JP5765224B2 - 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法 - Google Patents

携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5765224B2
JP5765224B2 JP2011507251A JP2011507251A JP5765224B2 JP 5765224 B2 JP5765224 B2 JP 5765224B2 JP 2011507251 A JP2011507251 A JP 2011507251A JP 2011507251 A JP2011507251 A JP 2011507251A JP 5765224 B2 JP5765224 B2 JP 5765224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
display screen
unit
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010114007A1 (ja
Inventor
康成 大崎
康成 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011507251A priority Critical patent/JP5765224B2/ja
Publication of JPWO2010114007A1 publication Critical patent/JPWO2010114007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765224B2 publication Critical patent/JP5765224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2009−086635号(2009年 3月31日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法に関する。特に、複数の画面を同時に表示することのできる携帯端末装置に関する。
従来の一般的な携帯端末装置において、表示部のメイン表示画面には、メーラーやブラウザなど各種アプリケーションソフトが表示される。ユーザーは、操作部を使用して表示領域に表示された画面を閲覧しながら所定操作を実行する。しかし、作業途中に他のアプリケーションを利用して作業をする必要がある場合、一旦現在作業中のアプリケーションを終了してから改めて別のアプリケーションを起動する必要があった。
この問題を解決するため、特許文献1では、サブ表示画面に生成された各アプリケーションに対応するアイコンを選択することで、メイン表示画面の切り替えを可能とする携帯端末装置が提案されている。
また、特許文献2や特許文献3では、メイン表示部とヒンジ部によって、あるいはスライド式に接続されている第2のメイン表示画面を有する第2のメイン表示部が設けられた、同時に2画面を表示する携帯端末装置が開示されている。これらの発明によれば、ユーザーは2画面を同時に閲覧しながら操作を実施することが可能となる。
特開2003−162355号公報 特開2008−182289号公報 特開2003−198685号公報
上記特許文献1から3の全開示内容はその引用をもって本書に組み込み記載する。
以下の分析は本発明により与えられる。上記特許文献1に記載されている携帯端末装置は、メイン表示画面を1つしか有しておらず、アイコン選択によるアプリケーションの切り替えは同一画面上でしかできない。上記特許文献2、特許文献3にある、ヒンジ部によって接続された折りたたみ可能な2画面を同時に表示する携帯端末装置は、メイン表示画面を2画面携えているためこの点は改善されているが、現実には実用化されていない。その理由は、携帯端末装置の少ないキーで2画面を制御するには、操作性に難があることが考えられる。たとえば、メイン表示画面からアイコンを選択するなどの方法により第2メイン表示画面に新たなアプリケーションを表示させることは可能である。しかし、特許文献2や特許文献3によれば、第2メイン表示画面に操作対象画面が移ってしまい、第2メイン表示画面の機能を終了させるまでは、元のメイン表示画面の操作をすることはできない。特にキー数の少ない携帯端末装置においては、操作対象画面切り替え専用のキーを設けることは難しい。この2画面の切り替え制御方法については、特許文献1でも言及されていない。
本発明の第1の側面による携帯端末装置は、第1表示画面を有する第1メイン表示部と、前記第1表示画面と同等な表示が可能な第2表示画面を有し、前記第1メイン表示部に対し並置可能に接続された第2メイン表示部と、前記第1表示画面と第2表示画面の双方が同時に表示可能な状態にあるか否かを検出する表示状態検出部と、前記第1表示画面と第2表示画面のうち、操作対象となる画面を選択する機能を実行する操作対象画面選択部と、前記表示状態検出部が、前記第1表示画面、第2表示画面の双方に表示が可能な状態であることを検出したときに、少なくとも前記操作対象画面選択部が選択した画面に操作対象画面切り替えアイコンを表示させる機能を実行する操作対象画面切り替えアイコン表示部と、を備え、前記操作対象画面選択部は、前記操作対象画面切り替えアイコンが選択されたときに操作対象画面の選択を切り替え、前記第1メイン表示部と前記第2メイン表示部は、ヒンジ部によって接続されており、前記第2メイン表示部は前記第2表示画面の裏側に第3表示画面を備え、前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコン表示部が、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示させる
また、本発明の第2の側面による携帯端末装置の制御プログラムは、第1表示画面を有する第1メイン表示部と、前記第1表示画面と同等な表示が可能である第2表示画面を有し、前記第1メイン表示部に対し並置可能に接続された第2メイン表示部と、前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態にあるか否かを検出する表示状態検出部と、全体を制御する制御部と、を備え、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、ヒンジ部によって前記第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれ、前記第1表示画面に代えて前記第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面が、表面に露出するように構成された携帯端末装置において、前記表示状態検出部が、表示画面の状態が1画面表示状態から前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態に変化したことを検出したときに、前記1画面表示状態にて表示されていた内容に操作対象画面切り替えアイコンを付加した表示を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方に表示するステップと、前記操作対象画面切り替えアイコンが選択されたことを検出したときに、操作対象とする画面を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方から他方に切り替えるステップと、前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示させるステップと、を前記制御部に実行させる。上記制御プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
