JPS647023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647023Y2
JPS647023Y2 JP9241583U JP9241583U JPS647023Y2 JP S647023 Y2 JPS647023 Y2 JP S647023Y2 JP 9241583 U JP9241583 U JP 9241583U JP 9241583 U JP9241583 U JP 9241583U JP S647023 Y2 JPS647023 Y2 JP S647023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
container
pail container
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9241583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601583U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9241583U priority Critical patent/JPS601583U/ja
Publication of JPS601583U publication Critical patent/JPS601583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647023Y2 publication Critical patent/JPS647023Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は溶接用のペイル容器収納ワイヤに関
し、詳細には先のペイル容器収納ワイヤを使いき
つてしまい新たなペイル容器収納ワイヤの先端を
前記先のペイル容器内の溶接用ワイヤ(以下単に
ワイヤということがある)の後端に溶接継ぎして
連続溶接を行なうときに、ワイヤの接続を効率良
く行なう様にした溶接用のペイル容器収納ワイヤ
に関するものである。
第1,2図は現在汎用されているペイル容器を
示す一部破断正面図であり、ペイル容器1は円筒
2、底板3及び蓋板7から構成されている。ワイ
ヤ6は円筒2に内接する様にループ状に湾曲しな
がら収納されるが、最も一般的なのは、前記ルー
プの中心を該容器と同心の円軌跡を描く様に旋回
させながら順次積層していく方法である。そして
積層ワイヤ6の頂面には、中央にワイヤ引出し穴
9を設けたワイヤ押え部材4が載置され、その自
重によつて収納ワイヤのはね上りを防止してい
る。押え部材4の内周面5は滑らかな曲面をもつ
様に形成することが望ましく、例えば押え部材自
体を断面円形リング体の組合せで形成することも
あり、後述する様な引出し装置によつてワイヤ6
の引出しを行なうときには、ワイヤ6は引出し穴
9の該内周面5と摺擦されながら引出されてい
く。
即ちワイヤ6の引出しに当つては、ペイル容器
1の蓋板7を取り外し、第2図に示す様な引出し
装置8付きの蓋板7′を容器上に載置する。引出
し装置8は蓋板7′の中央に設けたガイド穴の上
部にワイヤ送給ロール10を取付けてなり、該ロ
ールの上端に、引出されたワイヤ6を溶接装置側
へ供給する為のコンジツトチユーブ11が接続さ
れている。
上記の如き従来のペイル容器に収納されたワイ
ヤ6の後端6a(ワイヤ収納時の巻始め端)は、
第1図の様にペイル容器1の底板3上の中心付近
にあり、一般に後端6aには小キヤストが与えら
れている。これは、定常部と同じ様にワイヤ収納
開始時から巻始め端6aにキヤストを付与しない
でおくとワイヤ端6aが外筒内壁にへばりついて
しまい、時には数輪上の方へはいりこんでしまう
こともある。従つてワイヤ端6aは積層幅の内側
に出るよう小キヤストを付与している。
ところで自動溶接技術の進歩はめざましいもの
があり、溶接速度も年々向上してきている。それ
に伴なつて関連装置や関連操作にもそれに対応し
得る進展が要求されており、使用者サイドから、
従来のペイル容器収納溶接ワイヤの使い勝手を見
ると次の様な問題が意識される様になつてきてい
る。
溶接に際して1ペイル容器分の溶接用ワイヤ
が使用しつくされ、次のペイル容器からの引出
しに移るときは、使用し終えたペイル容器のワ
イヤ後端6aを取り出し、次に使用するペイル
容器内のワイヤ先端6bに接続しなければなら
ないから、このときの溶接継ぎ作業性が悪く、
溶接をいつたん中断しなければならない場合が
あるので溶接能率を低下させている。
ワイヤ後端6aに小キヤストが付与されてい
るためこれらの溶接部にキヤストが付与されて
いない定常部と異なり、ワイヤ矯正装置を通し
たとしたも十分な矯正が行なわれず、ワイヤ送
給張力の変化等により溶接ビードの蛇行等が発
生し易い。
本考案者等はこうした問題に対する改善手段と
して第3図に示す様なワイヤ収納技術を確立し、
先に実用新案登録出願を行なつた。即ち第3図に
おいてペイル容器1内に収納されるワイヤ6は、
巻始め端部6aを上方に突出させて該端部に続く
巻始めの該ワイヤ6を円筒2の内面側に沿いつつ
下降させて底面に至らせ、ひき続いて該容器内に
コイル状に積層収納される様になつており、ワイ
ヤの巻始め端部6aは積層ワイヤの上方に突出し
ているので、次のペイル容器収納ワイヤの先端6
bとの接続を容易に行なうことができると共に、
該巻始め端部6aには小キヤスト加工を施す必要
