JPWO2002078711A1 - 膀胱知覚過敏治療剤 - Google Patents

膀胱知覚過敏治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002078711A1
JPWO2002078711A1 JP2002576977A JP2002576977A JPWO2002078711A1 JP WO2002078711 A1 JPWO2002078711 A1 JP WO2002078711A1 JP 2002576977 A JP2002576977 A JP 2002576977A JP 2002576977 A JP2002576977 A JP 2002576977A JP WO2002078711 A1 JPWO2002078711 A1 JP WO2002078711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
acceptable salt
active ingredient
tricyclic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576977A
Other languages
English (en)
Inventor
強 山形
強 山形
薫 厚喜
薫 厚喜
哲司 大野
哲司 大野
史郎 白倉
史郎 白倉
啓 唐沢
啓 唐沢
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2002078711A1 publication Critical patent/JPWO2002078711A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(I)[式中、R1は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基等を表し、X1−X2−X3はCR5=CR6−CR7=CR8、CR5=CR6−S等、を表し、Yは−CH2S−、SOCH2等を表し、R2は水素原子等を表す]で表される三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤を提供する。

Description

技術分野
本発明は、膀胱知覚過敏治療剤に関する。
背景技術
排尿は、末梢および中枢神経系を含む複雑な反射経路の生理的制御を受けている[ユーロロジー(Urology)、50巻、サプルメント6A号、36−52頁(1997年)]。排尿筋過活動は、頻尿、切迫性尿失禁または尿意切迫感を有する患者における膀胱内圧測定時、排尿筋の不随意(無抑制)収縮の発現により診断される。この排尿筋過活動が、切迫性尿失禁(すなわち急激かつ強力な尿意に関連する不随意な尿漏れ)の要因と考えられている。さらに排尿筋過活動は尿意切迫感の要因とも考えられており、尿意切迫感は頻尿の要因となる。膀胱知覚過敏時には排尿筋過活動が認められる。
膀胱知覚過敏は、膀胱炎、ホルモンの失調、前立腺肥大などのときに認められる。膀胱の充満感は、Aδ線維およびC線維の二種類の知覚求心路を通って、中枢に伝えられ、膀胱の知覚過敏にはC線維の感受性の増加が関与している。膀胱知覚過敏によって、膀胱痛、尿意切迫感、切迫性尿失禁、頻尿がもたらされる。
尿失禁治療薬として、膀胱収縮間隔の延長作用を有する三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩が知られている(WO97/14672、WO98/46587)。しかし、該化合物群が膀胱知覚過敏に対し抑制作用を有していることは知られていない。
発明の開示
本発明は、以下の(1)〜(27)に関する。
(1)式(I)
Figure 2002078711
[式中、Rは、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたはハロゲンを表し、
−X−Xは、CR=CR−CR=CR(式中、R、R、RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノまたはハロゲンを表す)、N(O)=CR−CR=CR(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義であり、mは0または1を表す)、CR=CR−N(O)=CR(式中、R、R、Rおよびmはそれぞれ前記と同義である)、CR=CR−CR=N(O)(式中、R、R、Rおよびmはそれぞれ前記と同義である)、CR=CR−O(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、CR=CR−S(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、O−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、S−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはO−CR=N(式中、Rは前記と同義である)を表し、
Yは−CHS−、−CHSO−、−CHSO−、−CHO−、−CH=CH−、−(CH−(式中、pは0〜2の整数を表す)、−SCH−、−SOCH−、−SOCH−または−OCH−を表し、
は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、モノ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアラルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノまたは置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す]で表される三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(2)式(Ia)
Figure 2002078711
[式中、RおよびX−X−Xはそれぞれ前記と同義であり、
は−CHSO−、−SCH−、−SOCH−、−SOCH−または−OCH−を表し、
が−CHSO−、−SCH−、−SOCH−または−SOCH−であるときに、
2aは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、モノ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアラルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノ、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または式(II)
Figure 2002078711
(式中、nは0または1であり、RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の環状アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアラルキルまたはトリフルオロメチルを表すか、RおよびRが隣接する炭素原子と一緒になって環状アルキルを形成してもよく、Qはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノまたはハロゲンを表す)を表し、
が−OCH−であるときに、
2aは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルケニル、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、モノ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアラルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノ、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または式(II)