本発明の第3の側面による携帯端末装置の複数表示画面制御方法は、第1表示画面を有する第1メイン表示部と、前記第1表示画面と同等な表示が可能である第2表示画面を有し、前記第1メイン表示部に対し並置可能に接続された第2メイン表示部と、前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態にあるか否かを検出する表示状態検出部と、表示画面に表示されるアイコンを選択するアイコン選択手段と、を備え、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、ヒンジ部によって前記第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれ、前記第1表示画面に代えて前記第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面が、表面に露出するように構成された携帯端末装置において、前記表示状態検出部が、表示画面の状態が1画面表示状態から前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態に変化したことを検出したときに、前記1画面表示状態にて表示されていた内容に操作対象画面切り替えアイコンを付加した表示を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方に表示し、前記アイコン選択手段により前記操作対象画面切り替えアイコンが選択されたときに、操作対象とする画面を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方から他方に切り替え、前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示する
本発明によれば、複数の画面を同時に表示することが可能な携帯端末装置において、表示画面の操作切り替えを容易に行うことができる。
本発明の一実施例による携帯端末装置の平面図(2画面表示状態、使用時)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の側面図(折りたたみ状態、未使用時)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の平面図(1画面表示状態、使用時)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の表示例(1画面表示状態における番組表表示)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の別な表示例(2画面表示状態における番組表1画面表示)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の更に別な表示例(2画面表示状態におけるワンセグ+番組表表示)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の更に別な表示例(2画面表示状態における新規メール+情報検索表示)である。 本発明の一実施例による携帯端末装置の更に別な表示例(2画面表示状態における新規メール+受信メール表示)である。
以下に本発明において可能な又は好ましい形態を示す。
(形態1)
第1の側面に既述のとおり。
(形態2)
前記第2メイン表示部は、前記第1メイン表示部に対しヒンジ部によって、あるいはスライド式に接続されていることが好ましい。
(形態3)
入力キーを有する操作部を更に備え、前記第1メイン表示部と前記操作部とがヒンジ部によって折りたたみ可能に接続されていることが好ましい。
(形態4)
前記第1メイン表示部と第2メイン表示部は、ヒンジ部によって接続されており、前記第2メイン表示部は前記第2表示画面の裏側に第3表示画面を備え、前記表示状態検出部が、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが折りたたまれている状態にあることを検出したときは、前記第1表示画面、第2表示画面の表示をいずれも停止し、前記第3表示画面を表示させることが好ましい。
(形態5)
前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコン表示部が、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示させることが好ましい。
(形態6)
前記第2メイン表示部は、前記第1メイン表示部に対し着脱自在に構成されていることが好ましい。
(形態7)
第2の側面に既述のとおり。
(形態8)
前記携帯端末装置は、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、ヒンジ部によって前記第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれ、前記第1表示画面に代えて前記第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面が、表面に露出するように構成された携帯端末装置であって、
前記表示状態検出部が、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが折りたたまれている状態にあることを検出したときに、前記第1メイン表示部及び第2メイン表示部の表示を停止し、前記第3表示画面により表示を行うステップと、
前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示させるステップと、
を更に前記制御部に実行させる携帯端末装置のプログラムであることが好ましい。
(形態9)
第3の側面に既述のとおり。
(形態10)
