、これら潜在性硬化剤は、加熱すると分解し、酸性化合物とアミン化合物を発生し、硬化系中に組み込まれて新規熱硬化性樹脂を生成する。上記のアミン化合物のうち、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、2−メトキシエチルアミン、アニリン、メチルアニリン、p−トルイジン、ベンジルアミン、ジアミノフェノール、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン、N−(β−アミノエチル)エタノールアミン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、3−アミノ−3−フェニル−1−プロパノールが好ましく、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミンがより好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる熱硬化性樹脂(A)の調製においては、各官能基に対して、ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)5〜95モル%と、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)95〜5モル%とを、溶融混合または溶液混合させて樹脂液を得るのが好ましい。この場合の溶融混合温度は80〜200℃が好ましく、120〜150℃がより好ましい。溶液混合に用いられる溶媒としては、(a)および(b)の化合物と相溶するものであれば限定されず、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系溶媒などを用いるのが好ましい。また、それらの配合量は、(a)成分10〜90モル%に対し、(b)成分90〜10モル%がより好ましい。特に好ましくは、(a)成分20〜80モル%に対し、(b)成分80〜20モル%である。なお、ここでモル%は、(a)成分および(b)成分の官能基を基準とするモル百分率を示す。
このようにして調製した樹脂液に、潜在性硬化剤(c)を加えることにより、本発明に用いられる熱硬化性樹脂(A)が得られる。さらに、これを冷却または溶媒留去した後に粉砕して、熱硬化性樹脂(A)の粉末を得ることができる。潜在性硬化剤の添加量は、(a)成分および(b)成分の合計量100重量部に対して、0.1〜30重量部が好ましく、0.5〜20重量部がより好ましい。0.1重量部未満だと硬化速度が遅く硬化に高温・長時間を要する傾向があり、30重量部を超えると硬化物の耐熱性、機械的強度などが低下する傾向がある。
また、ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)の硬化温度を低下させ、且つ硬化時間を短くすることにより、得られるセパレータの生産性を高め、コストを低減させることができる。そのためには、例えば、ノボラック型フェノール樹脂を熱硬化性樹脂(A)に添加してもよい。
このようにして得られた上記の熱硬化性樹脂(A)に、導電材(B)を配合することにより、導電性樹脂組成物が得られる。
本発明で用いられる導電材(B)としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、黒鉛、カーボンブラック(ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラックなど)、カーボンウイスカ、非晶質炭素、カーボンファイバー(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、フェノール樹脂繊維を原料とする炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、気相成長法炭素繊維など)、カーボン短繊維、グラッシーカーボン、あるいはステンレス、鉄、銅、真鍮、アルミニウム、ニッケルなどの金属ファイバー、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセンなどの各種導電性高分子の繊維、無機・有機繊維に金属を蒸着またはメッキした繊維、ステンレス、酸化チタン、酸化ルテニウム、酸化インジウム、アルミニウム、鉄、銅、金、銀、白金、チタン、ニッケル、マグネシウム、パラジウム、クロム、錫、タンタル、ニオブなどの金属粉末およびそれらの合金粉末などが挙げられる。さらに、珪化鉄、珪化モリブデン、珪化ジルコニウム、珪化チタンなどの金属珪化物系、タングステンカーバイド、シリコンカーバイド、炭化カルシウム、炭化ジルコニウム、炭化タンタル、炭化チタン、炭化ニオブ、炭化モリブデン、炭化バナジウムなどの金属炭化物系、硼化タングステン、硼化チタン、硼化タンタル、硼化ジルコニウムなどの金属硼化物系、または窒化クロム、窒化アルミニウム、窒化モリブデン、窒化ジルコニウム、窒化タンタル、窒化チタン、窒化ガリウム、窒化ニオブ、窒化バナジウム、窒化硼素などの金属窒化物系の導電性セラミックも用いることができる。また、ペロブスカイト型酸化物などの導電性セラミックも同様に用いることができる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記導電材のうち、黒鉛、カーボンブラック、カーボンファイバーを用いるのが好ましく、黒鉛を用いるのがより好ましい。
本発明で用いられる黒鉛としては、特に限定されるものではなく、例えば、鱗片状あるいは土塊状の天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解黒鉛、人造黒鉛のいずれも用いることができる。また、これらの黒鉛を濃硫酸、硝酸などの酸化剤により酸化処理し、水洗、加熱して得られる膨張黒鉛;メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッチなどの黒鉛化物;薄片状黒鉛にバインダーを添加して混練し、所定形状に造粒したものを乾燥または焼成することによって得られる粒状黒鉛;粉砕加工等により、その形状を球状に制御した球状化黒鉛;などの種類の黒鉛も使用することができる。さらに、フッ化グラファイトやハロゲン原子、ハロゲン化合物をインターカレートしたグラファイト層間化合物、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレンなども使用できる。上記黒鉛のうち、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛、人造黒鉛、カーボンナノチューブを用いるのが好ましい。このうち、人造黒鉛としては、ニードルコークスを原料とするものが好ましい。
また、黒鉛としては、黒鉛材の粉砕物または切削粉を用いることもできる。黒鉛材の粉砕物または切削粉としては、黒鉛質のものであれば特に限定されるものではなく、例えば、鉄鋼用加炭材の他、放電加工用電極、連続鋳造用ダイス、電解用電極、製鋼用電極、電解板、半導体治工具、シリコン単結晶製造用部材、鋳型材、金属用型枠、高温炉部材などに用いる黒鉛材の粉砕物または切削粉が挙げられる。また、黒鉛材の機械加工時に発生する、通常は廃棄される黒鉛粉や黒鉛材の不良品の粉砕物も用いることができる。上記黒鉛材の粉砕物または切削粉のうち、鉄鋼用加炭材、放電加工用電極、電解板、半導体治工具、シリコン単結晶製造用部材、金属用型枠、高温炉部材などに用いる黒鉛材の粉砕物または切削粉を用いるのが好ましい。
上記の黒鉛は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられる黒鉛の平均粒径は、特に制限はないが、樹脂との混合性および成形性を考慮すると150μm以下が好ましく、5〜100μmがより好ましい。
上記熱硬化性樹脂(A)と導電材(B)の配合比率は、熱硬化性樹脂(a+b+c)1〜50重量%/導電材99〜50重量%が好ましく、熱硬化性樹脂(a+b+c)5〜35重量%/導電材95〜65重量%がより好ましく、熱硬化性樹脂(a+b+c)10〜30重量%/導電材90〜70重量%が特に好ましい。熱硬化性樹脂の配合比率が50重量%を超えると得られるセパレータの電気伝導性が低下する傾向にあり、1重量%未満だと気体透過度が増大し、且つ機械的強度も低下する傾向にある。
