JPWO2002043123A1 - 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002043123A1
JPWO2002043123A1 JP2002544769A JP2002544769A JPWO2002043123A1 JP WO2002043123 A1 JPWO2002043123 A1 JP WO2002043123A1 JP 2002544769 A JP2002544769 A JP 2002544769A JP 2002544769 A JP2002544769 A JP 2002544769A JP WO2002043123 A1 JPWO2002043123 A1 JP WO2002043123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern surface
detection
thickness
exposure
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002544769A
Other languages
English (en)
Inventor
白石 直正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2002043123A1 publication Critical patent/JPWO2002043123A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • G03F7/70708Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details being electrostatic; Electrostatically deformable vacuum chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Abstract

露光装置(100)では、マスク(R)のパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを、照射系(20a)からの検出光束の保護部材の表裏面における第1、第2反射光束を受光系(20b)でそれぞれ受光し、その検出信号に基づいて主制御装置(50)が保護部材の厚さを算出する。これにより、その算出された保護部材の厚さに応じたパターンの像の結像状態の変動分を考慮した露光が可能となる。従って、マスクのパターン面を保護する保護部材の厚さの相違に影響を受けることがなく、高精度な露光を行うことが可能となる。また、この場合に、検出光束の入射角を最適化することにより、受光系の検出オフセットの設定、あるいは原点位置の再設定が不要となる。

Description

技術分野
本発明は、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法に係り、更に詳しくは、半導体素子、液晶表示素子等の製造に際し、フォトリソグラフィ工程で用いられる露光装置、露光方法、及びこれらを用いるデバイス製造方法に関する。
背景技術
従来より、半導体素子等の製造におけるフォトリソグラフィ工程では、種々の露光装置が用いられている。近年では、形成すべきパターンを4〜5倍程度に比例拡大して形成したマスク(レチクルとも呼ばれる)のパターンを、投影光学系を介してウエハ等の被露光基板上に縮小転写するステップ・アンド・リピート方式の縮小投影露光装置(いわゆるステッパ)や、このステッパに改良を加えたステップ・アンド・スキャン方式の走査型投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ)等の投影露光装置が、主流となっている。
これらの投影露光装置では、集積回路の微細化に対応して高解像度を実現するため、その露光波長を、より短波長側にシフトしてきた。現在、その波長はKrFエキシマレーザの248nmが主流となっているが、より短波長のArFエキシマレーザの193nmも実用化段階に入りつつある。かかる露光波長の露光装置では、空気中の物質(主として有機物)により露光光が吸収されることや、露光光により活性化された有機物がレンズ等に付着し透過率の悪化を招くなどの現象が起こる。このため光路中から有機物を取り除くべく、光路中の空間を有機物を除去した空気その他の気体で満たすことが有効であるとされている。
また、マスク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称する)上のパターンが形成されたパターン面に、塵や化学的汚れ等の汚染物質が付着すると、その部分の透過率が低下するとともに、その汚染物質がウエハ上に転写されると、パターン誤転写の原因となる。そこで、レチクルのパターン面をペリクルと呼ばれるフィルム状部材で覆い、パターン面への塵等の異物の付着と焦点深度内への異物の侵入とを防止することが、一般的に行われている。
ところで、将来的に露光波長の更なる短波長化が進むことは間違いなく、ArFエキシマレーザより短波長の真空紫外域に属する光を発する光源、例えば出力波長157nmのFレーザや、出力波長126nmのArレーザを使用する投影露光装置の開発あるいは提案がなされている。
しかるに、これらの真空紫外と呼ばれる波長域の光束は、光学ガラスの透過率が悪く、使用可能なレンズ、レチクルの材料は、ホタル石やフッ化マグネシウム、フッ化リチウム等のフッ化物結晶に限定される。また、これらの光束は、例えば、酸素や水蒸気,一般的な有機物(以下「吸収性ガス」と称する)による吸収も極めて大きい。従って、真空紫外域の光束を露光光とする露光装置では、露光光が通る光路上の空間中の吸収性ガスの濃度を数ppm以下の濃度にまで下げるべく、その光路上の空間の気体を、露光光の吸収の少ない、窒素や、ヘリウム等の希ガス(以下「低吸収性ガス」と称する)で置換する必要がある。
しかしながら、従来のペリクルは、例えばニトロセルロース等の有機物を主成分とする薄膜により形成されているため、露光光として真空紫外光を用いる場合には、ペリクル自身による露光光の吸収やペリクルからの脱ガスによる露光光透過率の低下が生じる可能性が高い。
このため、真空紫外域の露光光を用いる露光装置では、前述した薄膜に代えて、真空紫外光の透過性の良好な上記のフッ化物結晶や、フッ素ドープ石英などから成る比較的厚い(例えば300〜800μm程度、あるいはそれ以上の厚さ)板部材から成る厚ペリクル(ハードペリクル)が採用される可能性がある。この厚ペリクルを用いた場合、厚ペリクルの全てが同一の厚さである保証はなく、また、同一ペリクルの部分的な厚みのばらつきも生じ、露光光の屈折現象に起因する結像性能の低下を招くおそれがある。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、マスクのパターン面を保護する保護部材(ペリクル)の厚さの相違に影響を受けることがなく、高精度な露光を行うことができる露光装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、マスクのパターン面を保護する保護部材(ペリクル)の厚さの相違に影響を受けることがなく、高精度な露光を行うことができる露光方法を提供することにある。
さらに、本発明の第3の目的は、高集積度のマイクロデバイスの歩留まりを向上することができ、その生産性を向上することが可能なデバイス製造方法を提供することにある。
発明の開示
本発明は、第1の観点からすると、エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを検出する検出装置を備える第1の露光装置である。
これによれば、マスクのパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを検出する検出装置を備えていることから、該検出装置により検出される保護部材の厚さに応じたパターンの像の結像状態あるいはその変動分を考慮した露光が可能となる。従って、マスクのパターン面を保護する保護部材(ペリクル)の厚さの相違に影響を受けることがなく、高精度な露光を行うことが可能となる。
この場合において、前記光透過性の保護部材が、平行平板から成る透明板によって形成されている場合、前記検出装置は、前記透明板を介して前記パターン面に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射系と、前記透明板の前記パターン面に対向する側の面及びその反対側の面からの第1、第2の反射光束をそれぞれ受光してそれぞれの検出信号を出力する第1の光検出器と、前記第1の光検出器から出力される検出信号に基づいて前記透明板の厚さを算出する演算装置とを有することとすることができる。
前記反対側の面は、前記検出光束が前記透明板に入射する入射面であり、前記パターン面に対向する側の面は、前記検出光束が前記透明板から射出する射出面である。
この場合において、前記検出装置は、前記パターン面からの第3の反射光束を受光してその検出信号を出力する第2の光検出器を更に備え、前記演算装置は、前記第1の光検出器から出力される検出信号と前記第2の光検出器から出力される検出信号とに基づいて前記パターン面の法線方向の位置をも算出することとすることができる。
この場合において、前記演算装置は、前記第1の光検出器から出力される検出信号に基づいて前記透明板の厚さを算出する第1の算出器と、該第1の算出器で算出された前記透明板の厚さと、前記第2の光検出器から出力される検出信号とに基づいて前記パターン面の法線方向の位置を算出する第2の算出器とを含むこととすることができる。
本発明の第1の露光装置では、検出装置が第1及び第2の光検出器を有し、前記演算装置が、これらの光検出器からの出力信号に基づいてパターン面の法線方向の位置をも算出する場合に、前記検出装置は、前記第1の光検出器から出力される検出信号に基づいて、前記第2の光検出器をキャリブレーションするキャリブレーション装置を更に備えることとすることができる。
この場合において、前記キャリブレーション装置は、前記パターン面からの反射光束の光軸をシフトさせることにより、前記第2の光検出器のキャリブレーションを行うこととすることができる。
この場合において、前記キャリブレーション装置は、前記パターン面から前記第2の光検出器に至る前記反射光束の光路上に配置され、前記反射光束の光軸に対する傾きを変更可能な平行平板を含むこととすることができる。
本発明の第1の露光装置では、前記光透過性の保護部材が、平行平板から成る透明板によって形成され、前記検出装置が、前記第1の光検出器と前記演算装置とを有する場合に、前記マスクから射出される前記エネルギビームを前記基板上に投射するとともに、その光軸方向が前記法線方向となるように配置された投影光学系と;前記演算装置で算出された前記透明板の厚さに基づいて前記マスクと前記基板との位置関係、及び前記投影光学系の光学特性の少なくとも一方を補正する補正装置と;を更に備えることとすることができる。
この場合において、前記照射系は、前記エネルギビームにより照明される前記投影光学系の露光エリアに対応する前記パターン面の領域内の複数の検出点に前記検出光束をそれぞれ照射し、前記第1の光検出器は、前記各検出点に個別に対応して複数設けられ、前記演算装置は、前記複数の第1の光検出器からの検出信号により前記透明板の厚さの分布を算出し、前記補正装置は、前記マスクと前記基板との少なくとも一方の前記投影光学系の前記光軸方向に直交する面に対する傾斜を調整することとすることができる。
本発明は、第2の観点からすると、エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して入射角αで検出光束を照射する照射系と、前記検出光束の前記パターン面からの反射光束を受光してその検出信号を出力する光検出器と、該光検出器の出力に基づいて前記パターン面の法線方向に関する前記パターン面の位置を算出する算出器とを有する位置検出系と;前記マスクから射出される前記エネルギビームを前記基板上に投射するとともに、前記法線方向をその光軸方向とする投影光学系と;を備え、前記検出光束の前記透明板内の射出角をβ、前記投影光学系の開口数と投影倍率とによって定まる前記エネルギビームの前記透明板に対する入射角の最大角度をα’、前記エネルギビームの前記透明板内の射出角をβ’とした場合に、前記入射角αが、
tanβ/tanα=tanβ’/tanα’
を満足するように設定されていることを特徴とする第2の露光装置である。
これによれば、検出光束の入射角αが、検出光束の透明板内の射出角をβ、投影光学系の開口数と投影倍率とによって定まるエネルギビームの前記透明板に対する入射角の最大角度をα’、エネルギビームの前記透明板内の射出角をβ’とした場合に、tanβ/tanα=tanβ’/tanα’を満足するように設定されていることから、透明板の厚さの如何にかかわらず、エネルギビームの焦点位置のずれと検出光束の検出位置のずれとが一致する。このため、光検出器に検出オフセットを設定したり、検出基準位置(原点位置)の再設定を行うことなく、透明板の影響を受けることなく、マスクのパターン面の光軸方向の位置、あるいはデフォーカス量を精度良く検出することが可能となる。従って、マスクのパターン面と基板の被露光面との光学的な位置関係を所望の関係に設定して、デフォーカスのない高精度な露光が可能となる。
この場合において、前記エネルギビームとしては、波長193nmのArFエキシマレーザ光等を用いることもできるが、前記エネルギビームが波長157nmのFレーザ光である場合、前記入射角αが、好ましくは30°〜50°の範囲内、より好ましくは35°〜40°の範囲内に設定される。
本発明の第2の露光装置では、前記検出光としては、様々な波長の光を用いることが考えられるが、例えばエネルギビームが波長157nmのFレーザ光で、検出光束の入射角αが30°〜50°の範囲内に設定されている場合、前記検出光束が波長600nm〜800nmに属する赤色光であり、前記透明板がフッ素ドープ石英であることとしても良い。
本発明の第2の露光装置では、前記透明板の厚さtに基づいて前記投影光学系の光学特性を補正する補正装置を更に備えることとすることができる。
この場合において、前記厚さtは、外部からの入力により与えられることとしても良いが、前記厚さtを検出する検出装置を更に備えることとしても良い。この場合、検出装置として、例えば前述の第1の光検出器(及び第2の光検出器)と演算装置とを有するものを用いることができる。
本発明は、第3の観点からすると、エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射系と;前記パターン面からの反射光束を受光して、前記パターン面の法線方向の位置を検出する位置検出装置と;前記透明板の厚さに基づいて、前記位置検出装置をキャリブレーションするキャリブレーション装置と;を備える第3の露光装置である。
