JPWO2003033420A1 - 汚水浄化装置 - Google Patents

汚水浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003033420A1
JPWO2003033420A1 JP2003536166A JP2003536166A JPWO2003033420A1 JP WO2003033420 A1 JPWO2003033420 A1 JP WO2003033420A1 JP 2003536166 A JP2003536166 A JP 2003536166A JP 2003536166 A JP2003536166 A JP 2003536166A JP WO2003033420 A1 JPWO2003033420 A1 JP WO2003033420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
shell
activated carbon
sewage
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003536166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659591B2 (ja
Inventor
良一 岡本
良一 岡本
雅之 小紫
雅之 小紫
啓文 仁木
啓文 仁木
Original Assignee
永和国土環境株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 永和国土環境株式会社 filed Critical 永和国土環境株式会社
Publication of JPWO2003033420A1 publication Critical patent/JPWO2003033420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659591B2 publication Critical patent/JP3659591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1242Small compact installations for use in homes, apartment blocks, hotels or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/002Grey water, e.g. from clothes washers, showers or dishwashers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/005Black water originating from toilets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

トイレ(3)から排出された汚水を浄化することを目的としたものであり、貝殻からなる接触材(15)が充填された貝殻接触ばっ気室(6,7)を有し、この貝殻接触ばっ気室(6,7)に汚水を導入して浄化するように構成された汚水浄化装置において、上記接触材(15)として、少なくとも内面側の真珠層(b)を除去した貝殻を使用したものである。

Description

技術分野
この発明は、トイレから排出された屎尿水等からなる汚水を迅速かつ高度に浄化処理することができる汚水浄化装置に関するものである。
背景技術
従来、例えば、特開平9−37996号公報に示すように、カキ殻を接触材として汚水をばっ気処理するばっ気処理室により、トイレから導出された屎尿水等からなる汚水を高度に浄化処理し、この浄化水を水洗トイレ用の洗浄水等として再利用するようにした高度浄化処理槽が知られている。この高度浄化処理槽は、カキ殻からなる接触材を有するばっ気処理室を有しているため、このカキ殻から溶出した炭酸カルシウムにより、酸性化した汚水を中性化することが可能であるとともに、カキ殻の表面で汚水を効果的にばっ気処理して分解浄化することが可能であるという利点を有している。
しかし、上記高度浄化処理槽のばっ気室に配設される接触材としてカキ殻を使用した場合には、上記高度浄化処理槽の使用開始後、所定期間が経過しないと、上記汚水の中性化作用および分解浄化作用等が充分に発揮されず、立ち上がりに時間を要するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、立ち上がりに時間を要することなく汚水を効果的に浄化することができる汚水浄化装置を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明は、貝殻からなる接触材が充填された貝殻接触ばっ気室を有し、このばっ気室に汚水を導入して浄化するように構成された汚水浄化装置において、上記接触材として、少なくとも内面側の真珠層を除去した貝殻を使用したものである。このように表面の真珠層を除去することにより多孔質の角柱層が露出した貝殻は、汚水を浄化する微生物等との親和性が高いとともに、成分が溶解し易いため、汚水浄化用の接触材として優れた機能を有している。
