JPWO2002053196A1 - 脱臭装置 - Google Patents
脱臭装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002053196A1 JPWO2002053196A1 JP2002554145A JP2002554145A JPWO2002053196A1 JP WO2002053196 A1 JPWO2002053196 A1 JP WO2002053196A1 JP 2002554145 A JP2002554145 A JP 2002554145A JP 2002554145 A JP2002554145 A JP 2002554145A JP WO2002053196 A1 JPWO2002053196 A1 JP WO2002053196A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- impregnated
- body case
- ozone
- ventilation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 100
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 145
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 140
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 110
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 88
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 57
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 24
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 6
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 49
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 32
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 32
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 8
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 7
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 7
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- WQOXQRCZOLPYPM-UHFFFAOYSA-N dimethyl disulfide Chemical compound CSSC WQOXQRCZOLPYPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethanethiol Chemical compound CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960004424 carbon dioxide Drugs 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/0407—Constructional details of adsorbing systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/01—Deodorant compositions
- A61L9/014—Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/015—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/16—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/002—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8603—Removing sulfur compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8603—Removing sulfur compounds
- B01D53/8612—Hydrogen sulfide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/88—Handling or mounting catalysts
- B01D53/885—Devices in general for catalytic purification of waste gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/10—Preparation of ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/10—Preparation of ozone
- C01B13/11—Preparation of ozone by electric discharge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/102—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/30—Physical properties of adsorbents
- B01D2253/302—Dimensions
- B01D2253/304—Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/80—Type of catalytic reaction
- B01D2255/802—Photocatalytic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/304—Hydrogen sulfide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/306—Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/90—Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/58—Fabrics or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0219—Coating the coating containing organic compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
通風路2iを内部に形成する本体ケース2aと;この本体ケース内の通風路に通風自在に配設されてオゾンを発生させる第1,第2のランプユニット8,10と;本体ケース内の通風路に通風自在に配設されて光触媒を設けた第1,第2,第3の光触媒フィルタ7,9,11と;本体ケース内の通風路における第1,第2のランプユニット8,10と光触媒フィルタの少なくとも一方の下流側に通風自在に配設されて悪臭成分を吸着する活性炭に酸化鉄、水酸化カリウム、硝酸ニッケルのうちの少なくとも一成分を添着してなる添着炭と;を具備している。上記構成によれば、悪臭成分を含む汚染空気を通風路に1回通す1パス時の脱臭効果の向上と添着炭の寿命の延長とメンテナンスの簡単化とを共に図ることができる。
Description
技術分野
本発明は臭気ガスの臭気成分を除去する脱臭装置に関する。
背景技術
従来、この種の脱臭装置の一例としては、特開2000−316961号公報に記載された脱臭装置がある。この脱臭装置は汚染空気の流路内に、汚染空気中の有機化合物や窒素化合物を吸着し、酸化分解する光触媒層と、この光触媒層の下流側にてイオウ系臭気成分を脱臭するイオウ系臭気脱臭層とをそれぞれ配設している。
したがって、この脱臭装置によれば、光触媒層の光触媒により主にアセトアルデヒドガスからなる悪臭成分を除去・分解し、その光触媒層の下流側のイオウ系臭気脱臭層ではイオウ系臭気成分を脱臭するので、種々の悪臭成分を有する臭気ガスに対し脱臭効果を有するというものである。
しかしながら、このような従来の脱臭装置は、光触媒層によりアセトアルデヒド等を除去・分解する一方、イオウ系臭気脱臭層によりイオウ系臭気を脱臭するものであり、光触媒層とイオウ系臭気脱臭層とにより脱臭する臭気成分が異なるので、これら臭気成分を含む汚染空気を1回通した(1パス)ときのアセトアルデヒド等の臭気成分と、イオウ系臭気成分の臭気成分は光触媒層とイオウ系臭気脱臭層が各々1回通したときにしか脱臭できないので、各臭気成分の脱臭量が必ずしも十分ではないという課題がある。
そして、光触媒とオゾンを組合わせた脱臭ユニットの風下にオゾン処理物質を具備した他の従来の脱臭装置としては特開平9−206558号公報に記載されたものがある。これはオゾン処理物質として、単なる活性炭を用いているので、イオウ系臭気成分の脱臭効果が必ずしも十分ではない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、臭気成分を含む汚染空気を通風路に1回通す1パス時の脱臭効果の向上と吸着材の寿命の延長とメンテナンスの簡単化とを共に図ることができる脱臭装置を提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するために本発明は、通風路を内部に形成する本体ケースと;この本体ケース内の通風路に通風自在に配設されてオゾンを発生させるオゾン発生器と;上記本体ケース内の通風路に通風自在に配設されて光触媒フィルタを設けた光触媒フィルタユニットと;本体ケース内の通風路におけるオゾン発生器と光触媒体の少なくとも一方の下流側に通風自在に配設されて悪臭成分を吸着する活性炭に酸化鉄、水酸化カリウム、硝酸ニッケルのうちの少なくとも一成分を添着してなる添着炭と;を具備していることを特徴とする脱臭装置である。
この発明の脱臭装置は特にイオウ系臭気の脱臭に有効なものである。なお、ここ以下において、イオウ系臭気ガスとは化学式中にS(イオウ)を含むものをいう。また、光触媒フィルタユニットとは、光触媒フィルタに、これを励起する光源をユニットとして具備したものでもよく、または光源を具備せずに別途設けてもよい。さらに、光触媒フィルタの光源としては太陽光でもよい。
この発明によれば、本体ケース内の通風路にイオウ系臭気ガスを含む汚染空気を通すと、このイオウ系臭気成分はオゾン発生器により発生したオゾンにより酸化分解されて脱臭されてから、さらに光触媒フィルタにより酸化分解され、さらにまた添着炭により吸着されて脱臭される。したがって、汚染空気が本体ケース内の通風路を例えば1回通風(1パス)すると、汚染空気中の悪臭成分をオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭により3重に脱臭するので、脱臭効果が向上する。特にオゾン発生装置のオゾンにより脱臭するので、硫化水素(H2S)やメチルメルカブタン(CH3SH)、エチルメルカプタン(C2H5SH)、硫化メチル(H3SCH3)、二硫化メチル(CH3SSCH3)の脱臭効果が高い。
さらに、この発明によれば、次に述べるように、単なるオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭個々の脱臭効果だけでなく、格別な効果を奏する。
すなわち、添着炭が活性炭に少なくとも水酸化カリウム(KOH)を添着している構成の場合には、その水酸化カリウム(KOH)がアルカリ性であるので、次の(1)式で示すように酸性であるイオウ系臭気成分を捕捉し易い。
H2S+KOH → K−HS+H2O……(1)
また、単に活性炭のみの場合には、オゾンの雰囲気にあると、次の(2)式で示すように、この活性炭(C)はオゾン(O3)により酸化劣化され易い。
2O3+C → 2O2+CO2 ……(2)
しかし、本実施形態の場合にはこの活性炭表面には同時に水酸化カリウムも存在しているので、このオゾンによる活性炭の酸化劣化を水酸化カリウムにより防止ないし低減することができる。これにより、活性炭の寿命を長くすることができる。
さらに、イオウ系臭気成分が硫化水素(H2S)である場合に、オゾンと硫化水素とが反応すると、次の(3)式で示すように亜硫酸ガス(SO2)を発生すると共に、次の(4)式で示すようにイオウ(S)を発生する。
H2S+O3 → H2O+SO2 ……(3)
H2S+O3 → S+H2O+O2……(4)
しかし、この亜硫酸ガスとイオウも本体ケース内でオゾン、光触媒または添着活性炭により脱臭処理ないし低減されるので、イオウ系臭気成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
また、添着炭が活性炭に酸化鉄または硝酸ニッケルのいずれか一方を添着している構成の場合にもイオウ系臭気成分を効率的に脱臭することができる。すなわち、酸化鉄(Fe2O3)は次の(5)式に示す脱流作用により硫化水素を分解することができる。
Fe2O3+3H2S → Fe2S3+3H2O ……(5)
また、硝酸ニッケルはその触媒反応によりイオウ系臭気成分が活性炭へ吸着されるのを促進させることができると共に、オゾンを酸素に分解するので、悪臭成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
さらにまた、オゾン発生器と光触媒フィルタの下流側に添着炭を配設しているので、この汚染空気が添着炭を通風する際には、その悪臭成分はオゾン発生器と光触媒フィルタとにより2重に脱臭されているので、悪臭濃度は添着炭の上流側で既に低くなっている。このために、添着炭による悪臭成分の吸着量を減少させることができるので、添着炭の寿命を延ばすことができ、添着炭の交換回数を減らすことができ、メンテナンスの簡単化を図ることができる。
また、この脱臭装置において、上記オゾン発生器が主として185nmと254nmの波長の光を照射する光源であることが望ましい。
こうすることにより、オゾン発生器が主として185nmと254nmの波長の紫外線を照射する光源であり、この光源はコロナ放電器等より安価で小型軽量、かつメンテナンスが簡単であるので、脱臭装置としてのコスト低減、小型軽量化を図ることができると共に、メンテナンスも光源の交換で済むので、その簡単化も共に図ることができる。
すなわち、コロナ放電によりオゾンを発生させる公知のオゾン発生器では、コロナ放電時に窒素酸化物等の副生成物が生成するので、この副生成物を除去するための手段を設ける必要があり、装置の大型重量化とコストアップを招いている。これに対し紫外線光源によれば、窒素酸化物等の副生成物の生成がないので、装置の小型軽量化とコスト低減を共に図ることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記光触媒フィルタは、ガラスウールに光触媒をフッ素樹脂により固定化してなることが望ましい。
こうすることにより、光触媒フィルタは、ガラスウールに光触媒をフッ素樹脂で固定化することにより構成されるので、水洗可能となる。このために、この光触媒フィルタの光触媒に塵埃等が付着してなる触媒毒を水洗することにより、光触媒フィルタをいつでも簡単に再生することができる。
また、この脱臭装置において、上記光触媒フィルタの通風方向両側にオゾンを発生する光源を配設していることが望ましい。
こうすることにより、光触媒フィルタの通風方向両側にオゾン発生光源を配設しているので、光触媒フィルタの上流側と下流側において悪臭ガスを2重に脱臭することができる。また、このオゾン発生光源から照射される紫外線またはオゾンにより光触媒フィルタの光触媒膜を励起し活性化することができるので、光触媒膜による脱臭効果をさらに向上させることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記添着炭は通風自在の容器に収容され、この添着炭容器と光触媒フィルタは本体ケースに着脱自在のユニットに構成されていることが望ましい。
こうすることにより、添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットが本体ケースに着脱自在であるので、添着炭や光触媒フィルタを簡単かつ迅速に交換することができ、メンテナンスの簡単化を図ることができる。
また、この脱臭装置において、上記添着炭ユニットと上記光触媒フィルタユニットを上記本体ケース内で着脱自在に支持する支持部と、この支持部内で添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットとを弾性的に支持する弾性体と、を備えていることが望ましい。
こうすることにより、本体ケース内で、添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットをそれぞれ支持する支持部内でこれらユニットを弾性体により弾性的に支持しているので、本体ケース内の通風等により添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットが本体ケース内の支持部内でがたつくのを防止することができると共に、各支持部内面と添着炭ユニットまたは光触媒フィルタユニットとの間でそれぞれ間隙が形成されるのを防止できるので、この間隙を通風して添着炭ユニットや光触媒フィルタを通風しない通風量を低減できる。つまり、通風の殆どを添着炭ユニットと光触媒フィルタに通風させることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記光触媒フィルタは、その通風面を屈曲させた屈曲面を備えていることが望ましい。
こうすることにより、光触媒フィルタの通風面を屈曲させているので、この光触媒フィルタの通風面積ひいては光触媒膜の表面積の拡大を図ることができる。これにより、光触媒フィルタの脱臭能力を向上させることができる。
