JPH11188378A - 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置 - Google Patents

排水処理用生物固定担体及び排水処理装置

Info

Publication number
JPH11188378A
JPH11188378A JP9369331A JP36933197A JPH11188378A JP H11188378 A JPH11188378 A JP H11188378A JP 9369331 A JP9369331 A JP 9369331A JP 36933197 A JP36933197 A JP 36933197A JP H11188378 A JPH11188378 A JP H11188378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
filter medium
tank
tensile modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369331A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hirose
徹 廣瀬
Sadami Ootsubo
貞視 大坪
Nobuhiko Kanekuni
信彦 兼国
Yuichi Okuno
祐一 奥野
Kiyokazu Hisatsuka
清和 久塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP9369331A priority Critical patent/JPH11188378A/ja
Publication of JPH11188378A publication Critical patent/JPH11188378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥を高濃度で多量に付着することができ、
取扱い性に優れた繊維を、排水処理における生物固定担
体として提供しつつ、排水処理装置自体の小型化を可能
とする。 【解決手段】 物理特性が、ある特定範囲にある細いフ
ィラメント径の繊維によって生物固定担体を構成した。
また本繊維により構成された生物固定担体を用いること
により、処理槽を浅型にし、かつ生物を高濃度に付着さ
せることにより、排水処理装置全体を小型化できるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活排水や河川、
湖沼などの水を生物化学的に処理する方法において使用
する生物固定担体とそれを用いた排水処理方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排水処理方法においては、生物固
定担体として合成樹脂を波板状に加工したものを使用し
た生物膜法や、セラミックスあるいはポリプロピレン等
のプラスチック素材を発泡成型したものを使用した生物
膜濾過法等がよく知られている。但し、これらの方法で
は、排水中の有機物質の生物化学的な処理を向上させよ
うとする場合、担体への生物付着量を高める必要がある
が、実際にはこれとは逆に、生物付着量を高めていくと
目づまりを生じて必要な酸素が十分供給されなかった
り、生物と有機物質の接触がうまく行かなくなったりす
る為、有機物質が十分に分解されないまま槽外に流出す
る等の問題があった。この問題に対しては、結局、担体
の洗浄を頻繁に行わなければならなかった。
【0003】この為、上記の問題を解決する目的で、生
物親和性を主たる特徴に挙げ、生物固定担体に炭素繊維
を使用し、生物を高濃度で多量に付着させ、またフィラ
メントが水中で十分に広がり揺動する形態に成形すると
いった方法(特開平8ー290191)も提案されてき
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら提案されている繊維を用いる方法により、細い繊維を
用いることによって確かにしかるべき量の有機物質を処
理可能としたが、実際の使用状況下において処理される
べき有機物質の量や、有機物質の分解に伴い発生する生
物の量を考えると、排水処理装置において生物固定担体
として繊維を使用する場合には、かなりの量を要してし
まう。この為、実際に繊維を使用する際には、安価かつ
入手が容易であることが必須の条件となってくる。さら
に、実際の排水処理装置においては、設置作業を伴うこ
とや維持管理を長期に渡ってを行わなければならないの
が現状である為、担体として使用する繊維は、安全や人
体への健康の面も含め、取扱いが容易であることも大変
重要な条件となってくる。
【0005】これに対し、前記条件を兼ね備え、かつ生
物を高濃度で多量に付着する繊維を用いることができれ
ば、排水処理装置に設置する繊維の量を少なくし、かつ
安価に構成することが可能となる。また、この結果とし
て、排水処理装置自体を小型化することができ、維持管
理の容易化や従来設置面積や設置場所の地下状況により
困難であった場所への設置をも可能にすることが期待で
きる。
【0006】本発明では、上記課題を解決し、生物を高
濃度で多量に付着することができ、取扱い性に優れた繊
維を、排水処理における生物固定担体として提供しつ
つ、排水処理装置自体の小型化を可能とすることを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明では、比重や引張弾性率といった物理特性が、ある
特定範囲にある細いフィラメント径の繊維によって生物
固定担体を構成した。また本繊維により構成された生物
固定担体を用いることにより、処理槽を浅型にし、かつ
