JPWO2003024930A1 - ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法 - Google Patents

ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003024930A1
JPWO2003024930A1 JP2003528778A JP2003528778A JPWO2003024930A1 JP WO2003024930 A1 JPWO2003024930 A1 JP WO2003024930A1 JP 2003528778 A JP2003528778 A JP 2003528778A JP 2003528778 A JP2003528778 A JP 2003528778A JP WO2003024930 A1 JPWO2003024930 A1 JP WO2003024930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipecolic acid
derivative
pipecolinamide
amine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003528778A
Other languages
English (en)
Inventor
外志夫 土田
外志夫 土田
桂 金子
桂 金子
松本 直樹
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Publication of JPWO2003024930A1 publication Critical patent/JPWO2003024930A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

ピペコリン酸またはその酸性塩を不活性溶媒中、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−2−(2−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、メタンスルホニルクロライド、オキシ塩化リン等の縮合剤の存在下、アミンと反応させることを特徴とするピペコリン酸アミド誘導体の製造方法。ピペコリン酸アミド誘導体、特にその光学活性体を効率よく経済的に製造でき、かつ有害なガスが副生することがない。

Description

技術分野
本発明は、ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法、特にその光学活性体の製造に適した製造方法に関する。
背景技術
ピペコリン酸アミド誘導体、特にその光学活性体は局所麻酔剤の製造中間体として有用であり、例えば、L−ピペコリン酸−2,6−キシリダイドは、優れた局所麻酔剤であるレボブピバカイン、ロピバカインなどの製造中間体として用いられる。
一方、ピペコリン酸アミド誘導体、特にその光学活性体の製造方法については、これまでに多数のアプローチが提案されている。
例えば、(1)特公平5−59903号公報には、ピペコリン酸を予め塩素化し、ピペコリン酸クロライドとした後、アミンと反応させピペコリン酸アミド誘導体を製造する方法が、(2)特表平10−507748号公報には、ピペコリン酸塩酸塩に塩化チオニルを反応させ、ピペコリン酸クロライドとした後、アミンを反応させてピペコリン酸アミド誘導体をワンポットで製造する方法が、(3)Tetrahedron Lett.,27,6399−6402(1996)には、α−アミノ基を保護したL−リジンを出発原料にした4工程の反応を経由するピペコリン酸アミド誘導体を製造する方法がそれぞれ開示されている。
しかしながら、(1)の製造方法は、反応溶媒として取り扱いが困難な塩化アセチルを用いており、さらに中間体としてピペコリン酸クロライドを単離しなければならず、製造工程が繁雑となり効率的でない。また水分との反応性が高い酸クロライドの取り扱いに十分な注意が必要となる。また(2)の製造方法は、ピペコリン酸クロライドの単離を必要としないワンポットでの製造方法であり効率的であるが酸クロライド化試薬として塩化チオニルを使用するため、反応で生成する有害な亜硫酸ガスの処理に対する人体または環境への設備的対応が必要となる。(3)の製造方法は、反応工程が多く、しかも爆発が危惧されるジアゾニウム中間体を経るなど工業的製造方法としては適せず、いずれの方法も満足できるものではない。
したがって、本発明の目的は、ピペコリン酸アミド誘導体、特にその光学活性体を効率よく製造でき、かつ有害なガスが副生することがない該誘導体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を進めていたところ、ピペコリン酸にある種の縮合剤の存在下、アミンを反応させることにより、ピペコリン酸のイミノ基を保護することなくピペコリン酸アミド誘導体を効率的に生成できることを見出した。さらに原料として光学活性なピペコリン酸を用いると反応の過程で光学純度が低下することなく光学活性なピペコリン酸アミド誘導体が得られることを見出した。本発明は、このような知見に基づくものである。
発明の開示
すなわち、本発明は、ピペコリン酸またはその酸性塩を不活性溶媒中、縮合剤の存在下、アミンと反応させることを特徴とするピペコリン酸アミド誘導体の製造方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の製造方法においては、まず原料化合物であるピペコリン酸のフリー体を不活性溶媒に懸濁、溶解し、あるいはさらに塩化水素ガス、臭化水素ガスあるいは上記不活性溶媒に溶解させた塩酸、臭酸等と反応させ、ピペコリン酸のフリー体または酸性塩の溶液を調製する。このとき不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、ヘキサン、トルエン、アセトニトリル、ベンゼン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用いることができ、好ましくはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、アセトニトリルを用いることができる。
