JPWO2002069018A1 - 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ - Google Patents

照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002069018A1
JPWO2002069018A1 JP2002568080A JP2002568080A JPWO2002069018A1 JP WO2002069018 A1 JPWO2002069018 A1 JP WO2002069018A1 JP 2002568080 A JP2002568080 A JP 2002568080A JP 2002568080 A JP2002568080 A JP 2002568080A JP WO2002069018 A1 JPWO2002069018 A1 JP WO2002069018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
illumination optical
light
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002568080A
Other languages
English (en)
Inventor
家近 尚志
尚志 家近
滝澤 猛
猛 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2002069018A1 publication Critical patent/JPWO2002069018A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between

Abstract

プロジェクタの設計変更を容易に行うことのできる技術を提供する。プロジェクタは、照明光学系と、光変調装置と、投写光学系と、照明光学系から投写光学系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載する基枠と、を備えている。照明光学系300は、光源20と、レンズアレイ320と、重畳レンズ系370と、を備えている。なお、基枠は、重畳レンズ系370を位置決めするための位置決め部を含んでいる。重畳レンズ系370は、少なくとも2つのレンズ371,372を含んでいる。光源に最も近い位置には、主として照明光学系のFナンバを決定するための第1のレンズ371が設けられており、光源に最も遠い位置には、主として照明光学系の倍率を決定するための第2のレンズ372が設けられている。

Description

技術分野
本発明は、照明光学系およびこれを用いたプロジェクタに関する。
背景技術
図11は、従来のプロジェクタを示す概略説明図である。このプロジェクタは、照明光学系520と、色光分離光学系530と、リレー光学系540と、3つの液晶パネル550R,550G,550Bと、クロスダイクロイックプリズム560と、投写光学系570と、を備えている。
照明光学系520は、光源ユニット510と、第1および第2のレンズアレイ521,522と、偏光変換素子523と、重畳レンズ524と、を備えている。第1のレンズアレイ521は、複数の小レンズを含んでおり、光源ユニット510からの光を複数の光線束に分割する。第2のレンズアレイ522および重畳レンズ524は、第1のレンズアレイの各小レンズの像を、液晶パネル上に結像させる。また、重畳レンズ524は、各光線束を液晶パネル550R,550G,550B上に重畳させる。なお、偏光変換素子523によって、照明光学系520から射出される光の偏光方向は、一種類の偏光方向に揃えられている。
照明光学系520から射出された光Wは、色光分離光学系530において、赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの色光に分離される。各色光R,G,Bは、それぞれ、平行化レンズ534,535,536を介して、3つの液晶パネル550R,550G,550Bに入射する。なお、青色光Bは、リレー光学系540を通って液晶パネル550Bに入射する。液晶パネル550R,550G,550Bは、与えられた画像情報に従って、各色光R,G,Bを変調する。変調された各色光は、クロスダイクロイックプリズム560によって合成され、合成光は、投写光学系570によってスクリーン上に投写される。
プロジェクタは、上記の各光学部品を塔載するための基枠(図示せず)を備えている。そして、各光学部品は、基枠に設けられた凹部や凸部などの位置決め部によって、位置決めされている。
ところで、上記のようなプロジェクタでは、機種に応じて、光学系や基枠が変更されている。例えば、機種に応じて、投写光学系や液晶パネルなどが変更され、この変更に伴い、照明光学系も変更される。そして、プロジェクタの光学系の変更に伴い、基枠も変更される。すなわち、従来では、光学系の異なる機種毎に、専用の基枠が準備されていた。このため、従来では、プロジェクタの設計変更に手間が掛かるという問題があった。なお、この問題は、プロジェクタに限らず、照明光学系を備える装置に共通する。
発明の開示
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、プロジェクタなどの照明光学系を備える装置の設計変更を容易に行うことのできる技術を提供することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の装置は、所定の照明領域を照明するための照明光学系であって、光源と、複数の小レンズを含み、前記光源から射出された光を複数の光線束に分割するためのレンズアレイと、前記複数の光線束を前記所定の照明領域上に重畳させるための重畳レンズ系と、少なくとも前記レンズアレイから前記重畳レンズ系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載するための基枠であって、少なくとも前記重畳レンズ系を位置決めするための位置決め部を含む前記基枠と、を備え、前記重畳レンズ系は、少なくとも2つのレンズを含み、前記光源に最も近い位置には、主として前記照明光学系のFナンバを決定するための第1のレンズが設けられており、前記光源に最も遠い位置には、主として前記照明光学系の倍率を決定するための第2のレンズが設けられていることを特徴とする。
この照明光学系では、重畳レンズ系を構成する各レンズを交換することにより、重畳レンズ系の配置を変更することなく、照明光学系のFナンバや倍率を変更することができる。したがって、異なる機種間で、共通の基枠を用いることができ、この結果、照明光学系の設計変更を容易に行うことが可能となる。また、プロジェクタなどの装置がこの照明光学系を備える場合には、機種に応じた装置の設計変更を容易に行うことが可能となる。
上記の装置において、前記重畳レンズ系は、2つのレンズで構成されていることが好ましい。
こうすれば、重畳レンズ系の構造が簡単になるので、重畳レンズ系の設計変更が容易となる。なお、重畳レンズ系は、3つ以上のレンズを組み合わせて構成することもできる。
上記の装置において、前記2つのレンズの間には、光の進行方向を屈曲させるためのミラーが配置されていてもよい。
こうすれば、この照明光学系を備えるプロジェクタなどの装置を、コンパクトに構成にすることができる。
上記の装置において、前記重畳レンズ系を構成する各レンズは、弾性部材を用いて、前記基枠に取り付けられているようにしてもよい。
