JPS647167Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647167Y2
JPS647167Y2 JP1980174513U JP17451380U JPS647167Y2 JP S647167 Y2 JPS647167 Y2 JP S647167Y2 JP 1980174513 U JP1980174513 U JP 1980174513U JP 17451380 U JP17451380 U JP 17451380U JP S647167 Y2 JPS647167 Y2 JP S647167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
latch
stile
guide
latch piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980174513U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5797067U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980174513U priority Critical patent/JPS647167Y2/ja
Publication of JPS5797067U publication Critical patent/JPS5797067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647167Y2 publication Critical patent/JPS647167Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオーバ・ヘツド・ドアーのラツチ解錠
装置に関する。
従来オーバ・ヘツド・ドアーの施錠装置は第1
図乃至第3図に示すようにドアーRの中央部に設
けたハンドルaと、ドアー両端部に揺動可能に軸
支し、しかもスプリングfを作用させたラツチ片
bをワイヤーeを介して連結し、更に、ドアーR
を案内するレールcには、前記ラツチ片bと対向
させて固定したラツチ掛dを設けて成り立つてい
る。
従つて、施錠する時は、ドアーRを閉めればラ
ツチ片bは自動的にラツチ掛dにかかつて施錠
し、又解錠する時は、ハンドルを回転し、ハンド
ルaに連結したワイヤーeを引き寄せてラツチ片
bをスプリングfに抗して軸を中心に回動してラ
ツチ掛dから外し解錠するようになつている。
ところが、ラツチ片b及びハンドルaに連結し
たワイヤーeは外部に露出しているため、美観を
損ね、又はワイヤーに物等が引掛るおそれがあり
好ましくなかつた。
本考案は斯様な実情に鑑み、この問題を一掃す
るために改良したもので、即ち従来のワイヤーの
代わりにインナーワイヤーと、このインナーワイ
ヤーを挿通するアウターケーシングのボーデンワ
イヤーを用いて、ボーデンワイヤーをドアー本体
の横框の内部に収容し、ドアーの外部に露出しな
いようにして外観美を損うことなく、しかも安全
で操作を円滑にし、更に両端に設けたラツチ片は
施錠時にラツチ掛け片の斜面に案内されるが、こ
の時はスプリングに抗して揺動するだけでインナ
ーワイヤーに無理を与えないようにして故障を防
ぐ事を目的に提供したものである。
以下本考案に係るオーバ・ヘツド・ドアーのラ
ツチ解錠装置の一実施例を添付図面に基いて具体
的に説明する。
1は、竪框6、横框15で囲まれたパネル4を
複数連結して構成したドアー本体で、パネル4の
竪框6の見付面の連結部に軸受2を取付け、この
軸受2に設けたローラ3を本体1の端部と対向さ
せたレール5に嵌め、レール5に沿つてローラ3
を転動させドアー本体1を昇降し開閉するように
してある。
ドアー本体1のパネル竪框6の見付面には所望
する位置に案内部材7を取付けてある。案内部材
7は、コ状に屈折し、この対向した案内片7′,
7″に誘導孔8,8′を穿ち、一方の外側案内片
7′の誘導孔8は後記するラツチ片9がレール5
の内側に取付けたラツチ掛り片20の斜面20′
に沿つて案内される時逃げられる程度に大きくし
てある。
また誘導孔8,8′には、案内片7′,7″間に
位置させたワイヤー取付片10とスプリング取付
け片11を室内側に突出させて設けた前記ラツチ
片9を摺嵌し、このラツチ片9の前記スプリング
取付け片11には、一方の外側案内片7′との間
に斜方向にして係止したスプリング12を設け、
このスプリング12の付勢によりラツチ片9をレ
ール5の方向に押出し、かつ、ラツチ片9の背面
を誘導孔8の竪框側内縁の方向に押している。ま