生物を高濃度に付着させることにより、排水処理装置全
体を小型化できるようにした。
【0008】本発明に類似した繊維を利用する先の提案
(特開平8ー290191)においては、炭素繊維へ生
物が多量に付着する理由として、繊維自体の生物親和性
が高いことや、表面の電荷が生物の付着に適しているこ
と等が上げられている。しかしながら、原理面も含め、
いずれも具体的な証明は行われていない。
【0009】これに対し、本発明者は、むしろ繊維の物
理特性に最大の理由があるのではないかとの仮説のもと
に実験および検討を重ね、比重及び引張弾性率がある一
定の条件を満たすような多数の細いフィラメントからな
る繊維を用いることにより、種類にほぼ関係なく先の発
明と同等以上の生物の付着を可能とすることができた。
本発明に至った経緯に関し、その一実験の結果を示す。
【0010】実験では各繊維ともフィラメントが100
00本となるように束ねたもの15cmを、下水処理場
より入手した活性汚泥中に24時間吊して行った。活性
汚泥は予め水道水でMLSS濃度が2000mg/lと
なるように調製して用いた。また、各繊維はフィラメン
トが水中で揺動するように上端のみ固定し、反応容器の
側面より曝気して旋回流を与えた。24時間後各繊維を
引き上げ、繊維に付着した汚泥の容積と乾燥重量を測定
した。表1に付着量に関する実験結果を示す。
【0011】
【表1】
【0012】実験では、異なる材質の繊維から、PAN
系炭素繊維,ピッチ系炭素繊維,ガラス繊維,アラミド
繊維,ポリエチレンテレフタレート繊維,ステンレス鋼
繊維、といったものをそれぞれ代表種類として使用し
た。実験結果からわかるように、どの繊維にも生物の付
着は見られたが、付着量に違いが生じた。この結果に対
し、異なる材質の繊維であっても同じように多くの付着
が得られることの理由について検討すべく各材質の物性
に着目したところ、フィラメントの水中でのばらけやす
さや、揺動しやすさに影響を及ぼす引張弾性率,比重と
いった物理特性に共通の条件があることを見い出した。
表2に実験で使用した繊維の比重及び引張弾性率を示
す。
【0013】
【表2】
【0014】前記実験に用いた繊維以外についても、前
記物理特性が、ある一定の条件範囲にあり、水中で各フ
ィラメントが十分にばらけ、かつ揺動することができる
繊維であれば、同様の結果が得られることは容易に推察
できる。なお、図1に示す一例のように、水中でばらけ
やすく、かつ揺動しやすくフィラメントを設置すること
により、生物付着をより行いやすくすることは言うまで
もない。なお、同様な多量の生物付着が得られる繊維で
あっても、実際に設備に使用する際しては、耐久性や設
置・維持管理の際における取扱い性が良好であることが
求められる。この為、例えば炭素繊維の場合では、引っ
張り応力に対し強く耐久性を示すものの、曲げ応力に対
しては弱く長期間の使用によりフィラメントが脱落する
恐れや、フィラメント同士あるいは手などにくっつきや
すいことや、毛羽や糸屑を生じやすくそれらが皮膚に付
着した場合かゆみを発生したり、吸入すると喉や気管、
肺に障害を起こす恐れがあり、設置や維持管理の際に取
扱い性が良好であるとは言い難い。検討の結果、好適な
ものとしては、アラミド繊維等を用いるのがよいことが
わかった。
【0015】次に、多量の生物付着が得られる繊維によ
り、その使用量を減らし、実際の処理設備の小型化を可
能とすることもできる。
【0016】従来の排水処理方法では、例えば、発生す
る余剰汚泥を槽内において重力沈降を用いて固液分離
し、濃縮後貯留する方法や、槽内に充填した生物膜が付
着した担体を用いて排水を生物処理しつつ濾過し、逆洗
水を移送して貯留する生物膜ろ過法を用いたものがよく
知られている。しかしながら、従来の重力沈降を用いた
処理方法では、処理水を長時間槽内に滞留させる必要が
あり、また貯留する汚泥のSS濃度が20000mg/
l程度と薄いことから槽全体が大きくなる傾向にあっ
た。また、重力沈降による固液分離を行うために槽の有
効水深が1400mm以上必要であり、槽全体の高さが
高くなる傾向にあった。また、生物膜ろ過法を用いた処
理方法では濾過能力を維持するためにろ過槽が高くなる
傾向にあり、逆洗水を固液分離し固形分を貯留するため
の槽へ移送する手段が必要であった。一方、浄化槽の設
置において、設置場所が狭く浄化槽の設置が困難となる
場合や、設置のための土掘削深さが深くなると地下水の
湧水や地下岩盤が現れるなどにより設置が困難となる場
合があり、よりシンプル、より小さい排水処理設備が望
まれていた。特に土掘削等の実際の施工作業を考えた場
合には、より浅い処理槽を持った排水処理設備がとりわ
け重要となってくる。
【0017】ここで、本発明による繊維状濾材を用いれ
ば、同じ処理能力を持った従来からの方法による排水処
理設備に対し、例えば重力沈降による方法に比較すれば
浅型で、かつ生物担体による生物付着濃度を向上させる
ことができ、結果として排水処理設備全体を小型化する
ことができる。特に処理槽を浅くすることによって、土
掘削が浅くて済む為、施工時も容易となる。また、設備
維持管理時においても、処理槽が浅い為、その作業も行
い易いというメリットも期待できる。
【0018】以上のように本発明によれば、生物を高濃
度で多量に付着することができ、取扱い性に優れた繊維
を、排水処理における生物固定担体として提供しつつ、
排水処理装置自体の小型化を可能とすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下に本発明の好適な実施
例について説明する。
【0020】本発明を図面に基づいて説明すると、図2