前記携帯端末装置は、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、ヒンジ部によって前記第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれ、前記第1表示画面に代えて前記第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面が、表面に露出するように構成された携帯端末装置であって、
前記表示状態検出部が、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが折りたたまれている状態にあることを検出したときに、前記第1メイン表示部及び第2メイン表示部の表示を停止し、前記第3表示画面により表示を行い、
前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示することが好ましい。
(形態11)
上記形態7又は8の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることが好ましい。
上記形態1〜形態11について補足説明をする。なお、この補足説明において必要に応じて図面を参照して説明する。なお、補足説明において引用する図面及び図面の符号は実施形態の一例として示すものであり、それにより本発明による実施形態のバリエーションを制限するものではない。
上記形態の携帯端末装置は、第1表示画面を有する第1メイン表示部と、第1表示画面と同等な表示が可能な第2表示画面を有し、第1メイン表示部に対し折りたたみ可能な第2メイン表示部を備えている。すなわち、第1表示画面を有する第1メイン表示部と、第2表示画面を有する第2メイン表示部とを設けており、第2メイン表示部は、第1メイン表示部に対し折りたたみ可能であるので、収納時の面積を増やすことなく、通常の2倍の情報量を表示することが可能である。
また、第1表示画面と第2表示画面の双方が同時に表示可能な状態にあるか否かを検出する折りたたみ(表示)状態検出部(図4の3)を設けているので、折りたたみ(表示)状態検出部によって、2画面表示が可能であるか否かを自動的に判断して、適切な表示を行うことが可能である。
更に、折りたたみ(表示)状態検出部が、第1表示画面、第2表示画面の双方に表示が可能な状態であることを検出したときに、第1表示画面と第2表示画面のうち、操作対象となる画面を選択する機能を実行する操作対象画面選択部(図4の5)と、少なくとも操作対象画面選択部が選択した画面に操作対象画面切り替えアイコン(図6〜9の70A、70B)を表示させる機能を実行する操作対象画面切り替えアイコン表示部(図4の6)と、を備え、操作対象画面選択部は、操作対象画面切り替えアイコンが選択されたときに操作対象画面の選択を切り替える。すなわち、2画面が切り替え可能なときに、操作対象画面切り替えアイコンを操作対象とする画面に表示し、そのアイコンを選択することによって、2画面のうち、操作対象とする画面を切り替えることができる。上記構成によって、操作キーの数を多く設けることができない携帯端末装置においても、同時に表示される2画面のアプリケーションのうち、どちらの画面のアプリケーションに対しても容易に操作を行うことができる。
更に、特に図5、図6に示すように、第1メイン表示部(20A)と第2メイン表示部(20B)は、ヒンジ部(40B)によって接続されており、第2メイン表示部は第2表示画面(21B)の裏側に第3表示画面(21C)を備え、折りたたみ(表示)状態検出部が、第1メイン表示部と第2メイン表示部とがこのヒンジ部によって折りたたまれている状態にあることを検出したときは、前記第1表示画面、第2表示画面の表示をいずれも停止し、第3表示画面を表示させる(図5参照)。すなわち、本発明はこの構成に限定されるものではないが、第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれるとき、第1表示画面、第2表示画面がともに外部から見えなくなってしまうため、第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面により表示を行う。
更に、折りたたみ(表示)状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、第3表示画面(図5の21C)に表示されていた表示内容を第2表示画面(図6の21B)に表示するとともに、操作対象画面切り替えアイコン表示部が、操作対象画面切り替えアイコンを第2表示画面に表示させる。
また、上記形態の携帯端末装置が少なくとも携帯端末装置の機能操作を制御する制御部(図4の4)を備えていれば、その制御プログラムによっても操作対象とする画面の切り替えが可能である。
更に、上記形態の携帯端末装置の複数表示画面制御方法によれば、携帯端末装置が表示画面に表示されるアイコンを選択するアイコン選択手段を備えていれば、操作対象画面切り替えアイコンを画面に表示し、その表示されたアイコンをアイコン選択手段によって選択することでも、表示されている画面の中から、操作対象とする画面を切り替えることができる。以下、実施例について、図面を参照して詳しく説明する。
図1〜図3は、本実施例の携帯端末装置の外観を示す図面である。図1において、携帯端末装置10は、メインディスプレイとなる表示機能を有する第1メイン表示部20Aと、画面の選択、決定を実施する操作キー31及びキー入力を実施するテンキーなどの入力キー32を有する操作部30とが、ヒンジ部40Aを介して相互に接続したいわゆる折りたたみ型の構成をとっている。図1はこの携帯端末装置10使用時の(端末を開いた)状態を、図2は未使用時の(端末を閉じた)状態をそれぞれ示している。
図1において第1メイン表示部20Aは、ヒンジ部40Bを介して第2メイン表示部20Bとも互いに接続されており、ヒンジ部40Bを軸に第2メイン表示部20Bを回転させることで第1メイン表示部20Aに対して第2メイン表示部20Bを開閉する。第1メイン表示部20A、第2メイン表示部20Bには、それぞれ、各種アプリケーションなどが表示される第1表示画面21A、第2表示画面21Bが、操作部30には、操作キー31、入力キー32の他にマイク50が設置されている。また、第1メイン表示部20A内部には、例えば第2メイン表示部20Bの開閉角度によって反応するセンサーである折りたたみ(表示)状態検出部(後述する図4の3)が組み込まれている。
図3は、本端末の第2メイン表示部20Bのみを閉じた携帯端末装置10の外観図である。本図において、第2メイン表示部20Bは第2表示画面21Bの裏側に設けられた第3表示画面21C及び通話用スピーカ(レシーバ)60を有しており、ユーザーは、第1メイン表示部20Aの上に第2メイン表示部20Bを重ねた状態で、従来の表示部を一つだけ有する折りたたみ型携帯端末装置と差異なく使用することが可能である。つまり第2メイン表示部20Bは、表裏にそれぞれ第2表示画面21B、第3表示画面21Cが設けられている。この表裏表示領域の画面表示の切り替えは、第1メイン表示部20Aに内蔵されているセンサーである折りたたみ(表示)状態検出部(後述する図4の3)が第2メイン表示部20Bの開閉角度を検知し、自動的に切り替える。