あるいは、上記の装置において、前記重畳レンズ系を構成する複数のレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、弾性部材を用いて、前記基枠に取り付けられているようにしてもよい。
こうすれば、レンズの着脱を容易に行うことができる。
また、上記の装置において、前記重畳レンズ系を構成する複数のレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、前記レンズを保持するための保持枠を介して、前記基枠に取り付けられているようにしてもよい。
こうすれば、レンズを容易に基枠に取り付けることができる。
上記の装置において、前記保持枠と前記基枠とには、前記保持枠を前記基枠に案内するための第1の案内部と第2の案内部とがそれぞれ設けられており、前記2つの案内部の間には、所定の間隙が形成されており、前記保持枠の光軸に直交する方向の位置は、前記所定の間隙内において、調整されており、前記保持枠の前記光軸の方向の位置は、前記位置決め部によって、決定されていることが好ましい。
こうすれば、重畳レンズ系を構成するレンズの光軸に直交する方向の位置を調整することができるため、所定の照明領域と照明光学系の照射領域とが上下方向または左右方向にずれるような場合に、照明光学系の照射領域を液晶パネルの有効表示領域に整合させることができる。
上記の装置において、前記保持枠を介して前記基枠に取り付けられる前記少なくとも1つのレンズは、前記第2のレンズを含むことが好ましい。
光源に最も遠い位置に設けられた第2のレンズは、照明光学系の照射領域の形成位置を最終的に決定する機能を有している。したがって、上記のようにすれば、照明光学系の照射領域を所定の照明領域に比較的容易に整合させることができる。
上記の装置において、前記レンズアレイと前記重畳レンズ系との間には、前記照明光学系から射出された光の偏光方向を揃えるための偏光変換素子が配置されていてもよい。
こうすれば、照明光学系から射出される光の偏光方向を揃えることができる。プロジェクタがこの照明光学系を備える場合には、光を有効に利用することができる。
本発明の第2の装置は、プロジェクタであって、照明光学系と、前記照明光学系から与えられた光を画像情報に従って変調するための光変調装置と、前記変調された光を投写する投写光学系と、前記照明光学系から前記投写光学系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載する基枠と、を備え、前記照明光学系は、光源と、複数の小レンズを含み、前記光源から射出された光を複数の光線束に分割するためのレンズアレイと、前記複数の光線束を前記光変調装置上に重畳させるための重畳レンズ系と、を備え、前記基枠は、少なくとも前記重畳レンズ系を位置決めするための位置決め部を含み、前記重畳レンズ系は、少なくとも2つのレンズを含み、前記光源に最も近い位置には、主として前記照明光学系のFナンバを決定するための第1のレンズが設けられており、前記光源に最も遠い位置には、主として前記照明光学系の倍率を決定するための第2のレンズが設けられていることを特徴とする。
このプロジェクタは、本発明の第1の装置である照明光学系を備えている。したがって、機種に応じたプロジェクタの設計変更を容易に行うことが可能となる。
なお、前記光変調装置は、液晶パネルであってもよい。
本発明の第3の装置は、所定の照明領域を照明するための照明光学系であって、光源と、複数の小レンズを含み、前記光源から射出された光を複数の光線束に分割するためのレンズアレイと、前記複数の光線束を前記所定の照明領域上に重畳させるための重畳レンズ系と、を備え、前記重畳レンズ系は、複数のレンズを含み、前記複数のレンズは、異なる焦点距離を有するレンズと交換可能に配置されていることを特徴とする。
この照明光学系では、本発明の第1の装置と同様に、重畳レンズ系を構成する各レンズが交換可能に配置されているため、機種に応じた照明光学系の設計変更を容易に行うことが可能となる。また、プロジェクタなどの装置がこの照明光学系を備える場合には、機種に応じた装置の設計変更を容易に行うことが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの全体構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明を適用したプロジェクタ(投写型表示装置)を示す説明図である。プロジェクタは、照明光学系300と、色光分離光学系380と、リレー光学系390と、3つの液晶パネル410R,410G,410Bと、クロスダイクロイックプリズム420と、投写光学系40と、を備えている。
図2は、図1に示す照明光学系300を拡大して示す説明図である。照明光学系300は、光源ユニット20と、第1および第2のレンズアレイ320,340と、遮光板350と、偏光変換素子アレイ360と、重畳レンズ系370と、を備えている。
光源ユニット20は、光源ランプ210と凹面鏡212とを備えている。光源ランプ210から放射状に射出された光(放射光)は、凹面鏡212によって反射される。反射光は、略平行な光線束として、第1のレンズアレイ320に向けて射出される。なお、光源ランプ210としては、ハロゲンランプや、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプを用いることができる。また、凹面鏡212としては、放物面鏡を用いることができる。
第1のレンズアレイ320は、光源ユニット20から射出された略平行な光線束を複数の部分光線束に分割する機能を有している。図3は、第1のレンズアレイ320の外観を示す説明図である。図3(A)は正面図であり、図3(B)は側面図である。第1のレンズアレイ320は、縦方向に2×N列(ここではN=4)、横方向にM行(ここではM=10)のマトリックス状に配列された複数の矩形の小レンズ321を有している。各小レンズ321を光の進行方向から見たときの外形形状は、照明領域(被照明体)としての液晶パネル410R,410G,410Bの外形形状とほぼ相似になっている。例えば、液晶パネルの有効表示領域(画像形成領域)のアスペクト比(横と縦との寸法比)が4:3の場合には、各小レンズ321のアスペクト比も4:3に設定される。
第2のレンズアレイ340(図2)は、重畳レンズ系370と共に、第1のレンズアレイの各小レンズの像を液晶パネル上に結像させる機能を有している。第2のレンズアレイ340は、第1のレンズアレイ320とほぼ同じであり、第1のレンズアレイ320を構成する小レンズ数と同数の小レンズ341を有している。なお、第1および第2のレンズアレイ320,340は、インテグレータレンズとも呼ばれる。
偏光変換素子アレイ360(図2)は、2つの部分偏光変換素子アレイ361,362を備えている。2つの部分偏光変換素子アレイ(以下、単に「部分素子アレイ」とも呼ぶ)は、光軸を挟んで対称に配置されている。なお、以下では、第1の部分素子アレイ361に注目して説明するが、第2の部分素子アレイ362についても同様である。
図4は、第1の部分偏光変換素子アレイ361の外観を示す斜視図である。第1の部分素子アレイ361は、偏光ビームスプリッタアレイ363と、偏光ビームスプリッタアレイ363の光射出面に選択的に配置されたλ/2位相差板364(λは光の波長)と、を備えている。偏光ビームスプリッタアレイ363は、平行四辺形の断面を有する柱状の透光性部材365が複数貼り合わされて、形成されている。各透光性部材365の界面には、偏光分離膜366と反射膜367とが交互に形成されている。λ/2位相差板364は、偏光分離膜366に対応する領域に、選択的に貼り付けられる。
