JPWO2003025194A1 - モノマーの製造方法 - Google Patents

モノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003025194A1
JPWO2003025194A1 JP2003529967A JP2003529967A JPWO2003025194A1 JP WO2003025194 A1 JPWO2003025194 A1 JP WO2003025194A1 JP 2003529967 A JP2003529967 A JP 2003529967A JP 2003529967 A JP2003529967 A JP 2003529967A JP WO2003025194 A1 JPWO2003025194 A1 JP WO2003025194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
genus
butyrolactone
lipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003529967A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 栄治
栄治 佐藤
金子 真
真 金子
直志 村田
直志 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2003025194A1 publication Critical patent/JPWO2003025194A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、生体触媒の存在下、エステル化又はエステル交換反応を行うことにより、一般式1:(R1は水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を表し、R2、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を表し、X、Y及びZはそれぞれ独立して、直接結合、又は置換されていてもよい鎖員1〜3のアルキレン基を表す。)で表されるレジスト用モノマーを製造する方法に関する。

Description

技術分野
本発明はレジスト用モノマーの製造方法に関する。
背景技術
リソグラフィー技術による微細加工用のレジストは様々な材料から調製される。例えば、半導体製造用のレジストは、1種類以上のモノマーを重合し、これに添加剤、酸発生剤、溶剤などを加えることにより調製する。これらのレジストは、その目的に応じて、夾雑物を極力低減させる必要があるため、レジスト用モノマーの製造においても、副反応物の生成を極力低減させることが好ましい。
一般的なエステル合成法としては、アルケンと(メタ)アクリル酸の付加反応を酸触媒下で行うものや、アルコールと(メタ)アクリル酸の脱水反応(縮合剤や酸触媒)、アルコールとエステルとのエステル交換反応、酸塩化物によるエステル化反応などがある。
脂環式構造を有するレジスト用モノマーは立体的に嵩高く、酸分解性を有するため、酸触媒下の付加反応、脱水反応、エステル交換反応により合成することは、一般的には難しいと考えられる。このため、JPN.J.Appl.Phys.1996,35(4B)L528−530のように、通常、酸塩化物によるエステル化反応により合成されることが多い。また、チタン、スズ含有化合物を用いたエステル交換反応によるエステル合成法も公知である。
しかしながら、レジスト用モノマーの合成では、用いられる原料アルコール自体が嵩高いため、このような公知の手法によってエステル交換反応を行う場合、触媒の失活等により反応が著しく遅くなったり、全く進行しない場合も多い。
また、前記のような化学合成法による製法では、副反応物、添加した触媒等の混入が多く、その精製に多大な労力を必要とする。従って、酸触媒を用いず、穏和な条件で行われ、かつ精製の容易な、レジスト用モノマーを製造するためのエステル合成法が望まれていた。
一方、酵素によるエステル化又はエステル交換反応が広く知られているが、酵素反応は、基質選択性及び部位選択性が高いため、一般的に、嵩高いモノマーを製造するためのエステル交換反応に利用することは難しいと考えられ、レジスト用モノマーなどの立体的に嵩高い特殊モノマーに酵素を適用した例はなかった。
発明の開示
本発明の課題は、酸触媒を用いない穏和な条件下で行われ、かつ精製の容易な、レジスト用モノマーの製造方法を提供することである。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、生体触媒の存在下、エステル化又はエステル交換反応を行うことにより、前記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)生体触媒の存在下、エステル化又はエステル交換反応を行うことにより、
一般式1:
Figure 2003025194
(Rは水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を表し、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を表し、X、Y及びZはそれぞれ独立して、直接結合、又は置換されていてもよい鎖員1〜3のアルキレン基を表す。)で表されるレジスト用モノマーを製造する方法。
(2)生体触媒の存在下、一般式2:
Figure 2003025194
(R、R、R、X、Y及びZは前記と同義である。)で表される化合物と、一般式3:
Figure 2003025194
(Rは前記と同義であり、Rは水素原子又は置換基を表す。)で表される化合物とを反応させて、エステル化又はエステル交換反応を行うことにより、一般式1:
Figure 2003025194
(R、R、R、R、X、Y及びZは前記と同義である。)で表されるレジスト用モノマーを製造する方法。
本明細書中、エステル交換反応とは、エステルのアルコキシ基やアシル基を他のアルコキシ基やアシル基と交換する反応をいう。
本明細書中、エステル化とは、酸をそのエステルに変換する反応をいう。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、一般式1で表される化合物はモノマーとして機能するものであれば、すなわち、重合可能なものであれば、特に限定されるものではない。
一般式1及び3において、Rは水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基を表す。該アルキル基は、ハロゲン等の置換基で置換されていてもよい。Rは、好ましくは、水素原子又はメチル基である。
