JPS648336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648336B2
JPS648336B2 JP57086958A JP8695882A JPS648336B2 JP S648336 B2 JPS648336 B2 JP S648336B2 JP 57086958 A JP57086958 A JP 57086958A JP 8695882 A JP8695882 A JP 8695882A JP S648336 B2 JPS648336 B2 JP S648336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
pattern
signal level
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57086958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203488A (ja
Inventor
Yoshiaki Tanaka
Yoshiki Ootsuki
Mamoru Inami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57086958A priority Critical patent/JPS58203488A/ja
Publication of JPS58203488A publication Critical patent/JPS58203488A/ja
Publication of JPS648336B2 publication Critical patent/JPS648336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オーデイオ信号の信号レベルが、デ
イスプレイ上にリアルタイムで所要のパターンに
より表示されるようにしたオーデイオ信号の信号
レベル表示装置を提供することを目的としてなさ
れたものである。
オーデイオ機器において、それの動作状態の監
視、あるいはそれの動作特性の表示や入力信号の
諸特性の表示などが行なわれるようになされるこ
とは、オーデイオ機器を最適な状態で使用する上
からも、あるいはオーデイオ信号を良好な状態で
再生するという点からも望ましいので、従来から
オーデイオ機器では各種の表示装置が採用されて
来ていることは周知のとおりである。
ところで、表示装置としてはそれによつて表示
された内容が視覚的に明瞭なものとなされてい
て、かつ、直観的にその表示内容が識別できるも
のであることが望ましいことはいうまでもなく、
そのために、表示装置におけるデイスプレイの表
示面(表示画面)に表示させるべきパターンとし
て、特別なパターンを用いることが試みられた。
そして、デイスプレイの表示面に、特別なパタ
ーンを表示させうるように構成した表示装置とし
ては、例えば、キヤラクタジエネレータを用いて
表示装置を構成することが考えられるが、そのよ
うな構成の表示装置では、表示すべきパターンが
限られたり、表示をリアルタイムに行なうことが
できないなどの問題があるために、それの改善が
要望された。
本発明は、パターンデータや、表示位置及び表
示されるべきパターンの種類のデータなどが少な
くとも記憶できるメモリと、中央制御装置
(CPU)との間でインターフエースとして動作す
ると共に、前記したメモリに記憶されている各種
データによつて画像内容が定められ、かつ、予め
定められた特定な標準方式に従う複合映像信号を
発生することができるような映像信号発生装置を
用いて表示装置を構成することにより、前記した
問題点のないオーデイオ信号の信号レベル表示装
置を提供するものであつて、以下、添付図面を参
照しながら本発明装置の具体的な内容について詳
細に説明する。
第1図は、本発明のオーデイオ信号の信号レベ
ルの表示装置の一実施態様のブロツク図であつ
て、この第1図示の装置は2チヤンネル立体音響
信号の各チヤンネル信号の信号レベルを、リアル
タイムでデイスプレイの表示面へ、信号レベルに
よつて変化する特定なパターンにより並列的に表
示できるようなものとして構成した場合の構成例
を示している。
第1図において、1,2は信号レベルを表示さ
せるべき信号の入力端子であり、以下の説明では
1が左チヤンネル(Lチヤンネル)の信号の入力
端子、2が右チヤンネル(Rチヤンネル)の信号
の入力端子であるとされている。また、3,4は
整流回路、5はマルチプレクサ、6はアナログ・
デジタル変換器、7は中央制御装置、8はメイン
メモリ、9は映像信号発生装置、10はビデオ・