これによれば、キャリブレーション装置により、マスクのパターン面を保護する透明板の厚さに基づいて、位置検出装置がキャリブレーションされる。そして、照射系から透明板を介して検出光束がマスクのパターン面に照射されると、その反射光束が前記のキャリブレーションがなされた位置検出装置によって受光され、パターン面の法線方向の位置が、透明板の厚さの影響を受けることなく、すなわち、透明板の有無にかかわらず、精度良く検出される。従って、マスクのパターン面と基板の被露光面との位置関係(光学的な位置関係を含む)を所望の関係に設定して、高精度な露光が可能となる。
この場合において、前記透明板の厚さを検出する厚さ検出装置を更に備える場合には、前記キャリブレーション装置は、前記厚さ検出装置の検出結果に基づいて、前記位置検出装置をキャリブレーションすることとすることができる。
本発明は、第4の観点からすると、エネルギビームによりマスクを介して基板を露光し、前記マスクに形成されたパターン像を前記基板上に形成する露光方法であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを検出する検出工程と;前記検出された前記保護部材の厚さに基づいて、前記パターン像の結像状態を補正する補正工程と;を含む第1の露光方法である。
これによれば、マスクのパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを検出し、保護部材の厚さに基づいて、基板上に形成されるパターン像の結像状態を補正するので、保護部材の厚さに応じたパターンの像の結像状態あるいはその変動分を考慮した高精度な露光が可能となる。
この場合において、前記光透過性の保護部材が、平行平板から成る透明板で形成される場合、前記検出工程は、前記透明板を介して前記パターン面の法線に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射工程と、前記透明板の前記パターン面に対向する側の面及びその反対側の面からの第1、第2の反射光束をそれぞれ受光する受光工程と、前記第1、第2の反射光束の受光結果に基づいて、前記透明板の厚さを算出する算出工程とを含むこととすることができる。
この場合において、前記受光工程では、前記パターン面からの第3の反射光束を更に受光し、前記算出工程では、前記第1、第2、及び第3の反射光束の受光結果に基づいて、前記パターン面の前記法線方向の位置をも算出することとすることができる。
この場合において、前記パターン面の前記法線方向の位置の算出は、前記第1、第2の反射光束の受光結果に基づいて前記透明板の厚さを算出する第1の算出工程と、該算出された前記透明板の厚さと前記第3の反射光束の受光結果とに基づいて前記パターン面の法線方向の位置を算出する第2の算出工程とを含むこととすることができる。
本発明は、第5の観点からすると、エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを投影光学系を介して基板上に転写する露光方法であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して入射角αで検出光束を照射する工程と;前記検出光束の前記パターン面からの反射光束を受光し、その受光結果に基づいて前記パターン面の法線方向である前記投影光学系の光軸方向に関する前記パターン面の位置を算出する工程と;を含み、前記検出光束の前記透明板内の射出角をβ、前記投影光学系の開口数と投影倍率によって定まる前記エネルギビームの前記透明板に対する入射角の最大角度をα’、前記エネルギビームの前記透明板内の射出角をβ’とした際に、前記入射角αを、
tanβ/tanα=tanβ’/tanα’
を満足するように設定することを特徴とする第2の露光方法である。
これによれば、マスクのパターン面を保護する光透過性の所定厚さの透明板を介してパターン面に対して入射角αで検出光束が照射され、その検出光束のパターン面からの反射光束を受光し、その受光結果に基づいて透明板の法線方向である投影光学系の光軸方向に関するパターン面の位置が算出される。この場合において、前記検出光束の入射角αが、検出光束の透明板内の射出角をβ、投影光学系の開口数と投影倍率とによって定まるエネルギビームの前記透明板に対する入射角の最大角度をα’、エネルギビームの前記透明板内の射出角をβ’とした場合に、tanβ/tanα=tanβ’/tanα’を満足するように設定されていることから、透明板の厚さの如何にかかわらず、エネルギビームの焦点位置のずれと検出光束の検出位置のずれとが一致する。このため、反射光束に基づき、透明板の影響を受けることなく、マスクのパターン面の光軸方向の位置、あるいはデフォーカス量を精度良く検出することが可能となる。従って、マスクのパターン面と基板の被露光面との光学的な位置関係を所望の関係に設定して、デフォーカスのない高精度な露光が可能となる。
本発明は、第6の観点からすると、波長157nmのエネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを投影光学系を介して基板上に転写する露光方法であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面に対し、30°〜50°の範囲内の入射角で検出光束を照射する工程と;前記検出光束の前記パターン面からの反射光束を受光し、その受光結果に基づいて前記投影光学系の光軸方向に関する前記パターン面の位置を算出する工程と;を含む第3の露光方法である。
これによれば、マスクのパターン面に対し、30°〜50°の範囲内の入射角で照射された検出光束のパターン面からの反射光束が受光され、その受光結果に基づいて投影光学系の光軸方向に関するパターン面の位置が算出される。ここで、例えば、マスクのパターン近傍に透明板が設けられても、検出光束がパターン面に対し、30°〜50°の範囲内の入射角で照射されることで、透明板によるパターン面の位置の検出誤差と、透明板によるエネルギビームの焦点位置のずれがほぼ等しくなる。これにより、パターン面の位置の検出誤差が露光精度に与える影響がほとんどなくなることから、マスクのパターン近傍に透明板が設けられない場合と同様の制御を行っても、高精度な露光を実現することが可能である。
この場合において、前記入射角は、35°〜40°の範囲内の角度であることがより好ましい。
本発明は、第7の観点からすると、エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光方法であって、前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射工程と;前記パターン面からの反射光束を受光して前記パターン面の法線方向の位置を検出するとともに、前記透明板の厚さに基づいて、前記パターン面の法線方向の位置を補正する位置検出・補正工程と;を含むことを特徴とする第4の露光方法である。
これによれば、透明板を介して検出光束がパターン面に対して照射されると、その反射光を受光してパターン面の法線方向の位置が検出される。この際、透明板の厚さに基づいて、前記パターン面の法線方向の位置が補正される。結果的に、透明板の厚さに応じて位置補正がなされた、パターン面の法線方向の位置が検出される。すなわち、パターン面の法線方向の位置が、透明板の厚さの影響を受けることなく、すなわち、透明板の有無にかかわらず、精度良く検出される。従って、マスクのパターン面と基板の被露光面との位置関係(光学的な位置関係を含む)を所望の関係に設定して、高精度な露光が可能となる。
この場合において、前記透明板の厚さを検出する厚さ検出工程を、更に含む場合には、前記位置検出・補正工程では、検出された前記透明板の厚さに基づいて、前記パターン面の法線方向の位置の補正が行われることとすることができる。
本発明の第4の露光方法では、前記位置検出・補正工程では、前記パターン面の法線方向の位置は、位置検出装置を用いて検出され、前記位置の補正のため、前記透明板の厚さに基づいて、前記位置検出装置のキャリブレーションが行われることとすることができる。
また、リソグラフィ工程において、本発明の第1〜第3の露光装置のいずれかを用いて露光を行うことにより、高精度な露光を行うことができるで、高集積度のマイクロデバイスを歩留まり良く製造することができ、その生産性を向上させることができる。同様に、リソグラフィ工程において、本発明の第1〜第4の露光方法のいずれかを用いることにより、基板上にパターンを精度良く形成することができ、これにより、高集積度のマイクロデバイスを歩留まり良く製造することができ、その生産性を向上させることができる。従って、本発明の更に別の観点からは、本発明の第1〜第3の露光装置のいずれかを用いるデバイス製造方法、あるいは本発明の第1〜第4の露光方法のいずれかを用いるデバイス製造方法であるとも言える。
発明を実施するための最良の形態
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1には、第1の実施形態の露光装置100の構成が概略的に示されている。この露光装置100は、真空紫外域のエネルギビームとしての露光用照明光ELをマスクとしてのレチクルRに照射して、該レチクルRと基板としてのウエハWとを所定の走査方向(ここでは、図1における紙面内左右方向であるY軸方向とする)に同期移動してレチクルRのパターンを投影光学系PLを介してウエハW上に転写するステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、すなわちいわゆるスキャニング・ステッパである。
この露光装置100は、光源及び照明ユニットILUを含み、露光用照明光(以下、「露光光」と呼ぶ)ELによりレチクルRを照明する照明系、レチクルRを保持するマスクステージとしてのレチクルステージRST、レチクルRから射出される露光光ELをウエハW上に投射する投影光学系PL、ウエハWを保持する基板ステージとしてのウエハステージWST、及びこれらの制御系等を備えている。
前記光源としては、ここでは、波長約120nm〜約180nmの真空紫外域に属する光を発する光源、例えば出力波長157nmのフッ素レーザ(Fレーザ)が用いられている。光源は、ビームマッチングユニットと呼ばれる光軸調整用の光学系を一部に含む不図示の送光光学系を介して照明ユニットILUを構成する照明系ハウジング2の一端に接続されている。光源は、実際には、照明ユニットILU及び投影光学系PL等を含む露光装置本体が設置されるクリーンルームとは別のクリーン度の低いサービスルーム、あるいはクリーンルーム床下のユーティリティスペースなどに設置されている。なお、光源として、出力波長146nmのクリプトンダイマーレーザ(Krレーザ)、出力波長126nmのアルゴンダイマーレーザ(Arレーザ)などの他の真空紫外光源を用いても良く、あるいは、出力波長193nmのArFエキシマレーザ、出力波長248nmのKrFエキシマレーザ等を用いても良い。
前記照明ユニットILUは、内部を外部から隔離する照明系ハウジング2と、その内部に所定の位置関係で配置されたオプティカル・インテグレータ等を含む照度均一化光学系、リレーレンズ、可変NDフィルタ、レチクルブラインド、及びダイクロイックミラー等(いずれも不図示)から成る照明光学系とを含んで構成されている。この照明光学系は、例えば特開平10−112433号公報、並びに特開平6−349701号公報及びこれに対応する米国特許第5,534,970号などに開示されるものと同様の構成となっている。なお、オプティカル・インテグレータとしては、本実施形態ではフライアイレンズが用いられるが、これに限らずロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)、あるいは回折光学素子等を用いることができる。本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記米国特許の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
照明ユニットILUでは、回路パターン等が形成されたレチクルR上のスリット状の照明領域(前記レチクルブラインドで規定されるX軸方向に細長く伸びるスリット状の領域)を露光光ELによりほぼ均一な照度で照明する。
ところで、真空紫外域の波長の光を露光光とする場合には、その光路から酸素、水蒸気、炭化水素系のガス、あるいは有機物等の、かかる波長帯域の光に対し強い吸収特性を有するガス(以下、適宜「吸収性ガス」と呼ぶ)を排除する必要がある。このため、本実施形態では、照明系ハウジング2の内部に、真空紫外域の光に対する吸収が少ない特性を有する特定ガス、例えば窒素、及びヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトンなどの希ガス、又はそれらの混合ガス(以下、適宜「低吸収性ガス」と呼ぶ)を満たしている。この結果、照明系ハウジング2内の吸収性ガスの濃度は数ppm以下の濃度となっている。
なお、本実施形態では、光源及び送光光学系内部の光路にも上記照明系ハウジング2と同様に低吸収性ガスが満たされている。
前記レチクルステージRSTは、レチクルRを保持してレチクル室15内に配置されている。このレチクル室15は、照明系ハウジング2及び投影光学系PLの鏡筒と隙間なく接合された隔壁18で覆われており、その内部のガスが外部と隔離されている。レチクル室15の隔壁18は、ステンレス(SUS)等の脱ガスの少ない材料にて形成されている。
レチクル室15の隔壁18の天井部には、レチクルRより一回り小さい矩形の開口が形成されており、この開口部分に照明系ハウジング2の内部空間と、露光すべきレチクルRが配置されるレチクル室15の内部空間とを分離する状態で透過窓12が配置されている。この透過窓12は、照明ユニットILUからレチクルRに照射される露光光ELの光路上に配置されるため、露光光ELとしての真空紫外光に対して透過性の高いホタル石等の結晶材料によって形成されている。
レチクルステージRSTは、レチクルRを不図示のレチクルベース定盤上でY軸方向に大きなストロークで直線駆動するとともに、X軸方向とθz方向(Z軸回りの回転方向)に関しても微小駆動が可能な構成となっている。
これを更に詳述すると、レチクルステージRSTは、不図示のレチクルベース定盤上をリニアモータ等を含むレチクル駆動系49によってY軸方向に所定ストロークで駆動されるレチクル走査ステージ14Aと、このレチクル走査ステージ14A上に搭載されレチクルRを吸着保持するレチクルホルダ14Bとを含んで構成されている。レチクルホルダ14Bは、レチクル駆動系49によってXY面内で微少駆動(回転を含む)可能に構成されている。
レチクル室15の内部には低吸収性ガス、例えばヘリウムガス(又は窒素ガス)が常時フローされている。これは、真空紫外の露光波長を使用する露光装置では、酸素等の吸収性ガスによる露光光の吸収を避けるために、レチクルRの近傍も低吸収性ガスで置換する必要があるためである。このレチクル室15内も吸収性ガスの濃度が数ppm以下の濃度となっている。