また、本発明は、上記貝殻接触ばっ気室の下流側部に、石炭系の活性炭が充填された活性炭吸着室を配設したものである。このように構成した場合には、上記ばっ気室において浄化処理された処理水が、上記活性炭吸着室に供給されて効果的に脱色されることになる。
また、本発明は、上記貝殻接触ばっ気室の上流側部に脱窒室を設置するとともに、この脱窒室内に、膜体容器内に水素供与体が封入されたバイオリアクターを配設したものである。このように構成した場合には、上記膜体容器の表面に付着した脱窒菌による上記水素共用体を利用した脱窒作用により、処理水中にアンモニア成分が、亜硝酸および硝酸を経て窒素ガスに変化して除去されることになる。
発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
第1図および第2図は、本発明に係る汚水浄化装置の第1実施形態を示している。この汚水浄化装置は、鋼板材、アルミニウム合金材、ステンレス鋼材、プラスチック材、PC(プレストレスコンクリート)材、鉄筋コンクリート材、FRP(繊維強化プラスチック)材またはプラスチック材等からなる処理タンク1と、この処理タンク1から導出された処理水を貯留する貯留タンク2とを有し、地中に埋設された状態で使用されるものである。
上記処理タンク1には、トイレ3から排出管3aを介して排出された汚水中の固形分を分離する沈殿分離室4と、この沈殿分離室4から導出された分離水をばっ気処理するばっ気処理室5と、このばっ気処理室5から導出された処理水をさらにばっ気処理する第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7と、第2貝殻接触ばっ気室7から導出された処理水を沈殿濾過する沈殿濾過室8と、この沈殿濾過室8から導出された上澄み処理水を脱色処理する活性炭吸着室9とが設けられている。
上記沈殿分離室4は、汚水中の紙および粗大異物等の固形分を沈殿させて分離し、この固形分が分離された分離水を導出管10により下流側のばっ気処理室5に導出するともに、このばっ気処理室2に浮遊物が流失するのをバッフルプレート11により阻止するように構成されている。なお、上記沈殿濾過室4において沈殿した固形分は、定期的(例えば1年毎)に外部に吸い出されて処理される。
上記ばっ気処理室5には、従来周知のプラスチック製接触材12が充填されるとともに、その下方にブロア13から供給された空気を放出する散気管14が配設されている。そして、上記沈降分離室4からばっ気処理室5内に導入された分離水が、散気管14から放出された空気によって攪拌されつつ、上記プラスチック製接触材12に付着して生息した微生物により、上記分離水中の汚物が分解処理されるように構成されている。
また、上記第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7には、メッシュ状の袋体内にカキ、ホタテ貝、ホッキ貝、真珠貝、アサリ、シジミ、はまぐり、アオヤギ、カラス貝、サザエ、ミル貝または貝化石等からなる貝殻が収容されてなる貝殻接触材15が充填されるとともに、その下方に上記ブロア13から供給された空気を放出する散気管16が配設されている。
上記貝殻は、第3図に示すように、炭酸カルシウムを主成分とし、かつリン酸カルシウムや炭酸マグネシウム等の微量成分を含有しており、外面側の殻皮層aと、内面側の真珠層bと、その間の角柱層cとからなっている。そして、第4図に示すように、上記貝殻の真珠層bが除去された状態で袋体内に収容されることにより上記接触材15を構成している。
上記貝殻の真珠層bを除去する方法としては、適宜の工具を使用して真珠層bを剥離する方法、海岸の波打ち際に貝殻を1年間程度放置して真珠層bを自然浸食させる方法、塩酸等の薬品を使用して真珠層bを溶解させる方法、または多数の貝殻を攪拌機に攪拌して貝殻同士を接触させることにより真珠層bを剥離させる方法等がある。なお、上記自然浸食もしくは攪拌法により真珠層bを除去する場合には、この真珠層bとともに、上記殻皮層aの一部も除去されることになる。
そして、上記ばっ気処理室5から第1貝殻接触ばっ気室6内にオーバフローして導入された処理水は、散気管16から放出された空気によって攪拌されつつ、上記貝殻接触材15に付着した状態で生息する微生物により、上記処理水中の汚物が分解処理される。また、上記第1貝殻接触ばっ気室6から第2貝殻接触ばっ気室7内にオーバフローして導入された処理水は、散気管16から放出された空気によって攪拌されつつ、上記貝殻接触材15に付着した状態で生息する微生物により、上記処理水中の汚物がさらに分解処理された後、上記沈殿濾過室8にオーバフローして導出される。
