JPWO2003077096A1 - 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム - Google Patents

移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003077096A1
JPWO2003077096A1 JP2003575246A JP2003575246A JPWO2003077096A1 JP WO2003077096 A1 JPWO2003077096 A1 JP WO2003077096A1 JP 2003575246 A JP2003575246 A JP 2003575246A JP 2003575246 A JP2003575246 A JP 2003575246A JP WO2003077096 A1 JPWO2003077096 A1 JP WO2003077096A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
displayed
displays
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003575246A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 泉福
剛 泉福
博彦 樋口
博彦 樋口
智輝 束田
智輝 束田
大介 飯澤
大介 飯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003077096A1 publication Critical patent/JPWO2003077096A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

複数のディスプレイを有する移動体通信装置における,ユーザインタフェイス向上のための,複数のディスプレイの有効な使い方に関する具体的な技術を開示する。第1及び第2のディスプレイ(3a,3b)に,複数の表示情報の一覧リスト(24)を第1のディスプレイ(3a)に表示するとともに,一覧リスト中の所定の表示情報(23)を第2のディスプレイに表示する様表示制御を行う。一覧リストと表示情報の組に代えて,主情報と主情報に関連した参照情報の組,または,アプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報と画像情報にリンクされたWebページの組としてもよい。

Description

技術分野
本発明は、携帯電話機、無線通信機能を有する携帯情報端末等の移動体通信装置、その表示制御方法並びにプログラムに関するものであり、特に複数のディスプレイを備えるものに関する。
背景技術
従来、様々なタイプの携帯電話機が開発され利用されている。しかし、その多くは単一のディスプレイを備える携帯電話機であった。また、複数のディスプレイを備える携帯電話機として特開平9−247250号公報に記載されたものがある。この携帯電話機は、折りたたみ可能な2つのディスプレイを単一のスクリーンとして使用することにより、メール及び無線呼び出しによる文字メッセージ、ファクシミリ或いはパーソナルコンピュータ等からの情報量の多いデータ等を表示することができる。
しかし、上述のような従来の携帯電話機では、複数のディスプレイを単一のスクリーンとして使用しているため、大きな画面サイズを実現できるものの、複数のディスプレイの有効な利用方法に関する具体的な技術については何ら開示されていないため、ユーザインターフェースの向上が図られていないという課題があった。
本発明は、以上説明した課題を解決するためになされたものであり、複数のディスプレイを有する移動体通信装置のユーザインターフェースを向上させることを目的とする。
発明の開示
本発明の移動体通信装置は、データを送受信する送受信部と、第1および第2のディスプレイと、複数の表示情報とこれらの表示情報の一覧リストとが記憶された記憶部と、記憶部から読み出した一覧リストを第1のディスプレイに表示させると共に、第1のディスプレイに表示された一覧リスト中の所定の表示情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
また、第1のディスプレイに表示された一覧リストに重畳させて、このリスト中の所定の表示情報を指示するフォーカスを操作する操作部を更に備え、表示制御部は、フォーカスが指示する表示情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させると共に、操作部の操作によってフォーカスが指示する表示情報が変わった場合に、第2のディスプレイに表示させる表示情報を切り換えることを特徴とする。
さらに、表示制御部は、第1のディスプレイにメール受信リストを表示させると共に、第2のディスプレイにメール受信リスト中のいずれかの受信メールを表示させることを特徴とする。
また、表示制御部は、第1のディスプレイに地図リストを表示させると共に、第2のディスプレイに地図リスト中のいずれかの地図画像を表示させることを特徴とする。
さらに、表示制御部は、第1のディスプレイに撮影画像リストを表示させると共に、第2のディスプレイに撮影画像リスト中のいずれかの撮影画像を表示させることを特徴とする。
本発明の移動体通信装置は、データを送受信する送受信部と、第1および第2のディスプレイと、複数の主情報および複数の参照情報が記憶された記憶部と、記憶部から読み出した主情報を第1のディスプレイに表示させると共に、主情報に関連した参照情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
また、表示制御部は、第1のディスプレイに受信メールを表示させると共に、第2のディスプレイに該受信メールに添付された添付ファイルを表示させることを特徴とする。
さらに、表示制御部は、第1のディスプレイに返信メール作成画面を表示させると共に、第2のディスプレイに該返信メールに対応した受信メールを表示させることを特徴とする。
また、表示制御部は、第1のディスプレイに送信メール作成画面を表示させると共に、第2のディスプレイに該送信メール作成用の文字入力パレットを表示させることを特徴とする。
さらに、表示制御部は、第1のディスプレイに送信メール作成画面を表示させると共に、第2のディスプレイに該送信メール作成用の定型文一覧リストを表示させることを特徴とする。
また、表示制御部は、第1のディスプレイに送信メール作成画面を表示させると共に、第2のディスプレイに該送信メールに書き込まれた日時に対応した日のスケジュール情報を表示させることを特徴とする。
本発明の移動体通信装置は、データを送受信する送受信部と、第1および第2のディスプレイと、所定のアプリケーションソフトウェアとブラウザソフトウェアとが記憶された記憶部と、記憶部から読み出したアプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報を第1のディスプレイに表示させると共に、記憶部から読み出したブラウザソフトウェアを実行して、画像情報にリンクされたリンク先Webページを第2のディスプレイに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
また、表示制御部は、メールソフトウェアの実行によって得られる着信メールを第1のディスプレイに表示させると共に、着信メールにリンクされたリンク先Webページを第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