がないので溶接作業性が阻害される様なおそれも
ない。
ところがワイヤ押え部材4を使用する前述の様
なペイル容器収納ワイヤにおいては、新たに次の
様な問題を生ずることが明らかとなつた。即ち第
3図の様に収納された溶接用ワイヤを次のペイル
容器収納ワイヤと接続して連続溶接を行なう場
合、ワイヤの接続自体は極めて簡単に行なうこと
ができるが、ワイヤ6は押え部材4の外周側から
ペイル容器内に入り、次いで該押え部材中央のワ
イヤ引出し穴をくぐつて引出されているので、第
4図に略示する如く使用済み容器内の押え部材4
をワイヤ繰出し位置からとり除くことができな
い。こうした問題を回避する為には容器内のワイ
ヤが使いきられる直前の段階でワイヤをどこかで
切断して押え部材4のワイヤ引出し穴9から抜出
し、しかる後次のペイル容器収納ワイヤの巻終り
端6bに接続しなければならず、第3図の如き構
成を採用した利点が全く発揮されないことにな
る。尚ワイヤ抜出しの他の方法として、第5図に
示す如くワイヤ巻終り端部6bを押え部材4の外
周側から抜出す方法(所謂外抜出し方法:押え部
材にワイヤ引出し穴を設けない)も考えられる
が、この場合はペイル容器1の円筒2内周面に沿
つて下方へ降ろした巻始めワイヤ6cがワイヤ引
出しの障害となり、安定した状態でワイヤ6を繰
り出すことができない。即ちワイヤ6を円滑に引
出して行くうえでは、押え部材4中央の引出し穴
から引出す所謂内引出しがこの場合最善であると
考えられる。
本考案者等はこうした状況のもとでペイル容器
内への溶接用ワイヤ収納構造を更に改善し、殊に
溶接を中断することなくワイヤの接続を簡単に行
なうことのできる様な技術を確立しようとして検
討を進めてきた。本考案はこうした検討の結果完
成されたものであて、円筒状ペイル容器の内部空
間に溶接用ワイヤをループ状に積層して収納する
と共に、中央部にワイヤ引出し穴を設けたドーナ
ツ状押え部材を前記ワイヤの積層上部に載置して
なる溶接用のペイル容器収納ワイヤにおいて、該
ワイヤの巻始め端部が積層溶接用ワイヤの上部に
突出し、該端部に続く巻始めの該ワイヤはペイル
容器の内周面に沿いつつ下降して底面に至り、ひ
き続いて該容器内に巻積されると共に、前記押え
部材には、ワイヤ引出し穴側を始点として外周側
へ向かうスリツトを形成し、前記巻始めワイヤは
該スリツトの最外周側を通つてペイル容器の底部
に案内されてなるところに要旨を有するものであ
る。
以下実施例図面を参照しながら本考案の構成及
び作用効果を説明する。第6図は本考案の実施例
を示す一部破断概略側面図、第7図は第6図の積
層ワイヤ上に載置されたワイヤ押え部材4を示す
概略見取り図であり、溶接用ワイヤ6は、基本的
には第3図の例と同様巻始め端部6aを上方に突
出させて該端部6aに続く巻始めのワイヤ6cを
円筒2の内周面に沿つて降下させ、底部まで至ら
せた後下方部から順次コイル状に巻回積層され
る。そして積層最上部にワイヤ押え部材4を載置
してワイヤ6のはね上りを防止している。これら
の点は前記先願に係る考案と実質的に同じである
が、本考案では特にワイヤ押え部材4の構造を工
夫することによつて溶接継ぎ後のワイヤ6から押
え部材4を簡単に離脱させることができる様に構
成している。即ち本考案で使用する押え部材4の
一例は第7図(概略見取り図)に示した通りであ
り、ドーナツ状に形成した押え部材4の中央には
ワイヤ引出し穴9が形成されると共に、該引出し
穴9を始点として外周側へ向かうスリツト12が
設けられており、ワイヤ6の前記巻始め端部6c
は該スリツト12の最外周側を通つて上下に連通
している。押え部材4をこの様に構成しておけ
ば、スリツト12が引出し穴9と連通しているの
で、ペイル容器1内の溶接ワイヤ6が引出し穴9
から順次引出されて消費されきつた状態において
は、第8図乃至第9図に示す如く押え部材4と溶
接用ワイヤ6はスリツトを通り抜けて簡単に離脱
する。従つて次のペイル容器収納ワイヤの巻終り
端部6bと該ワイヤの巻始め端部6aの溶接継ぎ
をかなり早めの時点で行なつておいても、第4図
で説明した様な押え部材4の離脱不能という問題
を生じる恐れがなく、ペイル容器交換に伴なう溶
接中断の必要性は皆無となる。しかもワイヤ6の
引出しは、押え部材4中央部の引出し穴9を通し
て行なわれるので引出し抵抗は最も少なく、引出
し不良によつて溶接作業性が阻害される様な恐れ
もない。尚溶接用ワイヤ6は前述の如くコイル状
に巻回積層されているので、引出し穴9から引出
されるワイヤ6はその巻回方向に応じて例えば第
7図の白抜き矢印に示した方向に旋回しながら引
抜かれる。その為前記スリツト12の入口が引出
しワイヤ6の旋回方向に対してワイヤを迎え入れ
る方向に開口していると引出しワイヤ6がスリツ
ト12内へ侵入して旋回不能となり、引出し抵抗
が著しく増大する恐れもある。従つてこうした問
題を回避する為には、スリツト12の入口が前記
ワイヤ旋回方向と同じ方向へ向かう様に形成すべ
きであり、又少なくともスリツト12の旋回方向
側エツジ部12aはワイヤ6を傷付けない様アー
ル加工を施しておくのがよい。
第10図、11図は本考案で使用する他の押え
部材4を示したもので、スリツト12の最外周側
に円形状又は楕円状(勿論これら以外の形状でも
かまわない)のワイヤ貫通孔13を形成し、ワイ
ヤ6cを容易に挿通し得る様にしている。この場
合貫通孔13とスリツト12との連続部が角張つ
ていると、ワイヤ6が該貫通孔13からスリツト
12方向へ抜けようとするとき該角部にワイヤが