このようにして得られたピペコリン酸のフリー体または酸性塩の溶液に、縮合剤、次いでアミンを加えて反応させることにより、ワンポットの反応工程でピペコリン酸アミド誘導体を得ることができる。縮合剤としては、ジシクロヘキシカルボジイミド、1−エチル−2−(2−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、メタンスルホニルクロライド、オキシ塩化リン等を用いることができるが、好ましくはメタンスルホニルクロライド、オキシ塩化リンを用いることができる。これらの縮合剤は、反応過程で有害な亜硫酸ガスが発生しない点で塩化チオニルを用いる公知の方法に比べ優れている。特にオキシ塩化リンは、反応収率も塩化チオニルと比べ同等以上であり、特に優れている。なお縮合剤としてメタンスルホニルクロライドを用いる場合には、ピペコリン酸の酸性塩だけでなくフリー体も使用することができるが、他の上記縮合剤を用いる場合には、ピペコリン酸の酸性塩を使用することが適当である。
またアミンとしては芳香族アミンまたは脂肪族アミン等、種々のアミンを用いることができるが、好ましくは芳香族アミン、例えば2,6−ジメチルアニリン、2,4,6−トリメチルアニリン、2−メチルアニリン等を用いることができる。
本発明の製造方法によって得られるピペコリン酸アミド誘導体の具体例としては、ピペコリン酸2,6−キシリダイド、ピペコリン酸2−トルイダイド、ピペコリン酸2,4,6−メシダイド、ピペコリン酸2,4−キシリダイドを挙げることができる。
反応温度としては、−20℃〜120℃、好ましくは0℃〜70℃であり、反応時間は1時間〜96時間であり、好ましくは4時間〜24時間である。ピペコリン酸フリー体あるいは酸性塩と縮合剤とアミンの使用比率は、1:1:1〜1:20:40、好ましくは1:1:1〜1:5:10とするのがよい。
このようにして生成するピペコリン酸アミド誘導体の反応混合液からの精製は、まず水を加え、反応混合液中に残存する縮合剤を分解し、次いでpH2〜7で前記不活性溶媒により洗浄する。さらにpH9〜11で同溶媒により抽出、結晶化するか、さらに必要によりシリカゲル、イオン交換樹脂等を用いるクロマトグラフィー、あるいは再結晶化等を行うことによりピペコリン酸アミド誘導体を精製することができる。
実施例
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の方法は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1 ピペコリン酸2,6−キシリダイドの合成(1)
L−ピペコリン酸(フリー体)100mgをテトラヒドロフラン1mLに縣濁し、メタンスルホニルクロライド62μL(1.05当量)を加え50℃で20分間撹拌した。2,6−ジメチルアニリン192μL(2当量)を加え、終夜撹拌した後、メタンスルホニルクロライド62μL、2,6−ジメチルアニリン192μLを同様に追加し、さらに終夜撹拌した。反応液に水2mLを加え、2mol/L水酸化ナトリウムにて水層のpHを4に調整した後、有機層を廃棄した。残った水層をさらに2mol/L水酸化ナトリウムにてpH7に調整しトルエン2mLで洗浄した。その後、2mol/L水酸化ナトリウムでpH9に調整して、目的物をトルエンで抽出した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮、真空乾燥することにより粗抽出物67mg(粗収率42%)を得た。NMRより純度は80%程度と推測された。
実施例2 ピペコリン酸2,6−キシリダイドの合成(2)
L−ピペコリン酸(フリー体)100mgをトルエン1.5mL(15倍量)に懸濁させたところに4mol/L塩酸/ジオキサン284μL(2.0当量)を加え1時間攪拌した後、オキシ塩化リン145μL(2.0当量)を加え、さらに2,6−ジメチルアニリン282μL(3.0当量)をゆっくりと加え室温で終夜攪拌した。反応液に水10mLを加え、2mol/L水酸化ナトリウムにてpH6に調整し、トルエン10mLで2回洗浄した後、さらに水層をpH11に調整し、トルエン10mLで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、減圧乾固して、ピペコリン酸2,6−キシリダイド108mg(収率60%)を得た。
参考例1 レボブピバカイン塩酸塩の合成
ピペコリン酸2,6−キシリダイド1.5gをジメチルホルムアミド7.5mLに溶解させ、炭酸カリウム1.45g、臭化ブチル1.1mLを加え80℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、濾過し得られた濾液を水45mLに氷冷下でゆっくりと滴下した。これを濾取、減圧乾固し得られた淡黄色固体1.62g(収率87%)をイソプロパノール2.2mLに溶解し、攪拌しているところへ4mol/L塩酸/ジオキサン1.8mLを滴下し、0℃で20分攪拌した後、濾過してレボブピバカイン塩酸塩1.28g(収率70%)を得た。
産業上の利用分野
本発明の方法は、原料化合物としてピペコリン酸の光学活性体を用いれば、光学純度の低下することなく、対応する光学活性ピペコリン酸アミド誘導体を高収率で得ることができる特長がある。そのため、本発明の方法によれば、発酵法により大量に製造できるL−ピペコリン酸を原料として、局所麻酔剤であるレボブピバカイン、ロピバカインなどの製造中間体として用いられるL−ピペコリン酸−2,6−キシリダイド等の光学活性ピペコリン酸アミド誘導体を経済的に製造することができる。