Figure 2002078711
(式中、n、R、RおよびQはそれぞれ前記と同義である)を表す]である三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(3)Yが−CHSO−、−SCH−、−SOCH−または−SOCH−である(2)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(4)Yが−OCH−である(2)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(5)Rが水素原子、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたはハロゲンである(2)〜(4)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(6)Rが水素原子である(2)〜(4)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(7)Yが−CHSO−、−SOCH−または−OCH−である(2)、(5)、(6)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(8)Yが−CHSO−または−SOCH−である(2)、(5)、(6)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(9)Yが−CHSO−である(2)、(5)、(6)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(10)X−X−XがS−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である(2)〜(9)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(11)X−X−XがCR=CR−CR=CR(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である(2)〜(9)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(12)R2aが式(II)
Figure 2002078711
(式中、n、R、RおよびQはそれぞれ前記と同義である)である(2)〜(11)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(13)nが0である(12)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(14)Rがメチルであり、Rがトリフルオロメチルであり、Qがヒドロキシである(13)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(15)Rが水素原子であり、Yが−CHSO−であり、X−X−XがS−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)であり、Rが式(III)
Figure 2002078711
である(2)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(16)式(Ib)
Figure 2002078711
[式中、RおよびX−X−Xはそれぞれ前記と同義であり、
は−CHO−、−CHS−、−CHSO−、−CH=CH−または−(CH−(式中、pは前記と同義である)を表し、R2bは式(III)
Figure 2002078711
を表す]で表される三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(17)X−X−XがCR=CR−CR=CR(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはCR=CR−CR=N(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である(16)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(18)X−X−XがCR=CR−O(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはCR=CR−S(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である(16)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(19)X−X−XがO−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはS−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である(16)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(20)Yが−CHO−である(16)〜(19)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(21)Yが−(CH−(式中、pは前記と同義である)である(16)〜(19)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(22)pが0である(21)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(23)pが2である(21)項に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(24)Yが−CH=CH−である(16)〜(19)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(25)Yが−CHS−または−CHSO−である(16)〜(19)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
(26)膀胱知覚過敏治療剤の製造のための、(1)〜(25)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
(27)(1)〜(25)項のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、膀胱知覚過敏治療方法。
以下、式(I)で表される化合物を、化合物(I)という。他の式番号で表される化合物についても同様である。
式(I)の各基の定義において、低級アルキル、低級アルコキシ、モノ(低級アルキル)置換アミノおよびジ(低級アルキル)置換アミノにおける低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分岐している炭素数1〜8の低級アルキル、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,2,2−トリメチルプロピル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。ジ(低級アルキル)置換アミノにおける2つの低級アルキル部分は、同一でも異なっていてもよい。
低級アルカノイルアミノにおける低級アルカノイル部分としては、例えば炭素数1〜6の低級アルカノイル、より具体的にはホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイルなどが挙げられる。