に示すように本発明にかかる排水処理装置10は主に排
水処理槽本体1と、仕切板により区画された汚水処理槽
4と、汚水処理槽に酸素を送り込み槽内を攪拌する散気
装置7と、散気装置7に空気を送り込むばっ気装置8
と、繊維状濾材5と、繊維状濾材を固定するための濾材
支持材6からなる。繊維状濾材5は、濾材支持材6に上
端を固定され吊り下げられている。下端は固定せず、水
中で繊維のフィラメントが十分にばらけて揺動するよう
になっている。繊維状濾材の固定の形態は、フィラメン
トが水中で十分にばらけ揺動でき、かつフィラメントの
露出面積が大きくなる形態であれば、この限りではな
い。濾材支持材6は排水処理槽本体または仕切板に、適
当な支持具により固定されるが、濾材の交換などを考慮
して取り外し可能な方式とする。
【0021】繊維に付着する生物の固まりは大きく成長
するため、各繊維の配置の間隔は5〜10cm程度とす
るのが好ましい。5cm以下では、生物の付着に伴い繊
維が十分に揺動できず、生物の付着量が低下する。ま
た、有機物の分解に必要な酸素が行き渡らなくなり、ま
た微生物と有機物の接触も不十分となるため処理能力が
低下するため好ましくない。各繊維の配置の間隔が10
cm以上では懸濁物の捕捉性が悪くなり十分な処理が行
われなくなるため好ましくない。各繊維の配置の間隔
は、処理の目的に合わせて適宜変えることができる。例
えば主に汚水の好気処理を目的として用いる場合は酸素
と有機物が微生物に十分接触するよう広めに、主に固液
分離や汚泥貯留を目的として用いる場合は狭めに配置す
ることも可能である。また、各繊維に付着成長した生物
の固まりと、汚水、酸素が十分に接触するために、各繊
維は千鳥状に設置することが好ましい。
【0022】また、生物はフィラメントが広がった部分
により多く付着するため、槽底に着く程度の長さの繊維
と、槽水深の中間程度の長さの繊維とを交互に配置する
ことにより、槽内の空間を有効に利用することも可能で
ある。
【0023】多量の生物を付着させるためには繊維の揺
動が不可欠であり、そのためには槽内を攪拌する必要が
ある。攪拌の方法としては、適当な攪拌装置を用いる方
法、ポンプによる循環、ばっ気による攪拌またその組合
せが考えられるが、生物への酸素の供給も考慮するとば
っ気攪拌が好ましい。ばっ気攪拌のための槽内への散気
装置の設置位置は様々考えられるが、気泡が繊維に直接
かつ激しく当たると繊維に付着した生物が剥がれ落ちる
ため、それを考慮して配置する。より好ましくは、槽底
の側面に配置する。ばっ気により槽内を攪拌する場合
は、汚水中の有機物質の分解に必要な酸素の供給と、槽
内の十分な攪拌のため50l/m3・min程度とする
のが望ましい。
【0024】一般的な繊維としてガラス繊維や炭素繊
維、アラミド繊維等が想定できるが、本発明にによれば
フィラメント径が5〜15μmで多数のフィラメントか
らなり、かつ水中でフィラメントが十分にばらけて揺動
するものであればどれでも使用することが出来る。好適
には、生物の付着能力や繊維の取扱い性を考慮するとア
ラミド繊維を用いるのがよい。
【0025】排水処理装置本体は、攪拌効率を向上させ
るために、また汚水の槽内での滞留時間を長くするため
に仕切板により区画することが好ましい。その場合仕切
板における移流口は、より滞留時間が長くなるような位
置に設置することが望ましい。
【0026】処理される汚水は、流入管2を介して第1
の汚水処理槽に流入する。各汚水処理槽は散気装置7か
ら送り込まれる空気により攪拌されており、汚水中の懸
濁物質はばっ気流により細かくなり、繊維濾材に直接あ
るいは繊維濾材に付着した生物膜を介して間接的に捕捉
される。繊維状濾材に捕捉された有機物や汚水中の溶解
性の有機物は、繊維状濾材に付着した微生物により分解
され、その結果生じた微生物は繊維状濾材に捕捉され
る。その後さらに、これら微生物を餌とするような微小
動物が住み着き、生態系が形成されて食物連鎖が起こる
ようになる。その結果排水処理に関与する微生物生態系
がフィラメントを介して良好に維持されることが期待で
きる。
【0027】このようにして繊維状濾材に付着した生物
は最終的には大きな塊となるが、繊維が水中で揺動する
ために目詰まりを生じることがなく、酸素や有機物との
接触も十分に起こることから汚水の浄化能力が低下する
ことはない。さらには、繊維状濾材にはこれら微生物を
餌とするような微小動物が住み着くようになり、ここで
生態系が形成され、食物連鎖が起こるようになる。
【0028】第1の汚水処理槽で処理できなかった有機
成分は第2の汚水処理槽に流入しここで処理され、生じ
た微生物は繊維濾材に捕捉される。このように繊維濾材
を設置した汚水処理槽は有機物の分解を行うとともに、
汚泥の固液分離機能と貯留機能を合わせ持っている。ま
た、繊維状濾材の付着物の内部は嫌気状態となるため
に、汚泥の嫌気消化が起こり発生する余剰汚泥を減量化
できる。
【0029】繊維状濾材に付着した余剰汚泥は、約1年
に1回の頻度で槽内より引き抜かれる。その際、散気装
置への送風を停止ししばらく放置することにより繊維状
濾材に付着した汚泥の大部分を容易に剥がし落とすこと
ができる。この方法で繊維状濾材から汚泥が剥がれ落ち
ない場合は、槽上部より散水することにより汚泥を剥が
し落とすことができる。以上のようにして汚水処理槽で
処理された処理水は、消毒槽9で消毒されたのち放流管
3を介して側溝などに放流される。
【0030】以下、図1に示す装置において実際に汚水
を流入して運転した結果について示す。
【0031】装置は、5人分の家庭からの排水を処理す
ることを想定し、20分の1スケールで運転した。長さ
1050mm、幅370mm、高さ250mm(有効水
