JPS61200894A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPS61200894A
JPS61200894A JP60039794A JP3979485A JPS61200894A JP S61200894 A JPS61200894 A JP S61200894A JP 60039794 A JP60039794 A JP 60039794A JP 3979485 A JP3979485 A JP 3979485A JP S61200894 A JPS61200894 A JP S61200894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
waste water
tank
treatment
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649071B2 (ja
Inventor
Naoki Okuma
大熊 直紀
Naomichi Mori
直道 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP60039794A priority Critical patent/JPS61200894A/ja
Publication of JPS61200894A publication Critical patent/JPS61200894A/ja
Publication of JPS649071B2 publication Critical patent/JPS649071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は廃水処理装置に係り、廃水を活性汚泥法によっ
て処理する廃水処理装置に関する。
〔発明の背景〕
廃水処理の有力な手段の一つに活性汚泥法がある。この
方法は、有1機物を含む廃水を曝気し、これによりバク
テリアや原生動物を繁殖させ、これら微生物がゼラチン
状のスラッジ沈澱を形成して有機物を生物化学的な作用
で吸着、酸化、分解することを利用したものである。こ
の沈澱形成物は活性汚泥(Activated Slu
dge)とよばれ、これを利用する方法が古くから都市
下水の処理に利用され、最近では、有機性の産業廃水に
広<一般に採用されている。
活性汚泥法で関与する微生物は主として、Zo。
gleaというバクテリアの集団であるが、このほか、
、 S phaerotilus  (みずねた) 、
Phormidium 。
S tigeocloninum 、円虫、輸出等も、
水温、溶存酸素、栄養等の条件によって関与する。(こ
の場合廃水種類によってはZ oog teaのバクテ
リアの集団を変えることが必要となる。)例えば活性汚
泥は廃水中の汚濁負荷量(BOD、COD、$S負荷値
)を減少させるが、一般的に好気状態では“BOD”が
あまり高くない(500pprr1以下程度)廃水の処
理に有効であり、高BOD廃水では嫌気状前での処理が
有効である。
活性汚泥法の処理装置は、第−次沈澱槽、曝気槽、最終
沈澱槽、フィルタ装置及び汚泥返送の5段階からなり、
第一次沈澱池で粗大な夾雑物や固形物を沈澱除去後、そ
の溢流水を曝気槽に導いて返送汚泥を種として加え数時
間曝気する。この間に廃水中の各種好気性微生物は急速
に増殖し、酸化、吸着、凝集(フロック形成)などの化
学的、物理的、生物学的変化が起こる。次いで沈澱池で
静置すると透明水と沈澱に分離する。この透明水は更に
フィルタ装置を通して浄化され再刊用水とされる。又沈
澱活性汚泥は、一部は再曝気して返送lη泥として種用
に使用し、余分の汚泥は更に濃縮した後、脱水ケーキに
処理され、燃焼される。
しかしながら、このような方法では、曝気槽を含め5段
階に及ぶため、廃水処理作業を連続的にできないこと、
装置が大がかりとなり省スペース化が図れないこと、廃
水の種類によって微生物種を変える必要がある場合非常
に作業に手間を要すること等の欠点がある。
又、特公昭59−11360号公報において、フィルタ
の性能を利用して曝気槽の後段の最終沈澱槽を省略した
廃水処理装置が示されている。この装置は最終沈澱槽を
使用せずフィルタのみによって後段の処理を行っている
。しかし、このような装置では浮遊物を基準以下に維持
できるようなポアサイズのフィルタを使用した場合1、
反応微生物及び汚泥等のSS負荷が高すぎるため、フィ
ルタの目詰りが生じ易く、再生使用も困難で経費がかか
る。更にフィルタによる処理法はクロスフロー処理であ
るため、SS負荷はフィルタの目詰りに特に影響を与え
メンテナンスが容易でない。又曝気後静置してフィルタ
を通過させるが微生物等の破壊膜に凝集している汚泥に
よって目詰りを生じ圧力損失が大きくなり実用的でない
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、沈澱
槽と曝気槽とを一体にして省スペース化を図ると共に、
メンテナンスが容易な廃水処理装置を提案することを目
的としている。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、処理
槽下部に設けられた廃水注入パイプ並びに曝気装置と、
処理槽内で廃水注入パイプ並びに曝気装置の上方に形成
され、廃水処理用微生物を含む無数の高分子担体が浮遊
する固定化微生物区域と、処理槽内で固定化微生物区域