上記熱硬化性樹脂(A)と導電材(B)の混合方法は、特に限定されるものではなく、例えば、溶液ブレンド法およびドライブレンド法が挙げられる。溶液ブレンド法は、熱硬化性樹脂を溶媒に溶解させた樹脂溶液に黒鉛などの導電材を配合した後、ヘンシェルミキサーなどでよく混合して乾燥(脱溶媒)し、得られた混合物を最適な大きさに粉砕する方法である。溶液ブレンド法に用いられる溶媒としては、熱硬化性樹脂が溶解する溶媒であれば特に限定されず、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系溶媒などを用いるのが好ましい。また、ドライブレンド法は、粉末状の熱硬化性樹脂を、黒鉛などの導電材と、ロール、押出し機、バンバリーミキサー、Vブレンダー、ニーダ、リボンミキサー、ヘンシェルミキサーなどを用いて混合するという非常に簡便な方法である。ドライブレンド法の場合、用いる熱硬化性樹脂と導電材の混合性を高めるために、熱硬化性樹脂の平均粒子径は1〜1000μmの範囲が好ましく、5〜500μmの範囲がより好ましい。熱硬化性樹脂の平均粒子径が1000μmを超えると、導電材との混合性が悪くなる傾向があり、1μm未満だと粒子が凝集する傾向にある。上記溶液ブレンド法およびドライブレンド法のいずれの場合も、混合温度は、熱硬化性樹脂が硬化しない温度、あるいは溶融または硬化が若干進行する温度である0〜100℃が好ましく、室温〜80℃がより好ましい。コストや作業性を考慮すると、ドライブレンド法を用いるのが好ましい。
上記溶液ブレンド法あるいはドライブレンド法により熱硬化性樹脂(A)と導電材(B)とを混合して得られた導電性樹脂組成物は、所定の金型に入れて加熱することにより硬化するが、その硬化性は、用いる潜在性硬化剤の種類や量、または加熱温度や昇温の仕方などにより異なり、短時間に硬化させることもできるし、また非常に緩やかに硬化させることもできる。いずれの場合も、温度と時間を調節しながら完全硬化させることができる。
本発明の燃料電池用セパレータを製造する方法は、特に限定されない。例えば、熱硬化性樹脂(A)と導電材(B)とを混合して得られた導電性樹脂組成物を、そのまま、酸化剤ガス供給溝、燃料ガス供給溝、マニホールドその他の燃料電池用セパレータに必要な形状を予め設けた所定形状の金型に入れて、圧縮成形により加熱硬化させてもよいし、該導電性樹脂組成物を、硬化しない温度で加圧してタブレットを成形し、次いで該タブレットを、所定形状の金型を用いて圧縮成形により加熱硬化させてもよい。
その他、生産性を高めるために、多段プレス、射出成形、あるいはトランスファ成形によっても、本発明の燃料電池用セパレータは製造可能である。さらには、成形時間を数秒〜数分にして成形品を金型から取り出して所定数量の成形品を得た後に、オーブン中で全ての成形品をまとめて加熱硬化させてもよい。しかも、本発明のセパレータは、セパレータに必要な部材を組み込んで、導電性樹脂組成物により一体に成形することも可能である。特に、これまでの燃料電池用セパレータは、必要な導電性を付与する目的で黒鉛などの導電材を多量に添加しているため、流動性に欠け、トランスファ成形または射出成形による生産は、従来困難であるとされてきた。しかし、本発明の燃料電池用セパレータは、これらの成形方法でも成形が可能であるため、コストを低減できるだけでなく、高強度且つ反りもなく、寸法安定性や厚み精度に優れたセパレータが得られる。
上記成形方法において、加熱硬化温度は80〜220℃であるのが好ましく、100〜200℃であるのがより好ましい。また、硬化時間は30秒〜4時間であるのが好ましく、30秒〜2時間であるのがより好ましく、30秒〜1時間であるのが特に好ましい。成形圧力は5〜60MPaであるのが好ましく、10〜50MPaであるのがより好ましい。
以上のようにして得られる本発明の燃料電池用セパレータは、JIS K 7126のA法に準拠したヘリウム透過度が30cm/m・24h・atm以下であり、好ましくは20cm/m・24h・atm以下であり、より好ましくは0.1〜10cm/m・24h・atmである。また、JIS R 7222に準拠した固有抵抗が30mΩ・cm以下であり、好ましくは20mΩ・cm以下であり、より好ましくは0.1〜15mΩ・cmである。また、JIS K 7203に準拠した曲げ強度が30〜100MPaであり、好ましくは30〜90MPaである。また、JIS K 7203に準拠した曲げ弾性率が3〜60GPaであり、好ましくは10〜50GPaである。
本発明の燃料電池用セパレータは、携帯電話やノートパソコンなどの携帯用、自動車用あるいは家庭用電源としての燃料電池に使用できる。その他、人工衛星や宇宙開発用電源、キャンプ場での簡易電源、航空・船艇などの移動用電源としての燃料電池にも使用できる。そのために必要に応じて、導電材以外の各種のフィラーを配合して硬化させることもできる。このようなフィラーとしては、例えば、木粉、パルプ粉、各種織物粉砕物、熱硬化性樹脂硬化物の粉砕品などの有機粉末、あるいはシリカ、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、粘土鉱物、アルミナ、珪砂、ガラスなどの無機粉末や無機粒状物、さらにはシリコーンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−ブタジエンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、天然ゴム、ブタジエンゴムなどのゴム類などが挙げられる。フィラーの配合量は適宜選択することができるが、例えば、導電性樹脂組成物に対して20重量%以下が好ましく、15重量%以下がより好ましい。また、強化用繊維基材として、紙、ガラス繊維、フェノール樹脂繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、シリコンカーバイド繊維、セラミック繊維なども導電材以外のフィラーとして使用できる。強化用繊維基材の含有量は適宜選択することができるが、例えば、導電性樹脂組成物に対して30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましい。さらに、成形性、耐久性、対候性、耐水性などを改良する目的で、離型剤、増粘剤、滑剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、難燃剤、親水性付与剤などの添加剤も、燃料電池用セパレータの特性を損なわない範囲で添加できる。
さらに、本来、黒鉛などの導電材は疎水性であるため、燃料電池内の電極反応で発生した生成水に対して濡れ性が悪く、セパレータ表面に形成したガス流路に生成水が詰まってしまうという“フラッディング”の問題がある。そこで、セパレータ表面の少なくとも1部に親水性官能基を有する導電性カーボン等を用いることにより、セパレータ表面と水との濡れ性を向上させ、セパレータ内に滞留する生成水を速やかに排出することができるので、電池性能の向上が見込まれる。親水性官能基を有するカーボンは、例えば、カーボンを空気中等の酸素を含む酸化雰囲気下で約400〜600℃の温度で短時間に焼成処理する方法、オゾン雰囲気下で処理する方法、酸素、空気またはアルゴンガス中でプラズマ処理する方法、コロナ放電する方法、紫外線照射処理する方法、硝酸等の酸溶液に浸水処理し水洗する方法などにより得られる。また、親水性物質を導電材に対して1〜50重量%加えることによっても、セパレータ表面と水との濡れ性を向上させ、セパレータ内に滞留する生成水を速やかに排出することができる。親水性物質としては、親水性を備えており、水に溶解しにくいものであればよい。例えば、表面に水酸基やカルボキシル基などの親水性官能基を多量に有している酸化珪素や酸化アルミニウム、吸水性の樹脂であるデンプン・アクリル酸共重合体、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、イオン交換樹脂、吸水性多糖類等を挙げることができる。
また、金属板を本発明で用いる導電性樹脂組成物の内部にインサートし、加熱成形することにより、導電性、ガス不透過性および機械的強度に優れたセパレータを製造できる。このセパレータは、金属板が導電性樹脂組成物の内部にインサートされているので割れにくく、且つ金属板は導電性樹脂組成物で被覆されているので腐食を防止できる。この時、導電性樹脂組成物は、金属板基板上でガス流路形状に成形するのが好ましい。また、金属板の母材としては、アルミニウム、チタン、マグネシウム等の軽量で比強度が高い金属もしくはその合金からなる金属、またはステンレス、銅、ニッケル、鉄、鋼、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼などを用いるのが好ましい。さらに、用いる金属板の両表面は、電解エッチング、化学エッチング、超音波ホーニングまたはショットブラストなどにより適度に粗面化しておくと、導電性樹脂組成物を強固に被着させることができる。
