JPS649071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649071B2
JPS649071B2 JP3979485A JP3979485A JPS649071B2 JP S649071 B2 JPS649071 B2 JP S649071B2 JP 3979485 A JP3979485 A JP 3979485A JP 3979485 A JP3979485 A JP 3979485A JP S649071 B2 JPS649071 B2 JP S649071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tank
pipe
treatment
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3979485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200894A (ja
Inventor
Naoki Ookuma
Naomichi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP60039794A priority Critical patent/JPS61200894A/ja
Publication of JPS61200894A publication Critical patent/JPS61200894A/ja
Publication of JPS649071B2 publication Critical patent/JPS649071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は廃水処理装置に係り、廃水を活性汚泥
法によつて処理する廃水処理装置に関する。
〔発明の背景〕
廃水処理の有力な手段の一つに活性汚泥法があ
る。この方法は、有機物を含む廃水を曝気し、こ
れによりバクテリアや原生動物を繁殖させ、これ
ら微生物がゼラチン状のスラツジ沈澱を形成して
有機物を生成化学的な作用で吸着、酸化、分解す
ることを利用したものである。この沈澱形成物は
活性汚泥(Activated Sludge)とよばれ、これ
を利用する方法が古くから都市下水の処理に利用
され、最近では、有機性の産業廃水に広く一般に
採用されている。
活性汚泥法で関与する微生物は主として、
Zoogleaというバクテリアの集団であるが、この
ほか、Sphaerotilus(みずわた)、Phormidium、
Stigeocloninum、円虫、輪虫等も、水温、溶存
酸素、栄養等の条件によつて関与する。(この場
合廃水種類によつてはZoogleaのバクテリアの集
団を変えることが必要となる。)例えば活性汚泥
は廃水中の汚濁負荷量(BOD、COD、SS負荷
値)を減少させるが、一般的に好気状態では
“BOD”があまり高くない(500ppm以下程度)
廃水の処理に有効であり、高BOD廃水では嫌気
状態での処理が有効である。
活性汚泥法の処理装置は、第一次沈澱槽、曝気
槽、最終沈澱槽、フイルタ装置及び汚泥返送の5
段階からなり、第一次沈澱池で粗大な夾雑物や固
形物を沈澱除去後、その溢流水を曝気槽に導いて
返送汚泥法を種として加え数時間曝気する。この
間に廃水中の各種好気性微生物は急速に増殖し、
酸化、吸着、凝集(フロツク形成)などの化学
的、物理的、生物学的変化が起こる。次いで沈澱
池で静置すると透明水と沈澱に分離する。この透
明水は更にフイルタ装置を通して浄化され再利用
水とされる。又沈澱活性汚泥は、一部は再曝気し
て返送汚泥として種用に使用し、余分の汚泥は更
に濃縮した後、脱水ケーキに処理され、燃焼され
る。
しかしながら、このような方法では、曝気槽を
含め5段階に及ぶため、廃水処理作業を連続的に
できないこと、装置が大がかりとなり省スペース
化が図れないこと、廃水の種類によつて微生物種
を変える必要がある場合非常に作業に手間を要す
ること等の欠点がある。
又、特公昭59−11360号公報において、フイル
タの性能を利用して曝気槽の後段の最終沈澱槽を
省略した廃水処理装置が示されている。この装置
は最終沈澱槽を使用せずフイルタのみによつて後
段の処理を行つている。しかし、このような装置
では浮遊物を基準以下に維持できるようなポアサ
イズのフイルタを使用した場合、反応微生物及び
汚泥等のSS負荷が高すぎるため、フイルタの目
詰りが生じ易く、再生使用も困難で経費がかか
る。更にフイルタによる処理法はクロスフロー処
理であるため、SS負荷はフイルタの目詰りに特
に影響を与えメンテナンスが容易でない。又曝気
後静置してフイルタを通過させるが微生物等の破
壊膜に凝集している汚泥法によつて目詰りを生じ