一般式1及び2において、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を表し、該置換基として、具体的には、水酸基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数2〜4のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等の炭素数2〜6のアルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基等の炭素数1〜4のアルキルチオ基;ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ヘキサンアミド基等の炭素数1〜7のアミド基;シアノ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等の炭素数1〜4のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等の炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等の炭素数1〜4のアルキル基を有しているアミノ基;ニトロ基;及びチオール基等の置換基やそれらから誘導化された置換基等が挙げられる。前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、アルキル基を有しているアミノ基等の置換基は、ハロゲン等の置換基で置換されていてもよい。R、R及びRは、好ましくは、水素原子、メチル基又はエチル基である。
X、Y及びZはそれぞれ独立して、直接結合、又は置換されていてもよい鎖員1〜3のアルキレン基、具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基を表す。
X及びYが含まれるラクトン環は、4〜10員環のうちの任意の環構造でよく、好ましくは5〜6員環である。また、X及びYは、1〜3個の同一又は異なる置換基を有していてもよく、該置換基として、具体的には、水酸基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数2〜4のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等の炭素数2〜6のアルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基等の炭素数1〜4のアルキルチオ基;ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ヘキサンアミド基等の炭素数1〜7のアミド基;シアノ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等の炭素数1〜4のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等の炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等の炭素数1〜4のアルキル基を有しているアミノ基;ニトロ基;及びチオール基等の置換基やそれらから誘導化された置換基等が挙げられる。前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、アルキル基を有しているアミノ基等の置換基は、ハロゲン等の置換基で置換されていてもよい。X及びYにおける置換基としては、メチル基、エチル基が好ましい。
また、Zで表される鎖員1〜3のアルキレン基は、1〜3個の同一又は異なる置換基を有していてもよく、該置換基として、具体的には、水酸基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数2〜4のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等の炭素数2〜6のアルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基等の炭素数1〜4のアルキルチオ基;ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオンアミド基、ヘキサンアミド基等の炭素数1〜7のアミド基;シアノ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等の炭素数1〜4のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等の炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等の炭素数1〜4のアルキル基を有しているアミノ基;ニトロ基;及びチオール基等の置換基やそれらから誘導化された置換基等が挙げられる。前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル基、アルキル基を有しているアミノ基等の置換基は、ハロゲン等の置換基で置換されていてもよい。Zにおける置換基としては、メチル基、エチル基が好ましい。
一般式3において、Rは水素原子又は置換基を表し、該置換基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等の炭素数2〜6のアルキニル基;及びベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基が挙げられる。前記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基等の置換基は、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜4のアミド基、炭素数1〜4のアシル基、シアノ基等の置換基で置換されていてもよい。Rは、好ましくは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜4のアルキル基、無置換の炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されたアルケニル基であり、特に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ビニル基、1−メトキシビニル基、1−エトキシビニル基である。
一般式1で表されるレジスト用モノマーの特に好ましい例としては、例えば、γ−ブチロラクトン−3−イル(メタ)アクリレート、メバロノラクトン(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン−3−メチル−3−イル(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン−2−イル(メタ)アクリレート、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチル(メタ)アクリレート、パントラクトン(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン−2−メチル−2−イル(メタ)アクリレート、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)プロピル(メタ)アクリレート、γ−ブチロラクトン−3−エチル−3−イル(メタ)アクリレート及びγ−ブチロラクトン−2−エチル−2−イル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
