JPWO2003030345A1 - スパッタリング用電源装置 - Google Patents

スパッタリング用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003030345A1
JPWO2003030345A1 JP2003533424A JP2003533424A JPWO2003030345A1 JP WO2003030345 A1 JPWO2003030345 A1 JP WO2003030345A1 JP 2003533424 A JP2003533424 A JP 2003533424A JP 2003533424 A JP2003533424 A JP 2003533424A JP WO2003030345 A1 JPWO2003030345 A1 JP WO2003030345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
switching
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272522B2 (ja
Inventor
栗山 昇
昇 栗山
今川 和彦
和彦 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Publication of JPWO2003030345A1 publication Critical patent/JPWO2003030345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272522B2 publication Critical patent/JP4272522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3444Associated circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

負極出力端子及び正極出力端子間にスパッタリング電圧を発生させる電圧発生部(11〜16)と、負極出力端子及び正極出力端子間にアーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくする回路部(21〜25)とを有し、負極出力端子及び正極出力端子間にアーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくできるように構成されている。

Description

技術分野
本発明は、コンパクトディスク(CD)やディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)製造用のスパッタリング装置に用いられるスパッタリング用電源装置に関する。
背景技術
コンパクトディスク(CD)やディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)製造用のスパッタリング装置に用いられるスパッタリング用電源装置が特許第2835322号、特許第2835323号、USP5,576,939で知られている。
コンパクトディスクやディジタル・ビデオ・ディスクへの膜の形成は、マグネトロンスパッタ技術により成膜している。このスパッタリング中にアーク放電の抑制を失敗すると、ターゲット材料が飛散してディスクに付着するため、製品の歩留まりを下げる。このためスパッタリング中にアーク放電が発生した場合には逆電圧を発生させてアーク放電の発生を抑制するようにしている。しかし、出力ケーブルの断線などでこのアーク抑制回路を壊してしまう事があった。
また、より短い時間でディスク上への成膜を完了させるためには、スパッタリング装置用電源装置から出力される平均電力を上げる必要がある。
しかし、平均電力を上げると、スパッタリング中にアーク放電が発生し易くなり、アーク放電の抑制を失敗する頻度も上がってしまう。
このようにアーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくして、スパッタリング放電を安定して継続させることが望まれている。
発明の開示
本発明の目的は、アーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくさせることができるスパッタリング用電源装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、壊れにくいスパッタリング用電源装置を提供することにある。
本発明の一実施の形態のスパッタリング用電源装置は、負極出力端子及び正極出力端子間にスパッタリング電圧を発生させる電圧発生部と、前記負極出力端子及び正極出力端子間にアーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくする回路部とを備える。
即ち、本発明の一実施の形態によるスパッタリング用電源装置は、前記負極出力端子及び正極出力端子間にアーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくする回路部を設けることにより、アーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくさせることができる。
本発明の他の実施の形態のスパッタリング用電源装置は、負極出力端子及び正極出力端子を有するスパッタリング用電源装置において、所定電圧の出力を発生する直流電源と、それぞれブリッジ接続された複数のスイッチンング素子を有し、前記直流電源の出力をパルス出力に変換するスイッチング回路と、前記スイッチング回路からパルス状の一次電圧が供給され、パルス状の2次電圧をそれぞれ出力するトランスと、このトランスから出力されるパルス状の2次電圧を整流する整流回路と、この整流回路の出力側に接続されるチョークコイルと、逆電圧発生源と、この逆電圧発生源と前記チョークコイルとの間に設けられたスイッチング部と、このスイッチング部に並列に接続された定電圧素子と、前記スイッチング素子に対してスイッチング制御信号を出力すると共に、前記スイッチング部の開閉を制御するスイッチング制御信号を出力する制御部を備える。
即ち、本発明の他の実施の形態によるスパッタリング用電源装置は、逆電圧を発生させるときに動作するスイッチング部の破壊を未然に防止することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1において、10はスパッタリング用電源装置を制御する制御部である。
また、11は例えば、800Vのスパッタリング用直流電源である。この直流電源11の両極間には、コンデンサ12が並列に接続されている。
また、直流電源11の負極は、スイッチングトランジスタSW1のソースに接続されている。
また、スイッチングトランジスタSW1のドレインと直流電源11の正極間には、フライホイールダイオード13が接続されている。スイッチングトランジスタSW1のドレインはチョークコイルLを介してスイッチングトランジスタSW2のソースに接続されている。このスイッチングトランジスタSW2のドレインは逆電圧源14の正極が接続されている。この逆電圧源14の負極は接地ラインaに接続されている。
トランジスタSW2のソースはダイオード15のカソードに接続されている。このダイオード15には抵抗R1が並列に接続されている。このダイオード15と抵抗R1により逆方向アーク防止回路が構成されている。
ダイオード15のアノードは、本スパッタリング用電源装置の負極(−)に接続される。また、接地ラインaは正極(+)に接続されている。
本スパッタリング用電源装置の負極(−)と正極(+)との間の負荷電圧VMは電圧検出部16に検出される。ここで、チャンバ19内でスパッタ放電が行なわれているときのスパッタ電圧は通常300V以上であり、アーク放電電圧は150V以下であるので、負荷電圧VMを検出することによりスパッタリングが正常に行なわれているか、アーク放電が発生しているかを判断することができる。
さらに、ダイオード13のアノードとチョークコイルLとの間には電流検出器17が設けられている。この電流検出器17により負荷電流CMが検出される。
負極(−)はターゲット18に接続され、(+)極はチャンバ19に接続されている。
ところで、コントローラ10には電圧検出部16で検出される負荷電圧VM及び電流検出器17で検出される負荷電流CMが入力される。コントローラ10は負荷電圧VMを検出し、その電圧が150V以下であれば、チャンバ19内にアークが発生していると判断し、トランジスタSW2に対してゲート信号SW2をオンにして出力して、トランジスタSW2を導通させる。
電圧検出部16で検出された負荷電圧VM及び電流検出器17で検出された負荷電流CMはアナログ乗算器21において乗算され、瞬時電力Pが算出される。そして、この瞬時電力Pと設定電力Psetとの差、つまり誤差電力が算出された後、スイッチS1を介して電力フィードバック用の誤差アンプ22に入力される。この誤差アンプ22において誤差電力が積算される。ここで、スイッチS1はコントローラ10から出力されるゲート制御信号SW2がオンとして出力されると開路(オープン)される。
