JP4082352B2 - 携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム - Google Patents

携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4082352B2
JP4082352B2 JP2003546641A JP2003546641A JP4082352B2 JP 4082352 B2 JP4082352 B2 JP 4082352B2 JP 2003546641 A JP2003546641 A JP 2003546641A JP 2003546641 A JP2003546641 A JP 2003546641A JP 4082352 B2 JP4082352 B2 JP 4082352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
application program
displays
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003546641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003077098A1 (ja
Inventor
剛 泉福
博彦 樋口
智輝 束田
大介 飯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003077098A1 publication Critical patent/JPWO2003077098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082352B2 publication Critical patent/JP4082352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N7/144Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機と、その表示制御方法並びにプログラムに関するものであり、特に複数のディスプレイを備えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、様々なタイプの携帯電話機が開発され利用されている。しかし、その多くは単一のディスプレイを備える携帯電話機であった。また、複数のディスプレイを備える携帯電話機として特開平9−247250号公報に記載されたものがある。この携帯電話機は、折りたたみ可能な2つのディスプレイを単一のスクリーンとして使用することにより、メール及び無線呼び出しによる文字メッセージ、ファクシミリ或いはパーソナルコンピュータ等からの情報量の多いデータ等を表示することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来の携帯電話機では、複数のディスプレイを単一のスクリーンとして使用しているため、大きな画面サイズを実現できるものの、複数のディスプレイの有効な利用方法に関する具体的な技術については何ら開示されていないため、ユーザインターフェースの向上が図られていないという課題があった。
【0004】
本発明は、以上説明した課題を解決するためになされたものであり、複数のディスプレイを有する携帯電話機のユーザインターフェースを向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る携帯電話機は、筐体上に、一対のディスプレイと、アプリケーションプログラムを操作する操作部と、操作可能画面を切り替えるための切り替えボタンと、前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替えるための入替要求ボタンとを備え、一方のディスプレイにアプリケーションプログラムの画面を表示中に前記操作部の操作に基づき他方のディスプレイにメニュー画面を表示させると共に、前記メニュー画面からの選択により最新に起動されたアプリケーションプログラムの画面を表示するディスプレイに対してアクティブ表示を行い、かつ、前記操作部の操作に基づき2種類のアプリケーションプログラムを実行させた場合に、これらのアプリケーションプログラムの画面表示を前記一対のディスプレイの各々に割り当てて表示させ、前記一対のディスプレイのうち一方が前記操作部での操作可能画面であることを示すアクティブ表示を行、前記切り替えボタンが押下されたときアクティブ表示が行われる操作可能なディスプレイを切り替え、前記入替要求ボタンが押下されたとき前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替える表示制御部を有するものである。
【0006】