深225mm)の図1に示す排水処理槽本体1を、仕切
板で5室に区画し汚水処理槽4を形成した。汚水処理槽
4に濾材支持材6に70mmのピッチで上端のみ固定し
た繊維状濾材5を充填率55%となるように配置した。
各汚水処理槽4の槽底側面には散気装置7を配置し、ば
っ気装置8から5l/minで空気を送り込むことによ
り、槽内の攪拌と酸素の供給を行った。繊維状濾材には
アラミド繊維を用いた。流入汚水は生下水を使用し、流
入管2から生下水を43.4ml/min連続的に流入
させた。放流管3から流出する処理水の水質を3カ月間
測定した。その結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】実験期間中、汚水の処理に伴い発生した微
生物のほとんどは、第1の汚水処理槽の繊維状濾材に付
着しており、第2〜5の汚水処理槽の繊維状濾材への付
着はほとんど認められなかった。3カ月後に繊維濾材に
付着した微生物濃度を測定すると25000mg/lで
あった。実験期間中のBOD除去率は93%以上であ
り、本装置はBOD除去を目的とした排水処理に十分適
用可能であった。
【0034】以上、実施例において述べてきた通り、本
発明による繊維により構成された生物担体を使用するこ
とにより、排水処理装置をコンパクトにしつつ、所定の
性能を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】繊維状濾材を揺動させやすくした一例を示す
図。
【図2】本発明の一実施例にかかわる排水処理装置を示
した図。
【符号の説明】
1…排水処理槽本体 4…汚水処理槽 5…繊維状濾材 6…濾材支持材 7…散気装置 8…ばっ気装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 祐一 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 久塚 清和 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引張弾性率が200GPa以下であっ
    て、かつフィラメント径が5〜15μmの繊維からなる
    ことを特徴とする生物固定担体。
  2. 【請求項2】 引張弾性率が200GPa以下であっ
    て、かつ比重が2.6g/cm3以下、かつフィラメン
    ト径が5〜15μmの繊維からなることを特徴とする生
    物固定担体。
  3. 【請求項3】 引張弾性率が50〜200GPaであっ
    て、かつ比重が1.0〜2.6g/cm3、かつフィラ
    メント径が5〜15μmの繊維からなることを特徴とす
    る生物固定担体。
  4. 【請求項4】 請求項3において、引張弾性率がより好
    ましくは50〜150GPaであって、かつ比重がより
    好ましくは1.4〜1.5g/cm3の繊維からなるこ
    とを特徴とする生物固定担体。
  5. 【請求項5】 ポリイミド繊維、もしくは炭化ケイ素繊
    維、もしくはポリビニルアルコール繊維、もしくはガラ
    ス繊維、もしくは芳香族ポリエステル繊維、もしくはポ
    リオキシメチレン繊維、そしてより好適にはアラミド繊
    維から構成されたことを特徴とする請求項1〜4記載の
    生物固定担体。
  6. 【請求項6】 液中でフィラメントが揺動するように垂
    設したことを特徴とする請求項1〜5記載の生物固定担
    体の設置方法。
  7. 【請求項7】 一端に汚水の流入管、他端に処理水の放
    流管を付設した一連の槽体を区画して複数の汚水処理槽
    と消毒槽を形成し、それぞれの汚水処理槽内部には支持
    材を介して上端のみ固定し、かつ耐久性に優れフィラメ
    ント径が5〜15μmの多数のフィラメントからなる繊
    維を垂設し、槽底に位置する散気装置から槽内に空気を
    送り込むことにより該繊維を揺動させることを特徴とす
    る排水処理装置。
  8. 【請求項8】 フィラメントがアラミド繊維から構成さ
    れたことを特徴とする請求項7記載の排水処理装置。
JP9369331A 1997-12-25 1997-12-25 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置 Pending JPH11188378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369331A JPH11188378A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369331A JPH11188378A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188378A true JPH11188378A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18494160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369331A Pending JPH11188378A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188378A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022864A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iib:Kk 排水処理装置及び排水処理方法