引つかかつたりして傷付くことがあるので、第1
2図(更に他の押え部材を示す平面図)に示す如
く該角部をなだらかな曲面状に加工しておくのが
よい。又、ワイヤ抜出し孔9とワイヤ貫通孔13
を連通するスリツト12に突出した突壁12b
は、前記抜出し孔9の中心9Aと貫通孔13の中
心13Aを結ぶ線9A−13Aよりも抜出しワイ
ヤの旋回方向へ突出させておき、且つ該突壁12
bの対面側沿線12cは抜出し孔9の外周縁と貫
通孔13の中心13Aを結ぶ接線Sと略等しくな
る向きに形成しておけば、ワイヤの抜出しを極め
てスムーズに行なうことができるので好ましい。
又貫通孔13は1箇所に設けておくだけで十分で
あるが、押え部材4全体のバランスがくずれて円
周方向における積層ワイヤの押え力が不均一にな
る恐れがあるときは、第12図に示す如く点対称
位置に複数の孔を設け、その中の少なくとも1つ
をスリツト12によつてワイヤ引出し穴9に連通
させればよい。第13図は線材を組付けて形成し
た押え部材4に本考案の思想を生かしたもので、
得られる効果は前記の様な板状押え部材と全くか
わらない。
尚ワイヤ押え部材4は、第6図にも示した如く
スリツト12の最外周側にワイヤ6cを挿通した
状態を維持しながら、ワイヤ6の消費につれて降
下して行くが、スリツト12の先端が押え部材の
内周面側に近い位置にあると、第14図に要部を
略示する如くワイヤ6cを相当湾曲させた状態で
スリツト12に挿通しなければならなくなり、ひ
いては円筒2の内周面に沿つて降下させたワイヤ
巻始め部が押え部材4の円滑な降下を阻害すると
共に該巻始め部に好ましくない曲げぐせを与える
ことになる。従つてこうした問題をなくす為に
は、スリツト12をできるだけ押え部材4の外周
縁付近まで延長して設け、ワイヤ巻始め端の曲が
りを最少限に押えることが望まれる。
こういう意味において、第15図に示す如くワ
イヤ6cの通過部を押え部材4の最外周縁(即ち
押え部材4をスリツト12によつて1つ割りした
形式)とすることも考えられるが、スリツト形式
部の内面側に段違いが生じてワイヤの引出し抵抗
を増大させる恐れもあるので、これを防止する目
的で第16図に示す如き脱離自在の封鎖部材14
をスリツト12に嵌め込んでおき、ワイヤをスリ
ツトから抜き出すときにこれを簡単に下から押出
して取除くという手段を採用することも考えられ
る。
本考案は概略以上の様に構成されており、ペイ
ル容器に収納された溶接用ワイヤの定常送給時に
おける繰出し安定性を良好に保つと共に、ペイル
容器交換時においても溶接作業を中断することな
くワイヤの溶接継ぎを極めて簡単に行なうことが
できる様になつた。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の溶接用ペイル容器収納ワイ
ヤを示す一部破断概略側面図、第3図は先願考案
に係る溶接用ペイル容器収納ワイヤを例示する一
部破断概略側面図、第4図は第3図のペイル容器
収納ワイヤを用いたときの問題点を説明する為の
略図、第5図はペイル容器収納ワイヤの他の引抜
き例を示す一部破断概略側面図、第6図は本考案
の実施例を示す一部破断概略側面図、第7〜9図
は本考案で使用するワイヤ押え部材及びワイヤの
挿通状態を示す見取り図、第10〜13図は他の
押え部材を例示するもので、第10,11図は要
部平面図、第12,13図は平面図、第14図は
スリツトが浅すぎる場合に生じ得る問題点を示す
説明図、第15,16図は更に他の押え部材を例
示する一部見取り図である。 1……ペイル容器、2……円筒、3……底板、
4……ワイヤ押え部材、6……溶接用ワイヤ、9
……ワイヤ抜出し穴、12……スリツト、13…
…ワイヤ貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦型円筒状ペイル容器の内部空間に溶接用ワイ
    ヤをループ状に積層して収納すると共に、中央部
    にワイヤ引出し穴を設けたドーナツ状押え部材を
    前記ワイヤの積層上部に載置してなる溶接用のペ
    イル容器収納ワイヤにおいて、溶接用ワイヤの巻
    始め端部が、積層された当該溶接用ワイヤの上部
    に突出し、該端部に続く巻始めの該ワイヤはペイ
    ル容器の内周面に沿つて下降して底面に至り、ひ
    き続いて該容器内にコイル状に巻積みれると共
    に、前記押え部材には、ワイヤ引出し穴側を始点
    として外周側へ向かうスリツトを形成し、前記巻
    始めワイヤは該スリツトの最外周側を通つてペイ
    ル容器の底部に案内されたものであることを特長
    とする溶接用のペイル容器収納ワイヤ。
JP9241583U 1983-06-15 1983-06-15 溶接用のペイル容器収納ワイヤ Granted JPS601583U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241583U JPS601583U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 溶接用のペイル容器収納ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241583U JPS601583U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 溶接用のペイル容器収納ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601583U JPS601583U (ja) 1985-01-08