ラム(V RAM…ただし、RAMはランダム・
アクセス・メモリ)、11はデイスプレイであり、
以下の説明において、デイスプレイ11が陰極線
管(CRT)を用いたデイスプレイであるとして、
デイスプレイをCRT11と記載することもある。
また、図中の12〜14はデータバスである。
映像信号発生装置9は、それにデータバス14
を介して接続されているビデオ・ラム10と中央
制御装置7との間でインターフエースとして動作
すると共に、前記したビデオ・ラムに記憶されて
いる各種のデータによつて画像内容が定められ、
かつ、予め定められた標準方式に従う複合映像信
号を発生することができるようなものとして構成
されているものであつて、この映像信号発生装置
9としては、例えば、日経マグロウヒル社の「日
経エレクトロニクス」1981年3月30日号(第156
頁〜第164頁)に紹介されている米国テキサス・
インスツルメント社のビデオ・デイスプレイ・プ
ロセツサ(VDP)を使用することができるので
あり、以下の説明では映像信号発生装置9とし
て、前記したビデオ・デイスプレイ.プロセツサ
が使用されているとされている。
第2図は、ビデオ・デイスプレイ・プロセツサ
にバス14で接続されているビデオ・ラム10の
メモリマツプの一例を示す図であつて、この第2
図に示すビデオ・ラムのメモリマツプでは、0番
地から1023番地までの1024バイトがスプライト・
ジエネレータ・テーブル(SGT)として使われ、
また、1024番地から1791番地までの768バイトが
パターン名称テーブル(PNT)として使われ、
さらに、1792番地から1919番地までの128バイト
がスプライト属性テーブル(SAT)として使わ
れ、さらにまた、1920番地から1951番地までの32
バイトがカラーテーブル(CT)として使われ、
また、1952番地から2047番地までの96バイトは未
使用で、2048番地から4015番地までの2048バイト
がパターンジエネレータテーブル(PGT)とし
て使用されている。
パターン・ジエネレータ・テーブルPGTは、
例えば各8バイトづつを使用して8画素×8画素
で1つの特定なパターンが記憶できるので、8×
8画素によるパターンの256種類のパターン(256
種類の単位パターン)が記憶できる。このパター
ン・ジエネレータ・テーブルPGTに記憶される
パターンの情報は、中央制御装置7の動作によ
り、装置の初期状態においてメインメモリ8から
転送されるものであるが、パターンジエネレー
タ・テーブルPGTがリード・オンリー・メモリ
(ROM)となされていてもよいことは勿論であ
る。
パターン・ジエネレータ・テーブルPGTにお
ける各8バイトづつの記憶領域には、前述のよう
にそれぞれ8×8画素による特定なパターンが個
別に記憶されているが、それらの各特定なパター
ンは、それぞれの特定なパターンが記憶されてい
る各記憶領域毎につけたパターン名称によつて特
定なパターンを指定できるようにする。第2図示
の例ではパターン・ジエネレータ・テーブル
PGTではパターン名称#1からパターン名称255
までの256のパターン名称によつて256種類のパタ
ーンを指定することができる。
次に、パターン名称テーブルPNTは、デイス
プレイ11の表示面に想定された表示区画の個々
のものが、それぞれパターン・ジエネレータ・テ
ーブルPGTにおけるどのパターン名称であるの
かを示す情報を記憶するために、前記した表示区
画の総数と対応する記憶容量をもつている。
第3図示の例において、表示面に設定される区
画の総数は、{(32列)×(24行)}=768であり、ま
た、1区画を示す情報量として1バイトを用いて
いるので前述のようにパターン名称テーブル
PNTは768バイトの記憶容量をもつものとされて
いる。
前記のように、ビデオ・ラム10におけるパタ
ーン・ジエネレータ・テーブルPGTに必要数の
パターンが記憶されており、また、それぞれのパ
ターンと対応して付されているパターン名称の所
要のものが、パターン名称テーブルPNTにおけ
る表示画の各区画に記憶されているときは、ビデ
オ・デイスプレイ・プロセツサ(VDP)9が、
前記したビデオ・ラム10におけるパターン名称
テーブルPNTに記憶されている情報と、パター
ン・ジエネレータ・テーブルPGTに記憶されて
いる情報と、それに、必要に応じてカラーテーブ
ルCTに記憶されている情報とによつて画像内容
が定められた特定な標準方式に従う複合映像信号
を発生してデイスプレイ11に与え、デイスプレ
イ11の表示画に特定なパターンが表示されるの
である。
第4図は、デイスプレイ11における表示面に
おける左半分にLチヤンネルの信号の信号レベル