さらに、表示制御部は、ブラウザソフトウェアの実行によって得られるWebページを第1のディスプレイに表示させると共に、Webページにリンクされたリンク先Webページを第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
また、表示制御部は、動画再生ソフトウェアの実行によって得られる動画像を第1のディスプレイに表示させると共に、動画像にリンクされたリンク先Webページを第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
さらに、第1のディスプレイと第2のディスプレイとのいずれか一方のディスプレイの表示領域に仕切り線を設定し、本来一方のディスプレイで表示すべき情報を仕切り線で仕切られた一側の領域に表示させると共に、本来他方のディスプレイに表示すべき情報を仕切り線で仕切られた他側の領域および他方のディスプレイの表示領域に跨らせて表示させるディスプレイ仕切り部を更に備えることを特徴とする。
本発明の移動体通信装置の表示制御方法は、複数の表示情報とこれらの表示情報の一覧リストとが記憶された記憶部にアクセスして、記憶部から一覧リストを読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、第1のディスプレイに表示された一覧リスト中の所定の表示情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
また、本発明の移動体通信装置の表示制御方法は、複数の主情報と複数の参照情報とが記憶された記憶部にアクセスして、記憶部から主情報を読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、主情報に関連した参照情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
さらに、本発明の移動体通信装置の表示制御方法は、所定のアプリケーションソフトウェアとブラウザソフトウェアとが記憶された記憶部にアクセスして、記憶部から読み出したアプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報を第1のディスプレイに表示させると共に、記憶部から読み出したブラウザソフトウェアを実行して、画像情報にリンクされたリンク先Webページを第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
本発明の移動体通信装置の表示制御プログラムは、複数の表示情報とこれらの表示情報の一覧リストとが記憶された記憶部にアクセスして、記憶部から一覧リストを読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、第1のディスプレイに表示された一覧リスト中の所定の表示情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
また、本発明の移動体通信装置の表示制御プログラムは、複数の主情報と複数の参照情報とが記憶された記憶部にアクセスして、記憶部から主情報を読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、主情報に関連した参照情報を記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
さらに、本発明の移動体通信装置の表示制御プログラムは、所定のアプリケーションソフトウェアとブラウザソフトウェアとが記憶された記憶部にアクセスして、記憶部から読み出したアプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報を第1のディスプレイに表示させると共に、記憶部から読み出したブラウザソフトウェアを実行して、画像情報にリンクされたリンク先Webページを第2のディスプレイに表示させることを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、および移動体通信装置の表示制御プログラムの好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る移動体通信装置の詳細を示すブロック図である。同図に示すように、MPU(Micro Processing Unit)1は、各デバイスの動作を制御する機能を有し、バスを介してビデオ回路2、ビデオデコーダ/エンコーダ、I/O(Input and Output)コントローラ6、メモリ9、送受信回路10、音声デコーダ/エンコーダ12に接続されている。ビデオ回路2は、図示しないビデオメモリを備え、液晶表示装置3a、3bを電気的に駆動させる。ここで、ビデオ回路2は液晶表示装置(第1のディスプレイ)3a及び液晶表示装置(第2のディスプレイ)3bをそれぞれ独立に制御することができる。
液晶表示装置3a、3bは、ビデオ回路2からの制御信号に従って文字、静止画像、動画などの映像を表示する。ビデオデコーダ/エンコーダ4は、カメラ5で撮像された映像をMPEG4(Moving Picture Experts Group 4)等のエンコーダ方式に従って圧縮データにエンコードするエンコーダと、アンテナ11及び送受信回路10を介して受信したエンコードされたデータをデコードし、元の映像に復元するデコーダとを備える回路である。このビデオデコーダ/エンコーダ4として、例えば、市販されているMPEGデコーダ/エンコーダ用ICが使用できる。
I/Oコントローラ6は、各種デバイスから入力信号をMPU1へ送信し、またMPU1から各種デバイスへの出力信号を送信する入出力処理を行うコントローラである。開閉センサ7は、移動可能に設けられた液晶表示装置3bの位置を検出するセンサである。例えば、液晶表示装置3bが閉じた位置に移動した場合に、スイッチが液晶表示装置3b又はその筐体によって押されるような位置にスイッチを設けてもよい。複数の操作ボタン8は、それぞれ対応する機能や文字が割り付けられており、それぞれ入力デバイスとして使用される。
メモリ(記憶部)9は各種プログラム及びデータを記憶する。メモリの種類(揮発性メモリ、不揮発性メモリ等)は、データの種類に応じて適切なものを使用する。送受信回路(送受信部)10は、アンテナ11を介した音声やデータの通信を行う回路である。送受信回路10は様々な種類の回路が知られており、既に広く普及しているPDC(Personal Degital Cellular)、GSM(Global System for Mobile Communications)、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、或いは、これから広く普及するであろう次世代の通信方式、W−CDMA(Wide−band Code Division Multiple Access)、cdma2000方式等の通信方式用の送受信回路を使用することができる。
音声デコーダ/エンコーダ12は、マイク14により取得された音声信号を符号化するエンコーダと、送受信回路10で受信した符号化されたデータを音声信号にデコードするデコーダとを備える回路である。音声の符号化方式としては、CELP(Code Exited Linear Prediction)方式の符号化方式が広く知られている。音声デコーダ/エンコーダ12でデコードされた音声信号は、スピーカ13を介して再生される。なお、スピーカ13は、音声信号に限らず、図示しないシンセサイザ回路で生成された電気信号によって音楽、効果音を再生する。