の上方に形成される清澄区域に配置され、複数の中空糸
から構成されると共に中空糸を介して廃水を1遇する膜
モジュールと、から成ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る廃水処理装置の好
ましい実施例を詳説する。第1図は、本発明に係る廃水
処理装置の説明図、第2図は本発明で使用される膜モジ
ュールの断面図である。第1図で示すように廃水処理槽
1oはホッパ部11と処理部12とから形成されている
。廃水注入パイプ13は廃水処理槽10の底部即ちホッ
パ部11に配置され、廃水(処理水)14はパイプ13
の注入口13Aから処理槽10に注入される。尚、パイ
プ13には流N調整弁16が設けられる。
ホッパ部11内の注入口13Aの上方にはエアノズル1
8が設けられ、曝気はこのノズル18からのエア吹出に
よって行われる。又、ホッパ部11と処理部12との境
界面にはスクリーン20が配置され、一定の大きさのス
カム等の通過を阻止して廃水14中に含まれるスカム等
の夾雑物がスクリーン20の上方に浮遊しない構成にな
っている処理部12内の廃液14中には予め無数の微生
物固定化高分子担体22が投入されて浮遊し、この高分
子担体22はスクリーン20を通過できない程度の大き
さに形成されている。この微生物固定化担体22は、特
殊濃縮汚泥M L S S (MixedLiqure
 5uspended 5olid)をアクリルアミド
及びN、N′−メチレンビスアクリルアミドモノマーと
混合し、常温で重合させ、この形成ポリアクリルアミド
ポリマー中にMLSSを固定化させることにより、形成
される。この固定化形成ポリマーは粒子径が3〜4nに
粉砕され、処理槽10の添加高分子担体22として使用
される。又、このMLSSは、特定の好気性菌と、食品
廃水と培地との中で培養されると共にポリマー中のML
SSの固定化量が8000■/1以上で使用される。廃
水14は曝気時にこの微生物固定化高分子担体22によ
って酸化、吸着、凝集等の化学的、物理的及び生物学的
変化を受ける。又、処理槽10のホッパ部11中央下部
には汚泥排出パイプ24が設けられ、処理された廃水1
4の汚泥はパイプ24から排出される。一方、処理槽1
0の上部には液溜25を介して放流パイプ26が設けら
れる。
処理槽10の上方には複数の膜モジュール28が並設さ
れる。第2図に示すように、膜モジュール28は筒状の
ハウジング30と、ハウジング内部30Aに設けた複数
の半透膜中空糸(チューブ)32とから構成される。中
空糸32の両端はエポキシ樹脂チューブシート34で保
持され、又ハウジング30の上端にはエンドキャ136
が設けられ、下端には多孔性のエンドネット38が設け
られている。又、エンドキャップ36の中央部にパイプ
40の一端が開口し、エンドキャップ36内と連通され
、パイプ40は第1図で示す循環ポンプ42にパイプ4
1を介して連通されている。
ポンプ42は注入パイプ13にパイプ44、弁46を介
して連通される。
一方、モジュール28のハウジング30の上端側部には
モジュール内部30Aと連通ずるパイプ50が設けられ
、このパイプ50はパイプ51、弁52、パイプ54を
介して?過処理水タンク56に接続されてい′る。更に
タンク56内は減圧ポンプ58にバイブロ0を介して接
続されている。
これによって、減圧ポンプ58による減圧操作で、バイ
ブロ0、タンク56、パイプ54及びパイプ51.50
を介して膜モジュール28のハウジング内30Aが減圧
される。これによってハウジング内30Aは中空糸内3
2Aより負圧となり、中空糸内32Aを流れる廃水14
の一部は逆浸透圧により中空糸32を透過してハウジン
・グ内部30Aに流出される。中空糸32を透過しない
未処理液は前記したようにパイプ40に送られ、循環さ
れ、再び処理される。
尚、ハウジング30はパイプ50.51、弁62及びバ
イブロ4を介して排出弁66と接続され、処理廃水を再
利用できるようになっている。又、排出ポンプ6日は処
理水タンク56と接続され、処理廃水を逆流させて中空
糸32が洗浄できるようになっている。
前記の如く構成された本実施例に於いて、廃液処理槽1
0には廃水14が廃水注入パイプ13の注入口13Aか
ら供給される。注入廃水14中の粗大な夾雑物はスクリ
ーン20によってその通過が阻止され、ホッパ部11に
残留する。これによフてスカム及び夾雑物等を含む廃水
14は第−次沈澱槽を必要としない。
次にスクリーン20を通過した廃水14は好気性微生物
を固定化した高分子担体22と共に数時間曝気される。
この曝気はスクリーン20の下方に配置したエアノズル
18のエア吹出しによって行われる。この曝気によって
廃水14は処理部12で微生物固定化担体22と反応し
て酸化、吸着、凝集等の化学的、物理的及び生物学的処
理を受け、BOD、SS及びCOD負荷が低下する。又
曝気により、廃水14から生じた活性汚泥はスクリーン
20を通過してホッパ部11′に堆積され、一方微生物
固定化担体22は沈降性が良くスクリーン20上に□す
みやかに堆゛積される。、これによって廃水14の上澄
は放流パイプ26からの放流・が可能となる。この場合
、液溜25の前段に担体22がリークしない程度のポア
サイズを有するフィルタ又はスクリーン25Aを設けた
方が好ましい又、高分子担体22で処理された廃水14
の上澄は再刊用水とするため、膜モジュール2B”i?