JPS647023Y2 true JPS647023Y2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=30222616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241583U Granted JPS601583U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 溶接用のペイル容器収納ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601583U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104603039A (zh) * 2012-08-03 2015-05-06 林肯环球股份有限公司 用于焊接系统的焊丝保持环
US9873587B2 (en) 2011-11-22 2018-01-23 Lincoln Global, Inc. Wire retaining ring for a welding system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452219Y2 (ja) * 1985-03-25 1992-12-08
US7410111B2 (en) 2006-06-16 2008-08-12 Lincoln Global, Inc. Guide ring for coiled wire
US8752782B2 (en) * 2011-11-22 2014-06-17 Lincoln Global, Inc. Wire retaining ring for endless bulk mig wire boxes
US9260269B2 (en) 2011-11-22 2016-02-16 Lincoln Global, Inc. Wire retaining ring for a welding system
US9193558B2 (en) 2011-11-22 2015-11-24 Lincoln Global, Inc. Wire retaining ring for a welding system
DE212013000090U1 (de) * 2012-03-26 2014-11-10 Lincoln Global, Inc. Drahthaltering für ein Schweißsystem
US20140183294A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Lincoln Global, Inc. Wire control strip for a welding system
JP6045943B2 (ja) * 2013-03-01 2016-12-14 株式会社東芝 ケーブルの繰出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873587B2 (en) 2011-11-22 2018-01-23 Lincoln Global, Inc. Wire retaining ring for a welding system
CN104603039A (zh) * 2012-08-03 2015-05-06 林肯环球股份有限公司 用于焊接系统的焊丝保持环

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601583U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647023Y2 (ja)
EP3634895B1 (en) Drums for transporting and feeding wire
JP2562448B2 (ja) ワイヤー巻装スプール
JP2001179450A (ja) 溶接ワイヤ収納装置
JPH0337468B2 (ja)
JPH04133973A (ja) 溶接用ワイヤ収納ペイルパック
JPS6082276A (ja) パツク入り溶接用ワイヤのワイヤ継ぎ方法
JPH0360588B2 (ja)
JP2857268B2 (ja) 溶接用ワイヤ引き出し装置及び引き出し方法
JPH0138128Y2 (ja)
CN212063648U (zh) 一种利于绕线的载体结构、音圈马达、照相装置
JPH0215893Y2 (ja)
JPS6246464B2 (ja)
JP4530653B2 (ja) 溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤ
JPS598474B2 (ja) ペイル容器に収納された溶接用ワイヤの引き出し方法
US4312448A (en) Station wire box with insert
JPH06293373A (ja) ワイヤ収納容器
JPH05193838A (ja) 金属線材巻取り用スプール
JPH0215892Y2 (ja)
CN218274253U (zh) 一种自粘空心线圈绕线治具
JPH038675Y2 (ja)
JPH0218034Y2 (ja)
JP2578910Y2 (ja) 溶鋼中供給用線材コイルのガード金物
JPS6050700B2 (ja) 線材の引出方法
JPS6338452Y2 (ja)