また、この脱臭装置において、上記本体ケース内の空気を外部に排気する排気手段を添着炭の下流側に配設したことが望ましい。
こうすることにより、添着炭の下流側に排気手段を設けているので、本体ケース内の通風効率を向上させることができると共に、通風を脱臭機能のあるオゾン発生器、光触媒フィルタ、添着炭にそれぞれ通風できるので、脱臭効率を高めることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記本体ケース内に配設され、上記オゾン発生器で発生したオゾンが上記本体ケース外へリークする状態を検出したときに、そのオゾン発生器の運転を阻止または停止させる安全装置と;を具備していることが望ましい。
なお、ここで、オゾンの本体ケース外へのリークとは、脱臭装置の運転時に本体ケース外へリークするオゾンの許容値を超える場合をいう。このオゾンの許容値は、日本産業衛生学会により労働環境(1日8時間、週40時間労働)基準値として密閉状態で平均許容オゾン濃度0.1ppmと定めた許容値である。オゾン発生器としては、例えば紫外線ランプ、または金属細線封入型、金属酸化物粉体封入型、拡散ドリフト型、窒素放電光無声重畳型、回転電極型、極低温動作グロー放電型、二重放電型、コロナ放電型、電解法型の各オゾン発生器のいずれかでもよい。
そして、仮にオゾン発生器で発生したオゾンが本体ケース外へリークする状態、例えば本体ケースの開閉蓋が開放状態のままであるとか、添着炭の交換等のために添着炭のユニットをまだ本体ケース内の所定箇所に設置していないために、オゾンを添着炭により吸着できずに本体ケース外へそのままリークさせてしまう状態等を安全装置により検出した場合には、この安全装置によりオゾン発生器の運転を事前に強制的に阻止し、または運転中であるときは、その運転を停止させる。このために、オゾンの発生が阻止または停止されるので、本体ケース外へリークするオゾンのリーク量が許容値を超えるのを防止ないし低減することができる。その結果、この脱臭装置を運転するオペレータの安全性を向上させることができる。
また、この脱臭装置において、上記添着炭は、上記本体ケース内の通風路の通風量が10〜18m3/hrのときに、粒径が4〜6mmの添着炭を通風方向の厚さが70〜130mmのユニットケース内に充填されて、上記本体ケースに着脱自在のユニットに構成されていることが望ましい。
なお、ここ以下において通風量とは、本体ケース内の風速と通風路の断面積との積により求められるものである。
こうすることにより、添着炭ユニットは、本体ケース内通風路の通風量が10〜18m3/hrのときに、粒径が4〜6mmの添着炭を、通風方向の厚さが70〜130mmのユニットケース内に充填してなるので、添着炭ユニットの通風時の圧損を低減しつつ汚染空気の脱臭量の増大を図ることができる。
すなわち、添着炭ユニットの通風方向厚さが130mmを超える場合には、通風抵抗が増大して活性炭ユニットの通風圧損が増大し、通風装置による通風力が低下するので、その通風路の汚染空気通風量が減少するうえに、本体ケースの通風入口側から汚染空気がリークするという不具合が発生する。
一方、添着炭ユニットの通風方向厚さが70mm未満であるときには、通風圧損を低減できるものの、添着炭の充填量が不足するために、この添着炭ユニットを通風して脱臭される汚染空気の脱臭量が減少し、本体ケース外へリークする汚染空気が増加するという不具合が発生する。
したがって、上述したように添着炭ユニットの通風方向厚さを70〜130mmに設定することにより、添着炭ユニットの通風時圧損を低減しつつ汚染空気の脱臭量の増大を図ることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記添着炭ユニットケースは、その通風方向の厚さが調節自在に構成されていることが望ましい。
こうすることにより、添着炭ユニットケースの通風方向厚さが調節自在であるので、汚染空気の脱臭処理量の変更に応じて活性炭ユニットの通風方向厚さを適宜調節することにより、添着炭の充填量を簡単かつ迅速に調節することができる。
また、この脱臭装置において、上記本体ケースは、開閉自在の開閉蓋を有し、上記安全装置は、開閉蓋が開放中である状態を検出したときに、オゾン発生器の運転を阻止または停止させる第1の検出手段を、具備していることが望ましい。
こうすることにより、脱臭装置を運転する際に、本体ケースの開閉蓋が開放されている場合には、その上蓋の開放状態を、例えばリミットスイッチ等の安全装置の第1の検出手段により検出されると共に、この第1の検出手段によりオゾン発生器の駆動電源をオフにする等により運転を強制的に阻止または停止させる。
これにより、本体ケース内でのオゾンの発生が阻止または停止されるので、オゾンが本体ケース外へリークするのを防止ないし低減することができる。
さらに、この脱臭装置において、上記安全装置は、上記添着炭ユニットが本体ケース内の所定箇所に設置されていない状態を検出したときに、オゾン発生器の運転を阻止または停止させる第2の検出手段を、具備していることが望ましい。
こうすることにより、脱臭装置を運転する際に、添着炭ユニットが本体ケース内の所要箇所に設置されていない状態を、例えばリミットスイッチ等の安全装置の第2の検出手段により検出すると、この第2の検出手段によりオゾン発生手段の駆動電源をオフにする等により運転を強制的に阻止または停止させる。
これにより、本体ケース内でのオゾンの発生が阻止または停止されるので、オゾンが本体ケース外へリークするリーク量が許容値を超えるのを防止ないし低減することができる。
また、この脱臭装置において、上記第1,第2の検出手段は、上記添着炭ユニットの通風方向下流側に配設されていることが望ましい。
こうすることにより、上記第1,第2の検出手段が汚染空気中の臭気成分とオゾンとを吸着する添着炭ユニットの通風方向下流側に配設されているので、これら第1,第2の検出手段が臭気成分とオゾンとにより直接晒されるのを防止ないし低減することができる。
このために、第1,第2の検出手段がオゾンや臭気成分中の酸化性ガスにより酸化されて劣化するのを防止ないし低減することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態を第1図〜第12図に基づいて説明する。なお、これらの図中、同一または相当部分には同一符号を付している。
第1図は本発明の第1の実施形態に係る脱臭装置1において、その開閉自在の上蓋をケース本体から取り外した状態の平面図、第2図はその上蓋をケース本体に取り付けた状態の第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は一部を断面で示す図2の右側面図である。
これら第1図〜第3図に示すように脱臭装置1は例えば有底角筒状のステンレス製の本体ケース2の一側面(第1図では左側面)のほぼ中央部に、例えば円筒状短管の吸気管3をほぼ同心状に固定し、その内,外両端部を本体ケース2の内,外両方へそれぞれ若干突出させている。
吸気管3の外端部には図示しない吸気ホースの一端を接続し、この吸気ホースの他端には悪臭ガスを含む汚染空気を排気する汚染空気源を接続している。この汚染空気源の一例としては、例えば特開平6−226629号公報記載の眼鏡用等のプラスチックレンズを研削加工する玉摺機があり、これはプラスチックレンズの研削加工時にイオウ系臭気成分である硫化水素が大量に発生するものであり、本実施形態も硫化水素を脱臭することを目的とする。
そして、本体ケース2は有底角筒状のケース本体2aと、このケース本体2aの第2図中上端のほぼ全体を開口する開口端2bを気密に閉じる矩形平板状の開閉蓋の一例である上蓋2cとを有し、上蓋2cのほぼ全内面には所要厚のパッキン2dを固着している。
第3図に示すように上蓋2cはその全体が複数のパッチン錠4,4,…の施錠により上蓋2bがケース本体2の開口上端2b側に押し付けられ、上蓋2cのパッキン2dをケース本体2の開口上端2b側に押し付け弾性的に変形させて気密に密着させるようになっている。
すなわち、上蓋2cの各コーナ部各外側面に、パッチン錠4のフック4aをそれぞれ固着する一方、これらフック4aに係脱自在に引っ掛けられるリング状の掛け金4bと、この掛け金4bを取り付けているレバー4cと、このレバー4cの一端を回動自在に支持するベース4dとを備えたバッチン錠本体4eをケース本体2aの開口上端2b側の各コーナ部外側面に固着している。
第1図,第2図に示すようにケース本体2aはその軸方向の吸気管3の反対側端部(第2図では右端部)に排気口2eを開口させており、この排気口2eには排気ファン5を取り付けている。ケース本体2a内にはこの排気ファン5と吸気管3とを連通して、ケース本体2a内に空気を図中矢印方向に強制的に通風させる通風路2iを形成している。
このケース本体2a内の通風路2iには、吸気管3側の通風上流側から排気ファン5側の通風下流側に向けて除水・エアフィルタ6、第1の光触媒フィルタ7、第1のランプユニット8、第2の光触媒フィルタ9、第2のランプユニット10、第3の光触媒フィルタ11および吸着材ユニット12をこの順に所要の間隔を置いて順次配設している。
上記除水・エアフィルタ6は汚染空気中の水分と例えばプラスチックレンズの研削加工時等に発生する切粉や塵埃を濾過する例えば矩形状のフィルタであり、その各外縁部は金属製や樹脂製等の矩形状の外枠により縁取られてユニット化されている。
また、第1,第2,第3の光触媒フィルタ7,9,11はガラスウールメッシュよりなるエアフィルタ本体の外表面の通風方向両面を、その通風方向に対して垂直方向で凹凸を繰り返す波板状に屈曲する屈曲面に形成して通風外表面の面積の拡大を図っている。さらに、この屈曲面上に耐候性の強いフッ素樹脂と光触媒材料をコーティングしており、その光触媒材料としては例えば表面が酸性の酸化チタン(TiO2)と硫化水素等酸化ガスの吸着率の高い両性化合物の酸化亜鉛(ZnO2)の少なくとも一方を使用している。そして、このように構成されたフィルタの外縁部は金属製または樹脂製等の矩形状の外枠により縁取られてユニット化されている。
そして、第1,第2のランプユニット8,10はオゾン発生器の一例であって、例えばU字形等所要形状の複数本の紫外線ランプ13をケース本体2aの軸方向中心軸の両側にそれぞれ配設して左右一対で1組のランプユニットにそれぞれ形成されている。各紫外線ランプ13は、主に約185nmと約254nmの波長の紫外線を照射してその周辺にオゾンを発生させるオゾン発生器の一例であって、これら紫外線を透過するU字形の石英ガラスバル内に一対の電極を配設して水銀と希ガスとを所定圧で封入して構成されている。
第2図に示すように各紫外線ランプ13は、例えば片口金13aのピンをケース本体2aの内底面2h上に配設した各ソケット14に着脱自在に差し込むことによりケース本体2a内に立設される。各ソケット14は図示しない点灯装置のインバータに電気的に接続され、このインバータはケース本体2aの外側面に突設された電気部品箱15内に内蔵されている。また、電気部品箱15内には排気ファン5の電源装置等も内蔵されている。
そして、吸着材ユニット12は第1図中矢印で示す通風方向に空気を通風させる金属製または樹脂製の多孔ボックス内に図示しない多数の添着炭を充填している。この添着炭は、その活性炭の外表面に、例えば酸化鉄(FeO2)や水酸化カリウム、硝酸ニッケル等の少なくともいずれかの添着剤を添着してなる添着炭を使用することにより酸性ガスや特定の臭気成分に対して特に吸着力を増大させたものであり、本実施形態は、水酸化カリウムを用いて添着炭を構成している。
そして、第1図に示すようにケース本体2aの図中上下一対の側壁2f,2gの内面には、上記除水・エアフィルタ6、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11、吸着材ユニット12の各外枠の左右側端部をケース本体2aの開口上端2bからそれぞれ挿脱自在に挿入させる平断面形状がコ字状で底面2hからほぼ垂直に起立する上下一対のガイドレール16a,16bをそれぞれ固着している。
そして、これら各ガイドレール16a,16bとこれらにそれぞれ挿入される除外・エアフィルタ6、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11、吸着材ユニット12の各外枠部の左右一対の側端部の通風方向上流側一面との間には、例えばケース本体2aの高さ方向に凹凸を繰り返す波板状の弾性体の一例であるばね板17をそれぞれ介在させて弾性的に保持しており、各ユニット6,7,9,11,12が汚染空気の通風等により各対のガイドレール16a,16b内でがたつくのを未然に防止している。また、ケース本体2aの底部2h外面の各コーナ部には例えば4本の図中下方に向けて先細の逆円錐台状の足ゴム18をそれぞれ固着しており、これら足ゴム18を所要の床や機台上に載置するようになっている。なお、上記第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11の近傍に、その光触媒膜を励起するための専用の紫外線ランプを配設してもよい。
次に、この脱臭装置1の作用を説明する。
まず、ケース本体2aの開口上端2b上に上蓋2cを被せ、各パッチン錠4の施錠により装着してケース本体2a内を気密状態にして排気ファン5を駆動し、各紫外線ランプ13を点灯させる。すると、排気ファン5により本体ケース2内の空気が外部に排気されて本体ケース2内が負圧になるので、図示しない吸気ホースを介して吸気管3から悪臭成分を含有した汚染空気が本体ケース2内に吸引されて導入される。
本体ケース2内に導入された汚染空気はまず除水・エアフィルタ6を通風して水分と切粉や塵埃等が除去されてから第1の光触媒膜フィルタ7を通風し、ここで汚染空気中の悪臭成分のうちアセトアルデヒド(CH3CHO)等の有機化合物およびアンモニア等の窒素化合物が吸着されて酸化分解されると共に、硫化水素(H2S)を含むイオウ系臭気成分も酸化分解される。この後、汚染空気がオゾン発生器である第1の紫外線ランプユニット8を通風する際は、2本の紫外線ランプ13から周囲に照射される波長が185nmと254nmの紫外線によりオゾンが発生している領域を通風するので、ここでさらに汚染空気中の硫化水素(H2S)がオゾンにより酸化分解されて脱臭される。さらに、この下流側では第2の光触媒フィルタ9により再び汚染空気中のアセドアルデヒド等の有機化合物やアンモニア等の窒化化合物が吸着され、酸化分解される。しかも、その下流側の紫外線ランプ13からの紫外線とオゾンによりその紫外線ランプ13の通風方向上流側の第1の光触媒フィルタ7と下流側の第2の光触媒フィルタ9の両者の光触媒膜を励起して活性化するので、これら第1,第2光触媒フィルタ7,9の有機化合物や窒素化合物に対する脱臭効果を持続することができる。
この後、さらにまた第2のランプユニット10の各紫外線ランプ13からの主に波長が約185nmと約254nmの紫外線の照射によるオゾンにより酸化分解されて脱臭されてから、再び第3の光触媒フィルタ11により汚染空気中のアセトアルデヒド等の有機化合物およびアンモニア等の窒素化合物を吸着して酸化分解して脱臭する。
このように汚染空気は除水・エアフィルタ6、第1〜第3光触媒フィルタ7,9,11および第1,第2のランプユニット8,10により順次脱臭されてからさらに吸着材ユニット12を通風して悪臭成分が活性炭または上記添着炭に吸着されて脱臭され、排気ファン5により外部へ排気される。
次に、上記添着炭の作用効果について説明する。
添着炭が活性炭に少なくとも水酸化カリウム(KOH)を添着している構成の場合には、その水酸化カリウム(KOH)がアルカリ性であるので、次の(1)式で示すように酸性であるイオウ系臭気成分を捕捉し易い。
H2S+KOH → K−HS+H2O……(1)
また、単に活性炭のみの場合には、オゾンの雰囲気にあると、次の(2)式で示すように、この活性炭(C)はオゾン(O3)により酸化劣化され易い。
2O3+C → 2O2+CO2 ……(2)
しかし、本実施形態の場合にはこの活性炭表面には同時に水酸化カリウムも存在しているので、このオゾンによる活性炭の酸化劣化を水酸化カリウムにより防止ないし低減することができる。これにより、活性炭の寿命を長くすることができる。
さらに、イオウ系臭気成分が硫化水素である場合に、オゾンと硫化水素とが反応すると、次の(3)式で示すように亜硫酸ガス(SO2)を発生すると共に、次の(4)式で示すようにイオウ(S)を発生する。
H2S+O3 → H2O+SO2 ……(3)
H2S+O3 → S+H2O+O2 ……(4)
しかし、この亜硫酸ガスとイオウも本体ケース内でオゾン、光触媒または添着活性炭により脱臭処理ないし低減されるので、イオウ臭気成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
また、添着炭が活性炭に酸化鉄または硝酸ニッケルのいずれか一方を添着している構成の場合にもイオウ系臭気成分を効率的に脱臭することができる。すなわち、酸化鉄(Fe2O3)は次の(5)式に示す脱流作用により硫化水素を分解することができる。
Fe2O3+3H2S → Fe2S3+3H2O ……(5)
また、硝酸ニッケルはその触媒反応によりイオウ系臭気成分が活性炭へ吸着されるのを促進させることができると共に、オゾンを酸素に分解するので、悪臭成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
したがって、この脱臭装置1によれば、ケース本体2a内に導入された悪臭成分を含む汚染空気を除水・エアフィルタ6、第1〜第3光触媒フィルタ7,9,11、第1,第2のランプユニット8,10および吸着材ユニット12により7重(段)で脱臭するので、汚染空気が吸気管3から通風路2iを経て排気ファン5から外部へ排気されるまでの1パスで悪臭成分を十分に脱臭することができる。
第4図はオゾン発生器の一例である上記紫外線ランプ8,10のオゾンによるアセトアルデヒドの除去率を示すグラフである。すなわち、1m3の密閉容器内に、光触媒膜と、3本の上記紫外線ランプ8,10と、3本の殺菌ランプ3本と、を収容して悪臭成分のアセトアルデヒドを所定濃度(例えば10ppm)注入した上で、これらランプを点灯したときに、この密閉容器内に残存するアセトアルデヒドの残存率(%)を曲線A,Bによりそれぞれ示している。すなわち、曲線Aは、オゾン発生のある殺菌ランプが3本と、光触媒膜を励起させる光触媒励起用ランプが3本の場合のアセトアルデヒドの残存率(%)を示している。また、曲線Bは、オゾンを発生させない殺菌ランプ3本と、光触媒膜を励起させる光触媒励起用ランプが3本の場合のアセトアルデヒドの残存率(%)を示している。第4図に示すようにA曲線の方がB曲線よりも悪臭成分のアセトアルデヒドの除去率が高いことを示している。
