JPWO2003045858A1 - ガラス板の製造方法、およびこの方法に用いるガラスカレット - Google Patents

ガラス板の製造方法、およびこの方法に用いるガラスカレット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003045858A1
JPWO2003045858A1 JP2003547318A JP2003547318A JPWO2003045858A1 JP WO2003045858 A1 JPWO2003045858 A1 JP WO2003045858A1 JP 2003547318 A JP2003547318 A JP 2003547318A JP 2003547318 A JP2003547318 A JP 2003547318A JP WO2003045858 A1 JPWO2003045858 A1 JP WO2003045858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
colored film
glass plate
cullet
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547318A
Other languages
English (en)
Inventor
井口 一行
一行 井口
辻野 敏文
敏文 辻野
瀬戸 啓充
啓充 瀬戸
小山 昭浩
昭浩 小山
神谷 和孝
和孝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2003045858A1 publication Critical patent/JPWO2003045858A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/12Making multilayer, coloured or armoured glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/024Chemical treatment of cullet or glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/10Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce uniformly-coloured transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

ガラスカレットを含む原料を熔融してガラス板を成形するガラス板の製造方法であって、このガラスカレットが着色膜を含み、この着色膜が、アルカリ金属酸化物、珪素酸化物、および炭素を主成分とする微粒子を含むガラス板の製造方法を提供する。このガラスカレットは、炭素を主成分とする微粒子を着色剤としているため、着色膜を有するにもかかわらず、ガラス原料の一部としての再利用が可能である。

Description

技術分野
本発明は、着色膜付きガラス板をカレットとして用いるガラス板の製造方法に関する。
背景技術
自動車用ガラスにおいて、例えば接着剤によって車体に取り付けられるガラス板では、太陽光の紫外線による接着剤の劣化防止や美観のために、その周辺部分にセラミックカラーがコーティングされた着色膜付きガラス板が用いられている。
このセラミックカラーには、Cr、Fe、Co、Ni、Cuなどの遷移金属イオンを基にした顔料が20質量%程度含まれている。通常のクリアーなフロートガラスでは遷移金属の量が1%未満であり、わずか数十ppm程度でも色調に影響を及ぼし、遷移金属が含まれていることが認識されてしまう。よって、セラミックカラーがコーティングされた部分を、再熔融してリサイクルすることは現状では不可能である。この部分は、その他の材料、例えば路盤材などに間接的にリサイクル材として使用するか、廃棄せざるを得ない。
従来、セラミックカラーのガラス成分には、鉛を含むものもあったが、近年、地球環境保全のために、鉛の使用が制限されてきている。
鉛を含まない新たなセラミックカラーも提案されつつあり、例えばP系、アルカリ金属酸化物−ZnO−B−SiO系などが提案されている。
系組成物としては、特開平7−69672号、特開平8−183632号、特開平9−208259号公報において、ガラス組成物やフリット組成物が開示されている。
さらに、アルカリ金属酸化物−ZnO−B−SiO系組成物としては、特開平8−133784号公報において、セラミックカラー組成物が開示されている。
しかし、上述したそれぞれの組成物には、耐酸性や膨張係数の大きな相違などの問題点がある。上述のP系組成物は、P、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類酸化物などで構成されている。このため、その膨張係数の温度依存性が、基体として多く用いられるソーダライムシリカ組成のフロートガラスのそれと、比較して大きくなってしまう。このような膨張係数の差は、ガラス基体の加熱および冷却の際に歪みを生じさせ、着色膜およびガラスの強度の低下を引き起こす。
