JPS645138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645138Y2
JPS645138Y2 JP20316683U JP20316683U JPS645138Y2 JP S645138 Y2 JPS645138 Y2 JP S645138Y2 JP 20316683 U JP20316683 U JP 20316683U JP 20316683 U JP20316683 U JP 20316683U JP S645138 Y2 JPS645138 Y2 JP S645138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder body
brake
square rod
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20316683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107644U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20316683U priority Critical patent/JPS60107644U/ja
Publication of JPS60107644U publication Critical patent/JPS60107644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645138Y2 publication Critical patent/JPS645138Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はブレーキドラムにブレーキシユーを押
圧するホイールシリンダに係り、特にシユークリ
アランスを自動的に調整する機能を備えたホイー
ルシリンダに関するものである。
従来技術 ドラムブレーキにおいては、ライニングの摩耗
に対してシユークリアランスの調整を行わないと
ブレーキペダルのペダルストロークの増大を招く
ことから、従来より、シユークリアランスを自動
的に調整するための装置が種々提案されている。
しかしながら、従来のシユークリアランス自動調
整装置は、一般に、その構造が複雑であるという
きらいがあつた。
考案の目的 ここにおいて、本考案は、かかる事情を背景に
して成されたものであつて、その目的とするとこ
ろは、簡単な構成によつて、シユークリアランス
を自動的に調整し得るようにした新規なホイール
シリンダを提供することにある。
考案の構成 そして、その目的を達成するために、本考案で
は、ブレーキシユーと係合するピストンと該ピス
トンを摺動可能に嵌め入れるシリンダ本体とを備
えてバツキングプレートに固設され、車輪ととも
に回転するブレーキドラムに前記ブレーキシユー
を押圧するホイールシリンダにおいて、 (a) 前記ピストンの移動方向と平行をなし、長手
方向の移動が可能に前記シリンダ本体に設けら
れるとともに、該ピストンとの相対移動を許容
する予め定められた一定の間隙を介して該ピス
トンと作動的に連結された棒状の調節部材と、 (b) 前記調節部材の両側面に係合する一対の係合
部を一体的に有して前記シリンダ本体に回動可
能に取り付けられ、前記ピストンの引込方向へ
回動させられたとき前記調節部材に直角な方向
において該係合部の間隔が狭められるが、該ピ
ストンの突出方向へ回動させられたとき該係合
部間隔が拡げられる回動部材と、 (c) 前記係合部の間隔が狭められる回動方向に前
記回動部材を常時付勢する付勢手段と を設けるようにしたのである。
考案の効果 このようにすれば、ホイールシリンダのピスト
ンは、前記予め定められた間隙の許容する範囲内
では単独でピストン運動を行うが、ブレーキシユ
ーに固着された摩擦材の摩耗に従つてその間隙以
上にピストンの引込方向および突出方向に移動し
ようとすると、調節部材が共に前進させられるこ
ととなる。しかし、調節部材は、ピストンの突出
方向へ移動する場合には、回動部材をその方向に
連れ回し、調節部材に直角な方向の回動部材係合
部の間隔を拡げるため、その移動が阻止されるこ
とはないが、ピストンの引込方向へ移動しようと
すると、付勢手段によつて回動部材係合部が常時
調節部材に係合させられていることから、回動部
材を共にピストンの引込方向へ連れ回して上記係
合部の間隔を狭めることとなり、その移動は阻止
される。つまり、ピストンのストロークが前記ピ
ストン運動を単独で行うことのできる間隙以上に
なると、その間隙以上にピストンが移動した量だ
け調節部材がピストンの突出方向へ移動させられ
るのであり、その分だけピストンがその引込方向
への移動を阻止されるのである。したがつて、ラ
イニングが摩耗して実際のシユークリアランスが
上記間隙に対応した適正なシユークリアランスよ
りも大きくなつたとき、その大きくなつた分だけ
ピストンのピストン運動範囲がその突出方向へ移
動(シフト)させられることとなり、シユークリ
アランスが常時適正な間隔に維持されることとな
る。すなわち、本考案に係るホイールシリンダに
よれば、前記調節部材、回動部材および付勢手段
を設けた簡単な構成によつて、シユークリアラン
スを自動的に調節することができるのである。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本考案に係るホイールシリンダを備え