第5図は例えば上記玉摺機によるプラスチックレンズの研削加工時に排気されるような硫化水素(H2S)を1m3の密閉容器内に所定濃度で注入した上で、上記脱臭装置1を配置し、この脱臭装置1の運転により脱臭する場合の脱臭効果を曲線C,Dで表わし、他の脱臭手段による脱臭効果を曲線E,F,G,Hでそれぞれ表わすグラフである。
すなわち、曲線C,Dは上記硫化水素を含む悪臭成分を本実施形態に係る脱臭装置1のように第1,第2のランプユニット8,10により発生させるオゾンと第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11の光触媒と吸着材ユニット12の活性炭(または添着炭)との組合せによる脱臭効果を示しており、通風速度がC曲線は4.5m/sを、D曲線は3.5m/sのものを示している。
一方、曲線Eは上記オゾン発生用の第1,第2のランプユニット8,10と第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11との組合せによる脱臭効果を表わし、曲線Fはオゾン発生用の第1,第2ランプユニット8,10のみによる脱臭効果を表わし、曲線Gは第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11とその光触媒膜を励起する紫外線を照射する紫外線ランプとの組合せによる脱臭効果を表わし、曲線Hは脱臭手段を設けずに自然減衰による場合の硫化水素の減少を表わしている。
この第5図に示すように本発明に係る脱臭装置1による脱臭効果(曲線C,D)が最も顕著であり、上記各脱臭手段よりも最も短かい短時間で硫化水素濃度を大幅に低減させることができる。
第6図は本発明の第2の実施形態に係る脱臭装置101の開閉自在の上蓋102cをケース本体102aから取り外した状態の平面図、第7図はその上蓋102cをケース本体102aに取り付けた状態の第6図のVII−VII線に沿う断面図、第8図は一部を断面で示す第7図の右側面図である。
これら第6図,第7図に示すように脱臭装置101は例えば有底角筒状のステンレス製の本体ケース102を備えている。この本体ケース102は一端開口の有底角筒状のケース本体102aの当該開口上端102bに、矩形平板状の開閉蓋の一例である上蓋102cを開閉自在に設けており、この上蓋102cのほぼ全内面には所要厚のパッキン102dを固着している。
上蓋102cは、その図中左端部に、その板厚方向に貫通するように、例えば円筒状短管の吸気管103を設け、吸気管103の内,外両端部を本体ケース102の内,外両方へそれぞれ若干突出させている。
吸気管103の外端部には図示しない吸気ホースの一端を接続し、この吸気ホースの他端には悪臭ガスを含む汚染空気を排気する汚染空気源を接続している。この汚染空気源の一例としては、例えば特開平6−226629号公報記載の眼鏡用等のプラスチックレンズを研削加工する玉摺機があり、これはプラスチックレンズの研削加工時に、そのプラスチックレンズに含有されているイオウ系臭気成分である硫化水素が大量に発生するものであり、本実施形態も硫化水素を脱臭することを目的とする。
第8図に示すように上蓋102cはその全体が複数のパッチン錠104,104,…の施錠によりケース本体102aの開口上端102b側に押し付けられ、上蓋102cのパッキン102dをケース本体102の開口上端102b側に押し付け弾性的に変形させて気密に密着させるようになっている。
すなわち、上蓋102cの各コーナ部各外側面に、パッチン錠104のフック104aをそれぞれ固着する一方、これらフック104aに係脱自在に引っ掛けられるリング状の掛け金104bと、この掛け金104bを取り付けているレバー104cと、このレバー104cの一端を回動自在に支持するベース104dとを備えたバッチン錠本体104eをケース本体102aの開口上端102b側の各コーナ部外側面に固着している。
第6図,第7図に示すようにケース本体102aは吸気管103の反対側端部(第7図では右端部)に排気口102eを開口させており、この排気口102eには通風装置の一例である排気ファン105をケース本体102aの外側から取り付けている。この排気口102eの内径は例えば145mmである。ケース本体102a内にはこの排気ファン105と吸気管3とを連通し、排気ファン105の排気によりケース本体102a内に空気を図中矢印方向に強制的に通風させる通風路102iを形成している。
このケース本体102a内の通風路102iには、吸気管103側の通風方向上流側から排気ファン105側の通風方向下流側に向けて除水・エアフィルタ106、第1の光触媒フィルタ107、ランプユニット108、第2の光触媒フィルタ109および添着炭ユニット110をこの順に所要の間隔を置いて順次配設している。
第7図に示すように上記除水・エアフィルタユニット106は、吸気管103の内端のほぼ真下に配設され、この吸気管103から本体ケース102内へ吸引された汚染空気のうち、水分と例えばプラスチックレンズの研削加工時等に発生する切粉や塵埃を濾過する例えば角筒状のフィルタであり、その角筒状各外面を金属製や樹脂製等の角筒状の外枠により縁取られてユニットに構成されている。
また、第1,第2の光触媒フィルタ107,109はガラスウールメッシュよりなるエアフィルタ本体の外表面の通風方向両面を、その通風方向に凹凸を繰り返す波板状に屈曲する屈曲面に形成して通風外表面の面積の拡大を図っている。さらに、この屈曲面上に耐光性の強いフッ素樹脂と光触媒材料をコーティングしており、その光触媒材料としては例えば表面が酸性の酸化チタン(TiO2)または硫化水素等酸化ガスの吸着率の高い両性化合物の酸化亜鉛(ZnO2)の少なくとも一方を使用している。そして、このように構成されたフィルタの外面は金属製または樹脂製等の角筒状の外枠により縁取られ、上記除水・エアフィルタユニット106と同様にユニット化されている。
そして、ランプユニット108はオゾン発生器の一例であって、例えばU字形等所要形状の複数本の紫外線ランプ111をケース本体102aの軸方向中心軸の両側にそれぞれ配設して左右一対で1組のランプユニットにそれぞれ形成されている。但し、ランプの本数は何本でもよい。各紫外線ランプ111は、主に約185nmと約254nmの波長の紫外線を照射してその周辺にオゾンを発生させるオゾン発生手段の一例であって、これら紫外線を透過するU字形の石英ガラスバル内に一対の電極を配設して水銀と希ガスとを所定圧で封入して構成されている。
第7図に示すように紫外線ランプ111は、例えば片口金111aの図示しない受電ピンを、ケース本体102aの内底面102h上に配設した各ソケット112に着脱自在に差し込むことにより内底面102h上に立設される。各ソケット112は図示しない点灯装置のインバータに電気的に接続され、このインバータはケース本体102aの外側面に突設された角筒状の電気部品箱113内に内蔵されている。また、電気部品箱113内には排気ファン105の電源装置を含む電気部品が内蔵されている。
そして、添着炭ユニット110は第6図中矢印で示す通風方向に空気を通風させる金属製または樹脂製の角筒状多孔ボックス内に図示しない多数の添着端を充填している。この添着炭は、例えば粒径が4mm〜6mmで長さが6mmの小円柱状のペレット型の添着炭の外表面に、例えば酸化鉄(FeO2)や水酸化カリウム、硝酸ニッケル等の少なくともいずれかの添着剤を添着して形成されており、酸性ガスや特定の臭気成分に対して特に吸着力を増大させたものであり、本実施形態では、水酸化カリウムを添着した添着炭を角筒状のユニットケース110a内に充填することにより構成されている。
この添着炭ユニット110は、その角筒状ユニットケース110aを、その通風方向の厚さを調節し得るように構成している。すなわち、多孔角筒状のユニットケース110aは一端開口の多孔角筒状の内ボックス110bと、これよりも若干大形で内ボックス110bの開口端部を入れ子状に密に嵌入せしめる開口端を有する多孔角筒状の外ボックス110cとを第6図中矢印で示す通風方向で嵌合し対向させている。
そして、これら内,外ボックス110b,110cの対向板110b1,110c1同士間には左右一対の調節用通しボルト110d,110eを例えば第7図に示すように上下2段で挿通し、その挿通先端部にナット110f,110fを締結している。
したがって、内ボックス110bを外ボックス110c内で通風方向へ移動させることによりユニットケース110aの通風方向厚さを簡単かつ迅速に調節することができる。また、このユニットケース110aの厚さは複数本の通しボルト110d,110eとナット110f,110fとにより固定することができる。
さらに、このユニットケース110aによれば、その通風方向厚さを種々異にした複数サイズのユニットケースを予め取り揃えておく必要がないので、コスト低減を図ることができる。
そこで、この添着炭ユニット110では、その通風方向厚さを70mm〜130mm、その時の通風量を10m3/hr〜20m3/hrに設定している。
第9図は、この添着炭ユニット10の通風方向厚さの最適値を求めるために、その厚さを種々変えたときの本体ケース2内の通風量の変化を示す実験結果のデータを一覧表で示す図であり、第10図はそのグラフである。
この実験では、添着炭ユニット110の通風方向厚さが70mm〜130mm、通風量が10m3/hr〜20m3/hrであるときに、脱臭効果が高く、高効率であることが判明した。
すなわち、添着炭ユニット110の通風方向厚さが70mm未満であると、その厚さが薄いので通風抵抗が減少して通風量が21.8m3/hrと増大するものの、添着炭の充填量が減少するので、排気ファン5から排出される排気中の臭気成分が増大し、脱臭効果が不十分であることが判明した。
一方、添着炭ユニット110の通風方向厚さが130mmを超えると、この脱臭装置101の吸気管3に接続された汚染空気源の、例えば玉摺機からリークする臭気成分が増大するという不都合が発生した。これは添着炭ユニット110の通風方向厚さが増大したために圧損が増大し、排気ファン105による吸引力が低下するので、所定時間当りの脱臭量が減少したためである。
そして、第6図に示すようにケース本体2aの図中上下一対の側壁102f,102gの内面には、断面形状がコ字状の左右一対のガイドレール114a,114bを複数対設けている。これらガイドレール114a,114bは、上記除水・エアフィルタ6、第1,第2の光触媒フィルタ107,109、添着炭ユニット110の各外枠の第6図中左右側端部(通風方向上,下流端部)をケース本体102aの開口上端102bから内底面102h上へそれぞれ挿脱自在に挿入させる際に、その挿入を案内するガイドレールである。
そして、これら各ガイドレール114a,114bとこれらにそれぞれ挿入される除水・エアフィルタ6、第1,第2の光触媒フィルタ107,109、添着炭ユニット110の各外枠部の左右一対の側端部の通風方向上流側一面との間には、例えばケース本体102aの高さ方向で凹凸を繰り返す波板状の弾性体の一例であるばね板117をそれぞれ介在させて弾性的に保持しており、各ユニット106,107,109,110が汚染空気の通風等により各対のガイドレール114a,114b内でがたつくのを未然に防止している。また、ケース本体102aの底部102h外面の各コーナ部には例えば4本の図中下方に向けて先細の逆円錐台状の足ゴム116をそれぞれ固着しており、これら足ゴム116を所要の床や機台上に載置するようになっている。なお、上記第1,第2の光触媒フィルタ107,109の近傍に、その光触媒膜を励起するための専用の紫外線ランプを、オゾン発生と兼用している紫外線ランプ111とは別に配設してもよい。
そして、第6図,第7図に示すように、添着炭ユニット110の通風方向下流側において、第1の検出手段の一例である上蓋検出用のリミットスイッチ116と、第2の検出手段の一例である添着炭ユニット検出用のリミットスイッチ117とを、それぞれ配設する一方、上蓋アラームランプ18と添着炭アラームランプ119とをケース本体102aの例えば前面に配設している。
上蓋アラームランプ118は上蓋102cがケース本体102aの開口上端102bからずれているときや上蓋102cが開口上端102bに装着されていないときに点灯または点滅して上蓋102cの未装着を警報するアラームランプである。添着炭アラームランプ119は添着炭ユニット110がケース本体102a内の所定箇所に挿入設置されていないときに、このケース本体102aの開口上端から外部へリークするオゾンのリーク量が許容値を超える状態が発生するとして、その未挿入を警報するアラームランプ19である。
上蓋検出用リミットスイッチ116は本体ケース102の上蓋102cがケース本体102aの開口上端102bからずれているときや上蓋102cが開口上端102bに装着されていない等の理由により、開口上端102bが開放中であることを検出したときに、上蓋アラームランプ118を点灯させる等、所要のアラーム手段を駆動する一方、オゾンを発生させる各紫外線ランプ111の点灯(運転)を消灯させ、または、その点灯を事前に阻止して、オゾンの発生を停止または阻止する安全装置であり、第1のマイクロスイッチ116aと、この第1のマイクロスイッチ116aを切換制御する作動ピン116bとを備えている。
第11図に示すように第1のマイクロスイッチ116aは、図示しない切換接点を内蔵し、この切換接点を切換制御する揺動自在のレバー116cと、このレバー116cの自由先端部に装着された回動自在のローラ116dとを備えている。
レバー116cはローラ116dがケース本体102a内方へ所要角度で突出する運転阻止/停止位置と第9図中下方に揺動して切換接点を切り換える運転位置との間を揺動するようになっており、復帰ばね等により運転阻止/停止位置に常時復帰するように付勢されている。
第6図、第7図、第11図に示すように、第1のマイクロスイッチ116aは、添着炭ユニット110よりも通風方向下流側にあるケース本体2の第6第7図中右端の背面板102jの図中上端部外面に取り付けられ、この第1のマイクロスイッチ116aの取付面側において、背面板102jに、その板厚方向に貫通する第1の小孔102kを穿設している。この第1の小孔102kには第1のマイクロスイッチ116aのレバー116cを挿通させてローラ116dをケース本体102a内に若干突出させている。
このローラ116dの突出部上方に位置する作動ピン116bは、上蓋102cの背面側端部の内面に、第9図中下方に突出するように突設され、上蓋102cをケース本体102aの開口上端102b上に強く密着させ、パッチン錠104により施錠したときに、作動ピン116bが、ローラ116dに当接して第1の小孔102k内へ押し込むようにレバー116dを揺動させてマイクロスイッチ116a内蔵の切換接点を運転阻止/停止側接点から第1の運転側接点へ切り換えるようになっている。
すなわち、この切換接点は、電源に接続された給電側回路を上蓋アラームランプ118等のアラーム手段を駆動させる一方、紫外線ランプ111の点灯を阻止または停止させる運転阻止/停止接点と、オゾンを発生させる紫外線ランプ111,111を点灯させる第1の運転側接点との2接点間で切換制御されるものであり、常時運転阻止/停止側接点側に切り換えられるように復帰ばね等により付勢されている。
一方、添着炭ユニット検出用リミットスイッチ117は、添着炭ユニット110がケース本体102a内の所定箇所に挿入されていないときに、添着炭アラームランプ119を点灯または点滅させる等所要のアラーム手段を駆動させることにより、本体ケース102aから外部へリークするオゾンのリーク量が許容値を超える状態が発生するとして、添着炭ユニット110の未挿入を警報すると共に、オゾンを発生させる紫外線ランプ111,111の点灯(運転)を消灯(停止)させ、または事前に、その点灯を阻止させる安全装置であり、第2のマイクロスイッチ117aを有する。
第12図に示すように第2のマイクロスイッチ117aは、図示しない切換接点を内蔵し、この切換接点を切換制御する揺動自在のレバー117bと、このレバー117bの自由先端部に装着された回転自在のローラ117cとを備えている。
レバー117bはローラ117cがケース本体102a内方へ所要角度で突出する運転阻止/停止位置と第12図中右側方に揺動して切換接点を切り換える第2の運転位置との間を揺動するようになっており、復帰ばね等により運転阻止/停止位置に常時復帰するように付勢されている。
第6図、第7図、第12図に示すように、第2のマイクロスイッチ117aは、電気部品箱113内に収容され、添着炭ユニット110の通風方向下流側端部の外側面に間隙を置いて対向するケース本体102aの一方の側壁、例えば102gの外面下部に取り付けられている。
すなわち、第12図に示すようにケース本体102aは、第2のマイクロスイッチ117aを取り付けている一方の側壁102gの当該取付面に、その板厚方向に貫通する第2の小孔21を穿設し、この第2の小孔21には第2のマイクロスイッチ117aのレバー117bを挿通させてローラ117cをケース本体102a内に若干突出させている。つまり、ローラ117cは、添着炭ユニット110をケース本体102a内に、ガイドレール114a,114bに従って挿入するときの挿入路内に突出されている。
したがって、添着炭ユニット110をケース本体102a内に挿入すると、この添着炭ユニット110の一側端部の外底面がローラ117cに当接して外側方へ押しのけ、第2の小孔121内へ押し込むように、レバー117bを側方へ揺動させ、第2のマイチクロスイッチ117aの切換接点を運転阻止/停止側接点から第2の運転側接点へ切り換えるようになっている。
すなわち、この切換接点は、電源に接続された給電側回路を、図示しない添着炭アラームランプ119等のアラーム手段を駆動(点灯)させると共に、紫外線ランプ111の点灯を阻止し、または停止させる運転阻止/停止側接点と、オゾンを発生させる紫外線ランプ111,111を点灯させる第2の運転側接点との2接点間で切換制御されるものであり、常時運転阻止/停止側接点側に接続されるように復帰ばね等により付勢されている。