また、上述のアルカリ金属酸化物−ZnO−B−SiO系組成物では、Bが10〜20%、ZnOが35〜45%含まれていることにより、耐酸性が低下している。
これらのセラミックカラーが被覆されたガラスは、鉛は含まれていないものの、上述のように、フロートガラスには基本的には含まれていないP、ZnO、Bなどが相当量含まれている。したがって、ソーダライムシリカ組成のフロートガラスにおけるカレット原料としての使用は困難である。
発明の開示
そこで、本発明は、着色膜付きガラス板を、高品質を要求されるガラスの原料、とりわけフロート製法におけるカレットとして、利用可能な技術の提供を目的とする。
鋭意研究を重ねた結果、本発明では、珪素酸化物およびアルカリ金属酸化物を含む皮膜に、炭素を主成分とする微粒子を分散させて、ガラス基体の表面の少なくとも一部を被覆する着色膜とした。
本明細書において、「主成分」とは、50質量%以上を占める成分をいう。
この着色膜は、着色剤として、Cr、Fe、Co、Ni、Cuなどの遷移金属を実質的に含まなくても、炭素を主成分とする微粒子にて、遮光性を有する着色膜とすることができる。
ここで、「実質的に含まない」とは、不純物として混入した量を許容する意であり、具体的には1質量%程度以下、好ましくは100ppm以下の範囲をいう。
この着色膜付きガラス基体をカレットとしてガラス原料の一部とすると、着色剤である炭素を主成分とする微粒子は、原料を熔融する際に酸素と反応して二酸化炭素となって揮発する。このため、熔融されたガラスが着色されることはない。したがって、この着色膜付きガラス基体は、カレットとして容易にリサイクルできる。
即ち、本発明は、その一側面から、ガラスカレットを含む原料を熔融してガラス板を成形するガラス板の製造方法であって、このガラスカレットが着色膜を含み、この着色膜が、アルカリ金属酸化物、珪素酸化物、および炭素を主成分とする微粒子を含むガラス板の製造方法、およびこの方法により得られたガラス板を提供する。
本発明は、別の一側面から、着色膜を含むガラスカレットと、着色膜を含まないガラスカレットとが混在し、上記着色膜が、アルカリ金属酸化物、珪素酸化物、および炭素を主成分とする微粒子を含むガラスカレットを提供する。
このガラスカレットは、着色膜が形成されたカレットを着色膜が形成されていないカレットから除去するという煩雑な作業を要することなく、そのままガラス原料の一部として使用できる。
発明の実施の形態
一般にフロートガラスは、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物、SiOを主成分として含んでいる。着色膜付きガラス板をフロートガラスのカレット原料として使用するためには、この着色膜が、フロートガラスに一般的に含まれない成分、例えばTiO,ZnO,ZrO,P,Laを、実質的に含まないことが好ましい。また、着色成分となりうる遷移金属、例えばTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Moを実質的に含まないことが好ましい。
特に、CoO,Cr,CuO,NiO,MnOを含む着色膜付きガラス板を、透明なガラスや着色成分が異なるガラスのカレット原料として混入させると、目標の光学特性(透明度や着色)を有するガラス板を得ることが困難となる。これらの金属酸化物は、着色膜に実質的に含まれていないことが好ましい。また、硫化カドミウムや硫化アンチモンは、ガラス中でコロイドとなり、ガラスを着色することがある。着色膜は、これら元素や化合物を実質的に含まないことが好ましい。着色膜は、環境への配慮から、鉛を実質的に含まないことが好ましい。
以上より、着色膜は、Ti、Zn、Zr,P、La、Co、Cr、Cu、Ni,Mn,Cd、SbおよびPbを実質的に含まないことが好ましい。
炭素を主成分とする微粒子は、カレットとしての再利用を妨げない着色剤である。この微粒子を用いるためには、着色膜を非晶質膜(ガラス質皮膜)とすることにより着色膜の酸素遮蔽能を確保するとよい。こうすると、着色膜を形成するためにガラス基体を高温にまで加熱しても、炭素を主成分とする微粒子の酸化を抑制できる。ガラス質とするためには、アルカリ金属酸化物と珪素酸化物とを含む皮膜とするとよい。
着色膜は、質量%で表して、
アルカリ金属酸化物 8〜23%、
珪素酸化物 40〜75%、
微粒子 3〜45%、
を含むことが好ましく、
アルカリ金属酸化物 10〜23%、
珪素酸化物 49〜73%、
微粒子 16〜40%、
を含むことがさらに好ましい。
珪素酸化物のみから皮膜を構成すると、炭素を主成分とする微粒子が着色膜の焼成工程などの高温雰囲気中で燃焼することがある。アルカリ金属酸化物は、この燃焼を抑制する。