レチクル室15の隔壁18には、図1に示されるように、給気管路16の一端と、排気管路17の一端とがそれぞれ接続されている。給気管路16の他端と排気管路17の他端とは、それぞれ不図示のヘリウムガス供給装置に接続されている。そして、ヘリウムガス供給装置から給気管路16を介して常時高純度のヘリウムガスが供給され、レチクル室15内部のガスが排気管路17を介してヘリウムガス供給装置に戻され、このようにして、ヘリウムガスが循環使用されるようになっている。ヘリウムガス供給装置には、ガス精製装置が内蔵されており、このガス精製装置の作用により、ヘリウムガス供給装置とレチクル室15内部とを含む循環経路によりヘリウムガスを長時間に渡って循環使用しても、レチクル室15内のヘリウムガス以外の吸収性ガス(酸素、水蒸気、有機物等)の濃度は数ppm以下の濃度に維持できるようになっている。なお、レチクル室15内に圧力センサ、吸収性ガス濃度センサ等のセンサを設け、該センサの計測値に基づいて、不図示の制御装置を介してヘリウムガス供給装置に内蔵されたポンプの作動、停止を適宜制御することとしても良い。
レチクル室15の隔壁18の−Y側の側壁には光透過窓71が設けられている。これと同様に図示は省略されているが、隔壁18の−X側(図1における紙面奥側)の側壁にも光透過窓が設けられている。これらの光透過窓は、隔壁18に形成された窓部(開口部)に該窓部を閉塞する光透過部材、ここでは一般的な光学ガラスを取り付けることによって構成されている。この場合、光透過窓71を構成する光透過部材の取り付け部分からのガス漏れが生じないように、取り付け部には、インジウムや銅等の金属シールや、フッ素系樹脂による封止(シーリング)が施されている。なお、上記フッ素系樹脂としては、80℃で2時間加熱し、脱ガス処理が施されたものを使うことが望ましい。
前記レチクルホルダ14Bの−Y側の端部には、平面鏡から成るY移動鏡52RyがX軸方向に延設されている。このY移動鏡52Ryにほぼ垂直にレチクル室15の外部に配置されたY軸レーザ干渉計37Ryからの測長ビームが光透過窓71を介して投射される。そして、その反射光が光透過窓71を介してY軸レーザ干渉計37Ry内部のディテクタによって受光され、Y軸レーザ干渉計37Ry内部の参照鏡の位置を基準としてY移動鏡52Ryの位置、すなわちレチクルRのY位置が検出される。
同様に、図示は省略されているが、レチクルホルダ14Bの−X側の端部には、平面鏡から成るX移動鏡がY軸方向に延設されている。そして、このX移動鏡を介して不図示のX軸レーザ干渉計によって上記と同様にしてX移動鏡の位置、すなわちレチクルRのX位置が検出される。上記2つのレーザ干渉計の検出値(計測値)は主制御装置50に供給されており、主制御装置50では、これらのレーザ干渉計の検出値に基づいてレチクルステージRSTの位置制御を行うようになっている。
このように、本実施形態では、レーザ干渉計、すなわちレーザ光源、プリズム等の光学部材及びディテクタ等がレチクル室15の外部に配置されているので、レーザ干渉計を構成するディテクタ等から仮に微量の吸収性ガスが発生しても、これが露光に対して悪影響を及ぼすことがないようになっている。
図2には、前記レチクルホルダ14Bに保持されたレチクルRが示されている。この図2に示されるように、レチクルRの一方の面PF(図2及び図1における下面)には、回路パターンPAが形成されている。以下においては、この回路パターンPAが形成された面を「パターン面PF」と呼ぶものとする。
パターン面PFには、レチクル保護装置25が取り付けられている。このレチクル保護装置25は、図2に示されるように、レチクルRのパターン面PFに取付けられた下方から見て矩形枠状の金属製のフレーム26と、このフレーム26のパターン面PFとは反対側の面に固着された保護部材(透明板)としてのハードペリクル24とを備えている。この場合、レチクル保護装置25、主としてハードペリクル24によって、レチクルRのパターン面PFへの塵、化学的汚れ等の付着、堆積が防止されるようになっている。なお、フレーム26は、後述する保護部材と同様又は異なる硝材によって形成することもできる。
前記ハードペリクル24は、レチクルRのパターン面PFから6.3mm程度下方に離れた位置にパターン面PFと平行に配置されており、その厚さは、例えば、300〜800μm程度あるいはそれ以上とされている。
本実施形態では、前述の如く、露光光ELとしてFレーザ光が用いられている。かかるFレーザ光は、酸素や水蒸気等のガスだけでなく、ガラスや有機物中の透過率も低いため、レチクルRやハードペリクルも、真空紫外光の透過率の高い材料を使用する必要がある。本実施形態では、レチクルRの材料、及びハードペリクル24の材料としては、たとえば、水酸基を10ppm以下程度にまで排除し、フッ素を1%程度含有させたフッ素ドープ石英が用いられているものとする。
また、パターン面PFとフレーム26と保護部材(ハードペリクル24等)とで囲まれる空間内も低吸収性ガスで置換されている必要がある。
図1に戻り、レチクルステージRSTの下方には、主制御装置50によってオン・オフが制御される光源を有し、レチクルRのパターン面PFに向けて検出光束を斜め方向から照射する照射系20aと、そのパターン面PF等からの反射光束を受光する受光系20bとを含むレチクル焦点位置検出系(以下、「レチクルAF系」という)20が設けられている。
レチクルAF系20は、図2に概略的に示されるように、ハードペリクル24を介してレチクルRのパターン面PFに検出光束、すなわち、ピンホール又はスリットの像を形成するための結像光束を照射する照射系20aと、該照射系20aから射出された結像光束のハードペリクル24の下側の面及びハードペリクル24の上側の面からの反射光束を受光光学系L1を介してそれぞれ受光する第1の光検出器S1、及びこれら受光光学系L1及び第1の光検出器S1の近傍に設けられ、前記結像光束のレチクルRのパターン面PFでの反射光束を受光光学系L2を介して受光する第2の光検出器S2等を含んで構成される受光系20bとを備えている。
前記照射系20aは、例えば波長600〜800nm程度の波長域に属する赤色光を検出光束として照射する発光ダイオード等の不図示の光源、ピンホール又はスリット状の開口が形成された開口板、及び照射対物レンズ等を含んで構成されており、レチクルRのパターン面PF上の前記照明領域IAR部分に向けて前記結像光束を、所定の入射角で照射する。
前記受光光学系L1は、受光対物レンズその他の光学素子を含んで構成されている。また、第1の光検出器S1としては、例えばラインセンサが用いられる。この第1の光検出器S1は、照射系20aから照射される結像光束のハードペリクル24の上面(レチクルRのパターン面PFに対向する側の面)及び下面での反射光束をそれぞれ受光し、それぞれの検出信号を、主制御装置50に対して出力するようになっている。
前記受光光学系L2は、受光対物レンズの他、平行平板(プレーンパラレル)69を含むその他の光学素子を含んで構成されている。前記第2の光検出器S2としては、例えば2次元CCDあるいは4分割受光素子などの受光位置を検出可能な受光素子が用いられる。この第2の光検出器S2は、照射系20aから照射される結像光束のレチクルRのパターン面PFで反射された反射光を受光し、その検出信号を主制御装置50に出力するようになっている。また、前記受光光学系L2内に、平行平板69を配置しているのは、この平行平板69の反射光束の光軸に対する傾きを変更することにより、第2の光検出器S2に入射する反射光束の光軸をシフトさせることができる結果、第2の光検出器S2のキャリブレーション(原点の再設定)を行うためである。本実施形態では、この平行平板69の傾斜角が、主制御装置50によって不図示の駆動系を介して制御され、その傾斜角に応じて光軸をシフトさせることができるようになっている。すなわち、本実施形態では、平行平板69、その駆動系、及び主制御装置50を含んで、キャリブレーション装置が構成されている。
なお、図1及び図2では表れていないが、実際には、図3に示されるように、照射系20aは、レチクルRのパターン面PFの前記照明領域IAR(後述する投影光学系PLの露光領域(露光エリア)に対応する領域)内の非走査方向(X軸方向)に所定間隔で配置された複数(ここでは3つ)の検出点に結像光束をそれぞれ照射し、受光系20bは、それぞれの検出点に個別に対応してそれぞれ設けられている。これら照射系20a、及び3つの受光系20bによって、多点焦点位置検出系が構成されている。
この場合において、照射系20aとしては、単一の光源からの光を光学系を介して3分割することにより、上記3つの結像光束を照射する構成を採用することもできるし、3つの光源からの光を各結像光束とする構成をも採用することができる。
なお、図4からもわかるように、結像光束(検出光束)の照射方向及び反射方向は、図3に示されるようなYZ面内に限らず、XZ面内は勿論、XY面に対して所定角度で交わる面内であれば、いずれの面内で設定しても良い。
図1に戻り、前記投影光学系PLは、例えば両側テレセントリックな縮小系であり、共通のZ軸方向の光軸を有する複数枚のレンズエレメント70a、70b、……から構成された屈折光学系が用いられている。この投影光学系PLの瞳面は、前記フライアイレンズにより形成される2次光源面と互いに共役な位置関係となっており、レチクルのパターン面とはフーリエ変換の位置関係となっている。また、投影光学系PLとしては、投影倍率γが例えば1/4、1/5、1/6などのものが使用されている。このため、前記の如くして、露光光ELによりレチクルR上の照明領域IARが照明されると、そのレチクルRに形成されたパターンが投影光学系PLによって投影倍率γで縮小された像が表面にレジスト(感光剤)が塗布されたウエハW上のスリット状の露光領域IAに投影され転写される。
上記複数のレンズエレメントのうち、レチクルRに最も近いレンズエレメント70aを含む複数のレンズエレメントが独立に駆動可能となっている。例えば、レンズエレメント70aは、リング状の支持部材76aにより支持され、この支持部材76aは、伸縮可能な駆動素子、例えばピエゾ素子74a,74b,74c(紙面奥側の駆動素子74cについては不図示)によって、3点支持されるとともに鏡筒部76bと連通されている。上記の駆動素子74a,74b,74cによって、レンズエレメント70aの周辺3点を独立に、投影光学系PLの光軸AX方向に移動させることができるようになっている。すなわち、レンズエレメント70aを3つの駆動素子74a,74b,74cの変位量に応じて光軸AXに沿って平行移動させることができるとともに、光軸AXと垂直な平面に対して任意に傾斜させることもできる。その他の駆動可能なレンズエレメントもレンズエレメント70aの駆動機構と同様の駆動機構を介して、光軸AX方向及び傾斜方向に微小駆動可能な構成となっている。本実施形態の場合、レンズエレメント70a等の駆動により、例えばザイデルの5収差(ディストーション、非点収差、コマ収差、球面収差、像面湾曲(フォーカス))などを調整できるようになっている。この場合、駆動可能なレンズエレメントの数だけ、独立な結像特性の補正が可能である。
この場合、上記のレンズエレメント70a等を駆動する駆動素子に与えられる電圧が、主制御装置50からの指令に基づいて結像特性補正コントローラ78によって制御され、これによって駆動素子の変位量が制御されるようになっている。また、結像特性補正コントローラ78は、投影光学系PLの収差を調整するだけではなく、気圧変化、照明光線の吸収などによる投影光学系PLの収差変動に対して、収差を一定に保つ働きをも有している。なお、図1中、投影光学系PLの光軸AXとは鏡筒76bに固定されているレンズエレメント70bその他のレンズエレメント(図示省略)の光軸を指す。
また、光源が、出力波長157nmのFレーザ等の真空紫外光源である本実施形態においては、投影光学系PL中の光路の気体は、真空紫外光に対する吸収の少ないヘリウム等の希ガスや窒素ガス(低吸収性ガス)で置換する必要がある。また、真空紫外光源を有する露光装置では、投影光学系PLのレンズエレメントの材料が、熱膨張係数の大きなホタル石等の結晶材料に限られる。従って、レンズエレメントが露光光ELを吸収することにより発生する温度上昇が、レンズエレメント及び投影光学系の結像特性等に対して与える影響が非常に大きいので、本実施形態では、上記低吸収性ガスのうち、冷却効果の大きなヘリウムガスを採用することとしている。
前記投影光学系PLの鏡筒には、図1に示されるように、給気管路30の一端部、排気管路31の一端部がそれぞれ接続されており、給気管路30の他端部は、投影光学系PLの鏡筒内にヘリウムガスを供給し、鏡筒内部のガスを排気する不図示のガス循環装置の一端に接続され、排気管路31の他端部はガス循環装置の他端に接続されている。ガス循環装置は、給気管路30、排気管路31を介してヘリウムガスを投影光学系PL内に常時フローすることにより、鏡筒内部のガスを高純度のヘリウムガスに常時置換するようになっている。これにより、鏡筒内部の吸収性ガスの濃度は常時数ppm以下の濃度に維持されている。また、ガス循環装置には、不図示のガス精製装置が内蔵されており、このガス精製装置の作用により、ガス循環装置と投影光学系PLの鏡筒内部とを含む循環経路で、ヘリウムガスを長時間に渡って循環使用しても、鏡筒内の吸収性ガスの濃度を数ppm以下の濃度に維持することができる。なお、鏡筒内部に圧力センサ、吸収性ガス濃度センサ等のセンサを設け、該センサの計測値に基づいて、ガス循環装置に内蔵されたポンプの作動、停止を不図示の制御装置を介して適宜制御することとしても良い。
前記ウエハステージWSTは、ウエハ室40内に配置されている。このウエハ室40は、投影光学系PLの鏡筒と隙間なく接合された隔壁41で覆われており、その内部のガスが外部と隔離されている。ウエハ室40の隔壁41は、ステンレス(SUS)等の脱ガスの少ない材料にて形成されている。ウエハ室40内には、ベースBSが、水平に設置されている。
前記ウエハステージWSTは、XYステージ34と、ウエハホルダ35とを含んで構成されている。XYステージ34は、リニアモータ等によって走査方向であるY軸方向及びこれに直交するX軸方向(図1における紙面直交方向)に2次元駆動されるようになっている。このXYステージ34上に、ウエハホルダ35が搭載され、該ウエハホルダ35によってウエハWが静電吸着(又は真空吸着)等により保持されている。ウエハホルダ35は、例えば3つのアクチュエータ(例えば、ボイスコイルモータ)によって3点で支持され、独立してZ軸方向に駆動され、これによってウエハWのZ軸方向の位置(フォーカス位置)及びXY平面に対する傾斜が調整されるようになっている。図1においては、XYステージ34を駆動するリニアモータ、ウエハホルダ35を駆動するアクチュエータ等が纏めてウエハステージ駆動部56として示されている。
本実施形態のように、真空紫外の露光波長を使用する露光装置では、酸素等の吸収性ガスによる露光光の吸収を避けるために、投影光学系PLからウエハWまでの光路についても窒素や希ガスで置換する必要がある。