圧力損失が大きくなり実用的でない。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、沈澱槽と曝気槽とを一体にして省スペース化
を図ると共に、メンテナンスが容易な廃水処理装
置を提案することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、処理槽下部に設けられた廃水注入パイプ並び
曝気装置と、処理槽内で廃水注入パイプ並びに曝
気装置の上方に形成され、廃水処理用微生物を含
む無数の高分子担体が浮遊する固定化微生物区域
と、処理槽内で固定化微生物区域の上方に形成さ
れる清澄区域に配置され、複数の中空糸から構成
されると共に中空糸を介して廃水を過する膜モ
ジユールと、から成ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、添付図面に従つて本発明に係る廃水処理
装置の好ましい実施例を詳説する。第1図は、本
発明に係る廃水処理装置の説明図、第2図は本発
明で使用される膜モジユールの断面図である。第
1図で示すように廃水処理槽10はホツパ部11
と処理部12とから形成されている。廃水注入パ
イプ13は廃水処理槽10の底部即ちホツパ部1
1に配置され、廃水(処理水)14はパイプ13
の注入口13Aから処理槽10に注入される。
尚、パイプ13には流量調整弁16が設けられ
る。ホツパ部11内の注入口13Aの上方にはエ
アノズル18が設けられ、曝気はこのノズル18
からのエア吹出によつて行われる。又、ホツパ部
11と処理部12との境界面にはスクリーン20
が配置され、一定の大きさのスカム等の通過を阻
止して廃水14中に含まれるスカム等の夾雑物が
スクリーン20の上方に浮遊しない構成になつて
いる。
処理部12内の廃液14中には予め無数の微生
物固定化高分子担体22が投入されて浮遊し、こ
の高分子担体22はスクリーン20を通過できな
い程度の大きさに形成されている。この微生物固
定化担体22は、特殊濃縮汚泥法MLSS(Mixed
Liqure Suspended Solid)をアクリルアミド及
びN、N′−メチレンビスアクリルアミドモノマ
ーと混合し、常温で重合させ、この形成ポリアク
リルアミドポリマー中にMLSSを固定化させるこ
とにより、形成される。この固定化形成ポリマー
は粒子径が3〜4mmに粉砕され、処理槽10の添
加高分子担体22として使用される。又、この
MLSSは、特定の好気性菌と、食品廃水と培地と
の中で培養されると共にポリマーのMLSSの固定
右量が8000mg/以上で使用される。廃水14は
曝気時にこの微生物固定化高分子担体22によつ
て酸化、吸着、凝集等の化学的、物理的及び生物
学的変化を受ける。又、処理槽10のホツパ部1
1中央下部には汚泥排出パイプ24が設けられ、
処理された廃水14の汚泥はパイプ24から排出
される。一方、処理槽10の上部には液溜25を
介して放流パイプ26が設けられる。
処理槽10の上方には複数の膜モジユール28
が並設される。第2図に示すように、膜モジユー
ル28は筒状のハウジング30と、ハウジング内
部30Aに設けた複数の半透膜中空糸(チユー
ブ)32とから構成される。中空糸32の両端は
エポキシ樹脂チユーブシート34で保持され、又
ハウジング30の上端にはエンドキヤプ36が設
けられ、下端には多孔性のエンドネツト38が設
けられている。又、エンドキヤツプ36の中央部
にパイプ40の一端が開口し、エンドキヤツプ3
6内と連通され、パイプ40は第1図で示す循環
ポンプ42にパイプ41を介して連通されてい
る。ポンプ42は注入パイプ13にパイプ44、
弁46を介して連通される。
一方、モジユール28のハウジング30の上端
側部にはモジユール内部30Aと連通するパイプ
50が設けられ、このパイプ50はパイプ51,
弁52、パイプ54を介して過処理水タンク5
6に接続されている。更にタンク56内は減圧ポ
ンプ58にパイプ60を介して接続されている。
これによつて、減圧ポンプ58による減圧操作
で、パイプ60、タンク56、パイプ54及びパ
イプ51,50を介して膜モジユール28のハウ
ジング内30Aが減圧される。これによつてハウ
ジング内30Aは中空糸内32Aより負圧とな
り、中空糸内32Aを流れる廃水14の一部は逆
浸透圧により中空糸32を透過してハウジング内
部30Aに流出される。中空糸32を透過しない
未処理液は前記したようにパイプ40に送られ、
循環され、再び処理される。
尚、ハウジング30はパイプ50,51、弁6
2及びパイプ64を介して排出弁66と接続さ
れ、処理廃水を再利用できるようになつている。
又、排出ポンプ68は処理水タンク56と接続さ
れ、処理廃水を逆流させて中空糸32が洗浄でき
るようになつている。
前記の如く構成された本実施例に於いて、廃液
処理槽10には廃水14が廃水注入パイプ13の