上記沈殿濾過室8は、多孔質体からなるゼオライトが収容された濾過体17を有し、上記第2貝殻接触ばっ気室7から導出された処理水中の不純物を沈殿させて汚水と上澄み水とを分離するとともに、この上澄み水中の微細な不純物を上記濾過体17によって濾過した後、導出管18を介して上記活性炭吸着室9に上澄み処理水を導出するように構成されている。
また、上記活性炭吸着室9には、第5図に示すように、複数の透孔が形成された仕切り板19,20が上下に設置された吸着筒21と、この吸着筒21内の仕切り板19,20間に配設された活性炭収容体22と、活性炭吸着室9内の処理水を吸引して上記活性炭収容体22の下方部に吐出する循環パイプ23および循環ポンプ24を有する循環手段25とが設けられている。上記活性炭収容体22は、布材等からなる袋体内に石炭系の活性炭が充填されることにより構成されている。上記循環手段25により活性炭収容体22の下方部に吐出された処理水が、上記吸着筒21内を通って上記活性炭吸着室9内を循環するとともに、その際に、活性炭収容体22内の石炭系活性炭により色素成分が吸着されて効果的に脱色されるようになっている。
上記活性炭吸着室9において脱色処理されることにより生成された浄化水は、第1図に示すように、その一部がポンプ26および給水パイプ27を有する給水手段28により、トイレ3の給水タンク29に供給されるとともに、残りが、導出管30を介して上記貯留タンク2に導出されて貯留されるように構成されている。
上記のように汚水浄化装置の第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7内に充填される接触材15として、少なくとも内面側の真珠層bが除去されて多孔質の角柱層cが露出したカキ殻等からなる貝殻を使用したため、この接触材15と、上記ばっ気処理室5から第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7内に導入された処理水中の汚物を分解処理する微生物との親和性を高めて、これらを好適に繁殖させることができる。したがって、上記多孔質の角柱層cにおいて繁殖した微生物により、処理水中の汚物を効果的に分解処理して汚水を効率よく浄化することができる。
しかも、上記汚水浄化装置の設置当初から、上記微生物の分解処理機能等を発揮させることができるため、上記汚水浄化装置により浄化処理された浄化水を外部に放出した場合に、環境汚染が発生するのを効果的に防止することができるとともに、上記浄化水をトイレ3の洗浄水として利用することにより、水資源の有効利用を図ることができるという利点がある。
また、上記ばっ気処理室5および第1,第2貝殻接触ばつ気室6,7において汚水がばっ気処理されることにより、処理水が酸性化した場合には、上記貝殻から炭酸カルシウムを迅速に溶解させて、上記処理水を中和することができる。すなわち、上記真珠層bが除去された貝殻は、その溶解が進行し易いという特性を有しているため、酸性化した処理水を効果的に中性化できるという利点がある。
しかも、上記のように第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7において処理水が中性化されるので、太陽虫等の原生動物および腔腸動物を多量に発生、繁殖させることができる。このため、上記処理水中に存在する大腸菌等の細菌を、上記原生動物等に補食させて絶滅させることにより、上記汚水浄化処装置から導出される浄化処理水中に細菌が混入するのを効果的に防止することができる。
さらに、上記処理水にリン成分が含有されている場合には、これと上記炭酸カルシウムとを反応させてリン酸カルシウムを生成することができる。そして、上記リン酸カルシウムを上記活性炭吸着室9に配設された活性炭収容体22中の活性炭に吸着させて回収することにより、これを肥料等として使用可能であるという利点がある。
なお、上記処理水中のリン酸カルシウムは、その一部が沈殿濾過室8内において沈殿するとともに濾過体15により吸着され、その残りが上記活性炭吸着室9内において活性炭に吸着されることとなるが、上記処理水中に残存する微量のリン成分を除去するため、上記活性炭吸着室9内に、カキ殻等の貝殻が充填されたリン吸着筒を配設した構造とすることが望ましい。
第1図および第2図に示す汚水浄化装置による汚水の浄化性能を確認するために、上記第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7の接触材15として真珠層bが除去されたカキ殻を使用した本発明例と、従来周知のプラスチック製接触材を使用した比較例1と、上記真珠層bを有する未処理のカキ殻を接触材として使用した比較例2とおいて、汚水の浄化性能を確認する実験を行ったところ、下記表1〜7に示すようなデータが得られた。
Figure 2003033420
Figure 2003033420
Figure 2003033420
Figure 2003033420
Figure 2003033420
Figure 2003033420
Figure 2003033420