そして、この誤差アンプ22の出力は設定電流値Isetとして誤差アンプ23に入力される。この誤差アンプ23は負荷電流CMと設定電流値Isetとの差を増幅してPWMIC24に出力する。このPWMIC24は負荷電流CMと設定電流値Isetとの差に応じたパルス幅を有する信号をドライバ25に出力する。このドライバ25からトランジスタSW1にゲート制御信号SW1が出力される。
次に、動作について説明する。チャンバ19内でアークが発生しない状態でスパッタリングが行なわれていれば、電圧検出部16により300V以上のスパッタ電圧が負荷電圧として検出される。
従って、コントローラ10はゲート制御信号SW2をオフしている。つまり、アークの発生を抑制するための逆電圧源14は印加されていない。
このような状態では、スイッチS1は閉じている。従って、電圧検出部16で検出された負荷電圧VM及び電流検出器17で検出された負荷電流CMはアナログ乗算器21において乗算され、瞬時電力Pが算出される。そして、この瞬時電力Pと設定電力Psetとの差、つまり誤差電力が算出された後、スイッチS1を介して電力フィードバック用の誤差アンプ22に入力される。この誤差アンプ22において誤差電力が積算される。
そして、この誤差アンプ22の出力は設定電流値Isetとして誤差アンプ23に入力される。この誤差アンプ23は負荷電流CMと設定電流値Isetとの差を増幅してPWMIC24に出力する。このPWMIC24は負荷電流CMと設定電流値Isetとの差に応じたパルス幅を有する信号をドライバ25に出力する。このドライバ25によりトランジスタSW1がオン・オフ制御される。
つまり、設定電力Psetとなるようにフィードバック制御されると共に、スパッタリング用電源装置の瞬時電力と設定電力Psetとの誤差に基づいて設定電流値Isetを設定している。
一方、チャンバ19内でアークが発生すると、電圧検出部16で検出される負荷電圧VMは150V以下に低下する。すると、コントローラ10から出力されるゲート制御信号SW2はオンされ、逆電圧源14から出力される正の電圧がチャンバ19に出力され、アークの発生が抑制される。
ゲート制御信号SW2はオンされるため、スイッチS1はオフされる。従って、誤差アンプ22から出力される設定電流値Isetはチャンバ19にアークが発生する直前の値が保持される。
通常、スパッタリング用電源装置を設定電力Psetで定電力運転させた場合、チャンバ19内にアークが発生して負荷電圧VMが低下すると、負荷電流CMが増加するように制御されるが、本第1の実施の形態ではアークが発生した場合には、スイッチS1を開いて、設定電流値Isetをアーク発生前、つまりスパッタリングを行なっている前の値が保持しているので、アークが発生しても負荷電流CMの急激な増加を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図2を参照して説明する。図2において、図1と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明は省略する。
電流検出器17で検出された負荷電流CMはコンパレータ31の−端子に入力される。このコンパレータ31の+端子には設定電流値Isetが入力されている。コンパレータ31の出力は抵抗32を介してコンパレータ31の+端子にフィードバックされる。
このコンパレータ31の出力にはドライバ25が接続される。このドライバ25からトランジスタSW1にゲート制御信号SW1が出力される。
次に、この第2の実施の形態の動作について説明する。コンパレータ31の出力は抵抗32を介して+端子にフィードバックされているので、ヒステリシスを持ったコンパレータとして機能する。
コンパレータ31の+入力端子は設定電流値Isetの値より仮に5%高い値になるよう抵抗32等の回路定数を決定しておく。
まず最初は、負荷電流CMはゼロであるので、コンパレータ31の−端子の入力電圧はゼロVである。従って、コンパレータ31の出力は+となり、ドライバ25によりゲート制御信号SW1がオンにしてトランジスタSW1に出力される。このため、トランジスタSW1が導通し、チャンバ19に直流電源11が供給され、スパッタ放電がなされる。
ところで、トランジスタSW1が導通すると、負荷電流CMは
(直流電源11の電圧−負荷電圧)=L*di/dt
の式に従って増加する。そして、負荷電流CMがIset*1.05より大きくなると、コンパレータ31の出力はゼロVとなり、ゲート制御信号SW1がオフされ、トランジスタSW1がオフする。
トランジスタSW1がオフすると、負荷電流CMは、
(−負荷電圧VM)=L*di/dt
の式に従って減少する。負荷電流CMが設定電流値Iset*0.95より下がると、コンパレータ31の出力は+となるため、トランジスタSW1はオンする。このような動作が繰り返される結果、負荷電流CMは設定電流値Isetの±5%に抑えることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を図3を参照して説明する。図3において、図1及び図2と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。この第3の実施の形態は、図2で示したように、ヒステリシスを有するコンパレータ31の出力でトランジスタSW1を駆動制御している。
そして、コンパレータ31の+端子に入力される設定電流値Isetは、図1で説明したように、スパッタリング用電源装置の瞬時電力と設定電力Psetとの誤差に基づいて設定される。
そして、ヒステリシスを有するコンパレータ31により負荷電流CMは設定電流値Isetの±5%に抑えることができる。
さらに、この第3の実施の形態では、チャンバ19への供給電力が設定電力Psetとなるように設定電流Isetを決定している。さらに、チャンバ19内にアークが発生した場合には、スイッチS1をオフすることにより、誤差アンプ22にチャンバ19にアークが発生する直前の値を保持するようにしている。従って、チャンバ19内に供給する電力を設定電力Psetとなるように制御しているときに、チャンバ19内にアークが発生して負荷電流CMが増加しようとするのを未然に防止することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について図4を参照して説明する。図4において、3相交流電圧(AC200V3φ)は3相整流回路D0で全波整流された後、フィルタL0を通過した後、一対のスイッチング回路S10,S20によりパルス出力にされた後、トランスT1の一次側にそれぞれ接続される。
スイッチング回路S10はスイッチング素子S11〜S14を有する。スイッチング素子S11とS13は直列接続されると共に、スイッチング素子S12とS14は直列接続される。さらに、2つの直列接続体は互いに並列に接続される。これらスイッチング素子S11〜S14のオン・オフ制御は、御述するドライバからのゲート制御信号により行われる。
さらに、スイッチング回路S10には並列に平滑用コンデンサC11が接続されている。
トランスT1の2次側は4つのダイオードからなるブリッジ回路B1、B2に接続される。
ブリッジ回路B1の一端は、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4を介し、更に、逆方向アーク防止回路41を介して本装置の(−)出力端子O1に接続される。この逆方向アーク防止回路41はダイオードD2に抵抗R0が並列に接続されている。
さらに、ブリッジ回路B1の他端は、本装置の(+)出力端子O2に接続される。さらに、最終列のチョークコイルL4と逆方向アーク防止回路41との接続点はスイッチング用トランジスタ(以下、スイッチSW2と呼称する)を介して逆電圧保持用コンデンサC31の陽極に接続される。
ところで、ブリッジ回路B1の他端は、ブリッジ回路B2の一端に接続されている。ブリッジ回路B1とB2との接続点は、コンデンサC31の陰極に接続されると共に本装置の(+)出力端子O2に接続される。
また、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4に流れる電流Iは電流検出器22により検出される。
ところで、本装置の(−)出力端子O1は、ターゲット18に接続され、(+)出力端子O2はチャンバ19に接続される。通常、本装置の(+)出力端子O2は接地される。
コントローラ10は、本装置の(−)出力端子O1と(+)出力端子O2の電圧検出部16で検出された負荷電圧VMを検出することにより、チャンバ19内でスパッタ放電が発生しているかアーク放電が発生しているかを判定している。スパッタ電圧は通常300V以上であり、アーク放電電圧は150V以下であるため、本装置の(−)出力端子O1と(+)出力端子O2の電位差Vが150V以下に下がると、チャンバ19内でアーク放電が発生していると判定される。