図2及び図3は、移動体通信装置の正面図であり、図1と同一の符号は同一又は相当の部分を表している。ここで、図2は液晶表示装置3bを液晶表示装置3aの背面側に隠した状態を示している。液晶表示装置3bは図3に示すように、本体筐体20に対してスライドする構造を有しており、ユーザは、液晶表示装置3a及び3bを同時に使用することができる。また、ボタン8a〜8cは操作ボタン8として機能する入力デバイスである。
指定ボタン(操作部)8aは、ボタンの周縁部を押すことにより方向示す信号を生成する方向キーの機能と、ボタンの中心部を押下することにより指定した選択肢を確定し次の動作を指示する決定ボタンの機能を有する。例えば、ユーザがメニュー上の選択肢を指定する場合にスクリーンに表示されたカーソル又は強調表示の移動を指示し、ボタンを押下することにより、MPU1はその選択肢に割り当てられた処理を実行する。ソフトウェアキー8bは、液晶表示装置3a若しくは液晶表示装置3bに表示された選択肢に対応して設けられ、表示された機能の実行を指示する場合に、使用される入力デバイスである。数字ボタン8cは、数字又は文字を入力するために使用される入力デバイスである。
図4及び図5は、図2及び図3に示した移動体通信装置の側面図であり、これらの図において図1と同一の符号は同一又は同等の部分を表している。ここで、図4は図2と同様に、液晶表示装置3bが隠れており、使用できない状態を示している。一方、図5は図3に対応し、液晶表示装置3aが本体筐体20に対してスライドし、引き出された状態を示している。図5を見て判るように、本体筐体20と液晶表示装置3bを支持する副筐体21とは、スライド面が曲面上に構成されている。そのため、副筐体21を引き出すと、副筐体21並びにカメラ5、液晶表示装置3bが正面側に角度を変えながらせり出してくるため、カメラ5及び液晶表示装置3bがユーザにとって使用しやすい角度に調整される。
図6に示すように、メモリ9には、液晶表示装置3a,3bを表示制御する表示制御プログラム22と、複数の表示情報23と、これらの表示情報23の一覧リスト24とが記憶されている。表示情報23と一覧リスト24の組合せとしては、(1)受信メール23aとメール受信リスト24a、(2)地図画像23bと地図リスト24b、(3)撮影画像23cと撮影画像リスト24c等がある。
次に、本実施の形態の動作について図7,8のフローチャートを用いて説明する。まず、利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することによって、MPU1の制御の下で表示制御プログラム22が起動され、液晶表示装置3a,3bに初期画面が表示される(ステップ100)。この状態で利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下することにより、図9に示すようなメニュー画面が液晶表示装置3aに表示される(ステップ101)。メニュー画面の初期状態では、所定のメニューを指定するためのフォーカス(反転表示されたブロック)が最上段のメニューに重畳される(但し、同図ではフォーカスが既に中段に移動した状態を示している)。更に、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下し続けることにより、フォーカスが上下に移動して、所定のメニューを選択することができる(ステップ102)。
受信メールの表示
ここで、利用者が受信メールのチェックを行いたい場合、利用者はまず指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「受信メール」に合わせる。さらに利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することにより、受信メールの表示処理が選択される(ステップ103)。
受信メールの表示処理が選択された場合、表示制御プログラム22は、メモリ9に記憶されたメール受信リスト24aを読み出して、このメール受信リスト24aを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ104)。この際、メール受信リスト24aに掲載された所定の受信メール23aのタイトルにフォーカスを重畳させる(ステップ105)。フォーカスを重畳する位置は、メール受信リスト24aの先頭のタイトル、前回参照した受信メールのタイトル、或いは最新の受信メールのタイトルのいずれでもよい。さらに、表示制御プログラム22は、フォーカスが重畳されたタイトルに対応した受信メール23aをメモリ9から読み出して、この受信メール23aを液晶表示装置3bに表示させる(ステップ106)。その結果、図10(a)に示すような画面が液晶表示装置3a,3bに表示される。同図の例によれば、メール受信リスト24aの先頭のタイトルである「受信メール1」にフォーカスが重畳された画面が液晶表示装置3aに表示され、「受信メール1」の受信メール23aが液晶表示装置3bに表示される。
次に、利用者が指定ボタン8aの下端部を押下すると、メール受信リスト24aのフォーカスの位置が下方に移動していく(ステップ107)。そして、メール受信リスト24aに掲載された所望のタイトルの位置にフォーカスを合わせることにより、新たにフォーカスが重畳されたタイトルに対応した受信メールをメモリ9から読み出して、この受信メール23aを、今まで表示されていた受信メール23aの代わりに液晶表示装置3bに表示させる(ステップ106)。
その結果、図10(b)に示すような画面が液晶表示装置3a,3bに表示される。同図の例によれば、液晶表示装置3aに表示されているメール受信リスト24aに重畳されたフォーカスの位置が「受信メール1」から「受信メール2」に移動し、このフォーカスの移動に合わせて、液晶表示装置3bの表示が「受信メール1」の受信メール23aから「受信メール2」の受信メール23aに切り替わる。
地図の表示
次に、利用者が地図を表示させたい場合、利用者がソフトウェアキー8b(現在「戻り」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図9のメニュー画面が液晶表示装置3aに再び表示される(ステップ101)。そして、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「地図」に合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下することにより、地図の表示処理が選択される(ステップ102,108)。
地図の表示処理が選択された場合、表示制御プログラム22は、メモリ9に記憶された地図リスト24bを読み出して、この地図リスト24bを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ109)。この際、地図リスト24bに掲載された所定の地図のタイトルにフォーカスを重畳させる(ステップ110)。フォーカスを重畳させる位置は、地図リスト24bの先頭のタイトル、前回表示させた地図のタイトル、或いは最も頻度の高い地図のタイトルでもよい。さらに、表示制御プログラム22は、フォーカスが重畳されたタイトルに対応した地図画像23bをメモリ9から読み出して、この地図画像23bを液晶表示装置3bに表示させる(ステップ111)。その結果、図11(a)に示すような画面が液晶表示装置3a,3bに表示される。同図の例によれば、地図リスト24bの先頭のタイトルである「地点1」にフォーカスが重畳された画面が液晶表示装置3aに表示され、「地点1」の地図画像23bが液晶表示装置3bに表示される。