着色膜において、アルカリ金属酸化物は1種類であってもよいが、2種類以上とすることが好ましい。アルカリ金属酸化物を2種類以上とすることで、耐湿性および化学的耐久性(耐酸性・耐アルカリ性)に優れ、硬質な着色膜を得ることができる。
一般に混合アルカリ効果とよばれる現象は、アルカリの一部を他のアルカリで置換すると、アルカリの総量が一定であっても、その性質が加成則から大きくずれるというものである。この混合アルカリ効果により大きく変化する性質としては、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に代表される化学的耐久性や、電気伝導度、拡散係数などが挙げられる。
アモルファスでガラス質な着色膜において混合アルカリ効果を発現することにより、アルカリの易移動度が低下し、アルカリ溶出が抑制され、これにより耐湿性を改善できる。
以下に、着色膜の好ましい態様と成分限定理由について説明する。以下の成分含有量は、質量%で表示したものである。
まず、アルカリ金属酸化物が1種類のみのアルカリ金属を含む場合、このアルカリ金属はナトリウムとするとよい。
NaOは、その含有量が1%未満では、着色膜の耐アルカリ性が低下し、また、熱膨張係数が小さくなりすぎることで、ガラスおよび着色膜の強度の低下を引き起こすため、好ましくない。NaOの好ましい含有量は5%以上である。一方、NaOの含有量が18%を超えると、熱膨張係数が大きくなりすぎ、乾燥および焼成時における膜の収縮量が大きくなり、着色膜にクラックが発生しやすくなるため、好ましくない。より好ましい含有量は15%以下である。
少なくとも2種類のアルカリ金属酸化物を用いる場合、当該少なくとも2種類のアルカリ金属酸化物は、ナトリウムとともに、カリウムおよびリチウムから選ばれる少なくとも1種を含むとよい。
Oおよび/またはLiOは、NaOと共存させることにより、着色膜の耐湿性および化学的耐久性を向上させる。KOとLiOとの合計量が0.1%未満では、耐水性および耐湿性の改善が十分ではない。この合計量は好ましくは1%以上である。KOとLiOの合計量が19%を超えると、熱膨張係数が大きくなりすぎ、NaOと同様に、乾燥および焼成時における膜の収縮量が大きくなる。この結果、着色膜にクラックが発生しやすくなってしまう。KOとLiOとの合計量は、好ましくは12%以下である。
Oの含有量は好ましくは18%以下、より好ましくは11%以下であり、LiOの含有量は好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。
珪素酸化物は例えばSiOであり、SiOはガラス質皮膜ではネットワークフォーマーとなる。SiOが40%未満では着色膜の強度が低下し、さらに耐アルカリ性の低下も引き起こしてしまうので、40%以上が好ましい。SiOは、より好ましくは50%以上である。
一方、SiOが70%を超えると、熱膨張係数が小さくなる。この結果、ソーダライムシリカ組成のガラスのそれとの差が大きくなる。またさらに、着色膜はガラスとは異なり、熱膨張起因による収縮のみではなく、水分蒸発による収縮をもたらす。水分蒸発による収縮はアルカリの存在で抑制され、熱膨張による収縮が支配的になるため、SiOは70%以下にすることが好ましい。
炭素を主成分とする微粒子は、珪素酸化物およびアルカリ金属酸化物に対する割合により、膜強度や耐アルカリ性に影響を及ぼす。したがって、この着色剤は、具体的には15〜40%、さらに好ましくは15〜35%の範囲で添加することが好ましい。
以上を考慮すると、着色膜は、質量%で表して、
NaO 1〜18%、
O 0〜18%、
LiO 0〜10%、
O+LiO 0.1〜19%、
SiO 40〜70%、
微粒子 15〜40%
を含むことが好ましく、
NaO 5〜15%、
O 0〜11%、
LiO 0〜 5%、
O+LiO 1〜12%、
SiO 50〜70%、
微粒子 15〜35%
を含むことがさらに好ましい。
炭素を主成分とする微粒子としては、例えばカーボンブラックや炭素のみで構成される黒鉛(グラファイト)、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、縮合多環顔料を挙げることができる。その形態としては、特に微粒子の形態が好ましい。より好ましくは、カーボンブラック微粒子である。カーボンブラックは、製造法により異なる特性のものが種々製造されているが、どのカーボンブラックを使用してもよい。製造法の異なるカーボンブラックとしては、アセチレンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ケッチェンブラック(ライオン株式会社の商品名)を例示できる。微粒子の粒径には特に制限はない。
カーボンブラックは、1000℃以上はもちろん、それに近い温度でも、酸素と反応して二酸化炭素となって揮発する。フロートガラスは、通常、原材料を1000℃以上に加熱して熔融し、さらに成形して製造されるので、この溶融プロセスにおいて、カーボンブラックは揮発してガラスの着色性に影響しない。このため、カーボンブラックはリサイクル性を考慮した場合、好ましい着色剤である。また、黒色を有するため、自動車用ガラスのセラミックカラーにも適している。