図4は、本実施例による携帯端末装置10の内部構成を示すブロック図である。携帯端末装置10は、大きく分けると第1メイン表示部20Aと第2メイン表示部20Bと操作部30によって構成されている。
第1メイン表示部20Aは、第1表示画面21Aとその第1表示画面21Aを直接制御する第1表示画面制御部1と、折りたたみ(表示)状態検出部3を備えている。折りたたみ(表示)状態検出部3は、第1メイン表示部20Aと第2メイン表示部20Bとがヒンジ部40Bを軸に開かれていて、第1表示画面21Aと第2表示画面21Bの双方の画面に同時に表示することが可能であるか、又は、第1メイン表示部20Aと第2メイン表示部20Bとがヒンジ部40Bによって折りたたまれており、同時に表示してもユーザーが視認不可能な状態にあるか、を折りたたみ(表示)状態検出信号として出力する。
また、第2メイン表示部20Bは、第2表示画面21Bとその第2表示画面21Bを直接制御する第2表示画面制御部2を備えている。
操作部30は、制御部(CPU)4とキー入力部8、更にプログラムメモリ7を備えている。キー入力部8には、図1、図3で説明した操作キー31、入力キー32が接続されており、キーから入力した情報を制御部4へ伝える。制御部4は、プログラムメモリ7に格納されたプログラムによって、操作対象画面選択部5、操作対象画面切り替えアイコン表示部6として機能する。
操作対象画面選択部5は、折りたたみ(表示)状態検出部3が、第1表示画面21Aと第2表示画面21Bの双方が同時に表示可能な状態にあることを検出した場合に、キー入力部8から入力されたキー入力が2画面のうち、どちらの表示画面に対するものか切り替える機能を有する。制御部4は、キー入力部8から入力されたキーと、操作対象画面選択部5の情報(処理)に基づいて、2画面のうち、どちらかに表示されているアプリケーションに対する操作を行い、その結果を対応する画面に表示するように第1表示画面制御部1又は第2表示画面制御部2に対して指示する。また、操作対象画面選択部5は、キー入力部8からの信号により、操作対象画面切り替えアイコン(図6〜図9の70A、70B)が選択された場合は、同時に表示している2画面のうち、その後のキー操作の対象とする画面を切り替える。この操作対象画面選択部5によって操作対象とする画面を切り替えているので、ユーザーは、操作対象とする画面に対して通常の1画面表示と何ら変わらない操作を行うことができる。
操作対象画面切り替えアイコン表示部6は、2画面表示が可能である場合に、操作対象画面選択部5により操作対象となっている画面に操作対象画面切り替えアイコンを表示するように第1表示画面制御部1又は第2表示画面制御部2を制御する。なお、操作対象画面切り替えアイコンは、操作対象となっていない方の画面に表示を残しておいてもよい。操作対象画面切り替えアイコン表示部6により操作対象となっている画面に操作対象画面切り替えアイコンを表示するので、ユーザーは2画面表示のうち、操作対象とする画面を容易に切り替えることができる。すなわち、操作対象画面選択部5と操作対象画面切り替えアイコン表示部6により、ユーザーは複数の画面を同時に開いたまま、どちらの画面に対する操作も行うことができる。
なお、図4では、第1表示画面制御部1と第2表示画面制御部2とが制御部4から分離されているが、第1表示画面制御部1と第2表示画面制御部2の機能を制御部4に持たせてもよい。また、図4では、第1表示画面制御部1と折りたたみ(表示)状態検出部3が第1メイン表示部20Aに、第2表示画面制御部2が第2メイン表示部20Bに、制御部4が操作部30に設けられているが、第1表示画面制御部1、第2表示画面制御部2、折りたたみ(表示)状態検出部3、制御部4は、第1メイン表示部20A、第2メイン表示部20B、操作部30のどこに設けてもよい。
次に、本実施例により実現できる一連の動作を図5〜図9を用いて説明する。図5〜図9では、好適な実施例の動作としてユーザーが所定の操作を実行したときに切り替えられ、第1メイン表示部20A、第2メイン表示部20Bの第1表示画面21A、第2表示画面21B及び第3表示画面21Cにそれぞれ表示されるアプリケーションを示している。
まず、図5のようにユーザーはブラウザを起動して番組表を閲覧している。閲覧中、番組表に視聴したい番組を見つけたので、ユーザーはヒンジ部40Bを軸に第2メイン表示部20Bを回転させることで、折りたたみ(表示)状態検出部3(例えば角度検知センサー)によりブラウザの番組表画面を第3表示画面21Cから第2表示画面21Bへ切り替えることができる(図6)。このとき、第2表示画面21B内には、操作対象画面の切り替え時に選択する操作対象画面切り替えアイコン70Aが新たに生成されている。
次に、所定の操作、つまり、操作キー31を使用して第2表示画面21B内の操作対象画面切り替えアイコン70Aへカーソルを移動して選択し、画面切り替えを決定する。さらに、操作対象画面を第1表示画面21Aへ切り替えた後、第1表示画面21A上にワンセグ(携帯電話などの携帯端末装置を対象とする地上波デジタルテレビ放送などの1セグメント部分受信サービス)を起動させ、第2表示画面21Bの番組表を閲覧しつつ、第1表示画面21A上に表示される番組を確認しながら画面を希望のチャンネルへと切り替える(図7)。ここで、操作対象画面を第2表示画面21Bから第1表示画面21Aへ切り替えた際、第1表示画面21A内には操作対象画面切り替えアイコン70Bが新たに生成される。なお、アプリケーションが起動していないウィンドウをアクティブにしたときの動作としては、所定のデフォルト画面(例えば待ち受け画面)が表示されるように設定する必要があるが、これについて特別な取り決めはない。任意の画面を表示させることができる。アプリケーションが起動していれば、そのまま操作対象画面を継続することができる。
今、第1表示画面21Aにはワンセグ視聴画面が、第2表示画面21Bにはブラウザによる番組表がそれぞれ表示されている(図7)。ここで、例えば第1表示画面21Aにある操作対象画面切り替えアイコン70Bを選択し、再度番組表が表示されている第2表示画面21Bへ操作対象画面を移し、閲覧を続けることもできる。そして、別の放送を視聴したくなったら、同様の手順により再びワンセグ視聴画面へと操作を移すことが可能である。
次に、視聴していた番組内で興味の惹かれる情報を入手し、この情報について更に深く調べてみるため、第2表示画面21Bの番組表画面にて情報検索サイトのURLを入力するか、あるいはこの画面にリンクが貼ってあれば、そのリンクを選択することにより第2表示画面21Bを検索画面へ切り替え、検索を実行する。そしてその情報をメールに記述して友人へ送信する場合にも、前記同様、第2表示画面21B内の操作対象画面切り替えアイコン70Aを選択し、第1表示画面21Aにてメーラーを起動させ、文章の作成を実施する。この際にも、メールの作成はブラウザの検索結果を見ながら実施することが可能である(図8)。