本発明に係る携帯電話機の表示制御方法は、2種類のアプリケーションプログラムを実行させて、これらのアプリケーションプログラムの画面表示を、一対のディスプレイの各々に割り当てて表示させると共に、一方のディスプレイにアプリケーションプログラムの画面を表示中に操作部の操作に基づき他方のディスプレイにメニュー画面を表示させ、前 記メニュー画面から操作部による操作の対象となるアプリケーションプログラムが選択されると、選択された最新のアプリケーションプログラムの画面表示が割り当てられたディスプレイに対して、前記操作部での操作可能画面であることを示すアクティブ表示を行い、切り替えボタンの押下によりアプリケーションプログラムの選択が切り替えられた場合に、前記アクティブ表示を行うディスプレイを切り替え、更に、入替要求ボタンの押下により前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替えることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る携帯電話機の表示制御プログラムは、2種類のアプリケーションプログラムを実行させて、これらのアプリケーションプログラムの画面表示を、一対のディスプレイの各々に割り当てて表示させると共に、 一方のディスプレイにアプリケーションプログラムの画面を表示中に操作部の操作に基づき他方のディスプレイにメニュー画面を表示させ、前記メニュー画面から操作部による操作の対象となるアプリケーションプログラムが選択されると、選択された最新のアプリケーションプログラムの画面表示が割り当てられたディスプレイに対して、前記操作部での操作可能画面であることを示すアクティブ表示を行い、 切り替えボタンの押下によりアプリケーションプログラムの選択が切り替えられた場合に、前記アクティブ表示を行うディスプレイを切り替え、更に、入替要求ボタンの押下により前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、および携帯電話機の表示制御プログラムの好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る携帯電話機の詳細を示すブロック図である。同図に示すように、MPU(Micro Processing Unit)1は、各デバイスの動作を制御する機能を有し、バスを介してビデオ回路2、ビデオデコーダ/エンコーダ、I/O(Input and Output)コントローラ6、メモリ9、送受信回路10、音声デコーダ/エンコーダ12に接続されている。ビデオ回路2は、図示しないビデオメモリを備え、液晶表示装置3a、3bを電気的に駆動させる。ここで、ビデオ回路2は液晶表示装置(第1のディスプレイ)3a及び液晶表示装置(第2のディスプレイ)3bをそれぞれ独立に制御することができる。
【0009】
液晶表示装置3a、3bは、ビデオ回路2からの制御信号に従って文字、静止画像、動画などの映像を表示する。ビデオデコーダ/エンコーダ4は、カメラ5で撮像された映像をMPEG4(Moving Picture Experts Group 4)等のエンコーダ方式に従って圧縮データにエンコードするエンコーダと、アンテナ11及び送受信回路10を介して受信したエンコードされたデータをデコードし、元の映像に復元するデコーダとを備える回路である。このビデオデコーダ/エンコーダ4として、例えば、市販されているMPEGデコーダ/エンコーダ用ICが使用できる。
【0010】
I/Oコントローラ6は、各種デバイスから入力信号をMPU1へ送信し、またMPU1から各種デバイスへの出力信号を送信する入出力処理を行うコントローラである。開閉センサ7は、移動可能に設けられた液晶表示装置3bの位置を検出するセンサである。例えば、液晶表示装置3bが閉じた位置に移動した場合に、スイッチが液晶表示装置3b又はその筐体によって押されるような位置にスイッチを設けてもよい。複数の操作ボタン8は、それぞれ対応する機能や文字が割り付けられており、それぞれ入力デバイスとして使用される。
【0011】
メモリ(記憶部)9は各種プログラム及びデータを記憶する。メモリの種類(揮発性メモリ、不揮発性メモリ等)は、データの種類に応じて適切なものを使用する。送受信回路(送受信部)10は、アンテナ11を介した音声やデータの通信を行う回路である。送受信回路10は様々な種類の回路が知られており、既に広く普及しているPDC(Personal Degital Cellular)、GSM(Global System for Mobile Communications)、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、或いは、これから広く普及するであろう次世代の通信方式、W−CDMA(Wide-band Code Division Multiple Access)、cdma2000方式等の通信方式用の送受信回路を使用することができる。
【0012】
音声デコーダ/エンコーダ12は、マイク14により取得された音声信号を符号化するエンコーダと、送受信回路10で受信した符号化されたデータを音声信号にデコードするデコーダとを備える回路である。音声の符号化方式としては、CELP(Code Exited Linear Prediction)方式の符号化方式が広く知られている。音声デコーダ/エンコーダ12でデコードされた音声信号は、スピーカ13を介して再生される。なお、スピーカ13は、音声信号に限らず、図示しないシンセサイザ回路で生成された電気信号によって音楽、効果音を再生する。
【0013】
図2及び図3は、携帯電話機の正面図であり、図1と同一の符号は同一又は相当の部分を表している。ここで、図2は液晶表示装置3bを液晶表示装置3aの背面側に隠した状態を示している。液晶表示装置3bは図3に示すように、本体筐体20に対してスライドする構造を有しており、ユーザは、液晶表示装置3a及び3bを同時に使用することができる。また、ボタン8a,8b(操作部)およびボタン8c〜8eは操作ボタン8として機能する入力デバイスであり、ボタン8a,8bは、液晶表示装置3aの下端に並べて配置されている。
【0014】
ソフトキー8aは、ボタンの周縁部を押すことにより方向示す信号を生成する方向キーの機能と、ボタンの中心部を押下することにより指定した選択肢を確定し次の動作を指示する決定ボタンの機能を有する。例えば、ユーザがメニュー上の選択肢を指定する場合にスクリーンに表示されたカーソル又は強調表示の移動を指示し、ボタンを押下することにより、MPU1はその選択肢に割り当てられた処理を実行する。