コントローラ10は、アーク放電の発生を検出すると、設定時間T1(0.01〜100μs)後にスイッチSW2を設定時間T2(0.3〜10μs)オンする。つまり、逆電圧パルスをターゲット18に印加する。この間において、スイッチング素子S11〜S14は後述するドライバによりオン、オフ制御され、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4に定電流が流れるように制御される。つまり、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4に流れる負荷電流CMは電流検出器22により検出される。前述した逆電圧パルスを印加直後のアーク判定時間T3は、10μs(0.01〜10μs)以下としている。そして、このアーク判定時間T3経過後に再度アークと判定された場合には、設定時間T1(0.01〜100μs)後にスイッチSW2を設定時間T2(0.3〜10μs)オンする処理が行われる。以下、アークが検出される間は、アークが検出されなくなるまで、逆電圧パルスが印加され続ける。ここで、アークを判定してから設定時間T1後にスイッチSW2をオンさせるのは、設定時間T1が経過する前にアークが自己消滅する場合があるからである。
トランスT1の一次コイルに流れる電流CTは電流検出器42により検出される。トランスT1の一次コイルに流れる電流を検出する理由は、決められた時間内に一次電流を交互に流してやらないと、トランスT1が磁気飽和して、大電流が流れて、スイッチング素子S11〜S14を破壊してしまうからである。
電流検出器22で検出されたトランスT1の一次コイルに流れる電流CTはコンパレータ51の−端子に入力され、その+端子にはトランスT1の限界電流CTlimが入力されている。
さらに、電流検出器22で検出された負荷電流CMは、図2を参照して前述したヒステリシスをもったコンパレータ31の−端子に入力される。このコンパレータ31の+端子には設定電流値Isetが入力される。
さらに、このコンパレータ31の出力はCR発振回路52に出力される。コンパレータ31の出力が抵抗52aを介してコンパレータ52bの+端子に入力されると共に、抵抗52c、コンデンサ52dを介してコンパレータ52bの−端子に入力される。従って、コンパレータ31の出力が正のままであると、コンデンサ52dが充電されていくので、コンパレータ52dの−端子の入力電位が上昇していき、このコンパレータ52dの−端子の入力電位が+端子の入力電位より高くなった時点で、コンパレータ52dの出力はゼロになる。コンパレータ52dの出力がゼロとなると、コンデンサ52dは急激に放電され、+入力のヒステリシス設定より下がった時点で+出力となる。
従って、コンパレータ31の出力が正の間は、CR発振回路52は発振し続ける。
コンパレータ51、31及びCR発振回路52の出力はそれぞれアンド回路53に入力される。そして、このアンド回路53の出力はT型FF54のT入力端子に入力されると共に、アンド回路55a、55bの一方の入力端子に入力される。T型FF54のQ出力はアンド回路55aの他方の入力端に入力されると共に、その/Q出力はアンド回路55bの他方の入力端に入力されている。
アンド回路55aの出力はドライバ56aに出力され、アンド回路55bの出力はドライバ56bに出力される。このドライバ56aによりスイッチング素子S11,S14の導通が制御され、ドライバ56bによりスイッチング素子S13,S12の導通が制御される。
以上のように構成することにより、コンパレータ31の出力が正の間は、CR発振回路52は発振し続ける。従って、T型FF54のQ出力は“1”“0”を交互に出力する。この結果、ドライバ56a、56bが交互に駆動される。このようにCR発振回路52を設けることにより、トランスT1を磁気飽和させないで、トランスT1の一次コイルに流れる電流を制御することができる。
トランスT1の一次コイルに流れる電流を制御する場合には、最初のパルス幅を最大幅にすると、確率1/2で磁気飽和が起こる。このため、通常のドライバ56a,56bでは、誤差アンプの時定数をパルス周期の5〜10倍程度にとって、図5に示すように徐々にパルス幅を広げることによって回避している。
ヒステリシスを有するコンパレータ31を使用した場合には、最初のパルスは全開であるので、1/2の確率で磁気飽和が起こる。そこで、初期電流を電流検出器42で検出し、その値がコンパレータ51においてCTlimより大きいと判定されると、コンパレータ51の出力はゼロとなるので、ドライバ56a,56bから出力されるパルスを停止させて、トライスT1の磁気飽和を未然に防止している。
次に、図6を参照して本発明の第5の実施の形態について説明する。図6において、図1あるいは図4と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。この第5の実施の形態では、図4のヒステリシスを有するコンパレータ31の+端子に入力される設定電流値Isetを図1で説明したように、スパッタリング用電源装置の瞬時電力と設定電力Psetとの誤差に基づいて設定される。
そして、ヒステリシスを有するコンパレータ31により負荷電流CMは設定電流値Isetの±5%に抑えることができる。
この第5の実施の形態では、チャンバ19への供給電力が設定電力Psetとなるように設定電流Isetを決定している。さらに、チャンバ19内にアークが発生した場合には、スイッチS1をオフすることにより、誤差アンプ22にチャンバ19にアークが発生する直前の値を保持するようにしている。
このように本発明の第5の実施の形態では、第4の実施の形態の効果の他に、チャンバ19内に供給する電力を設定電力Psetとなるように制御しているときに、チャンバ19内にアークが発生すると負荷電流CMが増加しようとするのを未然に防止することができる。
次に、図7を参照して本発明の第6の実施の形態について説明する。まず、本第6の実施の形態の基本原理について説明する。コイルLを流れる電流と電圧との関係は
E=L*di/dt …(1)
となっている。
(1)式において、Lをインダクタンス、Viを供給パルス、Voを出力電圧、TをPWMの周期、dtをパルス幅、Isを目標電流、Irを現在の電流とすると、PWMの1周期に変化する電流diは、
di=(Vi−Vo)L*dt−Vo/L*(T−dt) …(2)
となる。
(2)式において、第1項はPWMパルスONで電流を増加させ、第2項は PWMパルス OFFでLに溜まったエネルギーを負荷に供給して電流が減少することを意味する。
次に、(2)式を展開する。
di=Vi/L*dt−Vo/L*dt−Vo/L*T+Vo/L*dt
=Vi/L*dt−Vo/L*T …(3)
この(3)式において、第1項はPWMパルスONで電流を増加させる項、第2項は周期Tの間Voを出力しているので、その間に減少する電流と考えられる。
制御量はPWMのパルス幅dtなので、(3)式をdtについて解くと以下のようになる。
di+Vo/L*T=Vi/L*dt
dt=(di+Vo/L*T)*L/Vi
=di*L/Vi+Vo/Vi*T …(4)
となる。(4)式において、第1項は、電流の過不足に対する補正パルス幅で、第2項は入力電圧と出力電圧比によって、現状の電流を維持するために必要なパルス幅を意味する。
さらに、di=Is−Irであるので、
(4)式を変更すると、
=(Is−Ir)*L/Vi+Vo/Vi*T
=Is*L/Vi−Ir*L/Vi+Vo/Vi*T …(5)
=(Is*L−Ir*L+Vo*T)/Vi …(6)
ここで、(5)式において第1項は設定電流に対するパルス幅、第2項は現在の電流値に対するパルス幅、第3項は電流を維持するために必要なパルス幅である。
図7の下側の回路は(6)式をそのまま回路図に置き換えた回路である。つまり、(6)式のIs、Ir、Voが、図7の設定電流値Iset、負荷電流CM、負荷電圧VMに相当する。
オペアンプ61の−端子には負荷電圧VM、負荷電流CM、設定電流値Isetが入力され、このオペアンプ61において、
Iset*L−CM*L+VM*Tが演算される。
そして、割り算器62において、オペアンプ61の出力を入力電圧Viで割り算する処理が行なわれる。そして、この割り算器62の出力はPWMIC24に出力される。このPWMIC24によりパルス幅が決定される。さらに、PWMIC24の出力にはドライバ25が接続され、このドライバ25によりトランジスタSW1にゲート制御信号SW1が出力される。
以上のように、(6)式に基づいた演算をオペアンプ61及び割り算器62で行なうことにより、PWMIC24によりパルス幅を決定している。