更に、この作成中のメールに以前その友人から送られてきた受信メールの内容を閲覧しつつ、一部抜粋して追記する。この場合も同様に、まずは第1表示画面21A内にある操作対象画面切り替えアイコン70Bを選択し、第2表示画面21Bにその受信メールの内容を表示する。その後、2画面を並行して閲覧しつつ必要に応じて第2表示画面21Bの参照メールより抜粋希望箇所をコピーし、第1表示画面21Aの作成メールへ貼り付ける。以上のような作業を、操作対象画面切り替えアイコン70A及び70Bの選択を適宜行うことにより、画面を切り替えながら遂行する(図9)。
その他にも、本発明によれば、関連するアプリケーション2画面を表示し、どちらの画面に対しても容易に操作対象とする画面を切り替えて並列に操作ができるので、有用なアプリケーションの組み合わせは多数考えられる。その一例を表1に示す。
Figure 0005765224
なお、上記表示画面(1)、表示画面(2)は、第1表示画面21A、第2表示画面21Bのどちらにも表示可能である。
なお、上記実施例では、第2メイン表示部20Bを第1メイン表示部20Aに対しヒンジ部40Bによって折りたたみ可能に接続しているが、ヒンジ部40Bの代わりにスライド式に第2メイン表示部20Bを第1メイン表示部20Aに接続してもよい。
また、第2メイン表示部20Bを第1メイン表示部20Aに対し着脱式にして構成することも可能である。
以上、実施例について説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。すなわち、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。
1:第1表示画面制御部
2:第2表示画面制御部
3:折りたたみ(表示)状態検出部
4:制御部(CPU)
5:操作対象画面選択部
6:操作対象画面切り替えアイコン表示部
7:プログラムメモリ
8:キー入力部
10:携帯端末装置
20A:第1メイン表示部
20B:第2メイン表示部
21A:第1表示画面
21B:第2表示画面
21C:第3表示画面
30:操作部
31:操作キー
32:入力キー
40A、40B:ヒンジ部
50:マイク
60:通話用スピーカ(レシーバ)
70A、70B:操作対象画面切り替えアイコン

Claims (9)

  1. 第1表示画面を有する第1メイン表示部と、
    前記第1表示画面と同等な表示が可能な第2表示画面を有し、前記第1メイン表示部に対し並置可能に接続された第2メイン表示部と、
    前記第1表示画面と第2表示画面の双方が同時に表示可能な状態にあるか否かを検出する表示状態検出部と、
    前記第1表示画面と第2表示画面のうち、操作対象となる画面を選択する機能を実行する操作対象画面選択部と、
    前記表示状態検出部が、前記第1表示画面、第2表示画面の双方に表示が可能な状態であることを検出したときに、少なくとも前記操作対象画面選択部が選択した画面に操作対象画面切り替えアイコンを表示させる機能を実行する操作対象画面切り替えアイコン表示部と、を備え、
    前記操作対象画面選択部は、前記操作対象画面切り替えアイコンが選択されたときに操作対象画面の選択を切り替え、
    前記第1メイン表示部と前記第2メイン表示部は、ヒンジ部によって接続されており、前記第2メイン表示部は前記第2表示画面の裏側に第3表示画面を備え、
    前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコン表示部が、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示させることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 入力キーを有する操作部を更に備え、前記第1メイン表示部と前記操作部とがヒンジ部によって折りたたみ可能に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記表示状態検出部が、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが折りたたまれている状態にあることを検出したときは、前記第1表示画面、第2表示画面の表示をいずれも停止し、前記第3表示画面を表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記第2メイン表示部は、前記第1メイン表示部に対し着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1〜いずれか1項に記載の携帯端末装置。
  5. 第1表示画面を有する第1メイン表示部と、
    前記第1表示画面と同等な表示が可能である第2表示画面を有し、前記第1メイン表示部に対し並置可能に接続された第2メイン表示部と、
    前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態にあるか否かを検出する表示状態検出部と、
    全体を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、ヒンジ部によって前記第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれ、前記第1表示画面に代えて前記第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面が、表面に露出するように構成された携帯端末装置において、
    前記表示状態検出部が、表示画面の状態が1画面表示状態から前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態に変化したことを検出したときに、前記1画面表示状態にて表示されていた内容に操作対象画面切り替えアイコンを付加した表示を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方に表示するステップと、
    前記操作対象画面切り替えアイコンが選択されたことを検出したときに、操作対象とする画面を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方から他方に切り替えるステップと、
    前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示させるステップと、
    を前記制御部に実行させることを特徴とする携帯端末装置の制御プログラム。
