JPWO2003000613A1 - ガラスパネルの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルの製造方法

Info

Publication number
JPWO2003000613A1
JPWO2003000613A1 JP2003506822A JP2003506822A JPWO2003000613A1 JP WO2003000613 A1 JPWO2003000613 A1 JP WO2003000613A1 JP 2003506822 A JP2003506822 A JP 2003506822A JP 2003506822 A JP2003506822 A JP 2003506822A JP WO2003000613 A1 JPWO2003000613 A1 JP WO2003000613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gap
plate
low melting
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003506822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439907B2 (ja
Inventor
哲男 皆合
哲男 皆合
リチャード・エドワード コリンズ
リチャード・エドワード コリンズ
ネルソン エング
ネルソン エング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Sydney
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
University of Sydney
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Sydney, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical University of Sydney
Publication of JPWO2003000613A1 publication Critical patent/JPWO2003000613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439907B2 publication Critical patent/JP4439907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Abstract

ベーキンダ処理の実行に際し、両板ガラス(1)(2)における内部応力の発生を抑制して強度低下を防止でき、かつ、両板ガラス(1)(2)の間隙部(V)の内部における無機物や有機物などの残存も抑制して品質の低下を防止できるガラスパネルの製造方法を提供するために、一対の板ガラス(1)(2)を間隙部(V)を介して対向配置し、両板ガラス(1)(2)の周縁部を溶融状態にある低融点ガラス(4)を使用して接合する接合処理を実行するとともに、両板ガラス(1)(2)の間隙部(V)を加熱しながら、板ガラスに設けた吸引部から間隙部(V)の気体を吸引除去するベーキング処理を実行し、その後、吸引部を封止して間隙部(V)を密閉するガラスパネルの製造方法であって、ベーキンダ処理の実行に際し、低融点ガラス(4)の粘度が1010パスカル秒(Pa・s)以下の軟化状態において間隙部(V)の気体を吸引除去する。

Description

技術分野
本発明は、一対の板ガラスを間隙部を介して対向配置し、その両板ガラスの周縁部を溶融状態にある低融点ガラスを使用して接合する接合処理を実行するとともに、前記両板ガラスの間隙部を加熱しながら、前記板ガラスに設けた吸引部から前記間隙部の気体を吸引除去するベーキング処理を実行し、その後、前記吸引部を封止して前記間隙部を密閉するガラスパネルの製造方法に関する。
背景技術
このようなガラスパネルの製造に際しては、従来、両板ガラスの周縁部にペースト状の低融点ガラスを塗布し、第6図に示すように480℃以上に加熱して低融点ガラスを溶融状態にする。この後、常温にまで冷却して固化させ、両板ガラスの周縁部を封止して接合する接合処理を実行していた。
そして、常温にまで冷却した前記両板ガラスの間隙部や低融点ガラスなどを再び200℃程度にまで加熱して間隙部の気体を吸引除去し、ベーキング処理を実行していた。
このように、従来、200℃程度の温度でベーキング処理を実行していたため以下のような不都合があった。
即ち、両板ガラスの間隙部から気体を吸引除去すると、第7図に示すように、両板ガラス1A,2Aの表面に大気圧が作用する。従来のような200℃前後の温度、特に、一旦常温にまで冷却した後の再加熱による200℃前後の温度では、低融点ガラス4Aはほぼ硬化した状態にある。従って、両板ガラス1A,2Aには、矢印(実線)で示すように、間隙部V側に膨出して湾曲しようとする内部応力が発生し、板ガラス1A,2Aの強度が低下する。また、極端な場合には、両板ガラス1A,2Aの端部において、矢印(点線)で示すように、外側へ反り返ろうとする内部応力が発生し、両板ガラス1A,2Aの端部近傍で割れ易くなるという欠点があった。