たツー・リーデイング式ドラムブレーキの一例を
示す概略図であるが、同図において、10はバツ
キングプレートであつて、図示しない車輪と共に
回転する有底円筒状のブレーキドラム12の開口
を覆う状態で固設されている。バツキングプレー
ト10上には一対のホイールシリンダ14が固定
されており、またこれらホイールシリンダ14に
両端部が支持された半月状の一対のブレーキシユ
ー16が設けられている。ブレーキシユー16
は、その外周部に摩擦材としてのライニング18
がブレーキドラム12の内周面に対向する状態で
固着されており、通常はそれら対をなすブレーキ
シユー16間に掛け渡された一対のスプリング2
0によつて互いに接近する方向に付勢されて、ブ
レーキドラム内周面との間に所定の適正な間隙
(シユークリアランス)を保つようになつている。
そして、ホイールシリンダ14に図示しないブレ
ーキペダルの操作に基づく液圧が入力されたと
き、スプリング20の付勢力に抗して互いに離れ
る方向に拡開されて、ライニング18をブレーキ
ドラム12の内周面に押圧し、その回転を制動す
るようになつている。
ホイールシリンダ14は第2図および第3図に
示されているようにそのシリンダ本体22におい
てバツキングプレート10に固設されており、シ
リンダ本体22に形成されたシリンダボア24内
にピストン26が摺動可能に嵌合されている。そ
して、このピストン26の先端部とこの先端部と
は反対側のシリンダ本体22の部分とにそれぞれ
形成されたシユー支持部28,29によつて前記
ブレーキシユー16の端部が支持され、シリンダ
ボア24とピストン26とで囲まれた液室30に
ブレーキペダルの操作に基づく液圧が配管32を
経て入力されたとき、ピストン26がその突出方
向(第2図および第3図の右方向)へ移動させら
れ、前記スプリング20の付勢力に抗してブレー
キシユー16が拡開されて前述のようにブレーキ
ドラム12の回転が制動される。逆に液圧が入力
されないとき、スプリング20の付勢力に基づい
てピストン26がその引込方向(第2図および第
3図の左方向)に移動させられ、前述のようにラ
イニング18とブレーキドラム12との間に所定
のシユークリアランスが形成されるようになつて
いる。なお、34はゴミや塵などがシリンダボア
24内に侵入するのを防ぐためにシリンダボア2
4の開口部とピストン26の間に設けられたダス
トブーツであり、36はスプリング38によつて
付勢されたばね座40とピストン26とに支持さ
れたシール用のゴムカツプである。
一方、シリンダ本体22の外壁にはガイド部材
42が固定されており、このガイド部材42に調
節部材としての断面四角形状の角ロツド44が、
その長手方向が前記ピストン26の移動方向に平
行な状態で、摺動可能に支持されている。この角
ロツド44は、ピストン26側の端部がピストン
26に固定された連結板46を貫いて設けられて
おり、その連結板46を介してピストン26と作
動的に連結されている。すなわち、角ロツド44
には、その角ロツド44の長手方向の幅が連結板
46の厚さよりも前記適正なシユークリアランス
分(第3図のクリアランス:Cに相当)だけ広い
切欠部48が形成されており、この切欠部48が
連結板46の貫通孔50の周縁部に係合させられ
ている。そして、連結板46がその切欠部48の
幅内で移動するときにはピストン26の移動が単
独で行われるが、ピストン26がその幅以上に移
動しようとすると、切欠部48の側面が連結板4
6の貫通孔50周縁部に当接し、角ロツド44が
共に移動しない限りピストン26を移動させ得な
いようになつているのである。
また、シリンダ本体22の外壁には、角ロツド
44の長手方向に直角な状態で支持ピン52が立
設されており、この支持ピン52回りに回動可能
に回動部材54が取り付けられている。回動部材
54は、上記支持ピン52に直角な平面内で回動
する回動基板部56と、この回動基板部56のピ
ストン26の突出方向側にこれと直角をなし且つ
前記角ロツド44と交叉する状態で設けられた係
合板部58とから成つている。係合板部58には
回動基板部56とにわたつて切欠窓60が形成さ
れており、この切欠窓60に角ロツド44が挿し
通されている。また、回動基板部56には、角ロ
ツド44を挾んで支持ピン52とは反対側にばね
係止部62が設けられており、このばね係止部6
2とこれよりもピストン26の引込方向側のシリ
ンダ本体22部分に立設された係止ピン64との
間に付勢手段としての引張スプリング66が掛け
られている。そして、この引張スプリング66の
付勢力によつて回動部材54のばね係止部62側
の端部がピストン26の引込方向へ常時付勢さ
れ、これによつて係合板部58の切欠窓60の角
ロツド44を挾んで対向する側壁の互いに離れた
側のエツジ、つまり、第2図に示されているよう
に、支持ピン52側の側壁のピストン26の突出
方向側のエツジ68と、ばね係止部62側の側壁
のピストン26の引込方向側のエツジ70とが、
角ロツド44の反対向きの両側面に押し付けられ
るようになつている。換言すれば、回動部材54
は、引張スプリング66によつて、切欠窓60の
エツジ68,70間の、角ロツド44の長手方向
に直角な方向の間隔を狭くするように付勢され、
これによつて支持ピン52回りにピストン26の
引込方向側へ回動させられたとき上記間隔を狭く
し、逆にピストン26の突出方向側に回動させら