処理される。即ち循環ポンプ42によって吸引される廃
水14の上澄はエンドネット38を通過し、中空糸32
に岐込まれる。中空糸内32Aを通流する廃水14の一
部は、逆浸透圧により、中空糸32で♂遇されハウジン
グ内30Aに流出される前記実施例によれば膜モジュー
ル28からパイプ50で引き抜かれる処理水に相当する
量だけ原水ラインから注入パイプ13に供給され、膜モ
ジュール28からパイプ40で引き抜かれる未処理水は
再び注入パイプ13に合流されて処理槽10に送られる
。このように前記実施例では廃水を循環しながら膜モジ
ュール28により1過処理していくので、極めて効率的
に廃水処理を行うことができる。
又、微生物によるSS負荷が固定化担体22化したこと
により減少すること、中空糸内32Aへの通流にSS負
荷の少ない廃水14(清澄水)が常に使用されること、
及びフィルタのようなりロスフロー処理をしないことに
より、中空糸32面に汚れが付きにくいためメンテナン
スが容易となる。又、エアノズル18からエアを吹き出
した状態で廃水14は中空糸内32Aを通流するので、
エアの影響を受けて中空糸32には汚れが付着しにくい
効果がある。
前記実施例では膜モジュール28の吸い込み口は上澄区
域の下方に位置しているので、上澄区域では膜モジュー
ル28の吸い込みにより廃水の上昇速度が緩やかになり
、廃水の沈降効率が高まる又、膜モジュール28の中空
糸32が汚染した場合はポンプ58で処理廃水をタンク
56から逆にハウジング30Aに送り、逆洗することが
できる。このときに、エアノズル18でバブリングする
ことにより、特別な洗浄装置を必要とすることなく中空
糸32の膜面を効果的に洗浄できる。
又、ホッパ部11に堆積した余分な汚泥はパイプ24よ
り排出され、図示しない汚泥脱水装置に送られ固形化処
理される。微生物の菌属は固定化担体22によって一定
化されるので返送汚泥を考慮する必要がなく、処理槽1
0内の反応も一定に維持しやす(なる。
前記実施例では適宜エアノズル18からの曝気を止めて
廃水14を静置し沈降速度を速めるようにしてもよい。
又、前記実施例において、微生物固定化担体22にアク
リルアミド樹脂を用いたがこれに限るものではなく、本
発明に使用し得る高分子担体としては、アクリル系樹脂
、エポキシ系樹脂、アクリルアミド系樹脂、スチレン系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、多糖類誘導
体またはアルキル化した多孔性ガラス等の無機担体が挙
げられ、常温放置または微生物が死滅しない程度の温度
で同、化し、同化後には微生物を液中に放出しないもの
であれば、任意の高分子物質を使用することができる。
又前記実施例に於いて、中空糸32にポリアミド膜を使
用したがこれに限るものでなく、セルロース系、ポリビ
ニル系、ポリスチレン系、アクリルアミド系、ポリビニ
ルアルコール系若しくはこれらに種々のスルホン基、ア
ミノ基等の官能基を有する中空糸膜を使用してもよい。
又、第3図及び第4図は嫌気処理部を備えた第2実施例
の説明図である。第3図及び第4図は第1図及び第2図
で示す廃水処理装置と同様な外観構成になっており、第
1図及び第2図で示す廃水処理装置中の同一部材若しく
は類似の部材には同一の符号を付し、その詳しい説明は
省略する。第3図に示すように廃水処理槽10の上部は
フード状のキャップ70で閉じられ、槽10内は気密状
態となっている。又、キャップ70の上部中央にはパイ
プ74が設けられ、このパイプ74には槽lO内の気圧
調節弁72が設けられている。処理部12の中央にはス
クリーン21が設けられ、スクリーン20とスクリーン
21との間に微生物固定化担体22′が浮遊している。
この固定化担体22′は嫌気性菌を含むM L S S
が固定化されたアクリルアミド樹脂で、2〜311の粒
径に粉砕されたものである。
又、処理槽lO内にパイプ76の一端が挿入配置され、
パイプ76はPH計78を介して注入パイプ13に接続
されている。又、パイプ13にはPI(計78及びライ
ンミキサ80が設けられている。更に、パイプ13には
アルカリ性液タンク81に接続されたアルカリ性液注入
パイプ82が連通し、ホッパ部11にはスチームライン
84が設けられている。
処理槽10の廃水14はパイプ76から吸入され、PH
計78、パイプ13及びラインミキサ80を介して処理
槽10へと循環され、槽10内の廃水14のPHはPH
計78でチェックされ、酸性化を防止するためにアルカ
リ性液がパイプ82より混合注入され、槽10内の廃水
14のPHが一定に維持されている。又、嫌気性菌と廃
水14との反応によるガス発生により槽10内の圧力は
、キャップ70に設けた調節弁72によって槽10外の
圧力より0.5kg/cJ程度高く維持されている。
又、膜モジュール28は、第4図に示すようにハウージ
ング30の外周面に複数の孔86が設けられると共に中
空糸32の下端部はエポキシ樹脂でシールされている。
前記の如く構成された第2実施例に於いて、廃水14は
タンク81のアルカリ性溶液のパイプ13への注入及び
ラインミキサ80の攪拌によってPHtll整された後