さらに、両板ガラス1A,2Aの接合処理実行に際しては、480℃以上にまで加熱する。このため、両板ガラス1A,2Aからは、Naを含む無機物が発生する。また、低融点ガラス4Aからは、その低融点ガラス4Aに混入されていたバインダから有機物が発生する。これら無機物や有機物は両板ガラス1A,2Aの内面に付着する。これらの無機物や有機物は、200℃前後でのベーキング処理では、間隙部から完全に吸引除去されず、両板ガラス1A,2Aの内面に付着したまま残存する。この結果、ガラスパネルの品質低下を招く可能性があった。
特に、両板ガラス1A,2Aとして、その内面に熱線や紫外線吸収機能を備えた特殊な膜を塗布した特殊ガラスを使用する場合には、その内面の塗布膜にある傷に無機物や有機物が残存して付着すると、塗布膜の傷が目立って品質の低下が顕著となる欠点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、ベーキング処理の実行に際し、両板ガラスにおける内部応力の発生を極力抑制して強度低下を防止することにある。そして、両板ガラスの間隙部内における無機物や有機物などの残存も極力抑制して品質の低下を防止することのできるガラスパネルの製造方法を提供することにある。
発明の開示
本発明に係るガラスパネルの製造方法の特徴構成は次の通りである。
請求の範囲第1項に係る発明は、第3図に例示するごとく、一対の板ガラスを間隙部を介して対向配置し、その両板ガラスの周縁部を溶融状態にある低融点ガラスを使用して接合する接合処理を実行するとともに、前記両板ガラスの間隙部を加熱しながら、前記両板ガラスに設けた吸引部から前記間隙部の気体を吸引除去するベーキング処理を実行し、その後、前記吸引部を封止して前記間隙部を密閉するガラスパネルの製造方法であって、前記ベーキング処理の実行に際し、前記低融点ガラスの粘度が1010パスカル秒(Pa・s)以下の軟化状態において前記間隙部の気体を吸引除去する点に特徴を有する。
請求の範囲第1項に係る発明の特徴構成によれば、両板ガラスの間隙部を加熱しながら間隙部の気体を吸引除去するベーキング処理の実行に際し、両板ガラスの周縁部を接合する低融点ガラスの粘度が1010パスカル秒(Pa・s)以下の軟化状態において間隙部の気体を吸引除去するので、その気体の吸引除去によって両板ガラスの表面に大気圧が作用しても、軟化状態にある低融点ガラスが変形することができる。このため、両板ガラスにおける内部応力の発生を抑制するとともに、両板ガラス端部における外側への反り返りを抑制して、両板ガラスの強度低下を防止することができる。
さらに、低融点ガラスの粘度が1010パスカル秒(Pa・s)以下の軟化状態、つまり、両板ガラスの間隙部の温度が350℃程度においてベーキング処理を実行するので、接合処理実行時に発生して間隙部、特に、間隙部に面する板ガラスの表面に吸着されて残留していたNaを含む無機物、あるいは、有機物はほとんど気化した状態になる。このため、板ガラス表面に残存している無機物や有機物をベーキング処理によってより確実に吸引除去することができる。
従って、ガラスパネルの品質低下を防止することができ、たとえ両板ガラスが、その内面に熱線や紫外線吸収機能を備えた膜を有する特殊ガラスであっても、その内面塗布膜の傷に対する無機物や有機物の付着を抑制して、品質の低下を効果的に防止することができる。
請求の範囲第2項に係る発明は、第3図および第5図に例示するごとく、前記接合処理を実行した後、その接合処理の際に溶融状態にあった低融点ガラスの粘度が1010パスカル秒(Pa・s)を越える前に、前記ベーキング処理を実行するところに特徴を有する。
請求の範囲第2項に係る発明の特徴構成によれば、接合処理を実行した後、その接合処理の際に溶融状態にあった低融点ガラスの粘度が1010パスカル秒(Pa・s)を越える前に、前記ベーキング処理を実行する。このため、例えば、接合処理を実行した後、一旦常温にまで冷却し、その後、再び加熱する場合に比べて、接合処理からベーキング処理に至るまでの製造工程、具体的には、両板ガラスの間隙部や低融点ガラスの加熱を効率的に能率良く行うことができる。そして、加熱と冷却を繰り返すことがないので、両板ガラスにおける内部応力の発生をより一層抑制することができる。
請求の範囲第3項に係る本発明は、第1図乃至第4図に例示するごとく、前記吸引部を、前記両板ガラスのうちの一方の板ガラスに設けた吸引孔とする点に特徴を有する。
前記間隙部を減圧するための吸引部は、例えば、ガラスパネルの周縁部であって、両板ガラスの対向部分に設けること等も可能である。しかし、ガラスパネルの周縁部には、上述のごとく低融点ガラスによる接合部がある。ガラスパネルの減圧状態を長期に亘って維持するためには、当該接合部のシール性が確実である必要がある。よって、本構成のごとく、当該接合部に吸引部を形成することは避け、両板ガラスのうちの一方に吸引部である吸引孔を設けることで、ガラスパネルの減圧状態を確実なものにすることができる。
