JPH0138128Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138128Y2
JPH0138128Y2 JP14551283U JP14551283U JPH0138128Y2 JP H0138128 Y2 JPH0138128 Y2 JP H0138128Y2 JP 14551283 U JP14551283 U JP 14551283U JP 14551283 U JP14551283 U JP 14551283U JP H0138128 Y2 JPH0138128 Y2 JP H0138128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
container
winding start
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14551283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053771U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14551283U priority Critical patent/JPS6053771U/ja
Publication of JPS6053771U publication Critical patent/JPS6053771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138128Y2 publication Critical patent/JPH0138128Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はペイル容器に溶接用ワイヤを収納した
溶接用ワイヤ収納体に関し、詳細には内引出し式
の溶接用ワイヤ収納体において安定したワイヤ供
給状態が得られると共に、先の収納ワイヤを使い
きつてしまい新たな収納ワイヤを使用するに当
り、予め先の収納ワイヤの巻終り端と新たな収納
ワイヤの巻始め端を接続しておき、溶接を中断す
ることなしに新たな収納ワイヤを継続して使用す
ることができるようにした溶接用ワイヤ収納体に
関するものである。
第1,2図は現在汎用されているペイル容器入
りワイヤ収納体を示す一部破断正面図であり、ペ
イル容器1は円筒2、底板3及び蓋板7から構成
されている。ワイヤ6は円筒2に内接する様にル
ープ状に湾曲しながら収納されるが、最も一般的
なのは、前記ループの中心を該容器と同心の円軌
跡を描く様に旋回させながら順次積層していく方
法である。そして積層ワイヤ6の頂面には、中央
にワイヤ引出し穴9を設けたワイヤ押え部材4が
載置され、その自重によつて収納ワイヤのはね上
りを防止している。押え部材4の内周面5は滑ら
かな曲面をもつ様に形成することが望ましく、例
えば押え部材自体を断面円形リング体の組合せで
形成することもあり、後述する様な引出し装置に
よつてワイヤ6の引出しを行なうときには、ワイ
ヤ6は引出し穴9の該内周面5と摺擦されながら
引出されていく。
即ちワイヤ6の引出しに当つては、ペイル容器
1の蓋板7を取り外し、第2図に示す様な引出し
装置8付きの蓋板7′を容器上に載置する。引出
し装置8は蓋板7′の中央に設けたガイド穴の上
部にワイヤ給送ローラ16を取付けたものであ
り、該ロールの上端に、引出されたワイヤ6を溶
接装置側へ供給する為のコンジツトチユーブ15
が接続されている。
上記の如き従来のペイル容器に収納された溶接
用ワイヤ6の後端6a(ワイヤ収納時の巻始め端)
は、第1図の様にペイル容器1の底板3上の中心
付近にあり、一般に後端6aには小キヤストが与
えられている。これは、定常部と同じ様にワイヤ
収納開始時から巻始め端6aにキヤストを付与し
ないでおくとワイヤ端6aが外筒底部内壁にへば
りついてしまい、時には数輪上の方へはいりこん
でしまうことがあるからである。従つてワイヤ端
6aは積層幅の内側に出るよう小キヤストを付与
している。
ところで自動溶接技術の進歩はめざましいもの
があり、溶接速度も年々向上してきている。それ
に伴なつて関連装置や関連操作にもそれに対応し