着色膜には、アルカリ金属酸化物および微粒子が含まれるため、珪素酸化物だけで構成される膜よりも、膜を形成する際の収縮が小さい。したがって、膜と基体との間に生じる応力を緩和できる。
例えば、ゾル−ゲル法により、厚いガラス質被膜を直接形成しようとすると、基体との間に生じる応力の影響でクラックが発生する。このため、厚い膜を得るためには、発生応力が小さい薄い膜厚の膜を複数回重ね塗りしなければならない。
これに対し、上記を適用すると、1回の成膜で所望の厚さの膜、例えば1〜20μmの厚さの着色膜を得ることもできる。なお、珪素酸化物と微粒子のみから膜を形成すると、数百nm程度の膜厚しか実現できない。
着色膜の耐水性および耐湿性をさらに改善する必要がある場合には、着色膜を形成した後に、着色膜の脱アルカリ処理を実施するとよい。アルカリ金属酸化物は、着色膜を非晶質化して酸素遮蔽性能を確保する上では必須の成分である。したがって、例えば、加熱工程における着色膜の焼結の際にはこの膜に十分なアルカリ金属酸化物を存在させ(好ましくは8質量%以上)、着色膜を酸素遮蔽機能に優れた非晶質膜として形成し、その後に、アルカリ金属酸化物を低減させると(好ましくは5質量%以下)、炭素を主成分とする微粒子の酸化を緩和し、かつ着色膜の変質を抑制できる。
極性溶媒は、特に限定されないが、例えば水および炭素数が3以下のアルコールから選ばれる少なくとも一方、好ましくは水、を含むとよい。極性溶媒には、酸を含ませてもよい。特に、酸を含む水溶液は、アルカリ金属酸化物の減少に適している。水としては、水道水、蒸留水、イオン交換水など特に限定されない。
酸は、特に限定されず、Arrhenius,Bronsted−Lowry,Lewis,Cady & Elseyなどで定義されている各種の酸を用いればよく、有機酸であってもよいが、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、リン酸から選ばれる少なくとも1つの無機酸が好適である。
酸を用いる場合には、酸を含む極性溶媒との接触の後に、さらに、着色膜に少なくとも極性溶媒を接触させることにより、着色膜に含まれる酸を減少させる工程、即ち中和工程を実施することが好ましい。
中和のために用いる溶媒としては、上記と同様、水などを用いればよく、例えばNaOH、Ca(OH)、Al(OH)など水酸基含有化合物を含む塩基性溶液としてもよい。
溶媒との接触の方法は、特に限定されず、溶媒(溶液)への浸漬、溶媒(溶液)を含む布などでの払拭、とすればよい。
脱アルカリ処理後に、着色膜は、5質量%以下のアルカリ金属酸化物を含むことが好ましく、さらに具体的には、質量%で表して、
アルカリ金属酸化物 0.1〜5%、
珪素酸化物 55〜90%、
微粒子 10〜45%、
を含むことが好ましい。
アルカリ金属酸化物は、少ないほど好ましく、5質量%以下であれば実質的な影響はない。
本発明のガラスカレットを供給する着色膜付きガラス板では、図1に示したように、ガラス板1上に着色膜2が形成される。図2に示したように、ガラス板1は湾曲していてもよい。このガラス板1では、その周縁部に着色膜2が形成されている。図3に示したように、着色膜2が形成されたガラス板1(第1ガラス板)と、別のガラス板(第2ガラス板)3とを、ポリビニルブチラール(PVB)のような熱可塑性樹脂膜4で接合した合わせガラスとしてもよい。図4に示したように、この合わせガラスは、着色膜2が額縁状に配置されたウインドシールドとして用いることができる。
図示したガラス板は、本発明の製造方法により供しうるガラス板の例示でもある。ガラスカレットを含む原料から得られたガラス板は、必要に応じて、例えば、強化処理および曲げ処理から選ばれる少なくとも一方の処理を経て、場合によってはさらに合わせ処理や着色膜の形成を経た後に、建築用窓ガラス、車両用窓ガラスなどとして使用できる。
ガラス板は、廃品となった後、粉砕されてガラスカレットとなる。図示した各ガラス板からは、着色膜を有するカレットと、着色膜がないカレットとが混在したガラスカレットが得られる。本発明によれば、このガラスカレットについて選別を行うこと、あるいはこの選別の煩雑さからガラスカレットを産業廃棄物とすること、を回避できる。
このガラスカレットをガラス原料の一部とするフロート法は、従来から行われている方法に従って実施すればよい。例えば図5に示したように、溶融炉10にガラス原料を投入して、例えば1300〜1500℃で溶融し、フロート窯11内の溶融錫上で所定厚みに成形し、徐冷炉12で冷却すればよい。ガラス原料へのガラスカレットの混入は、ガラス原料を溶融し易くし、溶融に要するエネルギーを減少させる。