また、両板ガラスの隙間は、極めて狭く形成する場合も考えられる。このような場合に、両板ガラスの対向部分に吸引孔を設けようとすると、吸引のための開口面積を確保することが困難となる。しかしながら、本構成のごとく、板ガラスの一方に吸引孔を設ける構成とすれば、その開口面積は比較的自由に設定することができ、前記吸引部を形成する作業が容易になる。
請求の範囲第4項に係る発明は、第3図に例示するごとく、前記一方の板ガラスに設けた吸引孔にその板ガラスから外方に突出する筒体を挿入し、その筒体の突出部の周りに前記筒体と一方の板ガラスとを接着するための結晶性低融点ガラスを配置して、前記結晶性低融点ガラスを加熱溶融するとともに、その結晶性低融点ガラスおよび前記筒体の周囲を減圧することによって、前記間隙部の気体を吸引除去してベーキング処理を実行するところに特徴を有する。
請求の範囲第4項に係る発明のように、筒体を用いて突出部を形成しておけば、減圧処理を終了した後の、前記筒体の密封作業が容易となる。例えば、前記筒体の突出側の先端部を加熱溶融することは、各種の加熱手段を取り付ける場合などに有利だからである。
また、本手法であれば、筒体の突出部の先端のみを加熱することができ、当該加熱に伴う熱が板ガラスの表面に伝達するのを低減することができる。このため、板ガラスに熱強化処理を施してあるような場合に、当該強化処理の効果を損なわずに、減圧処理を行うことができる。
さらに、本構成では、結晶性低融点ガラスを用いて筒体と板ガラスとの接着を行うから、前記減圧処理がより確実なものとなる。例えば、従来の低融点ガラスでは、ベーキング処理のために低融点ガラスの周囲を減圧する際、減圧によって溶融状態の低融点ガラスが発泡して、筒体と板ガラスとの間の気密性が阻害されたり、或いは、接着力の低下を招くおそれがあった。この点、本発明に係る低融点ガラスは、高温域において結晶化が促進されて完了する結晶性の低融点ガラスである。よって、ベーキング処理のためにその低融点ガラスの周囲を減圧しても、溶融状態にある低融点ガラスの発泡が抑制される。この結果、筒体を一方の板ガラスに対して確実強固に接着することができ高い気密性を得ることができる。
請求の範囲第5項に係る本発明は、第1図に例示するごとく、前記一対の板ガラスの間隙部にその間隙保持のための多数のスペーサを配置するにあたり、両板ガラスの縁部に最も近接する最外方のスペーサ列と前記低融点ガラスからなる周縁部材との距離が、その最外方のスペーサ列とそれに隣接する外方から二列目以降のスペーサ列との距離よりも短くなるように配置して、その間隙部を減圧状態で密閉するところに特徴を有する。
請求の範囲第5項に係る発明の特徴構成によれば、一対の板ガラスの間隙部に多数のスペーサが配置され、その間隙部が減圧状態で密閉されている。このため、その間隙部の減圧によって、断熱効果に優れたガラスパネルを提供することができ、高品質で、断熱効果に優れたガラスパネルを提供することができる。
そして、一対の板ガラスの間隙部に多数のスペーサを配置するにあたり、両板ガラスの縁部に最も近接する最外方のスペーサ列と低融点ガラスからなる周縁部材との距離が、その最外方のスペーサ列とそれに隣接する外方から二列目以降のスペーサ列との距離よりも短くなるように配置してある。本構成であれば、両板ガラスの縁部に最も近接するスペーサ列が、両板ガラス周縁部の近傍において両板ガラス間の間隙を確実に保持することになる。このため、上述したベーキング処理の実行に際し、低融点ガラスが軟化状態にあっても、両板ガラス間隙部の気体吸引に伴って、両板ガラス周縁部どうしが近接するように変形するのが効果的に抑制される。これにより、各板ガラス周縁部における反射映像の歪みが抑制され、外観上の不愉快感が防止できる。
請求の範囲第6項に係る発明は、第1図および第3図に例示するごとく、前記一対の板ガラスのうち、一方の板ガラスの周縁部が他方の板ガラスの周縁部から突出するように、前記一対の板ガラスを重ね、前記突出部にペースト状の低融点ガラスを塗布するところに特徴を有する。
低融点ガラスが1010パスカル秒以上になる前にベーキング処理を行うとき、まだ固化していない低融点ガラスは、大気圧によって周縁部から内部へ侵入しようとする力を受ける。この際、低融点ガラスの量が不十分だと、低融点ガラス全体が間隙部の内部へ引き込まれ、健全な形状の接合部が得られなかったり、当該接合部に貫通孔が生じる場合がある。
そこで、請求の範囲第6項のように、他方の板ガラスの周縁部に対して突出した一方の板ガラスの周縁部にペースト状の低融点ガラスを塗布することで、十分な量の低融点ガラスを配置することができ、上記不都合が解消されて健全な接合部を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明によるガラスパネルの製造方法につき、その実施の形態を図面に基づいて説明する。