Claims (5)

  1. ピペコリン酸またはその酸性塩を不活性溶媒中、縮合剤の存在下、アミンと反応させることを特徴とするピペコリン酸アミド誘導体の製造方法。
  2. 縮合剤が、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、メタンスルホニルクロライドまたはオキシ塩化リンのいずれかである請求項1記載の製造方法。
  3. アミンが芳香族アミンである請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. ピペコリン酸がL−異性体である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. アミンが2,6−ジメチルアニリンであり、ピペコリン酸アミド誘導体がピペコリン酸2,6−キシリダイドである請求項1に記載の製造方法。
JP2003528778A 2001-09-10 2002-09-10 ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法 Pending JPWO2003024930A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272897 2001-09-10
JP2001272897 2001-09-10
PCT/JP2002/009200 WO2003024930A1 (fr) 2001-09-10 2002-09-10 Procede de fabrication d'un derive de pipecolamide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003024930A1 true JPWO2003024930A1 (ja) 2004-12-24

Family

ID=19098191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528778A Pending JPWO2003024930A1 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7247729B2 (ja)
EP (1) EP1433782A4 (ja)
JP (1) JPWO2003024930A1 (ja)
WO (1) WO2003024930A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077239A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Tdk Corporation Procede de traitement conçu pour une matrice en resine photosensible, procede de production d'une matrice utilisant un support d'enregistrement, procede de production d'un support d'enregistrement, matrice en resine photosensible, matrice utilisant un support d'enregistrment et support d'enregistrement
US20060270708A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Navinta Llc Novel process for preparation of isotonic aqueous injection of ropivacaine
US7683175B2 (en) 2005-06-06 2010-03-23 Navinta, Llc Process of making optically pure L-pipecolic acid and process of making anesthetics and intermediates therefrom
EP2010491A1 (en) * 2006-04-25 2009-01-07 Disham Pharmaceuticals and Chemicals Ltd. Ropivacaine hydrochloride anhydrate and the preparation thereof
WO2010084516A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Jubilant Organosys Limited Process for producing optically active n-alkyl-piperidine-2-carboxanilide
CN102558030A (zh) * 2010-12-11 2012-07-11 山东方明药业股份有限公司 1-n-(2,6-二甲基苯基)-2-哌啶甲酰胺的合成
CN103524400B (zh) * 2013-10-24 2014-12-10 宜昌人福药业有限责任公司 一种n-(2’,6’-二甲苯基)-2-哌啶甲酰胺类局麻药的纯化方法
CN103664744B (zh) * 2013-11-30 2015-07-15 山东永泰化工有限公司 一种左布比卡因的制备方法
CN104003930B (zh) * 2014-06-13 2016-06-08 山东金诃药物研究开发有限公司 一种盐酸罗哌卡因的制备方法
CN105315196A (zh) * 2015-11-28 2016-02-10 山东齐都药业有限公司 一种高纯度盐酸左布比卡因精制方法
CN105585520A (zh) * 2015-12-24 2016-05-18 山东齐都药业有限公司 盐酸左布比卡因a晶型及其制备方法
CN109503465B (zh) * 2019-01-10 2021-07-02 河北一品制药股份有限公司 一种盐酸罗哌卡因中间体的制备及纯化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE40994T1 (de) 1983-08-01 1989-03-15 Astra Laekemedel Ab L-n-n-propylpipekolsaeure-2,6-xylidid und dessen herstellung.