このように本発明の第6実施の形態によれば、パルス幅の演算を(6)式に示すように周期Tの平均電流で計算しているので、電流リップルを充分小さくできるように、インダクタンスLを大きくして周期Tを短くすることができる。つまり、PWMのスイッチング速度を早くすることができる。さらに、負荷電圧VMがチャンバ19内のアーク発生により低下した場合には、負荷電圧VMが下がった時点でパルス幅の計算結果が出るので、負荷電流CMの増加をより小さく抑制することができる。
次に、本発明の第7実施の形態を図8を参照して説明する。図8において、図7あるいは図1と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。
図8において、オペアンプ61の−端子に入力される設定電流値Isetは、スパッタリング用電源装置の瞬時電力と設定電力Psetとの誤差に基づいて設定される。
つまり、この第7の実施の形態では、前述した第6の実施の形態の効果と共に、以下のような効果を奏する。つまり、チャンバ19への供給電力が設定電力Psetとなるように設定電流Isetを決定している。さらに、チャンバ19内にアークが発生した場合には、スイッチS1をオフすることにより、誤差アンプ22にチャンバ19にアークが発生する直前の値を保持するようにしている。従って、チャンバ19内に供給する電力を設定電力Psetとなるように制御しているときに、チャンバ19内にアークが発生すると負荷電流CMが増加しようとするのを未然に防止することができる。
次に、本発明の第8の実施の形態について図9を参照して説明する。図9の上側の回路図は図6の上側の回路図とほぼ同一であるので、同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。
オペアンプ61の−端子には負荷電圧VM、負荷電流CM、設定電流値Isetが入力され、このオペアンプ61において、
Iset*L−CM*L+VM*Tが演算される。
そして、割り算器62において、オペアンプ61の出力を入力電圧Viで割り算する処理が行なわれる。この割り算器62の出力によりパルス幅が決定される。そして、この割り算器62の出力は、スイッチS2を介してサンプルホールド回路63に入力される。そして、このサンプルホールド回路63の出力は、PWMIC64に入力される。このPWMIC64にはドライバ56a、56bが接続される。このドライバ56aによりスイッチング素子S11,S14の導通が制御され、ドライバ56bによりスイッチング素子S13,S12の導通が制御される。
PWMIC64にはタイミング回路65が接続される。このタイミング回路65は、トランスT1を磁気飽和させないように、スイッチング素子S11〜S14に出力する正、負のパルスを全く同じ幅になるように、スイッチS2を開閉制御してPWMのパルス幅を決定する割り算器62の出力をサンプルホールドする。
本発明の第8の実施の形態によれば、パルス幅の演算を(6)式に示すように周期Tの平均電流で計算しているので、電流リップルを充分小さくできるように、インダクタンスLを大きくして周期Tを短くすることができる。つまり、PWMのスイッチング速度を早くすることができる。さらに、負荷電圧VMがチャンバ19内のアーク発生により低下した場合には、負荷電圧VMが下がった時点でパルス幅の計算結果が出るので、負荷電流CMの増加をより小さく抑制することができる。
さらに、このタイミング回路65は、トランスT1を磁気飽和させないように、スイッチング素子S11〜S14に出力する正、負のパルスを全く同じ幅になるように、スイッチS2を開閉制御してPWMのパルス幅を決定する割り算器62の出力をサンプルホールドするようにしたので、トランスT1の磁気飽和を防止することができる。
次に、本発明の第9の実施の形態を図10を参照して説明する。図10において、図1あるいは図9と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。
図10において、オペアンプ61の−端子に入力される設定電流値Isetは、スパッタリング用電源装置の瞬時電力と設定電力Psetとの誤差に基づいて設定される。
つまり、この第9の実施の形態では、前述した第8の実施の形態の効果と共に、以下のような効果を奏する。つまり、チャンバ19への供給電力が設定電力Psetとなるように設定量流Isetを決定している。さらに、チャンバ19内にアークが発生した場合には、スイッチS1をオフすることにより、誤差アンプ22にチャンバ19にアークが発生する直前の値を保持するようにしている。従って、チャンバ19内に供給する電力を設定電力Psetとなるように制御しているときに、チャンバ19内にアークが発生すると負荷電流CMが増加しようとするのを未然に防止することができる。
次に、本発明の第10の実施の形態について図11を参照して説明する。図11において、図9と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。図11においては、マイクロコンピュータ71を設け、このマイクロコンピュータ71内でIset*L−CM*L+VM*Tを演算して入力電圧Viで割り算することによりパルス幅を演算している。これ以外の処理は図9の回路と同じ回路により処理される。
このように本発明の第10の実施の形態では、前述した第8の実施の形態と同じ効果を有すると共に、パルス幅の演算をデジタル処理することができる。さらに、パルス幅の演算をデジタル処理化することにより、インダクタンスLの値を学習することができる。このようにインダクタンスLの値を学習制御することにより、より精度の高い制御を行なうことができる。
次に、本発明の第11の実施の形態を図12を参照して説明する。図12は図11のサンプルホールド回路63をマイクロコンピュータ71により行なわせるようにしたものである。従って、タイミング回路65の出力をマイクロコンピュータ71に入力させて、サンプルホールド回路63に相当するソフト処理を行なうタイミングを制御している。
このように第11の実施の形態によれば、前述した第8の実施の形態と同じ効果を有すると共に、パルス幅の演算をデジタル処理することができる。さらに、バルス幅の演算をデジタル処理化することにより、インダクタンスLの値を学習することができる。このようにインダクタンスLの値を学習制御することにより、より精度の高い制御を行なうことができる。
次に、本発明の第12の実施の形態について図13を参照して説明する。図13の回路は、図12のPWMIC64及びタイミング回路65の処理もマイクロコンピュータ71で行なうようにしたものである。
このようにマイクロコンピュータ71でPWMパルスを作成することにより、図9で示したアナログ回路ではペアパルスによってトランスT1の磁気飽和を回避していたのを、マイクロコンピュータ71の演算により1パルス毎に磁気飽和しないパルス幅を決定することができる。さらに、トランスT1の磁気履歴もマイクロコンピュータ71が正確に知ることができる。
次に、本発明の第13の実施の形態について図14を参照して説明する。図14において、3相交流電圧(AC200V3φ)は3相整流回路D0で全波整流された後、フィルタL0を通過した後、一対のスイッチング回路S10,S20によりパルス出力にされた後、トランスT11,T12の一次側にそれぞれ接続される。
スイッチング回路S10はスイッチング素子S11〜S14、スイッチング回路S20はスイッチング素子S21〜S24を有する。これらスイッチング素子S11〜S14、S21〜S24のオン・オフ制御は、制御部21からの制御信号により行われる。
さらに、スイッチング回路S10には並列に平滑用コンデンサC11が接続され、スイッチング回路S20には並列に平滑用コンデンサC12が接続されている。
トランスT11の2次側は4つのダイオードからなるブリッジ回路B11に接続され、トランスT2の2次側は4つのダイオードからなるブリッジ回路B12に接続される。
さらに、トランスT12の2次側にはもう1つのブリッジ回路B13が接続されている。
ブリッジ回路B11の一端は、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4を介し、更に、逆方向アーク防止回路13を介して本装置の(−)出力端子O1に接続される。この逆方向アーク防止回路113はダイオードD2に抵抗R0が並列に接続されている。
さらに、ブリッジ回路B12の他端は、本装置の(+)出力端子O2に接続される。さらに、最終列のチョークコイルL4と逆方向アーク防止回路113との接続点はスイッチング手段としてのスイッチング用トランジスタSW21、22を介して逆電圧保持用コンデンサC31の陽極に接続される。このトランジスタSW21、SW22はドライバ141により制御される。このドライバ41は制御部121からの制御信号により制御される。
トランジスタSW21及びトランジスタSW22の直列接続体とは並列に、保護用バリスタ(定電圧素子)D31、D32の直列接続体51が接続されている。この直列接続体151には、保護用バリスタD31、D32を流れる電流Ibを検出するための電流検出器142が接続されている。