ガラス原料には、ガラスカレットとともに、通常用いられている各原料、例えば珪砂、ボウ硝、石灰石、ドロマイトを使用すればよく、着色膜から供給される炭素が還元剤として作用することを考慮して、必要な量の酸化剤を添加することが好ましい。炭素が還元剤として作用すると、ガラス中に含まれる鉄分が過度に還元され、Fe2+の含有量が増加してガラスに好ましくない発色が生じることがある。
好ましい酸化剤は、ナトリウムの硫酸塩および硝酸塩から選ばれる少なくとも一方、硫酸ナトリウムおよび/または硝酸ナトリウムである。この酸化剤は、ガラス原料の調合バッチ中の有機物を酸化し、鉄の還元を抑制する。さらに、硫酸ナトリウムは、溶融ガラス中に残留する泡の清澄、ガラス融液の均質化を促す。
添加すべき酸化剤の量は、ガラス融液となるカレットに形成されたカーボン量、ガラス融液の酸化還元平衡状態などに依存するが、酸化剤は、少なくとも、カレットを含めたガラス融液中の還元剤の量より多く添加するとよい。
上記程度の酸化剤を原料に添加する製造方法は、Feに換算した全鉄量が0.05質量%以上、さらには0.3質量%以上、特に0.5質量%以上含むガラス板の製造に適している。鉄は、その酸化還元状態によって2価と3価との比率が変わり、ガラス色調に及ぼす影響が大きい。
実施例
(実施例1)
ガラス板に対して質量%で約0.1%の着色膜が形成されたガラスカレット約400gを1500℃で2時間、白金るつぼを用いて溶融した。得られたガラスは650℃で45分保持した後、室温まで冷却してサンプルを得た。
これを厚み5mmに研磨し、光学特性を測定した(表1参照)。ここで、YAは可視光透過率(%)、TGは日射透過率(%)、Tuvは紫外線透過率(%)、λdは主波長(nm)、Peは刺激純度をそれぞれ表している。xおよびyは、主波長および刺激純度による色度の表示方法における色度座標を、さらにL,a,bは、L表示系による明度指数およびクロマティクネス指数を表している。また、着色膜は以下の方法によって形成した。
まず、珪酸ナトリウム溶液30g、コロイダルシリカ20g、カーボンブラック(ライオンペースト W−311N LION製)50gを秤量し、撹拌した。こうして、溶液中の固形分がNaO:3%、SiO:13%、カーボン:8%となる着色膜形成用微粒子含有溶液(液組成物)を得た。
ここで、固形分とは、ゾル−ゲル法などの分野で使用されている概念であり、液組成物から形成される膜などの固体に含まれる成分をいい、微粒子に加えて液組成物に溶解している成分も含む。
この液組成物を、洗浄したソーダ石灰珪酸塩ガラス組成のガラス基板の表面上にスピンコータにて塗布し、室温で5分乾燥させた後、190℃で30分間乾燥炉にて乾燥させた。その後、このガラス基板を680℃に昇温した焼成炉に投入し、塗布した着色膜を120秒間焼成した。なお、得られた着色膜の膜厚は約5μmであった
(実施例2)
ガラス板に対して、質量%で約0.1%の着色膜が形成されたガラスカレット約200gおよびガラスカレットと同一組成、同一FeO比となるバッチ200gに酸化剤として硫酸ナトリウムを添加したものを、1500℃で約2時間、白金るつぼを用いて溶融した。
得られたガラスは、650℃で45分保持した後、室温まで徐冷してサンプルを得た。これを厚み5mmに研磨し、光学特性を測定した(表1参照)。着色膜は実施例1と同様にして得た。
(参照例1)
着色膜が形成されていないガラスカレット400gを1500℃で2時間、白金るつぼを用いて溶融した。得られたガラスは650℃で45分保持した後、室温まで冷却してサンプルを得た。これを厚み5mmに研磨し光学特性を測定した(表1参照)。
Figure 2003045858
実施例1の光学特性は、可視光透過率、日射透過率および紫外線透過率のいずれも参照例と比較して3%以内の変化であった。また、その可視光線透過率(75.6%)は、自動車用ガラスとして必要な規格値を上回っていた。
さらに、カーボンによるアンバー発色は認められず、刺激純度、主波長、明度指数等、色調に関わるそれぞれの値に対しても、すべて1%以内の変化しか見られなかった。
カーボンアンバーとは、還元雰囲気下(カーボンの存在下)で、FeまたはNaが、ガラス中に含まれるS成分であるSO 2−と反応し、その際に生成されるコロイドの着色が、茶褐色(すなわちアンバー色)を呈する現象である。
実施例2の光学特性は、すべてにおいて、参照例と実質的に同一の値となった。この結果、着色剤として炭素を含んでなる着色膜が形成されたガラスカレットを、原料の一部として用いたとしても、酸化剤と併用することで、ガラス製造に際して当該ガラスの着色に影響しないようにできることが確認できた。なお、実施例2のサンプルは、Feに換算した鉄を0.5%程度含んでいることがわかった。
(実施例3)
珪酸ナトリウム溶液(水ガラス3号、キシダ化学製、以下「水ガラス」ということがある)30g、コロイダルシリカ(PC500、日産化学工業製)20g、カーボンブラック(ライオンペースト W−311NLION製)50gを秤量し、撹拌した。こうして、固形分がNaO:3%、SiO:13%、カーボン:8%となる着色膜形成用液組成物を得た。表2に液組成物の固形分比を示した。