得る進展が要求されており、使用者サイドから、
従来のペイル容器を用いた溶接用ワイヤ収納体の
使い勝手を見ると次の様な問題が意識される様に
なつてきている。
溶接に際して1ペイル容器分の溶接用ワイヤ
が使用しつくされ、次のペイル容器からの引出
しに移るときは、使用し終えたペイル容器のワ
イヤ後端6aを取り出し、次に使用するペイル
容器内のワイヤ先端6bに接続しなければなら
ないから、このときの溶接継ぎ作業性が悪く、
溶接をいつたん中断しなければならない場合が
あるので溶接能率を低下させている。
ワイヤ後端6aに小キヤストが付与されてい
るためワイヤ矯正装置を通したとしても十分な
矯正が行なわれず、ワイヤ送給張力の変化等に
より溶接ビードの蛇行等が発生し易い。
本考案者等はこうした問題の解決手段、殊に先
のペイル容器収納ワイヤを使い切つた後、溶接を
中断することなく新たなペイル容器収納ワイヤを
引続き使用し得る様な溶接用ワイヤについて研究
を重ねており、先に第3図(ワイヤ収納状態を示
すペイル容器の概要図)及び第4図(第3図の積
層ワイヤ上に載置されたワイヤ押え部材4を示す
概略見取り図)に示す様な溶接用ワイヤ収納方式
を開発し、実用新案登録出願を行なつた(実願昭
58−92415、未欠開)。即ち第3図に示す様に溶接
用ワイヤ6の巻始め端部6aを積層最上面より更
に上方へ突出させて該端部に続く巻始めのワイヤ
6cを円筒2の内周面に沿つて降下させ、底部ま
で至らせた後下方部から順次コイル状に巻回積層
する。そして積層最上部にはワイヤのはね上りを
防止する為のワイヤ押え部材4が載置されるが、
同考案による押え部材4(第4図参照)はドーナ
ツ状に形成した板材の中央にワイヤ引出し穴9が
形成されると共に、該引出し穴9を始点として外
周側へ向かうスリツト(図では有限スリツト)1
2が設けられており、ワイヤ6の前記巻始め部6
cはスリツト12の最外周側を通つて上下に連通
している。押え部材4をこの様に構成しておけ
ば、スリツト12が引出し穴9と連通しているの
で、ペイル容器1内の溶接用ワイヤ6が引出し穴
9から順次引出されて消費されきつた状態におい
ては、第5図に示す如く溶接用ワイヤ6特に巻始
め部6cはスリツト12を通り抜けて簡単に離脱
する。従つて次のペイル容器に収納されたワイヤ
の巻終り端部6bと先の溶接用ワイヤの巻始め端
部6aの溶接継ぎは先のペイル容器の使用完了を
待たずに予め行なつておくことができ溶接を中断
することなく引続き新たなペイル容器に収納され
たワイヤを使用することができる。
しかるに上記出願の溶接用ワイヤ収納体におい
ては、第6図(要部断面図)に示す様に待機中の
ワイヤ巻始め端6cは押え部材4のスリツト12
の最外周側終点即ち容器内面より切欠き残部4a
の幅分だけ内側を通す必要があり、該切欠き残部
4aと接触する部分で強く押し曲げられた状態と
なつている。そして該巻始め端6cの曲がり部は
ワイヤ矯正装置を通したとしても十分な矯正が行
ないきれず、溶接ビードの蛇行等の原因になるば
かりでなく、屈曲が激しい場合にはワイヤ送給ロ
ーラ16を通過できずに断線する恐れもあること
が分かつた。一方巻始め端6cは積層ワイヤ6の
スプリングバツク力によつて容器内面に押し付け
られており、この為上記切欠き残部4aにも巻始
め端6cを介して容器内面への押し付け力が作用
している。この結果、ペイル容器に収納されたワ
イヤが順次使用されていつてワイヤ積層頂面が低
下しても第7図に示す様に押え部材4の切欠き端
部4aが容器内面に押し付けられて押え部材4の
円滑な降下が妨げられる状態が発生する。そして
押え部材4とワイヤ積層頂面の間に発生した隙間
においてワイヤがはね上つてワイヤのもつれが発
生する。
そこでこの様な欠点を解消する手段として切欠
き残部を極めて薄くすることが考えられたが、こ
の手段を採用してもワイヤの曲りを全く無くすこ
とができる訳ではなく、又切欠き残部の容器内面
への押し付けは全く解消されないので押え部材4
の円滑な降下は保障されない。尚切欠き残部4a
を余りに薄くすると強度的に問題があり、材質に
もよるがその幅は一般に2mm以上とすることが望
まれた。
本考案はこうした事情に着目してなされたもの
であつて先のペイル容器に収納されたワイヤを使
い切つて新たなペイル容器に収納されたワイヤを