注入口13Aから供給される。注入廃水14中の
粗大な夾雑物はスクリーン20によつてその通過
が阻止され、ホツパ部11に残留する。これによ
つてスカム及び夾雑物等を含む廃水14は第一次
沈澱槽を必要としない。
次にスクリーン20を通過した廃水14は好気
性微生物を固定化した高分子担体22と共に数時
間曝気される。この曝気はスクリーン20の下方
に配置したエアノズル18のエア吹出しによつて
行われる。この曝気によつて廃水14は処理部1
2で微生物固定化担体22と反応して酸化、吸
着、凝集等の化学的、物理的及び生物学的処理を
受け、BOD、SS及びCOD負荷が低下する。又曝
気により、廃水14から生じた活性汚泥はスクリ
ーン20を通過してホツパ部11に堆積され、一
方微生物固定化担体22は沈降性が良くスクリー
ン20上にすみやかに堆積される。これによつて
廃水14の上澄は放流パイプ26からの放流が可
能となる。この場合、液溜25の前段に担体22
がリークしない程度のポアサイズを有するフイル
タ又はスクリーン25Aを設けた方が好ましい。
又、高分子担体22で処理された廃水14の上
澄は再利用水とするため、膜モジユール28で処
理される。即ち循環ポンプ42によつて吸引され
る廃水14の上澄はエンドネツト38を通過し、
中空糸32に吸込まれる。中空糸内32Aを通流
する廃水14の一部は、逆浸透圧により、中空糸
32で過されハウジング内30Aに流出され
る。
前記実施例によれば膜モジユール28からパイ
プ50で引き抜かれる処理水に相当する量だけ原
水ラインから注入パイプ13に供給され、膜モジ
ユール28からパイプ40で引き抜かれる未処理
水は再び注入パイプ13に合流されて処理槽10
に送られる。このように前記実施例では廃水を循
環しながら膜モジユール28により過処理して
いくので、極めて効率的に廃水処理を行うことが
できる。
又、微生物によるSS負荷が固定化担体22化
したことにより減少すること、中空糸内32Aへ
の通流にSS負荷の少ない廃水14(清澄水)が
常に使用されること、及びフイルタのようなクロ
スフロー処理をしないことにより、中空糸32面
に汚れが付きにくいためメンンテナンスが容易と
なる。又、エアノズル18からエアを吹き出した
状態で廃水14は中空糸内32Aを通流するの
で、エアの影響を受けて中空糸32には汚れが付
着しにくい効果がある。
前記実施例では膜モジユール28の吸い込み口
は上澄区域の下方に位置しているので、上澄区域
では膜モジユール28の吸い込みにより廃水の上
昇速度が緩やかになり、廃水の沈降効率が高ま
る。
又、膜モジユール28の中空糸32が汚染した
場合はポンプ58で処理廃水をタンク56から逆
にハウジング30Aに送り、逆洗することができ
る。このときに、エアノズル18でバブリングす
ることにより、特別な洗浄装置を必要とすること
なく中空糸32の膜面を効果的に洗浄できる。
又、ホツパ部11に堆積した余分な汚泥はパイ
プ24より排出され、図示しない汚泥脱水装置に
送られ固形化処理される。微生物の菌層は固定化
担体22によつて一定化されるので返送汚泥法を
考慮する必要がなく、処理槽10内の反応も一定
に維持しやすくなる。
前記実施例では適宜エアノズル18からの曝気
を止めて廃水14を静置し沈降速度を速めるよう
にしてもよい。
又、前記実施例において、微生物固定化担体2
2にアクリルアミド樹脂を用いたがこれに限るも
のではなく、本発明に使用し得る高分子担体とし
ては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリ
ルアミド系樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、ビニル系樹脂、多糖類誘導体またはアル
キル化した多孔性ガラス等の無機担体が挙げら
れ、常温放置または微生物が死滅しない程度の温
度で同化し、同化後には微生物を液中に放出しな
いものであれば、任意の高分子物質を使用するこ
とができる。
又前記実施例に於いて、中空糸32にポリアミ
ド膜を使用したがこれに限るものでなく、セルロ
ース系、ポリビニル系、ポリスチレン系、アクリ
ルアミド系、ポリビニルアルコール系若しくはこ
れらに種々のスルホン基、アミノ基等の官能基を
有する中空糸膜を使用してもよい。
又、第3図及び第4図は嫌気処理部を備えた第
2実施例の説明図である。第3図及び第4図は第
1図及び第2図で示す廃水処理装置と同様な外観
構成になつており、第1図及び第2図で示す廃水
処理装置中の同一部材若しくは類似の部材には同
一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。第
3図に示すように廃水処理10の上部はフード状
のキヤツプ70で閉じられ、槽10内は気密状態
となつている。又、キヤツプ70の上部中央には