このようなガラスパネルとしては、例えば、真空複層ガラスがある。真空複層ガラスPは、第1図に示すように、一対の板ガラス1,2の面の間に多数のスペーサ3を介在させてある。これにより、両板ガラス1,2は、その間に間隙部Vを有する状態で互いに対向するように配置される。両板ガラス1,2の周縁部は、両板ガラス1,2よりも融点が低く、かつ、気体透過度の低い低融点ガラス4で接合され、両板ガラス1,2の間隙部Vは減圧状態で密閉される。
前記両板ガラス1,2の間に形成された間隙部Vを減圧するには、前記両板ガラスの何れか一方或いは両者間に亘って設けた吸引部を用いて行う。
両板ガラス1,2としては、例えば、その厚みが2.65〜3.2mm程度の透明なフロートガラスが使用される。そして、両板ガラス1,2の間隙部Vは、1.33Pa(1.0×10−2Torr)以下に減圧される。
前記間隙部Vを減圧するには、第4図に示すように、例えば、一方の板ガラス1に直径が3mm程度の大径孔5aと2mm程度の小径孔5bからなる吸引孔5を穿設する。その大径孔5a内に筒体としてのガラス管6を挿入する。当該ガラス管6は、ガラス管6や板ガラス1よりも融点の低い結晶性低融点ガラス7によって板ガラス1に接着固定される。
前記間隙部Vを減圧するための吸引部は、例えば、ガラスパネルの周縁部であって、両板ガラス1,2の対向部分に設けること等も可能である。しかし、ガラスパネルの周縁部には、上述のごとく低融点ガラス4による接合部がある。ガラスパネルの減圧状態を長期に亘って維持するためには、当該接合部のシール性が確実である必要がある。そこで、本実施形態では当該接合部に吸引部を形成することは避け、両板ガラス1,2のうちの一方に吸引部である吸引孔5を設けることで、ガラスパネルの減圧状態を確実なものにしている。
また、両板ガラス1,2どうしの間隔は極めて狭く形成する場合も考えられる。このような場合に、両板ガラス1,2の対向部分に吸引孔5を設けようとすると、吸引のために必要な開口面積を確保することが困難となる。しかし、本構成のごとく両板ガラス1,2の一方に吸引孔5を設ける構成とすれば、その開口面積は比較的自由に設定することができ、前記吸引部を形成する作業が容易になる。
前記間隙部Vの減圧作業が終了した後は、ガラス管6の先端部を溶融により封止し、当該ガラス管6の全体をキャップ8により覆うものとする。
前記スペーサ3は、形状として円柱状が好ましい。また、両板ガラス1,2に作用する大気圧に耐え得るように、圧縮強度が4.9×108Pa(5×103kgf/cm2)以上の材料、例えば、ステンレス鋼(SUS304)やインコネル718などにより形成する。
スペーサ3の形状が円柱状の場合であれば、直径を0.3〜1.0mm程度、高さを0.15〜1.0mm程度とする。
各スペーサ3どうしの間隔は、例えば、板ガラス1,2の厚みが3mmの場合には20mm程度に設定する。この値は、板ガラスの厚みなどにより適宜変更しても良い。
ただし、図1に示すように、多数のスペーサ3を配置するにあたり、両板ガラス1,2の縁部に最も近接する最外方のスペーサ列と低融点ガラス4からなる周縁部材との距離L1が、その最外方のスペーサ列とそれに隣接する外方から二列目以降のスペーサ列との距離L0よりも短くなるように設定する。例えば、前記距離L0を約20mmに設定する場合には、前記距離L1は0〜20mm未満、好ましくは0〜15mm程度に設定する。これは以下の理由による。
ベーキング処理に際しては、前記低融点ガラス4は軟化する。一方、両板ガラス1,2間に配置したスペーサ3の高さは殆ど変化しない。よって、ベーキングに際し、板ガラス1,2が大気圧によって押圧されると、前記低融点ガラス4によって支持されている板ガラスの周縁部が変位し易くなる。この変位を小さくするには、板ガラス1,2の周縁に係る部分、即ち、最外方のスペーサ3による支持位置から張り出した部分の長さを短くすればよい。このため、本構成においては、前記距離L1を前記距離L0よりも短くなるように設定してある。この結果、ベーキング処理の実行に際する両板ガラス周縁部の変形が効果的に抑制され、各板ガラス周縁部における反射映像の歪みが抑制され、外観上の不愉快感が防止できる。
つぎに、この真空複層ガラスPを製造する工程などについて説明する。ただし、この製造工程は単なる一例であり、実際の実施に際しては、製造工程の一部が相前後する場合もあり得る。
まず、一対の板ガラス1,2のうち、吸引孔5の穿設されていない方の板ガラス2をほぼ水平に支持する。その周縁部の上面にペースト状の低融点ガラス4を塗布し、かつ、多数のスペーサ3を所定の間隔で配設する。その上方から他方の板ガラス1を載置する。
その際、第1図や第3図に示すように、下方に位置する板ガラス2の面積を多少大きくし、その周縁部が上方の板ガラス1周縁部から若干突出するように構成すると、低融点ガラス4の塗布などに好都合である。