また、この第2のマイクロスイッチ117aの第2の運転側接点は、上記第1のマイクロスイッチ116aの第1の運転側接点に電気的に直列に接続され、第1,第2の両マイクロスイッチ116a,117aの第1,第2の両切換接点が第1,第2の両運転側接点にそれぞれ切り換えられたときに、給電側回路から電力が紫外線ランプ111,111へ給電されて点灯(運転)可能にされ、この場合以外は紫外線ランプ111,111の点灯を阻止、または停止させるようになっている。なお、上蓋アラームランプ118と添着炭アラームランプ119はケース本体102aの前面以外の箇所に設けてもよい。
次に、この脱臭装置101の使用方法と作用を説明する。
まず、脱臭装置101の図示しないパワースイッチを投入した後は、ケース本体102aの前面の上蓋アラームランプ118と添着炭アラームランプ119が点灯し、または点滅等によりアラームを出力しているか否かを確認する。
仮に、添着炭アラームランプ119が点灯または点滅しているときには、添着炭ユニット110が本体ケース102内の所定箇所に挿入設置されていないので、添着炭ユニット110を本体ケース102内の所定箇所に挿入する。
すると、第12図に示すように添着炭ユニット110の外底面が第2のマイクロスイッチ117aのローラ117cに当接し、第12図中下方に押し下げると共に外側方に押しのけて、マイクロスイッチ117aの切換接点を運転阻止/停止側接点から第2の運転側接点に切り換える。これにより、添着炭アラームランプ118の点灯または点滅が消灯し、紫外線ランプ111,111の点灯(運転)を可能にする。
このとき、さらに、上蓋アラームランプ118も点灯または点滅してアラームを出力している場合には、上蓋102cをケース本体102aの開口上端102b上に被せ、パッチン錠4を施錠する。
すると、第11図に示すように上蓋102cをケース本体102aの開口上端102b上に載置したときに、その上蓋102cの作動ピン116bがリミットスイッチ116のローラ116dに当接して第1の小孔102k側へ押し込み、レバー116dを揺動させることによりマイクロスイッチ116a内蔵の切換接点が運転阻止/停止接点側から第1の運転側接点側へ切り換えられる。
このために、上蓋アラームランプ118の点灯または点滅が消灯する一方、第1の運転側接点が第2の運転側接点と直列に接続され、かつ給電側回路に電気的に接続されるので、紫外線ランプ111,111に電力が給電されて点灯(運転)される。
これにより、各紫外線ランプ111,111が点灯すると共に、排気ファン105が駆動する。このために、排気ファン105により本体ケース102内の空気が外部に排気されて本体ケース102内が負圧になるので、図示しない吸気ホースを介して吸気管103から悪臭成分を含有した汚染空気が本体ケース102内に吸引され、導入される。
本体ケース102内に導入された汚染空気はまず除水・エアフィルタ6を通風して水分と切粉や塵埃等が除去されてから第1の光触媒膜フィルタ7を通風し、ここで汚染空気中の悪臭成分のうちのアセトアルデヒド(CH3CHO)等の有機化合物およびアンモニア等の窒素化合物が吸着されて酸化分解される。つまり、硫化水素(H2S)を含むイオウ系臭気成分も酸化分解される。この後、汚染空気がオゾン発生器である紫外線ランプユニット108を通風する際は、2本の紫外線ランプ111,111から周囲に照射される波長が185nmと254nmの紫外線によりオゾンが発生している領域を通風するので、ここでさらに汚染空気中の硫化水素(H2S)がオゾンにより酸化分解されて脱臭される。さらに、この上流側と下流側では第1,第2の光触媒フィルタ107,109の各光触媒膜が紫外線ランプ111,111により照射された紫外線により励起されているので、さらに汚染空気中のアセドアルデヒド等の有機化合物やアンモニア等の窒化化合物が吸着され、かつ酸化分解される。しかも、紫外線ランプ111,111からの紫外線とオゾンにより第1,第2の光触媒フィルタ107,109の両者の光触媒膜を励起して活性化するので、これら第1,第2光触媒フィルタ107,109の有機化合物や窒素化合物に対する脱臭効果を持続させることができる。
このように汚染空気は除水・エアフィルタ106、第1,第2の光触媒フィルタ107,109およびランプユニット108により順次脱臭されてから、さらに添着炭ユニット110を通風して悪臭成分が添着炭または上記添着炭に吸着されて脱臭され、排気ファン105により外部へ排気される。
そして、上蓋102cがケース本体102aの開口上端102b上に装着されていない場合は、上蓋アラームランプ118が点灯または点滅して上蓋102cが未装着である状態を警報すると共に、各紫外線ランプ111の点灯(運転)を阻止するので、各紫外線ランプ111の点灯によりオゾンが発生し、ケース本体102aの開口上端102bから外部へリークするのを未然に防止することができる。
さらに、脱臭装置101の運転中、つまり紫外線ランプ111,111の点灯中に、何らかの理由により上蓋102cをケース本体102aから取り外したときには、その上蓋102cの取外しを上蓋検出用リミットスイッチ116により検出し、点灯中の紫外線ランプ111,111への給電を停止させて強制的に消灯(停止)させるので、オゾンの本体ケース102から外部へのリークを防止ないし低減できる。したがって、人体に対する安全性を向上させることができる。
そして、添着炭ユニット110の交換等により添着炭ユニット110をケース本体102a内の所定箇所に挿入し設置していない場合にも、添着炭アラームランプ119が点灯または点滅して添着炭ユニット110が未挿入である状態を警報すると共に、各紫外線ランプ111の点灯(運転)を阻止するので、各紫外線ランプ111によりオゾンが発生するのを防止することができる。このために、オゾンが添着炭により吸着されずに、そのまま、本体ケース102の外部へリークするのを防止ないし抑制することができる。
すなわち、ケース本体102a内の所定箇所に添着炭ユニット110が挿入設置され、かつ上蓋102cがケース本体102aの開口上端102b上に装着されているときに初めて、オゾンを発生させる紫外線ランプ111の点灯(運転)を可能とするので、オゾンが本体ケース2の外部へリークする虞を大幅に低減することができ、人体への安全性を向上させることができる。
なお、上記各実施形態ではオゾン発生器の一例として紫外線ランプ8,10,111を使用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オゾン発生器としては、例えば金属細線封入型、金属酸化物粉体封入型、拡散ドリフト型、窒素放電光無声放電重畳型、回転電極型、極低温動作グロー放電型、二重放電型、コロナ放電型、電解法型の各オゾン発生器のいずれかでもよい。
上記金属細線封入型オゾン発生器は、原料気体を通風する外筒のガラス容器内に、内部に冷却気体を通風するステンレス製内筒の内部電極の一端部を気密に収容してほぼ2重管に構成し、この内部電極に径方向で対向する外部電極をガラス容器の外面に配設し、この外部電極と内部電極の間のガラス容器内に金属細線を配設したものである。
金属酸化物粉体封入型オゾン発生器は、無声放電発生部空間に各種の金属酸化物粉体を満たしたものである。
拡散ドリフト型オゾン発生器は、オゾン発生効率減少の要因の1つと考えられる後続放電による生成オゾンの破壊をできるだけ回避し、素早く生成オゾンを放電場から非放電場にドリフトさせることにより、オゾン生成量の増加を図ろうとするものである。
窒素放電光無声重畳型オゾン発生器は、酸素無声放電中への窒素放電光照射により、オゾンを生成するものである。
回転電極型オゾン発生器は、例えば塩化ビニール製の円柱状の回転体の表面に埋設された複数本の接地側線状電極と、銅の角棒等からなる高圧側電極間での放電による電離でオゾンを生成するものであり、円盤状電極を回転させてオゾンを発生させるものもある。
極低温動作グロー放電(または沿面放電)型オゾン発生器は、液体窒素中に浸され、低気圧(0.5〜2Torr)動作のグロー放電または高周波沿面放電によりオゾンを発生させるものである。また、沿面放電形オゾン発生器は強制冷却を行なわず、ガラス管内部のCuSO4溶液とガラス管外側に巻き付けられたステンレス線との間に交流電圧(5.5kV)を印加して、ガラス管外側に沿面放電を発生させ、空気および酸素中でオゾンを発生させるものである。
二重放電型オゾン発生器は、主放電の発生前に、予め予備放電を行ない、陰極付近に多量の初期電子を供給し、これを火種として主放電を発生させる二重放電によりオゾンを発生させるものである。
コロナ放電型オゾン発生器は、空気中での正ストリーマパルスコロナによりオゾンを生成するものである。陰極形状を近似ロゴスキー(平板電極)または球電極にし、陽極に羽根状のものが4〜6個付けられているのが特徴であり、ギャップ長は10〜25mmである。
電解法型オゾン発生器としては、水中の電解質の代りに固体電解質として機能するイオン交換樹脂膜を用いた水電解式オゾン発生器が実用化されている。オゾン発生量としては0.2〜120g/hr程度のものである。
そして、上記各実施形態では、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109のフィルタ本体の通風方向両面を、その通風方向に対して垂直方向で凹凸を繰り返す波板状に形成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109のフィルタ本体を、その通風方向に沿って凹凸を繰り返す波板状の屈曲面に形成してもよい。これによれば、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109の汚染空気との接触面積の増大を図って脱臭効率の向上を図ることができると共に、本体ケース2a,102a内の通風抵抗を低減することができるので、圧力損失を低減することができる。
また、上記各実施形態では、U字状の第1,第2のランプユニット8,10,108を、そのU字状の直管部の管軸が通風方向に対して垂直方向に向くように立設しているが、これら第1,第2のランプユニット8,10,108を、そのU字状の直管部の管軸が通風方向に対してほぼ平行に向くように横向きに配設してもよく、これによれば、本体ケース2a,102a内の通風抵抗を低減して圧力損失を低減することができる。したがって、このように第1,第2のランプユニット8,10,108を横向きで配設すると共に、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109のフィルタ本体の屈曲面を、その屈曲方向が通風方向にほぼ平行になるように形成することにより一層の圧力損失を図ることができる。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明は、本体ケース内の通風路に悪臭ガスを含む汚染空気を通すと、この悪臭成分はオゾン発生器により発生したオゾンにより酸化分解されて脱臭されてから、さらに光触媒フィルタにより酸化分解され、さらにまた添着炭により吸着されて脱臭される。したがって、汚染空気が本体ケース内の通風路を例えば1回通風(1パス)することにより、汚染空気中の悪臭成分をオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭により3重に脱臭するので、脱臭効果が向上する。特にオゾン発生装置のオゾンにより脱臭するので、硫化水素(H2S)やメチルメルカプタン(CH3SH)、エチルメルカプタン(C2H5SH)、硫化メチル(H3SCH3)、二硫化メチル(CH3SSCH3)の脱臭効果が高い。
さらに、この発明によれば、次に述べるように、単なるオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭個々の脱臭効果だけでなく、格別な効果を奏する。
すなわち、添着炭が活性炭に少なくとも水酸化カリウム(KOH)を添着している場合には、その水酸化カリウム(KOH)がアルカリ性であるので、酸性である悪臭成分のイオウを捕捉し易い。また、添着炭の活性炭表面はオゾンの雰囲気にあるので、この活性炭がオゾンにより酸化劣化され易い。しかし、この活性炭表面には同時に水酸化カリウムも存在しているので、このオゾンによる活性炭の酸化劣化を水酸化カリウムにより防止ないし低減することができる。これにより、活性炭の寿命を長くすることができる。
さらに、水酸化カリウムは、通風中の硫化水素(H2S)を吸着すると共に、この硫化水素を吸着した状態でオゾンと反応して硫化水素ではない反応物を生成する。この反応物は悪臭成分を有する可能性もあるが、活性炭または水酸化カリウムに吸着されるので、悪臭成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
また、オゾン発生器と光触媒フィルタの下流側に添着炭を配設しているので、この汚染空気が添着炭を通風する際には、その悪臭成分はオゾン発生器と光触媒フィルタとにより2重に脱臭されているので、悪臭濃度は添着炭の上流側で既に低くなっている。このために、添着炭による悪臭成分の吸着量を減少させることができるので、添着炭の寿命を延ばすことができ、添着炭の交換回数を減らすことができ、メンテナンスの簡単化を図ることができる。
さらに、悪臭成分を吸着する脱臭能力の高い添着炭を通風路の下流側に配設しているので、この添着炭の下流側から排気される汚染空気の悪臭濃度を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施形態に係る脱臭装置の上蓋を取り外したときの平面図である。
第2図は、第1図で示す脱臭装置の上蓋を取り付けた状態の第1図のII−II線断面図である。
第3図は、第1図,第2図で示す脱臭装置の一部を断面で示す右側面図である。
第4図は、第1図等で示す脱臭装置のオゾンによるアセトアルデヒドの除去率を示すグラフである。
第5図は、第1図等で示す脱臭装置の硫化水素の脱臭効果を示すグラフである。
第6図は、本発明の第2の実施形態に係る脱臭装置の上蓋を取り外したときの平面図である。
第7図は、第6図で示す脱臭装置の上蓋を取り付けた状態の第6図のVII−VII線断面図である。
第8図は、第6図,第7図で示す脱臭装置の一部を断面で示す右側面図である。
第9図は、第6図等で示す脱臭装置の添着炭ユニットの通風方向厚さと通風量との相対関係を一覧表で示す図である。
第10図は、第6図等で示す脱臭装置の添着炭ユニットの通風方向厚さと通風量との相対関係を示すグラフである。
第11図は、第6図等で示す上蓋検出用リミットスイッチの作用を説明するための要部模式図である。
第12図は、第6図等で示す添着炭検出用リミットスイッチの作用を説明するための要部模式図である。
本発明は臭気ガスの臭気成分を除去する脱臭装置に関する。
背景技術
従来、この種の脱臭装置の一例としては、特開2000−316961号公報に記載された脱臭装置がある。この脱臭装置は汚染空気の流路内に、汚染空気中の有機化合物や窒素化合物を吸着し、酸化分解する光触媒層と、この光触媒層の下流側にてイオウ系臭気成分を脱臭するイオウ系臭気脱臭層とをそれぞれ配設している。
したがって、この脱臭装置によれば、光触媒層の光触媒により主にアセトアルデヒドガスからなる悪臭成分を除去・分解し、その光触媒層の下流側のイオウ系臭気脱臭層ではイオウ系臭気成分を脱臭するので、種々の悪臭成分を有する臭気ガスに対し脱臭効果を有するというものである。
しかしながら、このような従来の脱臭装置は、光触媒層によりアセトアルデヒド等を除去・分解する一方、イオウ系臭気脱臭層によりイオウ系臭気を脱臭するものであり、光触媒層とイオウ系臭気脱臭層とにより脱臭する臭気成分が異なるので、これら臭気成分を含む汚染空気を1回通した(1パス)ときのアセトアルデヒド等の臭気成分と、イオウ系臭気成分の臭気成分は光触媒層とイオウ系臭気脱臭層が各々1回通したときにしか脱臭できないので、各臭気成分の脱臭量が必ずしも十分ではないという課題がある。
そして、光触媒とオゾンを組合わせた脱臭ユニットの風下にオゾン処理物質を具備した他の従来の脱臭装置としては特開平9−206558号公報に記載されたものがある。これはオゾン処理物質として、単なる活性炭を用いているので、イオウ系臭気成分の脱臭効果が必ずしも十分ではない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、臭気成分を含む汚染空気を通風路に1回通す1パス時の脱臭効果の向上と吸着材の寿命の延長とメンテナンスの簡単化とを共に図ることができる脱臭装置を提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するために本発明は、通風路を内部に形成する本体ケースと;この本体ケース内の通風路に通風自在に配設されてオゾンを発生させるオゾン発生器と;上記本体ケース内の通風路に通風自在に配設されて光触媒フィルタを設けた光触媒フィルタユニットと;本体ケース内の通風路におけるオゾン発生器と光触媒体の少なくとも一方の下流側に通風自在に配設されて悪臭成分を吸着する活性炭に酸化鉄、水酸化カリウム、硝酸ニッケルのうちの少なくとも一成分を添着してなる添着炭と;を具備していることを特徴とする脱臭装置である。
この発明の脱臭装置は特にイオウ系臭気の脱臭に有効なものである。なお、ここ以下において、イオウ系臭気ガスとは化学式中にS(イオウ)を含むものをいう。また、光触媒フィルタユニットとは、光触媒フィルタに、これを励起する光源をユニットとして具備したものでもよく、または光源を具備せずに別途設けてもよい。さらに、光触媒フィルタの光源としては太陽光でもよい。
この発明によれば、本体ケース内の通風路にイオウ系臭気ガスを含む汚染空気を通すと、このイオウ系臭気成分はオゾン発生器により発生したオゾンにより酸化分解されて脱臭されてから、さらに光触媒フィルタにより酸化分解され、さらにまた添着炭により吸着されて脱臭される。したがって、汚染空気が本体ケース内の通風路を例えば1回通風(1パス)すると、汚染空気中の悪臭成分をオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭により3重に脱臭するので、脱臭効果が向上する。特にオゾン発生装置のオゾンにより脱臭するので、硫化水素(H2S)やメチルメルカブタン(CH3SH)、エチルメルカプタン(C2H5SH)、硫化メチル(H3SCH3)、二硫化メチル(CH3SSCH3)の脱臭効果が高い。