パイプ74が設けられ、このパイプ74には槽1
0内の気圧調節弁72が設けられている。処理部
12の中央にはスクリーン21が設けられ、スク
リーン20とスクリーン21との間に微生物固定
化担体22′が浮遊している。この固定化担体2
2′は嫌気性菌を含むMLSSが固定化されたアク
リルアミド樹脂で、2〜3mmの粒径に粉砕された
ものである。
又、処理槽10内にパイプ76の一端が挿入配
置され、パイプ76はPH計78を介して注入パイプ
13に接続されている。又、パイプ13にはPH計
78及びラインミキサ80が設けられている。更
に、パイプ13にはアルカリ性液タンク81に接
続されたアルカリ性液注入パイプ82が連通し、
ホツパ部11にはスチームライン84が設けられ
ている。
処理槽10の廃水14はパイプ76から吸入さ
れ、PH計78、パイプ13及びラインミキサ80を
介して処理槽10へと循環され、槽10内の廃水
14のPHはPH計78でチエツクされ、酸性化を防止
するためにアルカリ性液がパイプ82より混合注
入され、槽10内の廃水14のPHが一定に維持さ
れている。又、嫌気性菌と廃水14との反応によ
るガス発生により槽10内の圧力は、キヤツプ7
0に設けた調節弁72によつて槽10外の圧力よ
り0.5Kg/cm2程度高く維持されている。
又、膜モジユール28は、第4図に示すように
ハウジング30の外周面に複数の孔86が設けら
れると共に中空糸32の下端部はエポキシ樹脂で
シールされている。
前記の如く構成された第2実施例に於いて、廃
水14はタンク81のアルカリ性溶液のパイプ1
3への注入及びラインミキサ80の撹拌によつて
PH調整された後、処理槽10内に注入される。槽
10内の廃水14はスチームライン84によつて
最適温度に調整された後、スクリーン20を通過
して処理部12に導入される。処理部12の廃水
14は嫌気性菌固定化担体22′によつて酸化、
凝集等を受け、BOD負荷及びその他の汚濁負荷
量が低下される。
又、嫌気性菌と廃水14との反応処理状態は、
循環パイプ76に取付けたPH計78によつて常時
観察され、槽10内の廃水14がPH6.8〜7.8に維
持される。
このように槽10内で廃水14の処理を所定時
間行うことにより、廃水14は嫌気性菌との反応
によつてパイプ26からの放流ができる。又、膜
モジユール28を介してパイプ41から廃水14
の再利用水が得られ、この場合、嫌気性菌と廃水
14との反応による発生ガスによる槽10内の圧
力を逆浸透圧に利用できる。即ち、発生ガスによ
る圧力上昇により中空糸32の外側から内側に廃
水が流入し、廃水は過処理される。従つて前記
第1実施例で必要であつた減圧ポンプ58が不要
となる。このような嫌気性菌用廃水処理装置は
BOD負荷が高い廃水に有効である。
又、第5図は本発明に係る第3実施例を示し、
嫌気処理部と好気処理部とを備えた廃水処理装置
の説明図である。第5図に示すように廃水処理槽
10の処理部12にスクリーン21が配設され、
クリーン21の上方に好気処理部12Aが設けら
れ、スクリーン21の下方に嫌気処理部12Bが
設けられている。スクリーン21上には好気性菌
固定化担体22が浮遊し、又、第1図及び第2図
で示した膜モジユール28が廃水14の上澄中に
設けられる。廃水14の循環パイプ88はスクリ
ーン21の上方の槽10の中間部から挿通され、
このパイプ88を介して廃水14は膜モジユール
28の中空糸内32Aを通流循環される。又、ス
クリーン21の下方にはエアノズル18が設けら
れ、好気処理部12Aを曝気できるようになつて
いる。
又、嫌気処理部12Bに於いて上、下部にスク
リーン19,20が配設され、スクリーン19,
20間には嫌気性菌固定化担体22′が浮遊して
いる。又、スクリーン20上に循環パイプ90が
設けられ、注入パイプ13と連通され、嫌気処理
部12Bの廃水14が循環される。
又注入パイプ13中には第2実施例と同様に図
示しないアルカリ性溶液注入パイプ、ラインミキ
シング、及びPH計が設けられ、注入及び循環され
る廃水14のPH調整が行われる。
尚、必要に応じて好気処理部12Aの上層と嫌
気処理部12Bの下層を連結するパイプ92(図
に於いての仮想線で示す部分)による脱窒素用循
環ラインを設けて、脱窒素処理を効率よく処理し
てもよい。
前記の如く構成された第3実施例に於いて、廃
水14は注入パイプ13内でPH調整されて槽10
内のホツパ部11に注入され、スクリーン19を
通つて嫌気処理部12Bに導入される。嫌気処理
部12Bでは嫌気性菌固定化担体22′によつて
主に廃水14のBOD負荷が減少し、所定時間後
に廃水14はスクリーン20を通つて好気処理部
12Aに移行される。好気処理部12Aではエア
ノズル18のエア吹き出しによる曝気処理及び沈
澱処理によつて、廃水14は好気性菌固定化担体