即ち、低融点ガラスが1010パスカル以上になる前にベーキング処理を行うとき、まだ固化していない低融点ガラスは、大気圧によって周縁部から内部へ侵入しようとする力を受ける。この際、低融点ガラスの量が不十分だと、低融点ガラス全体が内部へ引き込まれてしまう。この結果、健全な形状の接合部が得られなかったり、接合部に貫通孔が生じてしまう場合がある。そこで、上述のごとく二枚の板ガラス1,2の周縁に形成した段差部に、十分な量の低融点ガラス4を含むペースト状材料を配置することで、上記不都合が生じるのを防止することができる。
その後、第2図に示すように、上方に位置する板ガラス1の吸引孔5にガラス管6を挿入する。そのガラス管6は、吸引孔5の大径孔5a内にのみ挿入可能で、かつ、大径孔5aよりも長く設定されている。よって、ガラス管6の上方部は板ガラス1から上方に突出する。当該ガラス管6の突出部の周りには、ガラス管6と板ガラス1とを接着するためのドーナツ状の結晶性低融点ガラス7を配置する。さらに、第3図に示すように、その上方から吸引封止装置9を被せる。
吸引封止装置9は、有底円筒状の吸引カップ10と、その吸引カップ10内に配設した電気ヒータ11とを備えている。さらに、吸引カップ10の内部空間に連通する吸引用のフレキシブルパイプ12と、板ガラス1上面との間を密閉するOリング13なども備えている。
その吸引封止装置9を被せた状態で、両板ガラス1,2をほぼ水平にして加熱炉14内に収納する。焼成により低融点ガラス4を溶融させて、その溶融状態にある低融点ガラス4によって両板ガラス1,2の周縁部を接合して間隙部Vを密閉する接合処理を実行する。
具体的には、第5図に示すように、加熱炉14内の温度を480℃以上にまで上昇させて、低融点ガラス4を溶融させる。溶融した低融点ガラス4は、両板ガラス1,2に対する濡れ性が良いため、両板ガラス1,2の面にほぼ直交する方向での断面において、間隙部Vに隣接する側の隣接面4aが、間隙部Vに対して凹入した状態となる。この低融点ガラス4の溶融と共に、ガラス管6周りの結晶性低融点ガラス7も溶融し、大径孔5aとガラス管6との間の隙間に流入する。
その後、加熱炉14の内部温度を350℃以上の状態とする。このとき低融点ガラス4の粘度は、1011ポアズ、つまり、1010パスカル秒(Pa・s)以下の軟化状態となる。つまりここでは、低融点ガラス4の温度が低下して、その粘度が1010パスカル秒を越えない状態を維持しつつ、両板ガラス1,2の間隙部Vを加熱し、かつ、吸引孔5に挿入したガラス管6から間隙V内の気体を吸引除去するベーキング処理を実行する。
なお、加熱炉14の内部温度が350℃より低いと低融点ガラス4の粘度は1010パスカル秒より上昇する。この場合、上述した様な、健全な形状の接合部が得られなかったり、接合部に貫通穴が生じる問題はなくなって、接合部の形状は極めて安定する。しかし、ベーキング処理に長時間を要することになり、生産効率が低下するなどの不都合が生じる。また、間隙部Vに面するガラス表面に付着した残留物を吸引除去する効果も低下する。これらのことを踏まえると、前記低融点ガラス4の粘度が10パスカル秒より小さい領域でベーキング処理を実行するのがより好ましい。この場合、前記低融点ガラス4の温度は概ね380℃以上となる。
減圧操作は、例えば、フレキシブルパイプ12に接続したロータリーポンプやターボ分子ポンプを用いて吸引カップ10の内部を減圧し、ガラス管6および小径孔5bを介して間隙部Vの内部を1.33Pa以下に減圧する。
このベーキング処理の実行時には、両板ガラス1,2の間隙部Vが350℃以上に加熱されている。よって、接合処理実行の際に両板ガラス1,2から発生して間隙部V内に滞留していたNaを含む無機物や、低融点ガラス4から発生して間隙部Vに滞留していた有機物は気化している。従って、Naを含む無機物や有機物は、フレキシブルパイプ12による吸引によって間隙部Vから確実に吸引除去される。
さらに、低融点ガラス4は、その粘度が1010パスカル秒以下の軟化状態にあるので、間隙部Vの減圧に伴って、第3図に示すように、その隣接面4aが間隙部V側に膨出する湾曲面となる。
このとき、ガラス管6の周りの低融点ガラス7も溶融状態にあるが、この低融点ガラス7は、板ガラス1,2の周囲に配置した低融点ガラス4と異なる。即ち、当該低融点ガラス7は結晶性のものであり、高温域において結晶化が促進され結晶化が完了する結晶性の低融点ガラス7である。このため、ベーキング処理時には、板ガラス1,2の周囲に配置した低融点ガラス4は、結晶化せず軟化状態にあって、間隙部Vの減圧吸引によって容易に変形できるのに対し、前記ガラス管6の周りの低融点ガラス7は既に結晶化が進行しているので、吸引カップ10内の減圧によって発泡することはない。このように、結晶性の低融点ガラス7を用いることで、ガラス管6と板ガラス1とを確実に密閉しつつ接着することができる。
そして、その後、電気ヒータ11によりガラス管6の先端部を1000℃程度に局部的に加熱して溶融させる。第4図に示すように、ガラス管6の先端開口を封止するとともに、冷却後にキャップ8を板ガラス1に接着して、真空複層ガラスPを製造する。このようにして製造された真空複層ガラスPにおいては、両板ガラス1,2の面にほぼ直交する方向での断面において、低融点ガラス4の隣接面4aが、間隙部V側に膨出した湾曲面となる。