金属板と同様に、膨張黒鉛シートを導電性樹脂組成物の内部にインサートし、加熱成形することにより、導電性、ガス不透過性および機械的強度に優れたセパレータを製造できる。このセパレータは、膨張黒鉛シートが導電性樹脂組成物の内部にインサートされているので割れにくい。この時、導電性樹脂組成物は、膨張黒鉛シート上でガス流路形状に成形するのが好ましい。
また、導電材のみを予め加圧成形し、その成形体に形成される空隙を塞ぐために本発明で用いる熱硬化性樹脂を含浸・加熱硬化することによっても、燃料電池用セパレータが得られる。その含浸方法としては、熱硬化性樹脂(A)を溶媒に溶解させ、得られた溶液を成形体に含浸させて乾燥(脱溶媒)して加熱硬化させる溶媒含浸法、また、熱硬化性樹脂(A)を溶融させて成形体に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化させる溶融含浸法等が挙げられる。溶媒含浸法に用いられる溶媒としては、熱硬化性樹脂が溶解する溶媒であれば特に限定されず、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系溶媒などを用いるのが好ましい。溶融含浸法の場合、熱硬化性樹脂の溶融含浸温度は、60〜170℃が好ましく、80〜150℃がより好ましい。
さらに、本発明で用いる導電性樹脂組成物を加熱成形して得られる成形体の樹脂成分を焼成し、炭素化または黒鉛化することによっても、機械的強度および導電性に優れた燃料電池用セパレータを製造できる。この時、焼成は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、800℃以上の温度で行うのが好ましく、1500℃以上で行うのがより好ましい。
一般的に、燃料電池用セパレータは厚み精度に対する要求が高い。これはセパレータと電極が接触して電気を通しているので、厚み精度が悪いとセパレータ同士、あるいはセパレータと電極との間の接触面積が減少し、接触抵抗が大きくなって導電性が悪くなってしまうためである。また、セパレータの厚み精度が悪いと、セパレータ同士、あるいはセパレータと電極との間に隙間ができることから、セパレータをボルト等で締め付ける際に歪みがかかって割れることがあるからでもある。すなわち、セパレータの厚み精度が高いほど接触抵抗が低減され、且つ割れにくくなることから、燃料電池の性能が向上することになる。本発明の燃料電池用セパレータは、特にトランスファ成形や射出成形が可能であることから、厚み精度の優れたセパレータが得られるので、従来のセパレータを用いた燃料電池よりも電気伝導性、機械的強度などの性能が向上した燃料電池を製造することができる。
さらに、燃料電池用セパレータは、上記した厚み精度と同様に、密度分布を均一にすることも要求されている。これは、密度にばらつきがあると、これにより、局部的に電気抵抗(接触抵抗)が大きくなり、燃料電池の単位セル内での電流の流れ方や温度分布に影響を与えて、発電効率や電池寿命の低下を招く恐れがあるためである。本発明の燃料電池用セパレータは、どの成形方法によっても、密度分布が均一なセパレータが得られるので、従来のセパレータを用いた燃料電池よりも電気伝導性、機械的強度などの性能が向上した燃料電池を製造することができる。
また、燃料電池内の接触抵抗をさらに低減し、発電効率を高め、且つ耐食性・耐久性に優れた燃料電池用セパレータを得るため、電極と接触する面の少なくとも1部に導電性の被膜を形成してもよい。導電性の被膜としては、カーボングラファイト、チタン、クロム、白金族金属またはその酸化物、炭化タンタル、窒化チタン、炭化チタン、炭化窒化チタン、窒化アルミチタン、炭化珪素、導電性ポリマーなどを用いることができる。なお、その形成方法は、スパッタリング、蒸着、メッキやペースト塗布等が挙げられる。さらに、セパレータの成形時に、金型の内側に上述した黒鉛粉末などの導電材を予め付着させておき、その後に本発明で用いる導電性樹脂組成物を成形することにより、セパレータの表面に黒鉛層などの導電層を形成できる。この場合、成形金型の表面に導電材が付着しているので、金型からの離型性がよくなり、且つ得られるセパレータは、表面に導電層が形成されているので、セパレータ同士あるいはセパレータと電極との間の接触抵抗も低減でき、さらに耐食性や耐久性も向上させることができる。
本発明の燃料電池用セパレータは、固体高分子形をはじめとして、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形などの様々な燃料電池のセパレータとして使用可能である。これらのうちでも、固体高分子形燃料電池用セパレータとして好適である。
本発明の燃料電池用セパレータは、気体不透過性、電気伝導性、機械的強度および軽量性が非常に優れており、しかも、これらの性能が長期間安定的に維持される。また、本発明に用いる熱硬化性樹脂は、硬化反応過程でホルムアルデヒド、縮合水あるいはアンモニアガスなどの揮発物が発生しないため、成形性が良好で、電気伝導性、気体不透過性、機械的強度および寸法安定性に優れた燃料電池用セパレータを安価に製造することができる。さらに、本発明の燃料電池用セパレータは、短時間での成形が可能であることから、生産性がよく、製造コストを大幅に下げることができる。また、通常の圧縮成形だけでなく、トランスファ成形や射出成形によっても製造可能なため、生産性がよくなるだけでなく、得られる燃料電池用セパレータは、厚み精度に優れ、かつ密度のばらつきがない高性能なセパレータである。しかも、本発明のセパレータを用いれば、燃料電池の発電特性も向上させることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明する。
実施例および比較例において使用した試料は以下のとおりである。
分子内に2個のジヒドロベンゾオキサジン環を有する2,2−ビス(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキサジン)プロパン(以下、B−aと略す。分子量:462)、および2,2−ビス(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキサジン)メタン(以下、F−aと略す。分子量:434)(B−aとF−aは、共に、上記一般式(5)で表される化合物に該当する。)は、四国化成工業(株)のものを用いた。また、フェノールノボラックは、大日本インキ化学工業(株)製フェノライトTD2131を用いた。2−オキサゾリン化合物(b成分)としては、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン(三國製薬工業(株)製CPレジン;以下、1,3−PBOと略す)を用いた。エポキシ樹脂(b成分)としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート828;エポキシ当量190;以下、DGEBAと略す)およびo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ(株)製EPICLON N−665;エポキシ当量211;以下、OCNEと略す)を用いた。比較例に用いたフェノール樹脂は、レゾール型フェノール樹脂の群栄化学工業(株)製PL−2211(以下、PLと略す)およびノボラック型フェノール樹脂の大日本インキ化学工業(株)製フェノライトTD2131(以下、N1と略す)である。また、N1の硬化剤として用いたヘキサメチレンテトラミンは市販試薬である。
実施例および比較例において使用した黒鉛は以下のとおりである。
電解板、金属用型枠や高温炉部材などの電気用、冶金用および化学構造用の人造黒鉛製品として使用されている新日化テクノカーボン(株)製エスカファイトGE−134をベルトサンダー(エンドレスペーパ)で粉砕したもの(平均粒径:約30μm;以下、GE−134と略す)、および鉄鋼用加炭材として使用されている新日化テクノカーボン(株)製TKCライザーをボールミルで粉砕したもの(平均粒径:約20μm;以下、TKCと略す)を黒鉛粉末として用いた。さらに、中越黒鉛工業所(株)製の膨張黒鉛BSP−2(平均粒径:約45μm;以下、BSP−2と略す)および中越黒鉛工業所(株)製の鱗片状黒鉛CBR(平均粒径:約18μm;以下、CBRと略す)も用いた。
実施例および比較例における特性の評価は、以下に示す試験規格および条件によって行った。