、処理槽10内に注入される。
槽10内の廃水14はスチームライン84によって最適
温度に調整された後、スクリーン20を通過して処理部
12に導入される。処理部12の廃2に14は嫌気性菌
固定化担体22′によって酸化、凝集等を受け、BOD
負荷及びその他の汚濁負荷量が低下される。
又、嫌気性菌と廃水14との反応処理状態は、循環パイ
プ76に取付けたPH計78によって常時観察され、槽
10内の廃水14がPH6,8〜7.8に維持される。
このように槽IO内で廃水14の処理を所定時間行うこ
とにより、廃水14は嫌気性菌との反応によってパイプ
26からの放流ができる。又、膜モジュール28を介し
てパイプ41から廃水14の再利用水が得られ、この場
合、嫌気性菌と廃水14との反応による発生ガスによる
槽10内の圧力を逆浸透圧に利用できる。即ち、発生ガ
スによる圧力上昇により中空糸32の外側から内側に廃
水が流入し、廃水は?過処理される。従って前記第1実
施例で必要であった減圧ポンプ58が不要となる。この
ような嫌気性菌用廃水処理装置はBOD負荷が高い廃水
に有効である。
又、第5図は本発明に係る第3実施例を示し、嫌気処理
部と好気処理部とを備えた廃水処理装置の説明図である
。第5図に示すように廃水処理槽10の処理部12にス
クリーン21が配設され、スクリーン21の上方に好気
処理部12Aが設けられ、スクリーン21の下方に嫌気
処理部12Bが設けられている。スクリーン21上には
好気性菌固定化担体22が浮遊し、又、第1図及び第2
図で示した膜モジュール28が廃水14の上澄中に設け
られる。廃水14の循環パイプ88はスクリーン21の
上方の槽10の中間部から挿通され、このパイプ88を
介して廃水14は膜モジュール28の中空糸内32Aを
通流循環される。又、スクリーン21の下方にはエアノ
ズル1日が設けられ、好気処理部12Aを曝気できるよ
うになっている。
又、嫌気処理部12Bに於いて上、下部にスクリーン1
9.20が配設され、スクリーン19.20間には嫌気
性菌固定化担体22′が浮遊している。又、スクリーン
20上に循環パイプ90が設けられ、注入パイプ13と
連通され、嫌気処理部12Bの廃水14が循環される。
又注入パイプ13中には第2実施例と同様に図示しない
アルカリ性溶液注入パイプ、ラインミキシング、及びP
H計が設けられ、注入及び循環される廃水14のPH1
1整が行われる。
尚、必要に応じて好気処理部12Aの上層と嫌気処理部
12Bの下層を連結するパイプ92(図に於いての仮想
線で示す部分)による脱窒素用循環ラインを設けて、脱
窒素処理を効率よく処理してもよい。
前記の如く構成された第3実施例に於いて、廃水14は
注入パイプ13内でPHI整されて槽10内のホッパ部
11に注入され、スクリーン19を通って嫌気処理部1
2Bに導入される。嫌気処理部12Bでは嫌気性菌固定
化担体22′によって主に廃水14のBOD負荷が減少
し、所定時間後に廃水14はスクリーン20を通って好
気処理部12Aに移行される。好気処理部12Aでは工
アノズル18のエア吹き出しによる曝気処理及び沈澱処
理によって、廃水14は好気性菌固定化担体22と反応
してBOD、COD及びSS負荷が低下する。これによ
って廃水14は処理されて放流パイプ26の河川への放
流ができる。
又、処理された廃水14の上澄はパイプ88を介して膜
モジュール28の中空糸32内を循環すると共に廃水1
4の上澄の一部は中空糸32を?過処理され再刊用水と
なる。
このような構成において、好気性菌のみで処理できない
廃水14、即ち、高BOD負荷の廃水14は1個の処理
槽10のみによってでき、効率よくできる。
前記実施例に於いて処理槽10内を好気処理部12Aと
嫌気処理部12Bの2段の処理部を設けたが、2段以上
の多段式に処理部を設けてもよい。又、廃水の性質上、
菌種の異なる2段以上の好気処理部又は2段以上の嫌気
処理部を設けてもよい。
第6図では本発明に係る第4実施例の構造が示され、第
4実施例は非循環タイプの廃水処理装置が示されている
。第4実施例では循環ラインを設けないで膜モジュール
28で1過処理してパイプ50から処理水を引き抜くと
共に注入パイプ1βから引き抜き量に応じて廃水が供給
され、廃水処理される。第4実施例に於いても、高分子
担体12と膜モジュール28との組合せにより効率よく
廃水処理を行うことができる。
第7図では本発明に係る廃水処理装置の第5実施例が示
されている。第5実施例は第1図廃水処理装置を自動化
した例で、計測器としてタンク56の液面計90、パイ
プ13に設けられた濁度計92、放流パイプ26からの
放流水の水質分析計94、パイプ54に設けられた流量
計96が設けられている。このような計測器からの信号
はコントローラ100に入力され、コントローラ100
は答弁、ポンプ等の駆動を制御する。即ち、液面計90
は膜処理水レベルを測定してポンプ58.68、バルブ
52を調整して無駄のない安定な運転をする。濁度計9
2は気液混合流中の気泡量を検出し、循環流量及びプロ
ワ−動力を調整する。
水質分析計94は高分子担体22による処理水質をチェ
ックし、循環量を調整する。
流量計96は膜処理水量をチェックし、単位面積、単位