低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分岐している炭素数2〜6の低級アルケニル、より具体的にはビニル、アリル、1−プロペニル、メタクリル、1−ブテニル、クロチル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
アリールおよびアリールアミノのアリール部分としては、例えば炭素数6〜14のアリール、より具体的にはフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。
ヘテロアリールとしては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基などがあげられ、より具体的にはピリジル、フリル、チエニル、キノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニルなどが挙げられる。
アラルキルアミノのアラルキル部分としては、例えば炭素数7〜12のアラルキル、より具体的にはベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどが挙げられる。
脂環式複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む3〜8員の単環性脂環式複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環基などが挙げられ、より具体的にはテトラヒドロピリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ピロリジニル、ピペリジノ、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニル、パーヒドロアゾシニル、モルホリノ、モルホリニル、チオモルホリノ、チオモルホリニル、ピペラジニル、ホモピペリジノ、ホモピペラジニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、インドリニル、イソインドリニル、ピロリニル、ピロリドニル、ピペリドニル、パーヒドロアゼピノニル、チアゾリドニル、オキサゾリドニル、スクシンイミド、フタルイミド、グルタルイミド、マレイミド、ヒダントイニル、チアゾリジンジオニル、オキサゾリジンジオニル、テトラヒドロチエニル、クロマニル、ピペコリニルなどが挙げられる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。
置換低級アルキル、置換低級アルコキシ、モノ(置換低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換低級アルキル)置換アミノ、置換低級アルカノイルアミノおよび置換低級アルケニルにおける置換基としては、例えば同一または異なって、置換数1〜置換可能な数の(好ましくは1〜6の、より好ましくは1〜4の)、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、低級アルコキシ、環状アルキル、置換環状アルキル(該置換環状アルキルの置換基としては同一または異なって置換数1〜3のヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、低級アルコキシなどが挙げられる)、アリール、置換アリール(該置換アリールの置換基は、後記の置換アリールの置換基と同義である)、アラルキル、置換アラルキル(該置換アラルキルの置換基は、後記の置換アラルキルの置換基と同義である)、置換低級アルコキシ[該置換低級アルコキシの置換基としては同一または異なって置換数1〜3のヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、低級アルコキシなどが挙げられる]などが挙げられる。但し、上記において置換低級アルキル上に環状アルキルがスピロ結合していてもよい。ここで、ハロゲンは前記と同義であり、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、低級アルコキシにおける低級アルキル部分は、前記低級アルキルと同義であり、アリールは前記と同義である。環状アルキルとしては炭素数3〜8の、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられる。アラルキルとしては炭素数7〜12の、例えばベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどが挙げられる。
置換アリール、置換ヘテロアリール、置換アラルキルアミノおよび置換アリールアミノの置換基としては、例えば同一または異なって、置換数1〜3の低級アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲンなどが挙げられ、低級アルキルおよびハロゲンはそれぞれ前記と同義である。
置換脂環式複素環基における置換基としては、例えば同一または異なって、置換数1〜3の低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンなどが挙げられ、低級アルキルおよびハロゲンはそれぞれ前記と同義である。
式(Ia)および式(Ib)の定義において、低級アルキル、低級アルコキシ、モノ(低級アルキル)置換アミノおよびジ(低級アルキル)置換アミノにおける低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分岐している炭素数1〜6の低級アルキル、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,2,2−トリメチルプロピルなどが挙げられる。ジ(低級アルキル)置換アミノにおける2つの低級アルキル部分は、同一でも異なっていてもよい。
ハロゲン、低級アルケニル、アリールおよびアリールアミノのアリール部分、ヘテロアリール、アラルキルおよびアラルキルアミノのアラルキル部分、脂環式複素環基並びに環状アルキルはそれぞれ式(I)の各基の定義中の、または式(I)の各基の定義における置換基の定義中のハロゲン、低級アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、脂環式複素環基および環状アルキルと同義である。
置換低級アルキル、置換低級アルコキシ、モノ(置換低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換低級アルキル)置換アミノ、置換低級アルケニル、および置換環状アルキルにおける置換基としては、例えば同一または異なって、置換数1〜3の、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、低級アルコキシなどが挙げられ、ハロゲンは前記と同義であり、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノおよび低級アルコキシにおける低級アルキル部分は、前記低級アルキルと同義である。
置換アリール、置換ヘテロアリール、置換アラルキル、置換アラルキルアミノおよび置換アリールアミノの置換基としては、例えば同一または異なって、置換数1〜3の低級アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲンなどが挙げられ、低級アルキルおよびハロゲンはそれぞれ前記と同義である。
置換脂環式複素環基における置換基としては、例えば同一または異なって、置換数1〜3の低級アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンなどが挙げられ、低級アルキルおよびハロゲンはそれぞれ前記と同義である。