ウエハ室40の隔壁41には、図1に示されるように、給気管路32の一端と、排気管路33の一端とがそれぞれ接続されている。給気管路32の他端と排気管路33の他端とは、それぞれ不図示のヘリウムガス供給装置に接続されている。そして、ヘリウムガス供給装置から給気管路32を介して常時高純度のヘリウムガスが供給され、ウエハ室40内部のガスが排気管路33を介してヘリウムガス供給装置に戻され、このようにして、ヘリウムガスが循環使用されるようになっている。ヘリウムガス供給装置には、ガス精製装置が内蔵されており、このガス精製装置の作用により、ヘリウムガス供給装置とウエハ室40内部とを含む循環経路によりヘリウムガスを長時間に渡って循環使用しても、ウエハ室40内のヘリウムガス以外の吸収性ガス(酸素、水蒸気、有機物等)の濃度は数ppm以下の濃度に維持できるようになっている。なお、ウエハ室40内に圧力センサ、吸収性ガス濃度センサ等のセンサを設け、該センサの計測値に基づいて、不図示の制御装置を介してヘリウムガス供給装置に内蔵されたポンプの作動、停止を適宜制御することとしても良い。
前記ウエハ室40の隔壁41の−Y側の側壁には光透過窓38が設けられている。これと同様に、図示は省略されているが、隔壁41の−X側(図1における紙面奥側)の側壁にも光透過窓が設けられている。これらの光透過窓は、隔壁41に形成された窓部(開口部)に該窓部を閉塞する光透過部材、ここでは一般的な光学ガラスを取り付けることによって構成されている。この場合、光透過窓38を構成する光透過部材の取り付け部分からのガス漏れが生じないように、取り付け部には、インジウムや銅等の金属シールや、フッ素系樹脂による封止(シーリング)が施されている。なお、上記フッ素系樹脂としては、80℃で2時間、加熱し、脱ガス処理が施されたものを使うことが望ましい。
前記ウエハホルダ35の−Y側の端部には、平面鏡から成るY移動鏡52WyがX軸方向に延設されている。このY移動鏡52Wyにほぼ垂直にウエハ室40の外部に配置されたY軸レーザ干渉計37Wyからの測長ビームが光透過窓38を介して投射される。そして、その反射光が光透過窓38を介してY軸レーザ干渉計37Wy内部のディテクタによって受光され、Y軸レーザ干渉計37Wy内部の参照鏡の位置を基準としてY移動鏡52Wyの位置、すなわちウエハWのY位置が検出される。
同様に、図示は省略されているが、ウエハホルダ35の−X側の端部には、平面鏡から成るX移動鏡がY軸方向に延設されている。そして、このX移動鏡を介してX軸レーザ干渉計(不図示)によって上記と同様にしてX移動鏡の位置、すなわちウエハWのX位置が検出される。上記2つのレーザ干渉計の検出値(計測値)は主制御装置50に供給されており、主制御装置50では、これらのレーザ干渉計の検出値をモニタしつつウエハステージ駆動部56を介してウエハステージWSTの位置制御を行うようになっている。
このように、本実施形態では、レーザ干渉計、すなわちレーザ光源、プリズム等の光学部材及びディテクタ等が、ウエハ室40の外部に配置されているので、上記ディテクタ等から仮に微量の吸収性ガスが発生しても、これが露光に対して悪影響を及ぼすことがないようになっている。
なお、上記の説明では、レチクル室15及びウエハ室40のヘリウムガス供給装置にガス精製装置を内蔵する構成を採用するものとしたが、これに限らず、ガス精製装置を内蔵せず、レチクル室15及びウエハ室40から排気される排気ガスを工場配管を介して排気しても良い。同様に、投影光学系PLに設けられるガス循環装置においても同様の構成を採用しても良い。
また、本実施形態では、投影光学系PLの鏡筒の内面には、例えばフッ素系の樹脂をコーティングしたり、プラズマ溶射により脱ガスの少ない硬い膜(セラミックス膜やステンレス膜等)を形成したり、あるいは電界研磨することによって、ケミカルクリーン処理を施すことが望ましい。また、その素材として、ステンレスあるいはテフロン(登録商標)等のケミカルクリーンな素材を使用しても良い。
更に、本実施形態の露光装置100では、図1に示されるように、主制御装置50によってオン・オフが制御される光源を有し、投影光学系PLの結像面に向けて多数のピンホール又はスリットの像を形成するための結像光束を、投影光学系PLの光軸に対して斜め方向より照射する照射系60aと、それらの結像光束のウエハW表面での反射光束を受光して各検出点におけるウエハWのZ位置を検出する受光系60bとから成る斜入射方式の多点焦点位置検出系(以下、「ウエハAF系」と呼ぶ)60が設けられている。なお、本実施形態のウエハAF系60と同様の多点焦点位置検出系の詳細な構成は、例えば特開平6−283403号公報及びこれに対応する米国特許第5,448,332号等に開示されている。このウエハAF系60の出力が主制御装置50に供給されるようになっている。本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記公報及び米国特許における開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
制御系は、図1に示される主制御装置50によって主に構成される。主制御装置50は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等から成るいわゆるマイクロコンピュータ(又はワークステーション)を含んで構成され、上述した各種制御動作を行う他、露光動作が的確に行われるように、例えばレチクルRとウエハWの同期走査、ウエハWのステッピング等を制御する。
具体的には、前記主制御装置50は、例えば走査露光時には、レチクルRがレチクルステージRSTを介して+Y方向(又は−Y方向)に速度V=Vで走査されるのに同期して、ウエハステージWSTを介してウエハWが露光領域IAに対して−Y方向(又は+Y方向)に速度V=γ・V(γはレチクルRからウエハWに対する投影倍率)で走査されるように、レーザ干渉計37Ry、37Wyの計測値に基づいてレチクルステージ駆動部49、ウエハステージ駆動部56をそれぞれ介してレチクルステージRST、ウエハステージWSTの位置及び速度をそれぞれ制御する。勿論、X軸方向に関してもレチクルRとウエハWとに位置誤差が生じないように、不図示のレチクルX干渉計、ウエハX干渉計の計測値に基づいてレチクルホルダ14Bを制御する。
また、ステッピングの際には、主制御装置50では、レーザ干渉計37Wy及び不図示のウエハX干渉計の計測値に基づいてウエハステージ駆動部56を介してウエハステージWSTの位置を制御する。
この他、主制御装置50では、例えば後述する走査露光時において、レチクルAF系20及びウエハAF系60の検出結果に基づいて、ウエハホルダ35のZ位置及びXY平面に対する傾斜をウエハステージ駆動部56を介して制御することにより、オートフォーカス(自動焦点合わせ)及びオートレベリングを実行する。また、主制御装置50では、露光開始に先立って、レチクルAF系20の計測結果に基づいて、レチクルAF系20の検出オフセットを設定したり(あるいは、そのオフセットを用いてキャリブレーションを行ったり)、投影光学系PLの結像特性を調整したりする。以下、これらの点について説明する。
まず、レチクルAF系20の検出オフセットの設定方法及び該オフセットを設定する理由について説明する。
レチクルAF系20に検出オフセットを設定する理由は、簡単に言えば、前述したように、本実施形態の露光装置100では、レチクルRにハードペリクル24が取り付けられるため、このハードペリクル24の影響により、レチクルRのZ位置を正確に検出することができなくなるためである。
これを更に詳述する。以下の説明では、便宜上、レチクルRをZ軸方向に自在に駆動できる構成となっているものとする。また、前提として、図4に示されるように、初期設定により、ハードペリクル24が存在しない状態、あるいはハードペリクル24より極端に薄い有機物を主成分とする薄膜で形成されるペリクル(ソフトペリクル)が取り付けられた状態で、投影光学系PLの開口数N.A.と投影倍率γとによって定まる露光光ELのパターン面PFに対する入射角の最大角度α’で規定される投影光学系PLのレチクル側(物体面側)の焦点BFと、レチクルAF系20の照射系20aからの結像光束(検出光束)FBのパターン面PFによる反射光束FBの第2の光検出器S2に対する入射位置とその検出基準点Oとが一致するように、レチクルAF系20のキャリブレーションが行われているものとする。
この状態で、図4に示されるように、ハードペリクル24が挿入されると、投影光学系PLのレチクル側(物体面側)の焦点BFが、上方(+Z方向)にΔZだけ移動し、BF’の位置となる。しかしながら、ハードペリクル24の挿入により、パターン面に入射する結像光束FBの光軸がFB’に変更され、かつパターン面からの反射光束FBの光軸がFB’に変更されることになる。すなわち、レチクルAF系20では、レチクルRのパターン面が図4中のPF’にあるときを検出基準点Oとして認識することになる。従って、レチクルAF系20(第2の光検出器S2)に検出オフセットの設定がない状態で、第2の光検出器S2の検出結果に従って、レチクルRのZ軸方向の制御(フォーカス制御)を行う場合には、レチクルRがΔZだけ上方(+Z方向)に駆動され、そのパターン面PFの位置が符号PF’の位置に設定されることとなる。
しかし、このときの、位置合わせの目標とすべき、レチクル側焦点面は、符号PF”で示される面であるため、ΔZ−ΔZ=ΔZのフォーカスずれが生じることになる。従って、このフォーカスずれを解消するためには、レチクルAF系20の検出結果に基づいて位置合わせすべきZ目標値にΔZのオフセットを設定する必要があるのである。
すなわち、第2の光検出器S2の検出結果にオフセットΔZを加算して位置合わせ目標値を設定し、設定後の目標値に基づいてレチクルRをZ軸方向に駆動する。このようにすることにより、ハードペリクル24の挿入に伴って移動した投影光学系PLのレチクル側の焦点面PF”に、レチクルRのパターン面PFを一致させることができる。
従って、ハードペリクル24が存在しないレチクルR、あるいはソフトペリクルでパターン面が保護されたレチクルRの使用が想定された露光装置であったとしても、投影光学系PLとレチクルRとの相対的な間隔を変えることによって、ハードペリクル24を備えるレチクルRを支障無く使用することができる。
なお、オフセットΔZを設定する代わりに、前述した図2の受光光学系L2内の平行平板の傾斜角を調整して図4中に矢印Aで示されるように、オフセットΔZに対応するΔM(=ΔZ・sinα)だけ反射光束の光軸をシフトさせて、レチクルAF系20の再キャリブレーションを行っても良い。
ここで、上述したオフセットΔZ又は光軸シフト量ΔMは、ハードペリクル24の厚さtに応じて一義的に決められる。すなわち、前述したΔZは、露光光ELの入射角α’、そのハードペリクル24内の射出角β’(これは、露光光ELに対するハードペリクル24の屈折率nと入射角α’とに基づき屈折の法則により一義的に定まる)、及び厚さtを用いると、
ΔZ=f(α’,β’,t)               ……(1)
なる関数で表すことができる。なお、この関数fについては、後述する第2の実施形態中で更に詳述する。
しかるに、本実施形態の場合、入射角α’は、既知の定数であり、露光光EL(波長157nmのフッ素レーザ光)に対するフッ素ドープ石英の屈折率nは既知であるので、射出角β’も簡単に演算で求まる定数である。従って、ΔZは、次式(2)のように表すことができる。
ΔZ=K・t                      ……(2)
ここで、Kは、上記α’、β’に基づいて定まる比例定数である。
同様に、
ΔZ=K・t                      ……(3)
と表せる。ここで、Kは、上記の検出光束の入射角α、検出光束のハードペリクル24内の射出角βに基づいて定まる比例定数である。
従って、オフセットΔZは、次の式(4)のように表せる。
ΔZ=ΔZ−ΔZ=(K−K)・t=K・t       …(4)
ここで、K=K−Kで定義される比例定数である。
従って、ハードペリクル24の厚さtが分かれば、式(4)により、オフセットΔZを、直ちに求めることができる。
ところで、本実施形態のレチクルAF系20では、前述したように第1の光検出器S1により、照射系20aから照射される結像光束のハードペリクル24の上面及び下面での反射光束をそれぞれ受光し、それぞれの検出信号が主制御装置50に出力されるので、主制御装置50では、その第1の光検出器S1からの検出信号に基づいて、ハードペリクル24の上面及び下面での反射光束の光検出器S1の受光面上に対する入射点の間隔δ(図2参照)を算出することができる。
しかるに、図2の幾何学的関係から、受光光学系L1の投影倍率をDとして、δは、次式(5)の関係を満足する。
δ=2t・D・tanβ・cosα              ……(5)
式(5)を変形すると、
t=δ/(2D・tanβ・cosα)           ……(5)’
と表せる。式(5)’を式(4)に代入すると、
ΔZ=K・δ/(2D・tanβ・cosα)         ……(6)
となる。式(6)は、K/(2D・tanβ・cosα)=比例定数Cとおくことにより、次式(7)のように表現できる。
ΔZ=C・δ                        ……(7)
そこで、本実施形態では、比例定数Cが予め求められ、主制御装置50のRAM内に、式(7)とともに記憶されている。従って、主制御装置50では、第1の光検出器S1からの検出信号に基づいて上記δを算出するとともに、式(7)に基づいて、レチクルAF系20の検出オフセットΔZを直ちに設定し、あるいはΔM(=ΔZ・sinα)だけ反射光束の光軸がシフトするように受光光学系L2内の平行平板69の傾きを制御してレチクルAF系20のキャリブレーションを行うことができるようになっている。なお、ここで、式(5)又は(5)’から明らかなように、δはハードペリクル24の厚さtに比例するので、δを計測することは、厚さtを計測することに他ならない。
なお、上記の説明では、便宜上レチクルRをZ軸方向に駆動するものとして、説明を行ったが、本実施形態の露光装置100では、レチクルRのZ軸方向駆動機構が存在しないため、実際には、主制御装置50では、露光開始に先立って、ハードペリクル24の厚さの検出結果に基づいて、上述したレチクルAF系20のキャリブレーションを行う。そして、走査露光の際には、このキャリブレーション後のレチクルAF系20の第2の光検出器S2の検出結果に基づいて、レチクルRのパターン面PFのデフォーカス量を算出し、この算出結果を考慮しつつ、ウエハAF系60の計測値に基づいて、ウエハステージ駆動部56を介してウエハホルダ35のZ位置を制御することにより、レチクルR(のパターン面)とウエハW(の表面)との光学的な距離を保つ、すなわち、共役関係を維持するようになっている。これについては、さらに後述する。
また、本実施形態の露光装置100では、レチクルRのパターン面PFの露光光ELが照射される照明領域内に3点のレチクルAF系20の検出点(結像光束の照射点)が設けられている。このため、パターン面PFが非走査方向に傾斜している(非走査方向のレベリング誤差がある)場合に、これを検出することが可能である。しかし、ハードペリクル24に非走査方向に関して厚さのばらつきがある場合には、パターン面PFに非走査方向のレベリング誤差がある場合と同様の検出結果が得られるおそれがある。そこで、かかる場合であっても、各検出点の位置毎に、パターン面PFのデフォーカス量を検出するため、各検出点に対応するハードペリクル24の厚さtの検出を行い、その検出結果に基づいて、第2の光検出器S2の前述したキャリブレーション(又は、検出オフセットの設定)を行う。