本発明において使用する生体触媒は、前記エステル化又はエステル交換反応を触媒する能力を有する生体由来の触媒であれば、特に限定されず、その種類及び起源を問わない。微生物又は動植物由来のものが好ましく、一般にリパーゼ活性、エステラーゼ活性、プロテアーゼ活性及びアミダーゼ活性等の加水分解活性を有する酵素が特に好ましい。
これら微生物由来の酵素の代表的なものとして、例えば、天野エンザイム社リパーゼP(Pseudomonas属由来)、天野エンザイム社リパーゼPS(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼA6(Aspergillus属由来)、天野エンザイム社リパーゼAP6(Aspergillus属由来)、天野エンザイム社リパーゼM−10(Mucor属由来)、名糖産業社リパーゼOF(Candida属由来)、名糖産業社リパーゼPL(Alcaligenes属由来)、名糖産業社リパーゼQLM(Alcaligenes属由来)、名糖産業社リパーゼSL(Burkholderia cepacia由来)、名糖産業社リパーゼTL(Pseudomonas stutzeri属由来)、名糖産業社リパーゼMY(Candida cylindracea由来)、東洋紡社トヨチームLIP(Pseudomonas属由来)、SIGMA社Lipase Type VII(Candida rugosa由来)、SIGMA社Acylase I(Aspergillus melleus由来)、SIGMA社Protease Type XXXI(Bacillus licheniformis由来)、Fluka社Lipase(Candida antarctica由来)、NOVO社Lipozyme IM 20(Humicola lanuginosa由来)、天野エンザイム社リパーゼM(Mucor javanicus由来)、天野エンザイム社リパーゼMFL、NOVO社Novozym435(Candida antarctica由来)、NOVO社Lipozyme RM IM(Rhizomucor miehei由来)、NOVO社Lipozyme TL IM(Thermomyces lanuginosus由来)、NOVO社Alcalase(Bacillus licheniformis由来)、NOVO社Durazym(Bacillus属由来)、NOVO社Esperase(Bacillus属由来)、NOVO社Savinase(Bacillus属由来)、ナガセ生化学工業社ビオプラーゼコンク(Bacillus subtilis由来)、天野エンザイム社リパーゼAY(Candida rugosa由来)、ナガセ生化学工業社リリパーゼA−10(Rhizopus japonicus由来)、ナガセ生化学工業社リパーゼ2G(Pseudomonas属由来)、ナガセ生化学工業社ビオプラーゼAL−15FG(Bacillus subtilis由来)、天野エンザイム社リパーゼPS−C″Amano″I(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼPS−C″Amano″II(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼPS−D″Amano″I(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼAK″Amano″20(Pseudomonas fluorescens由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−2(Candida antarctica由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−3(Candida rugosa由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−3p(Candida rugosa由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−6(Pseudomonas属由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−8(Thermomyces lanuginos由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−9(Rhizomucor属由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−10(Alcaligenes属由来)等が例示できる。
また、動物由来の代表的なものとして、天野エンザイム社パンクレアチン(豚由来)、SIGMA社Porcine Pancreas Lipase(豚由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−7(豚由来)等が、更に植物由来の代表的なものとしてSIGMA社Papain等が例示できる。
前記の酵素としては、天野エンザイム社リパーゼP(Pseudomonas属由来)、天野エンザイム社リパーゼPS(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼPS−C″Amano″I(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼPS−C″Amano″II(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼPS−D″Amano″I(Pseudomonas cepacia由来)、天野エンザイム社リパーゼAK″Amano″20(Pseudomonas fluorescens由来)、天野エンザイム社リパーゼAY(Candida rugosa由来)、名糖産業社リパーゼOF(Candida属由来)、名糖産業社リパーゼPL(Alcaligenes属由来)、名糖産業社リパーゼQLM(Alcaligenes属由来)、名糖産業社リパーゼSL(Burkholderia cepacia由来)、名糖産業社リパーゼTL(Pseudomonas stutzeri由来)、名糖産業社リパーゼMY(Candida cylindracea由来)、NOVO社Novozym435(Candida antarctica由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−2(Candida antarctica由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−6(Pseudomonas属由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−9(Rhizomucor由来)、ロシュ社キラザイム(CHIRAZYME)L−10(Alcaligenes属由来)が好ましい。