  6. 前記表示状態検出部が、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが折りたたまれている状態にあることを検出したときに、前記第1メイン表示部及び第2メイン表示部の表示を停止し、前記第3表示画面により表示を行うステップと、
    を更に前記制御部に実行させることを特徴とする請求項に記載の携帯端末装置の制御プログラム。
  7. 第1表示画面を有する第1メイン表示部と、
    前記第1表示画面と同等な表示が可能である第2表示画面を有し、前記第1メイン表示部に対し並置可能に接続された第2メイン表示部と、
    前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態にあるか否かを検出する表示状態検出部と、
    表示画面に表示されるアイコンを選択するアイコン選択手段と、
    を備え、
    前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが、ヒンジ部によって前記第1表示画面と第2表示画面とを向かい合わせて折りたたまれ、前記第1表示画面に代えて前記第2表示画面の裏側に設けられた第3表示画面が、表面に露出するように構成された携帯端末装置において、
    前記表示状態検出部が、表示画面の状態が1画面表示状態から前記第1表示画面と第2表示画面の双方が表示可能な状態に変化したことを検出したときに、前記1画面表示状態にて表示されていた内容に操作対象画面切り替えアイコンを付加した表示を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方に表示し、
    前記アイコン選択手段により前記操作対象画面切り替えアイコンが選択されたときに、操作対象とする画面を前記第1表示画面又は第2表示画面の一方から他方に切り替え、
    前記表示状態検出部が、折りたたまれている状態から開いた状態に変化したことを検出したときは、前記第3表示画面に表示されていた表示内容を前記第2表示画面に表示するとともに、前記操作対象画面切り替えアイコンを前記第2表示画面に表示することを特徴とする携帯端末装置の複数表示画面制御方法。
  8. 前記表示状態検出部が、前記第1メイン表示部と第2メイン表示部とが折りたたまれている状態にあることを検出したときに、前記第1メイン表示部及び第2メイン表示部の表示を停止し、前記第3表示画面により表示を行うことを特徴とする請求項に記載の携帯端末装置の複数表示画面制御方法。
  9. 請求項又はに記載の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011507251A 2009-03-31 2010-03-31 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法 Active JP5765224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507251A JP5765224B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086635 2009-03-31
JP2009086635 2009-03-31
PCT/JP2010/055819 WO2010114007A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法
JP2011507251A JP5765224B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010114007A1 JPWO2010114007A1 (ja) 2012-10-11
JP5765224B2 true JP5765224B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=42828296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507251A Active JP5765224B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120026069A1 (ja)
EP (1) EP2416232B1 (ja)
JP (1) JP5765224B2 (ja)
CN (1) CN102369504B (ja)
WO (1) WO2010114007A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US8726294B2 (en) 2010-10-01 2014-05-13 Z124 Cross-environment communication using application space API
US8966379B2 (en) 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Dynamic cross-environment application configuration/orientation in an active user environment
US8819705B2 (en) 2010-10-01 2014-08-26 Z124 User interaction support across cross-environment applications
US9098437B2 (en) 2010-10-01 2015-08-04 Z124 Cross-environment communication framework
US8933949B2 (en) 2010-10-01 2015-01-13 Z124 User interaction across cross-environment applications through an extended graphics context
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
CN107122168A (zh) 2010-10-01 2017-09-01 Z124 多操作系统
US9052800B2 (en) 2010-10-01 2015-06-09 Z124 User interface with stacked application management
US8761831B2 (en) 2010-10-15 2014-06-24 Z124 Mirrored remote peripheral interface
RU2642505C2 (ru) * 2010-12-10 2018-01-25 Йота Девайсез Ипр Лтд Мобильное устройство с интерфейсом пользователя