また、ハードペリクルの厚さtが、予め正確に求められている場合には、ハードペリクルの厚さtの検出を行う必要はない。すなわち、露光装置にハードペリクル付きレチクルが搬送される前に、ハードペリクルの厚さtが計測されている場合には、予め計測されているハードペリクルの厚さtを露光装置(より正確には主制御装置50のRAMなど)にオペレータが不図示のコンソール等の入出力装置から入力すれば良い。この入力に基づいて、第2の光検出器S2のキャリブレーションを行えば良い。あるいはオペレータの入力に代えて、ハードペリクルの厚さtをレチクル上にバーコード情報として記憶しておき、ハードペリクル付きレチクルが露光装置内に搬送された時に、そのバーコード情報をバーコードリーダで読み取る構成を採用しても良い。
また、ハードペリクル24を挿入すると、投影光学系PLの像面側焦点位置のみならず、球面収差、コマ収差、ディストーション、像面湾曲等の結像特性が変動する。そこで、本実施形態では、予め実際のパターンのウエハW上への焼き付けを含む実験、あるいは投影光学系PLを介したパターン像の計測、又は光学的シミュレーションにより、ペリクル(パターン保護部材)の厚さtをパラメータとする、上記各収差を補正するための投影光学系PLのレンズエレメントの駆動量との関係式を予め求めてRAMに記憶している。そして、主制御装置50では、露光開始に先立って、上記レチクルAF系20のキャリブレーションと前後して計測したペリクル厚さ(3つの検出点における厚さが異なる場合には、例えばそれら3つの検出点における厚さの平均値、両端の検出点における厚さの平均値、あるいは中央の検出点における厚さのいずれか)に基づいて、結像特性補正コントローラ78に指令を与えて、投影光学系PLの上記諸収差を補正するようになっている。なお、投影光学系PLの結像特性を補正するためレンズエレメントを駆動した場合には、これにより副作用的にフォーカス変化が生じるが、これは無視できるほど小さいものとする。また、本実施形態では、主制御装置50が、結像特性補正コントローラ78に指令を与えて投影光学系PLを構成する複数のレンズエレメント70a,70b…の少なくとも1つをZ軸方向に駆動して、レチクル側焦点面PF”に対するレチクルRのパターン面PFの位置(図4参照)を調整することもできる。
上述した投影光学系PLの諸収差を補正が行われた後、次のようにして、露光処理工程の動作が開始される。
まず、不図示のレチクル顕微鏡及び不図示のオフアクシス・アライメントセンサ等を用いたレチクルアライメント、並びに前記アライメントセンサのベースライン計測等の準備作業が行われ、その後、アライメントセンサを用いたウエハWのファインアライメント(EGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)等)が終了し、ウエハW上の複数のショット領域の配列座標が求められる。
なお、上記のレチクルアライメント、ベースライン計測等の準備作業については、例えば特開平4−324923号公報及びこれに対応する米国特許第5243195号に詳細に開示され、また、これに続くEGAについては、特開昭61−44429号公報及びこれに対応する米国特許第4,780,617号等に詳細に開示されており、本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記各公報並びにこれらに対応する上記米国特許における開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
このようにして、ウエハWの露光のための準備動作が終了すると、主制御装置50では、アライメント結果に基づいてウエハ側のY軸レーザ干渉計37Wy及び不図示のX軸レーザ干渉計の計測値をモニタしつつウエハWのファーストショット領域(第1番目のショット領域)の露光のための走査開始位置(加速開始位置)にウエハステージWSTを移動する。
そして、主制御装置50ではレチクルステージRSTとウエハステージWSTとのY方向の走査を開始し、両ステージRST、WSTがそれぞれの目標走査速度に達すると、露光光ELによってレチクルRのパターン領域が照明され始め、走査露光が開始される。
主制御装置50では、特に上記の走査露光時にレチクルステージRSTのY軸方向の移動速度VとウエハステージWSTのY軸方向の移動速度Vとが投影光学系PLの投影倍率γに応じた速度比に維持されるようにレチクルステージRST及びウエハステージWSTを同期制御する。
そして、レチクルRのパターン領域の異なる領域が紫外パルス光で逐次照明され、パターン領域全面に対する照明が完了することにより、ウエハW上のファーストショット領域の走査露光が終了する。これにより、レチクルRの回路パターンが投影光学系PLを介してファーストショット領域に縮小転写される。
このようにして、ファーストショット領域の走査露光が終了すると、主制御装置50によりウエハステージWSTがX、Y軸方向にステップ移動され、セカンドショット領域(第2番目のショット領域)の露光のための走査開始位置に移動される。このステッピングの際に、主制御装置50ではウエハ側のY軸レーザ干渉計37Wy及びX軸レーザ干渉計の計測値に基づいてウエハステージWSTのX、Y、θz方向の位置変位をリアルタイムに計測する。この計測結果に基づき、主制御装置50ではXY位置変位が所定の状態になるようにウエハステージWSTの位置を制御する。
また、主制御装置50ではウエハステージWSTのθz方向の変位の情報に基づいて、そのウエハW側の回転変位の誤差を補償するようにレチクルホルダ14Bを回転制御する。
そして、主制御装置50ではセカンドショット領域に対して上記と同様の走査露光を行う。
以上のようにして、ウエハW上のショット領域の走査露光と次ショット領域の露光のためのステッピング動作とが繰り返し行われ、ウエハW上の全ての露光対象ショット領域にレチクルRの回路パターンが順次転写される。
上記の走査露光中に、主制御装置50により、次のようにしてフォーカス・レベリング制御が行われる。すなわち、前述したキャリブレーション後のレチクルAF系20の任意の1つの第2の光検出器S2(便宜上、「S2」と記す)で検出されるその検出基準位置からのレチクルRのパターン面PFの変位をRz、光検出器S2の検出点に対応するウエハW上の点又はその近傍の点を検出点とする、ウエハAF系(60a,60b)のセンサで検出されるその検出基準位置からの変位をWz、とすると、フォーカス変位ΔFは、
ΔF=Rz×γ−Wz                   ……(8)
と表される。そこで、主制御装置50では、レチクルAF系20のすべての検出点について、上記ΔFがゼロとなるように、ウエハホルダ35をZ軸方向に移動することで、レチクルRとウエハWとの光学的な位置関係を一定に保つようなフォーカス・レベリング制御を行う。
これまでの説明から明らかなように、本実施形態では、主制御装置50によって、演算装置、及び該演算装置を構成する第1の算出器、第2の算出器が構成され、該主制御装置50とレチクルAF系20とによって、レチクルRのパターン面PFを保護するハードペリクル24の厚さを検出する検出装置が構成されている。また、ウエハホルダ35とウエハステージ駆動部56と主制御装置50とによって、レチクルRとウエハWとの位置関係を補正する補正装置が構成され、結像特性補正コントローラ78と主制御装置50とによって、投影光学系PLの光学特性を補正する補正装置が構成されている。
以上説明したように、本第1の実施形態の露光装置100によると、レチクルRのパターン面PFを保護するハードペリクル24の厚さを検出する検出装置(20、50)を備えていることから、該検出装置により検出されるハードペリクル24の厚さに応じて、レチクルRのパターン面PFのZ方向の位置を正確に検出することができ、また、ハードペリクル24に起因して生じるレチクルRの回路パターンPAの像の結像状態の変動を考慮した露光が可能となっている。従って、ハードペリクル24の厚さ(あるいは厚さの相違)に影響を受けることがなく、高精度な露光を行うことが可能である。
また、ハードペリクル24は、平行平板からなる透明板で形成され、ハードペリクル24を介してパターン面PFにその法線に対して所定角度α傾斜した方向から検出光束を照射する照射系20aと、ハードペリクル24のパターン面PFに対向する側の面及びその反対側の面からの反射光束をそれぞれ受光してそれぞれの検出信号を出力する第1の光検出器S1と、第1の光検出器S1からの検出信号に基づいてハードペリクル24の厚さを算出する主制御装置50とを含んで検出装置が構成されている。このため、主制御装置50では、第1の光検出器S1の検出信号に基づいて、必要なときに、ハードペリクル24その他のパターン保護部材の厚さを検出することが可能である。
ところで、ハードペリクル24の厚さは、全てのハードペリクルが同一の厚さに設定されるとは限らず、また、ペリクル無しのレチクルが使用される可能性もあるが、本実施形態では露光装置100自身がそれらのペリクルの厚さ検出が可能なので、ペリクル無しレチクルは勿論、厚さの異なる複数種類のハードペリクル付きレチクル、ソフトペリクル付きレチクルのいずれであっても支障無く使用することが可能となっている。
また、本実施形態では、検出装置が、パターン面PFからの反射光束を受光してその検出信号を出力する第2の光検出器S2を含み、ハードペリクル24の厚さに基づいて、この第2の光検出器S2をキャリブレーションすることができる。また、検出装置を構成する主制御装置50が、第1の光検出器S1からの検出信号に基づいてハードペリクル24等のパターン保護部材の厚さを算出するとともに、その算出された厚さと第2の光検出器S2からの検出信号とに基づいて、パターン保護部材の厚さの影響によるレチクルRのパターン面PFの位置ずれを補正した真のパターン面PFのZ位置(法線方向の位置)、あるいは真のデフォーカス量を算出することが可能となっている。
また、本実施形態では、前記第1の光検出器S1の出力に基づいて求められたハードペリクル24等の保護材の厚さに基づいて、前述の如く、露光に先立って、レチクルAF系20のキャリブレーション(又は検出オフセットの設定)、投影光学系の光学特性の補正が行われる。また、走査露光時には、上記のキャリブレーション等が行われたレチクルAF系20の検出値を考慮して、レチクルRとウエハWとの位置関係(光学的位置関係)の補正(調整)が行われるので、デフォーカスに起因する露光精度の低下のない、高精度な露光が可能となる。
また、本実施形態では、照射系20aは、投影光学系PLの露光領域IAに対応するパターン面PFの領域内の複数の検出点に検出光束をそれぞれ照射し、第1及び第2の光検出器S1,S2は、各検出点に個別に対応してそれぞれ設けられ、主制御装置50は、複数の第1の光検出器S1からの検出信号によりハードペリクル24等の保護材の厚さの分布を算出し、ウエハWの投影光学系PLの光軸方向に直交する方向の面に対する傾斜、すなわちレベリングを調整する。従って、ハードペリクルの厚さの分布の影響を受けることなく高精度な露光を実現することが可能となっている。
また、本実施形態では、波長157nmのFレーザ光などの真空紫外域に属するエネルギビームによって露光が行われるので、投影光学系の解像度を向上させることができることから、微細パターンを高解像度でウエハ上に転写することが可能となっている。
なお、上記第1の実施形態では、ハードペリクルの厚さによる影響を補正する方法として、レチクルとウエハとの位置関係の調整を行う、あるいは投影光学系内のレンズエレメントを駆動することで投影光学系の光学特性を調整することとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、両方の調整を組み合わせ、総合的に行うこととしても良い。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について、図5〜図7に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を用いるとともに、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
この第2の実施形態の露光装置は、前述した第1の実施形態の露光装置10において、レチクルAF系20に代えて、図5に示されるレチクルAF系120が設けられている点、及びこれに応じて、主制御装置50の制御機能が僅かに相違している点を除けば、装置構成等は、同様になっている。従って、以下においては、かかる相違点を中心として説明する。
レチクルAF系120は、図5に概略的に示されるように、ハードペリクル24を介してレチクルRのパターン面PFに検出光束、すなわち、ピンホール又はスリットの像を形成するための結像光束(波長600nm〜800nm程度の波長域に属する赤色光)を照射する前述した照射系20aと同様の構成の照射系120a、該照射系120aから射出された結像光束のレチクルRのパターン面PFでの反射光束を前述した受光光学系L2を介して受光する光検出器S3等を含んで構成される受光系120bとを備えている。
前記光検出器S3としては、前述した第2の光検出器S2と同様の受光素子が用いられている。この光検出器S3は、照射系120aから照射される結像光束のレチクルRのパターン面PFで反射された反射光を受光し、その検出信号を主制御装置50に出力するようになっている。そして、その検出信号に基づいて主制御装置50によって、レチクルRのパターン面PFの光軸方向の位置が検出されるようになっている。すなわち、本実施形態では、レチクルAF系120と主制御装置50とによって位置検出系が構成されている。
なお、図5では表れていないが、実際には、照射系120aは、レチクルRのパターン面PFの前述した照明領域IAR内の非走査方向(X軸方向)に所定間隔で配置された複数の検出点に結像光束をそれぞれ照射し、受光系120bは、それぞれの検出点に個別に対応してそれぞれ設けられている。これら照射系120a、及び複数の受光系120bによって、多点焦点位置検出系が構成されている。
その他の構成部分等は、前述した第1の実施形態と同様になっている。この第2の実施形態の露光装置では、照射系120aからの検出光束(結像光束)の入射角αが35°〜40°の範囲内の角度に設定されている点に特徴を有する。以下、入射角αを35°〜40°の範囲内に設定した理由について説明する。
前提として、図6Aに示されるように、初期設定により、ハードペリクル24が存在しない状態、あるいはソフトペリクルが装着されている状態で、投影光学系PLの開口数N.A.と投影倍率γとによって定まる露光光ELのパターン面PFに対する入射角の最大角度α’で規定される投影光学系PLのレチクル側(物体面側)の焦点BFと、レチクルAF系120の照射系120aからの結像光束(検出光束)FBのパターン面PFによる反射光束FBの光検出器S3に対する入射位置とその検出基準点Oとが一致するように、レチクルAF系120のキャリブレーションが行われているものとする。