【0015】
ソフトキー8bは、液晶表示装置3a若しくは液晶表示装置3bに表示された選択肢に対応して設けられ、表示された機能の実行を指示する場合に、使用される入力デバイスである。また、数字ボタン8cは、数字又は文字を入力するために使用される入力デバイスである。さらに、切り替えボタン8dは、液晶表示装置3aと液晶表示装置3bとのいずれか一方の操作可能画面を切り替えるために使用される入力デバイスである。また、入替要求ボタン8eは、液晶表示装置3aの表示画面と液晶表示装置3bの表示画面とを入れ替えるために使用される入力デバイスである。
【0016】
図4及び図5は、図2及び図3に示した携帯電話機の側面図であり、これらの図において図1と同一の符号は同一又は同等の部分を表している。ここで、図4は図2と同様に、液晶表示装置3bが隠れており、使用できない状態を示している。一方、図5は図3に対応し、液晶表示装置3aが本体筐体20に対してスライドし、引き出された状態を示している。図5を見て判るように、本体筐体20と液晶表示装置3bを支持する副筐体21とは、スライド面が曲面上に構成されている。そのため、副筐体21を引き出すと、副筐体21並びにカメラ5、液晶表示装置3bが正面側に角度を変えながらせり出してくるため、カメラ5及び液晶表示装置3bがユーザにとって使用しやすい角度に調整される。
【0017】
図6(a)は、従来の一般的な携帯電話機に設けられたカメラを用いて利用者を撮影する状態を示す図である。同図に示すように、従来の一般的な携帯電話機は、表示画面とカメラとが平面上に配置されている。このため、表示画面が見易い角度になるように装置を保持した場合、図6(b)に示すように、カメラで撮影される利用者の画像は下から見上げる角度の画像となる。
【0018】
これに対して、本実施の形態の携帯電話機であれば、図7(a)に示すように、液晶表示装置3a,3bの表示画面とカメラ5とが曲面上に配置されている。このため、表示画面が見易い角度になるように装置を保持した場合、図7(b)に示すように、カメラ5で撮影される利用者の画像は正面から捉えた比較的自然な画像となる。
【0019】
図8は、メモリ9の内部を示すブロック図である。同図に示すように、メモリ9には、液晶表示装置3a,3bを表示制御する表示制御プログラム22と、ブラウザソフトウェア(アプリケーションプログラム)23と、メールソフトウェア(アプリケーションプログラム)24とが記憶されている。また、表示制御プログラム22には、ブラウザソフトウェア23とメールソフトウェア24を実行させて、これらのソフトウェア23,24の画面表示を、液晶表示装置3a,3bの各々に割り当てて表示させる表示制御部22aと、ソフトキー8a,8bによる操作の対象となるソフトウェア23,24を選択するプログラム選択部22bとが設けられている。
【0020】
なお、本実施の形態では、ブラウザソフトウェア23とメールソフトウェア24とを用いているが、スケジュール管理ソフトウェア、文書作成ソフトウェアなどその他のソフトウェアを用いてもよい。
【0021】
次に、本実施の形態の動作について図9のフローチャートを用いて説明する。まず、利用者がソフトキー8aの中心部を押下することによって、MPU1の制御の下で表示制御プログラム22が起動され、液晶表示装置3a,3bに初期画面が表示される(ステップ100)。この状態で利用者がソフトキー8aの上端部或いは下端部を押下することにより、図10に示すようなメニュー画面が液晶表示装置3aに表示される(ステップ101)。メニュー画面の初期状態では、所定のメニューを指定するためのフォーカス(反転表示されたブロック)が最上段のメニューに重畳される(但し、同図ではフォーカスが既に中段に移動した状態を示している)。更に、利用者が指定ボタン8aの上端部或いは下端部を押下し続けることにより、フォーカスが上下に移動して、所定のメニューを選択することができる(ステップ102)。
【0022】
ここで、利用者がWebページの表示を行いたい場合、利用者はまずソフトキー8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「Webページ表示」に合わせる。さらに利用者がソフトキー8aの中心部を押下することにより、Webページの表示処理が選択される(ステップ103)。Webページの表示処理が選択された場合、ブラウザソフトウェア23が起動され、Webページを液晶表示装置3aに表示させる(ステップ104)。
【0023】
次に、利用者が液晶表示装置3aに表示されたWebページを参照しながら、送信メールを作成したい場合、利用者がソフトキー8b(現在「メニュー」の機能が割り付けられているものとする)を押下すると、図10のメニュー画面が液晶表示装置3bに表示される(ステップ101)。そして、利用者がソフトキー8aの上端部或いは下端部を押下して、フォーカスの位置をメニュー中の「送信メール作成」に合わせて、指定ボタン8aの中心部を押下すると、送信メールの作成処理が選択される(ステップ102,105)。送信メールの作成処理が選択された場合、メールソフトウェア24が起動され、送信メールの作成画面を液晶表示装置3bに表示させる(ステップ106)。その結果、図11(a)に示すように、液晶表示装置3aにWebページが表示され、液晶表示装置3bに送信メールの作成画面がそれぞれ表示される。
【0024】
