JPS648496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648496B2
JPS648496B2 JP24381284A JP24381284A JPS648496B2 JP S648496 B2 JPS648496 B2 JP S648496B2 JP 24381284 A JP24381284 A JP 24381284A JP 24381284 A JP24381284 A JP 24381284A JP S648496 B2 JPS648496 B2 JP S648496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
circuit
bit
output
jitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24381284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121618A (ja
Inventor
Manabu Niiyama
Taku Mikami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24381284A priority Critical patent/JPS61121618A/ja
Publication of JPS61121618A publication Critical patent/JPS61121618A/ja
Publication of JPS648496B2 publication Critical patent/JPS648496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ伝送方式の、NRZ信号の0
又は1連続によるタイミング情報の消失を防ぐた
めに、1B2B符号の1種であるスプリツトフエー
ズ信号を用い、受信側でNRZ信号に変換するデ
イジタル積分検出復号回路の改良に関する。
上記デイジタル積分検出復号回路では、スプリ
ツトフエーズ信号をNRZ信号に復号した場合、
ジツタがあつてもビツト誤り率が小さいことが望
ましい。
尚スプリツトフエーズ信号の波形を示すと、第
3図A,Bに示す如くで、NRZ信号の1を示す
には1ビツトの前半が0レベルで後半が1レベル
であり、NRZ信号の0を示すには1ビツトの前
半が1レベルで後半が0レベルとなつている。
〔従来の技術〕
第4図は従来例のデイジタル積分検出復号回路
のブロツク図、第5図は第4図の各部の波形のタ
イムチヤートであり、A〜Hは第4図のa〜h点
に対応している。
図中1は排他的論理和回路、2はアツプダウン
カウンタである積分カウンタ、3はエツヂ検出回
路、4は検出インターバル設定回路、5,6は
FFを示す。
第5図Aに示す、マスタクロツクより作られス
プリツトフエーズ信号をNRZ信号に再生する為
の1ビツト1サイクルの再生クロツク及び第5図
Bに示すスプリツトフエーズ信号(この場合は
1)は排他的論理和回路1に入力し、排他的論理
和がとられ、第5図Cに示すこの結果が出力さ
れ、積分カウンタ2に入力する。
積分カウンタ2には、エツヂ検出回路3より
の、再生クロツクの立ち上がりを検出して発する
第5図Dに示すエツヂ検出パルスが入力してお
り、このパルスによりリセツトされる。又積分カ
ウンタ2は入力が1レベルの時はダウンカウント
し出力は+レベルの方向に増加し、入力が0レベ
ルの時はアツプカウントし出力は−レベルの方向
に増加する。
スプリツトフエーズ信号には、第5図Bの矢印
に示す如きジツタが生ずることがあり、このジツ
タの為に、排他的論理和回路1の出力の第5図C
の斜線に示す所は、0レベルになることがある。
この為、積分カウンタ2はアツプダウンカウン
トし、出力は第5図Eに示す如くレベルが変動す
る。この場合スプリツトフエーズ信号のジツタが
大きいと、第5図Cに示す排他的論理和回路1の
出力の0レベルの間が長くなり、積分カウンタ2
の出力が、次ビツトとの境界点では+レベルであ
るべき所が−レベルとなることがあり、この次ビ
ツトとの境界点で、1レベルか0レベルを判定し
NRZ信号に変換したのでは、ビツト誤りが多く
なる。
このビツト誤りを少なくする為に従来は、次ビ
ツトとの境界点より自ビツト方向のジツタの幅を
想定し、この幅の分ずれた第5図Fに示すパルス
を、検出インターバル設定回路4より発生し、
FF5に入力し積分カウンタ2よりの出力をたた
き、FF5の出力より第5図Gに示す如きパルス
を発生させ、FF6に入力し、この入力したパル
スを再生クロツクの立ち上がり点にてたたき、
FF6の出力より第5図Hに示すNRZに変換され
た信号を出力している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の回路では、ジツタが生ず
る自ビツトの前端及び中央部も積分範囲にしてい
る為、この範囲のジツタが大きくなると、第5図
Fに示すパルス点における積分カウンタ2の出力
は−レベルになることがあり、ビツト誤り率が劣
化する問題点がある。尚、入力信号が0の時も正
負が逆であるが同様である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、1ビツト内の両端及び中央部の
所定の幅を積分範囲から除外する手段を設けた本
発明のデイジタル積分検出復号回路により解決さ
れる。
〔作 用〕
本発明によれば、1ビツト内の両端及び中央部
の通常起こるジツタの幅を想定し、この幅を積分
範囲から除外するようにしているので、ジツタが
大きくとも、積分カウンタの出力のレベルが逆転
することは殆ど無くなりビツト誤り率を非常に小
さくすることが出来る。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例のデイジタル積分検出
復号回路のブロツク図、第2図は第1図の各部の
波形のタイムチヤートで、A〜Iは第1図のa〜
i点に対応している。
図中2−1は積分カウンタ、3−1はエツヂ検
出回路、7はカウント開始ビツト設定回路、8は
カウント範囲設定回路、9はFFを示し、尚全図
を通じ同一符号は同一機能のものを示す。
第1図で第3図と大きく異なる点は、エツヂ検
出回路3−1では第2図Dに示す再生クロツクの
立ち上がり点を検出したパルスの他に、中央の立