化合物(I)、化合物(Ia)および化合物(Ib)の薬理学的に許容される塩としては、例えば薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などが挙げられる。酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グリオキシル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、乳酸塩などの有機酸塩が挙げられ、金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などが挙げられ、アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩が挙げられ、有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジンなどの付加塩が挙げられ、アミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジンなどの付加塩が挙げられる。
本発明で用いられる三環式化合物は、前記刊行物に開示された方法、またはそれらに準じて製造することができ、有機合成化学で常用される精製法、例えば中和、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなどに付して単離・精製することができる。
本発明で用いられる三環式化合物の塩を取得したいとき、当該三環式化合物が塩の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、また、遊離塩基の形で得られる場合には、当該遊離塩基を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて塩を形成させればよい。
なお、本発明で用いられる三環式化合物の中には光学異性体が存在し得るものもあるが、全ての可能な立体異性体およびそれらの混合物も、本発明の治療剤の有効成分として用いることができる。
また、本発明で用いられる三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これら付加物も本発明の治療剤の有効成分として用いることができる。
次に、化合物(I)の代表的化合物の薬理作用を試験例により説明する。試験例1〜2において試験化合物としては、(S)−(+)−N−(5,5−ジオキシド−10−オキソ−4,10−ジヒドロチエノ[3,2−c][1]ベンゾチエピン−9−イル)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド[(S)−(+)−N−(5,5−dioxido−10−oxo−4,10−dihydrothieno[3,2−c][1]benzothiepin−9−yl)−3,3,3−trifluoro−2−hydoxy−2−methylpropanamide]を用いた。以下、上記化合物を本明細書において、化合物1という。なお、化合物1は、WO98/46587中の化合物(1−25)と同一化合物である。
次に、化合物(I)の薬理作用を試験例で説明する。
試験例1: 膀胱炎時の膀胱知覚過敏抑制作用
実験は、モリカワ(Morikawa)らの方法[ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Jpn.J.Pharmacol.)、52巻、587−595頁(1990年)]を参考に行った。
実験には、雄性SD系ラット250−400g(日本エスエルシー供給)を使用した。ラットは室温19〜25℃、湿度30〜70%、一日12時間照明(午前7時〜午後7時)の飼育室にて、金属ケージに5−7匹ずつ収容し、市販の固形飼料と水を自由に摂取させて飼育した。
ラットに膀胱カテーテル手術を施した。ペントバルビタール・ナトリウム麻酔下に、腹部正中を切開して膀胱を露出した。組織を傷つけないよう、先端を鈍化させたポリエチレンチューブ(PE−50;日本ベクトンディッキンソン)に生理食塩液(大塚製薬)を満たし、膀胱頂部より挿入した。この膀胱カテーテルを手術用絹糸で固定、留置した。また、他端は皮下を通して背頸部より導出して栓を取り付け、皮膚に手術用糸で固定した。
膀胱カテーテル手術2〜3日後にシストメトリー試験を行った。ラットをボールマンケージ(夏目製作所)に入れ、膀胱カテーテルに三方活栓を連結し、一方は圧トランスデューサー(日本光電)に連結し、他方は生理食塩液注入用にインフュージョンポンプ(ハーバード・アパラタス)にセットした50mL注射筒(テルモ)に連結した。圧トランスデューサーからの膀胱内圧信号を、接続したひずみ圧力アンプ(AP−601G;日本光電)にて増幅し、これを収納したポリグラフシステム(RMP−6008;日本光電)を介してサーマルアレイレコーダー(RTA−1200;日本光電)上に記録した。測定準備終了後、室温の生理食塩液を3mL/時間の流速で膀胱内に持続注入し、膀胱内圧を測定して排尿間隔を観察した。排尿間隔が安定した後、膀胱内圧波形を1時間記録した。生理食塩液注入を一旦止めてカテーテルより膀胱内にキシレン(和光純薬)0.5mLを注入し、約10秒経過後、キシレンを抜き取り、膀胱炎を惹起した。30分後、再び生理食塩液の持続注入を開始し、膀胱内圧を約1時間測定し、投与前値とした。試験化合物は0.5w/v%メチルセルロース水溶液で0.05mg/mLとなるように懸濁させ、2mL/kgの容量で試験化合物あるいは溶媒を経口投与した。試験化合物投与後、4時間30分まで膀胱内圧波形を記録した。試験化合物投与1、2、3、4時間後を溶媒または試験化合物投与後の測定時点とし、各時点の前後30分間(試験化合物投与後30〜90分、90〜150分、150〜210分、210〜270分)を測定期間とした。
膀胱知覚過敏の指標として排尿前収縮を測定した。チャート紙に記録された膀胱内圧波形からコンピューター(PC−9801NS/R;NEC社製)で制御したデジタイザー(KD3220;グラフテック社)で排尿前収縮値を読み取り、Lotus 1−2−3 R2.5J(ロータス社製)上でWJ2形式ファイルとして保存した。WJ2形式ファイルをExcel for Windows version 7.0(マイクロソフト社製)に取り込んだ。排尿前収縮を試験化合物投与前値を100としたときの相対値に換算し、群毎に平均±標準誤差を求めた。
第1表に溶媒または試験化合物投与後の排尿前収縮の値(%)を示す。
Figure 2002078711
試験例1において、化合物1は排尿時以外の不規則な収縮である排尿前収縮を抑制した。従って、化合物1は、排尿前収縮を抑制(排尿筋過活動を抑制)することにより、膀胱知覚過敏治療剤として有用であると考えられる。
以上の結果より、化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、膀胱知覚過敏の治療剤として有用である。
試験例2: 急性毒性試験
雄性dd系マウス(体重20±1g)を1群3匹用い、試験化合物を経口または腹腔内投与した。投与後7日目の死亡状況を観察し、最小致死量(MLD)値を求めた。
その結果、化合物1のMLDは、経口投与で>1000mg/kgであった。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩はそのままあるいは各種の製薬形態で使用することができる。本発明の製薬組成物は、活性成分として、有効な量の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を薬理学的に許容される担体と均一に混合して製造できる。これらの製薬組成物は、例えば経口または非経口(静脈内を含む)などの投与に対して適する単位服用形態にあることが望ましい。