さらに、この発明によれば、次に述べるように、単なるオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭個々の脱臭効果だけでなく、格別な効果を奏する。
すなわち、添着炭が活性炭に少なくとも水酸化カリウム(KOH)を添着している構成の場合には、その水酸化カリウム(KOH)がアルカリ性であるので、次の(1)式で示すように酸性であるイオウ系臭気成分を捕捉し易い。
H2S+KOH → K−HS+H2O……(1)
また、単に活性炭のみの場合には、オゾンの雰囲気にあると、次の(2)式で示すように、この活性炭(C)はオゾン(O3)により酸化劣化され易い。
2O3+C → 2O2+CO2 ……(2)
しかし、本実施形態の場合にはこの活性炭表面には同時に水酸化カリウムも存在しているので、このオゾンによる活性炭の酸化劣化を水酸化カリウムにより防止ないし低減することができる。これにより、活性炭の寿命を長くすることができる。
さらに、イオウ系臭気成分が硫化水素(H2S)である場合に、オゾンと硫化水素とが反応すると、次の(3)式で示すように亜硫酸ガス(SO2)を発生すると共に、次の(4)式で示すようにイオウ(S)を発生する。
H2S+O3 → H2O+SO2 ……(3)
H2S+O3 → S+H2O+O2……(4)
しかし、この亜硫酸ガスとイオウも本体ケース内でオゾン、光触媒または添着活性炭により脱臭処理ないし低減されるので、イオウ系臭気成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
また、添着炭が活性炭に酸化鉄または硝酸ニッケルのいずれか一方を添着している構成の場合にもイオウ系臭気成分を効率的に脱臭することができる。すなわち、酸化鉄(Fe2O3)は次の(5)式に示す脱流作用により硫化水素を分解することができる。
Fe2O3+3H2S → Fe2S3+3H2O ……(5)
また、硝酸ニッケルはその触媒反応によりイオウ系臭気成分が活性炭へ吸着されるのを促進させることができると共に、オゾンを酸素に分解するので、悪臭成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
さらにまた、オゾン発生器と光触媒フィルタの下流側に添着炭を配設しているので、この汚染空気が添着炭を通風する際には、その悪臭成分はオゾン発生器と光触媒フィルタとにより2重に脱臭されているので、悪臭濃度は添着炭の上流側で既に低くなっている。このために、添着炭による悪臭成分の吸着量を減少させることができるので、添着炭の寿命を延ばすことができ、添着炭の交換回数を減らすことができ、メンテナンスの簡単化を図ることができる。
また、この脱臭装置において、上記オゾン発生器が主として185nmと254nmの波長の光を照射する光源であることが望ましい。
こうすることにより、オゾン発生器が主として185nmと254nmの波長の紫外線を照射する光源であり、この光源はコロナ放電器等より安価で小型軽量、かつメンテナンスが簡単であるので、脱臭装置としてのコスト低減、小型軽量化を図ることができると共に、メンテナンスも光源の交換で済むので、その簡単化も共に図ることができる。
すなわち、コロナ放電によりオゾンを発生させる公知のオゾン発生器では、コロナ放電時に窒素酸化物等の副生成物が生成するので、この副生成物を除去するための手段を設ける必要があり、装置の大型重量化とコストアップを招いている。これに対し紫外線光源によれば、窒素酸化物等の副生成物の生成がないので、装置の小型軽量化とコスト低減を共に図ることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記光触媒フィルタは、ガラスウールに光触媒をフッ素樹脂により固定化してなることが望ましい。
こうすることにより、光触媒フィルタは、ガラスウールに光触媒をフッ素樹脂で固定化することにより構成されるので、水洗可能となる。このために、この光触媒フィルタの光触媒に塵埃等が付着してなる触媒毒を水洗することにより、光触媒フィルタをいつでも簡単に再生することができる。
また、この脱臭装置において、上記光触媒フィルタの通風方向両側にオゾンを発生する光源を配設していることが望ましい。
こうすることにより、光触媒フィルタの通風方向両側にオゾン発生光源を配設しているので、光触媒フィルタの上流側と下流側において悪臭ガスを2重に脱臭することができる。また、このオゾン発生光源から照射される紫外線またはオゾンにより光触媒フィルタの光触媒膜を励起し活性化することができるので、光触媒膜による脱臭効果をさらに向上させることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記添着炭は通風自在の容器に収容され、この添着炭容器と光触媒フィルタは本体ケースに着脱自在のユニットに構成されていることが望ましい。
こうすることにより、添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットが本体ケースに着脱自在であるので、添着炭や光触媒フィルタを簡単かつ迅速に交換することができ、メンテナンスの簡単化を図ることができる。
また、この脱臭装置において、上記添着炭ユニットと上記光触媒フィルタユニットを上記本体ケース内で着脱自在に支持する支持部と、この支持部内で添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットとを弾性的に支持する弾性体と、を備えていることが望ましい。
こうすることにより、本体ケース内で、添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットをそれぞれ支持する支持部内でこれらユニットを弾性体により弾性的に支持しているので、本体ケース内の通風等により添着炭ユニットと光触媒フィルタユニットが本体ケース内の支持部内でがたつくのを防止することができると共に、各支持部内面と添着炭ユニットまたは光触媒フィルタユニットとの間でそれぞれ間隙が形成されるのを防止できるので、この間隙を通風して添着炭ユニットや光触媒フィルタを通風しない通風量を低減できる。つまり、通風の殆どを添着炭ユニットと光触媒フィルタに通風させることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記光触媒フィルタは、その通風面を屈曲させた屈曲面を備えていることが望ましい。
こうすることにより、光触媒フィルタの通風面を屈曲させているので、この光触媒フィルタの通風面積ひいては光触媒膜の表面積の拡大を図ることができる。これにより、光触媒フィルタの脱臭能力を向上させることができる。
また、この脱臭装置において、上記本体ケース内の空気を外部に排気する排気手段を添着炭の下流側に配設したことが望ましい。
こうすることにより、添着炭の下流側に排気手段を設けているので、本体ケース内の通風効率を向上させることができると共に、通風を脱臭機能のあるオゾン発生器、光触媒フィルタ、添着炭にそれぞれ通風できるので、脱臭効率を高めることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記本体ケース内に配設され、上記オゾン発生器で発生したオゾンが上記本体ケース外へリークする状態を検出したときに、そのオゾン発生器の運転を阻止または停止させる安全装置と;を具備していることが望ましい。
なお、ここで、オゾンの本体ケース外へのリークとは、脱臭装置の運転時に本体ケース外へリークするオゾンの許容値を超える場合をいう。このオゾンの許容値は、日本産業衛生学会により労働環境(1日8時間、週40時間労働)基準値として密閉状態で平均許容オゾン濃度0.1ppmと定めた許容値である。オゾン発生器としては、例えば紫外線ランプ、または金属細線封入型、金属酸化物粉体封入型、拡散ドリフト型、窒素放電光無声重畳型、回転電極型、極低温動作グロー放電型、二重放電型、コロナ放電型、電解法型の各オゾン発生器のいずれかでもよい。
そして、仮にオゾン発生器で発生したオゾンが本体ケース外へリークする状態、例えば本体ケースの開閉蓋が開放状態のままであるとか、添着炭の交換等のために添着炭のユニットをまだ本体ケース内の所定箇所に設置していないために、オゾンを添着炭により吸着できずに本体ケース外へそのままリークさせてしまう状態等を安全装置により検出した場合には、この安全装置によりオゾン発生器の運転を事前に強制的に阻止し、または運転中であるときは、その運転を停止させる。このために、オゾンの発生が阻止または停止されるので、本体ケース外へリークするオゾンのリーク量が許容値を超えるのを防止ないし低減することができる。その結果、この脱臭装置を運転するオペレータの安全性を向上させることができる。
また、この脱臭装置において、上記添着炭は、上記本体ケース内の通風路の通風量が10〜18m3/hrのときに、粒径が4〜6mmの添着炭を通風方向の厚さが70〜130mmのユニットケース内に充填されて、上記本体ケースに着脱自在のユニットに構成されていることが望ましい。
なお、ここ以下において通風量とは、本体ケース内の風速と通風路の断面積との積により求められるものである。
こうすることにより、添着炭ユニットは、本体ケース内通風路の通風量が10〜18m3/hrのときに、粒径が4〜6mmの添着炭を、通風方向の厚さが70〜130mmのユニットケース内に充填してなるので、添着炭ユニットの通風時の圧損を低減しつつ汚染空気の脱臭量の増大を図ることができる。
すなわち、添着炭ユニットの通風方向厚さが130mmを超える場合には、通風抵抗が増大して活性炭ユニットの通風圧損が増大し、通風装置による通風力が低下するので、その通風路の汚染空気通風量が減少するうえに、本体ケースの通風入口側から汚染空気がリークするという不具合が発生する。
一方、添着炭ユニットの通風方向厚さが70mm未満であるときには、通風圧損を低減できるものの、添着炭の充填量が不足するために、この添着炭ユニットを通風して脱臭される汚染空気の脱臭量が減少し、本体ケース外へリークする汚染空気が増加するという不具合が発生する。
したがって、上述したように添着炭ユニットの通風方向厚さを70〜130mmに設定することにより、添着炭ユニットの通風時圧損を低減しつつ汚染空気の脱臭量の増大を図ることができる。
さらに、この脱臭装置において、上記添着炭ユニットケースは、その通風方向の厚さが調節自在に構成されていることが望ましい。
こうすることにより、添着炭ユニットケースの通風方向厚さが調節自在であるので、汚染空気の脱臭処理量の変更に応じて活性炭ユニットの通風方向厚さを適宜調節することにより、添着炭の充填量を簡単かつ迅速に調節することができる。
また、この脱臭装置において、上記本体ケースは、開閉自在の開閉蓋を有し、上記安全装置は、開閉蓋が開放中である状態を検出したときに、オゾン発生器の運転を阻止または停止させる第1の検出手段を、具備していることが望ましい。
こうすることにより、脱臭装置を運転する際に、本体ケースの開閉蓋が開放されている場合には、その上蓋の開放状態を、例えばリミットスイッチ等の安全装置の第1の検出手段により検出されると共に、この第1の検出手段によりオゾン発生器の駆動電源をオフにする等により運転を強制的に阻止または停止させる。
これにより、本体ケース内でのオゾンの発生が阻止または停止されるので、オゾンが本体ケース外へリークするのを防止ないし低減することができる。
さらに、この脱臭装置において、上記安全装置は、上記添着炭ユニットが本体ケース内の所定箇所に設置されていない状態を検出したときに、オゾン発生器の運転を阻止または停止させる第2の検出手段を、具備していることが望ましい。
こうすることにより、脱臭装置を運転する際に、添着炭ユニットが本体ケース内の所要箇所に設置されていない状態を、例えばリミットスイッチ等の安全装置の第2の検出手段により検出すると、この第2の検出手段によりオゾン発生手段の駆動電源をオフにする等により運転を強制的に阻止または停止させる。
これにより、本体ケース内でのオゾンの発生が阻止または停止されるので、オゾンが本体ケース外へリークするリーク量が許容値を超えるのを防止ないし低減することができる。
また、この脱臭装置において、上記第1,第2の検出手段は、上記添着炭ユニットの通風方向下流側に配設されていることが望ましい。
こうすることにより、上記第1,第2の検出手段が汚染空気中の臭気成分とオゾンとを吸着する添着炭ユニットの通風方向下流側に配設されているので、これら第1,第2の検出手段が臭気成分とオゾンとにより直接晒されるのを防止ないし低減することができる。
このために、第1,第2の検出手段がオゾンや臭気成分中の酸化性ガスにより酸化されて劣化するのを防止ないし低減することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態を第1図〜第12図に基づいて説明する。なお、これらの図中、同一または相当部分には同一符号を付している。
第1図は本発明の第1の実施形態に係る脱臭装置1において、その開閉自在の上蓋をケース本体から取り外した状態の平面図、第2図はその上蓋をケース本体に取り付けた状態の第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は一部を断面で示す図2の右側面図である。
これら第1図〜第3図に示すように脱臭装置1は例えば有底角筒状のステンレス製の本体ケース2の一側面(第1図では左側面)のほぼ中央部に、例えば円筒状短管の吸気管3をほぼ同心状に固定し、その内,外両端部を本体ケース2の内,外両方へそれぞれ若干突出させている。
吸気管3の外端部には図示しない吸気ホースの一端を接続し、この吸気ホースの他端には悪臭ガスを含む汚染空気を排気する汚染空気源を接続している。この汚染空気源の一例としては、例えば特開平6−226629号公報記載の眼鏡用等のプラスチックレンズを研削加工する玉摺機があり、これはプラスチックレンズの研削加工時にイオウ系臭気成分である硫化水素が大量に発生するものであり、本実施形態も硫化水素を脱臭することを目的とする。
そして、本体ケース2は有底角筒状のケース本体2aと、このケース本体2aの第2図中上端のほぼ全体を開口する開口端2bを気密に閉じる矩形平板状の開閉蓋の一例である上蓋2cとを有し、上蓋2cのほぼ全内面には所要厚のパッキン2dを固着している。
第3図に示すように上蓋2cはその全体が複数のパッチン錠4,4,…の施錠により上蓋2bがケース本体2の開口上端2b側に押し付けられ、上蓋2cのパッキン2dをケース本体2の開口上端2b側に押し付け弾性的に変形させて気密に密着させるようになっている。
すなわち、上蓋2cの各コーナ部各外側面に、パッチン錠4のフック4aをそれぞれ固着する一方、これらフック4aに係脱自在に引っ掛けられるリング状の掛け金4bと、この掛け金4bを取り付けているレバー4cと、このレバー4cの一端を回動自在に支持するベース4dとを備えたバッチン錠本体4eをケース本体2aの開口上端2b側の各コーナ部外側面に固着している。
第1図,第2図に示すようにケース本体2aはその軸方向の吸気管3の反対側端部(第2図では右端部)に排気口2eを開口させており、この排気口2eには排気ファン5を取り付けている。ケース本体2a内にはこの排気ファン5と吸気管3とを連通して、ケース本体2a内に空気を図中矢印方向に強制的に通風させる通風路2iを形成している。
このケース本体2a内の通風路2iには、吸気管3側の通風上流側から排気ファン5側の通風下流側に向けて除水・エアフィルタ6、第1の光触媒フィルタ7、第1のランプユニット8、第2の光触媒フィルタ9、第2のランプユニット10、第3の光触媒フィルタ11および吸着材ユニット12をこの順に所要の間隔を置いて順次配設している。
上記除水・エアフィルタ6は汚染空気中の水分と例えばプラスチックレンズの研削加工時等に発生する切粉や塵埃を濾過する例えば矩形状のフィルタであり、その各外縁部は金属製や樹脂製等の矩形状の外枠により縁取られてユニット化されている。
また、第1,第2,第3の光触媒フィルタ7,9,11はガラスウールメッシュよりなるエアフィルタ本体の外表面の通風方向両面を、その通風方向に対して垂直方向で凹凸を繰り返す波板状に屈曲する屈曲面に形成して通風外表面の面積の拡大を図っている。さらに、この屈曲面上に耐候性の強いフッ素樹脂と光触媒材料をコーティングしており、その光触媒材料としては例えば表面が酸性の酸化チタン(TiO2)と硫化水素等酸化ガスの吸着率の高い両性化合物の酸化亜鉛(ZnO2)の少なくとも一方を使用している。そして、このように構成されたフィルタの外縁部は金属製または樹脂製等の矩形状の外枠により縁取られてユニット化されている。
そして、第1,第2のランプユニット8,10はオゾン発生器の一例であって、例えばU字形等所要形状の複数本の紫外線ランプ13をケース本体2aの軸方向中心軸の両側にそれぞれ配設して左右一対で1組のランプユニットにそれぞれ形成されている。各紫外線ランプ13は、主に約185nmと約254nmの波長の紫外線を照射してその周辺にオゾンを発生させるオゾン発生器の一例であって、これら紫外線を透過するU字形の石英ガラスバル内に一対の電極を配設して水銀と希ガスとを所定圧で封入して構成されている。
第2図に示すように各紫外線ランプ13は、例えば片口金13aのピンをケース本体2aの内底面2h上に配設した各ソケット14に着脱自在に差し込むことによりケース本体2a内に立設される。各ソケット14は図示しない点灯装置のインバータに電気的に接続され、このインバータはケース本体2aの外側面に突設された電気部品箱15内に内蔵されている。また、電気部品箱15内には排気ファン5の電源装置等も内蔵されている。
そして、吸着材ユニット12は第1図中矢印で示す通風方向に空気を通風させる金属製または樹脂製の多孔ボックス内に図示しない多数の添着炭を充填している。この添着炭は、その活性炭の外表面に、例えば酸化鉄(FeO2)や水酸化カリウム、硝酸ニッケル等の少なくともいずれかの添着剤を添着してなる添着炭を使用することにより酸性ガスや特定の臭気成分に対して特に吸着力を増大させたものであり、本実施形態は、水酸化カリウムを用いて添着炭を構成している。
そして、第1図に示すようにケース本体2aの図中上下一対の側壁2f,2gの内面には、上記除水・エアフィルタ6、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11、吸着材ユニット12の各外枠の左右側端部をケース本体2aの開口上端2bからそれぞれ挿脱自在に挿入させる平断面形状がコ字状で底面2hからほぼ垂直に起立する上下一対のガイドレール16a,16bをそれぞれ固着している。