次に、利用者が指定ボタン8aの下端部を押下すると、地図リスト24bのフォーカスの位置が下方に移動していく(ステップ112)。そして、地図リスト24bの所望のタイトルの位置にフォーカスを合わせることにより、新たにフォーカスが重畳されたタイトルに対応した地図画像23bをメモリ9から読み出して、この地図画像23bを、今まで表示されていた地図画像23bの代わりに液晶表示装置3bに表示させる(ステップ111)。
その結果、図11(b)に示すような画面が液晶表示装置3a,3bに表示される。同図の例によれば、液晶表示装置3aに表示されている地図リスト24bに重畳されたフォーカスの位置が「地点1」から「地点2」に移動し、このフォーカスの移動に合わせて、液晶表示装置3bに表示されていた地図が「地点1」の地図画像23bから「地点2」の地図画像23bに切り替わる。
撮影画像の表示
次に、利用者が撮影画像を表示させたい場合、利用者がソフトウェアキー8b(現在「戻り」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図9のメニュー画面が液晶表示装置3aに再び表示される(ステップ101)。そして、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「撮影画像」に合わせることにより、撮影画像の表示処理が選択される(ステップ102,113)。
撮影画像の表示処理が選択された場合、表示制御プログラム22は、メモリ9に記憶された撮影画像リスト24cを読み出して、この撮影画像リスト24cを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ114)。この際、撮影画像リスト24cに掲載された所定の撮影画像のタイトルにフォーカスを重畳させる(ステップ115)。フォーカスを重畳させる位置は、撮影画像リスト24cの先頭のタイトル、前回表示させた撮影画像23cのタイトル、或いは最も頻度の高い撮影画像23cのタイトルでもよい。さらに、表示制御プログラム22は、フォーカスが重畳されたタイトルに対応した撮影画像23cをメモリ9から読み出して、この撮影画像23cを液晶表示装置3bに表示させる(ステップ116)。その結果、図12(a)に示すような画面が液晶表示装置3a,3bに表示される。同図の例によれば、撮影画像リスト24cの先頭のタイトルである「画像1」にフォーカスが重畳された画面が液晶表示装置3aに表示され、「画像1」の撮影画像23cが液晶表示装置3bに表示される。
次に、利用者が指定ボタン8aの下端部を押下すると、撮影画像リスト24cのフォーカスの位置が下方に移動していく(ステップ117)。そして、撮影画像リスト24cの所望のタイトルの位置にフォーカスを合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下することにより、新たにフォーカスが重畳されたタイトルに対応した撮影画像23cがメモリ9から読み出され、この撮影画像23cを、今まで表示されていた撮影画像23cの代わりに液晶表示装置3bに表示させる(ステップ116)。
その結果、図12(b)に示すような画面が液晶表示装置3a,3bに表示される。同図の例によれば、液晶表示装置3aに表示されている撮影画像リスト24cに重畳されたフォーカスの位置が「画像1」から「画像2」に移動し、このフォーカスの移動に合わせて、液晶表示装置3bに表示されていた画像が「画像1」の撮影画像23cから「画像2」の撮影画像23cに切り替わる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態においては、メール受信リスト24a、地図リスト24b、撮影画像リスト24cといった一覧リスト24を液晶表示装置3aに表示させると共に、これらの一覧リスト24の所定の表示情報23(受信メール23a、地図画像23b、撮影画像23c)を液晶表示装置3bに表示させる。このため、一覧リスト24の中から所望の表示情報23を探そうとした場合、液晶表示装置3aに表示された一覧リスト24のタイトルを順番に追いながら、各タイトルに対応した表示情報23を液晶表示装置3bに順次切り替えて表示させることができる。
このように、液晶表示装置3a,3bに表示される2つの画面を交互に確認しながら表示情報23を順番に検索することにより、極めて迅速に所望の表示情報23を探し出すことが可能となる。また、表示情報23と一覧リスト24とは、別々の液晶表示装置3a,3bに分けて表示されているため、利用者にとっては各情報の分離が明確となり、操作性が大きく向上する。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る移動体通信装置のハードウェア構成は、図1〜図5に示す実施の形態1と同一又は同等であるため、その説明は省略する。
図13は、実施の形態2に係る移動体通信装置が有するメモリ9の内部を示すブロック図である。図13に示すように、メモリ9には、液晶表示装置3a,3bを制御する表示制御プログラム25と、複数の主情報26と、これらの主情報26に関連した複数の参照情報27とが記憶されている。主情報26と参照情報27の組合せとしては、(1)受信メール26aとこの受信メール26aに添付された添付ファイル27a、(2)返信メール作成画面26bとこの返信メールに対応した受信メール27b、(3)送信メール作成画面26cとこの送信メール作成用の文字入力パレット27c、(4)送信メール作成画面26cとこの送信メール作成用の定型文一覧リスト27d、(5)送信メール作成画面26cとこの送信メールに書き込まれた日時に対応した日のスケジュール情報27e等がある。なお、文字入力パレット27cには、絵文字・記号・顔文字等の特殊文字入力用のパレットが用いられるものとする。
次に、本実施の形態の動作について図14,15のフローチャートを用いて説明する。まず、利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することによって、MPU1の制御の下で表示制御プログラム22が起動され、液晶表示装置3a,3bに初期画面が表示される(ステップ120)。この状態で利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下することにより、図16に示すようなメニュー画面が液晶表示装置3aに表示される(ステップ121)。メニュー画面の初期状態では、所定のメニューを指定するためのフォーカス(反転表示されたブロック)が最上段のメニューに重畳される(但し、同図ではフォーカスが既に中段に移動した状態を示している)。更に、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下し続けることにより、フォーカスが上下に移動して、所定のメニューを選択することができる(ステップ122)。
受信メールの表示
ここで、利用者が受信メールの表示を行いたい場合、利用者はまず指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「受信メール表示」に合わせる。さらに利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することにより、受信メールの表示処理が選択される(ステップ123)。