表1は、浄化処理水中のpH濃度を測定したものであり、本発明例では、年間を通してpHが中性を示しているのに対し、比較例1,2では、酸性を示す傾向があることが確認された。この表1のデータから、上記接触材15として真珠層bが除去されたカキ殻を使用することにより、浄化処理水が酸性化するのを効果的に防止できることが確認された。
表2〜表4は、上記本発明例および比較例1,2において、浄化処理水中における懸濁物質量(SSmg/L)、BOD(生物的酸素要求量mg/L)およびCOD(化学的酸素要求量mg/L)の変化状態をそれぞれ測定したものであり、これらのデータから、上記接触材15として真珠層bが除去されたカキ殻を使用することにより、排水浄化装置の設置当初から汚水中の汚物を効果的に分解して浄化できることが確認された。
表5は、浄化処理水中の大腸菌群数の変化状態を示すデータであり、このデータから、上記接触材15として真珠層bが除去されたカキ殻を使用することにより、汚水中の細菌数を効果的に低減できることが確認された。
表6,7は、浄化処理水中に含有されたリン成分の総量(T−P)の変化状態を示すデータおよびリン酸態量(PO−P)の変化状態を示すであり、これらのデータから、上記接触材15として真珠層bが除去されたカキ殻を使用することにより、汚水中のリン成分およびリン酸態量を効果的に低減できることが確認された。
また、上記第1実施形態では、第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7の下流側部に、石炭系の活性炭が充填された活性炭収容体22を有する活性炭吸着室9を配設したため、上記第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7において浄化処理された処理水を、上記活性炭吸着室9において効果的に脱色することができる。
すなわち、上記活性炭収容体22内に石炭系の活性炭を収容してなる本発明例と、ヤシ殻活性炭を収容してなる比較例とにおいて、浄化処理水における色度の変化状態を測定する実験を行ったところ、表8に示すようなデータが得られた。このデータから、上記石炭系の活性炭を使用した場合には、ヤシ殻活性炭を使用した場合に比べ、長期間に亘って脱色性能を良好状態に維持できることが確認された。
Figure 2003033420
特に、上記第1実施形態に示すように、活性炭吸着室9内の処理水を吸引して上記活性炭収容体22の下方部に吐出することにより、上記活性炭吸着室9内に処理水を循環させるように構成した場合には、上記処理水中の色素成分を、活性炭収容体22内の石炭系活性炭により効果的に吸着して脱色作用を向上させることができるという利点がある。
また、上記第1実施形態では、第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7の上流側にプラスチック製接触材12が充填されたばっ気処理室5を配設し、汚水をある程度浄化した状態で、第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7に供給するように構成したため、この第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7内に配設されたカキ殻等の貝殻が早期に汚損されたり、溶解して消失したりするのを効果的に抑制できるという利点がある。
特に、第6図に示すように、ばっ気処理室5においてばっ気処理された処理水中の汚泥を沈殿させて分離する沈殿室5aを、上記ばっ気処理室5と、第1貝殻接触ばっ気室6との間に設けた場合には、第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7内に配設された貝殻が早期に汚損されたり、溶解して消失したりするのを、より効果的に抑制することができる。
また、第6図に示す第2実施形態では、上記第1貝殻接触ばっ気室6と、第2貝殻接触ばっ気室7との間に脱窒室50が設置され、この脱窒室50内に、ポリエチレン製の膜素材等により袋状に形成された膜体容器内にメタノール等の有機炭化化合物からなる水素供与体が封入されたバイオリアクター(例えば特開平10−323694号公報、特開2000−237791号公報参照)51が配設されている。
上記のように第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7を備えた汚水浄化装置において、上記バイオリアクター51が配設された脱窒室50を、上記第2貝殻接触ばっ気室7の上流側部に設けた場合には、上記バイオリアクター51を構成する膜体容器の表面に付着した脱窒菌による上記水素供与体を利用した脱窒作用により、処理水中にアンモニア成分を、亜硝酸および硝酸を経て窒素ガスに変化させて除去することができるため、処理水中のアンモニア成分および窒素化合物を効果的に減少させることができる。
また、上記構成によれば、バイオリアクター51から水素供与体が過放出された場合に、これを上記第2貝殻接触ばっ気室7内の貝殻から溶出した炭酸カルシウムにより分解することができるという利点がある。なお、上記脱窒菌は、嫌気性であるために、脱窒室50に多量の空気を供給することは好ましくないが、散気管16から少量の空気を供給して脱窒室50の内部を攪拌するように構成することにより、上記脱窒菌による脱窒作用を向上させることが可能である。