そして、これら各ガイドレール16a,16bとこれらにそれぞれ挿入される除外・エアフィルタ6、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11、吸着材ユニット12の各外枠部の左右一対の側端部の通風方向上流側一面との間には、例えばケース本体2aの高さ方向に凹凸を繰り返す波板状の弾性体の一例であるばね板17をそれぞれ介在させて弾性的に保持しており、各ユニット6,7,9,11,12が汚染空気の通風等により各対のガイドレール16a,16b内でがたつくのを未然に防止している。また、ケース本体2aの底部2h外面の各コーナ部には例えば4本の図中下方に向けて先細の逆円錐台状の足ゴム18をそれぞれ固着しており、これら足ゴム18を所要の床や機台上に載置するようになっている。なお、上記第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11の近傍に、その光触媒膜を励起するための専用の紫外線ランプを配設してもよい。
次に、この脱臭装置1の作用を説明する。
まず、ケース本体2aの開口上端2b上に上蓋2cを被せ、各パッチン錠4の施錠により装着してケース本体2a内を気密状態にして排気ファン5を駆動し、各紫外線ランプ13を点灯させる。すると、排気ファン5により本体ケース2内の空気が外部に排気されて本体ケース2内が負圧になるので、図示しない吸気ホースを介して吸気管3から悪臭成分を含有した汚染空気が本体ケース2内に吸引されて導入される。
本体ケース2内に導入された汚染空気はまず除水・エアフィルタ6を通風して水分と切粉や塵埃等が除去されてから第1の光触媒膜フィルタ7を通風し、ここで汚染空気中の悪臭成分のうちアセトアルデヒド(CH3CHO)等の有機化合物およびアンモニア等の窒素化合物が吸着されて酸化分解されると共に、硫化水素(H2S)を含むイオウ系臭気成分も酸化分解される。この後、汚染空気がオゾン発生器である第1の紫外線ランプユニット8を通風する際は、2本の紫外線ランプ13から周囲に照射される波長が185nmと254nmの紫外線によりオゾンが発生している領域を通風するので、ここでさらに汚染空気中の硫化水素(H2S)がオゾンにより酸化分解されて脱臭される。さらに、この下流側では第2の光触媒フィルタ9により再び汚染空気中のアセドアルデヒド等の有機化合物やアンモニア等の窒化化合物が吸着され、酸化分解される。しかも、その下流側の紫外線ランプ13からの紫外線とオゾンによりその紫外線ランプ13の通風方向上流側の第1の光触媒フィルタ7と下流側の第2の光触媒フィルタ9の両者の光触媒膜を励起して活性化するので、これら第1,第2光触媒フィルタ7,9の有機化合物や窒素化合物に対する脱臭効果を持続することができる。
この後、さらにまた第2のランプユニット10の各紫外線ランプ13からの主に波長が約185nmと約254nmの紫外線の照射によるオゾンにより酸化分解されて脱臭されてから、再び第3の光触媒フィルタ11により汚染空気中のアセトアルデヒド等の有機化合物およびアンモニア等の窒素化合物を吸着して酸化分解して脱臭する。
このように汚染空気は除水・エアフィルタ6、第1〜第3光触媒フィルタ7,9,11および第1,第2のランプユニット8,10により順次脱臭されてからさらに吸着材ユニット12を通風して悪臭成分が活性炭または上記添着炭に吸着されて脱臭され、排気ファン5により外部へ排気される。
次に、上記添着炭の作用効果について説明する。
添着炭が活性炭に少なくとも水酸化カリウム(KOH)を添着している構成の場合には、その水酸化カリウム(KOH)がアルカリ性であるので、次の(1)式で示すように酸性であるイオウ系臭気成分を捕捉し易い。
H2S+KOH → K−HS+H2O……(1)
また、単に活性炭のみの場合には、オゾンの雰囲気にあると、次の(2)式で示すように、この活性炭(C)はオゾン(O3)により酸化劣化され易い。
2O3+C → 2O2+CO2 ……(2)
しかし、本実施形態の場合にはこの活性炭表面には同時に水酸化カリウムも存在しているので、このオゾンによる活性炭の酸化劣化を水酸化カリウムにより防止ないし低減することができる。これにより、活性炭の寿命を長くすることができる。
さらに、イオウ系臭気成分が硫化水素である場合に、オゾンと硫化水素とが反応すると、次の(3)式で示すように亜硫酸ガス(SO2)を発生すると共に、次の(4)式で示すようにイオウ(S)を発生する。
H2S+O3 → H2O+SO2 ……(3)
H2S+O3 → S+H2O+O2 ……(4)
しかし、この亜硫酸ガスとイオウも本体ケース内でオゾン、光触媒または添着活性炭により脱臭処理ないし低減されるので、イオウ臭気成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
また、添着炭が活性炭に酸化鉄または硝酸ニッケルのいずれか一方を添着している構成の場合にもイオウ系臭気成分を効率的に脱臭することができる。すなわち、酸化鉄(Fe2O3)は次の(5)式に示す脱流作用により硫化水素を分解することができる。
Fe2O3+3H2S → Fe2S3+3H2O ……(5)
また、硝酸ニッケルはその触媒反応によりイオウ系臭気成分が活性炭へ吸着されるのを促進させることができると共に、オゾンを酸素に分解するので、悪臭成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
したがって、この脱臭装置1によれば、ケース本体2a内に導入された悪臭成分を含む汚染空気を除水・エアフィルタ6、第1〜第3光触媒フィルタ7,9,11、第1,第2のランプユニット8,10および吸着材ユニット12により7重(段)で脱臭するので、汚染空気が吸気管3から通風路2iを経て排気ファン5から外部へ排気されるまでの1パスで悪臭成分を十分に脱臭することができる。
第4図はオゾン発生器の一例である上記紫外線ランプ8,10のオゾンによるアセトアルデヒドの除去率を示すグラフである。すなわち、1m3の密閉容器内に、光触媒膜と、3本の上記紫外線ランプ8,10と、3本の殺菌ランプ3本と、を収容して悪臭成分のアセトアルデヒドを所定濃度(例えば10ppm)注入した上で、これらランプを点灯したときに、この密閉容器内に残存するアセトアルデヒドの残存率(%)を曲線A,Bによりそれぞれ示している。すなわち、曲線Aは、オゾン発生のある殺菌ランプが3本と、光触媒膜を励起させる光触媒励起用ランプが3本の場合のアセトアルデヒドの残存率(%)を示している。また、曲線Bは、オゾンを発生させない殺菌ランプ3本と、光触媒膜を励起させる光触媒励起用ランプが3本の場合のアセトアルデヒドの残存率(%)を示している。第4図に示すようにA曲線の方がB曲線よりも悪臭成分のアセトアルデヒドの除去率が高いことを示している。
第5図は例えば上記玉摺機によるプラスチックレンズの研削加工時に排気されるような硫化水素(H2S)を1m3の密閉容器内に所定濃度で注入した上で、上記脱臭装置1を配置し、この脱臭装置1の運転により脱臭する場合の脱臭効果を曲線C,Dで表わし、他の脱臭手段による脱臭効果を曲線E,F,G,Hでそれぞれ表わすグラフである。
すなわち、曲線C,Dは上記硫化水素を含む悪臭成分を本実施形態に係る脱臭装置1のように第1,第2のランプユニット8,10により発生させるオゾンと第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11の光触媒と吸着材ユニット12の活性炭(または添着炭)との組合せによる脱臭効果を示しており、通風速度がC曲線は4.5m/sを、D曲線は3.5m/sのものを示している。
一方、曲線Eは上記オゾン発生用の第1,第2のランプユニット8,10と第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11との組合せによる脱臭効果を表わし、曲線Fはオゾン発生用の第1,第2ランプユニット8,10のみによる脱臭効果を表わし、曲線Gは第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11とその光触媒膜を励起する紫外線を照射する紫外線ランプとの組合せによる脱臭効果を表わし、曲線Hは脱臭手段を設けずに自然減衰による場合の硫化水素の減少を表わしている。
この第5図に示すように本発明に係る脱臭装置1による脱臭効果(曲線C,D)が最も顕著であり、上記各脱臭手段よりも最も短かい短時間で硫化水素濃度を大幅に低減させることができる。
第6図は本発明の第2の実施形態に係る脱臭装置101の開閉自在の上蓋102cをケース本体102aから取り外した状態の平面図、第7図はその上蓋102cをケース本体102aに取り付けた状態の第6図のVII−VII線に沿う断面図、第8図は一部を断面で示す第7図の右側面図である。
これら第6図,第7図に示すように脱臭装置101は例えば有底角筒状のステンレス製の本体ケース102を備えている。この本体ケース102は一端開口の有底角筒状のケース本体102aの当該開口上端102bに、矩形平板状の開閉蓋の一例である上蓋102cを開閉自在に設けており、この上蓋102cのほぼ全内面には所要厚のパッキン102dを固着している。
上蓋102cは、その図中左端部に、その板厚方向に貫通するように、例えば円筒状短管の吸気管103を設け、吸気管103の内,外両端部を本体ケース102の内,外両方へそれぞれ若干突出させている。
吸気管103の外端部には図示しない吸気ホースの一端を接続し、この吸気ホースの他端には悪臭ガスを含む汚染空気を排気する汚染空気源を接続している。この汚染空気源の一例としては、例えば特開平6−226629号公報記載の眼鏡用等のプラスチックレンズを研削加工する玉摺機があり、これはプラスチックレンズの研削加工時に、そのプラスチックレンズに含有されているイオウ系臭気成分である硫化水素が大量に発生するものであり、本実施形態も硫化水素を脱臭することを目的とする。
第8図に示すように上蓋102cはその全体が複数のパッチン錠104,104,…の施錠によりケース本体102aの開口上端102b側に押し付けられ、上蓋102cのパッキン102dをケース本体102の開口上端102b側に押し付け弾性的に変形させて気密に密着させるようになっている。
すなわち、上蓋102cの各コーナ部各外側面に、パッチン錠104のフック104aをそれぞれ固着する一方、これらフック104aに係脱自在に引っ掛けられるリング状の掛け金104bと、この掛け金104bを取り付けているレバー104cと、このレバー104cの一端を回動自在に支持するベース104dとを備えたバッチン錠本体104eをケース本体102aの開口上端102b側の各コーナ部外側面に固着している。
第6図,第7図に示すようにケース本体102aは吸気管103の反対側端部(第7図では右端部)に排気口102eを開口させており、この排気口102eには通風装置の一例である排気ファン105をケース本体102aの外側から取り付けている。この排気口102eの内径は例えば145mmである。ケース本体102a内にはこの排気ファン105と吸気管3とを連通し、排気ファン105の排気によりケース本体102a内に空気を図中矢印方向に強制的に通風させる通風路102iを形成している。
このケース本体102a内の通風路102iには、吸気管103側の通風方向上流側から排気ファン105側の通風方向下流側に向けて除水・エアフィルタ106、第1の光触媒フィルタ107、ランプユニット108、第2の光触媒フィルタ109および添着炭ユニット110をこの順に所要の間隔を置いて順次配設している。
第7図に示すように上記除水・エアフィルタユニット106は、吸気管103の内端のほぼ真下に配設され、この吸気管103から本体ケース102内へ吸引された汚染空気のうち、水分と例えばプラスチックレンズの研削加工時等に発生する切粉や塵埃を濾過する例えば角筒状のフィルタであり、その角筒状各外面を金属製や樹脂製等の角筒状の外枠により縁取られてユニットに構成されている。
また、第1,第2の光触媒フィルタ107,109はガラスウールメッシュよりなるエアフィルタ本体の外表面の通風方向両面を、その通風方向に凹凸を繰り返す波板状に屈曲する屈曲面に形成して通風外表面の面積の拡大を図っている。さらに、この屈曲面上に耐光性の強いフッ素樹脂と光触媒材料をコーティングしており、その光触媒材料としては例えば表面が酸性の酸化チタン(TiO2)または硫化水素等酸化ガスの吸着率の高い両性化合物の酸化亜鉛(ZnO2)の少なくとも一方を使用している。そして、このように構成されたフィルタの外面は金属製または樹脂製等の角筒状の外枠により縁取られ、上記除水・エアフィルタユニット106と同様にユニット化されている。
そして、ランプユニット108はオゾン発生器の一例であって、例えばU字形等所要形状の複数本の紫外線ランプ111をケース本体102aの軸方向中心軸の両側にそれぞれ配設して左右一対で1組のランプユニットにそれぞれ形成されている。但し、ランプの本数は何本でもよい。各紫外線ランプ111は、主に約185nmと約254nmの波長の紫外線を照射してその周辺にオゾンを発生させるオゾン発生手段の一例であって、これら紫外線を透過するU字形の石英ガラスバル内に一対の電極を配設して水銀と希ガスとを所定圧で封入して構成されている。
第7図に示すように紫外線ランプ111は、例えば片口金111aの図示しない受電ピンを、ケース本体102aの内底面102h上に配設した各ソケット112に着脱自在に差し込むことにより内底面102h上に立設される。各ソケット112は図示しない点灯装置のインバータに電気的に接続され、このインバータはケース本体102aの外側面に突設された角筒状の電気部品箱113内に内蔵されている。また、電気部品箱113内には排気ファン105の電源装置を含む電気部品が内蔵されている。
そして、添着炭ユニット110は第6図中矢印で示す通風方向に空気を通風させる金属製または樹脂製の角筒状多孔ボックス内に図示しない多数の添着端を充填している。この添着炭は、例えば粒径が4mm〜6mmで長さが6mmの小円柱状のペレット型の添着炭の外表面に、例えば酸化鉄(FeO2)や水酸化カリウム、硝酸ニッケル等の少なくともいずれかの添着剤を添着して形成されており、酸性ガスや特定の臭気成分に対して特に吸着力を増大させたものであり、本実施形態では、水酸化カリウムを添着した添着炭を角筒状のユニットケース110a内に充填することにより構成されている。
この添着炭ユニット110は、その角筒状ユニットケース110aを、その通風方向の厚さを調節し得るように構成している。すなわち、多孔角筒状のユニットケース110aは一端開口の多孔角筒状の内ボックス110bと、これよりも若干大形で内ボックス110bの開口端部を入れ子状に密に嵌入せしめる開口端を有する多孔角筒状の外ボックス110cとを第6図中矢印で示す通風方向で嵌合し対向させている。
そして、これら内,外ボックス110b,110cの対向板110b1,110c1同士間には左右一対の調節用通しボルト110d,110eを例えば第7図に示すように上下2段で挿通し、その挿通先端部にナット110f,110fを締結している。
したがって、内ボックス110bを外ボックス110c内で通風方向へ移動させることによりユニットケース110aの通風方向厚さを簡単かつ迅速に調節することができる。また、このユニットケース110aの厚さは複数本の通しボルト110d,110eとナット110f,110fとにより固定することができる。
さらに、このユニットケース110aによれば、その通風方向厚さを種々異にした複数サイズのユニットケースを予め取り揃えておく必要がないので、コスト低減を図ることができる。
そこで、この添着炭ユニット110では、その通風方向厚さを70mm〜130mm、その時の通風量を10m3/hr〜20m3/hrに設定している。
第9図は、この添着炭ユニット10の通風方向厚さの最適値を求めるために、その厚さを種々変えたときの本体ケース2内の通風量の変化を示す実験結果のデータを一覧表で示す図であり、第10図はそのグラフである。
この実験では、添着炭ユニット110の通風方向厚さが70mm〜130mm、通風量が10m3/hr〜20m3/hrであるときに、脱臭効果が高く、高効率であることが判明した。
すなわち、添着炭ユニット110の通風方向厚さが70mm未満であると、その厚さが薄いので通風抵抗が減少して通風量が21.8m3/hrと増大するものの、添着炭の充填量が減少するので、排気ファン5から排出される排気中の臭気成分が増大し、脱臭効果が不十分であることが判明した。
一方、添着炭ユニット110の通風方向厚さが130mmを超えると、この脱臭装置101の吸気管3に接続された汚染空気源の、例えば玉摺機からリークする臭気成分が増大するという不都合が発生した。これは添着炭ユニット110の通風方向厚さが増大したために圧損が増大し、排気ファン105による吸引力が低下するので、所定時間当りの脱臭量が減少したためである。
そして、第6図に示すようにケース本体2aの図中上下一対の側壁102f,102gの内面には、断面形状がコ字状の左右一対のガイドレール114a,114bを複数対設けている。これらガイドレール114a,114bは、上記除水・エアフィルタ6、第1,第2の光触媒フィルタ107,109、添着炭ユニット110の各外枠の第6図中左右側端部(通風方向上,下流端部)をケース本体102aの開口上端102bから内底面102h上へそれぞれ挿脱自在に挿入させる際に、その挿入を案内するガイドレールである。
そして、これら各ガイドレール114a,114bとこれらにそれぞれ挿入される除水・エアフィルタ6、第1,第2の光触媒フィルタ107,109、添着炭ユニット110の各外枠部の左右一対の側端部の通風方向上流側一面との間には、例えばケース本体102aの高さ方向で凹凸を繰り返す波板状の弾性体の一例であるばね板117をそれぞれ介在させて弾性的に保持しており、各ユニット106,107,109,110が汚染空気の通風等により各対のガイドレール114a,114b内でがたつくのを未然に防止している。また、ケース本体102aの底部102h外面の各コーナ部には例えば4本の図中下方に向けて先細の逆円錐台状の足ゴム116をそれぞれ固着しており、これら足ゴム116を所要の床や機台上に載置するようになっている。なお、上記第1,第2の光触媒フィルタ107,109の近傍に、その光触媒膜を励起するための専用の紫外線ランプを、オゾン発生と兼用している紫外線ランプ111とは別に配設してもよい。