部分素子アレイ361は、入射した偏りのない光を1種類の直線偏光光(s偏光光またはp偏光光)に変換して射出する機能を有している。図5は、図4に示す第1の部分偏光変換素子アレイ361の一部を拡大して示す説明図である。部分素子アレイ361の光入射面に入射したs偏光成分とp偏光成分とを含む偏りのない光(ランダムな偏光方向を有する光)は、偏光分離膜366によって、s偏光光とp偏光光とに分離される。s偏光光は、偏光分離膜366によって反射され、さらに反射膜367によって反射された後に、射出される。一方、p偏光光は、偏光分離膜366を透過し、λ/2位相差板364によって、s偏光光に変換された後に、射出される。したがって、部分素子アレイ361からは、s偏光光のみが射出される。なお、部分素子アレイ361からp偏光光のみを射出させる場合には、λ/2位相差板364を、反射膜367に対応する領域に選択的に配置すればよい。なお、λ/2位相差板に代えて、λ/4位相差板を用いて、偏光方向を揃えるようにしてもよい。また、所望の位相差板を、p偏光光の射出面とs偏光光の射出面との双方に設けて、偏光方向を揃えるようにしてもよい。
なお、図4に示すように、隣り合う1組の偏光分離膜366および反射膜367と、1つのλ/2位相差板364と、を含むブロックは、1つの偏光変換素子368とみなすことができる。第1の部分偏光変換素子アレイ361は、この偏光変換素子368が光の進行方向に直交する方向に複数配列されて構成されている。
遮光板350(図2)は、偏光変換素子アレイ360の入射面のうち、偏光分離膜366に対応する領域のみに光を入射させる機能を有している。図6は、遮光板350を示す正面図である。遮光板350は、略矩形の板状体に複数の開口部351が設けられて構成されている。
重畳レンズ系370(図2)は、所定の間隔で配置された2つのレンズ371,372を含んでおり、偏光変換素子アレイ360から射出された複数の部分光線束を、液晶パネル410R,410G,410B上に重畳させる機能を有している。なお、本実施例の照明光学系300では、図1に示すように、第1のレンズ371と第2のレンズ372との間には、ミラー379が配置されている。ミラー379は、第1のレンズ371から射出された光を、ほぼ直角に屈曲させて、色光分離光学系380の方向に導く。このように、ミラー379を用いることにより、プロジェクタをコンパクトに構成することができる。なお、光の進行方向を曲げる必要がない場合には、ミラー379は省略される。
上記のように、光源ユニット20から射出された略平行な光線束は、第1のレンズアレイ320によって、複数の部分光線束202に分割される。そして、各部分光線束202は、第2のレンズアレイ340を介して、偏光変換素子アレイ360の偏光分離膜366の近傍において集光される。偏光変換素子アレイ360に入射した複数の部分光線束は、1種類の直線偏光光に変換されて射出される。そして、偏光変換素子アレイ360から射出された複数の部分光線束は、重畳レンズ系370によって、液晶パネル410R,410G,410B上に重畳される。なお、本実施例では、照明光学系から射出される光は、1種類の偏光方向に揃えられているため、液晶パネルにおいて、光を有効に利用することが可能となっている。
色光分離光学系380(図1)は、2つのダイクロイックミラー382,386と、反射ミラー384と、を備えており、照明光学系300から射出された光を、赤,緑,青の3つの色光に分離する機能を有している。第1のダイクロイックミラー382は、照明光学系300から射出される光のうち、赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射させる。第1のダイクロイックミラー382を透過した赤色光は、反射ミラー384で反射され、平行化レンズ400を通って赤色光用の液晶パネル410Rに達する。平行化レンズ400は、照明光学系300から射出された各部分光線束を、その主光線(中心の光線)に対して平行な部分光線束に変換する機能を有する。なお、他の液晶パネル410G,410Bの光入射面側に設けられた平行化レンズ402,404についても同様である。
第1のダイクロイックミラー382で反射された青色光成分および緑色光成分を含む光のうち、第2のダイクロイックミラー386によって反射された緑色光は、平行化レンズ402を通って緑色光用の液晶パネル410Gに達する。一方、第2のダイクロイックミラー386を透過した青色光は、リレー光学系390、すなわち、入射側レンズ392と第1の反射ミラー394とリレーレンズ396と第2の反射ミラー398とを通り、さらに平行化レンズ404を通って青色光用の液晶パネル410Bに達する。なお、リレー光学系は、光の拡散等に起因する青色光の利用効率の低下を防止するために設けられている。
3つの液晶パネル410R,410G,410Bは、与えられた画像情報(画像信号)に従って、光を変調する機能を有する光変調装置(光変調素子)である。3つの液晶パネルに入射した各色光は、与えられた画像情報に従って変調されて、各色の画像を形成する。なお、各液晶パネルの光入射面側および光射出面側には、図示しない偏光板が設けられている。液晶パネルと2つの偏光板との組は、液晶ライトバルブと呼ばれている。
3つの液晶パネル410R,410G,410Bから射出された3色の変調光は、クロスダイクロイックプリズム420に入射する。クロスダイクロイックプリズム420は、3色の変調光を合成して、カラー画像を表す合成光を生成する。すなわち、クロスダイクロイックプリズム420は、色光合成プリズムとして機能する。合成光は、投写光学系40の入射瞳の方向に射出される。
投写光学系40は、複数のレンズを含む組立体である。投写光学系40は、クロスダイクロイックプリズム420で得られた合成光をスクリーン上に投写する。これにより、スクリーン上にカラー画像が表示される。
上記のように、プロジェクタは、複数の光学部品(光学素子)を備えている。そして、プロジェクタは、複数の光学部品を搭載するための基枠(「ライトガイド」とも呼ばれている)を備えている。各光学部品は、基枠に設けられた凹部や凸部などの位置決め部によって、位置決めされている。なお、基枠については、さらに後述する。
A−2.照明光学系の設計:
前述のように、プロジェクタでは、機種に応じて、光学系が変更されている。例えば、機種に応じて、投写光学系や液晶パネルなどが変更されており、この変更に伴い、照明光学系のFナンバや倍率などが変更されている。そして、従来では、プロジェクタの光学系の変更に伴い、基枠も変更されている。すなわち、従来では、光学系の異なる機種毎に、専用の基枠が準備されていた。このように専用の基枠が必要となるのは、図11に示すように、従来のプロジェクタでは、重畳レンズ系が1つの重畳レンズ524のみで構成されているからである。すなわち、照明光学系のFナンバや倍率などを変更する場合には、重畳レンズ524の曲率を変更するとともに、その配置を変更する必要がある。しかしながら、既に多くの光学部品の配置が決定された基枠において、重畳レンズ524の配置を、他の光学部品と干渉することなく変更するのは困難である。このように、従来のプロジェクタでは、設計変更の自由度は極めて低い。
そこで、本実施例のプロジェクタでは、重畳レンズ系を2つのレンズ371,372で構成することにより、設計変更の自由度を向上させている。具体的には、重畳レンズ系を構成する各レンズの位置を変更せずに、照明光学系のFナンバや倍率などの変更を可能としている。このため、異なる機種間で共通の基枠を利用することができ、この結果、プロジェクタの設計変更を容易に行うことが可能となる。