の表示が、また、表示面の右半分にはRチヤンネ
ルの信号の信号レベルの表示がなされるようにし
て、Lチヤンネルの信号とRチヤンネルの信号と
の信号レベルをデイスプレイ11の表示面上に特
定なパターンを並置して表示させる場合の一例パ
ターンを示す図であり、この第4図に示すパター
ンは、信号の信号レベルの高低に応じてパターン
を構成している線分の長さが長短に変化するもの
である。
第1図に示す本発明の実施例装置において、デ
イスプレイ11の表示面に、第4図に示すような
パターンの各線分の長短によつて、信号の信号レ
ベルの高低を表示させようとする場合に、ビデ
オ・ラム10のパターン・ジエネレータ・テーブ
ルPGTに記憶させておくべきパターンは、表示
面上の区画を1本の線分が45度の角度で通過する
パターンと、表示面上の区画を1本の線分が135
度の角度で通過するパターンと、表示面上の区画
の境界の一つに線分が存在するような4種類のパ
ターンと、パターンの原点を囲む4つの区画にお
けるそれぞれのパターンと、区画内あるいは区画
の境界の何れの部分にも線分が存在しないパター
ン、との合計11固のパターンであり、前記した11
種類のパターンの組合わせによつて、第4図示の
パターンは大小どのようにでも表示できることは
明らかである。
すなわち、信号のレベルが零の場合には、デイ
スプレイの表示面中のどの区画にも線分が現われ
ないような状態のパターンと対応するパターン各
称が、パターン名称テーブルPNTのすべての番
地に書き込まれればよく、また、信号のレベルが
1の場合には、第4図示のパターンの原点を包囲
する4つの区画と対応するパターン名称テーブル
の各番地に、第4図中の前記4つの区画にそれぞ
れ示されているようなパターンと対応するパター
ン名称がそれぞれ書込まれればよく、以下、同様
に、信号のレベルが大きくなるつれて、それぞれ
表示面中の所要の区画と対応するパターン名称テ
ーブルの番地に、それぞれ所定のパターンを示す
パターン名称がそれぞれ書込まれればよいのであ
り、前記のように信号レベルの変化に応じてパタ
ーン名称テーブルの各番地に対してパターン名称
が書込まれることにより、デイスプレイ11の表
示面上のパターンの各線分の長さは、信号の信号
レベルの高低に応じて長短に変化されうるのであ
る。
ビデオ・ラム10におけるパターン名称テーブ
ルPNTの各番地に対して、前述のような態様で
パターン名称が書込まれるのは、ビデオ・デイス
プレイ・プロセツサ9がインターフエースとし
て、中央制御装置7からの所定の情報がビデオ・
ラム10に与えられるからである。
そこで、中央制御装置7の動作も含め、第1図
示の実施例装置の全体の動作を説明する。まず、
電源が投入されると、装置がイニシヤライズされ
て、アナログデジタル変換器6、メインメモリ8
中のラム、ビデオ・ラム10などがすべてクリア
される。次いで、ビデオ・デイスプレイ・プロセ
ツサ9におけるレジスタが設定され、ビデオ・ラ
ム10におけるどの記憶領域が何のテーブルに使
用されるかの使用領域の設定や、動作モードの設
定などが行なわれ、次に、ビデオ・ラム10にお
けるパターン・ジエネレータ・テーブルPGTに
対して、メインメモリ8中のROMから所定種類
のパターン情報が転送される。
入力端子1に供給されているLチヤンネルの信
号が整流回路3によつて整流された信号、すなわ
ち、Lチヤンネルの信号の信号レベルを示すアナ
ログ信号と、入力端子2に供給されているRチヤ
ンネルの信号が整流回路4によつて整流された信
号、すなわちRチヤンネルの信号の信号レベルを
示すアナログ信号とは、それらがマルチプレクサ
5によつて時分割的にアナログ・デジタル変換器
6に供給されることにより、アナログ・デジタル
変換器6からはL信号の信号レベルと対応するデ
ジタルデータと、R信号の信号レベルと対応する
デジタルデータとが順次に中央制御装置7内のメ
モリに記憶される。
マルチプレクサ5の切換えのタイミングや、ア
ナログ・デジタル変換器6の変換動作のタイミン
グなどは、中央制御装置7からマルチプレクサ5
やアナログデジタル変換器6に供給されるパルス
によつて決定される。前記したアナログデジタル
変換器6が変換動作を行なう周期は、例えば、垂
直走査周期となされてもよい。この場合にアナロ
グ・デジタル変換器6は、垂直同期パルスによつ
てアナログ・デジタル変換動作を開始して、ま
ず、一方のチヤンネルの信号について、それをデ
ジタル信号に変換して中央制御装置7に与え、次
いで、他方のチヤンネルの信号について、それを
デジタル信号に変換して中央制御装置7に与え
る、という動作を行なうことになる。アナログ・