れたときその間隔を拡げる姿勢に保たれているの
である。すなわち、回動部材54は、これを上記
エツジ68,70間の間隔を拡げるように連れ回
す角ロツド44のピストン26の突出方向への移
動は許容するが、逆にその間隔を狭める方向に連
れ回す角ロツド44のピストン26の引込方向へ
の移動は、エツジ68,70によつて角ロツド4
4を挾み付けることによつて阻止するようになつ
ているのである。なお、エツジ68,70が押し
付けられる角ロツド44の側面には、それぞれエ
ツジ68,70に平行な凹凸72が狭いピツチで
長手方向に沿つて形成されており、エツジ68,
70がこの凹凸72に係合することによつて角ロ
ツド44のピストン26の引込方向への移動が一
層確実に阻止されるようになつている。また、上
述の説明から明らかなように、本実施例では、切
欠窓60のエツジ68,70が一対の係合部とさ
れている。
このような構成のホイールシリンダ14によれ
ば、角ロツド44のピストン26の引込方向への
移動が回動部材54によつて阻止されていること
から、ピストン26の引込方向への移動は、連結
板46の貫通孔50の周縁部が角ロツド44の切
欠部48の側面に当接することにより規制され
る。一方、ピストン26の突出方向への移動は、
ブレーキシユー16のライニング18がブレーキ
ドラム12の内周面に押圧されることによつて規
制される。したがつて、角ロツド44の切欠部4
8の幅が連結板46の厚さより適正なシユークリ
アランスに相当する寸法:Cだけ大きくされてい
ることから、シユークリアランスが適正な大きさ
に保たれている間は、ピストン26は単独で移動
し、シユークリアランスは変化することはない
が、ライニング18が摩耗して実際のシユークリ
アランスが適正なシユークリアランスよりも大き
くなると、その大きくなつた分だけピストン26
が連結板46によつて角ロツド44をピストン2
6の突出方向に移動させる。つまり、ピストン2
6の引込方向への移動位置がその角ロツド44を
移動させた分だけピストン26の突出方向に移動
させられるのであり、これによつてピストン26
のストローク範囲が全体的にピストン26の突出
方向に移動させられ、シユークリアランスが適正
なシユークリアランスに自動的に調整されるので
ある。
以上、本考案の一実施例を説明したが、これは
文字通り例示であつて、本考案はかかる実施例に
限定して解釈されるべきものではない。
たとえば、前記実施例では、調節部材が断面四
角形状の角ロツド44とされるとともに、係合部
としてのエツジ68,70が押し付けられる面に
細かいピツチの凹凸72が形成されて、角ロツド
44のピストン26の引込方向への移動が確実に
阻止されるようになつていたが、角ロツド44の
ピストン26の引込方向への移動はそのような凹
凸72がなくても阻止できるのであり、また調節
部材を断面が円形のロツドとしても同様の効果を
得ることができるのである。
さらに、前記実施例では、調節部材としての角
ロツド44とピストン26との作動的な連結は、
角ロツド44に形成された切欠部48とピストン
26に一体的に固定された連結板46の貫通孔5
0周縁部との係合によつて得られるようになつて
いたが、調節部材側に突起を設け、ピストン側に
切欠部を設けて同様の連結を行うことも可能であ
る。
また、回動部材54を付勢する引張スプリング
66も、前記実施例と同様の方向に付勢力を与え
ることができれば、どのような方向に配設されて
いてもよく、付勢手段として引張スプリングの代
わりに圧縮スプリングなどを用いることも可能で
ある。
また、前記実施例の回動部材54では、回動基
板部56のピストン26の突出方向側に係合板部
58が設けられ、係合部としてのエツジ68,7
0がいずれも回動部材54の回動中心である支持
ピン52よりもピストン26の突出方向側で角ロ
ツド44の側面に係合させられるようになつてい
たが、回動部材54の回動中心は必ずしもそのよ
うに設定する必要はなく、たとえば回動中心をピ
ストン26の移動方向に平行な方向におけるエツ
ジ68とエツジ70との中間部とすれば、角ロツ
ド44のピストン26の突出方向への移動をより
容易となすとともに、ピストンへの移動をより確
実に阻止することが可能となるのであり、また、
エツジ68,70の係合位置を回動中心位置より
もピストン26の引込方向側に設定しても前記実
施例と同様の効果を得ることができるのである。
また、前記実施例では、ガイド部材42はシリ
ンダ本体22とは別部材とされていたが、シリン
ダ本体22と一体的に形成されていても差支えな
い。
加えて、前記実施例では、ツー・リーデイング
式のドラムブレーキのホイールシリンダについて
説明されているが、リーデイング・トレーリング
式やデユオ・サーボ式等、他の形式のドラムブレ
ーキのホイールシリンダにも本考案を適用できる
ことはもちろんである。
その他、一々列挙はしないが、本考案がその趣
旨を逸脱しない範囲内において種々なる変形、改
良を施した態様で実施し得ることはいうまでもな
いところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるホイールシリ
ンダを備えたツー・リーデイング式のドラムブレ
ーキを示す概略図であり、第2図は第1図に示し
たホイールシリンダの拡大正面図であり、第3図
は第2図の−視断面図である。 10……バツキングプレート、12……ブレー