図7は、重畳レンズ系370の機能を模式的に示す説明図である。図示するように、重畳レンズ系370を構成する2つのレンズは、所定の距離Dを隔てて設けられている。
照明光学系300のFナンバは、ほぼf0/(2・d)で表される。ここで、「f0」は、重畳レンズ系370の主点(第2主点)Hから像側焦点(液晶パネル410R,410G,410B)までの距離である。「2・d」は、光線束の寸法(幅)であり、光源ユニット20によって決定される。すなわち、2つのレンズ371,372で構成される重畳レンズ系370は、2つのレンズ間に設けられた1つの焦点距離f0を有する仮想レンズ(コンデンサレンズ)と等価である。
例えば、第2のレンズ372の表面を曲率がゼロの平面と想定すれば、仮想レンズの位置は、第1のレンズ371の位置となる。このとき、照明光学系のFナンバは、ほぼf1/(2・d)で表される。なお、「f1」は、第1のレンズ371から液晶パネル410R,410G,410Bまでの距離であり、この想定例における第1のレンズ371の焦点距離である。逆に、第1のレンズ371の表面を曲率がゼロの平面と想定すれば、仮想レンズの位置は、第2のレンズ372の位置となる。このとき、照明光学系のFナンバは、ほぼf2/(2・d)で表される。なお、「f2」は、第2のレンズ372から液晶パネル410R,410G,410Bまでの距離であり、この想定例における第2のレンズ372の焦点距離である。
上記の説明から分かるように、2つのレンズ371,372の表面の曲率を変更することにより、仮想レンズの位置を、2つのレンズ371,372の間の所望の位置に設定することができる。換言すれば、2つのレンズ371,372の焦点距離を変更することにより、2つのレンズの配置を変更することなく、照明光学系300のFナンバを所望の値に設定することが可能となる。なお、負のレンズを採用する場合には、仮想レンズの位置を、2つのレンズの外側の位置に設定することも可能である。
以下では、機種に応じて、投写光学系や液晶パネルが変更される場合について説明する。
(a)機種に応じて、投写光学系40のFナンバが変更される場合には、照明光学系300のFナンバも変更する必要がある。すなわち、投写光学系40のFナンバは、照明光学系300のFナンバとほぼ同じか、または、それ以下に設定される。このとき、投写光学系40は、照明光学系300とほぼ同等以上の明るさを有する。
投写光学系40のFナンバを小さく変更する場合には、照明光学系300のFナンバも小さく変更される。具体的には、重畳レンズ系370を構成する第1のレンズ371の焦点距離が比較的大きな値に設定される。なお、第2のレンズ372の焦点距離は、比較的小さな値に設定されることが好ましい。このとき、仮想レンズの位置は、液晶パネルに比較的近い位置に設定され、照明光学系のFナンバを小さく設定することができる。
なお、レンズの焦点距離は、レンズの屈折率や曲率を変更することによって、調整可能である。例えば、レンズの焦点距離を比較的小さく設定する場合には、レンズの屈折率を大きくするか、レンズの曲率(=1/半径)を大きくすればよい。
(b)機種に応じて、液晶パネル410R,410G,410Bの構成が変更される場合には、照明光学系300のFナンバを変更する必要がある。液晶パネルは、光の通過量を大きくするために、内部にマイクロレンズを備えている場合がある。
液晶パネルがマイクロレンズを備えている場合には、照明光学系300のFナンバは比較的大きく設定される。具体的には、第1のレンズ371の焦点距離が比較的小さな値に設定される。なお、第2のレンズ372の焦点距離は、第1のレンズ371の焦点距離より大きな値に設定されることが好ましい。このとき、仮想レンズの位置は、液晶パネルから比較的遠い位置に設定され、照明光学系のFナンバを大きく設定することができる。この結果、照明光学系の明るさを抑えることができるとともに、マイクロレンズにおいて光の拡散が生じないようにすることができる。
一方、液晶パネルがマクロレンズを備えていない場合には、照明光学系300のFナンバは比較的小さく設定される。具体的には、第1のレンズ371の焦点距離が比較的大きな値に設定される。なお、第2のレンズ372の焦点距離は、第1のレンズ371の焦点距離より小さな値に設定されることが好ましい。このとき、仮想レンズの位置は、液晶パネルに比較的近い位置に設定され、照明光学系のFナンバを小さく設定することができる。この結果、液晶パネルは、照明光を有効に利用することができる。
(c)機種に応じて、液晶パネルのサイズが変更される場合には、照明光学系300の倍率を変更する必要がある。ここで、照明光学系300の倍率とは、第1のレンズアレイ320の各小レンズ321のサイズに対する、液晶パネル410R,410G,410Bのサイズの比を意味している。倍率は、第1のレンズアレイ320の各小レンズ321の焦点距離をfaとすると、ほぼf0/faで表される。
液晶パネルのサイズを大きく変更する場合には、照明光学系300の倍率も大きく変更される。具体的には、第2のレンズ372の焦点距離が比較的大きな値に設定される。なお、第1のレンズ371の焦点距離は、比較的小さな値に設定されることが好ましい。一方、液晶パネルのサイズを小さく変更する場合には、照明光学系300の倍率も小さく変更される。具体的には、第2のレンズ372の焦点距離が比較的小さな値に設定される。なお、第1のレンズ371の焦点距離は、比較的大きな値に設定されることが好ましい。
なお、機種に応じて液晶パネルのサイズを変更する場合には、重畳レンズ系370を構成する各レンズの焦点距離を変更すると共に、第1のレンズアレイ320の各小レンズ321のサイズや焦点距離を変更することによって、照明光学系の倍率を変更するようにしてもよい。
このように、照明光学系300のFナンバを変更する場合には、主として、光源ユニット20に比較的近い位置に設けられた第1のレンズ371の焦点距離が変更される。また、照明光学系300の倍率を変更する場合には、主として、光源ユニット20に比較的遠い位置に設けられた第2のレンズ372の焦点距離が変更される。これは、第1のレンズ371は、第2のレンズ372よりも照明光学系300のFナンバを変更する能力が高く、第2のレンズ372は、第1のレンズ371よりも照明光学系300の倍率を変更する能力が高いためである。換言すれば、光源ユニット20に比較的近い位置に設けられる第1のレンズ371は、主として照明光学系のFナンバを決定する機能を有しており、比較的遠い位置に設けられる第2のレンズ372は、主として照明光学系の倍率を決定する機能を有する。
図8は、基枠に重畳レンズ系370が搭載されたときの様子を示す説明図である。図示するように、本実施例では、プロジェクタの筐体内部において、重畳レンズ系370を構成する2つのレンズ371,372は、基枠100に対して着脱可能に固定されている。具体的には、基枠100には、2つのレンズ371,372を位置決めするための位置決め部として、2つの溝110,130と2つの立壁120,140とが設けられている。なお、2つの溝110,130の間の距離、および、2つの立壁120,140の間の距離は、所定の距離D(図7)に設定されている。第1のレンズ371は、立壁120と第1のレンズ371とを挟持する弾性クリップ160によって固定されている。同様に、第2のレンズ372は、立壁140と第2のレンズ372とを挟持する弾性クリップ170によって固定されている。なお、立壁120,140には、光を通過させるための開口121,141がそれぞれ形成されている。
このように、重畳レンズ系370を構成する各レンズ371,372を、弾性部材の弾性力を利用して、基枠100に着脱可能に搭載することにより、各レンズ371,372を、異なる焦点距離を有する(異なる曲率を有する)レンズと容易に交換することができる。