この状態で、図6Bに示されるように、ハードペリクル(平行平板ガラス)24が挿入されると、投影光学系PLのレチクル側(物体面側)の焦点BFが、上方(+Z方向)にΔZだけ移動し、BF’の位置となる。この場合、ΔZは、露光光ELの入射角α’、そのハードペリクル24内の射出角β’(これは、露光光ELに対するハードペリクル24の屈折率nと入射角α’とに基づき屈折の法則により一義的に定まる)、及び厚さtを用いると、前述した式(1)の関数fで表される。
しかるに、物体面(又は像面)近傍に厚さtの平行平板ガラスを挿入することにより生じる結像光束の集光位置の変化量Zは、平行平板ガラスを含んだ光学系の焦点位置のずれを表す一般的な式として、次式(9)で表されることが知られている。
Z=t(1−tanθ/tanθ)            ……(9)
ここで、θは各光束の平行平板への入射角であり、θは各光束の平行平板ガラス内の射出角(ガラス内部では光が屈折する)である。屈折の法則より、角θ、θの関係は、平行平板ガラスの屈折率をnとすると、
sinθ=n・sinθ                ……(10)
と表される。なお、焦点位置のずれZは、図7に示されるようなグラフとして表すことができる。
以上より、明らかなように、式(1)の関数fは、上記式(9)の関数Zにおいて、θ=α’、θ=β’とおいたものに他ならないことがわかる。従って、
Figure 2002043123
また、ハードペリクル24の挿入により、パターン面に入射する結像光束FBの光軸がFB’に変更され、パターン面PFが、ΔZだけ+Z方向に移動したとき、レチクルRのパターン面でのその結像光束の反射光束FB’が、光検出器S3の原点Oで受光されるものとする。
このとき、式(9)は、光束の波長に拘わらず成立するので、ΔZは、次式(11)で表せる。
ΔZ=t(1−tanβ/tanα)           ……(11)
ここで、αは検出光束のハードペリクル24への入射角であり、βは検出光束のハードペリクル24内の射出角(ガラス内部では光が屈折する)である。
しかるに、レチクルAF系120に設定すべきオフセットΔZ=ΔZ−ΔZであるから、ΔZ=ΔZが成立すること、すなわち、次式(12)が成立する場合には、オフセットの設定が不要となることがわかる。
Figure 2002043123
これより、入射角αが、
tanβ’/tanα’=tanβ/tanα       ……(12’)
を満足する場合には、レチクルAF系120のオフセットの設定が不要となることがわかる。そこで、次に、本実施形態の場合のαを具体的に求めてみる。
投影光学系PLでは、ウエハ側の開口数(N.A.)が、通常0.60〜0.80程度の範囲内で設定されており、レチクル側の開口数は、ウエハ側の開口数の、投影倍率γ倍(ウエハ側からレチクル側への結像倍率分の1)となる。投影倍率γは、1/4又は1/5であるから、レチクル側の開口数は、0.60×1/5〜0.80×1/4、すなわち0.12〜0.20程度となる。
開口数=sin(入射角)=sinα’なので、レチクルR近傍に配置されるハードペリクル(平行平板ガラス)24への露光光束の入射角の最大角度は、
α’=sin−1(0.20)≒11.5°          …(13)
と算出される。
例えば、本実施形態のように、露光光ELが波長157nmのFレーザ光であり、ハードペリクル24の材料がフッ素ドープ石英であるとき、フッ素ドープ石英のFレーザ光に対する屈折率は、1.65であるので、
tanα’≒tan(11.5°)≒0.203        …(14)
屈折の法則より、
β’=sin−1(sinα’/n)
≒sin−1(sin(11.5°)/1.65)
≒6.94°                      …(15)
tanβ’≒tan(6.94°)≒0.122        …(16)
より、上式(1)’は、
ΔZ≒t(1−0.122/0.203)=0.400×t  …(17)
となる。すなわち、この場合には、投影光学系PLのレチクル側焦点の変位量は厚さtの40.0%となる。
ところで、レチクルRの位置を検出するレチクルAF系120の検出光には、波長600nm〜800nm程度の波長域に属する赤色光が用いられる。一般的なレンズ材料では、長波長光の屈折率は、短波長光のそれより小さい。例えばフッ素ドープ石英の場合、600nm〜800nm程度の波長域に属する赤色光での屈折率は1.45〜1.46程度であり、Fレーザ光の1.65と比べ小さくなっている。
従って、ΔZ=t(1−tanβ/tanα)が、露光光(Fレーザ光)に対するΔZ(=0.400・t)と一致するように、照射系120aからの検出光の入射角αを設定すると、ハードペリクル24の厚さtの値の如何によらず、ハードペリクル24を挿入したことによる、露光光(Fレーザ光)の焦点位置のずれと検出光(赤色光)の検出位置のずれが一致することになる。この場合、上記式(12)’が成立する。
すなわち、レチクルAF系120によるパターン位置の検出結果に従って、フォーカス補正を行えば、ハードペリクル24の厚さばらつきによる誤差を受けないことになる。
上記のようにFレーザ光及びフッ素ドープ石英から成るハードペリクル24を用いた場合には、レチクルAF系120を構成する照射系120aからの検出光の入射角αが、35°〜40°の範囲(屈折率が1.45〜1.46に対応)の場合に検出誤差がハードペリクル24の厚さtの約40.0%となる。図6B、図6Cには、このことを視覚的に示すために、露光光ELの入射角α’を11°、検出光の入射角αを40°とした場合が図示されている。これらの図6B、図6Cからもわかるように、検出光の入射角αを上記式(12)’が成立するように設定することにより、ハードペリクル24の厚さt,tの値の如何によらず、ハードペリクル24を挿入したことによる、露光光(Fレーザ光)の焦点位置のずれと検出光(赤色光)の検出位置のずれが一致することとなる。
本実施形態の場合、検出光の入射角αを35〜40°の範囲内に設定することにより、露光光EL及びレチクルAF系120の検出光の前述したZの値が一致し、ハードペリクル24の厚さばらつきによる誤差を受けない条件となる。
なお、このような関係は、光源がFレーザであり平行平板の材料がフッ素ドープ石英の場合に限ったわけではなく、例えば、ArFエキシマレーザ光源と石英製のハードペリクル、あるいはホタル石製のハードペリクル等の組み合わせであっても、上記Zが、露光光と、照射系から照射される検出光とで等しくなるように、各条件での検出光の入射角αを最適化することで、上記と同様にして、レチクルAF系の検出光によるレチクルRの検出値が、実質的にハードペリクルの厚さ(又はその厚さのばらつき)による誤差を受けないことになる。
また、光源がFレーザの場合についてもハードペリクルの材質は、上記フッ素ドープ石英に限られるわけではなく、通常の石英や単に水酸基の少ない石英、さらに水素を添加した石英を使用することも可能である。また、ホタル石、フッ化マグネシウム、フッ化リチウムなどのフッ化物結晶を使用しても良い。
また、本第2の実施形態の露光装置では、前述の如く、レチクルRのパターン面PFの露光光ELが照射される照明領域内に3点のレチクルAF系120の検出点(結像光束の照射点)が設けられているが、いずれの結像光束(検出光束)の入射角も35〜40°の範囲内に設定されている。このため、いずれの検出光束の反射光束を受光する光検出器S3も、検出オフセットの設定(あるいは前述した再キャリブレーション)を行うことなく、かつハードペリクル24の存在の如何にかかわらず、対応する検出点におけるデフォーカス量を正確に検出することができ、パターン面PFが非走査方向に傾斜している(非走査方向のレベリング誤差がある)場合に、これを検出することが可能である。
但し、ハードペリクル24を挿入すると、投影光学系PLの像面側焦点位置のみならず、球面収差、コマ収差、ディストーション、像面湾曲等の結像特性が変動する。従って、投影光学系の結像特性を補正するためには、ハードペリクル24の厚さtの情報が必要であるが、ここでは厚さtの情報が、不図示のコンソール等の入力装置を介してオペレータにより入力されるものとする。
本第2の実施形態では、前述した第1の実施形態と同様に、ペリクル(パターン保護部材)の厚さtをパラメータとする、上記各収差を補正するための投影光学系PLのレンズエレメントの駆動量との関係式を予め求めてRAMに記憶している。そして、主制御装置50では、露光開始に先立って、オペレータにより不図示のコンソール等の入力装置を介してハードペリクル24の厚さtの情報が入力されると、結像特性補正コントローラ78に指令を与えて、投影光学系PLの上記諸収差を補正するようになっている。なお、投影光学系PLの結像特性を補正するためレンズエレメントを駆動した場合には、これにより副作用的にフォーカス変化が生じるが、これは無視できるほど小さいものとする。
その後、前述した第1の実施形態と同様の手順により、露光処理工程の動作が行われ、その際走査露光中に、主制御装置50により、前述した第1の実施形態と同様に、レチクルAF系120のすべての検出点について、前述した式(8)のΔFがゼロとなるように、ウエハホルダ35をZ軸方向に移動することで、レチクルRとウエハWとの光学的な位置関係を一定に保つようなフォーカス・レベリング制御が行われる。
以上説明したように、本第2の実施形態によると、ハードペリクル24等のパターン保護部材の有無、あるいはその厚さ(あるいは厚さの相違)に影響を受けることがなく、レチクルAF系120によりレチクルパターン面のデフォーカス量を精度良く検出することができ、このレチクルAF系120の検出値を考慮して、レチクルRとウエハWとの位置関係(光学的位置関係)の補正(調整)が行われるので、デフォーカスに起因する露光精度の低下のない、高精度な露光が可能となる。
また、本第2の実施形態においても、波長157nmのFレーザ光などの真空紫外域に属するエネルギビームによって露光が行われるので、投影光学系PLの解像力の向上が可能となり、微細パターンを高解像度でウエハ上に転写することが可能となる。
なお、上記第2の実施形態では、レチクルRに対する検出光の入射角度αを35°〜40°の範囲内に設定することとしたが、これに限らず、30°〜50°の範囲内とすることとしても良い。
なお、上記第2の実施形態では、投影光学系の結像特性の変動補正を、オペレータにより不図示のコンソール等を介してオペレータにより入力されたハードペリクル24の厚さtの情報に基づいて行うこととしたが、これに限らず、第1の実施形態のレチクルAF系20と同様の構成のレチクルAF系を用いることにより、ハードペリクル24の厚さを計測し、該計測値に基づいて投影光学系の結像特性の変動を補正することとしても良い。
また、上記各実施形態では、フォーカス制御(レベリング制御を含む)に際し、ウエハW(ウエハホルダ)を駆動するものとしたが、これに限らず、レチクルRを駆動することとしても良い。かかる場合には、例えば、リニアモータで走査方向に駆動されるレチクル粗動ステージと、該レチクル粗動ステージ上に配置されボイスコイルモータ等によりXY面内で微小駆動可能な矩形枠状のレチクル微動ステージと、該レチクル微動ステージに上に3点支持され、ボイスコイルモータ等の電磁力駆動源によりZ方向及びXY面に対する傾斜方向に駆動可能でレチクルRを吸着保持するレチクルホルダとを含んでレチクルステージを構成し、上記のフォーカス制御(レベリング制御を含む)に際しては、レチクルホルダを駆動すれば良い。
また、上記各実施形態では、ハードペリクル24等のパターン保護部材の厚さに応じて、レチクルAF系に検出オフセットを設定し、あるいはレチクルAF系のキャリブレーションを与える場合について説明したが、これに限らず、ハードペリクル24等のパターン保護部材の厚さに応じて、ウエハAF系に検出オフセットを設定する等しても、同等の作用効果を得ることができる。
また、上記各実施形態では、投影光学系PLを構成するレンズエレメントを駆動することにより投影光学系の光学特性を補正する場合について説明したが、これに限らず、主制御装置50からの指示に基づいてレチクルR自体をレチクルAF系20又は120のキャプチャーレンジ内で上下させることにより収差を補正し、そのレチクルの位置をその後のレチクルの基準位置とすることとしても良い。
なお、上記各実施形態では、フォーカス位置の補正、投影光学系PLの結像特性の補正、レベリングの調整を別々に説明したが、レチクルAF系による検出結果に基づき、これらを組み合わせて総合的に行うことも勿論可能である。
なお、上記各実施形態では、レチクルAF系の受光系(及び照射系)を3つ設けることとしたが、本発明がこれに限られるものではない。また、複数のレチクルAF系によるハードペリクルの厚さの分布の計測方向を上記各実施形態では非走査方向としたが、これに限らず、走査方向に関して計測しても良いし、走査方向、非走査方向に対して斜め方向を計測することとしても良い。
また、レチクルAF系の3つの受光系に対して、レチクルを走査方向に移動させながら、ハードペリクルの厚さを計測しても良い。
また、上記各実施形態では、パターン面PFとフレーム26と保護部材とで囲まれる空間内も低吸収性ガスで置換しているが、保護部材の厚さを検出する場合には、波長600〜800nmの波長域に属する赤色光を用いているので、必ずしも上記空間内が低吸収性ガスで置換されている必要はない。
また、上記実施形態では、レチクル室15内、ウエハ室40内、投影光学系PLの鏡筒内をヘリウムで置換する構成について説明したが、これに限らず、これらの空間の全てを窒素で置換しても良く、あるいは、投影光学系PLの鏡筒内のみをヘリウムで置換しても良い。
なお、上記実施形態の露光装置の光源は、Fレーザ光源、ArFエキシマレーザ光源、KrFエキシマレーザ光源などに限らず、例えば、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。また、投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍および拡大系のいずれでも良い。
なお、上記実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式等の走査型露光装置に本発明が適用された場合について説明したが、本発明の適用範囲がこれに限定されないことは勿論である。すなわちステップ・アンド・リピート方式の縮小投影露光装置にも本発明は好適に適用できる。
また、ウエハステージWST、レチクルステージRSTの浮上方式として、磁気浮上でなく、ガスフローによる浮上力を利用した方式を採用することも勿論できるが、かかる場合には、ステージの浮上用に供給するガスは、各ステージ室に充填される低吸収性ガスを用いることが望ましい。
なお、複数のレンズから構成される照明光学系、投影光学系を露光装置本体に組み込み、光学調整をするとともに、多数の機械部品からなるウエハステージ(スキャン型の場合はレチクルステージも)を露光装置本体に取り付けて配線や配管を接続し、レチクル室、ウエハ室を構成する各隔壁を組み付け、ガスの配管系を接続し、の制御系に対する各部の接続を行い、更に総合調整(電気調整、動作確認等)をすることにより、上記実施形態の露光装置100等の本発明に係る露光装置を製造することができる。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
《デバイス製造方法》