なお、上記第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7の間に脱窒室50を配設してなる上記実施形態に代え、第1貝殻接触ばっ気室6の上流側部に脱窒室50を配設した構造としてもよい。また、上記第1,第2実施形態では、単一の処理タンク1内に、沈殿分離室4、ばっ気処理室5、沈殿室5a、第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7、脱窒室50、沈殿濾過室8および活性炭吸着室9等を配設した例について説明したが、上記排水浄化装置を構成する各室のうち必要とされるものおよび配置等は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば第7図に示すように、沈殿分離室4、ばっ気処理室5および沈殿室5aを有する一次処理タンク31と、第1,第2貝殻接触ばっ気室6,7、脱窒室50、沈殿濾過室8および活性炭吸着室9等を有する二次処理タンク32とを別体に形成した構造としてもよい。また、上記沈殿分離室4およびばっ気処理室5と、沈殿室5aとを有する一次処理タンク31を省略し、トイレ3から排出された汚水を、上記処理タンク32の第1貝殻接触ばっ気室6に直接供給し、この第1接触ばっ気室6、脱窒室50、第2貝殻接触ばっ気室7、沈殿濾過室8および活性炭吸着室9に順次供給して浄化処理するようにしてもよい。
産業上の利用可能性
以上のように本発明に係る汚水浄化装置は、トイレ等が排出された汚水中の汚物を分解して浄化処理するのに有用であり、特に上記汚水浄化処理装置を設置した直後から優れた汚水の浄化処理機能を発揮させることができ、かつ浄化処理水が酸性化するのを防止するのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る汚水浄化装置の第1実施形態を示す斜視図である。第2図は、上記汚水浄化装置の第1実施形態を示す説明図である。第3図は、貝殻の構成を示す断面図である。第4図は、本発明に係る汚水浄化装置に使用される貝殻の構成を示す断面図である。第5図は、循環手段の具体的構成を示す斜視図である。第6図は、本発明に係る汚水浄化装置の第2実施形態を示す説明図である。第7図は、本発明に係る汚水浄化装置の第3実施形態を示す説明図である。

Claims (3)

  1. 貝殻からなる接触材が充填された貝殻接触ばっ気室を有し、この貝殻接触ばっ気室に汚水を導入して浄化するように構成された汚水浄化装置において、上記接触材として、少なくとも内面側の真珠層を除去した貝殻を使用したことを特徴とする汚水浄化装置。
  2. 上記貝殻接触ばっ気室の下流側部に、石炭系の活性炭が充填された活性炭吸着室を備えたことを特徴とする請求項1に記載の汚水浄化装置。
  3. 上記貝殻接触ばっ気室の上流側部に脱窒室を設置するとともに、この脱窒室内に、膜体容器内に水素供与体が封入されたバイオリアクターを配設したことを特徴とする請求項1または2に記載の汚水浄化装置。
JP2003536166A 2001-10-12 2001-10-12 汚水浄化装置 Expired - Lifetime JP3659591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/008961 WO2003033420A1 (fr) 2001-10-12 2001-10-12 Purificateur d'eau souillee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003033420A1 true JPWO2003033420A1 (ja) 2005-02-03
JP3659591B2 JP3659591B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=30141447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536166A Expired - Lifetime JP3659591B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 汚水浄化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6808622B2 (ja)
EP (1) EP1435340B1 (ja)
JP (1) JP3659591B2 (ja)
CN (1) CN1152833C (ja)
AT (1) ATE435189T1 (ja)
AU (1) AU2001294234B2 (ja)
CA (1) CA2390978C (ja)
DE (1) DE60139159D1 (ja)