以上説明したように、本実施例のプロジェクタは、照明光学系300と、照明光学系から与えられた光を画像情報に従って変調するための液晶パネル410R,410G,410Bと、変調された光を投写する投写光学系40と、照明光学系から投写光学系までの光路に配置されるに複数の光学部品を搭載する基枠100と、を備えている。そして、照明光学系300は、光源ユニット20と、複数の小レンズ321を含み、光源ユニットから射出された光を複数の光線束に分割するための第1のレンズアレイ320と、複数の光線束を液晶パネル上に重畳させるための重畳レンズ系370と、を備えている。基枠100は、重畳レンズ系を位置決めするための溝110,130や立壁120,140などの位置決め部を備えている。重畳レンズ系370は、2つのレンズ371,372で構成されており、光源ユニット20に比較的近い位置には、主として照明光学系のFナンバを決定する第1のレンズ371が設けられており、光源ユニット20に比較的遠い位置には、主として照明光学系の倍率を決定する第2のレンズ372が設けられている。
なお、本実施例では、基枠100は、照明光学系から投写光学系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載しているが、これに代えて、照明光学系のみを搭載する部分基枠を用いるようにしてもよい。この場合には、部分基枠は、少なくとも第1のレンズアレイから重畳レンズ系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載する。そして、部分基枠は、さらに、全体基枠に搭載される。
上記のようなプロジェクタでは、投写光学系や液晶パネルの変更に応じて、重畳レンズ系を構成する各レンズの焦点距離を変更することにより、重畳レンズ系370の配置を変更することなく、照明光学系300のFナンバや倍率を変更することができる。したがって、異なる機種間で、共通の基枠を用いることができ、この結果、プロジェクタの設計変更を容易に行うことができる。また、照明光学系の変更に伴い、プロジェクタ全体の光学系のサイズが変更されずに済むという利点もある。
なお、従来のプロジェクタでは、重畳レンズ系は、1つのレンズだけで構成されている。このような場合には、レンズの厚みは大きくなる傾向がある。レンズの厚みが大きい場合には、収差によって、表示される画像にズレが生じる場合がある。しかしながら、本実施例では、重畳レンズ系は、比較的薄い2つのレンズで構成されるので、収差を小さくして、表示画像のズレを低減させることが可能となる。
また、液晶パネルの有効表示領域の全域を照射するように照明光学系の倍率が決定されていたにも関わらず、実際には、その有効表示領域の全域が照射されずに、いわゆる表示影が発生してしまう場合がある。このような場合には、照明光学系のFナンバを変更することにより、照明光学系の倍率を変更して、液晶パネルの有効表示領域の全域に光が照射されるように調整することもできる。すなわち、照明光学系のFナンバを変更することにより、照明光学系の倍率を、実質的に変更することができる。
B.第2実施例:
図9は、第2実施例における重畳レンズ系370Aを示す説明図である。この重畳レンズ系370Aは、3つのレンズで構成されている。具体的には、第1実施例の2つのレンズ371,372の間に、第3のレンズ(凹レンズ)373が追加されている。このように、3つ以上のレンズで重畳レンズ系370Aを構成することも可能である。一般には、重畳レンズ系は、少なくとも2つのレンズを含んでいればよい。なお、第1実施例のように、重畳レンズ系を2つのレンズで構成すれば、構造が簡単になるので、重畳レンズ系の設計変更を容易に行うことができるという利点がある。
重畳レンズ系が3つ以上のレンズで構成される場合にも、光源ユニットに最も近い位置には、主として照明光学系のFナンバを決定する第1のレンズが設けられ、光源ユニットに最も遠い位置には、主として照明光学系の倍率を決定する第2のレンズが設けられることが好ましい。
また、重畳レンズ系を構成する各レンズは、交換を容易に行うことができるように、基枠に対して着脱可能に設けられていることが好ましい。
C.第3実施例:
第1実施例では、重畳レンズ系370を構成する各レンズ371,372は、基枠100に直接搭載されているが、これに代えて、保持枠を介して搭載されるようにしてもよい。
図10は、保持枠を用いて第2のレンズ372を基枠に搭載する様子を示す説明図である。図示するように、第2のレンズ372は、保持枠70によって保持されている。具体的には、第2のレンズ372は、その周縁が保持枠70内に嵌め込まれており、その底部がクリップ79でとめられている。
保持枠70の両側面には、保持枠70を基枠100Aに案内するための係合部(第1の案内部)71がそれぞれ設けられている。これに対して、基枠100Aには、保持枠70の2つの係合部71と係合する2つの被係合部(第2の案内部)101が形成されている。なお、被係合部101は、上方へ開口したスリット状に形成されている。係合部71は、上方から被係合部101内に挿入され、係合部71と被係合部101との間には、遊び(間隙)が形成されている。具体的には、係合部71と被係合部101との間には、上下方向および左右方向(すなわち、光軸と直交する方向)において、遊びが形成されている。一方、係合部71と被係合部101との間には、前後方向(すなわち、光軸方向)における遊びは設けられていない。なお、遊びの寸法は、左右方向で±1mm〜±2mmに設定されていることが望ましい。
また、保持枠70の下面には、2つの円柱状の凸部72が設けられている。これに対して、基枠100Aの底面には、保持枠70の2つの凸部72と係合する2つの長孔102が形成されている。なお、長孔102の短辺は、光軸方向に設定されており、長辺は光軸と直交する方向に設定されている。そして、長孔102の短辺の寸法は、円柱状の凸部72の直径寸法とほぼ等しく設定されている。
保持枠70の上面には、治具による保持枠の取り扱いを可能とする2つの孔73が形成されている。2つの孔73には、治具を構成する一対の爪90の先端部がそれぞれ挿入される。治具は、一対の爪90の先端部を開いたり閉じたりすることにより、保持枠70を掴んだり離したりすることができる。
保持枠70が治具によって基枠100Aに搭載されると、保持枠70の係合部71が基枠100Aの被係合部101に係合し、保持枠70の凸部72が基枠100Aの長孔102に係合する。このとき、保持枠70(第2のレンズ372)は、基枠100Aに対して、光軸方向と直交する方向に遊びの寸法だけ移動であり、光軸方向への移動は抑制される。そして、保持枠70を光軸方向と直交する方向に移動させることによって、第2のレンズの位置調整が行われる。なお、この位置調整作業は、例えば、治具を三次元方向へ移動させる移動装置を操作することによって行われる。
第2のレンズの位置調整が終了すると、保持枠70は、基枠100Aに固定される。具体的には、係合部71の側面(被係合部101と近接する側面)には、接着剤が充填される凹部75が形成されており、凹部75に接着剤を充填することにより、係合部71と被係合部101とが接着固定される。
以上説明したように、本実施例では、第2のレンズ372は、保持枠70を介して、基枠に取り付けられている。このようにすれば、重畳レンズ系を構成する各レンズを容易に基枠に取り付けることができる。