ところで、ブリッジ回路B11にはブリッジ回路B12が直列に接続されている。さらに、ブリッジ回路B12にはブリッジ回路B13が直列に接続されている。
ブリッジ回路B12とB13との接続点は、コンデンサC31の陰極に接続されると共に本装置の(+)出力端子O2に接続される。さらに、ブリッジ回路B13の他端はコンデンサC31の陽極に接続される。
なお、本装置の(−)出力端子O1と(+)出力端子O2との間には、分圧抵抗R1、R2との直列接続体が接続される。この分圧抵抗R1とR2との接続点の電位V1は、制御部121に入力される。この分圧抵抗R1及びR2により電圧検出部が構成される。この制御部121は、例えばマイクロコンピュータを中心に構成されている。制御部121は分圧抵抗R1とR2との接続点の電位を検出することにより、本装置の(−)出力端子O1と(+)出力端子O2の電位差Vを検出している。
前述したスイッチング素子S11〜S14、S21〜S24及びドライバ141の制御は制御部121により制御される。
また、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4に流れる電流Iaは電流検出器122により検出される。この電流検出器122で検出された電流Iaは制御部121に出力される。
ところで、本装置の(−)出力端子O1は、スパッタ源131に接続され、(+)出力端子O2は真空槽132に接続される。通常、本装置の(+)出力端子O2は接地される。
制御部121は、本装置の(−)出力端子O1と(+)出力端子O2の電位差Vを検出することにより、真空槽132内でスパッタ放電が発生しているかアーク放電が発生しているかを判定している。スパッタ電圧は通常300V以上であり、アーク放電電圧は150V以下であるため、本装置の(−)出力端子O1と(+)出力端子O2の電位差Vが150V以下に下がると、真空槽132内でアーク放電が発生していると判定される。
制御部121は、アーク放電の発生を検出すると、設定時間T1(0.01〜100μs)後にトランジスタSW21及びSW22を設定時間T2(0.3〜10μs)オンする。つまり、逆電圧パルスをスパッタ源131に印加する。この間において、スイッチング素子S11〜S14は制御部121によりオン、オフ制御され、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4に定電流が流れるように制御される。つまり、4つ直列接続される互いに独立のチョークコイルL1〜L4に流れる電流Iaは電流検出器122により検出されるので、制御部121はこの電流Iaが定電流となるように、スイッチング素子S11〜S14をオン・オフ制御している。前述した逆電圧パルスを印加直後のアーク判定時間T3は、10μs(0.01〜10μs)以下としている。そして、このアーク判定時間T3経過後に再度アークと判定された場合には、設定時間T1(0.01〜100μs)後にトランジスタSW21及びSW22を設定時間T2(0.3〜10μs)オンする処理が行われる。以下、アークが検出される間は、アークが検出されなくなるまで、逆電圧パルスが印加され続ける。以上の処理が遮断モードである。ここで、アークを判定してから設定時間T1後にトランジスタSW21及びSW22をオンさせるのは、設定時間T1が経過する前にアークが自己消滅する場合があるからである。
次に、上記のように構成された本発明の第13の実施の形態の動作について説明する。例えば、(−)出力端子01とスパッタ源131とを接続するケーブルが切断された場合について説明する。この場合には、トランスT11及びT12を流れる電流Iaは突然停止する。従って、トランジスタSW21及び22のオン・オフ状態に係らず、(−)出力端子01の電圧が上昇する。そして、この(−)出力端子01の電圧が所定電圧以上になると、スイッチング用トランジスタSW21,SW22の直列接続体に並列に接続された保護用バリスタD31、D32に電流が流れる。この電流Ibは電流検出器142により検出される。
制御回路121は電流検出器142から入力される電流Ibが判定時間において基準レベルを超えていると判断すると、スイッチング回路S10及びS20のすべてのスイッチング素子に対してオフ信号を出力する。
このように、電流検出器142で検出されるバリスタD31,D32に流れる電流が基準レベルを超えていると判定するとスイッチング回路S10及びS20のすべてのスイッチング素子に対してオフ信号を出力して、これ以上電流が流れないようにすることにより、バリスタD31,D32の破壊を未然に防止することができる。
これにより、トランスT11及びT12の一次側には電圧は供給されなくなる。そして、制御回路121は電流検出器142で検出される電流Ibがゼロになるのを待つ処理を行なう。
制御回路121は電流検出器142で検出される電流Ibがゼロとなることを検出すると、スイッチング回路S10及びS20を構成するスイッチング素子に対して選択的にオン信号を出力することを再開する。この結果、トランスT11及びT12の一次側にパルス電圧が入力され、(−)出力端子01には放電開始用の電圧(1200〜1500V)が発生する。
ところで、L1〜L4の合計インダクタンスが10mHでスパッタ電流が10Aだったとすると、エネルギーEL1は、
EL1=0.01*10A*10A/2=0.5[J]となる。バリスタD31,D32の動作電圧が1600〜1800Vで平均1700Vとすると、
1700V=L*di/dtとなり、
dt=0.01H*10A/1700V=5.88e−5となり、60μsでインダクタンスL1〜L4のエネルギーはバリスタD31,D32に吸収される。
また、スパッタ放電用のArガスが無くなって放電できなくなった場合にも、インダクタンスL1〜L4に蓄えられたエネルギーにより、前述した動作と同様についてバリスタD31,D32に電流が流れる。この電流Ibは電流検出器142により検出される。
制御回路121は電流検出器142から入力される電流Ibが判定時間において基準レベルを超えていると判断すると、スイッチング回路S10及びS20のすべてのスイッチング素子に対してオフ信号を出力する。これにより、トランスT11及びT12の一次側には電圧は供給されなくなる。そして、制御回路121は電流検出器142で検出される電流Ibがゼロになるのを待つ処理を行なう。
制御回路121は電流検出器142で検出される電流Ibがゼロとなることを検出すると、スイッチング回路S10及びS20を構成するスイッチング素子に対して選択的にオン信号を出力することを再開する。
以上のようにして、(−)出力端子01とスパッタ源31とを接続するケーブルが切断された場合でも、トランジスタSW21及びSW22に印加される電圧をバリスタD31、D32で吸収し、しかもこれらバリスタD31,D32に流れる電流を検出することにより、バリスタD31,D31の破壊も未然に防止することができる。
次に、本発明の第14の実施の形態について図15を参照して説明する。図15において、図14と同一部分には同一番号を付し、その詳細な説明については省略する。
この第14の実施の形態では、バリスタD31,D32及び電流検出器142を配設した直列接続体151を設ける代わりに、ダイオードD3,D4及び電源Vからなる定電圧電源CVを設けても良い。
この第14の実施の形態の動作は第13の実施の形態の動作と同様であるので省略する。
なお、上記した実施の形態では、バリスタD31,D32を2つ直列に接続したがこの数はこれに限るものではない。
産業上の利用可能性
本発明によれば、アーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくさせることができるスパッタリング用電源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図2は本発明の第2の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図3は本発明の第3の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図4は本発明の第4の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図5は同第4の実施の形態の動作を説明するための波形図である。
図6は本発明の第5の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図。