この液組成物を、洗浄したソーダ石灰珪酸塩ガラス組成のガラス基板(100×100×2.1mm)の表面上にバーコータにて塗布し、室温で5分乾燥させた後、190℃で40分間乾燥炉にて乾燥させた。その後、このガラス基板を720℃に昇温した焼成炉に投入し、塗布された着色膜を90秒間焼成した。なお、得られた着色膜の膜厚は約5μmであった。表2に、着色膜の組成および成膜条件を示した。
得られた着色膜付きガラス板の可視光線透過率および紫外線透過率を、分光光度計(島津製作所製 UVPC−3100)により測定した。その結果、可視光線透過率および紫外線透過率は、これらすべての波長域において、それぞれ0.1%以下であり、着色膜は、遮光性機能を有していることが分かった(表2参照)。
また、着色膜の耐酸性および耐アルカリ(塩基)性を調べるために、以下の試験を行った。すなわち、0.1N硫酸(耐酸試験)および0.1N水酸化ナトリウム(耐アルカリ試験)溶液中に、着色膜付きガラス板を24時間浸漬したときにおける、ガラス面および膜面の明度変化を、分光式色彩計(日本電色工業製 SE−2000)により測定した。
その結果、耐酸試験および耐アルカリ試験において、着色膜面および未被覆のガラス面のいずれも、明度の変化はないことが分かった。つまり本発明による着色膜は、酸性およびアルカリ性に対して良好な耐久性を有していることが分かった。
着色膜の硬度の評価は、テーバー摩耗試験機(TABER INDUSTRIES 5150 ABRASER)を用い、着色膜付きガラス板に対して、500gの荷重で1000回摩耗輪を回転させて行い、試験前後で透過性の変化を測定した。その結果、本発明による着色膜は、試験前後でともに透過性に変化はなく、非常に硬度の高い膜であり、良好な耐摩耗性を有していることが分かった(表2参照)。
さらにこの着色膜形成用液組成物が、カレット原料としてガラス製造の際に再熔融された場合の影響を簡易的に調べるために、高温熔融試験を行った。試験は、TG−DTA分析装置(リガク製 熱分析装置 TAS−100)を用い、1300℃まで10℃/分の加熱速度で前記液組成物を加熱した。
熔融後の液組成物を目視により観察したところ、着色剤であるカーボンは燃焼して消失しており、液組成物は透明であることが確認された。この結果、この着色膜は、ガラス板製造の際にカレット原料に含まれたとしても、当該ガラス板の着色に影響しないことが分かった。
Figure 2003045858
Figure 2003045858
(実施例4)
珪酸ナトリウム溶液 30g、コロイダルシリカ 20g、カーボンブラック(ライオンペースト W−310A LION製)50gを秤量し、撹拌した。このようにすることで、固形分がNaO:3%、SiO:13%、カーボン:9%となる液組成物を得た。
この液組成物を、洗浄したソーダ石灰珪酸塩ガラス組成のガラス基板の表面上にスピンコータにて塗布し、室温で5分乾燥させた後、190℃で30分間乾燥炉にて乾燥させた。その後、このガラス基板を680℃に昇温した焼成炉に投入し、塗布された着色膜を120秒間焼成した。なお、得られた着色膜の膜厚は約5μmであった(表2参照)。
得られた着色膜付きガラス板の可視光線透過率および紫外線透過率は、これらすべての波長域において、それぞれ0.1%以下であり、遮光性機能を有していることが分かった。さらに実施例3と同様にして各種試験を行った。結果を表2に示す。
(実施例5〜9)
表2に示す種々の膜組成を有する着色膜付きガラス板を製造し、実施例3と同様にその特性を評価した。その結果も併せて表2に示す。
実施例5〜9の結果、いずれの着色膜付きガラス板においても、可視光線透過率および紫外線透過率は、これらすべての波長域において、それぞれ0.1%以下であり、遮光性機能を有していることが分かった。
またさらに、着色膜形成用液組成物の高温熔融した結果、熔融後の液組成物において、カーボンは燃焼して消失しており、液組成物は透明であることが確認された。
(実施例10)
珪酸ナトリウム溶液(水ガラス3号、キシダ化学製)30g、コロイダルシリカ(PC500、日産化学工業製)20g、カーボンブラック(ライオンペースト W−311N LION製)50gを秤量し、撹拌した。こうして、固形分がNaO:3%、SiO:13%、カーボン:8%となる着色膜形成用液組成物を得た。
この液組成物を、洗浄したソーダ石灰珪酸塩ガラス組成のガラス基板(150×150×2.1mm)の表面上にバーコータにて塗布し、室温で5分乾燥させた後、190℃で10分間乾燥炉にて乾燥させた。その後、このガラス基板を720℃に昇温した焼成炉に投入し、塗布された着色膜を120秒間焼成した。さらに、着色膜を被覆したガラスを、0.1N硫酸に2時間浸漬して、脱アルカリ処理を行った。つづいて、表面に残っている酸を水で洗浄し、余分な水分を布で拭き取った。なお、得られた着色膜の膜厚は約10μmであった。表3に、脱アルカリ処理後の膜組成を示した。
得られた着色膜付きガラス板の可視光線透過率および紫外線透過率は、これらすべての波長域において、それぞれ0.1%以下であり、着色膜の遮光性機能を有していることが分かった(表3参照)。