また、本実施例では、保持枠70と基枠100Aとには、保持枠を基枠に案内するための2つの係合部71と2つの被係合部101とがそれぞれ設けられており、係合部71と被係合部101との間には、所定の間隙(遊び)が形成されている。そして、保持枠70の光軸に直交する方向の位置は、所定の間隙内において、調整されており、保持枠70の光軸方向の位置は、2つの被係合部101と2つの長孔102とによって決定されている。
このような構成を採用すれば、重畳レンズ系370を構成するレンズ372の光軸に直交する方向の位置を調整することができるため、液晶パネルの有効表示領域と照明光学系の照射領域とが上下方向または左右方向にずれるような場合に、照明光学系の照射領域を液晶パネルの有効表示領域に整合させることができ、この結果、光の利用効率を向上させることが可能となる。
なお、本実施例では、保持枠70は、重畳レンズ系370を構成する第2のレンズ372に適用されているが、同様に、第1のレンズ371に適用されていてもよい。また、第1のレンズ371は、第1実施例と同様に、弾性部材を用いて、基枠100に直接搭載されていてもよい。一般に、保持枠は、少なくとも光源に最も遠い位置に設けられた第2のレンズ372に適用されることが好ましい。これは、光源に最も遠い位置に設けられた第2のレンズ372は、照明光学系の照射領域の形成位置を最終的に決定する機能を有しているためである。こうすれば、上記の照明光学系の照射領域を液晶パネルの有効表示領域に比較的容易に整合させることができる。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施例では、色光合成光学系として、4つの三角柱状の直角プリズムの接着面に沿って、2種類の色選択面が形成されたダイクロイックプリズムが用いられているが、これに代えて、1種類の色選択面が形成されたダイクロイックプリズムや、偏光ビームスプリッタなどを、複数組み合わせて用いるようにしてもよい。また、略六面体の透光性の箱の中に光選択面を設け、箱の中に液体を充填することにより、ダイクロイックプリズムを形成するようにしてもよい。
(2)上記実施例では、透過型の液晶パネルを用いたプロジェクタに、本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、反射型の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。また、液晶パネルに代えて、マイクロミラー型の光変調装置を用いるようにしてもよい。一般に、光変調装置は、照明光学系から与えられた光を画像情報に従って変調するものであればよい。
(3)上記実施例では、カラー画像を表示するプロジェクタに本発明を適用した場合を例に説明しているが、本発明は、モノクロ画像を表示するプロジェクタにも適用可能である。
(4)プロジェクタとしては、投写像を観察する方向から投写を行う前面投写型表示装置と、投写像を観察する方向とは反対側から投写を行う背面投写型表示装置とがあるが、本発明は、いずれにも適用可能である。
産業上の利用可能性
この発明は、照明光学系およびこれを用いたプロジェクタなどの種々の装置に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を適用したプロジェクタ(投写型表示装置)を示す説明図である。
図2は、図1に示す照明光学系300を拡大して示す説明図である。
図3は、第1のレンズアレイ320の外観を示す説明図である。
図4は、第1の部分偏光変換素子アレイ361の外観を示す斜視図である。
図5は、図4に示す第1の部分偏光変換素子アレイ361の一部を拡大して示す説明図である。
図6は、遮光板350を示す正面図である。
図7は、重畳レンズ系370の機能を模式的に示す説明図である。
図8は、基枠に重畳レンズ系370が搭載されたときの様子を示す説明図である。
図9は、第2実施例における重畳レンズ系370Aを示す説明図である。
図10は、保持枠を用いて第2のレンズ372を基枠に搭載する様子を示す説明図である。
図11は、従来のプロジェクタを示す概略説明図である。

Claims (20)

  1. 所定の照明領域を照明するための照明光学系であって、
    光源と、
    複数の小レンズを含み、前記光源から射出された光を複数の光線束に分割するためのレンズアレイと、
    前記複数の光線束を前記所定の照明領域上に重畳させるための重畳レンズ系と、
    少なくとも前記レンズアレイから前記重畳レンズ系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載するための基枠であって、少なくとも前記重畳レンズ系を位置決めするための位置決め部を含む前記基枠と、
    を備え、
    前記重畳レンズ系は、少なくとも2つのレンズを含み、前記光源に最も近い位置には、主として前記照明光学系のFナンバを決定するための第1のレンズが設けられており、前記光源に最も遠い位置には、主として前記照明光学系の倍率を決定するための第2のレンズが設けられていることを特徴とする照明光学系。
  2. 請求項1記載の照明光学系であって、
    前記重畳レンズ系は、2つのレンズで構成されている、照明光学系。
  3. 請求項2記載の照明光学系であって、
    前記2つのレンズの間には、光の進行方向を屈曲させるためのミラーが配置されている、照明光学系。
  4. 請求項1記載の照明光学系であって、
    前記重畳レンズ系を構成する各レンズは、弾性部材を用いて、前記基枠に取り付けられている、照明光学系。
  5. 請求項1記載の照明光学系であって、
    前記重畳レンズ系を構成する複数のレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、弾性部材を用いて、前記基枠に取り付けられている、照明光学系。
  6. 請求項1記載の照明光学系であって、
    前記重畳レンズ系を構成する複数のレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、前記レンズを保持するための保持枠を介して、前記基枠に取り付けられている、照明光学系。
  7. 請求項6記載の照明光学系であって、
    前記保持枠と前記基枠とには、前記保持枠を前記基枠に案内するための第1の案内部と第2の案内部とがそれぞれ設けられており、
    前記2つの案内部の間には、所定の間隙が形成されており、
    前記保持枠の光軸に直交する方向の位置は、前記所定の間隙内において、調整されており、前記保持枠の前記光軸の方向の位置は、前記位置決め部によって、決定されている、照明光学系。
  8. 請求項7記載の照明光学系であって、
    前記保持枠を介して前記基枠に取り付けられる前記少なくとも1つのレンズは、前記第2のレンズを含む、照明光学系。
  9. 請求項1記載の照明光学系であって、
    前記レンズアレイと前記重畳レンズ系との間には、前記照明光学系から射出された光の偏光方向を揃えるための偏光変換素子が配置されている、照明光学系。
  10. プロジェクタであって、
    照明光学系と、
    前記照明光学系から与えられた光を画像情報に従って変調するための光変調装置と、
    前記変調された光を投写する投写光学系と、
    前記照明光学系から前記投写光学系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載する基枠と、
    を備え、
    前記照明光学系は、
    光源と、
    複数の小レンズを含み、前記光源から射出された光を複数の光線束に分割するためのレンズアレイと、
    前記複数の光線束を前記光変調装置上に重畳させるための重畳レンズ系と、
    を備え、