そして、第6図,第7図に示すように、添着炭ユニット110の通風方向下流側において、第1の検出手段の一例である上蓋検出用のリミットスイッチ116と、第2の検出手段の一例である添着炭ユニット検出用のリミットスイッチ117とを、それぞれ配設する一方、上蓋アラームランプ18と添着炭アラームランプ119とをケース本体102aの例えば前面に配設している。
上蓋アラームランプ118は上蓋102cがケース本体102aの開口上端102bからずれているときや上蓋102cが開口上端102bに装着されていないときに点灯または点滅して上蓋102cの未装着を警報するアラームランプである。添着炭アラームランプ119は添着炭ユニット110がケース本体102a内の所定箇所に挿入設置されていないときに、このケース本体102aの開口上端から外部へリークするオゾンのリーク量が許容値を超える状態が発生するとして、その未挿入を警報するアラームランプ19である。
上蓋検出用リミットスイッチ116は本体ケース102の上蓋102cがケース本体102aの開口上端102bからずれているときや上蓋102cが開口上端102bに装着されていない等の理由により、開口上端102bが開放中であることを検出したときに、上蓋アラームランプ118を点灯させる等、所要のアラーム手段を駆動する一方、オゾンを発生させる各紫外線ランプ111の点灯(運転)を消灯させ、または、その点灯を事前に阻止して、オゾンの発生を停止または阻止する安全装置であり、第1のマイクロスイッチ116aと、この第1のマイクロスイッチ116aを切換制御する作動ピン116bとを備えている。
第11図に示すように第1のマイクロスイッチ116aは、図示しない切換接点を内蔵し、この切換接点を切換制御する揺動自在のレバー116cと、このレバー116cの自由先端部に装着された回動自在のローラ116dとを備えている。
レバー116cはローラ116dがケース本体102a内方へ所要角度で突出する運転阻止/停止位置と第9図中下方に揺動して切換接点を切り換える運転位置との間を揺動するようになっており、復帰ばね等により運転阻止/停止位置に常時復帰するように付勢されている。
第6図、第7図、第11図に示すように、第1のマイクロスイッチ116aは、添着炭ユニット110よりも通風方向下流側にあるケース本体2の第6第7図中右端の背面板102jの図中上端部外面に取り付けられ、この第1のマイクロスイッチ116aの取付面側において、背面板102jに、その板厚方向に貫通する第1の小孔102kを穿設している。この第1の小孔102kには第1のマイクロスイッチ116aのレバー116cを挿通させてローラ116dをケース本体102a内に若干突出させている。
このローラ116dの突出部上方に位置する作動ピン116bは、上蓋102cの背面側端部の内面に、第9図中下方に突出するように突設され、上蓋102cをケース本体102aの開口上端102b上に強く密着させ、パッチン錠104により施錠したときに、作動ピン116bが、ローラ116dに当接して第1の小孔102k内へ押し込むようにレバー116dを揺動させてマイクロスイッチ116a内蔵の切換接点を運転阻止/停止側接点から第1の運転側接点へ切り換えるようになっている。
すなわち、この切換接点は、電源に接続された給電側回路を上蓋アラームランプ118等のアラーム手段を駆動させる一方、紫外線ランプ111の点灯を阻止または停止させる運転阻止/停止接点と、オゾンを発生させる紫外線ランプ111,111を点灯させる第1の運転側接点との2接点間で切換制御されるものであり、常時運転阻止/停止側接点側に切り換えられるように復帰ばね等により付勢されている。
一方、添着炭ユニット検出用リミットスイッチ117は、添着炭ユニット110がケース本体102a内の所定箇所に挿入されていないときに、添着炭アラームランプ119を点灯または点滅させる等所要のアラーム手段を駆動させることにより、本体ケース102aから外部へリークするオゾンのリーク量が許容値を超える状態が発生するとして、添着炭ユニット110の未挿入を警報すると共に、オゾンを発生させる紫外線ランプ111,111の点灯(運転)を消灯(停止)させ、または事前に、その点灯を阻止させる安全装置であり、第2のマイクロスイッチ117aを有する。
第12図に示すように第2のマイクロスイッチ117aは、図示しない切換接点を内蔵し、この切換接点を切換制御する揺動自在のレバー117bと、このレバー117bの自由先端部に装着された回転自在のローラ117cとを備えている。
レバー117bはローラ117cがケース本体102a内方へ所要角度で突出する運転阻止/停止位置と第12図中右側方に揺動して切換接点を切り換える第2の運転位置との間を揺動するようになっており、復帰ばね等により運転阻止/停止位置に常時復帰するように付勢されている。
第6図、第7図、第12図に示すように、第2のマイクロスイッチ117aは、電気部品箱113内に収容され、添着炭ユニット110の通風方向下流側端部の外側面に間隙を置いて対向するケース本体102aの一方の側壁、例えば102gの外面下部に取り付けられている。
すなわち、第12図に示すようにケース本体102aは、第2のマイクロスイッチ117aを取り付けている一方の側壁102gの当該取付面に、その板厚方向に貫通する第2の小孔21を穿設し、この第2の小孔21には第2のマイクロスイッチ117aのレバー117bを挿通させてローラ117cをケース本体102a内に若干突出させている。つまり、ローラ117cは、添着炭ユニット110をケース本体102a内に、ガイドレール114a,114bに従って挿入するときの挿入路内に突出されている。
したがって、添着炭ユニット110をケース本体102a内に挿入すると、この添着炭ユニット110の一側端部の外底面がローラ117cに当接して外側方へ押しのけ、第2の小孔121内へ押し込むように、レバー117bを側方へ揺動させ、第2のマイチクロスイッチ117aの切換接点を運転阻止/停止側接点から第2の運転側接点へ切り換えるようになっている。
すなわち、この切換接点は、電源に接続された給電側回路を、図示しない添着炭アラームランプ119等のアラーム手段を駆動(点灯)させると共に、紫外線ランプ111の点灯を阻止し、または停止させる運転阻止/停止側接点と、オゾンを発生させる紫外線ランプ111,111を点灯させる第2の運転側接点との2接点間で切換制御されるものであり、常時運転阻止/停止側接点側に接続されるように復帰ばね等により付勢されている。
また、この第2のマイクロスイッチ117aの第2の運転側接点は、上記第1のマイクロスイッチ116aの第1の運転側接点に電気的に直列に接続され、第1,第2の両マイクロスイッチ116a,117aの第1,第2の両切換接点が第1,第2の両運転側接点にそれぞれ切り換えられたときに、給電側回路から電力が紫外線ランプ111,111へ給電されて点灯(運転)可能にされ、この場合以外は紫外線ランプ111,111の点灯を阻止、または停止させるようになっている。なお、上蓋アラームランプ118と添着炭アラームランプ119はケース本体102aの前面以外の箇所に設けてもよい。
次に、この脱臭装置101の使用方法と作用を説明する。
まず、脱臭装置101の図示しないパワースイッチを投入した後は、ケース本体102aの前面の上蓋アラームランプ118と添着炭アラームランプ119が点灯し、または点滅等によりアラームを出力しているか否かを確認する。
仮に、添着炭アラームランプ119が点灯または点滅しているときには、添着炭ユニット110が本体ケース102内の所定箇所に挿入設置されていないので、添着炭ユニット110を本体ケース102内の所定箇所に挿入する。
すると、第12図に示すように添着炭ユニット110の外底面が第2のマイクロスイッチ117aのローラ117cに当接し、第12図中下方に押し下げると共に外側方に押しのけて、マイクロスイッチ117aの切換接点を運転阻止/停止側接点から第2の運転側接点に切り換える。これにより、添着炭アラームランプ118の点灯または点滅が消灯し、紫外線ランプ111,111の点灯(運転)を可能にする。
このとき、さらに、上蓋アラームランプ118も点灯または点滅してアラームを出力している場合には、上蓋102cをケース本体102aの開口上端102b上に被せ、パッチン錠4を施錠する。
すると、第11図に示すように上蓋102cをケース本体102aの開口上端102b上に載置したときに、その上蓋102cの作動ピン116bがリミットスイッチ116のローラ116dに当接して第1の小孔102k側へ押し込み、レバー116dを揺動させることによりマイクロスイッチ116a内蔵の切換接点が運転阻止/停止接点側から第1の運転側接点側へ切り換えられる。
このために、上蓋アラームランプ118の点灯または点滅が消灯する一方、第1の運転側接点が第2の運転側接点と直列に接続され、かつ給電側回路に電気的に接続されるので、紫外線ランプ111,111に電力が給電されて点灯(運転)される。
これにより、各紫外線ランプ111,111が点灯すると共に、排気ファン105が駆動する。このために、排気ファン105により本体ケース102内の空気が外部に排気されて本体ケース102内が負圧になるので、図示しない吸気ホースを介して吸気管103から悪臭成分を含有した汚染空気が本体ケース102内に吸引され、導入される。
本体ケース102内に導入された汚染空気はまず除水・エアフィルタ6を通風して水分と切粉や塵埃等が除去されてから第1の光触媒膜フィルタ7を通風し、ここで汚染空気中の悪臭成分のうちのアセトアルデヒド(CH3CHO)等の有機化合物およびアンモニア等の窒素化合物が吸着されて酸化分解される。つまり、硫化水素(H2S)を含むイオウ系臭気成分も酸化分解される。この後、汚染空気がオゾン発生器である紫外線ランプユニット108を通風する際は、2本の紫外線ランプ111,111から周囲に照射される波長が185nmと254nmの紫外線によりオゾンが発生している領域を通風するので、ここでさらに汚染空気中の硫化水素(H2S)がオゾンにより酸化分解されて脱臭される。さらに、この上流側と下流側では第1,第2の光触媒フィルタ107,109の各光触媒膜が紫外線ランプ111,111により照射された紫外線により励起されているので、さらに汚染空気中のアセドアルデヒド等の有機化合物やアンモニア等の窒化化合物が吸着され、かつ酸化分解される。しかも、紫外線ランプ111,111からの紫外線とオゾンにより第1,第2の光触媒フィルタ107,109の両者の光触媒膜を励起して活性化するので、これら第1,第2光触媒フィルタ107,109の有機化合物や窒素化合物に対する脱臭効果を持続させることができる。
このように汚染空気は除水・エアフィルタ106、第1,第2の光触媒フィルタ107,109およびランプユニット108により順次脱臭されてから、さらに添着炭ユニット110を通風して悪臭成分が添着炭または上記添着炭に吸着されて脱臭され、排気ファン105により外部へ排気される。
そして、上蓋102cがケース本体102aの開口上端102b上に装着されていない場合は、上蓋アラームランプ118が点灯または点滅して上蓋102cが未装着である状態を警報すると共に、各紫外線ランプ111の点灯(運転)を阻止するので、各紫外線ランプ111の点灯によりオゾンが発生し、ケース本体102aの開口上端102bから外部へリークするのを未然に防止することができる。
さらに、脱臭装置101の運転中、つまり紫外線ランプ111,111の点灯中に、何らかの理由により上蓋102cをケース本体102aから取り外したときには、その上蓋102cの取外しを上蓋検出用リミットスイッチ116により検出し、点灯中の紫外線ランプ111,111への給電を停止させて強制的に消灯(停止)させるので、オゾンの本体ケース102から外部へのリークを防止ないし低減できる。したがって、人体に対する安全性を向上させることができる。
そして、添着炭ユニット110の交換等により添着炭ユニット110をケース本体102a内の所定箇所に挿入し設置していない場合にも、添着炭アラームランプ119が点灯または点滅して添着炭ユニット110が未挿入である状態を警報すると共に、各紫外線ランプ111の点灯(運転)を阻止するので、各紫外線ランプ111によりオゾンが発生するのを防止することができる。このために、オゾンが添着炭により吸着されずに、そのまま、本体ケース102の外部へリークするのを防止ないし抑制することができる。
すなわち、ケース本体102a内の所定箇所に添着炭ユニット110が挿入設置され、かつ上蓋102cがケース本体102aの開口上端102b上に装着されているときに初めて、オゾンを発生させる紫外線ランプ111の点灯(運転)を可能とするので、オゾンが本体ケース2の外部へリークする虞を大幅に低減することができ、人体への安全性を向上させることができる。
なお、上記各実施形態ではオゾン発生器の一例として紫外線ランプ8,10,111を使用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オゾン発生器としては、例えば金属細線封入型、金属酸化物粉体封入型、拡散ドリフト型、窒素放電光無声放電重畳型、回転電極型、極低温動作グロー放電型、二重放電型、コロナ放電型、電解法型の各オゾン発生器のいずれかでもよい。
上記金属細線封入型オゾン発生器は、原料気体を通風する外筒のガラス容器内に、内部に冷却気体を通風するステンレス製内筒の内部電極の一端部を気密に収容してほぼ2重管に構成し、この内部電極に径方向で対向する外部電極をガラス容器の外面に配設し、この外部電極と内部電極の間のガラス容器内に金属細線を配設したものである。
金属酸化物粉体封入型オゾン発生器は、無声放電発生部空間に各種の金属酸化物粉体を満たしたものである。
拡散ドリフト型オゾン発生器は、オゾン発生効率減少の要因の1つと考えられる後続放電による生成オゾンの破壊をできるだけ回避し、素早く生成オゾンを放電場から非放電場にドリフトさせることにより、オゾン生成量の増加を図ろうとするものである。
窒素放電光無声重畳型オゾン発生器は、酸素無声放電中への窒素放電光照射により、オゾンを生成するものである。
回転電極型オゾン発生器は、例えば塩化ビニール製の円柱状の回転体の表面に埋設された複数本の接地側線状電極と、銅の角棒等からなる高圧側電極間での放電による電離でオゾンを生成するものであり、円盤状電極を回転させてオゾンを発生させるものもある。
極低温動作グロー放電(または沿面放電)型オゾン発生器は、液体窒素中に浸され、低気圧(0.5〜2Torr)動作のグロー放電または高周波沿面放電によりオゾンを発生させるものである。また、沿面放電形オゾン発生器は強制冷却を行なわず、ガラス管内部のCuSO4溶液とガラス管外側に巻き付けられたステンレス線との間に交流電圧(5.5kV)を印加して、ガラス管外側に沿面放電を発生させ、空気および酸素中でオゾンを発生させるものである。
二重放電型オゾン発生器は、主放電の発生前に、予め予備放電を行ない、陰極付近に多量の初期電子を供給し、これを火種として主放電を発生させる二重放電によりオゾンを発生させるものである。
コロナ放電型オゾン発生器は、空気中での正ストリーマパルスコロナによりオゾンを生成するものである。陰極形状を近似ロゴスキー(平板電極)または球電極にし、陽極に羽根状のものが4〜6個付けられているのが特徴であり、ギャップ長は10〜25mmである。
電解法型オゾン発生器としては、水中の電解質の代りに固体電解質として機能するイオン交換樹脂膜を用いた水電解式オゾン発生器が実用化されている。オゾン発生量としては0.2〜120g/hr程度のものである。
そして、上記各実施形態では、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109のフィルタ本体の通風方向両面を、その通風方向に対して垂直方向で凹凸を繰り返す波板状に形成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109のフィルタ本体を、その通風方向に沿って凹凸を繰り返す波板状の屈曲面に形成してもよい。これによれば、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109の汚染空気との接触面積の増大を図って脱臭効率の向上を図ることができると共に、本体ケース2a,102a内の通風抵抗を低減することができるので、圧力損失を低減することができる。
また、上記各実施形態では、U字状の第1,第2のランプユニット8,10,108を、そのU字状の直管部の管軸が通風方向に対して垂直方向に向くように立設しているが、これら第1,第2のランプユニット8,10,108を、そのU字状の直管部の管軸が通風方向に対してほぼ平行に向くように横向きに配設してもよく、これによれば、本体ケース2a,102a内の通風抵抗を低減して圧力損失を低減することができる。したがって、このように第1,第2のランプユニット8,10,108を横向きで配設すると共に、第1〜第3の光触媒フィルタ7,9,11,107,109のフィルタ本体の屈曲面を、その屈曲方向が通風方向にほぼ平行になるように形成することにより一層の圧力損失を図ることができる。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明は、本体ケース内の通風路に悪臭ガスを含む汚染空気を通すと、この悪臭成分はオゾン発生器により発生したオゾンにより酸化分解されて脱臭されてから、さらに光触媒フィルタにより酸化分解され、さらにまた添着炭により吸着されて脱臭される。したがって、汚染空気が本体ケース内の通風路を例えば1回通風(1パス)することにより、汚染空気中の悪臭成分をオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭により3重に脱臭するので、脱臭効果が向上する。特にオゾン発生装置のオゾンにより脱臭するので、硫化水素(H2S)やメチルメルカプタン(CH3SH)、エチルメルカプタン(C2H5SH)、硫化メチル(H3SCH3)、二硫化メチル(CH3SSCH3)の脱臭効果が高い。
さらに、この発明によれば、次に述べるように、単なるオゾン発生器、光触媒フィルタおよび添着炭個々の脱臭効果だけでなく、格別な効果を奏する。
すなわち、添着炭が活性炭に少なくとも水酸化カリウム(KOH)を添着している場合には、その水酸化カリウム(KOH)がアルカリ性であるので、酸性である悪臭成分のイオウを捕捉し易い。また、添着炭の活性炭表面はオゾンの雰囲気にあるので、この活性炭がオゾンにより酸化劣化され易い。しかし、この活性炭表面には同時に水酸化カリウムも存在しているので、このオゾンによる活性炭の酸化劣化を水酸化カリウムにより防止ないし低減することができる。これにより、活性炭の寿命を長くすることができる。