受信メールの表示処理が選択された場合、表示制御プログラム26は、メモリ9に記憶された受信メール26aを読み出して、この受信メール26aを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ124)。さらに、この受信メール26aに添付ファイル27aが添付されている場合には(ステップ125)、表示制御プログラム26は、メモリ9に記憶された添付ファイル27aを読み出して、この添付ファイル27aを液晶表示装置3bに表示させる(ステップ126)。その結果、図17に示すように、受信メール26aが液晶表示装置3aに表示され、この受信メール26aに添付された添付ファイル27aが液晶表示装置3bに表示される。
返信メールの作成
次に、利用者が返信メールを作成したい場合、利用者がソフトウェアキー8b(現在「戻り」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図16のメニュー画面が液晶表示装置3aに再び表示される(ステップ121)。そして、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「返信メールの作成」に合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下することにより、返信メールの作成処理が選択される(ステップ122,127)。
返信メールの作成処理が選択された場合、表示制御プログラム25は、メモリ9に記憶された返信メール作成画面26bを読み出して、この返信メール作成画面26bを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ128)。さらに、この返信メールに対応した受信メール27bをメモリ9から読み出して液晶表示装置3bに表示させる(ステップ129)。その結果、図18に示すように、返信メール作成画面26bが液晶表示装置3aに表示され、この返信メールに対応した受信メール27bが液晶表示装置3bに表示される。
送信メールの作成
次に、利用者が送信メールを作成したい場合、利用者がソフトウェアキー8b(現在「戻り」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図16のメニュー画面が液晶表示装置3aに再び表示される(ステップ121)。そして、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「送信メールの作成」に合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下することにより、送信メールの作成処理が選択される(ステップ122,130)。
送信メールの作成処理が選択された場合、表示制御プログラム25は、メモリ9に記憶された送信メール作成画面26cを読み出して、この送信メール作成画面26cを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ131)。この送信メール作成画面26cに基づいた送信メールの作成において、利用者が絵文字や顔文字などの特殊文字を使用したい場合(ステップ132)、利用者がソフトウェアキー8bの機能を「文字入力パレット表示」に切り替えて、ソフトウェアキー8bを押下することにより、表示制御プログラム25は、メモリ9に記憶された文字入力パレット27cを読み出して、この文字入力パレット27cを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ133)。その結果、図19に示すように、送信メール作成画面26cが液晶表示装置3aに表示され、文字入力パレット27cが液晶表示装置3bに表示される。
また、送信メール作成画面26cに基づいた送信メールの作成において、利用者が定型文を参照したい場合(ステップ134)、利用者がソフトウェアキー8bの機能を「定型文一覧リスト表示」に切り替えて、ソフトウェアキー8bを押下することにより、表示制御プログラム25は、メモリ9に記憶された定型文一覧リスト27dを読み出して、この定型文一覧リスト27dを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ135)。その結果、図20に示すように、送信メール作成画面26cが液晶表示装置3aに表示され、定型文一覧リスト27dが液晶表示装置3bに表示される。
さらに、送信メール作成画面26cに基づいた送信メールの作成において、例えば、パーティーの日時等をメールに書き込む前に、その日に予定が入っていないか自己のスケジュールを確認にしておきたい場合(ステップ136)、利用者が予めメール文に日時を記載した上で、ソフトウェアキー8bの機能を「スケジュール表示」に切り替えて、ソフトウェアキー8bを押下することにより、表示制御プログラム25は、メモリ9に記憶されたスケジュール情報27eを読み出して、送信メールに記載された日時に対応したスケジュール情報27eを液晶表示装置3bに表示させる(ステップ137)。その結果、図21に示すように、送信メール作成画面26cが液晶表示装置3aに表示され、スケジュール情報27eが液晶表示装置3bに表示される。
ここで、表示制御プログラム25は、送信メールの文書を文末から走査して日時を読み込んだ場合に、その日時に対応したスケジュール情報27eを抽出して、液晶表示装置3bに表示させる。送信メールに複数の日時が書き込まれている場合には、これらの日時に対応したスケジュール情報27eを画面を切り替えながら、液晶表示装置3bに表示させるものとする。
なお、抽出対象となるキーワードは、日時に限定されることなく、日や月だけでもよく、或いは、誕生日や結婚記念日などの予め登録された日付であってもよい。この場合は、送信メール中に例えば「誕生日」と書き込んであれば、誕生日のスケジュール情報27eが液晶表示装置3bに表示される。また、送信メールに日時が記入されていない場合には、例えば、本日のスケジュール情報27eが液晶表示装置3bに表示されるものとする。さらに、送信メールの日時等とは無関係に、利用者が希望する日時のスケジュール情報27eを液晶表示装置3bに表示させてもよい(希望日時は利用者が手動で入力するものとする)。
また、表示制御プログラム25での走査対象の文書は、受信メール或いは返信メールであってもよい。この場合は、受信メール或いは返信メールが液晶表示装置3aに表示されている状態で、ソフトウェアキー8b(現在「スケジュール表示」の機能が割り付けられているものとする)を押下することにより、メモリ9に記憶されたスケジュール情報27eが読み出され、受信メール或いは返信メールに記載された日時に対応したスケジュール情報27eが液晶表示装置3bに表示される。その結果、例えば、受信メールにパーティーの招待が記載されていた場合、招待日における自己のスケジュールを迅速に確認することが可能となる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態においては、受信メール26a、返信メール作成画面26b、送信メール作成画面26cといった主情報26を液晶表示装置3aに表示させると共に、これらの主情報26に関連した参照情報27(添付ファイル27a、受信メール27b、文字入力パレット27c、定型文一覧リスト27d、スケジュール情報27e)を液晶表示装置3bに表示させる。このため、主情報26の表示中に参照情報27を参照したい場合、主情報26を液晶表示装置3aに表示させたままの状態で、参照情報27を液晶表示装置3bに同時に表示させることができる。
このように、主情報26の画面を切り替えずに参照情報27を別画面で参照することができるので、主情報26から目に離すことなく、必要な参照情報27を適宜入手することが可能となる。また、主情報26と参照情報27とは、別々の液晶表示装置3a,3bに分けて表示されているため、利用者にとっては各情報の分離が明確となり、操作性が大きく向上する。
実施の形態3.