US9618972B2 (en) * 2011-01-20 2017-04-11 Blackberry Limited Three-dimensional, multi-depth presentation of icons in association with differing input components of a user interface
KR101842906B1 (ko) 2011-02-10 2018-05-15 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 장치의 화면 변경방법
EP3734405A1 (en) 2011-02-10 2020-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
JP5580227B2 (ja) * 2011-02-24 2014-08-27 京セラ株式会社 携帯端末装置
US9182935B2 (en) 2011-09-27 2015-11-10 Z124 Secondary single screen mode activation through menu option
CN103099414A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 亚旭电子科技(江苏)有限公司 用于装设多个手持式电子装置的承载装置
CN103309399B (zh) * 2012-03-12 2017-09-22 联想(北京)有限公司 一种双屏幕电子设备
JP6022214B2 (ja) * 2012-05-31 2016-11-09 任天堂株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び表示システム
WO2014024277A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
WO2014164644A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Bluebox Security Inc. Method for displaying confidential data on an auxiliary device
CN104346023A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 深圳海棠通信技术有限公司 一种触控进入分类桌面的方法以及装置
KR102311221B1 (ko) * 2014-04-28 2021-10-13 삼성전자주식회사 오브젝트 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN104239138A (zh) * 2014-08-21 2014-12-24 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
KR102287099B1 (ko) * 2014-09-22 2021-08-06 엘지전자 주식회사 접힘 또는 펼침 동작에 의해 저장된 이미지를 표시하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 제어 방법
CN104408385A (zh) * 2014-11-10 2015-03-11 广州三星通信技术研究有限公司 在终端中隐藏隐私内容的设备和方法
US9686384B2 (en) * 2014-12-09 2017-06-20 Sukjun Song Electronic device with rotating input unit and method for operating the same
JP6565219B2 (ja) * 2015-03-03 2019-08-28 株式会社ジェイテクト 操作盤
KR20170053513A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102466990B1 (ko) 2015-11-06 2022-11-14 삼성전자주식회사 복수의 화면을 표시하는 전자장치 및 그 제어 방법
CN105389085A (zh) * 2015-12-03 2016-03-09 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端的解锁方法及装置
CN105528035A (zh) * 2015-12-31 2016-04-27 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US20170220307A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-screen mobile device and operation
US10942696B2 (en) * 2017-05-15 2021-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device selection based on hardware configuration
US10761799B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Inference of an intended primary display of a hinged mobile device
CN109714813A (zh) * 2019-01-08 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP2001237933A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Telecom Syst Ltd 携帯電話機
WO2003077098A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication mobile, commande d'afficheur, methode et programme relatifs a cet appareil de communication mobile
JP2005229349A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Electronics Service Co Ltd 表示部が着脱可能な携帯電話機
JP2006141019A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Lg Electronics Inc 携帯端末機における画面切り替え方法
JP2006174435A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 折畳み式液晶ディスプレー画面を備えたモバイル端末機