    前記基枠は、少なくとも前記重畳レンズ系を位置決めするための位置決め部を含み、
    前記重畳レンズ系は、少なくとも2つのレンズを含み、前記光源に最も近い位置には、主として前記照明光学系のFナンバを決定するための第1のレンズが設けられており、前記光源に最も遠い位置には、主として前記照明光学系の倍率を決定するための第2のレンズが設けられていることを特徴とするプロジェクタ。
  11. 請求項10記載のプロジェクタであって、
    前記重畳レンズ系は、2つのレンズで構成されている、プロジェクタ。
  12. 請求項11記載のプロジェクタであって、
    前記2つのレンズの間には、光の進行方向を屈曲させるためのミラーが配置されている、プロジェクタ。
  13. 請求項12記載のプロジェクタであって、
    前記重畳レンズ系を構成する各レンズは、弾性部材を用いて、前記基枠に取り付けられている、プロジェクタ。
  14. 請求項10記載のプロジェクタであって、
    前記重畳レンズ系を構成する複数のレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、弾性部材を用いて、前記基枠に取り付けられている、プロジェクタ。
  15. 請求項10記載のプロジェクタであって、
    前記重畳レンズ系を構成する複数のレンズのうち、少なくとも1つのレンズは、前記レンズを保持するための保持枠を介して、前記基枠に取り付けられている、プロジェクタ。
  16. 請求項15記載のプロジェクタであって、
    前記保持枠と前記基枠とには、前記保持枠を前記基枠に案内するための第1の案内部と第2の案内部とがそれぞれ設けられており、
    前記2つの案内部の間には、所定の間隙が形成されており、
    前記保持枠の光軸に直交する方向の位置は、前記所定の間隙内において、調整されており、前記保持枠の前記光軸の方向の位置は、前記位置決め部によって、決定されている、プロジェクタ。
  17. 請求項16記載のプロジェクタであって、
    前記保持枠を介して前記基枠に取り付けられる前記少なくとも1つのレンズは、前記第2のレンズを含む、プロジェクタ。
  18. 請求項10記載のプロジェクタであって、
    前記レンズアレイと前記重畳レンズ系との間には、前記照明光学系から射出される光の偏光方向を揃えるための偏光変換素子が配置されている、プロジェクタ。
  19. 請求項10記載のプロジェクタであって、
    前記光変調装置は、液晶パネルである、プロジェクタ。
  20. 所定の照明領域を照明するための照明光学系であって、
    光源と、
    複数の小レンズを含み、前記光源から射出された光を複数の光線束に分割するためのレンズアレイと、
    前記複数の光線束を前記所定の照明領域上に重畳させるための重畳レンズ系と、
    を備え、
    前記重畳レンズ系は、複数のレンズを含み、
    前記複数のレンズは、異なる焦点距離を有するレンズと交換可能に配置されていることを特徴とする照明光学系。
JP2002568080A 2001-02-27 2002-02-26 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ Withdrawn JPWO2002069018A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052122 2001-02-27
JP2001052122 2001-02-27
PCT/JP2002/001762 WO2002069018A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-26 Systeme optique d'eclairage et projecteur utilisant ce dernier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002069018A1 true JPWO2002069018A1 (ja) 2004-07-02

Family

ID=18912801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568080A Withdrawn JPWO2002069018A1 (ja) 2001-02-27 2002-02-26 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7118229B2 (ja)
EP (1) EP1365273A4 (ja)
JP (1) JPWO2002069018A1 (ja)
KR (1) KR20020084155A (ja)
CN (1) CN1457446A (ja)
TW (1) TWI230805B (ja)
WO (1) WO2002069018A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040097496A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 일진다이아몬드(주) 액정 디스플레이 패널 및 액정 프로젝터
JP4534602B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-01 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
EP1731955A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Flash device for an electronic equipment for a wireless communication system and method for operating a flash device for an electronic equipment
CN100405129C (zh) * 2005-08-10 2008-07-23 精工爱普生株式会社 投影仪及投影仪的制造方法
US8147070B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-03 Seiko Epson Corporation Projector
JP2010088088A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Fujifilm Corp カメラモジュール
US8284506B2 (en) * 2008-10-21 2012-10-09 Gentex Corporation Apparatus and method for making and assembling a multi-lens optical device
US8422132B2 (en) * 2008-12-02 2013-04-16 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. Integrated planar polarizing device
JP5499618B2 (ja) * 2009-04-22 2014-05-21 ソニー株式会社 投射型液晶表示装置
JP5572355B2 (ja) 2009-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