デジタル変換器6の変換動作の周期は、垂直走査
周期以外の周期であつてもよいし、また、非周期
的であつてもよい。
Lチヤンネルの信号レベルを示すデジタルデー
タと、Rチヤンネルの信号レベルを示すデジタル
データとは、中央制御装置7において順次にその
信号レベルが調べられて、その信号レベルと対応
してデイスプレイ11の表示面に表示されるべき
パターンを、デイスプレイ11の表示面に表示さ
せうるような位置情報やパターン情報その他必要
な情報を決定して、ビデオ・デイスプレイ・プロ
セツサ9を介してそれがビデオ・ラム10のパタ
ーン名称テーブルPNTの所定の番地に記憶され
るようにする。
上記のように、ビデオ・ラム10のパターン名
称テーブルPNTの所定の番地に所定の情報が書
込まれると、ビデオ・デイスプレイ・プロセツサ
9は、既述のとおりビデオ・ラム10に記憶され
ている各情報によつて画像内容が定められた特定
な標準方式に従う複合映像信号を発生してそれを
デイスプレイ11に与え、デイスプレイ11の表
示面に信号の信号レベルの高低に応じて線分の長
さが長短に変化する第4図のようなパターンを表
示させるのである。
上記のようにしてデイスプレイ11の表示面上
に表示されるパターンは、アナログ・デジタル変
換器6の変換動作の周期毎に変更されるが、前記
の周期が例えば垂直周期であつたとしても、信号
の信号レベルの表示は視覚上ではリアルタイムで
行なわれているとみなされる。
これまでの説明は、デイスプレイ11の表示面
上に表示させるパターンが第4図に示されている
ようなものであるとしていたが、信号の信号レベ
ルの高低に応じて変化させるパターンとしてはど
のような形状のものであつてもよいことは当然で
ある。
また、これまでの実施例ではデイスプレイの表
示面上に表示させるべき信号レベルが、2チヤン
ネル立体音響信号における各チヤンネル信号の信
号レベルであるとしていたが、デイスプレイ11
の表示面に表示させるべき信号レベルが、オーデ
イオ信号における複数個の周波数帯域毎の信号レ
ベルとされてもよく、その場合の信号レベルの表
示パターンとしては、例えば、複数個の周波数帯
域毎の信号の個々のものの信号レベルを長さとす
る縦棒状のパターンが表示面上に平行に並べられ
た状態のものとなされてもよい。
以上、詳細に説明されたところから明らかなよ
うに、本発明のオーデイオ信号の信号レベル表示
装置では、任意に決定したパターンを信号の信号
レベルに応じて変化させるようにすることがで
き、しかも、表示がリアルタイムに行なわれるの
で、本発明装置により既述した問題点はすべて良
好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施態様のブロツク
図、第2図はビデオ・ラムのメモリマツプを示す
図、第3図は表示面の区画の説明図、第4図はパ
ターンの一例図である。 1,2……入力端子、3,4……整流回路、、
5……マルチプレクサ、6……アナログ・デジタ
ル変換器、7……中央制御装置、8……メインメ
モリ、9……ビデオ・デイスプレイ・プロセツ
サ、10……ビデオ・ラム、11……デイスプレ
イ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力オーデイオ信号の信号レベルに対応して
    変化される表示パターンの構成に用いられるべき
    複数種類の単位パターンデータを記憶する第1の
    メモリ領域と、表示画面上の単位パターンデータ
    の表示区画の位置対応に少なくとも単位パターン
    データの種類を記憶する第2のメモリ領域とを有
    するメモリと、前記メモリにデータバスを介して
    接続されているビデオ・デイスプレイ・プロセツ
    サと、中央制御装置とを備え、中央制御装置にお
    いてはそれに印加される入力オーデイオ信号につ
    いて、その入力オーデイオ信号の信号レベルに対
    応して表示画面上の全区画における個々の区画に
    表示させるべき単位パターンデータの種類を選択
    し、ビデオ・デイスプレイ・プロセツサを介し
    て、前記第2のメモリ領域に表示画面上の単位パ
    ターンデータの表示区画の位置対応に書込むこと
    により、入力オーデイオ信号の信号レベルに対応
    して変化するパターンを表示画面上に表示させう
    るビデオ信号を前記したビデオ・デイスプレイ・
    プロセツサからデイスプレイに与えることができ
    るようにしたオーデイオ信号の信号レベル表示装
    置。