耐酸試験および耐アルカリ試験の結果から、いずれも、着色膜面および未被覆のガラス面における明度は変化しないことが分かった。
また、実施例3と同様に、膜の硬度の評価を行った。その結果、試験前後でともに透過性の変化がなく、硬度の非常に高い膜であることが分かった。
さらに、着色膜形成用液組成物の高温熔融し、着色剤の熔解性試験を行った。その結果、熔融後の液組成物において、カーボンは燃焼して消失しており、液組成物は透明であることが確認された。
またさらに、耐湿性を確認するために、50℃、95%RHに保持した温湿度試験機(エタックエンジニアリング製 JLH−300)に、着色膜付きガラス板を400時間、保持したときにおけるガラス面および膜面の明度変化を、分光式色彩計(日本電色工業製 SE−2000)により測定し、膜状態を目視にて観察した。その結果、ガラス面および膜面いずれも明度は変化せず、着色膜の剥離も生じなかった。
(実施例10〜12)
表3に示す種々の膜組成を有する着色膜付きガラス板を製造し、実施例7と同様にその特性を評価した。その結果も併せて表3に示す。
実施例10〜12の結果、いずれの着色膜付きガラス板においても、可視光線透過率および紫外線透過率は、これらすべての波長域において、それぞれ0.1%以下であり、遮光性機能を有していることが分かった。
またさらに、着色膜形成用液組成物の高温熔融した結果、熔融後の液組成物において、カーボンは燃焼して消失しており、液組成物は透明であることが確認された。
Figure 2003045858
Figure 2003045858

【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のカレットを供給する着色膜付きガラス板の一例を示す部分断面図である。
図2は、本発明のカレットを供給する着色膜付きガラス板の一例を示す断面図である。
図3は、本発明のカレットを供給する着色膜付きガラス板を含む合わせガラスの一例を示す断面図である。
図4は、本発明のカレットを供給する着色膜付きガラス板を含む合わせガラスの一例を示す平面図である。
図5は、本発明の方法の実施に用いることができるフロート装置の構成を示す図である。

Claims (9)

  1. ガラスカレットを含む原料からガラス板を製造する方法であって、
    前記ガラスカレットが着色膜を含み、
    前記着色膜が、アルカリ金属酸化物、珪素酸化物、および炭素を主成分とする微粒子を含むガラス板の製造方法。
  2. 前記原料が、酸化剤を含む請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  3. 前記酸化剤が、ナトリウムの硫酸塩および硝酸塩から選ばれる少なくとも一方を含む請求項2に記載のガラス板の製造方法。
  4. 前記炭素を主成分とする微粒子が、カーボンブラック微粒子である請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  5. 前記着色膜が、遷移金属を実質的に含まない請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  6. 前記着色膜が、Ti、Zn、Zr,P、La、Co、Cr、Cu、Ni,Mn,Cd、SbおよびPbを実質的に含まない請求項1に記載のガラス板の製造方法。
  7. 請求項1に記載の製造方法によって得られたガラス板。
  8. Feに換算した全鉄量が0.05質量%以上である請求項7に記載のガラス板。
  9. 着色膜を含むガラスカレットと、着色膜を含まないガラスカレットとが混在したガラスカレットであって、前記着色膜が、アルカリ金属酸化物、珪素酸化物、および炭素を主成分とする微粒子を含むガラスカレット。
JP2003547318A 2001-11-30 2002-11-29 ガラス板の製造方法、およびこの方法に用いるガラスカレット Pending JPWO2003045858A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367595 2001-11-30
JP2001367595 2001-11-30
JP2002145989 2002-05-21
JP2002145989 2002-05-21
PCT/JP2002/012482 WO2003045858A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-29 Procede de fabrication de verre plat a partir de dechets de verre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003045858A1 true JPWO2003045858A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=26624814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547318A Pending JPWO2003045858A1 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 ガラス板の製造方法、およびこの方法に用いるガラスカレット