JP5459092B2 (ja) * 2010-06-17 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5674032B2 (ja) * 2011-03-25 2015-02-18 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN102854721B (zh) 2011-06-30 2016-01-27 中强光电股份有限公司 投影装置及阵列透镜模组
JP6124653B2 (ja) * 2013-04-04 2017-05-10 キヤノン株式会社 照明光学系および投射型表示装置
JP6252298B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 大日本印刷株式会社 照明装置
JP6369148B2 (ja) * 2014-06-09 2018-08-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びその照明ユニット
CN111505749B (zh) * 2019-01-31 2023-08-15 日亚化学工业株式会社 透镜阵列以及照明光学装置
JP2021189290A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法およびプロジェクター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3113019C1 (de) * 1981-04-01 1982-10-07 Gebrüder Junghans GmbH, 7230 Schramberg Stellwellen-Stellvorrichtung fuer Minuten- und Stundenzeiger einer elektronischen Armbanduhr
JPH0638537Y2 (ja) 1988-10-06 1994-10-05 パイオニア株式会社 プロジェクションテレビのピント合わせ装置
JPH07191248A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chinon Ind Inc レンズ構体
JPH0821938A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Asahi Optical Co Ltd レンズ構造およびレンズ枠
DE69534037T2 (de) 1994-12-28 2005-12-29 Seiko Epson Corp. Beleuchtungsvorrichtung mit polarisiertem licht und projektionsanzeigevorrichtung
JP3473335B2 (ja) 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3791130B2 (ja) 1996-08-19 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
CN1188907A (zh) 1996-08-19 1998-07-29 精工爱普生株式会社 投影式显示装置
JPH1065605A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 受信方法、タイミング検出装置及び受信装置
JPH10161120A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置および投写型表示装置
JP3326373B2 (ja) 1997-10-29 2002-09-24 三洋電機株式会社 投写装置
JPH11212023A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
JP3610764B2 (ja) * 1998-02-25 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びこれを備えた投写型表示装置
TW357281B (en) 1998-09-02 1999-05-01 Acer Peripherals Inc Projection display device
JP2000347153A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
DE19929403A1 (de) * 1999-06-26 2000-12-28 Zeiss Carl Fa Objektiv, insbesondere Objektiv für eine Halbleiter-Lithographie-Projektionsbelichtungsanlage und Herstellungverfahren
JP3888039B2 (ja) 2000-07-10 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002069018A1 (fr) 2002-09-06
TWI230805B (en) 2005-04-11
EP1365273A4 (en) 2006-05-31
KR20020084155A (ko) 2002-11-04
US7118229B2 (en) 2006-10-10
EP1365273A1 (en) 2003-11-26
US20030133078A1 (en) 2003-07-17
CN1457446A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642267B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
JPWO2002069018A1 (ja) 照明光学系及びそれを用いたプロジェクタ
JP5312891B2 (ja) 屈折光学系及び投写型映像表示装置
JP6628940B2 (ja) プロジェクタ
JP6836213B2 (ja) 投射光学装置およびプロジェクター
JP2010002885A (ja) 投写型映像表示装置
JP2008292634A (ja) 投写型表示装置
JP4041700B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP3642014B2 (ja) プロジェクタ
JP2007206567A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの製造方法
JP2007114263A (ja) プロジェクタ
JP2006276319A (ja) 画像表示装置
JPWO2005114319A1 (ja) プロジェクタ
JP2007025652A (ja) 画像表示装置
JP6578892B2 (ja) 投写光学装置、およびプロジェクター
US20110228233A1 (en) Projection display device
JP4165479B2 (ja) プロジェクタ
JP5830218B2 (ja) 画像表示装置
WO2019181404A1 (ja) 画像表示装置
JP2006126787A (ja) 画像表示装置
JP2002090505A (ja) レンズアレイユニット、照明光学系およびプロジェクタ
JP2002031845A (ja) プロジェクタ
CN115145013B (zh) 附属光学系统以及投影显示系统
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2003330107A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070202