1.気体透過性試験:
JIS K 7126のA法に準じて、厚さ1mm、直径100mmの円形状試験片を用いて、圧力1atm、23℃におけるヘリウム(He)透過度を測定した。
2.固有抵抗測定:
JIS R 7222に準じて、電圧降下法により固有抵抗の測定を行った。
3.曲げ試験:
JIS K 7203に準じて、矩形の試験片(長さ60mm×幅15mm×厚さ1mm)を用いて、試験速度1mm/分、支点間距離40mmで、3点曲げ法により室温にて曲げ試験を行って、曲げ強度と曲げ弾性率を測定した。
4.密度測定:
JIS K 7112のA法(水中置換法)に準じて密度を測定した。
5.密度差:
成形した2個のサンプルの密度を、それぞれ特定の8ヶ所について測定した。各サンプルについて、密度の最大値と最小値の差を求め、2個のサンプルの平均値を密度差として示した。
6.厚み精度:
成形した5個のサンプルの厚みを、マイクロメータを用いてそれぞれ特定の5ヶ所について測定した。各サンプルについて、厚みの最大値と最小値の差を求め、5個のサンプルの厚み差の平均値を厚み精度(1)として示した。また、25ヶ所(5ヶ所×5サンプル)の測定値のうち、その最大値と最小値の差を厚み精度(2)として示した。
7.燃料電池の発電特性(電流−電圧):
北斗電工(株)製の電気化学測定システムHZ−3000を用いて、水素流量200ml/分、酸素流量200ml/分で、室温にて電流−電圧測定を行い、燃料電池の発電特性を評価した。
合成例1(ジヒドロベンゾオキサジン化合物の合成)
フラスコに、1,4−ジオキサンと37%ホルマリン2モルを入れ、液温を5℃以下に保ち、撹拌しながらアニリン1モル(1,4−ジオキサン溶液)を滴下して加えた。さらに、フェノールノボラック1モル(1,4−ジオキサン溶液)を同様に滴下して加え、滴下終了後、還流温度まで昇温してそのまま6時間反応を続けた。その後、溶媒を留去し、フェノール性水酸基の約90%がジヒドロベンゾオキサジン化されたフェノールノボラック型ジヒドロベンゾオキサジン化合物(上記式(7)で表される化合物に該当する。以下、N1−aと略す。)を得た。
調製例1(アルカノールアミンとp−トルエンスルホン酸の反応物(硬化剤)の調製)
ジエタノールアミン5.26g(0.05モル)、イソプロパノールアミン3.8g(0.05モル)の各々に、p−トルエンスルホン酸9.5g(0.05モル)を室温で加えて反応させた。(以下、ジエタノールアミンとp−トルエンスルホン酸の反応物をcat.1、イソプロパノールアミンとp−トルエンスルホン酸の反応物をcat.2と略す。)
実施例1〜8
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aおよびN1−aを、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBO、DGEBAおよびOCNEを、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1およびcat.2を用いて、表1に示すような組成割合で、130℃で溶融混合することにより熱硬化性樹脂を得た。すなわち、a成分とb成分を等モルずつ溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対してさらにc成分を10重量部加えた。次に、この熱硬化性樹脂(a+b+c)と、導電材である黒鉛(GE−134)とを、20:80の重量比で配合し、アセトンを用いて溶液ブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。アセトンを除去し、粉砕して得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表1に示す。
比較例1
レゾール型フェノール樹脂(PL)と、導電材として黒鉛(GE−134)とを、20:80の重量比で配合し、メタノールを用いて溶液ブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。メタノールを除去し、粉砕して得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2003079475
実施例9〜15
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aと、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOとを、等モルずつ130℃にて溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対して、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1を10重量部加えることにより、熱硬化性樹脂を得た。次に、この熱硬化性樹脂と黒鉛(GE−134、TKC、BSP−2、CBR)とを、表2に示す重量比で配合し、アセトンを用いて溶液ブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。アセトンを除去し、粉砕して得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表2に示す。
比較例2〜4
レゾール型フェノール樹脂(PL)と黒鉛(TKC、BSP−2、CBR)とを、表2に示す重量比で配合し、メタノールを用いて溶液ブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。メタノールを除去し、粉砕して得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表2に示す。
なお、参考のために、実施例1および比較例1の結果も表2に示す。
Figure 2003079475
実施例16〜22
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aと、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOとを、等モルずつ130℃にて溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対して、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1を10重量部加えた後に、冷却して粉砕することにより、熱硬化性樹脂粉末を得た。次に、この熱硬化性樹脂と、黒鉛(GE−134、TKC、BSP−2、CBR)とを、表3に示す重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表3に示す。
比較例5〜8
フェノールノボラック型フェノール樹脂(N1)100重量部に、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを10重量部配合して、一般的なフェノール樹脂組成物を得た。このフェノール樹脂組成物と、導電材である黒鉛(GE−134、TKC、BSP−2、CBR)とを、20:80の重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表3に示す。
Figure 2003079475
実施例23〜26
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてF−aと、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOとを、等モルずつ130℃にて溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対して、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1を10重量部加えた後に、冷却して粉砕することにより、熱硬化性樹脂粉末を得た。次に、この熱硬化性樹脂と、黒鉛(GE−134、TKC、BSP−2、CBR)とを、20:80の重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表4に示す。
なお、参考のために、比較例5〜8の結果も表4に示す。
Figure 2003079475
実施例27〜36