経口服用形態にある組成物の調製においては、何らかの有用な薬理学的に許容される担体が使用できる。例えば懸濁剤およびシロップ剤のような経口液体調製物は、水、シュークロース、ソルビトール、フラクトースなどの糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、ゴマ油、オリーブ油、大豆油などの油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミントなどのフレーバー類などを使用して製造できる。カプセル剤、錠剤、散剤および顆粒剤などは、ラクトース、グルコース、シュークロース、マンニトールなどの賦形剤、でん粉、アルギン酸ソーダなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの表面活性剤、グリセリンなどの可塑剤などを用いて製造できる。錠剤およびカプセル剤は、投与が容易であるという理由で、最も有用な単位経口投与剤である。錠剤やカプセル剤を製造する際には固体の製薬担体が用いられる。
また、注射剤は、例えば蒸留水、塩溶液、グルコース溶液または塩水とグルコース溶液の混合物からなる担体を用いて調製することができる。この際、常法に従い適当な助剤を用いて、溶液、懸濁液または分散液として調製される。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、上記製薬形態で経口的にまたは注射剤などとして非経口的に投与することができ、その有効用量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、症状などにより異なるが、1〜900mg/60kg/日、好ましくは1〜200mg/60kg/日が適当である。
以下に、実施例によって本発明の態様を説明する。
発明を実施するための最良の形態
実施例1: 錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を調製した。
化合物1の250g、マンニトール1598.5g、でん粉グリコール酸ナトリウム100g、軽質無水ケイ酸10g、ステアリン酸マグネシウム40gおよび黄色三二酸化鉄1.5gを常法により混合した。この混合物を用い、径8mmの杵を有する打錠機(菊水社製Purepress Correct−12型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分25mgを含有する)を得た。
処方を第2表に示す。
Figure 2002078711
実施例2: カプセル剤
常法により、次の組成からなるカプセル剤を調製した。
化合物1の500g、ラクトース300g、軽質無水ケイ酸100gおよびラウリル硫酸ナトリウム100gを常法により混合した。この混合物をカプセル充填機(Zanasi社製、LZ−64型)により、ハードカプセル1号(1カプセルあたり100mg容量)に充填し、カプセル剤(1カプセルあたり活性成分50mgを含有する)を得た。
処方を第3表に示す。
Figure 2002078711
実施例3: 注射剤
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。
化合物1の1gを精製ダイズ油100gに溶解させ、精製卵黄レシチン12gおよび注射用グリセリン25gを加える。この混合物を常法により注射用蒸留水で1000mlとして練合・乳化する。得られた分散液を0.2μmのディスポーザブル型メンブランフィルターを用いて無菌濾過後、ガラスバイアルに2mlずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方を第4表に示す。
Figure 2002078711
産業上の利用可能性
本発明により、三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する膀胱知覚過敏治療剤が提供される。

Claims (27)

  1. 式(I)
    Figure 2002078711
    [式中、Rは、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたはハロゲンを表し、
    −X−Xは、CR=CR−CR=CR(式中、R、R、RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ(低級アルキル)置換アミノ、ジ(低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノまたはハロゲンを表す)、N(O)=CR−CR=CR(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義であり、mは0または1を表す)、CR=CR−N(O)=CR(式中、R、R、Rおよびmはそれぞれ前記と同義である)、CR=CR−CR=N(O)(式中、R、R、Rおよびmはそれぞれ前記と同義である)、CR=CR−O(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、CR=CR−S(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、O−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、S−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはO−CR=N(式中、Rは前記と同義である)を表し、
    Yは−CHS−、−CHSO−、−CHSO−、−CHO−、−CH=CH−、−(CH−(式中、pは0〜2の整数を表す)、−SCH−、−SOCH−、−SOCH−または−OCH−を表し、
    は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、モノ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアラルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノまたは置換もしくは非置換の脂環式複素環基を表す]で表される三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  2. 式(Ia)
    Figure 2002078711
    [式中、RおよびX−X−Xはそれぞれ前記と同義であり、
    は−CHSO−、−SCH−、−SOCH−、−SOCH−または−OCH−を表し、
    が−CHSO−、−SCH−、−SOCH−または−SOCH−であるときに、
    2aは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルケニル、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、モノ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアラルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノ、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または式(II)
    Figure 2002078711