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、低融点ガラス4を480℃以上にまで加熱して接合処理を実行し、その後、低融点ガラス4の温度低下に伴って、その粘度が1010パスカル秒を越える前に、ベーキング処理を実行するように構成した。しかし、接合処理を実行した後、一旦常温にまで冷却し、その後、低融点ガラス4の粘度が1010パスカル秒以下になるまで再加熱して、ベーキング処理を実行するように構成することもできる。
(2)先の実施形態では、ガラスパネルの一例として真空複層ガラスPを示したが、両板ガラス1,2の間隙部Vに気体を封入したプラズマディスプレイパネルなどの製造にも適用することができる。その場合には、ベーキング処理を実行した後、間隙部Vに所定の気体を封入することになる。
また、ガラスパネルPを構成する板ガラス1,2に関しても、先の実施形態で示したフロートガラスに限るものではなく、そのガラスパネルPの用途や目的に応じて、例えば、型板ガラス、表面処理により光り拡散機能を備えたすりガラス、網入りガラス、線入板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、低反射ガラス、高透過板ガラス、セラミック印刷ガラス、熱線や紫外線吸収機能を備えた特殊ガラス、あるいは、それらの組み合わせなど、種々のガラスを適宜選択して実施することができる。
さらに、ガラスの組成についても、ソーダ珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ほう珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、各種結晶化ガラスなどを使用することができ、その板ガラス1,2の厚みについても、適宜選択自由である。
スペーサ3についても、ステンレス鋼やインコネルに限らず、例えば、鉄、銅、アルミニウム、タングステン、ニッケル、クロム、チタンなどの金属の他、炭素鋼、クロム鋼、ニッケル鋼、ニッケルクロム鋼、マンガン鋼、クロムマンガン鋼、クロムモリブデン鋼、珪素鋼、真鍮、ハンダ、ジュラルミンなどの合金、あるいは、セラミックスやガラスなど、要するに、外力により変形し難いものであれば使用可能であり、その形状も、円柱状に限らず、角柱状や球状などの各種形状に構成することができる。
産業上の利用可能性
本発明のガラスパネルは、先の実施形態に示した真空複層ガラスPの他にも、両板ガラス1,2の間隙部Vに気体を封入したプラズマディスプレイパネルなどの製造にも適用することができる。
また、ガラスパネルの用途についても、建築物や乗り物(自動車、鉄道車両、船舶)用の窓ガラス、あるいは、プラズマディスプレイなどの機器要素をはじめとして、冷蔵庫や保温装置などのような各種装置の扉や壁部など、種々の用途に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、真空複層ガラスの一部切欠き斜視図であり、
第2図は、製造工程における真空複層ガラスの要部の断面図であり、
第3図は、製造工程における真空複層ガラスと吸引封止装置の断面図であり、
第4図は、真空複層ガラスの要部の断面図であり、
第5図は、接合処理とベーキング処理における温度と時間の関係を示す図表であり、
第6図は、従来の接合処理とベーキング処理における温度と時間の関係を示す図表であり、
第7図は、従来の真空複層ガラスを示す要部の説明図である。

Claims (6)

  1. 一対の板ガラス(1)(2)を間隙部(V)を介して対向配置し、その両板ガラス(1)(2)の周縁部を溶融状態にある低融点ガラス(4)を使用して接合する接合処理を実行するとともに、前記両板ガラス(1)(2)の間隙部(V)を加熱しながら、前記板ガラスに設けた吸引部から前記間隙部(V)の気体を吸引除去するベーキング処理を実行し、その後、前記吸引部を封止して前記間隙部(V)を密閉するガラスパネルの製造方法であって、
    前記ベーキング処理の実行に際し、前記低融点ガラス(4)の粘度が1010パスカル秒(Pa・s)以下の軟化状態において前記間隙部(V)の気体を吸引除去するガラスパネルの製造方法。
  2. 前記接合処理を実行した後、その接合処理の際に溶融状態にあった低融点ガラス(4)の粘度が1010パスカル秒(Pa・s)以上になる前に、前記ベーキング処理を実行する請求の範囲第1項に記載のガラスパネルの製造方法。
  3. 前記吸引部が前記両板ガラス(1)(2)のうちの一方の板ガラス(1)に設けた吸引孔(5)である請求の範囲第1項または第2項に記載のガラスパネルの製造方法。
  4. 前記一方の板ガラス(1)に設けた吸引孔(5)にその板ガラス(1)から外方に突出する筒体(6)を挿入し、その筒体(6)の突出部の周りに前記筒体(6)と一方の板ガラス(1)とを接着するための結晶性低融点ガラス(7)を配置して、前記結晶性低融点ガラス(7)を加熱溶融するとともに、その結晶性低融点ガラス(7)および前記筒体(6)の周囲を減圧することによって、前記間隙部(V)の気体を吸引除去してベーキング処理を実行する請求の範囲第3項に記載のガラスパネルの製造方法。