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aと、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOとを、等モルずつ130℃にて溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対して、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1またはcat.2を10重量部加えた後に、冷却して粉砕することにより、熱硬化性樹脂粉末を2種類得た。次に、この2種類の熱硬化性樹脂と、黒鉛(TKC、BSP−2)とを、表5に示す重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表5に示す。
なお、参考のために、比較例6の結果も表5に示す。
Figure 2003079475
実施例37〜42
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aと、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOとを、等モルずつ130℃にて溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対して、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1を10重量部加えた後に、冷却して粉砕することにより、熱硬化性樹脂粉末を得た。次に、この熱硬化性樹脂と、黒鉛(BSP−2、CBR)とを、表6に示す重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表6に示す。
なお、参考のために、比較例8の結果も表6に示す。
Figure 2003079475
実施例43〜50
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aまたはF−aと、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOとを、等モルずつ130℃にて溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対して、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1を10重量部加えた後に、冷却して粉砕することにより、熱硬化性樹脂粉末を2種類得た。次に、この2種類の熱硬化性樹脂と、黒鉛(GE−134、TKC、BSP−2、CBR)とを、20:80の重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、200℃で1分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表7に示す。
比較例9〜12
フェノールノボラック型フェノール樹脂(N1)100重量部に、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを10重量部配合して、一般的なフェノール樹脂組成物を得た。このフェノール樹脂組成物と、導電材である黒鉛(GE−134、TKC、BSP−2、CBR)とを、20:80の重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、200℃で1分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表7に示す。
Figure 2003079475
実施例51〜58
ジヒドロベンゾオキサジン化合物(a成分)としてB−aおよびN1−aを、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b成分)として1,3−PBOおよびDGEBAを、さらに潜在性硬化剤(c成分)としてcat.1およびcat.2を用いて、表8に示すような組成割合で、130℃で溶融混合することにより、熱硬化性樹脂を得た。すなわち、a成分とb成分を等モルずつ溶融混合し、a成分とb成分の合計量100重量部に対してさらにc成分を10重量部加えた後に、冷却して粉砕することにより、熱硬化性樹脂粉末を5種類得た。次に、この5種類の熱硬化性樹脂と、黒鉛(TKC、BSP−2)とを、表8に示す重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化した後、金型を用いて、表8に示す成形温度および成形時間で、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、気体透過性試験、固有抵抗測定、曲げ試験および密度測定を行った。結果を表8に示す。
なお、参考のために、比較例10の結果も表8に示す。
Figure 2003079475
実施例59〜85
実施例1〜8、12〜16、19〜26および37〜42で得られた導電性樹脂組成物を、トランスファ成形(型締め圧20MPa、注入圧力10MPa)により170℃で10分間成形し、厚さ3mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体は、特に厚み精度が優れており、密度分布も均一で、且つ機械的強度、電気伝導性およびガス不透過性も非常に優れていた。代表例として、実施例71〜73、75および84〜85の結果を表9に示す。
比較例13〜18
フェノールノボラック型フェノール樹脂(N1)100重量部に、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを10重量部配合して、一般的なフェノール樹脂組成物を得た。このフェノール樹脂組成物と、導電材である黒鉛(GE−134、BSP−2、CBR)とを、表9に示す重量比でドライブレンドした後、ミキサーで十分に混合した。得られた導電性樹脂組成物を、トランスファ成形(型締め圧20MPa、注入圧力10MPa)により170℃で10分間成形し、厚さ3mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。結果を表9に示す。
Figure 2003079475
実施例86〜88
実施例16、20および22で得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化し、得られた2枚のタブレットの間に、金属板(表面を粗面化したオーステナイト系ステンレス鋼、厚さ0.05mm)をインサートし、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、固有抵抗測定および曲げ試験を行った。結果を表10に示す。
比較例19〜21
比較例13、15および16で得られた導電性樹脂組成物を室温でタブレット化し、得られた2枚のタブレットの間に、金属板(表面を粗面化したオーステナイト系ステンレス鋼、厚さ0.05mm)をインサートし、金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形を行った。その結果、黒鉛としてBSP−2を用いた比較例20においてのみ、厚さ1mmの燃料電池セパレータ用のカーボン成形体を得た。得られたカーボン成形体について、固有抵抗測定および曲げ試験を行った。結果を表10に示す。
Figure 2003079475
実施例89〜115
固体高分子膜としてナフィオン(デュポン(株)製)、電極としてカーボンペーパーを用い、常法により接合して一体化電極を得た。この一体化電極を、実施例1〜8、12〜16、19〜26および37〜42で得られた導電性樹脂組成物を用いて成形した一対のセパレータ(図1)で挟んで、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を有する単位セルを得た。これらの単位セルは水素および酸素を供給することにより充放電可能であり、燃料電池単位セルとして有効に機能することが認められた。具体的には、当該導電性樹脂組成物をタブレット化した後、所定形状の金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、図1に示すような形状を有し、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路となる溝を備えた燃料電池用セパレータ(厚さ4mm)を得た。次に、得られたセパレータを用いて燃料電池単位セルを常法により作製し、その電流−電圧測定を行った。
実施例102(実施例19で得られた導電性樹脂組成物を使用)で得られたセパレータを用いて作製した燃料電池単位セルについて、電流−電圧測定を行った結果を図2に示す。