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3に係る移動体通信装置のハードウェア構成は、図1〜図5に示す実施の形態1と同一又は同等であるため、その説明は省略する。
図22は、実施の形態3に係る移動体通信装置が有するメモリ9の内部を示すブロック図である。図22に示すように、メモリ9には、液晶表示装置3a,3bを制御する表示制御プログラム28と、液晶表示装置3a,3bのいずれか一方の表示領域に仕切り線を設定するディスプレイ仕切りプログラム29と、所定のアプリケーションソフトウェア30と、ブラウザソフトウェア31とが記憶されている。所定のアプリケーションソフトウェア30には、(1)メールソフトウェア30a、(2)ブラウザソフトウェア30b、(3)動画再生ソフトウェア30c等がある。
次に、本実施の形態の動作について図23,24のフローチャートを用いて説明する。まず、利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することによって、MPU1の制御の下で表示制御プログラム22が起動され、液晶表示装置3a,3bに初期画面が表示される(ステップ140)。この状態で利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下することにより、図25に示すようなメニュー画面が液晶表示装置3aに表示される(ステップ141)。メニュー画面の初期状態では、所定のメニューを指定するためのフォーカス(反転表示されたブロック)が最上段のメニューに重畳される(但し、同図ではフォーカスが既に中段に移動した状態を示している)。更に、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下し続けることにより、フォーカスが上下に移動して、所定のメニューを選択することができる(ステップ142)。
受信メールの表示
ここで、利用者が受信メールの表示を行いたい場合、利用者はまず指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「受信メール表示」に合わせる。さらに利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することにより、受信メールの表示処理が選択される(ステップ143)。
受信メールの表示処理が選択された場合、メールソフトウェア30aが起動され、受信メールを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ144)。表示された受信メールにWebページがリンクされている場合、利用者がこのリンク位置にカーソルを合わせて指定ボタン8aの中心部を押下すると、ブラウザソフトウェア31が起動される。ブラウザソフトウェア31の起動によってリンク先Webページが読み出され、このリンク先Webページが液晶表示装置3bに表示される(ステップ145)。その結果、図26に示すように、液晶表示装置3aに受信メールが表示され、液晶表示装置3bにこの受信メールにリンクされたリンク先Webページが表示される。
また、ステップ144の処理によって表示された受信メールに電話番号がリンクされている場合、利用者がこのリンク位置にカーソルを合わせて指定ボタン8aの中心部を押下すると、このリンク先電話番号に対して通話が行われ、液晶表示装置3bに通話画面が表示させる
Webページの表示
次に、利用者がWebページを表示させたい場合、利用者がソフトウェアキー8b(現在「戻り」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図25のメニュー画面が液晶表示装置3aに再び表示される(ステップ141)。そして、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「Webページ表示」に合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下すると、Webページの表示処理が選択される(ステップ142,146)。
Webページの表示処理が選択された場合、ブラウザソフトウェア30bが起動され、Webページを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ147)。表示されたWebページにリンクが張られている場合、利用者がこのリンク位置にカーソルを合わせて指定ボタン8aの中心部を押下すると、ブラウザソフトウェア31が起動される。ブラウザソフトウェア31の起動によってリンク先Webページが読み出され、このリンク先Webページが液晶表示装置3bに表示させる(ステップ148)。その結果、図27に示すように、液晶表示装置3aにWebページが表示され、液晶表示装置3bにこのWebページにリンクされたリンク先Webページが表示される。
動画の再生
次に、利用者がメモリ9に記憶された動画(図示せず)を再生したい場合、利用者がソフトウェアキー8b(現在「戻り」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図25のメニュー画面が液晶表示装置3aに再び表示される(ステップ141)。そして、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「動画再生」に合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下すると、動画の再生処理が選択される(ステップ142,149)。
動画の再生処理が選択された場合、動画再生ソフトウェア30cが起動され、動画像を液晶表示装置3aに表示させる(ステップ150)。表示された動画像にリンクが張られている場合、利用者がこのリンク位置にカーソルを合わせて指定ボタン8aの中心部を押下すると、ブラウザソフトウェア31が起動される。ブラウザソフトウェア31の起動によってリンク先Webページが読み出され、このリンク先Webページが液晶表示装置3bに表示させる(ステップ151)。その結果、図28に示すように、液晶表示装置3aに動画像が表示され、液晶表示装置3bにこのWebページにリンクされたリンク先Webページが表示される。
なお、この処理の例としては、動画像に映っている女優の服に対して、この服を通信販売しているWebページがリンクされている場合などがある。この場合は、液晶表示装置3aに表示された女優の服にカーソルを合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下することにより、通信販売のWebページが液晶表示装置3bに表示され、利用者は女優が着ている服と同じデザインの服をオンラインショッピングで購入することが可能となる。
仕切り線の変更
以上の表示処理は、2つの液晶表示装置3a,3bのそれぞれの画面に別々の情報を表示させていたが、これらの情報のいずれか一方の情報量が多い場合には、多い方の情報を2つの液晶表示装置3a,3bに跨らせて表示させることが可能である。
具体的には、利用者がまず指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「仕切り線変更」に合わせる。さらに利用者が指定ボタン8aの中心部を押下することにより、仕切り線の変更処理が選択される。
仕切り線の変更処理が選択された場合、ディスプレイ仕切りプログラム29が起動され、図29(a)に示すように、まず液晶表示装置3aに仕切り線32が表示される。次に、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下することにより、仕切り線32の位置が液晶表示装置3aの表示領域内で上下動する。そして、仕切り線32が液晶表示装置3aの表示領域の上端に到達して、さらに指定ボタン8aの上端部が押下されると、図29(b)に示すように、仕切り線32は液晶表示装置3bに移り、液晶表示装置3bの表示領域内を上下動する。
ここで、液晶表示装置3aの表示領域が仕切り線32によって2分割されている場合には(図29(a)参照)、本来、液晶表示装置3aの表示領域全体に表示される情報は、分割された下部の表示領域A1に表示される。表示の仕方としては、下部の表示領域のサイズに合わせて圧縮した情報を表示してもよく、下部の表示領域のサイズに合うように部分的に取り出した情報を表示してもよい。また、本来、液晶表示装置3bの表示領域全体に表示される情報は、液晶表示装置3bの表示領域と、仕切り線32で分割された液晶表示装置3aの上部の表示領域とに跨った表示領域B1に表示される。表示の仕方としては、2つの表示領域のサイズに合わせて拡大した情報を表示してもよく、2つの表示領域のサイズに合うように多くの情報を表示してもよい。
同様に、液晶表示装置3bの表示領域が仕切り線32によって2分割されている場合には(図29(b)参照)、本来、液晶表示装置3bの表示領域全体に表示される情報は、分割された上部の表示領域B2に表示される。また、本来、液晶表示装置3aの表示領域全体に表示される情報は、液晶表示装置3aの表示領域と、仕切り線32で分割された液晶表示装置3bの下部の表示領域とに跨った表示領域A2に表示される。このように、仕切り線32を用いて2つの情報の表示量を適宜変更することにより、2つの情報量の差に合わせて最適な表示領域を提供することができる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態においては、メールソフトウェア30a、ブラウザソフトウェア30b、動画再生ソフトウェア30cといった所定のアプリケーションソフトウェア30の実行によって得られる画像情報を液晶表示装置3aに表示させると共に、ブラウザソフトウェア31を実行して、液晶表示装置3aに表示された画像情報にリンクされたリンク先Webページを液晶表示装置3bに表示させる。このため、アプリケーションソフトウェア30の実行によって得られる画像情報の表示中に、この画像情報にリンクされたリンク先Webページを参照したい場合、画像情報を液晶表示装置3aに表示させたままの状態で、リンク先Webページを液晶表示装置3bに同時に表示させることができる。
このように、アプリケーションソフトウェア30とブラウザソフトウェア31とを同時起動させることによって、これらのソフトウェアの連携動作による利便性が向上し、ユーザ操作のスムーズな実行が可能となる。また、これらのソフトウェアの実行による画面表示は、別々の液晶表示装置3a,3bに分離されているので、その時々に自分が行っている操作に対する理解度が向上する。
なお、各実施の形態では、一体型の移動体通信装置を例にして説明したが、2つ折れ型移動体通信装置の、通信機能付きPDA、通信機能付きノートパソコン等にも適用可能であることは言うまでもない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、および移動体通信装置のプログラムは、2つのディスプレイをうまく使い分けることによって、利用者の操作性を向上させているので、大容量且つ多種類のデータを送受信させる移動体通信装置における表示インターフェースとしての利用に適している。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施の形態1に係る移動体通信装置の詳細を示すブロック図である。
図2は、実施の形態1に係る移動体通信装置を縮めた状態を示す正面図である。
図3は、実施の形態1に係る移動体通信装置を延ばした状態を示す正面図である。
図4は、実施の形態1に係る移動体通信装置を縮めた状態を示す側面図である。