キドラム、14……ホイールシリンダ、16……
ブレーキシユー、22……シリンダ本体、26…
…ピストン、44……角ロツド(調節部材)、5
4……回動部材、66……引張スプリング(付勢
手段)、68,70……エツジ(係合部)、C……
クリアランス(一定の間隙)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキシユーと係合するピストンと該ピスト
    ンを摺動可能に嵌め入れるシリンダ本体とを備え
    てバツキングプレートに固設され、車輪とともに
    回転するブレーキドラムに前記ブレーキシユーを
    押圧するホイールシリンダにおいて、 前記ピストンの移動方向と平行をなし、長手方
    向の移動が可能に前記シリンダ本体に設けられる
    とともに、該ピストンとの相対移動を許容する予
    め定められた一定の間隙を介して該ピストンと作
    動的に連結された棒状の調節部材と、 前記調節部材の両側面に係合する一対の係合部
    を一体的に有して前記シリンダ本体に回動可能に
    取り付けられ、前記ピストンの引込方向へ回動さ
    せられたとき前記調節部材に直角な方向において
    該係合部の間隔が狭められるが、該ピストンの突
    出方向へ回動させられたとき該係合部間隔が拡げ
    られる回動部材と、 前記係合部の間隔が狭められる回動方向に前記
    回動部材を常時付勢する付勢手段と を設けたことを特徴とするホイールシリンダ。
JP20316683U 1983-12-26 1983-12-26 ホイ−ルシリンダ Granted JPS60107644U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316683U JPS60107644U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ホイ−ルシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316683U JPS60107644U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ホイ−ルシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107644U JPS60107644U (ja) 1985-07-22
JPS645138Y2 true JPS645138Y2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=30765585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20316683U Granted JPS60107644U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ホイ−ルシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107644U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107644U (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3285372A (en) Self-energization spot type brake systems
JP3706590B2 (ja) ディスクブレーキパッドの自動調整
JPS645138Y2 (ja)
US3356193A (en) Fluid brake adjuster
US4305483A (en) Sliding caliper disc brake
US5058713A (en) Hydraulic drum brake assembly
US4222467A (en) Drum brake adjuster
US4146117A (en) Device for adjusting clearance between brake shoe and brake drum
US4061210A (en) Device for automatically compensating for wear in the braking systems of motor vehicles
US5125484A (en) Drum brake
US2740498A (en) Floating shoe brake
US4577733A (en) Drum brake or clutch
US4101010A (en) Drum brake with automatic adjustment
JPH0354990Y2 (ja)
US4903800A (en) Self-adjusting drum brake
JPH0130670Y2 (ja)
JPH0214672Y2 (ja)
JPS6357652B2 (ja)
JPH0354989Y2 (ja)
JP2665256B2 (ja) ドラムブレーキ
JPS6339162Y2 (ja)
JP2548278Y2 (ja) 自動間隙調整装置付ブレーキシリンダ
JP2000120737A (ja) 自動調整機能付きブレーキホイールシリンダ
JPH0247783Y2 (ja)
JP2548282Y2 (ja) 自動間隙調整装置付ブレーキシリンダ