WO (1) WO2003033420A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1489049A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-22 Kingspan Holdings (IRL) Limited A waste water treatment system
GB2403217B (en) * 2003-06-18 2006-07-12 Kingspan Holdings A waste treatment system
ES2530954T3 (es) 2003-09-15 2015-03-09 Biokube Internat A S Método y planta para el tratamiento de aguas residuales
JP4532172B2 (ja) * 2004-06-04 2010-08-25 フジクリーン工業株式会社 水処理装置
US7300575B2 (en) * 2004-06-16 2007-11-27 Heritage Crystal Clean, Llc Portable filter system
WO2006011241A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 Eiwa Land Environment Co., Ltd. 排水浄化装置
JP4390804B2 (ja) * 2004-11-25 2009-12-24 敏明 楠 活性汚泥の生成抑制方法及び汚水の処理方法
US20060118564A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Komarek Well Drilling Co. Bladderless pressure tanks and systems
US20070017867A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Pedros Philip B Submerged attached growth bioreactor
US7575686B2 (en) * 2005-12-23 2009-08-18 University Of Massachusetts Process for autotrophic perchlorate reduction using elemental sulfur and mollusk shells
US20070262019A1 (en) * 2005-12-23 2007-11-15 Sukalyan Sengupta Process for autotrophic denitrification using elemental sulfur and mollusk shells
US20070186962A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ez Environmental Solutions Corporation Portable, self-contained, bioremediation waste water treatment apparatus with integrated particulate removal
JP4533864B2 (ja) * 2006-03-29 2010-09-01 永和国土環境株式会社 浄化装置
JP4647553B2 (ja) * 2006-06-23 2011-03-09 永和国土環境株式会社 浄化装置
TW200804202A (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd Sewage treatment system and method thereof
US7452468B2 (en) * 2006-09-25 2008-11-18 Smith William G Method and apparatus for treatment of wastewater
JP2008289969A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Eiwa Kokudo Kankyo Kk コンテナ式汚水浄化システム
NL1034002C1 (nl) * 2007-06-18 2008-12-22 Josab Nederland B V Werkwijze voor het winnen van drinkwater uit een vloeibare fractie van menselijke of dierlijke fecalien, bioreactoreenheid, opslagvat en werkwijze voor het kweken van een bacteriecultuur voor gebruik in een dergelijke werkwijze.