22と反応してBOD、COD及びSS負荷が低下す
る。これによつて廃水14は処理されて放流パイ
プ26の河川への放流ができる。
又、処理された廃水14の上澄はパイプ88を
介して膜モジユール28の中空糸32内を循環す
ると共に廃水14の上澄の一部は中空糸32を
過処理され再利用水となる。
このような構成において、好気性菌のみで処理
できない廃水14、即ち、高BOD負荷の廃水1
4は1個の処理槽10のみによつてでき、効率よ
くできる。
前記実施例に於いて処理槽10内を好気処理部
12Aと嫌気処理部12Bの2段の処理部を設け
たが、2段以上の多段式に処理部を設けてもよ
い。又、廃水の性質上、菌種の異なる2段以上の
好気処理部又は2段以上の嫌気処理部を設けても
よい。
第6図では本発明に係る第4実施例の構造が示
され、第4実施例は非循環タイプの廃水処理装置
が示されている。第4実施例では循環ラインを設
けないで膜モジユール28で過処理してパイプ
50から処理水を引き抜くと共に注入パイプ13
から引き抜き量に応じて廃水が供給され、廃水処
理される。第4実施例に於いても、高分子担体1
2と膜モジユール28との組合せにより効率よく
廃水処理を行うことができる。
第7図では本発明に係る廃水処理装置の第5実
施例が示されている。第5実施例は第1図廃水処
理装置を自動化した例で、計測器としてタンク5
6の液面計90、パイプ13に設けられた濁度計
92、放流パイプ26からの放流水の水質分析計
94、パイプ54に設けられた流量計96が設け
られている。このような計測器からの信号はコン
トローラ100に入力され、コントローラ100
は各弁、ポンプ等の駆動を制御する。即ち、液面
計90は膜処理水レベルを測定してポンプ58,
68、バルブ52を調整して無駄のない安定な運
転をする。濁度計92は気液混合流中の気泡量を
検出し、循環流量及びブロワー動力を調整する。
水質分析計94は高分子担体22による処理水質
をチエツクし、循環量を調整する。
流量計96は膜処理水量をチエツクし、単位面
積、単位時間、単位圧力当りの膜処理水量が、例
えば運転初期の50%以下になつたらバルブ52,
62,66を調整して膜モジユールを膜処理水で
逆洗する。
前記第5実施例によれば、各計測器からの検出
信号に基づいて廃水処理が自動制御されるので、
極めて効率よく廃水処理を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る廃水処理装置
によれば、微生物固定化担体と中空糸膜モジユー
ルとを組み合わせることにより、廃水処理が効率
良くなり、廃水処理装置のメンテナンスも容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る廃水処理装置の説明図、
第2図は第1図の膜モジユールの断面図、第3図
は本発明に係る廃水処理装置の第2実施例の説明
図、第4図は第3図の膜モジユールの断面図、第
5図は本発明に係る廃水処理装置の第3実施例の
説明図、第6図は本発明に係る廃水処理装置の第
4実施例、第7図は本発明に係る廃水処理装置の
第5実施例である。 10……処理槽、12……処理部、13……廃
水注入パイプ、14……廃水、22……高分子担
体、28……膜モジユール、32……中空糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理槽下部に設けられた廃水注入パイプ並び
    に曝気装置と、処理槽内で廃水注入パイプ並びに
    曝気装置の上方に形成され、廃水処理用微生物を
    含む無数の高分子担体が浮遊する固定化微生物区
    域と、処理槽内で固定化微生物区域の上方に形成
    される清澄区域に配置され、複数の中空糸から構
    成されると共に中空糸を介して廃水を過する膜
    モジユールと、から成ることを特徴とする廃水処
    理装置。
JP60039794A 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置 Granted JPS61200894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039794A JPS61200894A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039794A JPS61200894A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200894A JPS61200894A (ja) 1986-09-05