時間、単位圧力当りの膜処理水量が、例えば運転初期の
50%以下になったらバルブ52.62.66を調整し
て膜モジュールを膜処理水で逆洗する。
前記第5実施例によれば、各計測器からの検出信号に基
づいて廃水処理が自動制御されるので、極めて効率よく
廃水処理を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る廃水処理装置によれば
、微生物固定化担体と中空糸膜モジュールとを組み合わ
せることにより、廃水処理が効率良くなり、廃水処理装
置のメンテナンスも容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る廃水処理装置の説明図、第2図は
第1図の膜モジュールの断面図、第3図は本発明に係る
廃水処理装置の第2実施例の説明図、第4図は第3図の
膜モジュールの断面図、第5図は本発明に係る廃水処理
装置の第3実施例の説明図、第6図は本発明に係る廃水
処理装置の第4実施例、第7図は本発明に係る廃水処理
装置の第5実施例である。 10・・・処理槽、 12・・・処理部、 13・・・
廃水注入パイ、プ、 14・・・廃水、 22・・・高
分子担体、  281・・膜モジュール、 32・・・
中空糸。 6   代理人 弁理士−松浦憲三 昧 7 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理槽下部に設けられた廃水注入パイプ並びに曝気装置
    と、処理槽内で廃水注入パイプ並びに曝気装置の上方に
    形成され、廃水処理用微生物を含む無数の高分子担体が
    浮遊する固定化微生物区域と、処理槽内で固定化微生物
    区域の上方に形成される清澄区域に配置され、複数の中
    空糸から構成されると共に中空糸を介して廃水を濾過す
    る膜モジュールと、から成ることを特徴とする廃水処理
    装置。
JP60039794A 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置 Granted JPS61200894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039794A JPS61200894A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039794A JPS61200894A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200894A true JPS61200894A (ja) 1986-09-05
JPS649071B2 JPS649071B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=12562860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039794A Granted JPS61200894A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200894A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398694A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Kubota Corp 微生物処理槽
JPH03245892A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Central Tsusho Kk 廃水の処理方法及び装置
JPH04215892A (ja) * 1990-09-03 1992-08-06 Kubota Corp 汚水浄化槽
JPH0499295U (ja) * 1990-06-15 1992-08-27
KR20020011791A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 강인중 막결합형 연속회분식 분리장치
JP2005279408A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hanshin Water Supply Authority メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP2008264664A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ihi Corp 流動床式好気性排水処理設備
JP2011206630A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Asahi Group Holdings Ltd 処理槽の上蓋部に設けられる排水機構の構造、処理槽の上蓋部の構造、及び、処理槽