更に、前記のような単離された粗酵素又は精製酵素のみならず、該エステル化又はエステル交換反応を触媒する能力を有する生体細胞又はその処理物をそのまま生体触媒として用いることも可能である。このような生体細胞として微生物、動物細胞、植物細胞を用いることができる。例えば、微生物を培養して得られる培養液をそのまま用いるか、又は、該培養液から遠心分離等の集菌操作によって得られる菌体又はその処理物等を用いることができる。菌体外に酵素が産生される場合は、遠心分離等の除菌操作を施した後の培養液をそのまま用いることもできるが、硫安処理等の濃縮精製操作を実施することがより有効である。菌体処理物としては、アセトン、トルエン等で処理した菌体、凍結乾燥菌体、菌体破砕物、菌体を破砕した無細胞抽出物、これらから酵素を抽出した粗酵素液等が挙げられる。
このような微生物としては特に限定されないが、代表的なものとして、例えば、シュードモナス(Pseudomonas)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、バチルス(Bacillus)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属、リゾムコール(Rhizomucor)属、モルテエレラ(Mortierella)属、ノカルデア(Nocardia)属、ステノトロフォモナス(Stenotrophomonas)属、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、エアロモナス(Aeromonas)属、カンジダ(Candida)属、ピキア(Pichia)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、フミコラ(Humicola)属、サーモマイセス(Thermomyces)属、リゾプス(Rhizopus)属に属する微生物が挙げられる。
更に具体的には、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物としては、例えば、Pseudomonas cepacia、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1220)、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1267)、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1275)、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1514)、Pseudomonas fluorescens(IAM 1008)、Pseudomonas ovalis(IAM 1002)等が、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する微生物としては、例えば、Agrobacterium rhizogenes(IFO 13257)等が、バチルス(Bacillus)属に属する微生物としては、例えば、Bacillus subtilis、Bacillus licheniformis等が、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属に属する微生物としては、例えば、Microbacterium barkeri(JCM 1343)等が、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物としては、例えば、Aspergillus niger、Aspergillus melleus、Aspergillus oryzae等が、ムコール(Mucor)属に属する微生物としては、例えば、Mucor miehei、Mucor javanicus(IFO 4572)等が、モルテエレラ(Mortierella)属に属する微生物としては、例えば、Mortierella isabellina(IFO 7824)等が、ノカルデア(Nocardia)属に属する微生物としては、例えば、Nocardia rubra(IFM 18)等が、ステノトロフォモナス(Stenotrophomonas)属に属する微生物としては、例えば、Stenotrophomonas maltophilia(IFO 12020)、Stenotrophomonas maltophilia(IFO 12690)等が、ブレブンディモナス(Brevundimonas)属に属する微生物としては、例えば、Brevundimonas diminuta(IFO 14213)等が、ロドコッカス(Rhodococcus)属に属する微生物としては、例えば、Rhodococcus equi(IFO 3730)等が、エアロモナス(Aeromonas)属に属する微生物としては、例えば、Aeromonas hydrophila(IFO 3820)等が、カンジダ(Candida)属に属する微生物としては、例えば、Candida rugosa、Candida antarctica、Candida tropicalis(IAM 4965)等が、ピキア(Pichia)属に属する微生物としては、例えば、Pichia anomala(IFO 146)等が、デバリオマイセス(Debaryomyces)属に属する微生物としては、例えば、Debaryomyces hansenii(IFO 34)等が、フミコラ(Humicola)属に属する微生物としては、例えば、Humicola lanuginosa等が、サーモマイセス(Thermomyces)属に属する微生物としては、例えば、Thermomyces lanuginos等が、リゾプス(Rhizopus)属に属する微生物としては、例えば、Rhizopus japonicus等が例示される。前記の微生物としては、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1267)、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1220)、Pseudomonas aeruginosa(IAM 1514)、Brevundimonas diminuta(IFO 14213)、Nocardia rubra(IFM 18)、Rhodococcus equi(IFO 3730)が好ましい。
これらの微生物は公知であり、財団法人発酵研究所(IFO)、東京大学分子細胞生物学研究所微生物微細藻類総合センター(IAM)、理化学研究所微生物系統保存施設(JCM)及び千葉大学真核微生物研究センター(IFM)等から容易に入手することができる。
また、これらの微生物の変異体、又は目的の酵素遺伝子を単離し、通常の方法で各種宿主ベクター系に導入し、該ベクター系で形質転換した微生物を利用することも可能である。