図7は本発明の第6の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図8は本発明の第7の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図9は本発明の第8の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図10は本発明の第9の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図11は本発明の第10の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図12は本発明の第11の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図13は本発明の第12の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図14は本発明の第13の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。
図15は本発明の第14の実施の形態に係るスパッタリング用電源装置の構成図である。

Claims (19)

  1. 負極出力端子及び正極出力端子間にスパッタリング電圧を発生させる電圧発生部と、
    前記負極出力端子及び正極出力端子間にアーク放電が発生してもスパッタ電流の変動を小さくする回路部とを備えたスパッタリング用電源装置。
  2. 前記電圧発生部は、
    スパッタリング用直流電源と、
    このスパッタリング用直流電源の負極側に設けられた第1のスイッチ部と、
    この第1のスイッチ手段に複数直列接続される互いに独立のチョークコイルと逆方向アーク防止回路との中間位置に設けられた第2のスイッチング部と、
    前記負極出力端子と正極出力端子との間に発生する電圧を検出する電圧検出部と、
    前記チョークコイルに流れる電流を検出する電流検出部とを具備した請求項1記載のスパッタリング用電源装置。
  3. 前記回路部は、
    前記電圧検出部で検出された電圧とこの電流検出部で検出された電流とから算出された電力と設定電力との誤差を積分する積分部と、
    前記電流検出部で検出された電流値とこの積分部の出力を電流設定値としての誤差を取る差動アンプと、
    この差動アンプの出力に応じて前記第1のスイッチング部を開閉制御するパルス幅を可変するパルス幅可変部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧に基づいてアーク発生が検出されたときに第2のスイッチング部が閉じられている間前記積分部の動作を停止させる手段を具備した請求項2記載のスパッタリング用電源装置。
  4. 前記回路部は、
    電流検出部で検出された電流値と設定電流値とを比較するヒステリシスを有するコンパレータと、
    このコンパレータの比較結果に応じて前記第1のスイッチング部を駆動する駆動部を具備した請求項2記載のスパッタリング用電源装置。
  5. 前記回路部は、
    前記電圧検出部で検出された電圧と前記電流検出部で検出された電流とから算出された電力と設定電力との誤差を積分する積分部と、
    前記電流検出部で検出された電流値とこの積分部の出力を電流設定値として比較するヒステリシスを有するコンパレータと、
    このコンパレータの比較結果に応じて前記第1のスイッチング部を駆動する駆動部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧に基づいてアーク発生が検出されたときに第2のスイッチング部が閉じられている間前記積分手段の動作を停止させる手段とを具備した請求項2記載のスパッタリング用電源装置。
  6. 前記回路部は、
    設定電流値とこの電流検出手段により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値をスパッタリング用直流電源の電圧で割り算する演算回路と、
    この演算回路の出力に応じて前記第1のスイッチング部を開閉制御するパルス幅を可変するパルス幅可変部とを具備した請求項2記載のスパッタリング用電源装置。
  7. 前記回路部は、
    前記電圧検出部で検出された電圧とこの電流検出部で検出された電流とから算出された電力と設定電力との誤差を積分する積分部と、
    この積分部で得られた設定電流値と前記電流検出部により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値をスパッタリング用直流電源の電圧で割り算する演算回路と、
    この演算回路の出力に応じて前記第1のスイッチング部を開閉制御するパルス幅を可変するパルス幅可変部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧に基づいてアーク発生が検出されたときに第2のスイッチング部が閉じられている間前記積分部の動作を停止させる手段とを具備した請求項2記載のスパッタリング用電源装置。
  8. 前記電圧発生部は、
    所定電圧を発生する直流電源と、
    それぞれブリッジ接続された複数のスイッチンング素子を有し、前記直流電源の出力をパルス出力に変換するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路からパルス状の一次電圧が供給され、パルス状の2次電圧を出力するトランスと、
    前記トランスから出力されるパルス状の2次電圧を整流する第1及び第2のダイオードブリッジと、
    前記第1のダイオードブリッジの出力側に接続される複数直列接続される互いに独立のチョークコイルと、
    前記第2のダイオードブリッジの出力側に接続される逆電圧保持用コンデンサと、
    この逆電圧保持用コンデンサと前記複数直列接続された互いに独立のチョークコイルと負極出力端子との中間位置との間に設けられたスイッチング部と、
    前記負極出力端子と前記正極出力端子との間に発生する電圧を検出する電圧検出部と、
    前記チョークコイルを流れる電流を検出する電流検出部とを具備した請求項1記載のスパッタリング用電源装置。
  9. 前記回路部は、
    前記電流検出部で検出された電流と電流設定値とを比較するヒステリシスを有するコンパレータと、
    このコンパレータの出力に接続される発振器と、
    前記コンパレータの出力がHレベルの間にこの発振器から発振される発振信号に応答して前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力するスイッチ制御部とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  10. 前記回路部は、
    前記電圧検出部で検出された電圧とこの電流検出部で検出された電流とから算出された電力と設定電力との誤差を積分する積分部と、
    前記電流検出部で検出された電流値とこの積分部の出力を電流設定値として比較するヒステリシスを有するコンパレータと、
    このコンパレータの出力に接続される発振器と、
    前記コンパレータの出力がHレベルの間にこの発振器から発振される発振信号に応答して前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力するスイッチ制御部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧に基づいてアーク発生が検出されたときにスイッチング部が閉じられている間前記積分部の動作を停止させる手段とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  11. 前記回路部は、
    設定電流値と前記電流検出部により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値を1次側直流電源の電圧で割り算してパルス幅を演算する演算回路と、
    この演算回路の出力から出力されるパルス幅に応じて前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力するスイッチ制御部とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  12. 前記回路部は、
    前記電圧検出部で検出された電圧と前記電流検出部で検出された電流とから算出された電力と設定電力との誤差を積分する積分部と、
    この積分部の出力を設定電流値として入力し、前記電流検出手段により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値をスパッタリング用直流電源の電圧で割り算してパルス幅を演算する演算回路と、
    この演算回路の出力に応じて前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力するスイッチ制御部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧に基づいてアーク発生が検出されたときに前記スイッチング部が閉じられている間前記積分部の動作を停止させる手段とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  13. 前記回路部は、