  5. 前記一対の板ガラス(1)(2)の間隙部(V)にその間隙保持のための多数のスペーサ(3)を配置するにあたり、両板ガラス(1)(2)の縁部に最も近接する最外方のスペーサ列と前記低融点ガラス(4)からなる周縁部材との距離が、その最外方のスペーサ列とそれに隣接する外方から二列目以降のスペーサ列との距離よりも短くなるように配置して、その間隙部(V)を減圧状態で密閉する請求の範囲第1項に記載のガラスパネルの製造方法。
  6. 前記一対の板ガラス(1)(2)のうち、一方の板ガラス(2)の周縁部が他方の板ガラス(1)の周縁部から突出するように、前記一対の板ガラス(1)(2)を重ね、前記突出部にペースト状の低融点ガラス(4)を塗布する請求の範囲第1項に記載のガラスパネルの製造方法。
JP2003506822A 2001-06-22 2002-06-20 ガラスパネルの製造方法 Expired - Lifetime JP4439907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189672 2001-06-22
JP2001189672 2001-06-22
PCT/JP2002/006191 WO2003000613A1 (fr) 2001-06-22 2002-06-20 Procede de fabrication d'un panneau en verre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003000613A1 true JPWO2003000613A1 (ja) 2004-10-07
JP4439907B2 JP4439907B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=19028562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506822A Expired - Lifetime JP4439907B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-20 ガラスパネルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7165424B2 (ja)
EP (1) EP1403225B1 (ja)
JP (1) JP4439907B2 (ja)
AU (1) AU2002350220B2 (ja)
CA (1) CA2431643C (ja)
DK (1) DK1403225T3 (ja)
WO (1) WO2003000613A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2431643C (en) * 2001-06-22 2010-08-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass panel
JP4203235B2 (ja) * 2001-07-05 2008-12-24 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
US8668798B2 (en) * 2009-06-30 2014-03-11 Guardian Industries Corp. Non-toxic water-based frit slurry paste, and assembly incorporating the same
EP2819958A1 (en) * 2012-02-29 2015-01-07 Corning Incorporated Glass vacuum insulating panels and methods
TWI616413B (zh) * 2016-03-31 2018-03-01 松下知識產權經營股份有限公司 玻璃平板單元及具有該玻璃平板單元之門窗的製造方法
WO2018150016A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Vkr Holding A/S Top frit heat treatment
CN108962009B (zh) * 2018-07-03 2020-11-03 张家港康得新光电材料有限公司 一种显示设备及其贴合方法和贴合设备
JP7383382B2 (ja) * 2019-02-08 2023-11-20 日本板硝子株式会社 ガラスユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2165198C (en) 1993-06-30 2004-08-03 Richard Edward Collins Methods of construction of evacuated glazing