EP2170774B1 (en) * 2007-06-21 2013-01-09 Biokube International A/S A unit, a plant and a method for treatment of polluted water
GB0821881D0 (en) * 2008-12-01 2009-01-07 Jowett E C Biological filtration system with socks of absorbent material
CN102225805B (zh) * 2011-04-07 2013-06-05 江苏省农业科学院 一种用于改善水源地水质的生物膜反应器及其制备方法和应用
CN107840443A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 李蕴凯 用塔式活性载体去除污水处理二沉池氨氮的方法及装置
CN107337267A (zh) * 2017-08-12 2017-11-10 嘉兴里仁环保科技有限公司 夹心填料片及污水处理装置
CN111847773B (zh) * 2020-07-10 2022-07-19 珠海九通水务股份有限公司 一种基于多功能池的污水处理工艺
CN111943351A (zh) * 2020-08-17 2020-11-17 河北科技大学 一种包埋蒽醌和脱氮硫杆菌的生物填料及硫自养反硝化脱氮方法
WO2023175806A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 中国電力株式会社 水循環浄化システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933076A (en) * 1988-09-09 1990-06-12 Eiji Oshima Multi-unit flush system having carbon adsorber column in calcium carbonate bed
US5160622A (en) * 1988-11-17 1992-11-03 Gunderson Dennis E Method for filtering aquarium water
JP2978404B2 (ja) * 1994-10-24 1999-11-15 富士車輌株式会社 廃水の浄化装置
JP2756657B2 (ja) * 1995-07-28 1998-05-25 弘三 大島 高度処理浄化槽
JP3302227B2 (ja) * 1995-09-06 2002-07-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JPH10323694A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hiroshima Pref Gov 硝酸塩含有水中の窒素除去方法及び脱窒バイオリアクター
JP2993955B2 (ja) * 1998-02-09 1999-12-27 松尾建設株式会社 水域浄化装置
US6291233B1 (en) * 1998-09-04 2001-09-18 Anuj K. Saha AGB process for integrated multimedia treatment using bio-sorption
JP3025964B1 (ja) * 1999-02-23 2000-03-27 広島県 硝酸性窒素含有水中の窒素除去方法及び脱窒バイオリアクタ―
JP2002237791A (ja) * 2000-12-07 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送番組制作システム、データ放送番組制作方法及びデータ放送番組制作プログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3453129B2 (ja) * 2001-08-01 2003-10-06 斉 小泉 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659591B2 (ja) 2005-06-15
EP1435340A2 (en) 2004-07-07
CN1152833C (zh) 2004-06-09
CN1366510A (zh) 2002-08-28
EP1435340A4 (en) 2006-04-05
US20030132148A1 (en) 2003-07-17
ATE435189T1 (de) 2009-07-15
WO2003033420A9 (en) 2003-09-25
AU2001294234B2 (en) 2003-04-28
US6808622B2 (en) 2004-10-26
EP1435340B1 (en) 2009-07-01
DE60139159D1 (de) 2009-08-13
CA2390978C (en) 2007-08-07
CA2390978A1 (en) 2003-04-12
WO2003033420A1 (fr) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659591B2 (ja) 汚水浄化装置
JP2665789B2 (ja) 好気性及び嫌気性微生物の作用と拡散を用いた、有機物質とその誘導体を含む水の生物学的浄化方法及びそれを利用するための装置
US6517723B1 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
AU2001280766A1 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
KR20080051863A (ko) 음식물 폐수처리장치와 이를 이용한 폐수처리방법
EP1785399B1 (en) Waste water purification apparatus
KR100469830B1 (ko) 오수정화장치
JP2005074420A (ja) 有機性汚泥の処理方法と有機性廃水及び有機性汚泥の処理装置
JPH11188378A (ja) 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置
JP2007196081A (ja) 排水処理システム及びトイレ装置
KR200322553Y1 (ko) 오수정화장치
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
RU2060967C1 (ru) Способ глубокой биохимической очистки сточных вод и установка для его осуществления
KR20030013491A (ko) 바이오 볼 및 바이오 탱크와 락 필터를 이용한 수처리장치
KR101102179B1 (ko) 유기성 폐수 및 유기성 오니의 처리 방법과 처리 장치
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2008188562A (ja) 膜分離装置
TW572856B (en) Sewage water purifier
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH10128355A (ja) 浄化槽
KR20050045957A (ko) 오폐수 처리 시스템
JPH0417717B2 (ja)
JP3716461B2 (ja) 生物ろ過逆洗排水の受槽での濃縮方法
KR200310536Y1 (ko) 바이오 볼 및 바이오 탱크와 락 필터를 이용한수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250