    設定電流値と前記電流検出部により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値を1次側直流電源の電圧で割り算してパルス幅を演算する制御部と、
    この制御部から出力されるパルス幅を保持するサンプルホールド回路と、
    このサンプルホールド回路の出力に応じて前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力するスイッチ制御部とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  14. 前記回路部は、
    設定電流値と前記電流検出部により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値を1次側直流電源の電圧で割り算してパルス幅を演算し、そのパルス幅をサンプルホールドする制御部と、
    この制御部の出力に応じて前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力するスイッチ制御部とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  15. 前記回路部は、
    設定電流値とこの電流検出部により検出された電流値と前記電圧検出部で検出された電圧に基づいて得られた値を1次側直流電源の電圧で割り算してパルス幅を演算し、そのパルス幅をサンプルホールドし前記スイッチング回路のスイッチング素子にスイッチング信号を出力する制御部とを具備した請求項8記載のスパッタリング用電源装置。
  16. 負極出力端子及び正極出力端子を有するスパッタリング用電源装置において、
    所定電圧の出力を発生する直流電源と、
    それぞれブリッジ接続された複数のスイッチンング素子を有し、前記直流電源の出力をパルス出力に変換するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路からパルス状の一次電圧が供給され、パルス状の2次電圧をそれぞれ出力するトランスと、
    このトランスから出力されるパルス状の2次電圧を整流する整流回路と、
    この整流回路の出力側に接続されるチョークコイルと、
    逆電圧発生源と、
    この逆電圧発生源と前記チョークコイルとの間に設けられたスイッチング部と、
    このスイッチング部に並列に接続された定電圧素子と、
    前記スイッチング素子に対してスイッチング制御信号を出力すると共に、前記スイッチング部の開閉を制御するスイッチング制御信号を出力する制御部を具備したスパッタリング用電源装置。
  17. 前記スイッチング部には並列に定電圧素子及び電流検出手段とが直列接続されている請求項16記載のスパッタリング用電源装置。
  18. 前記スイッチング部には並列に定電圧素子及び電流検出手段とが直列接続されており、前記制御部はこの電流検出部に設定電流以上の電流が検出されると、前記スイッチング素子をオフしこの電流検出部により電流がゼロになったことが検出されると前記スイッチング素子に対してスイッチング制御信号を出力する請求項16記載のスパッタリング用電源装置。
  19. 前記定電圧素子は定電圧電源である請求項16記載のスパッタリング用電源装置。
JP2003533424A 2001-09-28 2002-09-25 スパッタリング用電源装置 Expired - Fee Related JP4272522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303689 2001-09-28
JP2001303691 2001-09-28
JP2001303691 2001-09-28
JP2001303689 2001-09-28
PCT/JP2002/009827 WO2003030345A1 (en) 2001-09-28 2002-09-25 Power supply for sputtering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003030345A1 true JPWO2003030345A1 (ja) 2005-01-20
JP4272522B2 JP4272522B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26623433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533424A Expired - Fee Related JP4272522B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-25 スパッタリング用電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7531070B2 (ja)
EP (1) EP1434336A4 (ja)
JP (1) JP4272522B2 (ja)
KR (1) KR100571116B1 (ja)
CN (1) CN1559103B (ja)
TW (1) TW564483B (ja)
WO (1) WO2003030345A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260808A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sanyo Tekunika:Kk 高輝度放電バルブの制御装置とその制御方法
PT1864313E (pt) * 2005-03-24 2013-02-21 Oerlikon Trading Ag Gerador de plasma sob vácuo
US7305311B2 (en) * 2005-04-22 2007-12-04 Advanced Energy Industries, Inc. Arc detection and handling in radio frequency power applications
EP1720195B1 (de) * 2005-05-06 2012-12-12 HÜTTINGER Elektronik GmbH + Co. KG Arcunterdrückungsanordnung
JP5177958B2 (ja) * 2006-03-31 2013-04-10 Hoya株式会社 処理データ管理システム、磁気ディスク製造装置用の処理システム、および、磁気ディスク製造装置のデータ管理方法
US7939181B2 (en) * 2006-10-11 2011-05-10 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Layer system with at least one mixed crystal layer of a multi-oxide
KR101447302B1 (ko) * 2006-12-12 2014-10-06 오를리콘 어드벤스드 테크놀로지스 아크티엔게젤샤프트 고전력 임펄스 마그네트론 스퍼터링(hipims)에서의 아크 억제 및 펄싱
US8217299B2 (en) * 2007-02-22 2012-07-10 Advanced Energy Industries, Inc. Arc recovery without over-voltage for plasma chamber power supplies using a shunt switch
EP1995818A1 (en) * 2007-05-12 2008-11-26 Huettinger Electronic Sp. z o. o Circuit and method for reducing electrical energy stored in a lead inductance for fast extinction of plasma arcs
US10784092B2 (en) * 2007-12-07 2020-09-22 Evatec Ag Reactive sputtering with HIPIMs
US8395078B2 (en) 2008-12-05 2013-03-12 Advanced Energy Industries, Inc Arc recovery with over-voltage protection for plasma-chamber power supplies
PL2790205T3 (pl) 2009-02-17 2018-10-31 Solvix Gmbh Urządzenie zasilające do obróbki plazmowej