    (式中、nは0または1であり、RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の環状アルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアラルキルまたはトリフルオロメチルを表すか、RおよびRが隣接する炭素原子と一緒になって環状アルキルを形成してもよく、Qはヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノまたはハロゲンを表す)を表し、
    が−OCH−であるときに、
    2aは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルケニル、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、アミノ、モノ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、ジ(置換もしくは非置換の低級アルキル)置換アミノ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換のアラルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノ、置換もしくは非置換の脂環式複素環基または式(II)
    Figure 2002078711
    (式中、n、R、RおよびQはそれぞれ前記と同義である)を表す]である三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  3. が−CHSO−、−SCH−、−SOCH−または−SOCH−である請求の範囲2に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  4. が−OCH−である請求の範囲2に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  5. が水素原子、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたはハロゲンである請求の範囲2〜4のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  6. が水素原子である請求の範囲2〜4のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  7. が−CHSO−、−SOCH−または−OCH−である請求の範囲2、5および6のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  8. が−CHSO−または−SOCH−である請求の範囲2、5および6のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  9. が−CHSO−である請求の範囲2、5および6のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  10. −X−XがS−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲2〜9のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  11. −X−XがCR=CR−CR=CR(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲2〜9のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  12. 2aが式(II)
    Figure 2002078711
    (式中、n、R、RおよびQはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲2〜11のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  13. nが0である請求の範囲12に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  14. がメチルであり、Rがトリフルオロメチルであり、Qがヒドロキシである請求の範囲13に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  15. が水素原子であり、Yが−CHSO−であり、X−X−XがS−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)であり、Rが式(III)
    Figure 2002078711
    である請求の範囲2に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  16. 式(Ib)
    Figure 2002078711
    [式中、RおよびX−X−Xはそれぞれ前記と同義であり、
    は−CHO−、−CHS−、−CHSO−、−CH=CH−または−(CH−(式中、pは前記と同義である)を表し、R2bは式(III)
    Figure 2002078711
    を表す]で表される三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  17. −X−XがCR=CR−CR=CR(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはCR=CR−CR=N(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲16に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  18. −X−XがCR=CR−O(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはCR=CR−S(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲16に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  19. −X−XがO−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)またはS−CR=CR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である請求の範囲16に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  20. が−CHO−である請求の範囲16〜19のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  21. が−(CH−(式中、pは前記と同義である)である請求の範囲16〜19のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  22. Pが0である請求の範囲21に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  23. pが2である請求の範囲21に記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  24. が−CH=CH−である請求の範囲16〜19のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  25. が−CHS−または−CHSO−である請求の範囲16〜19のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする膀胱知覚過敏治療剤。