JP2014061477A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Japan Organo Co Ltd ホルムアルデヒド含有排水の処理方法およびホルムアルデヒド含有排水の処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398694A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Kubota Corp 微生物処理槽
JPH03245892A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Central Tsusho Kk 廃水の処理方法及び装置
JPH0499295U (ja) * 1990-06-15 1992-08-27
JPH04215892A (ja) * 1990-09-03 1992-08-06 Kubota Corp 汚水浄化槽
KR20020011791A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 강인중 막결합형 연속회분식 분리장치
JP2005279408A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hanshin Water Supply Authority メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP4672993B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-20 阪神水道企業団 メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP2008264664A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ihi Corp 流動床式好気性排水処理設備
JP2011206630A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Asahi Group Holdings Ltd 処理槽の上蓋部に設けられる排水機構の構造、処理槽の上蓋部の構造、及び、処理槽
JP2014061477A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Japan Organo Co Ltd ホルムアルデヒド含有排水の処理方法およびホルムアルデヒド含有排水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649071B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100465112C (zh) 基于膜集成技术处理造纸废水及回用的工艺方法
TW593167B (en) Method for treating wastewater/water with membrane bioreactor
CN101618925B (zh) 一种污水处理装置
CN107021597A (zh) 利用粉末活性炭改善生化及深度处理污水的系统及方法
CN101434437B (zh) 头孢合成制药生产废水的处理方法
US8273247B2 (en) Water reclamation without biosludge reproduction
CN209537233U (zh) 一种工业污水深度处理系统
CN101269903B (zh) 炼油污水的进一步深度处理工艺及装置
CN108862834A (zh) 一种印染废水深度处理系统及其处理方法
JPS61200894A (ja) 廃水処理装置
CN111362509A (zh) 一种养殖循环水处理及回用一体化工艺
JPH10290993A (ja) 浄水処理装置
JPS61200892A (ja) 廃水処理装置
CN205420095U (zh) 炼油厂废水回用组合装置
CN108249700B (zh) 漂染废水处理系统及应用该系统的漂染废水处理工艺
CN206985970U (zh) 一种利用粉末活性炭改善生化及深度处理污水的系统
CN214088061U (zh) 含锌废水回用处理系统
CN212174750U (zh) 一种染印废水净化处理系统
CN214654276U (zh) 一种填料强化生活污水处理系统
CN209619118U (zh) 一种生活污水净化装置
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
KR0164580B1 (ko) 막처리를 이용한 중수도 시스템 및 그 운전방법
JPH05345195A (ja) 廃水処理方法
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
Гракова Optimization of the structure decisions in designing a membrane bioreactor to increase the efficiency of treatment waste water of the dairy industry