最新に起動されたソフトウェアはメールソフトウェア24であるため、ソフトキー8a〜8cの操作に基づいてメールソフトウェア24を制御することが可能となる。このことを明確にするため、表示制御部22aは、液晶表示装置3bに対して以下のアクティブ表示を行っている。第1に、液晶表示装置3aの表示画面に比べて、液晶表示装置3bの表示画面が高輝度になるように画面制御する。また第2に、表示制御部22aは、液晶表示装置3bの画面の下部に各ソフトキー8a〜8cの機能を表す機能アイコン25を付加する。
【0025】
このように、液晶表示装置3bをアクティブ表示することによって、液晶表示装置3a,3bに表示されたいずれの画面が各ソフトキー8a〜8cで操作可能な画面であるかを、利用者は容易に把握することができる。また、各機能アイコン25は、各ソフトキー8a〜8cに各々対応する位置に表示されているので、各ソフトキー8a〜8cに割り付けられた機能を視覚的に把握することができる。
【0026】
なお、アクティブ表示および非アクティブ表示は、上記の例に限定されることなく、各ソフトキー8a〜8cで操作可能な画面であることを示す表示であれば、以下に示すような他の表示方法を用いてもよい。例えば、(1)アクティブ表示に高彩度のグラフィックを用い、非アクティブ表示に低彩度のグラフィックを用いる、(2)アクティブ表示画面の輪郭を点滅させる、(3)非アクティブ表示画面と異なる背景色でアクティブ表示画面を表示させるなどがある。また、このようなアクティブ表示は、ハードデバイスとグラフィックソフトウェアのいずれで対応することも可能である。
【0027】
アクティブ表示の切り替え
次に、利用者が液晶表示装置3aに表示されたWebページを操作したい場合、利用者が切り換えボタン8dを押下することにより(ステップ107)、プログラム選択部22bの処理が実行され、図11(b)に示すように、液晶表示装置3bの表示がアクティブから非アクティブに変更されると共に、液晶表示装置3aの表示が非アクティブからアクティブに変更される(ステップ108)。即ち、液晶表示装置3bについては、表示画面の輝度が低下して、各機能アイコン25が消滅する。また、液晶表示装置3bについては、表示画面の輝度が高くなり、各機能アイコン25が画面の下部に表示される。そして、以降の処理では、各ソフトキー8a〜8cの操作によって、液晶表示装置3aに表示されたWebページを制御することが可能となる。
【0028】
このように、切り換えボタン8dを押下するだけで、液晶表示装置3aと液晶表示装置3bとの間で操作可能画面の切り換えを極めて容易に行うことができるので、複数のアプリケーションプログラムを交互に使用したいと考える利用者のニーズにマッチした優れたユーザインタフェースを提供することができる。
【0029】
表示画面の入れ替え
また、液晶表示装置3bの表示画面の方が、液晶表示装置3aの表示画面より大きいなどの理由によって、利用者が主に液晶表示装置3bを操作画面として使用する場合がある。この場合には、利用者が入替要求ボタン8eを押下することにより、液晶表示装置3aの画面表示と液晶表示装置3bの画面表示とを入れ替えることができる。
【0030】
即ち、図12(a)に示すように、液晶表示装置3aにWebページを非アクティブ表示し、液晶表示装置3bに送信メール作成画面をアクティブ表示した状態で、利用者が入替要求ボタン8eを押下すると(ステップ107)、図12(b)に示すように、液晶表示装置3aに送信メール作成画面が非アクティブ表示され、液晶表示装置3bにWebページがアクティブ表示される(ステップ109)。そして、以降の処理では、各ソフトキー8a〜8cの操作によって、液晶表示装置3bに表示されたWebページを制御することが可能となる。
【0031】
このように、入替要求ボタン8eを押下するだけで、液晶表示装置3aと液晶表示装置3bとの画面表示の入れ替えを極めて容易に行うことができるので、常に一方の画面を操作可能画面として特定したいと考える利用者のニーズにマッチした優れたユーザインタフェースを提供することができる。
【0032】
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る携帯電話機のハードウェア構成は、図1〜図5に示す実施の形態1と同一又は同等であるため、その説明は省略する。
【0033】
図13は、実施の形態2に係る携帯電話機が有するメモリ9の内部を示すブロック図である。図13に示すように、メモリ9には、液晶表示装置3a,3bを表示制御する表示制御プログラム26と、ブラウザソフトウェア(アプリケーションプログラム)27と、メールソフトウェア(アプリケーションプログラム)28とが記憶されている。また、表示制御プログラム26には、ブラウザソフトウェア27とメールソフトウェア28を実行させて、これらのソフトウェア27,28の画面表示を、液晶表示装置3a,3bの各々に割り当てて表示させる表示制御部26aと、ソフトキー8a,8bによる操作の対象となるソフトウェア27,28を選択するプログラム選択部26bと、カメラ5で撮影された画像を解析して利用者が直視する液晶表示装置3a,3bを特定する画像解析部26cとが設けられている。
【0034】