本発明の反応を触媒する微生物は、例えば以下の方法により取得することができる。適当な栄養培地、例えば液体培地等を選択し、該培地により微生物を培養する。培養終了後、遠心分離等の操作を行い、培養菌体と培養上清を得る。それらを一般式2及び一般式3で表される化合物を含む溶液に添加し、例えば30℃で振とうする。反応終了後、GC(ガスクロマトグラフィー)により一般式1で表される化合物の有無を確認することにより、活性の有無を確認する。
本発明の方法において生体触媒を反応に供するに際しては、前記の触媒活性を示す限りその使用形態は特に限定されず、これら生体触媒を常法により適当な担体に固定化して用いることもできる。固定化は、例えば、架橋したアクリルアミドゲル多糖類などで生体触媒を包括したり、又は、イオン交換樹脂、珪藻土、セラミックなどの固体担体に生体触媒を物理的、化学的に固定化することにより実施できる。生体触媒を固定化して用いることにより、触媒活性が上昇する場合が多い。更に、反応終了後の生体触媒の分離、回収が容易になるため、生体触媒を再利用できるとともに、反応生成物の単離も容易となる。
また、これら生体触媒に、凍結乾燥もしくは真空乾燥等の処理を施すことにより、又はアセトン、メタノール、エタノール等の有機溶媒処理を施すことにより、該生体触媒の水分含有量を減じることができ、このように処理した生体触媒を使用すると反応が円滑に進行する場合が多い。
本発明において、通常これら生体触媒を1種類用いるが、同様な能力を有する2種以上の生体触媒を混合して用いることも可能である。
本発明において、生体触媒源の一つである微生物の培養は、通常これらの微生物が生育し得るものであれば何れのものでも使用できる。炭素源としては、例えば、グルコース、シュークロースやマルトース等の糖類、酢酸、クエン酸やフマル酸等の有機酸又はその塩、エタノールやグリセロール等のアルコール類等を使用できる。窒素源としては、例えば、ペプトン、肉エキス、酵母エキスやアミノ酸等の一般天然窒素源の他、各種無機アンモニウム塩、有機酸アンモニウム塩等が使用できる。その他、無機塩、微量金属塩、ビタミン等が必要に応じて適宜添加される。また、高い触媒活性を得るために、オリーブオイル、大豆油等を含有する培地、又はエステル結合もしくはアミド結合を持つ化合物等を含有する培地で培養することも有効である。
その培養は常法に従って行えばよく、例えば、pH4〜10、温度15〜40℃の範囲にて好気的に6〜96時間培養する。
本発明において、一般式1で表されるレジスト用モノマーの製造法におけるエステル化又はエステル交換反応は、以下の方法で行うことができる。
前記生体触媒の存在下、原料である一般式2で表されるアルコール又はそのエステル及び一般式3で表される化合物を混合し、溶解又は懸濁させる。そして、この溶液又は懸濁液を、温度等の条件を制御しながら反応させる。
なお、原料である一般式2で表されるアルコール又はそのエステル及び一般式3で表される化合物は、その用途および生体触媒反応であることを考慮すると、共に高純度であることが好ましく、夾雑不純物の混入を防ぐことは当然で、積極的に夾雑不純物を除去することがさらに好ましい。例えば、一般式2で表されるアルコール又はそのエステルにその製造過程に生じた副生成物、無機塩等が含まれる場合は生体触媒反応を阻害しないレベルまでそれら夾雑物を除去することが望ましい。また、公知の反応促進作用のある化合物を添加することで効率的に反応が進行する。
反応溶媒の使用は任意であり、必要に応じて適宜使用してもよい。反応溶媒を用いる場合、通常、無水の有機溶媒を使用するが、イオン交換水、緩衝液等の水性媒体を含んだ系でも反応を行うことができる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコール等のアルコール系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、その他アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等を適宜使用できる。これらのうち、t−ブチルアルコール、ヘキサン、オクタン、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテルが好ましい。また、これらの有機溶媒を水への溶解度以上に加えて2層系で反応を行うことも可能である。
反応液中の両原料、例えば、一般式2で表される化合物及び一般式3で表される化合物のモル比、濃度は任意であり、特に制限はない。両原料以外に反応溶媒を使用する場合においては通常、両原料の濃度は、ともに反応液の重量に対して0.1〜40重量%の間である。生産性等を考慮すると、両原料とも0.5重量%以上の濃度で実施するのが好ましい。反応溶媒を使用しない場合は、後の処理を考慮すると、一般式3で表される化合物を一般式2で表されるアルコール又はそのエステルに対して過剰に用いる方が好ましい。この場合、好ましくは、一般式2で表されるアルコール又はそのエステルに対して、一般式3で表される化合物を5〜1000倍当量使用する。
反応液中の生体触媒の濃度は、その使用形態及び反応条件により、適宜決定されるものであるが、通常、反応液の重量に対して0.01〜50重量%であり、好ましくは、0.05〜20重量%である。
その他の反応温度又は反応時間等の条件は使用する原料、生体触媒の活性等により、適宜決定されるもので、特に制限はないが、通常5〜80℃で、1時間〜1週間反応させればよい。好ましくは、10〜70℃で、1〜120時間であり、このような条件で反応が終了する条件を選択することが好ましい。
更に、本発明のエステル化又はエステル交換反応中で、生成する水又はアルコール、アルデヒド等を系外に留出しながら反応することが速度論的に好ましい。そのため、減圧下で本反応を実施することも有効である。また、副生するアルコール、水等と共沸組成を作る溶剤を添加してもよい。このような溶剤としては特に限定されないが、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどが挙げられる。
以上のような原料仕込み条件、生体触媒濃度、温度、溶媒、pH、反応時間及びその他の反応条件は、その条件における反応収率等を考慮して、目的とするモノマーが最も多く採取できる条件を適宜選択することが望ましい。
また、一般式1で表されるモノマーのうち、そのアルコール部分に不斉炭素を有する場合があるが、R体もしくはS体の対掌体又はラセミ体のいずれが反応したかは問わない。その目的及び用途の応じて、適宜生体触媒を選択し、任意の立体配置を持ったモノマーを製造できる。
生成したモノマーの反応液からの単離は、蒸留、薄膜蒸留、抽出洗浄、カラム分離など公知の単離法で行うことができる。
例えば、生体触媒を濾過等で除去後、反応終了液から反応溶媒又は未反応物を留去し、その後、蒸留又はカラム精製等で目的とするモノマーを単離できる。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願第2001−277210号の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。