たワイヤー取付片10には、他方の内側案内片
7″に端部を取付けたアウターケーシング13内
に挿通したインナーワイヤー14の端部を結着
し、インナーワイヤー14によりスプリング12
に抗してラツチ片9を後退させる(施錠の解除を
行う)。アウターケーシング13は前記した一端
は前記内側案内片7″に取付け、他端はドアー本
体1の横框15の中を通してドアー本体1の竪框
16に設けた取付け片17に取付け、このアウタ
ーケーシング13に挿通したインナーワイヤー1
4の他端は竪框16に設けたハンドル18のレバ
ー19に結着してレバー19によりインナーワイ
ヤー14を介してラツチ片9を出没させる。
前記レール5には内側にラツチ片9と対向して
ラツチ掛り片20を取付け、前記ラツチ片9を掛
止部20″で係止するようにしてある。ラツチ掛
り片20は斜面20′をもつた三角形で成形され
ている。
図中21はストツパーである。
本考案は前記の構成で、パネル4を連続させて
構成したドアー本体1の左右と夫々対向させたレ
ール5に、パネル4の竪框6の見付面に取付けた
軸受2で軸支したローラ3を嵌め、レール5に沿
つてローラ3を転動させながらドアー本体1を昇
降し、開閉させるものであるが、このドアー本体
1を施錠するには、ドアー本体1を閉めれば、パ
ネル4に設けた案内部材7の案内片7′,7″の誘
導孔8,8′に摺嵌し、かつスプリング12の付
勢でレール5の方向に押出されているラツチ片9
がラツチ掛り片20の斜面20′に案内され移動
する。その時、ラツチ片9はスプリング12に抗
して外側案内片7′の誘導孔8内を逃げ、斜面2
0′を乗り越えるとスプリング12の作用で自動
的にラツチ掛り片20の掛止部20″により掛止
し施錠される。また施錠を解除するには、ハンド
ル18を回動するとレバー19により横框15中
に納めたアウターケーシング13に挿通されたイ
ンナーワイヤー14が引張られ、更にインナーワ
イヤー14と連結したラツチ片9もスプリング1
2に抗して協動して引かれて摺動後退しラツチ掛
り片20からラツチ片9は外され解錠する。
本考案は上述のように框で囲まれたパネルを複
数連結して構成したドアー本体をパネル竪框の連
結部の軸受に設けたローラを対向して配したレー
ルに嵌めて昇降させて開閉するオーバ・ヘツド・
ドアーであつて、前記パネル竪框の見付面には、
コ状に屈折し、かつ対向した案内片に誘導孔を設
けて室内側に向けて突出させて取付けた案内部材
と、前記案内片の誘導孔に摺嵌したラツチ片と、
ラツチ片をレール方向と、外側誘導孔の竪框側内
縁方向に押すスプリングと、ラツチ片と対向させ
てレールの内側に斜面を有する掛り片を取付けて
なるオーバ・ヘツド・ドアーにおいて、前記ラツ
チ片を有するパネルには、中央部の竪框に取付け
片を設け、この取付け片には、一端を前記内側案
内片に取付けたアウターケーシングの他端を横框
内を通して取付け、またアウターケーシング内に
挿通されたインナーワイヤーの一端を前記ラツチ
片に、他端は中央部竪框に設けたハンドルに連結
した事を特徴としたオーバ・ヘツド・ドアーのラ
ツチ解錠装置であつて、ドアー本体のパネル竪框
の見付面の案内片に摺嵌したラツチ片9に一端
を、他端を中央部竪框16に設けたハンドル18
に結着したインナーワイヤー14は柔軟性のある
アウターケーシング13に挿通され、これをパネ
ル4の横框15内を通して納めることができるの
で従来のような外側に露出することがなく、物を
引掛けるような危険がなく安全であり、外観を損
わない。またアウターケーシングを用いるので操
作は円滑であり確実な施解錠ができる。
更にラツチ片は施錠時には掛り片の斜面に沿つ
て揺動し逃げるようになつているので施錠時は左
右の移動がなくインナーワイヤー及びレバーには
関係なく無理を与えないので故障が少ない。また
ラツチ片はレールの内側に設けた掛止め片で掛止
するため外部に突出しないので危険がない等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るオーバ・ヘツド・ドアーの
ラツチ解錠装置の一実施例を示すもので、第1図
はドアーに従来のラツチ錠を取付けた正面図、第
2図は第1図の一部の拡大図、第3図は第2図の
平面図、第4図は本考案に係るラツチ装置を用い
たドアーの斜視図、第5図は一部の斜視図であ
る。 1……ドアー本体、2……軸受、3……ロー
ラ、4……パネル、5……レール、6,16……
竪框、7……案内部材、7′,7″……案内片、
8,8′……誘導孔、9……ラツチ片、10……
ワイヤー取付け片、11……スプリング取付け
片、12……スプリング、13……アウターケー
シング、14……インナーワイヤー、15……横