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1462418A1 (ja)
JP (1) JPWO2003045858A1 (ja)
AU (1) AU2002349623A1 (ja)
WO (1) WO2003045858A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4616517B1 (ja) * 1967-06-23 1971-05-07
JPS4712359B1 (ja) * 1970-03-27 1972-04-17
JPS61287476A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Sunstar Giken Kk 塗布膜の形成法
JP3342114B2 (ja) * 1992-12-18 2002-11-05 旭硝子株式会社 セラミックカラー組成物およびそれを使用する曲面ガラス板の製造法
US5643636A (en) * 1995-01-30 1997-07-01 Asahi Glass Company Ltd. Ceramic color composition and method for producing a glass sheet

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003045858A1 (fr) 2003-06-05
AU2002349623A1 (en) 2003-06-10
EP1462418A1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560401B2 (en) Frits and obscuration enamels for automotive applications
CN102643023B (zh) 环保型汽车玻璃用黑釉及制备方法
KR20190022707A (ko) 화학 템퍼링 가능한 유리판
US5710081A (en) Black glass frit, process for the production thereof and use thereof
JP3173679B2 (ja) 車輌窓ガラス用セラミックカラー組成物及びそれを用いた車輌窓ガラスの製法
TW201605756A (zh) 顏料印刷用玻璃板、顏料印刷玻璃板、其製造方法及圖像顯示裝置
JP4184440B2 (ja) ガラス基材にエナメルを施す方法、使用されるエナメル組成物および得られた製品
US6498117B1 (en) Process for manufacturing a recyclable zinc-containing black enamel composition
JPWO2003045866A1 (ja) 着色膜付きガラス基体、着色膜形成用微粒子含有溶液および着色膜付きガラス基体の製造方法
JP2004269322A (ja) セラミックカラー組成物、セラミックカラーペースト、セラミックカラー層付きガラス板の製造方法
JP2004338985A (ja) 熱線遮蔽膜付き基体とその製造方法
WO2022176814A1 (ja) 車両用ガラス
JPWO2003045858A1 (ja) ガラス板の製造方法、およびこの方法に用いるガラスカレット
JP2004338987A (ja) ガラス質膜付き基体
JP7420810B2 (ja) 銅アルミノホウケイ酸塩ガラス及びその使用
JPH1025128A (ja) 基板用ガラス
US20050005645A1 (en) Method for producing flat glass, glass cullet to be used in the method
JP2005048142A (ja) 着色膜形成用溶液、およびこれを用いた着色膜付きガラス基体の製造方法
JP2001294446A (ja) 表面コート剤及び表面コートされた着色ガラスの製造方法
JPH11228176A (ja) 高可視光透過紫外線吸収ガラスおよび紫外線吸収着色ガラス板
JP2004043276A (ja) 車両用窓構造
CN112408783B (zh) 一种乳浊孔雀绿色高铝玻璃及其制备方法
JP2005008433A (ja) ディスプレイ用前面基板
JPWO2004046057A1 (ja) 熱遮蔽板とその製造方法、およびそれに用いる液組成物
KR930011778B1 (ko) 판유리 착색용 융착유리조성물