AUPM888994A0 (en) 1994-10-19 1994-11-10 University Of Sydney, The Design improvement to vacuum glazing
KR100461089B1 (ko) * 1998-05-19 2004-12-09 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 유리 패널
KR100598706B1 (ko) * 1998-07-14 2006-07-10 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 유리 패널 및 그 형성 방법
JP2000086305A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
AUPP719298A0 (en) * 1998-11-18 1998-12-17 University Of Sydney, The Method of forming evacuated glass panels
US6336984B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-08 Guardian Industries Corporation Vacuum IG window unit with peripheral seal at least partially diffused at temper
JP2001064042A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラスおよびその製造方法
US6506272B1 (en) * 2000-04-04 2003-01-14 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with seal for pump-out aperture
CA2431643C (en) * 2001-06-22 2010-08-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass panel

Also Published As

Publication number Publication date
US7165424B2 (en) 2007-01-23
EP1403225A1 (en) 2004-03-31
AU2002350220B2 (en) 2007-02-15
JP4439907B2 (ja) 2010-03-24
CA2431643C (en) 2010-08-24
WO2003000613A1 (fr) 2003-01-03
EP1403225B1 (en) 2012-10-17
EP1403225A4 (en) 2008-09-03
CA2431643A1 (en) 2003-01-03
DK1403225T3 (da) 2013-01-28
US20040028846A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049607B2 (ja) ガラスパネルの製造方法とその方法で製造されたガラスパネル
JP4203235B2 (ja) ガラスパネル
JP4251609B2 (ja) ガラスパネル
KR20040053198A (ko) 유리 패널 및 그의 제법
KR20050007380A (ko) 투광성 유리 패널
JP2003192400A (ja) ガラスパネル
WO2005077855A1 (ja) ガラスパネルの製造方法、及びその製造方法により製造されたガラスパネル
JP2005320229A (ja) 減圧ガラスパネル及びその製造方法
JP4439907B2 (ja) ガラスパネルの製造方法
JP2002114540A (ja) ガラスパネル
JP2002531375A (ja) シールされた真空の二重ガラス窓及びその製造方法
JP2002226235A (ja) 低圧複層ガラス
WO2003035567A1 (fr) Double vitrage a vide
WO2019093319A1 (ja) ガラスパネル
JP2002241149A (ja) ガラスパネル
JP2000054744A (ja) ガラスパネル用間隙保持部材
JPH08157238A (ja) 複層ガラスおよびその製造方法
JP2002255594A (ja) ガラスパネルの製造方法
JPH11157884A (ja) 低圧空間を有する複層体およびその製造方法
JP2002274898A (ja) ガラスパネル及びガラスパネルの製造方法
JP2000017957A (ja) 低圧複層ガラスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4439907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term