使用するに当り、溶接を中断させることなく新た
なペイル容器に収納されたワイヤへ円滑に切換え
ることができると共に、ペイル容器内のワイヤ巻
始め端に屈曲部を発生することが無く且つ使用中
の押え部材の降下も円滑である様な溶接用ワイヤ
収納体を提供することを目的とするものである。
しかして上記目的を達成した本考案の溶接用ワ
イヤ収納体は、 縦型円筒状ペイル容器の内部空間に溶接用ワイ
ヤをループ状に積層して収納すると共に、中央部
にワイヤ引出し穴を設けたドーナツ状押え部材を
前記ワイヤの積層上部に載置してなる溶接用ワイ
ヤ収納体であつて、該ワイヤの巻始め端部が積層
溶接用ワイヤの上部に突出し、該端部に続く巻始
め側溶接用ワイヤはペイル容器の内周面に沿つて
下降して底面に至り、ひき続いて該容器内にコイ
ル状に巻積されると共に、前記押え部材には、ワ
イヤ引出し穴側を始点として外周側へ向かう有限
のスリツトを形成し、前記巻始めワイヤは該スリ
ツトの最外周側終点を通つてペイル容器の底部に
案内されたものであると共に、ペイル容器の内壁
面には一対の突堤をペイル容器の高さ方向に平行
的に取付けて竪溝を形成し、前記スリツトに挿通
した状態の巻始めワイヤを前記竪溝に嵌入させ、
他方押え部材は少なくとも前記竪溝の突堤に対応
する部分が切欠かれ、且つ前記スリツトの終点は
前記溝内に侵入する点に要旨が存在する。
以下図面に沿つて本考案の構成並びに作用効果
を説明する。
第8図は本考案に係る溶接用ワイヤ収納体を示
す一部破断説明図、第9図は第8図における破線
楕円Aで囲んだ部分の拡大図、第10図は第8図
におけるX−X線矢視図を示す。
ペイル容器円筒2内面には軸心方向に2条の突
堤10,10aが取り付けられ、2つの突堤の間
に竪溝11を形成している。一方押え部材4は中
央部にワイヤ引出し穴9を設けたドーナツ状部材
であつて、引出し穴9を始点として外周側へ向か
う一本の有限スリツト12が、その先端側に後述
する幅の非切欠き部(切欠き残部)4aを残して
形成されている。又押え部材4のスリツト12形
成方向周縁形状は第10図に示される様に押え部
材4載置時に突堤10,10aを回避し得る様な
切欠部を有する形状に形成されている。又本考案
においては突堤10,10aの高さH、切欠き残
部4aの幅T、ワイヤの直径Dの間には次の関係
が成立つものとする。
H≧T+D ……(1) そして本考案に係る溶接用ワイヤは、ワイヤ巻
始め端部6aが積層ワイヤの上部に突出し、該端
部6aに続くワイヤ巻始め端6cが竪溝11を通
つて下降して底面に至り、ひき続いて該容器内に
コイル状に巻積されると共に、押え部材4はスリ
ツト12の終点が溝11内に侵入する様に前記積
層ワイヤ上に載置され、且つ前記ワイヤ巻始め端
部6aがスリツト12の最外周側終点に挿通され
る様に構成されている。
上記実施例に示される溶接用ワイヤ収納体の使
用に当つては蓋板7を取り外し第2図に示す様な
引出し装置付きの蓋板7′を容器上に載置し、前
記と同様にワイヤ巻終り端部6bから順次引出し
て溶接装置へ供給すれば良い。一方該ペイル容器
1に収納されたワイヤが無くなるまでの適当な時
期にワイヤ巻始め端部6aと新たなペイル容器の
ワイヤ巻終り端部を接続しておく。次いで該ペイ
ル容器1の積層ワイヤが全て使用されると溝11
内のワイヤ巻始め端6cがスリツト12をすり抜
けて引き出されるのでワイヤの使用は新たなペイ
ル容器収納ワイヤに円滑に移行する。
尚本考案の溶接用ワイヤ収納体においては突堤
10,10aの頂面に接する部分の積層ワイヤが
突堤10,10aの高さH分だけ容器内面より内
側へ押し寄せられていると共に突堤10,10a
によつて形成される溝11内に押え部材4のスリ
ツト12形成部が嵌入され、且つ押え部材4の切
欠き残部4aの幅Tが(H−D)より小さく形成
れているので第9図に示される様に突堤10の先
端と切欠き残部4aの内縁との間にワイヤが自由
に挿通される孔部が確保される。従つてワイヤ巻
始め端6cが積層ワイヤによつて外周側に押付け
られることがないのでワイヤ6cが大きな円弧を
描いてゆつたりした状態で通され第6図に示した
様に強く屈曲されることがないと共に切欠き残部
4aにワイヤ巻始め端6cを介した押付け力が作
用することも無いので第7図に示した様な押え部
材4の引つかかりも発生しない。