次に上述した露光装置をリソグラフィ工程で使用したデバイスの製造方法の実施形態について説明する。
図8には、デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示されている。図8に示されるように、まず、ステップ201(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、その機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続き、ステップ202(マスク製作ステップ)において、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ203(ウエハ製造ステップ)において、シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
次に、ステップ204(ウエハ処理ステップ)において、ステップ201〜ステップ203で用意したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソグラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成する。次いで、ステップ205(デバイス組立てステップ)において、ステップ204で処理されたウエハを用いてデバイス組立てを行う。このステップ205には、ダイシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。
最後に、ステップ206(検査ステップ)において、ステップ205で作成されたデバイスの動作確認テスト、耐久テスト等の検査を行う。こうした工程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
図9には、半導体デバイスにおける、上記ステップ204の詳細なフロー例が示されている。図9において、ステップ211(酸化ステップ)においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ212(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ213(電極形成ステップ)においてはウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ214(イオン打ち込みステップ)においてはウエハにイオンを打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214それぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成しており、各段階において必要な処理に応じて選択されて実行される。
ウエハプロセスの各段階において、上述の前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ215(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光剤を塗布する。引き続き、ステップ216(露光ステップ)において、上で説明したリソグラフィシステム(露光装置)及び露光方法によってマスクの回路パターンをウエハに転写する。次に、ステップ217(現像ステップ)においては露光されたウエハを現像し、ステップ218(エッチングステップ)において、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去る。そして、ステップ219(レジスト除去ステップ)において、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
これらの前処理工程と後処理工程とを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
以上説明した本実施形態のデバイス製造方法を用いれば、露光工程(ステップ216)において上記実施形態の露光装置が用いられるので、精度良くレチクルのパターンをウエハ上に転写することができる。この結果、高集積度のデバイスの生産性(歩留まりを含む)を向上させることが可能になる。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明の第1〜第3の露光装置、及び本発明の第1〜第4の露光方法は、マスクのパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さの影響を受けず高精度な露光を実現するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、高集積度のマイクロデバイスの生産に適している。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。
図2は、図1のレチクル及びレチクルAF系を概略的に示す図である。
図3は、レチクルAF系の構成を説明するための図である。
図4は、第1の実施形態に係るフォーカス位置合わせを説明するための図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るレチクルAF系の構成を概略的に示す図である。
図6A〜図6Cは、第2の実施形態に係るフォーカス位置合わせを説明するための図である。
図7は、入射角θと焦点位置のずれZの関係を表すグラフである。
図8は、本発明に係るデバイス製造方法の実施形態を説明するためのフローチャートである。
図9は、図8のステップ204の詳細を示すフローチャートである。

Claims (29)

  1. エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを検出する検出装置を備える露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置において、
    前記光透過性の保護部材は、平行平板から成る透明板によって形成され、
    前記検出装置は、前記透明板を介して前記パターン面に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射系と、前記透明板の前記パターン面に対向する側の面及びその反対側の面からの第1、第2の反射光束をそれぞれ受光してそれぞれの検出信号を出力する第1の光検出器と、前記第1の光検出器から出力される検出信号に基づいて前記透明板の厚さを算出する演算装置とを有することを特徴とする露光装置。
  3. 請求項2に記載の露光装置において、
    前記検出装置は、前記パターン面からの第3の反射光束を受光してその検出信号を出力する第2の光検出器を更に備え、
    前記演算装置は、前記第1の光検出器から出力される検出信号と前記第2の光検出器から出力される検出信号とに基づいて前記パターン面の法線方向の位置をも算出することを特徴とする露光装置。
  4. 請求項3に記載の露光装置において、
    前記演算装置は、前記第1の光検出器から出力される検出信号に基づいて前記透明板の厚さを算出する第1の算出器と、該第1の算出器で算出された前記透明板の厚さと、前記第2の光検出器から出力される検出信号とに基づいて前記パターン面の法線方向の位置を算出する第2の算出器とを含むことを特徴とする露光装置。
  5. 請求項3に記載の露光装置において、
    前記検出装置は、前記第1の光検出器から出力される検出信号に基づいて、前記第2の光検出器をキャリブレーションするキャリブレーション装置を更に備えることを特徴とする露光装置。
  6. 請求項5に記載の露光装置において、
    前記キャリブレーション装置は、前記パターン面からの反射光束の光軸をシフトさせることにより、前記第2の光検出器のキャリブレーションを行うことを特徴とする露光装置。
  7. 請求項6に記載の露光装置において、
    前記キャリブレーション装置は、前記パターン面から前記第2の光検出器に至る前記反射光束の光路上に配置され、前記反射光束の光軸に対する傾きを変更可能な平行平板を含むことを特徴とする露光装置。
  8. 請求項2に記載の露光装置において、
    前記マスクから射出される前記エネルギビームを前記基板上に投射するとともに、その光軸方向が前記法線方向となるように配置された投影光学系と;
    前記演算装置で算出された前記透明板の厚さに基づいて前記マスクと前記基板との位置関係、及び前記投影光学系の光学特性の少なくとも一方を補正する補正装置と;を更に備えることを特徴とする露光装置。
  9. 請求項8に記載の露光装置において、
    前記照射系は、前記エネルギビームにより照明される前記投影光学系の露光エリアに対応する前記パターン面の領域内の複数の検出点に前記検出光束をそれぞれ照射し、
    前記第1の光検出器は、前記各検出点に個別に対応して複数設けられ、
    前記演算装置は、前記複数の第1の光検出器からの検出信号により前記透明板の厚さの分布を算出し、
    前記補正装置は、前記マスクと前記基板との少なくとも一方の前記投影光学系の前記光軸方向に直交する面に対する傾斜を調整することを特徴とする露光装置。
  10. エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して入射角αで検出光束を照射する照射系と、前記検出光束の前記パターン面からの反射光束を受光してその検出信号を出力する光検出器と、該光検出器の出力に基づいて前記パターン面の法線方向に関する前記パターン面の位置を算出する算出器とを有する位置検出系と;
    前記マスクから射出される前記エネルギビームを前記基板上に投射するとともに、前記法線方向をその光軸方向とする投影光学系と;を備え、
    前記検出光束の前記透明板内の射出角をβ、前記投影光学系の開口数と投影倍率とによって定まる前記エネルギビームの前記透明板に対する入射角の最大角度をα’、前記エネルギビームの前記透明板内の射出角をβ’とした場合に、前記入射角αが、
    tanβ/tanα=tanβ’/tanα’
    を満足するように設定されていることを特徴とする露光装置。
  11. 請求項10に記載の露光装置において、
    前記エネルギビームが波長157nmのFレーザ光であり、
    前記入射角αが、30°〜50°の範囲内に設定されていることを特徴とする露光装置。
  12. 請求項11に記載の露光装置において、
    前記入射角αが、35°〜40°の範囲内に設定されていることを特徴とする露光装置。
  13. 請求項11に記載の露光装置において、
    前記検出光束が波長600nm〜800nmに属する赤色光であり、
    前記透明板がフッ素ドープ石英であることを特徴とする露光装置。
  14. 請求項10に記載の露光装置において、
    前記透明板の厚さtに基づいて前記投影光学系の光学特性を補正する補正装置を更に備えることを特徴とする露光装置。
  15. 請求項14に記載の露光装置において、
    前記厚さtを検出する検出装置を更に備えることを特徴とする露光装置。
  16. エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射系と;
    前記パターン面からの反射光束を受光して、前記パターン面の法線方向の位置を検出する位置検出装置と;
    前記透明板の厚さに基づいて、前記位置検出装置をキャリブレーションするキャリブレーション装置と;を備える露光装置。
  17. 請求項16に記載の露光装置において、
    前記透明板の厚さを検出する厚さ検出装置を更に備え、
    前記キャリブレーション装置は、前記厚さ検出装置の検出結果に基づいて、前記位置検出装置をキャリブレーションすることを特徴とする露光装置。
  18. リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、
    前記リソグラフィ工程では、請求項1〜17のいずれか一項に記載の露光装置を用いて露光を行うことを特徴とするデバイス製造方法。
  19. エネルギビームによりマスクを介して基板を露光し、前記マスクに形成されたパターン像を前記基板上に形成する露光方法であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する光透過性の保護部材の厚さを検出する検出工程と;
    前記検出された前記保護部材の厚さに基づいて、前記パターン像の結像状態を補正する補正工程と;を含む露光方法。
  20. 請求項19に記載の露光方法において、
    前記光透過性の保護部材は、平行平板から成る透明板で形成され、
    前記検出工程は、前記透明板を介して前記パターン面の法線に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射工程と、前記透明板の前記パターン面に対向する側の面及びその反対側の面からの第1、第2の反射光束をそれぞれ受光する受光工程と、前記第1、第2の反射光束の受光結果に基づいて、前記透明板の厚さを算出する算出工程とを含むことを特徴とする露光方法。
  21. 請求項20に記載の露光方法において、
    前記受光工程では、前記パターン面からの第3の反射光束を更に受光し、
    前記算出工程では、前記第1、第2、及び第3の反射光束の受光結果に基づいて、前記パターン面の前記法線方向の位置をも算出することを特徴とする露光方法。
  22. 請求項21に記載の露光方法において、
    前記パターン面の前記法線方向の位置の算出は、前記第1、第2の反射光束の受光結果に基づいて前記透明板の厚さを算出する第1の算出工程と、該算出された前記透明板の厚さと前記第3の反射光束の受光結果とに基づいて前記パターン面の法線方向の位置を算出する第2の算出工程とを含むことを特徴とする露光方法。
  23. エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを投影光学系を介して基板上に転写する露光方法であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して入射角αで検出光束を照射する工程と;
    前記検出光束の前記パターン面からの反射光束を受光し、その受光結果に基づいて前記パターン面の法線方向である前記投影光学系の光軸方向に関する前記パターン面の位置を算出する工程と;を含み、
    前記検出光束の前記透明板内の射出角をβ、前記投影光学系の開口数と投影倍率によって定まる前記エネルギビームの前記透明板に対する入射角の最大角度をα’、前記エネルギビームの前記透明板内の射出角をβ’とした際に、前記入射角αを、
    tanβ/tanα=tanβ’/tanα’
    を満足するように設定することを特徴とする露光方法。
  24. 波長157nmのエネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを投影光学系を介して基板上に転写する露光方法であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面に対し、30°〜50°の範囲内の入射角で検出光束を照射する工程と;