JP2008048062A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530475B2 (ja) * 2000-09-25 2004-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および情報表示方法
JP2003152840A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Nec Corp 携帯電話機
JP2003198685A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyocera Corp 携帯端末
CN1610874A (zh) * 2002-03-08 2005-04-27 三菱电机株式会社 移动通信装置、移动通信装置的显示控制方法及其程序
CN1682456A (zh) * 2002-09-17 2005-10-12 金时焕 多显示设备
JP2004135177A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 携帯電話機
CN1627765B (zh) * 2003-12-10 2010-09-01 松下电器产业株式会社 便携式信息终端装置
KR100690726B1 (ko) * 2004-09-14 2007-03-09 엘지전자 주식회사 멀티태스킹이 구현된 휴대 단말기와 그 제어 방법
KR100703514B1 (ko) * 2006-04-07 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 듀얼 화면 모바일 디스플레이 기기
CN101241427A (zh) * 2008-02-18 2008-08-13 倚天资讯股份有限公司 可携式电子装置及其运作方法
US8866840B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP2001237933A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Telecom Syst Ltd 携帯電話機
WO2003077098A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication mobile, commande d'afficheur, methode et programme relatifs a cet appareil de communication mobile
JP2005229349A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Electronics Service Co Ltd 表示部が着脱可能な携帯電話機
JP2006141019A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Lg Electronics Inc 携帯端末機における画面切り替え方法
JP2006174435A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 折畳み式液晶ディスプレー画面を備えたモバイル端末機
JP2008048062A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2416232A1 (en) 2012-02-08
JPWO2010114007A1 (ja) 2012-10-11
EP2416232B1 (en) 2019-05-08
CN102369504A (zh) 2012-03-07
CN102369504B (zh) 2016-10-26
EP2416232A4 (en) 2014-04-09
WO2010114007A1 (ja) 2010-10-07
US20120026069A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765224B2 (ja) 携帯端末装置、並びに、その制御プログラム及び複数表示画面制御方法
JP5215502B2 (ja) 入力装置
US7233813B2 (en) Portable terminal apparatus and display control program thereof
US20080207273A1 (en) Sliding-type mobile phone with a supplemental display secreen
US20090044148A1 (en) Portable terminal and menu display method
JP2004172691A (ja) 重ね型携帯端末装置
WO2008006628A1 (en) Portable electronic device with graphical user interface with selection of item lists
CN102883043B (zh) 移动终端装置、功能启动方法及其程序
JP3965383B2 (ja) 携帯端末装置
US20100255889A1 (en) Portable apparatus and display control method thereof
JP5596914B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を備えたプログラム
JP5589385B2 (ja) 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
KR101129661B1 (ko) 휴대 단말기
US8907888B2 (en) Portable electronic device
JP2004120436A (ja) 携帯端末
JP2008283444A (ja) 携帯情報機器
JP5420846B2 (ja) 電子メール機能付き機器および電子メール機能付き機器の制御方法
JP2004179870A (ja) 携帯端末装置
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP2010108320A (ja) 携帯情報端末
JP2008289081A (ja) 携帯情報端末
JP2010045648A (ja) 携帯電話機および携帯電話機の制御方法
KR101346889B1 (ko) 조이스틱을 갖는 이동통신단말기 및 그 입력 처리방법
JP5626424B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を有するプログラム
JP4818206B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150