[実施例1]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
3mlのt−ブタノール(t−BuOH)中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ1.0%(W/V)、1.1%(W/V)になるように溶解した。そこに表1に示す酵素を約1〜5%(W/V)になるように加え、30℃で24時間反応させた。GC分析(カラム;ジーエルサイエンス社TC−1701(0.25mm×30m))により、反応終了液中のγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレート量を定量し、その収率を算出した。結果を表1に示す。
また、そのうち一部のものについては光学分割用GCキャピラリーカラム(クロムパック社製Chirasil−DEX CBカラム)により、合成されたγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの光学純度(エナンチオマー過剰率;%e.e.)についても分析した。
Figure 2003025194
Figure 2003025194
[実施例2]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
3mlのメチルメタクリレート(MMA)中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを1.0%(W/V)になるように溶解した。そこに表2に示す酵素を約1〜5%(W/V)になるように加え、30℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析し、表2の結果を得た。
Figure 2003025194
Figure 2003025194
[実施例3]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
3mlのn−ブチルメタクリレート中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを1.0%(W/V)になるように溶解した。そこに表3に示す酵素を約1〜5%(W/V)になるように加え、30℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析し、表3の結果を得た。
Figure 2003025194
[実施例4]1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレートの合成
3mlのt−BuOH中、α−(1−ヒドロキシエチル)−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ1.0%(W/V)及び0.87%(W/V)になるように溶解した。そこに表4に示す酵素を約1〜5%(W/V)になるように加え、30℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析し、反応終了液中の1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート量を定量した。結果を表4に示す。
Figure 2003025194
[実施例5]パントラクトンメタクリレートの合成
3mlのt−BuOH中、パントラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ1.0%(W/V)及び0.87%(W/V)になるように溶解した。そこに表5に示す酵素を約1〜5%(W/V)になるように加え、30℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析し、反応終了液中のパントラクトンメタクリレート量を定量した。結果を表5に示す。
Figure 2003025194
[参考例]アセトン処理菌体の調製
表6に示す微生物を以下に示す培地中で30℃にて48〜72時間培養した。培養液を5mlとり、遠心分離で集菌後、同量の50mMリン酸バッファー(KHPO/KHPOバッファー、pH7.0)で2回、同量のアセトンで3回、順次洗浄した。アセトン洗浄後の菌体を減圧下、室温で1時間乾燥した。
Figure 2003025194
前記培地をオートクレーブ後、乳酸メチル及び酢酸ブチルを、それぞれ当該培地中0.04%(W/V)となるように無菌的に加えた。
[実施例6]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
1mlのt−BuOH中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ1.0%(W/V)及び1.1%(W/V)になるように溶解した。そこに参考例で得られたアセトン処理菌体をそれぞれ3%(W/V)となるように加え、30℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析し、表6の結果を得た。
Figure 2003025194
Figure 2003025194
[実施例7]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
1mlのMMA中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを1.0%(W/V)になるように溶解した。そこに表7に示す微生物のアセトン処理菌体をそれぞれ3%(W/V)となるように加え、30℃で48時間反応させた。実施例1と同様に分析し、表7の結果を得た。
Figure 2003025194
[実施例8]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
表8に示す各溶媒10ml中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ10%(W/V)、11%(W/V)になるように溶解した。そこに天野エンザイム社リパーゼPS−D“AMANO”Iを10%(W/V)になるように加え、50℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析し、表8の結果を得た。
Figure 2003025194
[実施例9]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
10mlのメチルメタクリレート(MMA)中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ10%(W/V)、11%(W/V)になるように溶解した。そこに天野エンザイム社リパーゼPS−D“AMANO”Iを10%(W/V)になるように加え、50℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析したところ、98%の収率でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが生成されていた。