    前記検出光束の前記パターン面からの反射光束を受光し、その受光結果に基づいて前記投影光学系の光軸方向に関する前記パターン面の位置を算出する工程と;を含む露光方法。
  25. 請求項24に記載の露光方法において、
    前記入射角は、35°〜40°の範囲内の角度であることを特徴とする露光方法。
  26. エネルギビームをマスクに照射し、前記マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光方法であって、
    前記マスクの前記パターンが形成されたパターン面を保護する所定厚さの光透過性の透明板を介して前記パターン面に対して所定角度傾斜した方向から検出光束を照射する照射工程と;
    前記パターン面からの反射光束を受光して前記パターン面の法線方向の位置を検出するとともに、前記透明板の厚さに基づいて、前記パターン面の法線方向の位置を補正する位置検出・補正工程と;を含むことを特徴とする露光方法。
  27. 請求項26に記載の露光方法において、
    前記透明板の厚さを検出する厚さ検出工程を、更に含み、
    前記位置検出・補正工程では、検出された前記透明板の厚さに基づいて、前記パターン面の法線方向の位置の補正が行われることを特徴とする露光方法。
  28. 請求項26に記載の露光方法において、
    前記位置検出・補正工程では、前記パターン面の法線方向の位置は、位置検出装置を用いて検出され、前記位置の補正のため、前記透明板の厚さに基づいて、前記位置検出装置のキャリブレーションが行われることを特徴とする露光方法。
  29. リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、
    前記リソグラフィ工程では、請求項19〜28のいずれか一項に記載の露光方法を用いることを特徴とするデバイス製造方法。
JP2002544769A 2000-11-22 2001-11-21 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 Pending JPWO2002043123A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355447 2000-11-22
JP2000355447 2000-11-22
PCT/JP2001/010184 WO2002043123A1 (fr) 2000-11-22 2001-11-21 Dispositif et procede d'alignement et procede de fabrication de dispositif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002043123A1 true JPWO2002043123A1 (ja) 2004-04-02

Family

ID=18827858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544769A Pending JPWO2002043123A1 (ja) 2000-11-22 2001-11-21 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030197848A1 (ja)
EP (1) EP1341221A1 (ja)
JP (1) JPWO2002043123A1 (ja)
KR (1) KR20030051624A (ja)
CN (1) CN1476629A (ja)
AU (1) AU2002224066A1 (ja)
WO (1) WO2002043123A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341046A3 (en) * 2002-03-01 2004-12-15 ASML Netherlands B.V. Calibration methods, calibration substrates, lithographic apparatus and device manufacturing methods
TW594431B (en) 2002-03-01 2004-06-21 Asml Netherlands Bv Calibration methods, calibration substrates, lithographic apparatus and device manufacturing methods
JP4235392B2 (ja) * 2002-03-08 2009-03-11 キヤノン株式会社 位置検出装置、面形状推測装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
SG118242A1 (en) * 2003-04-30 2006-01-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus device manufacturing methods mask and method of characterising a mask and/or pellicle
US6809794B1 (en) * 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
JP2005051055A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tokyo Electron Ltd 貼合せ方法および貼合せ装置
JP2005085991A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US7255747B2 (en) * 2004-12-22 2007-08-14 Sokudo Co., Ltd. Coat/develop module with independent stations
EP1689171A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB LED flash control
US7221434B2 (en) 2005-03-01 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
US20080073596A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
DE102008016011A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Carl Zeiss Smt Ag Korrektur optischer Elemente mittels flach eingestrahltem Korrekturlicht
WO2013152031A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Kla-Tencor Corporation Protective fluorine-doped silicon oxide film for optical components
CN104977809B (zh) * 2014-04-08 2017-06-27 上海微电子装备有限公司 一种光刻机垂向控制参数校准方法
US9939734B2 (en) 2014-04-23 2018-04-10 Kulicke & Soffa Liteq B.V. Photolithography apparatus comprising projection system for control of image size
CN105652598B (zh) * 2014-11-11 2018-03-02 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种测量光刻机掩模台倾斜度和垂向度的装置及方法
WO2016169727A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic projection method
KR102236184B1 (ko) * 2017-02-27 2021-04-02 후지필름 가부시키가이샤 현미경 장치 및 관찰 방법과, 현미경 장치 제어 프로그램
US11906907B2 (en) * 2017-12-12 2024-02-20 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for determining a condition associated with a pellicle
EP3628990B1 (en) 2018-09-26 2021-08-25 ams International AG Integrated optical transducer and method for detecting dynamic pressure changes
CN116068848A (zh) * 2021-11-03 2023-05-05 长鑫存储技术有限公司 光罩检测系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139023B2 (ja) * 1991-01-30 2001-02-26 株式会社日立製作所 電子線装置及び電子線装置の焦点調整方法
JP3036081B2 (ja) * 1990-12-01 2000-04-24 株式会社日立製作所 電子線描画装置及び方法、及びその試料面高さ測定装置
US5209813A (en) * 1990-10-24 1993-05-11 Hitachi, Ltd. Lithographic apparatus and method
JP3391409B2 (ja) * 1993-07-14 2003-03-31 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに素子製造方法
US5581324A (en) * 1993-06-10 1996-12-03 Nikon Corporation Thermal distortion compensated projection exposure method and apparatus for manufacturing semiconductors
JPH09180989A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 露光装置および露光方法
JPH1145846A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nikon Corp 走査型露光方法及び装置
US6549271B2 (en) * 1997-01-28 2003-04-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030051624A (ko) 2003-06-25
AU2002224066A1 (en) 2002-06-03
US20030197848A1 (en) 2003-10-23
EP1341221A1 (en) 2003-09-03
WO2002043123A1 (fr) 2002-05-30
CN1476629A (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345098B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP4683232B2 (ja) 像面計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置
US6765647B1 (en) Exposure method and device
JPWO2002043123A1 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US7791718B2 (en) Measurement method, exposure method, and device manufacturing method
US7616290B2 (en) Exposure apparatus and method
JP4596191B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
EP1347501A1 (en) Wavefront aberration measuring instrument, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and method for manufacturing microdevice
WO2007000984A1 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
US7586582B2 (en) Exposure apparatus
JP4515209B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2006115186A1 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2005117075A1 (ja) 較正方法、予測方法、露光方法、反射率較正方法及び反射率計測方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2009133704A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP4661015B2 (ja) 波面収差測定装置及び波面収差測定方法、並びに、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2004266273A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2006032807A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2004273860A (ja) 露光方法
KR100924972B1 (ko) 노광장치 및 디바이스 제조방법
JP2009252848A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2006108618A (ja) 光学系の光学特性の計測方法、光学特性計測装置、露光装置並びにデバイスの製造方法
JP2003100606A (ja) 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2010087532A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2012004575A (ja) 計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080602