JPS60123485A (ja) * 1983-12-08 1985-07-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd インド−ル−3−カルボキサミド誘導体
JPH0559903A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Toshiba Corp 負荷ランバツク装置
CA2200356C (en) 1994-10-25 2007-07-31 Graham Anthony Charles Frampton Process for preparing levobupivacaine and analogues thereof
AUPN862996A0 (en) * 1996-03-13 1996-04-04 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. A novel substituted-acetamide compound
WO2000008018A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de benzothiepine, leur procede de preparation et leurs utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433782A1 (en) 2004-06-30
US7247729B2 (en) 2007-07-24
EP1433782A4 (en) 2005-04-27
WO2003024930A1 (fr) 2003-03-27
US20050065345A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1333234A3 (ru) Способ получени производных N-фенилбензамида или их солей
JPWO2003024930A1 (ja) ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法
JP2016511269A (ja) (2s,5r)−6−ベンジルオキシ−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸のナトリウム塩およびその調製
WO2008078482A1 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
BRPI0608219A2 (pt) processo para preparar um grupo de amidina protegido, e, uso de um agente de ativação de tio-ceto
JP2019528254A (ja) 改善された5r−ベンジルオキシアミノピペリジン−2s−ギ酸エステル及びそのシュウ酸塩の調製方法
EP0928787B1 (en) Process for the preparation of 3-amino-pyrrolidine derivatives
JP2002524550A (ja) N−置換ヒドロキシシクロアルキルアミン誘導体の製造方法
RU2512591C2 (ru) Способ получения плевромутилинов
US9790170B2 (en) Method for preparing lacosamide
KR20150066777A (ko) 광학활성 인돌린 유도체 및 이의 제조방법
KR100881890B1 (ko) 사포그렐레이트 염산염의 제조방법
WO2006090265A2 (en) Processes for the preparation of levetiracetam, its intermediate and the use of levetiracetam in pharmaceutical compositions
US6147215A (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
US5280122A (en) Resolution of 2-benzyl-4-piperidone-succinic acid
EP2234975B1 (en) Process for producing pipecolic-2-acid-2 ',6'-xylidide useful as an intermediate for the preparation of local anesthetics
KR100434915B1 (ko) 광학활성시아노히드린의제조방법
KR20230174902A (ko) 벤조아민 유도체의 제조방법
KR20110070523A (ko) 새로운 효소를 이용한 세팔로스포린계 항생제 중간체의 제조방법
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
KR20120078687A (ko) 새로운 효소를 이용한 세팔로스포린계 항생제 중간체의 제조방법
US6313315B1 (en) Methods for producing N-protected-azetidine-2-carboxylic acids
US5962722A (en) α-hydrazino acid derivatives and method for making same
EP1698611A1 (en) Process for producing phenylacetic acid derivative
KR100806731B1 (ko) 2′,6′-피페콜옥실리디드의 신규한 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721