図5は、実施の形態1に係る移動体通信装置を延ばした状態を示す側面図である。
図6は、実施の形態1に係る移動体通信装置が有するメモリの内部を示すブロック図である。
図7は、実施の形態1に係る移動体通信装置の表示制御方法を示すフローチャートである。
図8は、実施の形態1に係る移動体通信装置の表示制御方法を示すフローチャートである。
図9は、実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図10は、実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図11は、実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図12は、実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図13は、実施の形態2に係る移動体通信装置が有するメモリの内部を示すブロック図である。
図14は、実施の形態2に係る移動体通信装置の表示制御方法を示すフローチャートである。
図15は、実施の形態2に係る移動体通信装置の表示制御方法を示すフローチャートである。
図16は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図17は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図18は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図19は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図20は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図21は、実施の形態2に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図22は、実施の形態3に係る移動体通信装置が有するメモリの内部を示すブロック図である。
図23は、実施の形態3に係る移動体通信装置の表示制御方法を示すフローチャートである。
図24は、実施の形態3に係る移動体通信装置の表示制御方法を示すフローチャートである。
図25は、実施の形態3に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図26は、実施の形態3に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図27は、実施の形態3に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図28は、実施の形態3に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
図29は、実施の形態3に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。

Claims (22)

  1. データを送受信する送受信部と、
    第1および第2のディスプレイと、
    複数の表示情報とこれらの表示情報の一覧リストとが記憶された記憶部と、
    前記記憶部から読み出した一覧リストを前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記第1のディスプレイに表示された一覧リスト中の所定の表示情報を前記記憶部から読み出して前記第2のディスプレイに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする移動体通信装置。
  2. 前記前記第1のディスプレイに表示された一覧リストに重畳させて、このリスト中の所定の表示情報を指示するフォーカスを操作する操作部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記フォーカスが指示する表示情報を前記記憶部から読み出して前記第2のディスプレイに表示させると共に、前記操作部の操作によって前記フォーカスが指示する表示情報が変わった場合に、前記第2のディスプレイに表示させる表示情報を切り換えることを特徴とする請求項1記載の移動体通信装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイにメール受信リストを表示させると共に、前記第2のディスプレイに前記メール受信リスト中のいずれかの受信メールを表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動体通信装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに地図リストを表示させると共に、前記第2のディスプレイに前記地図リスト中のいずれかの地図画像を表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動体通信装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに撮影画像リストを表示させると共に、前記第2のディスプレイに前記撮影画像リスト中のいずれかの撮影画像を表示させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動体通信装置。
  6. データを送受信する送受信部と、
    第1および第2のディスプレイと、
    複数の主情報および複数の参照情報が記憶された記憶部と、
    前記記憶部から読み出した主情報を前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記主情報に関連した参照情報を前記記憶部から読み出して前記第2のディスプレイに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする移動体通信装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに受信メールを表示させると共に、前記第2のディスプレイに該受信メールに添付された添付ファイルを表示させることを特徴とする請求項6記載の移動体通信装置。
  8. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに返信メール作成画面を表示させると共に、前記第2のディスプレイに該返信メールに対応した受信メールを表示させることを特徴とする請求項6記載の移動体通信装置。
  9. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに送信メール作成画面を表示させると共に、前記第2のディスプレイに該送信メール作成用の文字入力パレットを表示させることを特徴とする請求項6記載の移動体通信装置。
  10. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに送信メール作成画面を表示させると共に、前記第2のディスプレイに該送信メール作成用の定型文一覧リストを表示させることを特徴とする請求項6記載の移動体通信装置。
  11. 前記表示制御部は、前記第1のディスプレイに送信メール作成画面を表示させると共に、前記第2のディスプレイに該送信メールに書き込まれた日時に対応した日のスケジュール情報を表示させることを特徴とする請求項6記載の移動体通信装置。
  12. データを送受信する送受信部と、
    第1および第2のディスプレイと、
    所定のアプリケーションソフトウェアとブラウザソフトウェアとが記憶された記憶部と、
    前記記憶部から読み出した前記アプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報を前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記記憶部から読み出したブラウザソフトウェアを実行して、前記画像情報にリンクされたリンク先Webページを前記第2のディスプレイに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする移動体通信装置。
  13. 前記表示制御部は、メールソフトウェアの実行によって得られる着信メールを前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記着信メールにリンクされたリンク先Webページを前記第2のディスプレイに表示させることを特徴とする請求項12記載の移動体通信装置。
  14. 前記表示制御部は、ブラウザソフトウェアの実行によって得られるWebページを前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記Webページにリンクされたリンク先Webページを前記第2のディスプレイに表示させることを特徴とする請求項12記載の移動体通信装置。
  15. 前記表示制御部は、動画再生ソフトウェアの実行によって得られる動画像を前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記動画像にリンクされたリンク先Webページを前記第2のディスプレイに表示させることを特徴とする請求項12記載の移動体通信装置。
  16. 前記第1のディスプレイと前記第2のディスプレイとのいずれか一方のディスプレイの表示領域に仕切り線を設定し、本来一方のディスプレイで表示すべき情報を仕切り線で仕切られた一側の領域に表示させると共に、本来他方のディスプレイに表示すべき情報を仕切り線で仕切られた他側の領域および他方のディスプレイの表示領域に跨らせて表示させるディスプレイ仕切り部を更に備えることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の移動体通信装置。
  17. 複数の表示情報とこれらの表示情報の一覧リストとが記憶された記憶部にアクセスして、前記記憶部から前記一覧リストを読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、前記第1のディスプレイに表示された一覧リスト中の所定の表示情報を前記記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする移動体通信装置の表示制御方法。
  18. 複数の主情報と複数の参照情報とが記憶された記憶部にアクセスして、前記記憶部から前記主情報を読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、前記主情報に関連した参照情報を前記記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする移動体通信装置の表示制御方法。
  19. 所定のアプリケーションソフトウェアとブラウザソフトウェアとが記憶された記憶部にアクセスして、前記記憶部から読み出した前記アプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報を前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記記憶部から読み出したブラウザソフトウェアを実行して、前記画像情報にリンクされたリンク先Webページを前記第2のディスプレイに表示させることを特徴とする移動体通信装置の表示制御方法。