次に、本実施の形態の動作について図14のフローチャートを用いて説明する。まず、液晶表示装置3a,3bにそれぞれ別のアプリケーションが表示されている状態で、利用者が液晶表示装置3aの表示画面に視線を向けると、利用者の顔画像がカメラ5で撮影される(ステップ120)。撮影された画像データは画像解析部26cに与えられ、画像解析部26cでは既存の画像解析技術を用いて利用者の視線が注がれている液晶表示装置3a,3bを特定する(ステップ121)。画像解析部26cでの解析結果はプログラム選択部26bに与えられ、プログラム選択部26bでは、現在アクティブ表示している液晶表示装置3a,3bと、画像解析部26cで特定した液晶表示装置3a,3bとの比較を行う(ステップ122)。比較の結果、これらの液晶表示装置3a,3bが一致する場合には処理を終了する(ステップ123)。また、比較の結果、液晶表示装置3a,3bが一致しない場合には、画像解析部26cで特定した液晶表示装置3a,3bをアクティブ表示にして、現在アクティブ表示している液晶表示装置3a,3bを非アクティブ表示に変更する(ステップ124)。
【0035】
以上の処理によって、利用者の視線が注がれる液晶表示装置3a,3bが常にアクティブ表示されるので、各ソフトキー8a〜8cの操作に基づいて、この画面に表示するアプリケーションプログラムの制御を行うことが可能になる。また、液晶表示装置3a,3bのアクティブ表示の切り替えは、利用者の視線の移動に基づいて自動で行われるので、操作数が削減され、作業効率が向上する。
【0036】
なお、各実施の形態では、一体型の携帯電話機を例にして説明したが、2つ折れ型携帯電話機等にも適用可能であることは言うまでもない。
【0037】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明に係る携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、および携帯電話機のプログラムは、2つのディスプレイへの表示に工夫を加えて、利用者の操作性を向上させているので、大容量且つ多種類のデータを送受信させる携帯電話機における表示インターフェースとしての利用に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る携帯電話機の詳細を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1に係る携帯電話機を縮めた状態を示す正面図である。
【図3】 実施の形態1に係る携帯電話機を延ばした状態を示す正面図である。
【図4】 実施の形態1に係る携帯電話機を縮めた状態を示す側面図である。
【図5】 実施の形態1に係る携帯電話機を延ばした状態を示す側面図である。
【図6】 従来の一般的な携帯電話機に設けられたカメラを用いて利用者を撮影する状態を示す図である。
【図7】 実施の形態1に係る携帯電話機に設けられたカメラを用いて利用者を撮影する状態を示す図である。
【図8】 実施の形態1に係る携帯電話機が有するメモリの内部を示すブロック図である。
【図9】 実施の形態1に係る携帯電話機の表示制御方法を示すフローチャートである。
【図10】 実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
【図11】 実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
【図12】 実施の形態1に係る液晶表示装置の表示例を示す図である。
【図13】 実施の形態2に係る携帯電話機が有するメモリの内部を示すブロック図である。
【図14】 実施の形態2に係る携帯電話機の表示制御方法を示すフローチャートである。

Claims (7)

  1. 筐体上に、一対のディスプレイと、アプリケーションプログラムを操作する操作部と、操作可能画面を切り替えるための切り替えボタンと、前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替えるための入替要求ボタンとを備え、
    一方のディスプレイにアプリケーションプログラムの画面を表示中に前記操作部の操作に基づき他方のディスプレイにメニュー画面を表示させると共に、前記メニュー画面からの選択により最新に起動されたアプリケーションプログラムの画面を表示するディスプレイに対してアクティブ表示を行い、かつ、前記操作部の操作に基づき2種類のアプリケーションプログラムを実行させた場合に、これらのアプリケーションプログラムの画面表示を前記一対のディスプレイの各々に割り当てて表示させ、前記一対のディスプレイのうち一方が前記操作部での操作可能画面であることを示すアクティブ表示を行、前記切り替えボタンが押下されたときアクティブ表示が行われる操作可能なディスプレイを切り替え、前記入替要求ボタンが押下されたとき前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替える表示制御部を有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記表示制御部で行うアクティブ表示は、他方のディスプレイに比べて輝度或いは彩度を高くする表示であることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 前記操作部は、使用状態に対応した機能が割り当てられたソフトキーであり、
    前記表示制御部で行うアクティブ表示は、前記ソフトキーの機能を表す機能アイコンの表示であることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  4. 前記一対のディスプレイは上下に配列され、
    前記操作部は、前記一対のディスプレイの下に並べて配置され、使用状態に対応した機能が割り当てられた複数のソフトキーであり、