比較例22
比較例14で得られた導電性樹脂組成物をタブレット化した後、所定形状の金型を用いて、170℃で10分間、30MPaで圧縮成形することにより、図1に示すような形状を有し、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路となる溝を備えた燃料電池用セパレータ(厚さ4mm)を得た。次に、得られたセパレータを用いて燃料電池単位セルを常法により作製し、その電流−電圧測定を行った。結果を図2に示す。
表1および表2に示した結果から明らかなように、溶液ブレンド法を用いた実施例で得られた燃料電池セパレータ用カーボン成形体は、従来のフェノール樹脂を用いた比較例のカーボン成形体と比べて、気体不透過性、電気伝導性、機械的強度がバランスよく、且つ非常に優れている。また、実施例で得られた燃料電池セパレータ用カーボン成形体は密度も低いことから、軽量性も優れていることがわかった。特に、表1からは、どのような樹脂組成を用いても、また、表2からは、どのような種類の黒鉛を用いても、実施例で得られた燃料電池セパレータ用カーボン成形体は、気体不透過性、電気伝導性、機械的強度および軽量性がバランスよく、且つ非常に優れていることがわかる。
また、近年、製造作業者への安全性および地球環境の保護という観点から、有機溶剤をできるだけ用いない方が好ましい。表3〜9の結果から明らかなように、実施例の燃料電池セパレータ用カーボン成形体は、有機溶剤を用いることなく、ドライブレンドにより得られる導電性樹脂組成物を成形することによっても容易に得られる。また、得られたカーボン成形体は、気体不透過性、電気伝導性、機械的強度および軽量性がバランスよく、且つ非常に優れている。従って、本発明の燃料電池用セパレータは、フェノール樹脂を用いた従来の燃料電池用セパレータよりも、燃料電池用として有用であることが明らかである。
さらに、表7〜8の結果からも明らかなように、実施例の燃料電池セパレータ用カーボン成形体は、成形時間が短時間でも優れた気体不透過性、電気伝導性、機械的強度および軽量性に優れたセパレータである。このことから、実施例の燃料電池用セパレータは、生産性を高めることができるので、製造コストを大幅に下げることが可能である。
また、トランスファ成形によっても、燃料電池セパレータ用カーボン成形体が容易に成形できることがわかった。従って、実施例の燃料電池セパレータ用カーボン成形体は、生産性がよくなるだけでなく、表9の結果からも明らかなように、フェノール樹脂を用いた従来の燃料電池用セパレータよりも、厚み精度が非常に優れており、且つ密度のばらつきも非常に少ないことがわかった。
また、表10の結果から、本発明の導電性樹脂組成物は、硬化反応過程で揮発物が発生しないため、金属板と樹脂成形物との接着性を向上させることができ、電気伝導性が非常に優れたセパレータが得られることがわかる。
得られたカーボン成形体をセパレータとして用いた本発明の燃料電池は、充放電可能であり、有効に機能することがわかった。しかも、図2より、従来のフェノール樹脂を用いて作製したセパレータを用いた燃料電池よりも発電特性が優れていることがわかった。
これらのことから、実施例で得られたカーボン成形体が、燃料電池用セパレータとして有用であることが明白である。
【図面の簡単な説明】
図1は、燃料電池用セパレータの一例を示す概略図である。
図2は、燃料電池の発電特性を示す図である。

Claims (18)

  1. ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)、ならびに導電材(B)を含有する導電性樹脂組成物を加熱成形してなる燃料電池用セパレータ。
  2. 熱硬化性樹脂(A)1〜50重量%および導電材(B)99〜50重量%を含有する導電性樹脂組成物を加熱成形してなる請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 導電材(B)が黒鉛である請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 黒鉛が、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛および人造黒鉛からなる群より選択される少なくとも1種である請求項3に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 黒鉛が、黒鉛材の粉砕物または切削粉である請求項3に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)が、式(1);
    Figure 2003079475
    (式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、同じくアリール基、同じくアルケニル基、同じくアルキニル基、または同じくアラルキル基を示す。)で表される官能基を1個以上有する化合物である請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  7. ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)が、式(2);
    Figure 2003079475
    (式中、R、R、RおよびRは同一または異なって水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。)で表される官能基を1個以上有する化合物である請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  8. ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)が、エポキシ樹脂である請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 潜在性硬化剤(c)が、分解により酸性化合物とアミン化合物を発生する化合物である請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  10. 分解により酸性化合物とアミン化合物を発生する化合物が、有機酸または無機酸とアミン化合物との反応物である請求項9に記載の燃料電池用セパレータ。
  11. 有機酸が、有機スルホン酸、有機リン酸および有機カルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種である請求項10に記載の燃料電池用セパレータ。
  12. アミン化合物が、式(3);
    Figure 2003079475
    (式中、RおよびRは同一または異なって水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基もしくは同じく炭素数6〜10のアリール基を示し、Rは水酸基を有する炭素数1〜8のアルキル基を示す。mおよびnは、それぞれ、0、1または2を示し、m+nは2以下である。)で表される置換基を有していてもよいモノアルカノールアミン、同じくジアルカノールアミンおよび同じくトリアルカノールアミンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項10に記載の燃料電池用セパレータ。
  13. 固有抵抗が30mΩ・cm以下で、ヘリウム透過度が30cm/m・24h・atm以下で、且つ曲げ強度が30〜100MPaである請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  14. 金属板がインサートされてなる請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  15. ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)、ならびに導電材(B)を含有する導電性樹脂組成物を加圧してタブレットを成形し、次いで該タブレットを圧縮成形により加熱硬化させることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  16. ジヒドロベンゾオキサジン環を有する化合物(a)、ジヒドロベンゾオキサジン環が開環して生成するフェノール性水酸基と反応性を示す化合物(b)および潜在性硬化剤(c)からなる熱硬化性樹脂(A)、ならびに導電材(B)を含有する導電性樹脂組成物をトランスファ成形または射出成形により加熱硬化させることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  17. 請求項1に記載の燃料電池用セパレータを有してなる燃料電池。