ち下がり点も共に検出した第2図Eに示すパルス
も出力させ、これを、カウント開始ビツト設定回
路7にて、第2図Bの矢印の右方向のジツタ幅を
想定し、この分遅延された第2図Fに示すパルス
としてカウント範囲設定回路8に入力し、カウン
ト範囲設定回路8では、第2図Bの矢印の左方向
のジツタ幅も想定し、第2図Gに示す如き、1ビ
ツト内の両端および中央部のジツタの幅の間は積
分範囲から除外する、カウント範囲を設定するパ
ルス(1レベルの間カウントする)を作り、積分
カウンタ2−1に与え、この範囲の間積分カウン
トするようにした点である。
従つて、積分カウンタ2−1は第2図Gの1レ
ベルの間カウントし、0レベルの間はカウントを
中断し、前の値をホールドしているので、ジツタ
の幅がかなり大きくとも、この出力が逆転して−
レベルになることは殆どなくなる。
このような積分カウンタ2−1の第2図Hに示
す出力は、FF9に入力し、エツヂ検出回路3−
1の出力の第2図Dに示すエツヂ検出パルスにて
たたかれ、FF9より第2図Iに示す如きNRZ信
号を出力する。
従つて、ビツト誤り率は非常に小さく出来大幅
に改善される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、スプ
リツトフエーズ信号をNRZ信号に復号する場合、
ジツタの幅が大きくとも、ビツト誤り率を非常に
小さく出来大幅に改善出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のデイジタル積分検出
復号回路のブロツク図、第2図は第1図の各部の
波形のタイムチヤート、第3図はスプリツトフエ
ーズ信号のNRZ信号に対応した波形を示す図、
第4図は従来例のデイジタル積分検出復号回路の
ブロツク図、第5図は第4図の各部の波形のタイ
ムチヤートである。 図において、1は排他的論理和回路、2,2−
1は積分カウンタ、3,3−1はエツヂ検出回
路、4は検出インターバル設定回路、5,6,9
はFF、7はカウント開始ビツト設定回路、8は
カウント範囲設定回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スプリツトフエーズ信号をNRZ信号に変換
    するデイジタル積分検出復号回路において、1ビ
    ツト内の両端及び中央部の所定の幅を積分範囲か
    ら除外する手段を設けたことを特徴とするデイジ
    タル積分検出復号回路。
JP24381284A 1984-11-19 1984-11-19 デイジタル積分検出復号回路 Granted JPS61121618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24381284A JPS61121618A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デイジタル積分検出復号回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24381284A JPS61121618A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デイジタル積分検出復号回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121618A JPS61121618A (ja) 1986-06-09
JPS648496B2 true JPS648496B2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=17109297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24381284A Granted JPS61121618A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 デイジタル積分検出復号回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121618A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121618A (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864573A (en) Apparatus for reproducing a pcm modulated signal, comprising a muting circuit
JPH06195893A (ja) データ記録方法及び装置
US4779073A (en) Apparatus for 3B-2T code conversion
JPH057908B2 (ja)
JPH0770991B2 (ja) クロツク再生回路
US4606053A (en) Bi-phase decoder
US3826990A (en) Anti phase-ambiguity for phase-shift keying binary transmission systems
US4860324A (en) Information data recovering apparatus
JPS648496B2 (ja)
JPH0578110B2 (ja)
JPS58182113A (ja) 信号補正装置
JP2806938B2 (ja) 符号再生方式
JPH01293738A (ja) 復調回路
JP2000260131A (ja) 同期信号の検出保護方法およびその検出保護回路
JPH0222572B2 (ja)
KR940000681B1 (ko) 디지탈 신호의 에러 정정회로
JP3135567B2 (ja) Nrz2進入力信号評価回路および方法
JPS6016147B2 (ja) パルス伝送方式
SU1223288A1 (ru) Устройство дл воспроизведени цифровой информации с носител магнитной записи
JPS62262274A (ja) フレ−ム同期検出方式
JP2870502B2 (ja) ディジタルデータの復調装置
JPH0420297B2 (ja)
JPS60195783A (ja) デジタル復調装置
JPH0556087A (ja) 変調周波数検出回路
JPH0356030B2 (ja)