    前記表示制御部で行うアクティブ表示は、前記複数のソフトキーの機能を各々表す複数の機能アイコンの表示であり、これらの機能アイコンは、前記複数のソフトキーに対応する位置に各々表示されていることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  5. 利用者の顔画像を撮影するカメラと、
    前記カメラで撮影された画像を解析して利用者が直視するディスプレイを特定する画像解析部と、
    前記画像解析部で特定されたディスプレイに対して画面表示を行うアプリケーションプログラムを選択するプログラム選択部とを更に備えることを特徴とする請求項1から請求項4記載の携帯電話機。
  6. 2種類のアプリケーションプログラムを実行させて、これらのアプリケーションプログラムの画面表示を、一対のディスプレイの各々に割り当てて表示させると共に、
    一方のディスプレイにアプリケーションプログラムの画面を表示中に操作部の操作に基づき他方のディスプレイにメニュー画面を表示させ、前記メニュー画面から操作部による操作の対象となるアプリケーションプログラムが選択されると、選択された最新のアプリケーションプログラムの画面表示が割り当てられたディスプレイに対して、前記操作部での操作可能画面であることを示すアクティブ表示を行い、
    切り替えボタンの押下によりアプリケーションプログラムの選択が切り替えられた場合に、前記アクティブ表示を行うディスプレイを切り替え、
    更に、入替要求ボタンの押下により前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替えることを特徴とする携帯電話機の表示制御方法。
  7. 2種類のアプリケーションプログラムを実行させて、これらのアプリケーションプログラムの画面表示を、一対のディスプレイの各々に割り当てて表示させると共に、
    一方のディスプレイにアプリケーションプログラムの画面を表示中に操作部の操作に基 づき他方のディスプレイにメニュー画面を表示させ、前記メニュー画面から操作部による操作の対象となるアプリケーションプログラムが選択されると、選択された最新のアプリケーションプログラムの画面表示が割り当てられたディスプレイに対して、前記操作部での操作可能画面であることを示すアクティブ表示を行い、
    切り替えボタンの押下によりアプリケーションプログラムの選択が切り替えられた場合に、前記アクティブ表示を行うディスプレイを切り替え、
    更に、入替要求ボタンの押下により前記一対のディスプレイの画面表示を入れ替えることを特徴とする携帯電話機の表示制御プログラム。
JP2003546641A 2002-03-08 2002-03-08 携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム Expired - Fee Related JP4082352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/002199 WO2003077098A1 (fr) 2002-03-08 2002-03-08 Appareil de communication mobile, commande d'afficheur, methode et programme relatifs a cet appareil de communication mobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003077098A1 JPWO2003077098A1 (ja) 2005-07-07
JP4082352B2 true JP4082352B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27799906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546641A Expired - Fee Related JP4082352B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4082352B2 (ja)
WO (1) WO2003077098A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016032A (ja) * 2003-10-06 2012-01-19 Masanobu Kujirada テレビ通話機能付き携帯端末
JP2005269594A (ja) * 2003-10-06 2005-09-29 Masanobu Kujirada 折畳式携帯電話端末
KR100690726B1 (ko) 2004-09-14 2007-03-09 엘지전자 주식회사 멀티태스킹이 구현된 휴대 단말기와 그 제어 방법
KR100677382B1 (ko) 2004-11-09 2007-02-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기에서의 화면전환 방법
KR100672580B1 (ko) * 2004-11-19 2007-01-24 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기를 이용한 인터넷 서비스 이용방법
JP2006279361A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム
KR100771615B1 (ko) * 2005-09-08 2007-10-31 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