  18. 固体高分子形である請求項17に記載の燃料電池。
JP2003577364A 2002-03-20 2003-03-10 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 Withdrawn JPWO2003079475A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078630 2002-03-20
JP2002078630 2002-03-20
JP2002308363 2002-10-23
JP2002308363 2002-10-23
PCT/JP2003/002770 WO2003079475A1 (fr) 2002-03-20 2003-03-10 Separateur destine a une cellule electrochimique, procede de fabrication et cellule electrochimique correspondante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003079475A1 true JPWO2003079475A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=28043800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577364A Withdrawn JPWO2003079475A1 (ja) 2002-03-20 2003-03-10 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050142413A1 (ja)
JP (1) JPWO2003079475A1 (ja)
WO (1) WO2003079475A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468219B2 (en) * 1999-12-10 2008-12-23 Nitto Denko Corporation Fuel cell
JP3914180B2 (ja) * 2003-07-02 2007-05-16 株式会社東芝 燃料電池発電装置
KR100570640B1 (ko) 2003-10-22 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 바이폴러 플레이트용 복합재료
CN100464450C (zh) * 2004-02-27 2009-02-25 上海神力科技有限公司 一种高机械强度的燃料电池导流极板及其制造方法
WO2005117180A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質形燃料電池用セパレータ、高分子電解質形燃料電池、高分子電解質形燃料電池用セパレータの評価方法、及び、高分子電解質形燃料電池用セパレータの製造方法
KR100597897B1 (ko) * 2004-06-19 2006-07-06 한국타이어 주식회사 연료전지 분리판 성형용 소재, 그의 제조방법과 이로부터제조된 연료전지 분리판 및 연료전지
US7358674B2 (en) * 2004-07-27 2008-04-15 General Electric Company Structure having electrodes with metal core and coating
TW200623492A (en) * 2004-11-08 2006-07-01 Tokai Carbon Kk Separator material for solid polymer fuel cell and process for producing the same
US8758958B2 (en) * 2004-12-29 2014-06-24 Clearedge Power, Llc Fuel cell separator plate assembly
JP2006249338A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nichias Corp 導電性エポキシ樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ
EP1760110B1 (en) 2005-09-03 2011-11-02 Samsung SDI Co., Ltd. Polybenzoxazine-based compound, electrolyte membrane including the same, and fuel cell employing the electrolyte membrane
JP4989880B2 (ja) * 2005-11-25 2012-08-01 パナソニック株式会社 燃料電池セパレータとそのための樹脂組成物並びにその製造方法
TWI264846B (en) * 2005-12-19 2006-10-21 Univ Yuan Ze Composite bipolar plate of a fuel cell
KR100818255B1 (ko) 2006-05-29 2008-04-02 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
KR101386162B1 (ko) 2006-07-21 2014-04-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 및 이를 채용한 연료전지
JP2008041444A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ用組成物、燃料電池用セパレータ及びその製造方法
KR100745741B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지
WO2008085320A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-17 The University Of Akron Carbon-filled polymer composite bipolar plates for proton exchange membrane fuel cells
EP2036910B1 (en) 2007-09-11 2012-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell includind the same, and fuel cell using the same
EP2433947B1 (en) * 2007-09-11 2014-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing benzoxazine-based monomer
KR101366808B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-25 삼성전자주식회사 폴리벤즈이미다졸-염기 복합체, 이로부터 형성된폴리벤조옥사진계 화합물의 가교체 및 이를 이용한연료전지
EP2055706B1 (en) * 2007-11-02 2011-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode and electrolyte membrane for fuel cell including a naphthoxazine based polymer and fuel cell using the electrode
EP2058321B1 (en) 2007-11-02 2014-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
KR101537311B1 (ko) * 2007-11-02 2015-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EP2062891B1 (en) * 2007-11-06 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