さらに、水酸化カリウムは、通風中の硫化水素(H2S)を吸着すると共に、この硫化水素を吸着した状態でオゾンと反応して硫化水素ではない反応物を生成する。この反応物は悪臭成分を有する可能性もあるが、活性炭または水酸化カリウムに吸着されるので、悪臭成分が本体ケースの外部に放出されるのを防止ないし低減することができる。
また、オゾン発生器と光触媒フィルタの下流側に添着炭を配設しているので、この汚染空気が添着炭を通風する際には、その悪臭成分はオゾン発生器と光触媒フィルタとにより2重に脱臭されているので、悪臭濃度は添着炭の上流側で既に低くなっている。このために、添着炭による悪臭成分の吸着量を減少させることができるので、添着炭の寿命を延ばすことができ、添着炭の交換回数を減らすことができ、メンテナンスの簡単化を図ることができる。
さらに、悪臭成分を吸着する脱臭能力の高い添着炭を通風路の下流側に配設しているので、この添着炭の下流側から排気される汚染空気の悪臭濃度を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施形態に係る脱臭装置の上蓋を取り外したときの平面図である。
第2図は、第1図で示す脱臭装置の上蓋を取り付けた状態の第1図のII−II線断面図である。
第3図は、第1図,第2図で示す脱臭装置の一部を断面で示す右側面図である。
第4図は、第1図等で示す脱臭装置のオゾンによるアセトアルデヒドの除去率を示すグラフである。
第5図は、第1図等で示す脱臭装置の硫化水素の脱臭効果を示すグラフである。
第6図は、本発明の第2の実施形態に係る脱臭装置の上蓋を取り外したときの平面図である。
第7図は、第6図で示す脱臭装置の上蓋を取り付けた状態の第6図のVII−VII線断面図である。
第8図は、第6図,第7図で示す脱臭装置の一部を断面で示す右側面図である。
第9図は、第6図等で示す脱臭装置の添着炭ユニットの通風方向厚さと通風量との相対関係を一覧表で示す図である。
第10図は、第6図等で示す脱臭装置の添着炭ユニットの通風方向厚さと通風量との相対関係を示すグラフである。
第11図は、第6図等で示す上蓋検出用リミットスイッチの作用を説明するための要部模式図である。
第12図は、第6図等で示す添着炭検出用リミットスイッチの作用を説明するための要部模式図である。
Claims (14)
- 通風路を内部に形成する本体ケースと;
この本体ケース内の通風路に通風自在に配設されてオゾンを発生させるオゾン発生器と;
上記本体ケース内の通風路に通風自在に配設されて光触媒フィルタを設けた光触媒フィルタユニットと;
上記本体ケース内の通風路におけるオゾン発生器と光触媒フィルタの少なくとも一方の下流側に通風自在に配設されて悪臭成分を吸着する活性炭に酸化鉄、水酸化カリウム、硝酸ニッケルのうちの少なくとも一成分を添着してなる添着炭と;
を具備していることを特徴とする脱臭装置。 - 上記オゾン発生器が主として185nmと254nmの波長の光を照射する光源であることを特徴とする請求項1記載の脱臭装置。
- 上記光触媒フィルタは、ガラスウールに光触媒をフッ素樹脂により固定化してなることを特徴とする請求項1または2記載の脱臭装置。
- 上記光触媒フィルタの通風方向両側にオゾンを発生する光源を配設していることを特徴とする請求項2記載の脱臭装置。
- 上記添着炭は通風自在の容器に収容され、この添着炭容器と上記光触媒フィルタは上記本体ケースに着脱自在のユニットに構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の脱臭装置。
- 上記添着炭ユニットと光触媒フィルタを上記本体ケース内で着脱自在に支持する支持部と、この支持部内で添着炭ユニットと上記光触媒フィルタをそれぞれ弾性的に支持する弾性体と、を備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の脱臭装置。
- 上記光触媒フィルタは、その通風面を屈曲させた屈曲面を備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の脱臭装置。
- 上記本体ケース内の空気を外部に排気する排気手段を上記添着炭の下流側に配設したことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一記載の脱臭装置。
- 上記本体ケース内に配設され、上記オゾン発生器で発生したオゾンが上記本体ケース外へリークする状態を検出したときに、そのオゾン発生器の運転を阻止または停止させる安全装置と;
を具備していることを特徴とする請求項1記載の脱臭装置。 - 上記添着炭は、上記本体ケース内の通風路の通風量が10〜18m3/hrのときに、粒径が4〜6mmの添着炭を通風方向の厚さが70〜130mmのユニットケース内に充填されて、上記本体ケースに着脱自在のユニットに構成されていることを特徴とする請求項1記載の脱臭装置。
- 上記添着炭ユニットケースは、その通風方向の厚さが調節自在に構成されていることを特徴とする請求項10記載の脱臭装置。
- 上記本体ケースは、開閉自在の開閉蓋を有し、
上記安全装置は、上記開閉蓋が開放中である状態を検出したときに、上記オゾン発生器の運転を阻止または停止させる第1の検出手段を、
具備していることを特徴とする請求項1記載の脱臭装置。 - 上記安全装置は、上記添着炭ユニットが上記本体ケース内の所定箇所に設置されていない状態を検出したときに、上記オゾン発生器の運転を阻止または停止させる第2の検出手段を、具備していることを特徴とする請求項1記載の脱臭装置。
- 上記第1,第2の検出手段は、上記添着炭ユニットの通風方向下流側に配設されていることを特徴とする請求項12または13記載の脱臭装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000402908 | 2000-12-28 | ||
JP2000402908 | 2000-12-28 | ||
JP2001292441 | 2001-09-25 | ||
JP2001292441 | 2001-09-25 | ||
PCT/JP2001/011558 WO2002053196A1 (fr) | 2000-12-28 | 2001-12-27 | Dispositif desodorisant |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002053196A1 true JPWO2002053196A1 (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=26607212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002554145A Withdrawn JPWO2002053196A1 (ja) | 2000-12-28 | 2001-12-27 | 脱臭装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1417978A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2002053196A1 (ja) |
KR (1) | KR100510620B1 (ja) |
CN (1) | CN1227036C (ja) |
WO (1) | WO2002053196A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004050268A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-17 | Dong-Gak Choi | Apparatus for food waste treatment |
JP2005192940A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toshiba Corp | 脱臭装置 |
JP2005342509A (ja) * | 2004-06-21 | 2005-12-15 | Hirobumi Miyagawa | 空気殺菌・脱臭装置 |
KR100588086B1 (ko) * | 2004-07-09 | 2006-06-19 | 주식회사 브이엘케이 | 차량용 hid램프 제어장치 |
WO2006029559A1 (fr) * | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Zhuhai Well Group Corporation | Procede de purification d'air a ecran a flux laminaire et appareil associe |
KR100809005B1 (ko) | 2007-07-16 | 2008-03-05 | 주식회사 누리 | 공기 살균 정화장치 |
KR200459063Y1 (ko) * | 2009-10-15 | 2012-03-22 | 김영길 | 흡입공기와 탈취필터와의 접촉면적을 증대시킨 탈취장치 |
WO2014022355A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Vornado Air, Llc | Photo catalytic air purifier |
KR101581236B1 (ko) | 2012-08-17 | 2015-12-31 | 주식회사 진우통상 | 자외선 오존 발생기 및 오존수 발생기를 이용한 공기 정화장치 |
CN103055340B (zh) * | 2012-10-25 | 2018-07-03 | 杭州正清环保科技有限公司 | 一种垃圾中转站的除臭系统 |
JP6517053B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2019-05-22 | 株式会社フジコー | 空気浄化装置 |
KR102286104B1 (ko) * | 2014-11-27 | 2021-08-05 | 선문대학교 산학협력단 | 휘발성 유기화합물 제거장치 및 이를 이용한 휘발성 유기화합물의 제거방법 |
DE102015222486A1 (de) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Raumedic Ag | Neutralisations-Additiv |
CN105597532B (zh) * | 2016-03-11 | 2018-01-23 | 浙江大学 | 一种用于隧道、停车场空间多污染气体的净化装置及其净化方法 |
JP7149845B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2022-10-07 | 株式会社Nano Wave | 空気浄化装置 |
CN107837678A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-03-27 | 东莞市益国环保工程有限公司 | 一种用于处理废气的光催化吸附设备及方法 |
CN108126493A (zh) * | 2018-02-24 | 2018-06-08 | 武汉华柏环保科技有限公司 | 一种横流式移动床活性焦烟气净化一体装置 |
GB2606143A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-02 | Vitaerium Ltd | Air filtration device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263882A (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Acivated carbon for deodorization |
JPH0622540B2 (ja) * | 1985-12-18 | 1994-03-30 | 株式会社祥光化学研究所 | 消臭抗菌能を有する構造物 |
JPH01203040A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-15 | Teikoku Kako Co Ltd | 吸着剤およびその製造方法 |
JPH06102155B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1994-12-14 | 株式会社日立製作所 | 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置 |
JP3215848B2 (ja) * | 1990-08-31 | 2001-10-09 | 株式会社キャタラー | オゾン分解用触媒およびその製造方法 |
AU676299B2 (en) * | 1993-06-28 | 1997-03-06 | Akira Fujishima | Photocatalyst composite and process for producing the same |
JPH08994A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Kuraray Chem Corp | 金属酸化物添着活性炭 |
JPH09206558A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Shinnitsuka Kosan Kk | ガス中の有害物質除去装置 |
JP3738498B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2006-01-25 | いすゞ自動車株式会社 | 冷凍冷蔵室の脱臭装置 |
JPH10253105A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Maruzen Create:Kk | 警報装置内蔵式空気清浄脱臭機 |
JP2000316961A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Toto Ltd | 脱臭装置 |
JP2001232154A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 化学物質除去装置 |
-
2001
- 2001-12-27 CN CNB018087159A patent/CN1227036C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-27 JP JP2002554145A patent/JPWO2002053196A1/ja not_active Withdrawn
- 2001-12-27 EP EP01272901A patent/EP1417978A4/en not_active Withdrawn
- 2001-12-27 KR KR10-2002-7011292A patent/KR100510620B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-27 WO PCT/JP2001/011558 patent/WO2002053196A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100510620B1 (ko) | 2005-08-31 |
KR20020091103A (ko) | 2002-12-05 |
CN1426312A (zh) | 2003-06-25 |
CN1227036C (zh) | 2005-11-16 |
EP1417978A4 (en) | 2004-11-24 |
WO2002053196A1 (fr) | 2002-07-11 |
EP1417978A1 (en) | 2004-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030113246A1 (en) | Deodorizing device | |
JPWO2002053196A1 (ja) | 脱臭装置 | |
JP3823807B2 (ja) | 脱臭装置 | |
JP5108492B2 (ja) | 空気浄化方法及び空気浄化装置 | |
JP2005052714A (ja) | 脱臭装置及びこれを搭載した冷蔵庫 | |
KR101991571B1 (ko) | 공기 정화장치 | |
JPH01234729A (ja) | 空気調和機 | |
JP2006340813A (ja) | ゴミ収集場脱臭システム | |
JPH11276563A (ja) | 空気清浄化装置 | |
JP2007268165A (ja) | 脱臭装置の制御方法 | |
JP2000107276A (ja) | 空気浄化装置 | |
JPH09206558A (ja) | ガス中の有害物質除去装置 | |
JP2008183326A (ja) | 脱臭装置 | |
JP3936876B2 (ja) | 殺菌・脱臭装置 | |
JPH0229365B2 (ja) | ||
KR100478803B1 (ko) | 공기 정화처리방법 및 그 장치 | |
JP2006212216A (ja) | 脱臭装置 | |
JP2003310723A (ja) | 空気浄化装置、および触媒 | |
JP2004166742A (ja) | オゾン薫蒸装置 | |
JPH0649577U (ja) | トイレ用脱臭殺菌装置 | |
JPH0442056B2 (ja) | ||
KR100789811B1 (ko) | 냉장고용 탈취장치 | |
JP2008228831A (ja) | 脱臭装置 | |
JP2005013383A (ja) | 触媒脱臭装置 | |
KR20060080024A (ko) | 냉장고용 탈취장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041021 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070215 |