EP2333635A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-15 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for obtaining information enabling the determination of a characteristic of a power source
WO2011121994A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社村田製作所 電源装置
DE102010031568B4 (de) 2010-07-20 2014-12-11 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Arclöschanordnung und Verfahren zum Löschen von Arcs
US8552665B2 (en) 2010-08-20 2013-10-08 Advanced Energy Industries, Inc. Proactive arc management of a plasma load
KR101245193B1 (ko) * 2010-11-05 2013-03-19 한국표준과학연구원 자동적인 이온 코팅 전류조절이 가능한 이온 스퍼터 코팅장치
TWI617687B (zh) * 2014-12-04 2018-03-11 財團法人金屬工業研究發展中心 用於濺鍍設備之監測方法及監測系統
CN112187032B (zh) * 2019-07-04 2022-03-15 台达电子工业股份有限公司 电源供应装置及其操作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194831A (ja) 1989-01-23 1990-08-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 直流放電用電源
DE3924398A1 (de) * 1989-07-24 1991-01-31 Boehringer Andreas Einrichtung zur speisung eines verbraucherzweipols mit einem weitgehend oberschwingungsfreien und dennoch rasch veraenderbaren gleichstrom
DE9109503U1 (ja) * 1991-07-31 1991-10-17 Magtron Magneto Elektronische Geraete Gmbh, 7583 Ottersweier, De
JPH05311418A (ja) 1992-05-12 1993-11-22 Shibaura Eng Works Co Ltd アーク放電防止回路
JP3191135B2 (ja) 1994-02-23 2001-07-23 日本電子工業株式会社 直流グロー放電処理装置におけるアーク遮断方法及び装置
US5651865A (en) 1994-06-17 1997-07-29 Eni Preferential sputtering of insulators from conductive targets
US5576939A (en) 1995-05-05 1996-11-19 Drummond; Geoffrey N. Enhanced thin film DC plasma power supply
JP3679840B2 (ja) 1995-09-05 2005-08-03 新電元工業株式会社 スパッタ装置用電源
US5584974A (en) 1995-10-20 1996-12-17 Eni Arc control and switching element protection for pulsed dc cathode sputtering power supply
JPH09279337A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Hitachi Ltd スパッタリング方法および装置
JP2835323B2 (ja) 1997-02-20 1998-12-14 芝浦メカトロニクス株式会社 スパッタリング装置用電源装置
JP2835322B2 (ja) 1997-02-20 1998-12-14 芝浦メカトロニクス株式会社 スパッタリング用電源装置および該装置を用いたスパッタリング装置
EP1013792B1 (en) * 1997-02-20 2010-05-19 Shibaura Mechatronics Corporation Power supply unit for sputtering device
DE69842229D1 (de) 1997-02-20 2011-06-01 Shibaura Mechatronics Corp Stromversorgungsvorrichtung zum sputtern und sputtervorrichtung, die diese verwendet
US5910886A (en) * 1997-11-07 1999-06-08 Sierra Applied Sciences, Inc. Phase-shift power supply
JP2000278950A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Shibaura Mechatronics Corp スパッタリング用直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272522B2 (ja) 2009-06-03
US20040182696A1 (en) 2004-09-23
CN1559103A (zh) 2004-12-29
US7531070B2 (en) 2009-05-12
KR100571116B1 (ko) 2006-04-13
TW564483B (en) 2003-12-01
EP1434336A4 (en) 2008-10-08
CN1559103B (zh) 2011-07-06
EP1434336A1 (en) 2004-06-30
WO2003030345A1 (en) 2003-04-10
KR20040044988A (ko) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272522B2 (ja) スパッタリング用電源装置
TWI483522B (zh) System controller and method for adjusting output of power conversion system
US7071667B2 (en) DC—DC converter
US8513926B2 (en) Power factor correction circuit and driving method thereof
JP2006513690A (ja) Dc/dcコンバータのための制御装置
JP4705682B2 (ja) 2つの直流電流源に対するインバータおよびインバータの駆動方法
JP2008187785A (ja) 充電制御装置
JP5063731B2 (ja) 電源装置
JP4763897B2 (ja) スパッタリング用電源装置
JP4841949B2 (ja) 真空装置及び真空装置の電力供給方法
JP3178972B2 (ja) 自励式フライバックコンバータ
JP2017153189A (ja) 電力変換装置
JP2001145371A (ja) スパッタ用電源
JPH08311647A (ja) 真空装置の異常放電消滅装置
US10602601B2 (en) Creeping discharge element drive device and creeping discharge element drive method
JP5284396B2 (ja) スパッタリング用電源装置
JP2011147232A (ja) 直流電源装置
JP5301594B2 (ja) スパッタリング用電源装置
JP5284397B2 (ja) スパッタリング用電源装置
JP2001335928A (ja) スパッタリング装置
WO2020067051A1 (ja) 電源装置
JP2011147231A (ja) 直流電源装置
RU2291000C1 (ru) Устройство для питания электрофильтра (варианты)
JP2000340383A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000005874A (ja) アーク加工用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees