JP2003100606A - 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2003100606A
JP2003100606A JP2001292657A JP2001292657A JP2003100606A JP 2003100606 A JP2003100606 A JP 2003100606A JP 2001292657 A JP2001292657 A JP 2001292657A JP 2001292657 A JP2001292657 A JP 2001292657A JP 2003100606 A JP2003100606 A JP 2003100606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront
optical system
light
stage
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292657A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuhiko Inoue
冬彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001292657A priority Critical patent/JP2003100606A/ja
Publication of JP2003100606A publication Critical patent/JP2003100606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光装置への装着が容易で、被検光学系の収
差を迅速、高精度に計測可能な小型の波面収差測定装
置、及び、露光精度を向上できて、デバイス等を高精度
にかつ生産性よく製造可能な露光装置及びデバイスの製
造方法を提供する。 【解決手段】 受光筐体137内に、投影光学系を通過
した露光光ELを平行光に変換する第1〜第3リレーレ
ンズ143,145,146等の受光光学系を収容す
る。検出筐体138内に、露光光ELをその瞳面PSで
複数の光束に分割するマイクロレンズアレイ(MLA)
150と、分割された光束毎の集光点FPを検出する撮
像素子153とを収容する。前記MLA150は、複数
のマイクロレンズエレメントをその走査方向と交差する
方向に一次元的に配列して構成し、受光及び検出筐体1
37,138を、それぞれ第2、第1ウエハステージW
S2,WS1に載置し、前記瞳面PS全体を前記MLA
150で走査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素
子、液晶表示素子、撮像素子、薄膜磁気ヘッド等のデバ
イス、レチクル、フォトマスク等のマスク等の製造プロ
セスにおけるフォトリソグラフィ工程で使用される露光
装置、及び例えば露光装置に使用される光学系の波面収
差を測定するための波面収差測定装置、並びに前記のよ
うなデバイスの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の露光装置としては、例えば次の
ようなものが知られている。すなわち、レチクル、フォ
トマスク等のマスク上に形成されたパターンの像を所定
の露光光で照明することにより、前記パターンの像を投
影光学系を介してフォトレジスト等の感光性材料の塗布
されたウエハ、ガラスプレート等の基板上に転写するよ
うになっている。
【0003】ここで、特に半導体素子は近年ますます高
集積化しており、その回路パターンにおける一層の微細
化の要求が高まってきている。この微細化要求に対応す
るため、より波長の短い遠紫外光、例えばKrFエキシ
マレーザ光(λ=248nm)、ArFエキシマレーザ
光(λ=193nm)、F2 レーザ光(λ=157n
m)等のパルス光を用いた露光装置も開発されてきてい
る。
【0004】このような、より高解像度の露光装置に対
する要求の高まりに対応して、前記投影光学系に残存す
る収差をより正確にかつ迅速に測定するため、図15に
示すように、例えばShack−Hartmann(シ
ャック−ハルトマン)方式により、前記投影光学系の収
差を波面収差として測定する収差測定装置301が提案
されている。この収差測定装置301では、測定対象と
なる投影光学系302を通過し、テストレチクルRt上
のピンホールPHの一次像を収差測定装置301の第1
面303に結像させる球面波SWをリレーレンズ304
にて平行光PBに変換し、その平行光PBを多数のマイ
クロレンズ305が2次元的に配列されたマイクロレン
ズアレイ306に入射させる。これにより、前記平行光
PBは、各マイクロレンズ305毎により、所定位置に
配置された撮像素子(CCD)307上に二次像として
結像される。
【0005】ここで、図16(a)に示すように、前記
投影光学系302に収差が存在しない場合には、前記マ
イクロレンズアレイ306に入射する平行光PBは平行
な波面WFpnを有する。このため、マイクロレンズア
レイ306の各マイクロレンズ305による二次像Fn
は、各マイクロレンズ305の光軸AXn上に結像され
る。
【0006】一方、図16(b)に示すように、前記投
影光学系302に収差が存在する場合には、前記マイク
ロレンズアレイに入射する平行光PBは前記収差に応じ
て歪んだ波面WFpaを有するため、同平行光PBは、
各マイクロレンズ305毎にそれぞれ異なる波面WFp
aの傾きAXpを持つことになる。そして、各マイクロ
レンズ305による二次像Faは、各マイクロレンズ3
05毎にその光軸AXnから前記波面WFpaの傾き量
に応じて横ずれした位置に結像することになる。このよ
うに、各マイクロレンズ305毎の光束の結像位置の横
ずれ量から波面WFpaの傾きAXpを求めることによ
り、前記投影光学系302の収差を波面収差として計測
することができる。
【0007】このようにすることで、従来より広く使用
されていた、投影光学系により形成される収差測定用の
パターンの像を実際に焼き付けた後に現像して、投影光
学系の収差を測定する方式に比べて、感光材料の塗布ム
ラ、現像ムラ等のプロセス誤差を低減することができ、
より正確な収差測定が可能になる。また、投影光学系の
収差を測定するために現像工程を行う必要がなく、短時
間での収差計測が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の露光
装置は、より高精度な露光を実現するために、投影光学
系の基板側にあたる基板ステージの周辺には数多くの装
置が装着されている。このため、投影光学系の波面収差
を測定するための収差測定装置を装着するスペースも限
られている。
【0009】ところが、前記従来構成では、前記マイク
ロレンズアレイ306は、多数のマイクロレンズ305
が2次元的に配列されたものとなっている。そして、各
マイクロレンズ305毎に結像される二次像Fn,Fa
を全て同時に撮像するために、CCD307も、各マイ
クロレンズ305毎にさらに複数の画素が二次元方向に
配置されたものが使用される。このため、収差測定装置
301が大型化して、露光装置への装着に手間がかかる
という問題があった。
【0010】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とし
ては、露光装置への装着が容易で、被検光学系の収差を
迅速かつ高精度に計測可能な小型の波面収差測定装置を
提供することにある。また、露光精度を向上できて、デ
バイス等を高精度にかつ生産性よく製造可能な露光装置
及びデバイスの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1に記載の発明は、被検光学系の波面収
差を測定する波面収差測定装置において、前記被検光学
系を通過した収差測定光を受光する受光光学系と、前記
受光光学系を通過した前記収差測定光の波面の少なくと
も一部を分割する波面分割素子と、所定面内を移動する
第1ステージ上に配置され、前記受光光学系を収容する
第1筐体と、前記第1ステージと同一面内を移動する第
2ステージ上に配置され、前記波面分割素子を収容する
第2筐体と、前記第1ステージと前記第2ステージとを
互いに相対移動させることによって、前記収差測定光の
波面を前記波面分割素子で走査し、前記被検光学系の波
面収差情報を算出する収差算出装置とを有することを特
徴とするものである。
【0012】この本願請求項1に記載の発明では、収差
測定光の波面を波面分割素子で走査するようにしたこと
で、被検光学系の波面収差を測定するためにその波面分
割素子を収差測定光の光軸と交差する断面を全てをカバ
ーするように配置する必要がない。これにより、小型の
波面分割素子でもって、被検光学系における波面収差の
測定が可能となる。
【0013】また、本願請求項2に記載の発明は、前記
請求項1に記載の発明において、前記収差算出装置は、
前記波面分割素子とともに前記第2筐体に収容され、前
記波面分割素子で分割された前記収差測定光の一部を受
光する受光素子を備えることを特徴とするものである。
【0014】この本願請求項2に記載の発明では、前記
請求項1に記載の発明の作用に加えて、小型化された波
面分割素子に対応した小型の受光素子で、前記波面分割
素子により結像される収差測定光の二次像を検出するこ
とが可能となる。
【0015】また、本願請求項3に記載の発明は、前記
請求項2に記載の発明において、前記波面分割素子は、
その走査方向と交差する方向に一次元的に配列された複
数のレンズ素子を有することを特徴とするものである。
【0016】この本願請求項3に記載の発明では、前記
請求項2に記載の発明の作用に加えて、従来のマイクロ
レンズアレイに比べて、マイクロレンズの数を減らすこ
とができ、精密な加工を要するマイクロレンズアレイを
容易にかつ歩留まりよく製造することが可能になる。
【0017】また、本願請求項4に記載の発明は、前記
請求項2のうちいずれか一項に記載の発明において、前
記波面分割素子は、ピンホールが形成された開口部材か
らなることを特徴とするものである。
【0018】この本願請求項4に記載の発明では、前記
請求項2に記載の発明の作用に加えて、波面分割素子の
構成が極めて簡素なものとなり、マイクロレンズアレイ
のように厳密な加工を行うことなく波面分割素子を形成
することが可能となる。
【0019】また、本願請求項5に記載の発明は、前記
請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記受光素子は、前記波面分割素子の走査方向
及びその走査方向と交差する方向に二次元的に配列され
ることを特徴とするものである。
【0020】この本願請求項5に記載の発明では、前記
請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明の
作用に加えて、波面分割素子により結像される収差測定
光の二次像が確実に受光される。
【0021】また、本願請求項6に記載の発明は、前記
請求項3または請求項4に記載の発明において、前記受
光素子は、前記波面分割素子の走査方向と交差する方向
に一次元的に配列され、その波面分割素子に対して、前
記受光素子を移動させる受光素子移動機構を有すること
を特徴とするものである。
【0022】この本願請求項6に記載の発明では、前記
請求項3または請求項4に記載の発明の作用に加えて、
波面分割素子に対して受光素子を走査するようにしたこ
とで、さらに小型の受光素子でもって、被検光学系にお
ける波面収差の測定が可能となる。
【0023】また、本願請求項7に記載の発明は、前記
請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記被検光学系は、マスクに形成されたパター
ンを基板上に転写する投影光学系であり、前記第1筐体
または前記第2筐体の少なくとも一方は、前記基板を保
持するホルダ内に収容されることを特徴とするものであ
る。
【0024】この本願請求項7に記載の発明では、前記
請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の発明の
作用に加えて、露光装置において最も厳密な収差管理の
必要な投影光学系の収差をより正確に測定することが可
能となる。第1筐体または第2筐体の少なくとも一方が
ホルダ内に収容されるため、各筐体が基板ステージの外
側に突出することがなく、各筐体をより確実に装備させ
ることができる。
【0025】また、本願請求項8に記載の発明は、前記
請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記被検光学系は、マスクに形成されたパター
ンを基板上に転写する投影光学系であり、前記第1筐体
または前記第2筐体の少なくとも一方の形状は、前記基
板を保持するホルダの外形とほぼ同じ、または該ホルダ
の外形より小さいことを特徴とするものである。
【0026】この本願請求項8に記載の発明では、前記
請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の発明の
作用に加えて、第1筐体または前記第2筐体の少なくと
も一方をホルダと同様に取り扱うことが可能となる。
【0027】また、本願請求項9に記載の発明は、マス
クに形成されたパターンを投影光学系を介して基板上に
転写する露光装置において、前記投影光学系の物体面に
配置され、収差測定光を生成する測定部材と、前記投影
光学系を通過した収差計測光を受光する受光光学系と、
前記投影光学系を通過した前記収差測定光の波面の一部
を分割する波面分割素子と、前記受光光学系を収容する
第1筐体を保持して、所定面内で移動する第1ステージ
と、前記波面分割素子を収容する第2筐体を保持して、
前記第1ステージと同一面内で移動する第2ステージ
と、前記第1ステージと前記第2ステージとを互いに相
対移動させることによって、前記収差測定光の波面を前
記波面分割素子で走査し、前記投影光学系の波面収差情
報を算出する収差算出手段とを有することを特徴とする
ものである。
【0028】この本願請求項9に記載の発明では、前記
請求項1に記載の発明とほぼ同様の作用が発揮される。
また、本願請求項10に記載の発明は、前記請求項9に
記載の発明において、前記基板を保持するホルダを前記
第1ステージまたは第2ステージが配置されたステージ
室の内部空間と外部空間との間で搬送するホルダ搬送系
を備え、そのホルダ搬送系は前記第1筐体及び第2筐体
を前記内部空間と外部空間との間で搬送する筐体搬送系
の少なくとも一部を兼ねることを特徴とするものであ
る。
【0029】この本願請求項10に記載の発明では、前
記請求項9に記載の発明の作用に加えて、筐体の搬送を
露光装置が予め装備しているホルダ搬送系の少なくとも
一部を利用して行うことが可能となり、露光装置の構成
が簡素化される。
【0030】また、本願請求項11に記載の発明は、リ
ソグラフィ工程を含むデバイスの製造方法において、前
記リソグラフィ工程で請求項9または請求項10に記載
の露光装置を用いて露光を行うことを特徴とするもので
ある。
【0031】この本願請求項11に記載の発明では、投
影光学系の収差を高精度に測定して、投影光学系の結像
特性をより正確に補正でき、マスク上のパターンの像を
より高精度に転写することが可能となる。しかも、投影
光学系の収差測定のための露光装置の運転停止時間を短
縮することが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下に、本発明
を、半導体素子製造用の、いわゆるステップ・アンド・
スキャン方式の走査露光型の露光装置に具体化した第1
実施形態について図1〜図9に基づいて説明する。
【0033】図1には、第1実施形態に係る露光装置3
0の概略構成が示されている。この露光装置30は、ベ
ース盤31、第2ステージとしての第1ウエハステージ
WS1、第1ステージとしての第2ウエハステージWS
2、投影光学系PL、レチクルステージRS、そして照
明光学系IL及び制御系等を備えている。
【0034】前記第1ウエハステージWS1及び第2ウ
エハステージWS2は、前記ベース盤31上に不図示の
気体軸受けを介して浮上支持されている。そして、前記
両ウエハステージWS1,WS2は、X軸方向(図1に
おける紙面左右方向)及びY軸方向(図1における紙面
直交方向)に独立して2次元移動可能に構成されてい
る。両ウエハステージWS1,WS2上には、基板とし
てのウエハW1,W2がそれぞれホルダ34(図2参
照)を介して真空吸着されている。前記両ウエハステー
ジWS1,WS2は、後述するウエハステージ駆動系3
5により駆動されるとともに、その位置がウエハ干渉計
システム36により検出されるようになっている。
【0035】前記投影光学系PLは、前記両ウエハステ
ージWS1、WS2の上方に配置される。投影光学系P
Lは、複数のレンズエレメントの集合体であり、全体と
して両側テレセントリックで所定の縮小倍率、例えば1
/4を有する屈折光学系をなしている。そして、各レン
ズエレメントは、その姿勢や他のレンズエレメントとの
相対位置が変更可能に保持されている。これら各レンズ
エレメントは、不図示の結像特性調整機構により、その
姿勢や相対位置を調整することによって、投影光学系P
Lに残存する収差が補正されるようになっている。
【0036】前記レチクルステージRSは、前記投影光
学系PLの物体面側に配置される。このレチクルステー
ジRSは、マスクとしてのレチクルRを主として所定の
走査方向、ここではY軸方向(図1における紙面直交方
向)に駆動可能に保持している。このレチクルステージ
RSは、後述するレチクルステージ駆動系41により駆
動されるとともに、その位置がレチクル干渉計システム
42により検出されるようになっている。
【0037】前記照明光学系ILは、前記レチクルRを
上方から照明する照明系をなしている。この照明光学系
ILは、図1に示すように、シャッタ47、及び、ミラ
ー48、ビームエキスパンダ49,50、第1フライア
イレンズ51、レンズ52、振動ミラー53、レンズ5
4、第2フライアイレンズ55、レンズ56、固定ブラ
インド57、可動ブラインド58、リレーレンズ59,
60等から構成されている。
【0038】光源部46は、例えばArFエキシマレー
ザを出射する光源と減光システム(減光板、開口絞り
等)とを有している。光源部46から射出されたレーザ
光は、シャッタ47を透過した後、ミラー48により偏
向されて、ビームエキスパンダ49,50により適当な
ビーム径に整形され、第1フライアイレンズ51に入射
される。この第1フライアイレンズ51に入射された光
束は、2次元的に配列されたそのエレメントにより複数
の光束に分割され、レンズ52、振動ミラー53、レン
ズ54により、分割された各光束が異なった角度より第
2フライアイレンズ55に入射される。この第2フライ
アイレンズ55より射出された光束は、レンズ56によ
り、前記レチクルRと共役な位置に設置された固定ブラ
インド57に達し、ここで所定形状にその断面形状が規
定される。そして、レチクルRの共役面から僅かにデフ
ォーカスされた位置に配置された可動ブラインド58を
通過し、リレーレンズ59,60を経て均一な露光光E
Lとして、レチクルR上を照明する。ここで、露光光E
Lは、レチクルR上の、前記固定ブラインド57によっ
て規定された所定形状、ここでは矩形スリット状の照明
領域IA(図2参照)を照明する。
【0039】次に、前記第1ウエハステージWS1、第
2ウエハステージWS2及びそれらの周辺構成について
説明する。前記ベース盤31上には、図3に示すよう
に、X軸方向に延びる2本のX軸リニアガイド(例え
ば、いわゆるムービングコイル型のリニアモータの固定
側マグネットのようなもの)63,64が平行に設けら
れている。これらのX軸リニアガイド63,64には、
各X軸リニアガイド63,64に沿って移動可能な各2
つの移動部材65,66及び67,68がそれぞれ取り
付けられている。これら4つの移動部材65〜68の底
面部には、X軸リニアガイド63または64を上方及び
側方から囲むように不図示の駆動コイルがそれぞれ取り
付けられている。これらの駆動コイルとX軸リニアガイ
ド63または64とによって、各移動部材65〜68を
X軸方向に駆動するムービングコイル型のリニアモータ
が、それぞれ構成されている。ただし、以下の説明で
は、便宜上、前記移動部材65〜68をX軸リニアモー
タと呼ぶものとする。
【0040】このうち2つのX軸リニアモータ65,6
6は、Y軸方向に延びるY軸リニアガイド(例えば、ム
ービングマグネット型のリニアモータの固定側コイルの
ようなもの)69の両端にそれぞれ設けられている。ま
た、残り2つのX軸リニアモータ67,68は、Y軸方
向に延びる同様のY軸リニアガイド70の両端に固定さ
れている。従って、Y軸リニアガイド69は、X軸リニ
アモータ65,66によってX軸リニアガイド63,6
4に沿って駆動されるようになっている。また、Y軸リ
ニアガイド70は、X軸リニアモータ67,68によっ
てX軸リニアガイド63,64に沿って駆動されるよう
になっている。
【0041】一方、第1ウエハステージWS1の底部に
は一方のY軸リニアガイド69を上方及び側方から囲む
不図示のマグネットが設けられており、このマグネット
とY軸リニアガイド69とによって第1ウエハステージ
WS1をY軸方向に駆動するムービングマグネット型の
リニアモータが構成されている。また、第2ウエハステ
ージWS2の底部には、他方のY軸リニアガイド70を
上方及び側方から囲む不図示のマグネットが設けられて
おり、このマグネットとY軸リニアガイド70とによっ
て第2ウエハステージWS2をY軸方向に駆動するムー
ビングマグネット型のリニアモータが構成されている。
【0042】すなわち、本実施形態では、前記X軸リニ
アガイド63,64、X軸リニアモータ65〜68、Y
軸リニアガイド69,70及び各ウエハステージWS
1、WS2底部の不図示のマグネット等によって各ウエ
ハステージWS1,WS2を独立してXY2次元駆動す
るウエハステージ駆動系35が構成されている。このウ
エハステージ駆動系35は、図1のステージ制御装置7
1によって制御される。
【0043】前記各ウエハステージWS1,WS2上に
は、ホルダ34を介してウエハW1,W2が真空吸着等
により固定されている。ホルダ34は、不図示のZ・θ
駆動機構によって、XY平面に直交するZ軸方向及びθ
方向(Z軸回りの回転方向)に微小駆動されるようにな
っている。また、各ウエハステージWS1,WS2の上
面には、種々の基準マークが形成された基準マーク板F
M1,FM2がウエハW1,W2とそれぞれほぼ同じ高
さになるように設置されている。これらの基準マーク板
FM1,FM2は、例えば各ウエハステージWS1,W
S2の基準位置を検出する際に用いられる。
【0044】また、第1ウエハステージWS1には、そ
のX軸方向における一側面に反射面72(図1における
左側面)とY軸方向における一側面に反射面73(図1
における紙面奥側の面)とが形成されている。同様に、
第2ウエハステージWS2には、そのX軸方向における
他側面に反射面74(図1における右側面)と、Y軸方
向における一側面に反射面75とが形成されている。
【0045】図2に示すように、これらの反射面72〜
75には、ウエハ干渉計システム36を構成する各測長
軸(BI1X、BI2X、BI3Y、BI4Y、BI5
Y)のウエハ側干渉計76ij(i=a〜e、j=x,
y)からの干渉計ビームが投射される。そして、各反射
面72〜75での反射光を、各ウエハ側干渉計76ij
で受光することにより、各反射面72〜75の基準位置
からの変位を計測する。ここで、この基準位置は、一般
に投影光学系PLの側面や、後述するアライメント系7
8,79の側面に固定ミラーを配置し、そこを基準面と
して求めている。これにより、第1ウエハステージWS
1、WS2の2次元位置がそれぞれ計測されるようにな
っている。
【0046】この投影光学系PLのX軸方向の両側に
は、図1及び図2に示すように、同じ機能を持ったオフ
アクシス(off-axis)方式のアライメント系78,79
が、投影光学系PLの光軸中心(レチクルパターン像の
投影中心と一致)よりそれぞれ同一距離だけ離れた位置
に設置されている。このアライメント系78は、FIA
( Filed Image Alignment)系のアライメントセンサを
有している。そして、アライメント系78は、第1ウエ
ハステージWS1上の基準マーク板FM1の基準マーク
及び第1ウエハステージWS1に保持されたウエハW1
上のアライメントマークを検出して、それらマークのX
及びYの2次元方向の位置計測を行うことが可能になっ
ている。同様に、アライメント系79は、第2ウエハス
テージWS2上の基準マーク板FM2の基準マーク及び
第2ウエハステージWS2に保持されたウエハW2上の
アライメントマークを検出して、それらマークのX及び
Yの2次元方向の位置計測を行うことが可能になってい
る。
【0047】ここで、FIA系は、ハロゲンランプ等の
ブロードバンド(広帯域)光でマークを照明し、このマ
ーク画像を画像処理することによってマーク位置を計測
するセンサである。
【0048】これらのアライメント系78,79を構成
する各アライメントセンサからの情報は、アライメント
制御装置80によりA/D変換され、デジタル化された
波形信号を演算処理してマーク位置が検出される。この
検出結果が主制御装置81に送られ、主制御装置81か
らその結果に応じて前記ステージ制御装置71に対し露
光時の同期位置補正等が指示されるようになっている。
【0049】さらに、本実施形態の露光装置30では、
図1では図示を省略したが、レチクルRの上方に、レチ
クルアライメント顕微鏡が設けられている。これらレチ
クルアライメント顕微鏡では、投影光学系PLを介して
レチクルR上のレチクルマーク(図示略)と前記基準マ
ーク板FM1,FM2上のマークとの位置ずれを検出す
る。
【0050】また、図1及び図4に示すように、投影光
学系PLには、ウエハW1,W2の合焦状態を調べるた
めの投影オートフォーカス/オートレベリング計測機構
(以下、「投影AF/AL系」という)88が設けられ
ている。さらに、アライメント系78,79のそれぞれ
には、投影AF/AL系88と同様構成のアライメント
オートフォーカス/オートレベリング計測機構(以下、
「アライメントAF/AL系」という)89,90がそ
れぞれ設けられている。
【0051】このため、アライメント系78,79によ
るアライメントセンサの計測時に、露光時と同様のアラ
イメントAF/AL系89,90の計測、制御によるオ
ートフォーカス/オートレベリングを実行しつつアライ
メントマークの位置計測を行うことが可能になってい
る。これにより、高精度なアライメント計測が可能にな
る。換言すれば、露光時とアライメント時との間で、ス
テージの姿勢によるオフセット(誤差)が発生しなくな
る。
【0052】ここで、スキャン露光によりレチクルR上
のパターンをウエハW1,W2上に正確に転写するに
は、レチクルR上のパターン形成面とウエハW1,W2
の露光面とが投影光学系PLに関して共役になっている
必要がある。そこで、前記投影AF/AL系88は、ウ
エハW1,W2の露光面が投影光学系PLの像面に焦点
深度の範囲内で合致しているかどうか(合焦しているか
どうか)を検出するようになっている。
【0053】この投影AF/AL系(多点AF系)88
は、照射光学系と集光光学系とから構成されている。こ
の照射光学系では、露光光ELとは異なるウエハW1,
W2上のフォトレジストを感光させない波長の照明光A
Liのもとで、複数のスリットパターンが、ウエハW
1,W2の露光面に投影される。このとき、ウエハW
1,W2の露光面に対して、複数のスリットパターンの
像が投影光学系PLの光軸AXに対して斜めに投影結像
される。
【0054】ウエハW1,W2で反射された照明光AL
rは、受光器の受光面にパターンの像が結像される。こ
のパターン像に基づいて、ウエハW1またはウエハW2
の露光面と投影光学系PLの像面との位置関係を検出す
る。
【0055】次に、前記レチクルステージRS及びその
周辺構成について、図1及び図2に基づいて詳細に説明
する。レチクルステージRSは、図1及び図2に示すよ
うに、気体ベアリング(図示略)等を介してレチクルベ
ース盤107上に浮上した状態で支持されている。そし
て、このレチクルステージRSは、不図示のリニアモー
タ等からなるレチクルステージ駆動系41によりX軸方
向の微小駆動、θ方向の微小回転及びY軸方向の走査駆
動がなされるようになっている。これにより、レチクル
ステージRS上のレチクルRが、前記ステージ制御装置
71による制御の下で、ウエハW1またはウエハW2と
同期走査できるような構成となっている。
【0056】このレチクルステージRS上には、X軸方
向の他側の端部に、移動鏡108がY軸方向に沿って延
設されており、この移動鏡108のX軸方向の他側の面
には反射面が形成されている。この移動鏡108の反射
面に向けて、レチクル干渉計システム42の一部を構成
し、測長軸BI6X,BI7Y,BI8Yを有するレチ
クル側干渉計109から干渉計ビームが照射される。こ
のレチクル側干渉計109では、その反射光を受光して
両ウエハステージWS1,WS2側と同様にして基準面
に対する相対変位を計測することにより、レチクルステ
ージRSの位置を計測している。
【0057】そして、ステージ制御装置71では、この
干渉計109の計測値に基づいて、レチクルステージR
SのX軸方向位置情報及びヨーイング情報が求められ
る。また、各ウエハステージWS1,WS2側の測長軸
BI1X,BI2Xを有するウエハ側干渉計76ax,
76bxの計測値に基づいて、各ウエハステージWS
1,WS2のX軸方向位置情報及びヨーイング情報が求
められる。
【0058】一方、レチクルステージRSの走査方向
(スキャン方向)であるY軸方向の測長軸BI7Y、B
I8Yにおける計測値の平均値に基づいてレチクルステ
ージRSのY軸方向の位置が計測されるようになってい
る。
【0059】また、測長軸BI3Yを有するウエハ側干
渉計76cyの計測値に基づいて、第1ウエハステージ
WS1または第2ウエハステージWS2のY軸方向位置
情報が求められる。ここで、前記投影光学系PLの縮小
倍率が、例えば1/4である場合、レチクルステージR
Sと第1ウエハステージWS1または第2ウエハステー
ジWS2との同期走査時には、レチクルステージRSが
各ウエハステージWS1,WS2に対して4倍の移動速
度で走査方向に駆動されるようになっている。
【0060】さらに、図5及び図6に示すように、本実
施形態の露光装置30では、第1ウエハステージWS1
上に載置されたウエハW1及びホルダの交換を行うホル
ダ搬送系としての第1搬送システム119と、第2ウエ
ハステージWS2上に載置されたウエハW2及びホルダ
の交換を行うホルダ搬送系としての第2搬送システム1
20とが設けられている。
【0061】第1搬送システム119は、図5に示すよ
うに、左側のウエハローディング位置にある第1ウエハ
ステージWS1との間で後述するようにしてウエハ交換
を行う。この第1搬送システム119は、第1ローディ
ングガイド121、第1及び第2スライダ122,12
3、第1アンロードアーム124、第1ロードアーム1
25等を含む第1ウエハローダ126と、浮上機構(図
示略)とから構成されている。
【0062】前記第1ローディングガイド121はY軸
方向に延びており、第1及び第2スライダ122,12
3がこのローディングガイド121に沿って移動可能に
取り付けられている。前記第1スライダ122には第1
アンロードアーム124が取り付けられており、前記第
2スライダ123には第1ロードアーム125が取り付
けられている。
【0063】また、前記第2搬送システム120は、図
6に示すように、右側のウエハローディング位置にある
第2ウエハステージWS2との間で、前記第1搬送シス
テム119と同様にしてウエハ交換を行う。この第2搬
送システム120は、第2ローディングガイド128、
第3及び第4スライダ129,130、第2アンロード
アーム131、第2ロードアーム132等を含む第2ウ
エハローダ133と、浮上機構(図示略)とから構成さ
れている。
【0064】前記第2ローディングガイド128はY軸
方向に延びており、第3及び第4スライダ129,13
0がこのローディングガイド128に沿って移動可能に
取り付けられている。前記第3スライダ129には第2
アンロードアーム131が取り付けられており、前記第
4スライダ130には第2ロードアーム132が取り付
けられている。前記浮上機構は、第2ウエハステージW
S2上に設けられている。
【0065】ここで、露光装置30におけるウエハ交換
の動作について、第1搬送システム119による場合を
例にとって、簡単に説明する。ここでは、図5に示すよ
うに、左側のウエハローディング位置にある第1ウエハ
ステージWS1上にあるウエハW1’と第1ウエハロー
ダ126により搬送されてきたウエハW1とが交換され
る場合について説明する。
【0066】まず、主制御装置81は、第1ウエハステ
ージWS1上のホルダ34の真空吸着を不図示のスイッ
チを介してオフし、ウエハW1’の吸着を解除させる。
次に、主制御装置81は、不図示の浮上機構駆動系を介
して、同じく不図示の浮上機構を所定量上昇駆動させ
る。これにより、ウエハW1’が所定位置まで持ち上げ
られる。この状態で、主制御装置81は、不図示のウエ
ハローダ制御装置に第1アンロードアーム124の移動
を指示し、ウエハローダ制御装置により第1スライダ1
22が駆動制御される。そして、第1アンロードアーム
124が、第1ローディングガイド121に沿って第1
ウエハステージWS1上まで移動されてウエハW1’の
真下に配置される。
【0067】この状態で、主制御装置81は、浮上機構
を所定位置まで下降駆動させる。この浮上機構の下降の
途中で、ウエハW1’が第1アンロードアーム124に
受け渡されるので、主制御装置81はウエハローダ制御
装置に第1アンロードアーム124の真空吸着開始を指
示する。これにより、第1アンロードアーム124にウ
エハW1’が吸着保持される。
【0068】次に、主制御装置81は、ウエハローダ制
御装置に第1アンロードアーム124の退避と第1ロー
ドアーム125の移動開始を指示する。これにより、第
1アンロードアーム124が、図5の−Y方向に第1ス
ライダ122と一体的に移動が開始される。この第1ア
ンロードアーム124の移動開始と同時に、第2スライ
ダ123がウエハW1を保持した第1ロードアーム12
5と一体的に+Y方向に移動される。そして、第1ロー
ドアーム125が第1ウエハステージWS1の上方に来
たとき、ウエハローダ制御装置により第2スライダ12
3が停止されるとともに第1ロードアーム125の真空
吸着が解除される。
【0069】この状態で、主制御装置81は浮上機構を
上昇駆動させ、浮上機構によりウエハW1を下方から持
ち上げさせる。次いで、主制御装置81は、ウエハロー
ダ制御装置に第1ロードアーム125の退避を指示す
る。これにより、第2スライダ123が第1ロードアー
ム125と一体的に−Y方向に移動を開始して、第1ロ
ードアーム125の退避が行われる。この第1ロードア
ーム125の退避開始と同時に、主制御装置81は、浮
上機構の下降駆動を開始させる。これにより、ウエハW
1を第1ウエハステージWS1上のホルダ34に載置さ
せ、このホルダ34の真空吸着をオンにし、ウエハ交換
の一連のシーケンスが終了する。
【0070】なお、第1ウエハステージWS1上に載置
された前記ホルダ34を交換する際にも、このウエハ交
換時と同様のシーケンスにより行われる。また、第2搬
送システム120によるウエハW2及びホルダ34の交
換も、このウエハ交換時と同様のシーケンスにより行わ
れる。
【0071】次に、両ウエハステージWS1,WS2に
よる並行処理について、図5及び図6に基づいて説明す
る。図5は、第2ウエハステージWS2上のウエハW2
を投影光学系PLを介して露光動作を行っている間に、
左側ローディング位置にて前述のようにして第1ウエハ
ステージWS1と第1搬送システム119との間でウエ
ハW1の交換が行われている状態を示している。この場
合、第1ウエハステージWS1上では、ウエハ交換に引
き続いて後述するようにしてアライメント動作が行われ
る。なお、図5において、露光動作中の第2ウエハステ
ージWS2の位置制御は、ウエハ干渉計システム36の
側長軸BI2X,BI3Yの計測値に基づいて行われ
る。また、ウエハ交換とアライメント動作が行われる第
1ウエハステージWS1の位置制御は、ウエハ干渉計シ
ステム36の測長軸BI1X,BI4Yの計測値に基づ
いて行われる。
【0072】第1ウエハステージWS1側で前述のウエ
ハ交換、アライメント動作が行われている間に、第2ウ
エハステージWS2側ではレチクルRを使いステップ・
アンド・スキャン方式により露光が行われる。すなわ
ち、順次ウエハW2上の各ショット領域を、投影光学系
PLの光軸下方に移動させるとともに、レチクルステー
ジRSと第2ウエハステージWS2とを走査方向に同期
走査させることにより、スキャン露光が行われる。
【0073】このように、両ウエハステージWS1,W
S2上で並行して行われる露光シーケンスとウエハ交換
・アライメントシーケンスでは、先に終了したウエハス
テージの方が待ち状態となる。
【0074】次に、以上のように構成された露光装置3
0において、その投影光学系PLの収差測定に好適な波
面収差測定装置136について図5〜図7に基づいて、
説明する。
【0075】図7及び図8に示すように、波面収差測定
装置136は、第2ウエハステージWS2上に載置され
る第1筐体としての受光筐体137と、第1ウエハステ
ージWS1上に載置される第2筐体としての検出筐体1
38とからなっている。これら両筐体137,138
は、前記各ウエハステージWS2,WS1上において、
ホルダ34に代えて着脱可能に載置されている。また、
各筐体137,138は、その外形がホルダ34の外形
とほぼ同じに形成されており、前記第2搬送システム1
20または第1搬送システム119を利用して、前述の
ウエハW2,W1の交換方法と同様にして各ウエハステ
ージWS2,WS1に対して着脱するようになってい
る。
【0076】前記受光筐体137の外周縁の一部には第
1突出部139が形成されており、前記検出筐体138
の外周縁の一部には第2突出部140が形成されてい
る。そして、これら両突出部139,140が所定の間
隔をおいて互いに対向するように、前記両筐体137,
138を保持する各ウエハステージWS1,WS2の位
置が制御される。
【0077】なお、この波面収差測定装置136を使用
する際には、例えば前記露光装置30におけるレチクル
ステージRS上に載置される測定部材としてのテストレ
チクルRt(図1及び図2参照)に形成された1つまた
は複数のピンホールを介して、露光光ELを球面波に変
換して被検光学系としての投影光学系PLに入射させ
る。そして、前記受光筐体137を、その上面が投影光
学系PLの像面に位置するように配置する。
【0078】前記受光筐体137の中央には所定形状の
第1開口141が開口されている。前記投影光学系PL
を通過した収差測定光としての露光光ELは、第1開口
141を介して受光筐体137内に入射する。この第1
開口141の下方には、露光光ELを平行光に変換する
第1リレーレンズ143が設けられている。
【0079】その第1リレーレンズ143の下方には、
ミラー144が配設されている。このミラー144によ
り、露光光ELは、受光筐体137の径方向に折り曲げ
られ、前記第1突出部139に向かって偏向される。折
り曲げられた露光光ELは、第2及び第3リレーレンズ
145,146を介して、第1突出部139内に設けら
れたミラー147に入射し、上方に折り曲げられる。こ
れら受光筐体137内に収容されるリレーレンズ14
3,145,146及びミラー144,147により受
光光学系が構成されている。
【0080】そして、露光光ELは、受光筐体137の
第1突出部139の上面に設けられた第2開口148及
び検出筐体138の第2突出部140の下面に設けられ
た第3開口149を介して、検出筐体138内に入射す
る。
【0081】検出筐体138の第2突出部140内で前
記各リレーレンズ143,145,146により形成さ
れる瞳面PSの位置には、波面分割素子としてのマイク
ロレンズアレイ150が設けられている。図8及び図9
に示すように、このマイクロレンズアレイ150は、複
数のレンズ素子としてのマイクロレンズエレメント15
1が一次元的に配列されてなっている。このマイクロレ
ンズアレイ150は、検出筐体138の外周縁の接線方
向(後述するマイクロレンズアレイ150の走査方向と
交差する方向)に平行に延びるとともに、前記瞳面PS
の最大径より長いレンズアレイである。また、第1ウエ
ハステージWS1を、受光筐体137と検出筐体138
の中心とを結ぶ直線に沿う方向Aへ移動させることによ
り、前記瞳PSの波面全体がマイクロレンズアレイ15
0で走査されるようになっている。
【0082】前記露光光ELは、このマイクロレンズア
レイ150を通過することにより、各マイクロレンズエ
レメント151毎に分割される。この分割された光束
は、ミラー152により検出筐体138の径方向に折り
曲げられ、各マイクロレンズエレメント151毎に集光
され、前記ピンホールの二次像が形成される。そして、
各光束の集光点FPに対応するように収差算出装置の一
部を構成する受光素子としての撮像素子(CCD)15
3が配設されている。この波面収差測定装置136で
は、マイクロレンズアレイ150とCCD153とが、
検出筐体138内に所定の位置関係をもって固定されて
いる。
【0083】このCCD153は、前記マイクロレンズ
アレイ150で分割された全ての光束を受光するのに十
分な面積を持つように、その画素が前記マイクロレンズ
アレイ150の走査方向及びその走査方向と交差する方
向に二次元的に配列されている。そして、このCCD1
53により、前記各マイクロレンズエレメント151毎
の集光点FPの位置(結像位置)が検出される。
【0084】この波面収差測定装置136では、図9に
示すように、前記瞳面PSの波面全体をカバーするよう
に前記マイクロレンズアレイ150が走査される。より
詳細には、前記瞳面PSに対して、前記マイクロレンズ
アレイ150がその短手方向の長さずつ歩進的に移動さ
れ、そのマイクロレンズエレメント151毎に分割され
た各光束の集光点FPの位置が順次CCD153により
検出される。この各光束の集光点FPの位置の測定は、
マイクロレンズアレイ150及びCCD153が静止状
態で行うようになっている。なお、図9においては、理
解を容易にするために、露光光ELの光路の折り曲げを
省略して描いてある。
【0085】このCCD153は、受光した各集光点F
Pの位置情報を収差算出装置の一部を構成する波面収差
検出部154に対して出力する。また、この際、波面収
差検出部154には、ステージ制御装置71及び主制御
装置81を介してウエハ側干渉計76ax,76dyの
計測値に基づく第1ウエハステージWS1の位置情報が
入力されている。さらに、波面収差検出部154には、
ウエハ側干渉計76bx,76cyの計測値に基づく第
2ウエハステージWS2の位置情報も入力されている。
これら両ウエハステージWS1,WS2の位置情報によ
り、XY平面内における受光筐体137及び検出筐体1
38の位置がそれぞれ検出される。これにより、波面収
差検出部154において、検出しているピンホールの一
次像の位置、瞳面PSの位置及びマイクロレンズアレイ
150の位置が検出される。そして、この波面収差検出
部154では、これらの位置情報と前記各集光点FPの
位置情報とに基づいて、前記投影光学系PLの波面収差
が算出されるようになっている。
【0086】また、この波面収差測定装置136では、
投影光学系PLの波面収差の測定に際して、受光筐体1
37の上面を投影AF/AL系88で、検出筐体138
の上面をアライメントAF/AL系89でもって、その
投影光学系PLの光軸方向(Z軸方向)の位置及び傾斜
が測定されるようになっている。そして、主制御装置8
1は、この測定結果に基づいて、両筐体137,138
のZ軸方向位置及び傾斜が一致するようにステージ制御
装置71を介して両ウエハステージWS2,WS1を駆
動するようになっている。
【0087】さらに、この波面収差測定装置136で
は、前記テストレチクルRt上に複数形成されたピンホ
ールの一次像を受光筐体137の上面上に形成させる。
そして、この複数の一次像を利用して、投影光学系PL
の像面における異なる像高での露光光ELを検出して波
面収差を測定するようになっている。すなわち、受光筐
体137の上面上に形成された複数のピンホールの一次
像と受光筐体137の第1開口141とを順に対応さ
せ、各一次像に対応する像高での波面収差を順に測定す
る。
【0088】なお、このように異なる像高での波面収差
測定を行う際には、受光筐体137(つまり第2ウエハ
ステージWS2)の移動に連動して、検出筐体138
(つまり第1ウエハステージWS1)が、両突出部13
9,140の重合状態を保ちつつ移動されるようになっ
ている。また、この際、両筐体137,138のXY平
面内での位置は、前述のように受光筐体137がウエハ
側干渉計76bx,76cyの計測値に、検出筐体13
8がウエハ側干渉計76ax,76dyの計測値に、そ
れぞれ基づいて求められる。そして、それらの位置情報
に応じて、両ウエハステージWS2,WS1の位置制御
がなされる。
【0089】そして、算出された波面収差情報は、露光
装置30全体の動作を制御する主制御装置81に出力さ
れる。主制御装置81では、この波面収差情報に応じ
て、投影光学系PL内のレンズエレメントの相対位置の
変更や、投影光学系PL内部の状態の変更を指示して、
投影光学系PLの結像特性が調整されるようになってい
る。
【0090】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 (イ) この波面収差測定装置136では、投影光学系
PLを通過した露光光ELを受光するリレーレンズ14
3,145,146及びミラー144,147受光光学
系を収容する受光筐体137と、受光した露光光ELの
波面の一部を分割するマイクロレンズアレイ150を収
容する検出筐体138とを有している。そして、受光筐
体137を所定面内を移動する第2ウエハステージWS
2に配置し、検出筐体138をその第2ウエハステージ
WS2と同一面内を移動する第1ウエハステージWS1
上に配置するようになっている。この状態で、第1ウエ
ハステージWS1と第2ウエハステージWS2とを互い
に相対移動させることによって、露光光ELの波面をマ
イクロレンズアレイ150で走査し、投影光学系PLの
波面収差情報を算出するようになっている。
【0091】この波面収差測定装置136では、投影光
学系PLを通過した露光光ELの波面をマイクロレンズ
アレイ150で走査するようにした。このため、投影光
学系PLの波面収差を測定するために、そのマイクロレ
ンズアレイ150をその露光光ELの光軸と交差する断
面が全てをカバーされるように形成する必要がない。こ
れにより、小型のマイクロレンズアレイ150でもっ
て、投影光学系PLにおける波面収差を測定することが
できる。言い換えると、マイクロレンズアレイ150を
小型化することができて、波面収差測定装置136全体
を小型化することができる。従って、波面収差測定装置
136を露光装置30に容易に装着することができて、
露光装置30における停止時間の短縮を図ることができ
る。しかも、小型の波面収差測定装置136でもって、
投影光学系PLの収差を迅速かつ高精度に測定すること
ができる。
【0092】(ロ) この波面収差測定装置136で
は、検出筐体138内に、露光光ELの波面を分割する
マイクロレンズアレイ150とともに、分割された露光
光ELの一部を受光するCCD153が備えられてい
る。
【0093】この波面収差測定装置136では、小型化
されたマイクロレンズアレイ150に対応した小型のC
CD153で、マイクロレンズアレイ150により結像
される露光光ELの二次像を検出することができる。そ
して、マイクロレンズアレイ150により結像される二
次像を受光するCCD153を小型化することができ
て、波面収差測定装置136全体をさらに小型化するこ
とができる。
【0094】(ハ) この波面収差測定装置136で
は、マイクロレンズアレイ150が、その走査方向と交
差する方向に一次元的に配列された複数のマイクロレン
ズエレメント151からなっている。このため、マイク
ロレンズアレイ150の小型化に加えて、従来構成のマ
イクロレンズアレイ306に比べマイクロレンズエレメ
ント151の数を減らすことができる。従って、精密な
加工を要するマイクロレンズアレイ150を容易にかつ
歩留まりよく製造することができる。
【0095】(ニ) この波面収差測定装置136で
は、マイクロレンズアレイ150で分割された露光光E
Lを受光するCCD153が、マイクロレンズアレイ1
50の走査方向及びその走査方向と交差する方向に二次
元的に配列されている。このため、マイクロレンズアレ
イ150により形成されるピンホールの二次像を、簡単
な構成で確実に検出することができる。
【0096】また、このマイクロレンズアレイ150
は、マイクロレンズエレメント151がその走査方向と
交差する方向に沿って一次元的に配列されている。しか
も、CCD153は、マイクロレンズアレイ150とは
その相対位置が変わらないように配置されている。この
ため、CCD153は、その走査方向における画素数を
従来構成のCCD307に比べて少なくすることができ
る。従って、CCD153の小型化を図ることができる
とともに、精密な加工を要するCCD153を容易にか
つ歩留まりよく製造することができる。
【0097】(ホ) この波面収差測定装置136で
は、受光筐体137及び検出筐体138は、その形状が
ウエハW2,W1を保持するホルダ34の外形とほぼ同
じとなるように形成されている。
【0098】このため、受光筐体137及び検出筐体1
38をホルダ34と同様に取り扱うことができる。これ
により、露光装置30に装備されている第2及び第1搬
送システム120,119を利用して、両筐体137,
138を搬送することが可能となり、露光装置30に対
する両筐体137,138の装着が容易に行うことがで
きる。従って、露光装置30において、投影光学系PL
の波面収差測定のための停止時間を短縮することができ
る。
【0099】(ヘ) この露光装置30では、ウエハス
テージWS1,WS2の内外の間でウエハW1,W2を
搬送する第2及び第1搬送システム120,119を備
えている。そして、その第2及び第1搬送システム12
0,119が、波面収差測定装置136の受光筐体13
7及び検出筐体138をウエハステージWS1,WS2
に搬送する役割も担っている。このため、受光筐体13
7及び検出筐体138の搬送を、露光装置30が予め装
備している第2及び第1搬送システム120,119を
利用して行うことができて、露光装置30の構成を簡素
化することができる。
【0100】(第2実施形態)つぎに、本発明の第2実
施形態について、前記第1実施形態と異なる部分を中心
に説明する。
【0101】この第2実施形態においては、図10に示
すように、波面収差測定装置161がホルダ34内に収
容されている。また、この波面収差測定装置161では
ホルダ34が第1筐体を構成しており、ホルダ34の上
面に第1開口141が設けられている。この第1開口1
41の下方には受光光学系としてのリレーレンズ162
が配設されている。このリレーレンズ162により、投
影光学系PLを通過し第1開口141を介してホルダ3
4内に入射した露光光ELが平行光に変換されるように
なっている。
【0102】前記リレーレンズ162の下方で、かつホ
ルダ34の内底面上に前記第1開口141と対応するよ
うに設置された第2ステージ及び受光素子移動機構とし
ての第1マイクロステージ163上には、第2筐体とし
ての内部筐体164が載置されている。前記マイクロス
テージ163は、例えばX軸方向に駆動になっており、
主制御装置81及びステージ制御装置71の制御の下で
内部筐体164をX軸方向に駆動させる。
【0103】前記内部筐体164の上面で、前記リレー
レンズ162により形成される露光光ELの瞳PSの位
置には、マイクロレンズアレイ150が装着されてい
る。そして、前記第1マイクロステージ163がX軸方
向に駆動されることにより、このマイクロレンズアレイ
150が前記露光光ELの波面を走査するようになって
いる。ここで、マイクロレンズアレイ150は、その長
手方向が同マイクロレンズアレイ150の走査方向(つ
まり、第1マイクロステージ163の駆動方向であるX
軸方向)と交差する方向に沿うように装着されている。
このように、マイクロレンズアレイ150が内部の第1
マイクロステージ163により駆動されるため、この波
面収差測定装置161は露光装置30の第1または第2
ウエハステージWS1,WS2のいずれかに載置して使
用すればよい。
【0104】図10及び図11に示すように、前記マイ
クロレンズアレイ150の下方で、かつ前記第1マイク
ロステージ163上には、第2マイクロステージ165
を介して受光素子としてのラインセンサ166が載置さ
れている。このラインセンサ166は、複数の画素が前
記走査方向と交差する方向に一次元的に配列され、前記
第2マイクロステージ165の駆動により前記走査方向
に駆動されるようになっている。
【0105】この波面収差測定装置161では、図11
に示すように、瞳面PSの波面全体をカバーするように
前記マイクロレンズアレイ150が、前記第1実施形態
と同様に歩進的に走査される。そして、マイクロレンズ
アレイ150の各停止位置毎に、そのマイクロレンズア
レイ150による集光点FPの形成可能領域FA全体が
ラインセンサ166により走査される。これにより、前
記マイクロレンズアレイ150の各停止位置毎に、その
各マイクロレンズエレメント151毎の集光点FPの位
置が検出される。
【0106】従って、本実施形態によれば、前記第1実
施形態における(ロ)、(ハ)及び(ヘ)に記載したの
とほぼ同様の効果に加えて、以下のような効果を得るこ
とができる。
【0107】(ト) この波面収差測定装置161で
は、投影光学系PLを通過した露光光ELを受光するリ
レーレンズ162及び受光した露光光ELの波面の一部
を分割するマイクロレンズアレイ150及びラインセン
サ166を収容する内部筐体164とが、ウエハW1,
W2を保持するホルダ34内に収容されている。そし
て、そのホルダ34を所定面内を移動する第1または第
2ウエハステージWS1,WS2上に配置するようにな
っている。この状態で、ホルダ34内部の第1マイクロ
ステージ163を駆動することにより、露光光ELの波
面をマイクロレンズアレイ150で走査し、投影光学系
PLの波面収差情報を算出するようになっている。
【0108】このため、前記第1実施形態の(イ)に記
載したのとほぼ同様な効果が発揮される。しかも、波面
収差測定装置161がホルダ34内に収容されるため、
波面収差測定装置161の露光装置30への装着がより
一層容易なものとなる。
【0109】(チ) この波面収差測定装置161で
は、ラインセンサ166は、その画素がマイクロレンズ
アレイ150の走査方向と交差する方向に一次元的に配
列されている。そして、そのラインセンサ166をマイ
クロレンズアレイ150に対して移動させる第1マイク
ロステージ163が設けられている。
【0110】このマイクロレンズアレイ150に対して
ラインセンサ166を走査するようにしたことで、さら
に小型のラインセンサ166でもって、投影光学系PL
における波面収差の測定することができる。さらに、ラ
インセンサ166において、その走査方向における画素
数を従来構成のCCD307に比べて少なくすることが
できる。従って、精密な加工を要するラインセンサ16
6を容易にかつ歩留まりよく製造することができる。
【0111】(第3実施形態)つぎに、本発明の第3実
施形態について、前記第2実施形態と異なる部分を中心
に説明する。
【0112】この第3実施形態においては、図12に示
すように、前記第2実施形態における波面収差測定装置
161のマイクロレンズアレイ150に代えて、上面に
ピンホール171が形成された波面分割素子及び開口部
材としての1枚のレンズ172が採用されている。この
レンズ172は、前記内部筐体164の上面において、
リレーレンズ162により形成される露光光ELの瞳P
Sの全面にわたり2次元的な走査が可能なように保持さ
れている。
【0113】また、第1マイクロステージ163上に
は、前記レンズ172により形成される集光点FPの形
成可能領域FAに対応する大きさの撮像素子(CCD)
173が載置されている。このCCD173は、前記レ
ンズ172と同期して2次元的に走査されるようになっ
ている。この場合、レンズ172とCCD173とは、
常に所定の相対位置に配置されるため、本実施形態では
第2マイクロステージ165を設ける必要はない。
【0114】従って、本実施形態によれば、前記各実施
形態における(ロ)、(ハ)、(ヘ)及び(ト)に記載
の効果に加えて、以下のような効果を得ることができ
る。 (ル) この波面収差測定装置161では、投影光学系
PLを通過し、第1開口141を介してホルダ34内に
入射した露光光ELの波面を、ピンホール171が形成
されたレンズ172分割するようになっている。
【0115】このため、前記露光光ELの波面を分割す
るための構成が極めて簡素なものとなり、マイクロレン
ズアレイ150のように厳密な加工を行うことなく波面
分割素子を極めて容易に形成することができる。
【0116】(変更例)なお、本発明の実施形態は、以
下のように変更してもよい。 ・ 前記第1実施形態において、マイクロレンズアレイ
150及びCCD153に代えて、前記第3実施形態の
レンズ172及びCCD173を採用してもよい。この
場合、第1ウエハステージWS1を2次元的に駆動し
て、前記レンズ172を、各リレーレンズ143,14
5,146により形成される露光光ELの瞳PSに対し
て2次元的に走査させる必要がある。
【0117】・ 前記各実施形態では、波面収差測定装
置136,161を露光装置30に対して着脱可能に装
着した。これに対して、波面収差測定装置136,16
1を、露光装置30の第1及び第2ウエハステージWS
1,WS2の少なくとも一方に常時装着するようにして
もよい。
【0118】・ 前記実施形態では、投影光学系PLに
入射する露光光ELに球面波を発生させるための光学部
材として、ピンホールが形成されたテストレチクルRt
を用いる構成について説明した。しかしながら、本発明
は、測定光RLに球面波SWを発生できるものであれ
ば、この構成に限定されるものではない。例えば、投影
光学系PLの波面収差を測定するに際しては、テストレ
チクルRtに代えて、レチクルステージRS上に開口部
を形成し、この開口部を塞ぐように取り付けられた透明
板上に、ピンホールパターンを形成してもよい。その他
に、通常のデバイス用レチクルに、同様のピンホールパ
ターンを形成してもよい。また、レチクルステージRS
自体に、同様のピンホールパターンを形成してもよい。
【0119】・ 前記各実施形態において、受光筐体1
37の第1開口141及び第2開口148、検出筐体1
38の第3開口149に、例えば平行平板ガラスを挿嵌
してもよい。
【0120】・ 前記各実施形態において、受光筐体1
37及び検出筐体138の内部に不活性ガスを充填する
ようにしてもよい。 ・ 前記第1及び第2ウエハステージWS1,WS2を
ステージ室内に配置し、前記第1及び第2搬送システム
119,120を利用して、前記ステージ室の内部空間
と外部空間との間で、ウエハW1,W2及び波面収差測
定装置136の受光筐体137及び検出筐体138、波
面収差測定装置161を搬送するようにしてもよい。
【0121】・ 前記実施形態では、露光装置30で用
いられる露光光ELとしてArFエキシマレーザ(19
3nm)を露光光ELとしたが、露光光ELとして、例
えばKrFエキシマレーザ(248nm)、F2レーザ
(157nm)、Kr2レーザ(146nm)、Ar2
レーザ(126nm)等の他、金属蒸気レーザやYAG
レーザの高調波、あるいはg線(436nm)、i線
(365nm)等の超高圧水銀ランプの輝線等を採用し
てもよい。
【0122】・ 前記実施形態では、前記露光光ELと
は異なる測定光を投影光学系PLに入射させて波面収差
の測定を行ってもよい。この場合、測定光としては、例
えばDFB半導体レーザまたはファイバレーザから発振
される赤外域、または可視域の単一波長レーザ光を、例
えばエルビウム(またはエルビウムとイッテルビウムの
双方)がドープされたファイバアンプで増幅し、非線形
光学結晶を用いて紫外光に波長変換された高調波を用い
てもよい。また、測定光としては、アルゴンランプ、ク
リプトンランプ、キセノンランプ等の希ガス放電ラン
プ、キセノン−水銀ランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、
白熱灯、水銀灯、ナトリウムランプ、メタルハライドラ
ンプ等から出射される紫外光、可視光または赤外光、ま
たはそれらの光を単波長化した光の高調波、YAGレー
ザ光、金属蒸気レーザ光等の高調波等も適用できる。
【0123】・ 前記実施形態では、露光装置の投影光
学系PLを波面収差の測定対象の被検光学系として具体
化したが、露光装置における照明光学系IL等その他の
光学系、あるいは露光装置とは異なった光学装置におけ
る光学系の波面収差測定装置に具体化してもよい。
【0124】・ 前記実施形態では、本発明を半導体素
子製造用の露光装置に適用している。これに対して、例
えば液晶表示素子(LCD)などを含むディスプレイの
製造に用いられてデバイスパターンをガラスプレート上
へ転写する露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられ
てデバイスパターンをセラミックウエハ上へ転写する露
光装置、及びCCD等の撮像素子の製造に用いられる露
光装置等にも、本発明を適用することができる。
【0125】また、半導体素子等のデバイスだけでな
く、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び
電子線露光装置などで使用されるレチクルまたはマスク
を製造するために、マザーレチクルからガラス基板やシ
リコンウエハ等へ回路パターンを転写する露光装置にも
本発明を適用できる。ここで、DUV(深紫外)やVU
V(真空紫外)光等を用いる露光装置では、一般的に透
過型レチクルが用いられ、レチクル基板としては石英ガ
ラス、フッ素がドープされた石英ガラス、蛍石、フッ化
マグネシウム、または水晶などが用いられる。また、プ
ロキシミティ方式のX線露光装置や電子線露光装置等で
は、透過型マスク(ステンシルマスク、メンブレンマス
ク)が用いられ、マスク基板としてはシリコンウエハ等
が用いられる。
【0126】・ また、露光装置として、投影光学系P
Lを用いることなく、マスクと基板とを密接させてマス
クのパターンを露光するコンタクト露光装置、マスクと
基板とを近接させてマスクのパターンを露光するプロキ
シミティ露光装置の光学系にも適用することができる。
また、投影光学系としては、全屈折タイプに限らず、反
射屈折タイプであってもよい。
【0127】・ さらに、本発明の露光装置は、縮小露
光型の露光装置に限定されるものではなく、本発明を、
例えば等倍露光型、拡大露光型の露光装置に適用しても
よい。また、本発明は、マスクと基板とを相対移動させ
ながらマスクのパターンを基板へ転写し、基板を順次ス
テップ移動させるスキャニング・ステッパに限らず、マ
スクと基板とを静止した状態でマスクのパターンを基板
へ転写し、基板を順次ステップ移動させるステップ・ア
ンド・リピート方式の露光装置に適用してもよい。
【0128】・ 前記実施形態におけるレンズエレメン
ト、マイクロレンズエレメント151等の光学素子とし
ては、蛍石、石英などが主に採用されるが、フッ化リチ
ウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウム、リ
チウム−カルシウム−アルミニウム−フロオライド、及
びリチウム−ストロンチウム−アルミニウム−フロオラ
イド等の結晶や、ジルコニウム−バリウム−ランタン−
アルミニウムからなるフッ化ガラスや、フッ素をドープ
した石英ガラス、フッ素に加えて水素もドープされた石
英ガラス、OH基を含有させた石英ガラス、フッ素に加
えてOH基を含有した石英ガラス等の改良石英を用いて
もよい。
【0129】なお、複数のレンズから構成される照明光
学系IL、投影光学系PLを露光装置30の本体に組み
込み光学調整するとともに、多数の機械部品からなるレ
チクルステージRSや各ウエハステージWS1,WS2
を露光装置30の本体に取り付けて配線や配管を接続
し、さらに総合調整(電気調整、動作確認等)をするこ
とにより前記実施形態の露光装置30を製造することが
できる。露光装置30の製造は、温度及びクリーン度等
が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0130】次に、上述した露光装置30をリソグラフ
ィ工程で使用したデバイスの製造方法の実施形態につい
て説明する。図13は、デバイス(ICやLSI等の半
導体素子、液晶表示素子、撮像素子(CCD等)、薄膜
磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造例のフローチャ
ートを示す図である。図13に示すように、まず、ステ
ップS201(設計ステップ)において、デバイスの機
能・性能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)
を行い、その機能を実現するためのパターン設計を行
う。引き続き、ステップS202(マスク製作ステッ
プ)において、設計した回路パターンを形成したマスク
(レクチルR等)を製作する。一方、ステップS203
(基板製造ステップ)において、シリコン、ガラスプレ
ート等の材料を用いて基板(シリコン材料を用いた場合
にはウエハW1,W2となる。)を製造する。
【0131】次に、ステップS204(基板処理ステッ
プ)において、ステップS201〜S203で用意した
マスクと基板を使用して、後述するように、リソグラフ
ィ技術等によって基板上に実際の回路等を形成する。次
いで、ステップS205(デバイス組立ステップ)にお
いて、ステップS204で処理された基板を用いてデバ
イス組立を行う。このステップS205には、ダイシン
グ工程、ボンディング工程、及びパッケージング工程
(チップ封入等)等の工程が必要に応じて含まれる。
【0132】最後に、ステップS206(検査ステッ
プ)において、ステップS205で作製されたデバイス
の動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こう
した工程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷され
る。
【0133】図14は、半導体デバイスの場合におけ
る、図13のステップS204の詳細なフローの一例を
示す図である。図14において、ステップS211(酸
化ステップ)では、ウエハW1,W2の表面を酸化させ
る。ステップS212(CVDステップ)では、ウエハ
W1,W2表面に絶縁膜を形成する。ステップS213
(電極形成ステップ)では、ウエハW1,W2上に電極
を蒸着によって形成する。ステップS214(イオン打
込みステップ)では、ウエハW1,W2にイオンを打ち
込む。以上のステップS211〜S214のそれぞれ
は、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成しており、
各段階において必要な処理に応じて選択されて実行され
る。
【0134】ウエハプロセスの各段階において、上述の
前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程
が実行される。この後処理工程では、まず、ステップS
215(レジスト形成ステップ)において、ウエハW
1,W2に感光剤を塗布する。引き続き、ステップS2
16(露光ステップ)において、先に説明したリソグラ
フィシステム(露光装置30)によってマスク(レチク
ルR)の回路パターンをウエハW1,W2上に転写す
る。次に、ステップS217(現像ステップ)では露光
されたウエハW1,W2を現像し、ステップS218
(エッチングステップ)において、レジストが残存して
いる部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り
去る。そして、ステップS219(レジスト除去ステッ
プ)において、エッチングが済んで不要となったレジス
トを取り除く。
【0135】これらの前処理工程と後処理工程とを繰り
返し行うことによって、ウエハW1,W2上に多重に回
路パターンが形成される。以上説明した本実施形態のデ
バイス製造方法を用いれば、露光工程(ステップS21
6)において上記の露光装置30が用いられ、真空紫外
域の露光光ELにより解像力の向上が可能となり、しか
も露光量制御を高精度に行うことができる。しかも、投
影光学系PLの収差測定のための露光装置30の運転停
止時間を短縮することが可能となる。従って、結果的に
最小線幅が0.1μm程度の高集積度のデバイスを歩留
まりよく生産することができる。
【0136】
【発明の効果】以上詳述したように、本願請求項1及び
請求項9に記載の発明によれば、波面分割素子を小型化
することが可能となって、波面収差測定装置全体を小型
化することができる。従って、波面収差測定装置を露光
装置に容易に装着することができて、露光装置における
停止時間の短縮を図ることができる。しかも、小型の波
面収差測定装置でもって、被検光学系の収差を迅速かつ
高精度に測定することができる。
【0137】また、本願請求項2に記載の発明によれ
ば、前記請求項1に記載の発明の効果に加えて、波面分
割素子に結像された二次像を受光する受光素子を小型化
することができて、波面収差測定装置全体をさらに小型
化することができる。
【0138】また、本願請求項3に記載の発明によれ
ば、前記請求項2に記載の発明の効果に加えて、波面分
割素子を容易にかつ歩留まりよく形成することができ
る。また、本願請求項4に記載の発明によれば、前記請
求項2に記載の発明の効果に加えて、波面分割素子を極
めて容易に形成することができる。
【0139】また、本願請求項5に記載の発明によれ
ば、前記請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載
の発明の効果に加えて、波面分割素子により結像される
収差測定光の二次像を確実に受光することができる。
【0140】また、本願請求項6に記載の発明によれ
ば、前記請求項3または請求項4に記載の発明の効果に
加えて、受光素子をさらに小型化することができる。ま
た、本願請求項7に記載の発明によれば、前記請求項1
〜請求項6のうちいずれか一項に記載の発明の効果に加
えて、投影光学系の収差をより正確に測定できて、露光
装置の露光精度を向上させることが可能となる。また、
各筐体を露光装置により確実に装備させることができ
る。
【0141】また、本願請求項8に記載の発明によれ
ば、前記請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載
の発明の効果に加えて、第1筐体または前記第2筐体の
少なくとも一方をホルダと同様に取り扱うことができ
て、露光装置に対する前記筐体の装着が容易に行うこと
ができる。
【0142】また、本願請求項10に記載の発明によれ
ば、前記請求項9に記載の発明の効果に加えて、露光装
置の構成を簡素化することができる。また、本願請求項
11に記載の発明によれば、デバイスを高精度にかつ生
産性よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の露光装置を示す概略構成図。
【図2】 2つのウエハステージと投影光学系とアライ
メント系との位置関係を示す斜視図。
【図3】 ウエハステージの駆動機構を示す平面図。
【図4】 投影光学系とアライメント系とに設けられる
AF/AL系に関する説明図。
【図5】 2つのウエハステージを使ったウエハ交換と
露光シーケンスとに関する説明図。
【図6】 図5におけるウエハ交換と露光シーケンスと
の切換状態に関する説明図。
【図7】 第1実施形態の波面収差測定装置を示す平面
図。
【図8】 図7の波面収差測定装置の要部を示す部分断
面図。
【図9】 図8のマイクロレンズアレイと撮像素子との
位置関係に関する説明図。
【図10】 第2実施形態の波面収差測定装置の要部を
示す部分断面図。
【図11】 図10のマイクロレンズアレイとラインセ
ンサとの位置関係に関する説明図。
【図12】 第3実施形態のマイクロレンズアレイと撮
像素子との位置関係に関する説明図。
【図13】 デバイスの製造例のフローチャート。
【図14】 半導体デバイスの場合における図13の基
板処理に関する詳細なフローチャート。
【図15】 従来の波面収差測定装置の概略構成図。
【図16】 (a)は投影光学系に収差が存在しない場
合の、(b)は投影光学系に収差が存在する場合の波面
収差測定装置における波面収差の計測状態に関する説明
図。
【符号の説明】
30…露光装置、34…第1筐体を構成するホルダ、1
19…ホルダ搬送系と筐体搬送系とを兼ねる第1搬送シ
ステム、120…ホルダ搬送系と筐体搬送系とを兼ねる
第2搬送システム、136,161…波面収差測定装
置、137…第1筐体としての受光筐体、138…第2
筐体としての検出筐体、143…受光光学系の一部を構
成する第1リレーレンズ、144,147…受光光学系
の一部を構成するミラー、145…受光光学系の一部を
構成する第2リレーレンズ、146…受光光学系の一部
を構成する第3リレーレンズ、150…波面分割素子と
してのマイクロレンズアレイ、151…レンズ素子とし
てのマイクロレンズエレメント、153,173…収差
算出装置の一部を構成する受光素子としての撮像素子、
154…収差算出装置の一部を構成する波面収差検出
部、162…受光光学系としてのリレーレンズ、163
…第2ステージ及び受光素子移動機構としての第1マイ
クロステージ、164…第2筐体を構成する内部筐体、
166…収差算出装置の一部を構成する受光素子として
のラインセンサ、171…ピンホール、172…波面分
割素子及び開口部材としてのレンズ、EL…収差測定光
としての露光光、PL…被検光学系としての投影光学
系、R…マスクとしてのレチクル、Rt…測定部材とし
てのテストレチクル、W1,W2…基板としてのウエ
ハ、WS1…第2ステージとしての第1ウエハステー
ジ、WS2…第1ステージとしての第2ウエハステー
ジ。
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA02 AA07 AA20 AA53 BB22 CC17 CC22 DD02 DD06 FF04 FF55 FF67 GG03 GG12 HH03 JJ02 JJ03 JJ25 JJ26 LL09 LL10 LL12 LL28 MM03 PP12 QQ28 2G086 HH06 5F046 BA04 DA13 DB05 FA10 FB10 FB12 FB16 FB17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検光学系の波面収差を測定する波面収