本考案の基本構成は上記の通りであるが、突堤
10,10aの形状(換言すれば溝11の形状)
については種々の変形態様を例示することができ
る。
即ち第11〜20図は該変形態様を示す横断面
図で6cは夫々ワイヤ巻始め端を示す。第11〜
14図は1対の突堤10,10aの断面形状が、
夫々円形、半円形、くの字形、T字形である実施
例を示し、各突堤10,10aは外筒2内面に貼
着、溶接等の手段で取付けられている。又第15
〜19図は突堤10bが断面略コの字形片で構成
され、開口部が外筒2の軸心側を向く様に外筒2
内面に前記と同様の手段によつて取付けられた実
施例を示す。更に第20図は第15図と同等の形
状の突堤10bを外筒2に取付けるに当り、突堤
10bの背面にボルト12を固設しこれを外筒2
の貫通孔に挿通してナツト13で締結した実施例
を示す。又第21図は外筒2内面に円周長さがや
や短いプラスチツク板を内張層として取付けた実
施例を示す。尚上記各実施例において、突堤の高
さH若しくは内張層の厚みH′は(1)式を満足する
ことが望まれる。又lで示される竪溝11の開口
長さは3〜100mmとすることが望ましい。その理
由は3mm未満ではワイヤ巻始め端6cを竪溝11
内に挿設し難くなり、他方100mmを越えると積層
ワイヤのループが竪溝11内に侵入してワイヤ巻
始め端6cを押える為に該ワイヤ6cに曲りが発
生する恐れが大きいからである。
又竪溝11については第22図(要部斜視説明
図)に示す様にワイヤ引出し方向側の突堤10b
の下部を切欠いて巻始めワイヤ6cと積層ワイヤ
6とのつながりを滑らかにすることが望ましい。
これにより容器内にワイヤを収納する際にワイヤ
を巻始め部から積層部にかけてスムーズに導入で
きるのでワイヤ積層状態が乱れることがないと共
にワイヤ引出し時には巻始めワイヤをスムーズに
引出すことができる。
本考案は以上の様に構成されており、巻始めワ
イヤは積層ワイヤの外周側の溝内を通り、且つ押
え部材のスリツト最外周側を経由して上部に突出
しているので押え部材の中央部引き出し孔からワ
イヤを引き出す場合に巻始めワイヤは押え部材と
絡まることがない。又溝の高さを押え部材の切欠
き残部長さとワイヤ直径を加えた長さより大きく
とつているので巻始めワイヤは積層ワイヤによつ
て外周側へ押しつけられることがなく、ワイヤに
曲りが生じないと共に、押え部材は溝部を回避し
得る形状に形成されているのでワイヤの引出しと
共にスムーズに降下する。これらの結果、溶接用
ワイヤの定常送給時における繰出し安定性を良好
に保つと共に、溶接作業を中断することなく溶接
用ワイヤ収納体の交換を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の溶接用ワイヤ収納体を示す
一部破断側面図、第3図は先出願に係る溶接用ワ
イヤ収納体の一部破断側面図、第4,5図は第3
図例に係る押え部材及びワイヤの挿通状態説明
図、第6,7図は第3図例溶接用ワイヤ収納体に
おける使用状態説明図、第8図は本考案に係る溶
接用ワイヤ収納体の一部破断側面図、第9図は第
8図における破線円Aで囲まれた部分の拡大図、
第10図は第8図におけるX−X線矢視図、第1
1〜21図は本考案に係る溝部の変形態様を示す
横断面図、第22図は本考案に係る溝部下部の突
堤切欠き状態説明図である。 1……ペイル容器、2……円筒、3……底板、
4……押え部材、6……ワイヤ、9……ワイヤ引
出し孔、10,10a,10b……突堤、11…
…竪溝、12……スリツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦型円筒状ペイル容器の内部空間に溶接用ワイ
    ヤをループ状に積層して収納すると共に、中央部
    にワイヤ引出し穴を設けたドーナツ状押え部材を
    前記ワイヤの積層上部に載置してなる溶接用ワイ
    ヤ収納体であつて、該ワイヤの巻始め端部が積層
    溶接用ワイヤの上部に突出し、該端部に続く巻始
    め側溶接用ワイヤはペイル容器の内周面に沿つて
    下降して底面に至り、ひき続いて該容器内にコイ
    ル状に巻積されると共に、前記押え部材には、ワ
    イヤ引出し穴側を始点として外周側へ向かう有限
    のスリツトを形成し、前記巻始めワイヤは該スリ