  20. 複数の表示情報とこれらの表示情報の一覧リストとが記憶された記憶部にアクセスして、前記記憶部から前記一覧リストを読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、前記第1のディスプレイに表示された一覧リスト中の所定の表示情報を前記記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする移動体通信装置の表示制御プログラム。
  21. 複数の主情報と複数の参照情報とが記憶された記憶部にアクセスして、前記記憶部から前記主情報を読み出して第1のディスプレイに表示させると共に、前記主情報に関連した参照情報を前記記憶部から読み出して第2のディスプレイに表示させることを特徴とする移動体通信装置の表示制御プログラム。
  22. 所定のアプリケーションソフトウェアとブラウザソフトウェアとが記憶された記憶部にアクセスして、前記記憶部から読み出した前記アプリケーションソフトウェアの実行によって得られる画像情報を前記第1のディスプレイに表示させると共に、前記記憶部から読み出したブラウザソフトウェアを実行して、前記画像情報にリンクされたリンク先Webページを前記第2のディスプレイに表示させることを特徴とする移動体通信装置の表示制御プログラム。
JP2003575246A 2002-03-08 2002-03-08 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム Abandoned JPWO2003077096A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/002196 WO2003077096A1 (fr) 2002-03-08 2002-03-08 Dispositif de communication mobile, son procede de commande d'affichage, et programme associe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003077096A1 true JPWO2003077096A1 (ja) 2005-07-07

Family

ID=27799903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575246A Abandoned JPWO2003077096A1 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2003077096A1 (ja)
WO (1) WO2003077096A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189590A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp 表示装置
EP1768364B1 (en) * 2005-09-23 2013-11-06 LG Electronics Inc. Mobile communication terminal and message display method therein
JP5094107B2 (ja) * 2006-12-18 2012-12-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US8874086B2 (en) * 2008-02-07 2014-10-28 Microsoft Corporation Providing relevant advertisements or other content based on a communications identifier
WO2010001699A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及び記録媒体
CN104216613B (zh) * 2008-06-30 2018-02-09 日本电气株式会社 信息处理设备、显示控制方法和记录介质
JP5334171B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-06 シャープ株式会社 電子機器、および表示制御方法
JP2011043829A (ja) * 2010-09-10 2011-03-03 Nikon Corp 電子機器
WO2012068407A2 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Imerj LLC Multi-screen email client
JP2012252071A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 表示システム
JP5743823B2 (ja) * 2011-09-21 2015-07-01 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよびメール表示方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325031A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Brother Ind Ltd 文書処理装置
US6351565B1 (en) * 1997-02-07 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Data structure for image transmission, method of image transmission, image decoding apparatus, and data recording media
JP3750323B2 (ja) * 1997-11-13 2006-03-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JPH11202996A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Sony Corp 情報入力装置
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP2000305871A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Ntt Docomo Inc 電子メール送受信装置および電子メール送受信プログラム、並びに電子メール管理プログラムを記録した記憶媒体
JP2001016568A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像通信システム
JP2001202299A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp 電子コミュニケーションシステム
JP4081952B2 (ja) * 2000-02-04 2008-04-30 カシオ計算機株式会社 メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記録媒体
JP2001306289A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Epson Corp 携帯型メール端末
JP3609708B2 (ja) * 2000-09-25 2005-01-12 三洋電機株式会社 無線情報端末機
JP3079745U (ja) * 2001-02-21 2001-08-31 ソフトブレーン株式会社 上下逆バージョン型携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003077096A1 (fr) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130296B2 (ja) 電子機器および入力インターフェース切替方法
US20090187857A1 (en) Mobile terminal device
US20110039598A1 (en) Methods and devices for adding sound annotation to picture and for highlighting on photos and mobile terminal including the devices
US20050083642A1 (en) Mobile communications device, and display-control method and program for mobile communications device
JPWO2011158418A1 (ja) コンテンツ処理実行装置、コンテンツ処理実行方法、及びプログラム
JPWO2003077096A1 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP4289153B2 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP4082352B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム
WO2011019467A1 (en) Methods and devices for adding sound annotation to picture and for highlighting on photos and mobile terminal including the devices
JP2011147019A (ja) 携帯端末装置
TW200818851A (en) Method for operating a mobile communication device and mobile communication device
JP4589281B2 (ja) 情報処理装置
US8219150B2 (en) Portable electronic equipment capable of displaying candidate of scene based on frequency information
JP2009055229A (ja) 携帯電子機器
US7532912B2 (en) Mobile radio device having movable pointer on display screen
CN101437058B (zh) 图像处理设备
JP2008085618A (ja) 携帯通信端末
KR20070050197A (ko) 이동통신단말기에서 멀티미디어 메시지를 작성하기 위한방법
JP2008085847A (ja) 携帯電子機器、および携帯電子機器における一覧画像表示方法、並びにプログラム
KR100605801B1 (ko) 휴대용단말기에서 이미지를 편집하는 방법
JP4309804B2 (ja) 携帯通信端末、および携帯通信端末の制御方法
JP2007166397A (ja) 携帯端末、情報表示方法及びプログラム
KR100621340B1 (ko) 작업 상태 저장/재생 기능을 갖는 이동통신 단말기 및작업 상태 저장/재생 방법
JP4818206B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法
JP2007158819A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080626