框、17……取付け片、18……ハンドル、19
……レバー、20……ラツチ掛り片、20′……
斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 框で囲まれたパネルを複数連結して構成したド
    アー本体をパネル竪框の連結部の軸受に設けたロ
    ーラを、対向して配したレールに嵌めて昇降させ
    て開閉するオーバ・ヘツド・ドアーであつて、前
    記パネル竪框の見付面には、コ状に屈折し、かつ
    対向した案内片に誘導孔を設けて室内側に向けて
    突出させて取付けた案内部材と、前記案内片の誘
    導孔に摺嵌したラツチ片と、ラツチ片をレール方
    向と外側誘導孔の竪框側内縁方向に押すスプリン
    グと、ラツチ片と対向させてレールの内側に、斜
    面を有する掛り片を取付けてなるオーバ・ヘツ
    ド・ドアーにおいて、前記ラツチ片を有するパネ
    ルには、中央部の竪框に取付け片を設け、この取
    付け片には、一端を前記内側案内片に取付けたア
    ウターケーシングの他端を横框内を通して取付
    け、アウターケーシング内に挿通されたインナー
    ワイヤーの一端を前記ラツチ片に、他端は中央部
    竪框に設けたハンドルに連結した事を特徴とした
    オーバ・ヘツド・ドアーのラツチ解錠装置。
JP1980174513U 1980-12-05 1980-12-05 Expired JPS647167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980174513U JPS647167Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980174513U JPS647167Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797067U JPS5797067U (ja) 1982-06-15
JPS647167Y2 true JPS647167Y2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=29532487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980174513U Expired JPS647167Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS647167Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284497U (ja) * 1975-12-15 1977-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797067U (ja) 1982-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2103310A1 (en) Latching apparatus for double doors
US3024053A (en) Emergency door lock
JPS5925213Y2 (ja) スライドフアスナ−の錠付スライダ−
JPS647167Y2 (ja)
US4916862A (en) Ceiling access panel
CA1315320C (en) Latch mechanisms
JP3455313B2 (ja) 障子窓
KR20210106399A (ko) 도어 개방을 용이하게 할 수 있는 미닫이 창호용 잠금장치
JPS6316443Y2 (ja)
JPH031572Y2 (ja)
JPH0137095Y2 (ja)
US2751220A (en) Door locking means
JPS62387Y2 (ja)
JPS585001Y2 (ja) 物品保管庫等における折り畳み扉用施錠装置
JP3109103B2 (ja)
US3625557A (en) Latch unit for sliding-type doors
JPH025005Y2 (ja)
KR101122311B1 (ko) 여닫이문의 3지점 잠금장치
JPH063990Y2 (ja) シャッタ−の施錠装置
JP2634506B2 (ja) 開閉戸板の施錠装置
JP2505810Y2 (ja) 面格子付きのサツシ戸装置
JPS5841208Y2 (ja) ゲ−ト用リフティングビ−ム
JPH024986Y2 (ja)
JPH0354282Y2 (ja)
JPS6013989Y2 (ja) 換気部付引戸