    差測定装置において、 前記被検光学系を通過した収差測定光を受光する受光光
    学系と、 前記受光光学系を通過した前記収差測定光の波面の少な
    くとも一部を分割する波面分割素子と、 所定面内を移動する第1ステージ上に配置され、前記受
    光光学系を収容する第1筐体と、 前記第1ステージと同一面内を移動する第2ステージ上
    に配置され、前記波面分割素子を収容する第2筐体と、 前記第1ステージと前記第2ステージとを互いに相対移
    動させることによって、前記収差測定光の波面を前記波
    面分割素子で走査し、前記被検光学系の波面収差情報を
    算出する収差算出装置とを有することを特徴とする波面
    収差測定装置。
  2. 【請求項2】 前記収差算出装置は、前記波面分割素子
    とともに前記第2筐体に収容され、前記波面分割素子で
    分割された前記収差測定光の一部を受光する受光素子を
    備えることを特徴とする請求項1に記載の波面収差測定
    装置。
  3. 【請求項3】 前記波面分割素子は、その走査方向と交
    差する方向に一次元的に配列された複数のレンズ素子を
    有することを特徴とする請求項2に記載の波面収差測定
    装置。
  4. 【請求項4】 前記波面分割素子は、ピンホールが形成
    された開口部材からなることを特徴とする請求項2に記
    載の波面収差測定装置。
  5. 【請求項5】 前記受光素子は、前記波面分割素子の走
    査方向及びその走査方向と交差する方向に二次元的に配
    列されることを特徴とする請求項2〜請求項4のうちい
    ずれか一項に記載の波面収差測定装置。
  6. 【請求項6】 前記受光素子は、前記波面分割素子の走
    査方向と交差する方向に一次元的に配列され、その波面
    分割素子に対して、前記受光素子を移動させる受光素子
    移動機構を有することを特徴とする請求項3または請求
    項4に記載の波面収差測定装置。
  7. 【請求項7】 前記被検光学系は、マスクに形成された
    パターンを基板上に転写する投影光学系であり、前記第
    1筐体または前記第2筐体の少なくとも一方は、前記基
    板を保持するホルダ内に収容されることを特徴とする請
    求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の波面収差
    測定装置。
  8. 【請求項8】 前記被検光学系は、マスクに形成された
    パターンを基板上に転写する投影光学系であり、前記第
    1筐体または前記第2筐体の少なくとも一方の形状は、
    前記基板を保持するホルダの外形とほぼ同じ、または該
    ホルダの外形より小さいことを特徴とする請求項1〜請
    求項6のうちいずれか一項に記載の波面収差測定装置。
  9. 【請求項9】 マスクに形成されたパターンを投影光学
    系を介して基板上に転写する露光装置において、 前記投影光学系の物体面に配置され、収差測定光を生成
    する測定部材と、 前記投影光学系を通過した収差計測光を受光する受光光
    学系と、 前記投影光学系を通過した前記収差測定光の波面の一部
    を分割する波面分割素子と、 前記受光光学系を収容する第1筐体を保持して、所定面
    内で移動する第1ステージと、 前記波面分割素子を収容する第2筐体を保持して、前記
    第1ステージと同一面内で移動する第2ステージと、 前記第1ステージと前記第2ステージとを互いに相対移
    動させることによって、前記収差測定光の波面を前記波
    面分割素子で走査し、前記投影光学系の波面収差情報を
    算出する収差算出手段とを有することを特徴とする露光
    装置。
  10. 【請求項10】 前記基板を保持するホルダを前記第1
    ステージまたは第2ステージが配置されたステージ室の
    内部空間と外部空間との間で搬送するホルダ搬送系を備
    え、そのホルダ搬送系は前記第1筐体及び第2筐体を前
    記内部空間と外部空間との間で搬送する筐体搬送系の少
    なくとも一部を兼ねることを特徴とする請求項9に記載
    の露光装置。
  11. 【請求項11】 リソグラフィ工程を含むデバイスの製
    造方法において、 前記リソグラフィ工程で請求項9または請求項10に記
    載の露光装置を用いて露光を行うことを特徴とするデバ
    イスの製造方法。
JP2001292657A 2001-09-25 2001-09-25 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法 Pending JP2003100606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292657A JP2003100606A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292657A JP2003100606A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100606A true JP2003100606A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19114576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292657A Pending JP2003100606A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003100606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100613A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nikon Corp 波面収差測定装置及び波面収差測定方法、並びに、露光装置及びデバイスの製造方法
WO2011114407A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 株式会社日立製作所 波面収差測定方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100613A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nikon Corp 波面収差測定装置及び波面収差測定方法、並びに、露光装置及びデバイスの製造方法
JP4661015B2 (ja) * 2001-09-26 2011-03-30 株式会社ニコン 波面収差測定装置及び波面収差測定方法、並びに、露光装置及びデバイスの製造方法
WO2011114407A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 株式会社日立製作所 波面収差測定方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345098B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP5071894B2 (ja) ステージ装置、パターン形成装置、露光装置、ステージ駆動方法、露光方法、並びにデバイス製造方法
EP1589792B1 (en) Light source apparatus and exposure apparatus having the same
JP4006217B2 (ja) 露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法
JP4905452B2 (ja) 露光装置及び露光方法並びにデバイスの製造方法
WO2002052620A1 (fr) Instrument de mesure de l'aberration d'un front d'onde, procede de mesure de l'aberration d'un front d'onde, appareil d'exposition et procede de fabrication d'un microdispositif
JP2005175034A (ja) 露光装置
JP4314040B2 (ja) 測定装置及び方法
TW200305928A (en) Exposure apparatus and method
JP2001093808A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2001257157A (ja) アライメント装置、アライメント方法、露光装置、及び露光方法
WO2009133704A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP4661015B2 (ja) 波面収差測定装置及び波面収差測定方法、並びに、露光装置及びデバイスの製造方法
KR101019389B1 (ko) 노광 장치
JP2005085991A (ja) 露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2008042036A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4817700B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2002170757A (ja) 位置計測方法及びその装置、露光方法及びその装置、デバイスの製造方法
JPH1140493A (ja) 走査型露光装置およびデバイス製造方法
JP2003100606A (ja) 波面収差測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP3870118B2 (ja) 結像光学系、該光学系を有する露光装置、収差低減方法
JP2003318095A (ja) フレア計測方法及びフレア計測装置、露光方法及び露光装置、露光装置の調整方法
JP2006351990A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH0729816A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2001267196A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、及び露光方法