    ツトの最外周側終点を通つてペイル容器の底部に
    案内されたものであると共に、ペイル容器の内壁
    面には一対の突堤をペイル容器の高さ方向に平行
    的に取付けて竪溝を形成し、前記スリツトに挿通
    した状態の巻始めワイヤを前記竪溝に嵌入させ、
    他方押え部材は少なくとも前記竪溝の突堤に対応
    する部分が切欠かれ、且つ前記スリツトの終点は
    前記溝内に侵入する様に配置したものであること
    を特徴とする溶接用ワイヤ収納体。
JP14551283U 1983-09-20 1983-09-20 溶接用ワイヤ収納体 Granted JPS6053771U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14551283U JPS6053771U (ja) 1983-09-20 1983-09-20 溶接用ワイヤ収納体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14551283U JPS6053771U (ja) 1983-09-20 1983-09-20 溶接用ワイヤ収納体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053771U JPS6053771U (ja) 1985-04-16
JPH0138128Y2 true JPH0138128Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=30324173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14551283U Granted JPS6053771U (ja) 1983-09-20 1983-09-20 溶接用ワイヤ収納体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053771U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053771U (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850115B2 (en) Fishing line dispensing arrangement and method
JPS647023Y2 (ja)
JPH04133973A (ja) 溶接用ワイヤ収納ペイルパック
JP2011136346A (ja) ペイルパック用押さえ部材、ペイルパック用容器及び溶接ワイヤ収納ペイルパック
JP2009107021A (ja) 溶接ワイヤからまり防止装置。
JPH0337468B2 (ja)
JPH0138128Y2 (ja)
JP5004749B2 (ja) 溶接ワイヤ用のペールパック
JPS6082276A (ja) パツク入り溶接用ワイヤのワイヤ継ぎ方法
JP2857268B2 (ja) 溶接用ワイヤ引き出し装置及び引き出し方法
JP4530654B2 (ja) 溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤ
JPS6246464B2 (ja)
US2217966A (en) Combined wire coiling block and reel
JP4530653B2 (ja) 溶接ワイヤ収納容器及び容器入り溶接ワイヤ
JPS598474B2 (ja) ペイル容器に収納された溶接用ワイヤの引き出し方法
JPH038675Y2 (ja)
JP3833330B2 (ja) 溶接用ワイヤの押さえ板
US1687579A (en) Material holder
JPH0334424B2 (ja)
JPH0318560A (ja) 溶接用ワイヤの収納機構
JPS5836449Y2 (ja) 溶接用ワイヤ収納容器
JPS6124537Y2 (ja)
US2739648A (en) Dispensing device for tape holder of the spool type
KR870001076B1 (ko) 용접용 와이어 수납용기
JP2578910Y2 (ja) 溶鋼中供給用線材コイルのガード金物