この反応終了液をろ過し、リパーゼPS−Dを除去した。ろ液を同量の水で2回洗浄し、減圧下MMAを留去した。実得収率94%でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが得られた。実施例1記載のGC分析に供したところ、GC面積百分率94.1%であった。
さらに、ろ取したリパーゼPS−D“AMANO”Iを前述と同一の条件で同様に酵素反応に用いたところ、97%の収率でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが生成されていた。
[実施例10]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
10mlのメチルメタクリレート(MMA)中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ10%(W/V)、11%(W/V)になるように溶解した。そこにNOVO社Novozym435を5%(W/V)になるように加え、50℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析したところ、98%の収率でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが生成されていた。
[実施例11]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
10mlのMMA中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを5.0%(W/V)になるように溶解した。そこにNOVO社Novozym435を10%(W/V)になるように加え、減圧下(250mmHg)、50℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析したところ、83%の収率でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが生成していた。
[実施例12]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
10mlのMMA中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを5.0%(W/V)になるように溶解した。そこに天野エンザイム社リパーゼPS−D“AMANO”Iを10%(W/V)になるように加え、減圧下(250mmHg)、50℃で24時間反応させた。実施例1と同様に分析したところ、61%の収率でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが生成していた。
[実施例13]γ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートの合成
10mlのメチルメタクリレート(MMA)中、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン及びビニルメタクリレートをそれぞれ14%(W/V)、16.5%(W/V)になるように溶解した。そこに天野エンザイム社リパーゼPS−D“AMANO”Iを10%(W/V)になるように加え、50℃で17時間反応させた。実施例1と同様に分析したところ、99%の収率でγ−ブチロラクトン−3−イルメタクリレートが生成されていた。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願は、そのまま参考として本明細書に取り入れるものとする。
産業上の利用の可能性
本発明の方法によれば、嵩高く、酸分解性を有するレジスト用脂環式モノマーを、酸触媒を用いない穏和な条件で、かつ精製容易に合成することができる。

Claims (2)

  1. 生体触媒の存在下、エステル化又はエステル交換反応を行うことにより、一般式1:
    Figure 2003025194
    (Rは水素原子又は置換されていてもよいアルキル基を表し、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を表し、X、Y及びZはそれぞれ独立して、直接結合、又は置換されていてもよい鎖員1〜3のアルキレン基を表す。)で表されるレジスト用モノマーを製造する方法。
  2. 生体触媒の存在下、一般式2:
    Figure 2003025194
    (R、R、R、X、Y及びZは前記と同義である。)で表される化合物と、一般式3:
    Figure 2003025194
    (Rは前記と同義であり、Rは水素原子又は置換基を表す。)で表される化合物とを反応させて、エステル化又はエステル交換反応を行うことにより、一般式1:
    Figure 2003025194
    (R、R、R、R、X、Y及びZは前記と同義である。)で表されるレジスト用モノマーを製造する方法。
JP2003529967A 2001-09-12 2002-09-11 モノマーの製造方法 Pending JPWO2003025194A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277210 2001-09-12
JP2001277210 2001-09-12
PCT/JP2002/009271 WO2003025194A1 (fr) 2001-09-12 2002-09-11 Procede de production de monomeres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003025194A1 true JPWO2003025194A1 (ja) 2004-12-24

Family

ID=19101776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529967A Pending JPWO2003025194A1 (ja) 2001-09-12 2002-09-11 モノマーの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7125692B2 (ja)
EP (1) EP1433857B1 (ja)
JP (1) JPWO2003025194A1 (ja)
KR (1) KR100618724B1 (ja)
CN (1) CN1291027C (ja)
DE (1) DE60232531D1 (ja)
TW (1) TW574371B (ja)
WO (1) WO2003025194A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624540B (zh) * 2018-06-21 2021-07-13 中林山水(北京)生态科技股份有限公司 一种低温厌氧发酵菌剂的制备方法及用途