JP2009136737A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Eco Work Co Ltd 水処理用接触濾材および水処理装置
JP2009195850A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Soen Co Ltd 水質浄化ユニットおよび水質浄化システム
JP2009195849A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Soen Co Ltd 水質浄化構造物
JP2010042372A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sato Kogyo Co Ltd 水浄化システム及び水浄化方法
WO2010047640A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Phyto Hydrology Europe Ab A lamellar structure for treatment and aeration of water and wastewater
JP2010149123A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
CN102897915A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 李泽 一种改进的污水连续生物处理方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022864A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iib:Kk 排水処理装置及び排水処理方法
JP2009136737A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Eco Work Co Ltd 水処理用接触濾材および水処理装置
JP2009195850A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Soen Co Ltd 水質浄化ユニットおよび水質浄化システム
JP2009195849A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Soen Co Ltd 水質浄化構造物
JP2010042372A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sato Kogyo Co Ltd 水浄化システム及び水浄化方法
WO2010047640A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Phyto Hydrology Europe Ab A lamellar structure for treatment and aeration of water and wastewater
JP2010149123A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
CN102897915A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 李泽 一种改进的污水连续生物处理方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183406B2 (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
JP3659591B2 (ja) 汚水浄化装置
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
US20140284273A1 (en) Decanted bio-balanced reactor and method
JPH11188378A (ja) 排水処理用生物固定担体及び排水処理装置
JP2000325973A (ja) 汚水処理方法および装置
JP3694635B2 (ja) 排水処理装置
JP2003053378A (ja) 分離膜を用いた水処理方法および装置
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
CN213327183U (zh) 一种公厕污水一体化处理系统
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
CN107960364A (zh) 水产养殖管路循环系统
JPH08257581A (ja) 浮遊体利用浸漬膜分離装置
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JPH1085783A (ja) 硝酸性窒素を含有する排水の脱窒素処理装置および処理方法
KR20030013491A (ko) 바이오 볼 및 바이오 탱크와 락 필터를 이용한 수처리장치
JPH08141587A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2002045878A (ja) 水の浄化システム
CN212894377U (zh) 一种生活污水处理设备
JP3666064B2 (ja) 排水処理装置
JP6834733B2 (ja) 排水処理装置
JPH1177074A (ja) 廃水処理装置及び廃水の処理方法
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置