JPS649071B2 true JPS649071B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=12562860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039794A Granted JPS61200894A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200894A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398694A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Kubota Corp 微生物処理槽
JPH03245892A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Central Tsusho Kk 廃水の処理方法及び装置
JP2553218Y2 (ja) * 1990-06-15 1997-11-05 株式会社クボタ 汚水浄化槽
JP2723369B2 (ja) * 1990-09-03 1998-03-09 株式会社クボタ 汚水浄化槽
KR20020011791A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 강인중 막결합형 연속회분식 분리장치
JP4672993B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-20 阪神水道企業団 メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP2008264664A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ihi Corp 流動床式好気性排水処理設備
JP5192011B2 (ja) * 2010-03-29 2013-05-08 アサヒグループホールディングス株式会社 処理槽の上蓋部に設けられる排水機構の構造、処理槽の上蓋部の構造、及び、処理槽
JP6151500B2 (ja) * 2012-09-21 2017-06-21 オルガノ株式会社 ホルムアルデヒド含有排水の処理方法およびホルムアルデヒド含有排水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200894A (ja) 1986-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107021597A (zh) 利用粉末活性炭改善生化及深度处理污水的系统及方法
CN101618925B (zh) 一种污水处理装置
US8273247B2 (en) Water reclamation without biosludge reproduction
CN101269903B (zh) 炼油污水的进一步深度处理工艺及装置
CN209537233U (zh) 一种工业污水深度处理系统
CN109704514A (zh) 一种污水深度处理和浓水处置的系统及方法
JPS649071B2 (ja)
JP2001276844A (ja) 造水方法および造水システム
Till et al. Membrane bioreactors: wastewater treatment applications to achieve high quality effluent
JPH10290993A (ja) 浄水処理装置
CN209685515U (zh) 一种污水深度处理和浓水处置的系统
JPS645960B2 (ja)
CN206985970U (zh) 一种利用粉末活性炭改善生化及深度处理污水的系统
JP3358824B2 (ja) 廃水処理方法
CN205420095U (zh) 炼油厂废水回用组合装置
CN212127900U (zh) 一种一体化设备
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
Гракова Optimization of the structure decisions in designing a membrane bioreactor to increase the efficiency of treatment waste water of the dairy industry
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
CN117585870B (zh) 一种工业污水处理工艺及其处理装置
CN218709784U (zh) 坚果加工废水一体化处理装置
CN212504439U (zh) 一种用于高硬度中水回用的处理系统
JP2755507B2 (ja) 汚水処理装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置