JP57086958A 1982-05-22 1982-05-22 オ−デイオ信号の信号レベル表示装置 Granted JPS58203488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086958A JPS58203488A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 オ−デイオ信号の信号レベル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086958A JPS58203488A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 オ−デイオ信号の信号レベル表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203488A JPS58203488A (ja) 1983-11-26
JPS648336B2 true JPS648336B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=13901377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086958A Granted JPS58203488A (ja) 1982-05-22 1982-05-22 オ−デイオ信号の信号レベル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203488A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103812B2 (ja) * 1987-10-27 1994-12-14 松下電器産業株式会社 音響装置用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58203488A (ja) 1983-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742344A (en) Digital display system with refresh memory for storing character and field attribute data
US5537156A (en) Frame buffer address generator for the mulitple format display of multiple format source video
US4682161A (en) Variable size character display without loss of obscured character positions
US5276788A (en) Video image creation systems
JPH0426471B2 (ja)
JP2929299B2 (ja) ビデオイメージング方法ならびに装置
GB2112256A (en) Memory apparatus
US4796221A (en) Memory control device
IE53301B1 (en) A crt display device with a picture-rearranging circuit
JPS60140294A (ja) ビツトマツピング型ビデオ表示装置
JPS6155676B2 (ja)
JPS648336B2 (ja)
US5706025A (en) Smooth vertical motion via color palette manipulation
JPS6150318B2 (ja)
JPS5876997A (ja) 信号測定装置
JPH0117590B2 (ja)
JPS6326913B2 (ja)
JPS5820438B2 (ja) 表示装置
JPH07271966A (ja) データ記憶方法並びにこれを用いたスクロール方法及びデータ出力方法
JPH03196376A (ja) 全フイールド記憶装置から複数の隣接記憶位置に並列にアクセスするアドレス指定機構
JPH0117591B2 (ja)
JPS644187B2 (ja)
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
EP0292550B1 (en) Apparatus for controlling the display of characters with visual attributes applied thereto
JPS59177592A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置