CN108753841B (zh) * 2018-06-21 2021-07-13 中林山水(北京)生态科技股份有限公司 一种低温厌氧发酵菌剂及其应用
CN113817765B (zh) * 2021-09-16 2024-01-16 山东大学 农杆菌同源重组系统及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542941B2 (ja) * 1990-02-02 1996-10-09 チッソ株式会社 光学活性ヒドロキシラクトン類の製造方法
JPH04279576A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Tanabe Seiyaku Co Ltd 光学活性4−ペンタノライド誘導体の製法
DE69221024T2 (de) * 1991-05-18 1997-12-18 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure-Estern oder Erythorbinsäure-Estern
JPH05219970A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機酸エステルの製造法
JPH10212283A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類およびβ−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP2001235867A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP4831715B2 (ja) * 2000-03-06 2011-12-07 三菱レイヨン株式会社 モノマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433857A1 (en) 2004-06-30
EP1433857B1 (en) 2009-06-03
US20040236051A1 (en) 2004-11-25
US7125692B2 (en) 2006-10-24
CN1291027C (zh) 2006-12-20
KR20040048410A (ko) 2004-06-09
CN1553960A (zh) 2004-12-08
KR100618724B1 (ko) 2006-08-31
TW574371B (en) 2004-02-01
EP1433857A4 (en) 2005-12-28
DE60232531D1 (de) 2009-07-16
WO2003025194A1 (fr) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leuenberger Interrelations of chemistry and biotechnology-I. Biotransformation-a useful tool in organic chemistry
CN1946855A (zh) 从外消旋酯中制备光学活性的酯衍生物及其酸的方法
US5552317A (en) Method for preparing optically active homophenylalanine and esters thereof using lipase from wheat germ or Candida lipolytica
EP1433857B1 (en) Process for producing monomer
US8969051B2 (en) Process for producing optically active 2-alkyl-1,1,3-trialkoxycarbonylpropane
Roberts Use of enzymes as catalysts to promote key transformations in organic synthesis
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP3129663B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノール誘導体の製造法
Rustoy et al. Combination strategy using pure enzymes and whole cells as biocatalysts for the preparation of 2-hydroxyesters and lactones from 2-oxoglutaric acid
JP2004180505A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP4765358B2 (ja) 光学活性なn−保護−プロパルギルグリシンの製造方法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP2003102493A (ja) 光学活性2−メチル−1,3−プロパンジオールモノエステルの製造方法
WO1999004028A1 (en) PROCESS FOR PREPARING OPTICALLY ACTIVE α-TRIFLUOROMETHYLLACTIC ACID AND ANTIPODE ESTERS THEREOF AND METHOD OF PURIFICATION THEREOF
JP2006050990A (ja) 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法
JP2003299495A (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JP2007117034A (ja) 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
JP2002204699A (ja) β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2001292790A (ja) 新規な4−ハロゲン化−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JP2004267113A (ja) エステルの製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
Houng et al. Lipase-catalysed kinetic resolution of ethyl D, L-2-amino-4-phenylbutyrate by hydrolysis
US20090104669A1 (en) Method for Preparing (S)-3-Hydroxy-Gamma-Butyrolactone Using Hydrolase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701