US20090142645A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Bipolar plate, method for producing bipolar plate and PEM fuel cell
KR101041697B1 (ko) * 2008-11-21 2011-06-14 한국타이어 주식회사 연료전지 분리판 성형재료 및 이로부터 제조된 연료전지 분리판
KR20110103207A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 연료전지용 분리판, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
US20110286876A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Applied Nanotech Holdings, Inc. Thermal management composite materials
JP6137042B2 (ja) * 2014-04-28 2017-05-31 トヨタ車体株式会社 燃料電池のセパレータの製造方法及び熱圧着装置
WO2016036072A1 (ko) * 2014-09-01 2016-03-10 한국생산기술연구원 레독스 플로우 전지용 바이폴라 플레이트 제조 방법
JP6967967B2 (ja) * 2014-10-08 2021-11-17 アレックス フィリップ グラハム ロビンソンAlex Philip Graham ROBINSON スピンオンハードマスク材料
JP7086988B2 (ja) * 2016-12-13 2022-06-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 改善されたリチウムイオン二次電池およびリチウムキャパシタ電極組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298404A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 成形材料用樹脂組成物及びこれを硬化させて得られる成形品
JP3372220B2 (ja) * 1998-04-07 2003-01-27 日立化成工業株式会社 燃料電池、燃料電池用セパレータ及びその製造法
US6103413A (en) * 1998-05-21 2000-08-15 The Dow Chemical Company Bipolar plates for electrochemical cells
JP2000143759A (ja) * 1998-09-03 2000-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 潜在性硬化剤
US6794078B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Fuel cell, fuel cell separator, and method of manufacture thereof
JP2001229932A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
DE60128038T2 (de) * 2000-07-19 2007-08-09 Nippon Shokubai Co. Ltd. Härtbare Harz- und Beschichtungszusammensetzung
JP2003147165A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Osaka City 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050142413A1 (en) 2005-06-30
WO2003079475A1 (fr) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003079475A1 (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
US6746792B2 (en) Fuel cell separator composition, fuel cell separator and method of manufacture, and solid polymer fuel cell
JP2004103495A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
Kakati et al. Differences in physico-mechanical behaviors of resol (e) and novolac type phenolic resin based composite bipolar plate for proton exchange membrane (PEM) fuel cell
JP2004103494A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
Kimura et al. Performance of graphite filled composite based on benzoxazine resin
JP2000082476A (ja) 燃料電池、燃料電池用セパレ―タ及びその製造方法
TWI404740B (zh) Isolation material for fuel cell and manufacturing method thereof
JP2002083609A (ja) 燃料電池用セパレータ用組成物及びその製造方法
JP4780257B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
KR20040016378A (ko) 고체 고분자 전해질막 연료전지용 세퍼레이터
JP5502552B2 (ja) 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池の製造方法
US20190245218A1 (en) Resin composition for dense fuel cell separators
JP2001085030A (ja) 燃料電池用セパレータの製造法、該製造法で得られた燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2000090941A (ja) 燃料電池用セパレ―タ基体及び該基体による燃料電池用セパレ―タ
JP5857213B2 (ja) 燃料電池セパレータ成形用材料、燃料電池セパレータ、及び燃料電池
JP5292673B2 (ja) 樹脂成形材料、および薄肉成形品
JP2004119346A (ja) 固体高分子形燃料電池セパレーター用成形材料とその製造方法、及び固体高分子形燃料電池セパレーター
Kimura et al. Performance of graphite filled composite based on benzoxazine resin. II. Decreasing the moulding time of the composite
JP2006338908A (ja) 燃料電池用セパレータ
AU2021309099B2 (en) Compositions with increased electrical conductivity
KR101336326B1 (ko) 결정성 에폭시 수지를 포함하는 레진 조성물 및 이를 이용한 연료전지 분리판용 복합재료 조성물
KR101227900B1 (ko) 기계적, 전기적 특성이 우수한 신규의 복합 재료 조성물
KR101399352B1 (ko) 연료전지용 분리판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 연료전지
JP2005082781A (ja) 導電性に優れた硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに燃料電池用セパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071107