  26. 膀胱知覚過敏治療剤の製造のための、請求の範囲1〜25のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  27. 請求の範囲1〜25のいずれかに記載の三環式化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与する工程を含む、膀胱知覚過敏治療方法。
JP2002576977A 2001-03-30 2002-03-29 膀胱知覚過敏治療剤 Pending JPWO2002078711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099800 2001-03-30
JP2001099800 2001-03-30
PCT/JP2002/003168 WO2002078711A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-29 Medicaments contre l'hyperesthesie vesicale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002078711A1 true JPWO2002078711A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=18953303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576977A Pending JPWO2002078711A1 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 膀胱知覚過敏治療剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040106671A1 (ja)
EP (1) EP1384481A1 (ja)
JP (1) JPWO2002078711A1 (ja)
KR (1) KR20040007482A (ja)
CN (1) CN1498109A (ja)
BR (1) BR0208412A (ja)
CA (1) CA2442468A1 (ja)
EA (1) EA007069B1 (ja)
HU (1) HUP0303609A3 (ja)
MX (1) MXPA03008814A (ja)
NO (1) NO20034358L (ja)
WO (1) WO2002078711A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060205756A1 (en) * 2003-03-31 2006-09-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antitussives
AR044870A1 (es) * 2003-06-27 2005-10-05 Kyowa Hakko Kogyo Kk Compuesto azufrado triciclico y su uso como agente terapeutico para la vejiga hiperactiva
TW200522943A (en) * 2003-12-11 2005-07-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fine crystallites and a pharmaceutical composition comprising them
TW200827367A (en) 2006-10-26 2008-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk A therapeutic agent for irritable bowel syndrome
KR100794564B1 (ko) * 2007-10-29 2008-01-17 주식회사한국사이버닉스 저온저장고용 음이온 발생장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1168133A (zh) * 1995-10-16 1997-12-17 协和发酵工业株式会社 三环化合物
ATE339409T1 (de) * 1997-04-15 2006-10-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Trizyklische verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
EA007069B1 (ru) 2006-06-30
MXPA03008814A (es) 2004-02-17
BR0208412A (pt) 2004-08-03
HUP0303609A2 (hu) 2004-03-01
KR20040007482A (ko) 2004-01-24
NO20034358D0 (no) 2003-09-29
CA2442468A1 (en) 2002-10-10
HUP0303609A3 (en) 2005-11-28
CN1498109A (zh) 2004-05-19
WO2002078711A1 (fr) 2002-10-10
US20040106671A1 (en) 2004-06-03
NO20034358L (no) 2003-11-28
EP1384481A1 (en) 2004-01-28
EA200301079A1 (ru) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302461B1 (en) Tnf-alpha production inhibitors
JPS62215527A (ja) アルツハイマー病治療薬
JPWO2002078711A1 (ja) 膀胱知覚過敏治療剤
JPH04264030A (ja) 抗喘息剤
JP4104986B2 (ja) 前立腺肥大症に伴う膀胱刺激症状治療剤
RU2138501C1 (ru) Имидазопиридиназолидиноны, их соли и лекарственное средство
JPWO2002078710A1 (ja) 過活動膀胱治療剤
US5496823A (en) Pharmaceutical composition for increasing bladder capacity
CN114656472A (zh) 吡唑并嘧啶类化合物、异构体或盐及其制备方法和用途
US20060160887A1 (en) Medicinal composition
CN114656480B (zh) 噻吩并嘧啶类化合物、异构体或盐及其制备方法和用途
CN114891003B (zh) 新型二氢嘧啶类化合物、中间体或盐及其制备方法和用途
EP1611888A1 (en) Antitussives
JPWO2005000293A1 (ja) 脳血管障害に伴う過活動膀胱治療剤
CN114656473A (zh) 吡咯并嘧啶类化合物、异构体或盐及其制备方法和用途
JPH041183A (ja) イソオキサゾロン化合物およびその用途
JPWO2003041704A1 (ja) そう痒の予防または治療剤
CN116535390A (zh) pH敏感型4-酰胺哌啶类衍生物、药物组合物及其制备方法和应用
US20050130982A1 (en) Oral therapeutic or preventative drugs for pollakiuria and urinary incontinence and oral sleep inducers, containing tropolone derivatives
JPWO2005007154A1 (ja) 疼痛の予防及び/または治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225