WO2007102453A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nec Corporation 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム
JP5765224B2 (ja) * 2009-03-31 2015-08-19 日本電気株式会社 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法
JP5800803B2 (ja) * 2010-04-07 2015-10-28 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 情報処理端末およびその制御方法
JP5661511B2 (ja) 2011-03-03 2015-01-28 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5749043B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 京セラ株式会社 電子機器
JP5813353B2 (ja) 2011-04-05 2015-11-17 京セラ株式会社 携帯端末、表示装置、輝度制御方法及び輝度制御プログラム
JP2015084548A (ja) * 2014-12-03 2015-04-30 京セラ株式会社 携帯端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282586A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Corp マルチウィンドウ表示装置の輝度制御方式
JPH05127856A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp マルチ画像表示装置
JPH05323932A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Toshiba Corp マルチモニターシステム
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003077098A1 (fr) 2003-09-18
JPWO2003077098A1 (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630204B1 (ko) 휴대단말기의 멀티태스킹 수행 장치 및 방법
KR100617681B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전키 장치 사용 방법
JP4764329B2 (ja) 情報処理装置
JP4082352B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム
KR20040091106A (ko) 이동체 통신장치와, 이동체 통신장치의 표시제어방법
KR100630149B1 (ko) 휴대단말기에서 이미지 확대/축소 방법
KR101725550B1 (ko) 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
WO2002056168A1 (fr) Dispositif de traitement d'informations
JP2004302734A (ja) 情報端末並びにその動作切替えをコンピュータに実行させるプログラム
JP4289153B2 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
KR100689525B1 (ko) 휴대단말기에서 마우스기능을 통한 데이터 제어방법
JPWO2003077096A1 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2009124265A (ja) 情報処理装置
KR100539876B1 (ko) 휴대용 단말기에서 회전키를 사용하는 장치 및 방법
KR100995307B1 (ko) 휴대폰 단말기에서 가상 화면을 통한 다중 프로세싱기능을 제공하는 방법
KR100790061B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전키 장치 사용 방법
KR100547768B1 (ko) 터치버튼으로 인한 리스소를 줄일 수 있는 휴대용 단말기및 이를 이용한 터치버튼 선택 판별 방법
KR101148572B1 (ko) 휴대단말기의 특정효과 제어방법
KR100770864B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전키 장치 사용 방법
KR20080018332A (ko) 통신 단말기의 정보 리스트 표시 방법
KR100689415B1 (ko) 휴대단말기의 외부장치 제어방법
KR101449027B1 (ko) 영상 통화 중 영상 확대 기능을 구비한 이동 단말기 및영상 통화 중 영상 확대 방법
KR20070077930A (ko) 이동통신단말기의 문자입력모드 전환방법 및 그 장치
KR20060011004A (ko) 터치스크린을 구비하는 휴대단말기에서 영상데이터 편집방법
JP2004056380A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees